JPH0141607Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0141607Y2
JPH0141607Y2 JP1982109136U JP10913682U JPH0141607Y2 JP H0141607 Y2 JPH0141607 Y2 JP H0141607Y2 JP 1982109136 U JP1982109136 U JP 1982109136U JP 10913682 U JP10913682 U JP 10913682U JP H0141607 Y2 JPH0141607 Y2 JP H0141607Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
driving
operating
transmission
working state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982109136U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5913327U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1982109136U priority Critical patent/JPS5913327U/ja
Publication of JPS5913327U publication Critical patent/JPS5913327U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0141607Y2 publication Critical patent/JPH0141607Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、エンジンアクセル装置を走行用ブレ
ーキに対してそれが制動操作されるに連係して減
速操作されるように連係させた機構を設けた作業
車の走行用操作構造に関する。
上記作業車にあつては、路上のように非作業状
態で走行する時において、ブレーキの制動操作を
行うだけでエンジン回転数が自動的に低下するこ
とにより、制動距離を短くして車体停止させるこ
とが操作簡単に行える利点がある。
ところが、従来、作業時において車体の制動操
作を行うと、それに連係してエンジン回転数が低
下するために作業部やそれを駆動する流体圧ポン
プの駆動回転数が低下することになり、例えば、
コンバインにあつては扱胴の回転数が低下して、
扱室に残留している穀稈や扱室への搬送装置に残
留している穀稈の脱穀性能が低下するように、
又、シヨベル作業車にあつては、アーム駆動用シ
リンダの駆動速度が低下してシヨベル昇降速度が
低下するように、作業に支障が出る欠点があつ
た。
本考案の目的は、非作業状態で走行する際の上
記利点を損うことがないようにしながら、作業時
においては、車体制動を行つても上記作業支障を
招くことが確実に防止できるようにすることにあ
る。
本考案の特徴構成は、冒記した作業車の操作構
造において、前記連係機構の解除操作装置を設け
ると共に、車体が作業状態と非作業状態のいずれ
にあるかを検出すると共に車体が作業状態にある
時にのみ前記解除操作装置を自動的に作動操作す
る装置を設けた事にある。
つまり、車体が非作業状態にあると連係機構が
自動的に作用状態になるので、非作業状態での走
行時においては、制動距離を短くして車体停止さ
せることが操作簡単に行えるものでありながら、
作業時には、連係機構が自動的に作用解除状態に
切換わるので、たとえブレーキを制動操作して
も、エンジン回転数が低下しなくなり、車体の制
動操作を行う、行わないにかかわらず、作業部や
それを駆動する流体圧ポンプの駆動回転数を一定
に維持して、作業を冒記した如き支障を伴うこと
なく能率よく行えるようにできた。その上、連係
機構の作用状態と作用解除状態の切換えが自動的
に行われるので、人為切換式にした場合のように
切換え忘れや誤操作を招くことがなく、冒記した
作業支障の回避を確実に行えるようになつた。
以下に、本考案の実施例を図面に基いて説明す
る。
第1図に示すように、クローラ走行装置1、脱
穀装置2及び運転部3等を備えた自走機体の前部
に、植立穀稈に対する引起し装置4、引起し穀稈
に対する刈取装置5、及び、刈取穀稈を脱穀装置
2に供給する搬送装置6から成る刈取前処理装置
を連設して、コンバインを構成してある。
前記各装置の駆動を可能にするに、第2図に示
すように、エンジンEの出力をベルトテンシヨン
クラツチ7及びミツシヨンケース8aを介して扱
胴8に伝達するように、又、エンジンEの出力を
走行用流体圧式無段変速装置9に伝達し、そし
て、前記無段変速装置9の出力を、ギヤ伝動機構
を介して走行用副変速ミツシヨン10に、ベルト
テンシヨンクラツチ11を介して刈取前処理装置
用ミツシヨン12に、ベルト伝動機構を介して搬
送装置6に夫々伝達するようにしてある。
第3図及び第4図に示すように、左右一対の走
行用ブレーキ13a,13bの操作ペダル14か
ら一体揺動自在に延出させた第1アーム15、前
記ブレーキペダル14の回転支軸16に相対回転
可能に取付けた揺動板17、この揺動板17と前
記第1アーム15とを一体揺動可能に連動連結す
るピン18、エンジンアクセル装置19の揺動操
作部材19aに操作ワイヤ20により連動される
と共に、前記アクセル装置19をアイドリング状
態に付勢するスプリング21に抗して任意の操作
位置に摩擦保持できるように構成されたアクセル
レバー22に連動された第2揺動アーム23、一
端側を前記第2揺動アーム23に枢支連結し、か
つ、他端側をブレーキペダル14を非制動位置に
位置させながらのアクセルレバー22操作を可能
にするための長孔を介して前記揺動板17に連動
させた押引ロツド24等から成る連係機構25に
より、エンジンアクセル装置19を両走行用ブレ
ーキ13a,13bに対してそれらが制動操作さ
れるに連係して高速側からアイドリング状態に減
速操作されるように連係してある。第4図に示す
ように、前記連動ピン18を、第1揺動アーム1
5に対する抜き差しが可能となるように揺動板1
7とそれに固設したブラケツト26とに摺動自在
に取付け、連動ピン18を第1揺動アーム15に
差し込み操作すると、前記連係機構25が作用状
態になり、かつ、連動ピン18を第1揺動アーム
15から抜き出し操作すると、前記連係機構25
が作用解除状態になるようにしてある。第3図及
