JPS5836599Y2 - 操向操作装置 - Google Patents

操向操作装置

Info

Publication number
JPS5836599Y2
JPS5836599Y2 JP6698077U JP6698077U JPS5836599Y2 JP S5836599 Y2 JPS5836599 Y2 JP S5836599Y2 JP 6698077 U JP6698077 U JP 6698077U JP 6698077 U JP6698077 U JP 6698077U JP S5836599 Y2 JPS5836599 Y2 JP S5836599Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
cam
clutch lever
main clutch
parking brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6698077U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53161431U (ja
Inventor
恵治 太田
Original Assignee
三菱農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱農機株式会社 filed Critical 三菱農機株式会社
Priority to JP6698077U priority Critical patent/JPS5836599Y2/ja
Publication of JPS53161431U publication Critical patent/JPS53161431U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5836599Y2 publication Critical patent/JPS5836599Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ハーベスタ、コンバイン等に用いられる走行
装置における、サイドクラッチレバ−及び主クラッチレ
バ−の操作装置に関する。
従来、この種操向操作装置は、両サイドクラッチレバ−
を引くことにより、両サイドクラッチを切ると同時に両
部動軸にブレーキを作用させてロック状態とし、駐車ブ
レーキとしていた。
またその解除は別に設けたロック状態を解除する装置に
よりおこなっていた。
そのため発進にあたり、まずロック装置を解除すること
により駐車ブレーキを解除し、次いで主クラッチレバ−
を操作しなげればならず、その操作は煩雑であり、しば
しば駐車ブレーキを掛けたままで主クラッチを入れ、そ
の後サイドクラッチを入れることにより車体を急旋回さ
せてしまい事故等の原因となっていた。
本考案は、上記事情に鑑みなされたものであり、主クラ
ッチレバ−を人の状態にすることにより、自動的に両サ
イドクラッチレバ−による駐車ブレーキを解除し、操作
を単純にし誤動作のないようにした操向操作装置を提供
することを目的とするものである。
以下、図面に沿って本考案の実施例を説明する。
第1図及び第2図は本考案による操向操作装置を備なえ
たハーベスタの概要を示す図である。
ハーベスタ1は動力部2、走行部3、脱粒選別部4及び
操作部5よりなっている。
動力部2は機体フレーム10の後方部に載置されている
エンジン11及び燃料タンク12を有しており、その動
力をベルト等の動力伝達装置により走行部3及び脱粒選
別4へ伝える。
走行部3は左右一対のクローラ13よりなり、操作部5
の操作によりハーベスタ1を前進、後進或いは一方のク
ローラ13を停止することにより回向することができる
脱粒選別部4は機体フレーム10の前方部に載置されて
いる自動脱穀機14、送り込み台15及びスロワ16を
有しており、送り込み台15上の稲を脱穀フィードチェ
ーン17により自動脱穀機14に送り込み脱穀・選別し
たもみをスロワ16により機体後方のもみ受フロア18
上に金具19により釣り下げられている袋に積大する。
操作部5は機体後方のエンジンルーム20上に位置し、
左右のサイドクラッチレバ−21,21’、コ字状の主
クラツチレバ−22、主変速レバー23及びハンドル2
4よりなる。
サイドクラッチレバ−21,21’はハンドルフレーム
・25に固定されている支軸26にそれぞれ回転自在に
枢支されており、このボス部27.27’にはカム板2
8.28’が固着されている。
更にカム板28.28’にはそれぞれ左右のサイドクラ
ッチに連結しているクラッチワイヤー29.29’が枢
着されている。
主クラツチレバ−22はハンドルフレーム25に固定さ
れている支軸30にその両垂直部22’、27がその回
動範囲を規制されるように枢支されており、一方の垂直
部22′にはピン31によりフック32が枢着されてお
り、また他方の垂直部22七はクラッチワイヤー33に
より走行うラッチに連結するワイヤーヨーク34が枢着
されている。
また支軸30には、左右両方のカム板28,28に当接
し得るストッパーピン35をその先端に固着しているス
トッパーレバー36がスプリング37により時計方向に
付勢されて枢支されている。
ハンドルフレーム25の一部はフック32付近まで延出
してカム当接面38を構成している。
次に、本考案の作用を説明する。
まず第4図に示すように、主クラツチレバ−22が切の
状態であり、サイドクラッチレバ−21が人の状態から
、第5図に示すように、左右両サイドクラッチレバ−2
1,21’を両方切の状態にすると、左右の両サイドク
ラッチは切れて同時にブレーキが作動し、走行部3は駐
車ブレーキをかげられた状態となる。
この際、サイドクラッチレバ−21,21’と一体に左
右のカム板28.28’も回動し、スプリング37によ
り時計方向に付勢されているストッパーピン35はカム
板28の高い位置にあるカム面Aから係合段部Bに落下
する。
この状態になるとサイドクラッチレバ−2B、2B’は
ロックされた状態となり、サイドクラッチレバ−21,
21’より手を離しても戻ることはない。
なお、サイドクラッチレバ−21,21’のいずれか一
方だけを操作した場合は、他方のサイドクラッチレバ−
のカム板28は動かないから、このカム板のカム面Aに
防害されてストッパーピン35は係合段部Bに落下し得
す、サイドクラッチレバ−21はロックされることはな
い。
次いでこの駐車状態からハーベスタ1を走行させる場合
を説明する。
第5図に示される駐車ブレーキ状態から、主クラツチレ
バ−22を反時計方向に回動させると、主クラツチレバ
−22と一体にフック32及びワイヤーヨーク34も回
動する。
フック32はその一端がストッパーピン35に係合する
引っ掛は部32′になっており、他端がカム当接面38
に当接するカム部32製なっているので、フック320
回動はストッパーピン35をその付勢力に抗して一体に
回動し、ストッパーピン35によるカム板2B、28’
の係合段部Bの係止を解除する。
これにより両サイドクラッチレバ−21,21’は、サ
イドクラッチ付近に設けられたスプリングにより、第6
図に示されるサイドクラッチの入位置及びブレーキの解
除位置に移動される。
主クラツチレバ−22が更に回動すると、第6図に示す
様にフック32のカム部32”がカム当接面38に当接
し、フック32をピン31を支点とし、その重力に抗し
て反時計方向に回動させ、ストッパーピン35とフック
32の引っ掛は部32′との係合を外す。
同時に主クラツチレバ−22の他の垂直部22′に設け
られたクラッチヨーク34はクラッチワイヤー33を介
して走行うラッチを入状態とし、ハーベスタ−1を主変
速レバー23の位置に従って走行させる。
なお主クラツチレバ−22を時計方向に回動して再び切
状態とするとき、フック32のカム部321まカム当接
面38に当接して反時計方向に回動しており、かつスト
ッパーピン35はカム板28のカム面Aに位置し、係合
段部Bに位置するときより反時計方向に回動した位置に
あるので、フック32はストッパーピン35に防害され
ることなく切位置に移動できる。
本考案は、以上説明したような構成を有するので、駐車
状態から走行状態に移行するにあたり、わざわざ駐車ブ
レーキのロック装置を解除する必要がなく、単に主クラ
ッチレバ−な人位置に持っていけば良いので、操作は単
純で誤操作をする惧れはなく、従って誤操作にともなう
故障及び事故を防止し得る。
また主クラッチレバ−にフック、ストッパーピン及びサ
イドクラッチレバ−にカム板を付加するだけなので、従
来の部品に小数の部品を付設するのみで良く、構造は簡
単、安価に製作できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による操向操作装置を有するハーベスタ
の正面図、第2図はその平面図、第3図は本考案による
操向操作装置を示す平面図、第4図、第5図及び第6図
はそれぞれ異なった状態を示す第3図A−A線による断
面図である。 21.21’はサイドクラッチレバ−22は主クラツチ
レバ−125はハンドルフレーム、28゜28′はカム
板、32はフック、35はストッパーピン、38はカム
当接面。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)左右のサイドクラッチに連結している左右のサイ
    ドクラッチレバ−1走行うラッチに連結している主クラ
    ッチレバ−よりなり、前記両サイドクラッチを切状態に
    することにより駐車ブレーキが作動する操向操作装置に
    おいて、前記両サイドクラッチレバ−に係合段部を有す
    るカム板をそれぞれ固定し、該両カム板に当接するよう
    に付勢してストッパーピンを配置し、前記主クラッチレ
    バ−にフックを枢支することにより駐車ブレーキ状態の
    ときは前記係合段部に前記ストッパーピンが係合してロ
    ック状態とし、この状態から前記主クラッチレバ−を回
    動すると、前記フックが前記ストッパーピンを引っ掛ケ
    て前記ロック状態を外すことを特徴とする操向操作装置
  2. (2)前記フックがハンドルフレームを延出したカム当
    接面に当接し得るようにし、前記フックが該カム当接面
    に当接することにより前記フックをその重力に抗して回
    動させるようにした前記実用新案登録請求の範囲第1項
    記載の操向操作装置。
JP6698077U 1977-05-26 1977-05-26 操向操作装置 Expired JPS5836599Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6698077U JPS5836599Y2 (ja) 1977-05-26 1977-05-26 操向操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6698077U JPS5836599Y2 (ja) 1977-05-26 1977-05-26 操向操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53161431U JPS53161431U (ja) 1978-12-18
JPS5836599Y2 true JPS5836599Y2 (ja) 1983-08-17