び第4図に示すように、前記連動ピン18を第1
揺動アーム15に対する差し込み状態に付勢する
スプリング27、前記走行用副変速ミツシヨン1
0を高速状態と低速状態とに切換え操作する変速
レバー28から一体揺動自在に延出させたアーム
29、及び、前記変速レバー28が高速位置Hに
操作されると連動ピン18が差し込み状態とな
り、かつ、変速レバー28が低速位置Lに操作さ
れると連動ピン18が抜き出し状態となるように
連動ピン18と前記揺動アーム29とを連動させ
た操作ワイヤ30夫々により、走行用副変速ミツ
シヨン10が高速状態と低速状態のいずれかにあ
るかを変速レバー28の操作位置に基いて検出さ
せると共に走行用副変速ミツシヨン10が低速状
態にある時にのみ連動ピン18を抜き出し状態に
自動操作させるようにした連動ピン操作装置31
を構成してある。
もつて、路上のように機体を非作業状態にして
走行する場合、すなわち、走行用副変速ミツシヨ
ン10を高速状態にして走行する場合には、連係
機構25が作用状態になつており、ブレーキ13
a,13bを制動操作するだけでアクセル装置1
9が自動的に減速操作され、短い制動距離でもつ
て機体停止させられるように、そして、機体を作
業状態にして走行する場合、すなわち、走行用副
変速ミツシヨン10を低速状態にして走行する場
合には、連係機構25が作用解除状態になつてお
り、ブレーキ13a,13bを制動操作しても、
アクセル装置19が制動操作前のものに維持さ
れ、各装置の駆動速度を制動操作前のものに維持
できるように構成し、さらには、連係機構25の
作用状態と作用解除状態との切換えが、走行用副
変速ミツシヨン10を変速操作するだけで自動的
に行われるように構成してある。
前記連動ピン18は、押引きロツド24のアク
セル装置側部分とブレーキ側部分とを接続自在に
分断する構成等に変更可能であり、これらを連係
機構の解除操作装置18と総称する。
前記連動ピン操作装置31は、前記ベルトテン
シヨンクラツチ7や11の入り、切り状態を検出
し、その検出結果に基いて自動作動するように構
成してもよく、要するに機体が作業状態と非作業
状態のいずれにあるかを検出し、その検出結果に
基いて自動作動するように構成すればよい。
本考案は、トラクターやドーザ等の各種作業車
にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る作業車の走行用操作構造の
実施例を示し、第1図はコンバイン前部の側面
図、第2図は伝動系統図、第3図はアクセル装置
とブレーキの連係機構の斜視図、第4図は連係機
構解除操作装置の断面図である。 13a,13b……ブレーキ、18……解除操
作装置、19……アクセル装置、25……連係機
構、31……自動操作装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. エンジンアクセル装置19を走行用ブレーキ1
    3a,13bに対してそれが制動操作されるに連
    係して減速操作されるように連係させた機構25
    を設けた作業車の走行用操作構造であつて、前記
    連係機構25の解除操作装置18を設けると共
    に、車体が作業状態と非作業状態のいずれにある
    かを検出すると共に車体が作業状態にある時にの
    み前記解除操作装置18を自動的に作動操作する
    装置31を設けてある事を特徴とする作業車の走
    行用操作構造。
JP1982109136U 1982-07-19 1982-07-19 作業車の走行用操作構造 Granted JPS5913327U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982109136U JPS5913327U (ja) 1982-07-19 1982-07-19 作業車の走行用操作構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982109136U JPS5913327U (ja) 1982-07-19 1982-07-19 作業車の走行用操作構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5913327U JPS5913327U (ja) 1984-01-27
JPH0141607Y2 true JPH0141607Y2 (ja) 1989-12-08

Family

ID=30254349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982109136U Granted JPS5913327U (ja) 1982-07-19 1982-07-19 作業車の走行用操作構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5913327U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5913327U (ja) 1984-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5041539B2 (ja) 走行式農作業機
JPH0268232A (ja) 作業車の速度制御装置
JPH0141607Y2 (ja)
JPS6228671Y2 (ja)
JP4237310B2 (ja) コンバインの駐車ブレーキ機構
JPS591451Y2 (ja) 乗用型田植機における動力伝達装置
JPH0118808Y2 (ja)
JPS5931469Y2 (ja) 移動農機の走行伝動構造
JPH0324427Y2 (ja)
JPS631613Y2 (ja)
JPH0565371B2 (ja)
JPS599941Y2 (ja) 作業車
JPS5845545Y2 (ja) 移動農機
JPS5821824Y2 (ja) 歩行型移動農機の操作構造
JPH0318271Y2 (ja)
JP3370114B2 (ja) 作業車の旋回操作構造
JP3138410B2 (ja) 歩行型移動農機
JP3408914B2 (ja) 芝刈機の走行操作構造
JPH10257817A (ja) 移動収穫機のベルトクラッチ装置
JPS5836594Y2 (ja) ブレ−キ装置
JPH0311388Y2 (ja)
JP3327847B2 (ja) 乗用型水田走行作業機
JPS5925691B2 (ja) 移動車両のクラツチブレ−キ操作機構
JPH0320192Y2 (ja)
JPH0421710Y2 (ja)