Family

ID=28973499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6698077U Expired JPS5836599Y2 (ja) 1977-05-26 1977-05-26 操向操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5836599Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53161431U (ja) 1978-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0150363B2 (ja)
JPS5836599Y2 (ja) 操向操作装置
JPH0433701Y2 (ja)
US4640471A (en) Clutch releasing and braking mechanism for fishing reel
US2018469A (en) Inter-related power transmission control and brake mechanism
JP2003072412A (ja) 歩行型作業車
JP2596509Y2 (ja) 移動農機における走行クラッチレバー装置
US1294317A (en) Travel-controlling mechanism for tractors.
JPH0536731Y2 (ja)
JP4998034B2 (ja) バインダ
JPH0118808Y2 (ja)
JPS5848139B2 (ja) ドウリヨクイドウノウキ
JPS6023252Y2 (ja) 車輌の走行操作装置
JPS64739Y2 (ja)
JPH0715784Y2 (ja) トラクターの動力取出装置
US1740137A (en) Retrograde-movement braking device for motor vehicles
JPS599941Y2 (ja) 作業車
JPH0432022Y2 (ja)
JPS6235299Y2 (ja)
JPS5845545Y2 (ja) 移動農機
JPS6224573Y2 (ja)
AU627482B2 (en) Drive assembly having dual neutrality control
JP2002213489A (ja) 作業車のクラッチ操作装置
JPH0325575Y2 (ja)
JPS5934544B2 (ja) 移動農機等のブレ−キ装置