JPS631613Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS631613Y2
JPS631613Y2 JP1982106104U JP10610482U JPS631613Y2 JP S631613 Y2 JPS631613 Y2 JP S631613Y2 JP 1982106104 U JP1982106104 U JP 1982106104U JP 10610482 U JP10610482 U JP 10610482U JP S631613 Y2 JPS631613 Y2 JP S631613Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuously variable
variable transmission
switch
actuator
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982106104U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS599927U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10610482U priority Critical patent/JPS599927U/ja
Publication of JPS599927U publication Critical patent/JPS599927U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS631613Y2 publication Critical patent/JPS631613Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、走行速度の無段変速装置と、制動用
のブレーキとを備えた作業車に関する。
無段変速装置を増速操作したままブレーキペダ
ルで機体減速操作を行うと、機体制動時間が長く
なるばかりでなく、ブレーキが著しく摩耗し、走
行開始時に機体が急発進する虞れもある。したが
つて、このようなブレーキによる機体減速操作時
には前記無段変速装置を必ず減速操作しなければ
ならず、操作が煩雑、面倒であつた。特に、前記
の無段変速装置がコンバインに装備された無段変
速装置であるときには、圃場の端部において機体
の旋回を行うに当たり、刈取部の上昇操作や操向
操作に加えてブレーキペダルの踏み操作と走行変
速レバーによる減速とを同時に行う必要が生じ、
熟練者でもその操作は困難であつた。
このような操作上の不都合を改善する手段とし
て、例えば特開昭51−102930号公報に記載され
た、操向クラツチ操作レバーの操作に連動して走
行速度を減速させる動力移動作業機の技術を応用
したものが知られている。すなわち、ブレーキペ
ダルと無段変速装置の変速操作機構とを機械的に
連係させて、ブレーキペダルの踏込み操作に連動
して無段変速装置をその位置保持力に抗して減速
作動させるものが知られている。ところが、これ
による場合は本来のブレーキ操作力のみならず、
無段変速装置の変速レバーを所望の変速操作位置
に位置保持するために設けられている摩擦力など
のレバー位置保持力に抗して該変速装置を減速作
動させることが必要で、操作が非常に重いものに
なる欠点があつた。
尚、実開昭57−171932号公報には、作業のトラ
ブル検出に基づいてエンジンを停止させたとき
に、エンジン停止に連動して走行変速装置を中立
状態に自動的に操作するアクチユエータを設けた
技術が記載されている。このものでは、エンジン
が停止しない限り変速レバーが停止位置に戻らな
い欠点があつた。
本考案は、無段変速装置の減速操作をブレーキ
操作だけで行え、且つ、ブレーキ操作中だけ減速
操作をさせるとともに、ブレーキ操作をやめても
速度が元に戻らないように構成することによつ
て、安全な作業車を構成しようとするものであ
る。
目的を達成するために案出した本考案の構成上
の特徴は、無段変速装置を変速操作するアクチユ
エータと、前記ブレーキの操作ペダルの踏込みを
検出するスイツチと、このスイツチの検出結果に
基づいて、ブレーキペダルが踏込まれている間だ
け前記のアクチユエータを減速操作側に駆動させ
るスイツチ回路と、前記無段変速装置が変速中立
位置に操作されたことを検出して前記アクチユエ
ータの駆動を停止させる中立位置検出スイツチと
を設けた点にある。
以上の特徴構成によつて得られる本考案の作用
効果は次の通りである。すなわち、ブレーキペダ
ルを踏んでいる時だけ、これに連動して作動する
モータやシリンダ等のアクチユエータを介して無
段変速装置を自動的に減速作動させることができ
るから、従来に比して機体減速操作を少ない労力
で簡便に行うことができる。特に、ブレーキペダ
ルを踏込んでいる間だけ減速操作が行われるか
ら、ブレーキペダルを少しだけ踏むと減速量も少
しであり、無段変速装置の減速量はブレーキペダ
ルの踏込みの時間長さに応じて決まる。危険度が
大なる場合、または微少な速度にまで走行速度を
低下させる必要がある場合に、その操作を行うに
必要な時間だけ制動をかけると充分な減速を現出
させられるから、例えばブレーキだけを作動させ
る場合は前進駆動力を惰力で速度の低下しないこ
とがあるとしても、本考案では無段変速装置の減
速とブレーキとが同時に作用して現実に減速させ
易いものとなり、安全度を大ならしめ易い利点が
ある。しかも、ブレーキペダルの踏込みの継続に
よつて無段変速装置が変速中立位置にまで操作さ
れたときには、アクチユエータの駆動を自動的に
停止させるでの、アクチユエータの不必要な駆動
を省いて確実に中立位置を得られ、使用し易い利
点がある。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
作業車の一例であるコンバインを構成するに、
第1図で示す如く、クローラ走行装置1を有する
機体フレーム2上に、脱穀装置3及び操縦部4を
配備するとともに、前記機体フレーム2の前部に
は、引起し装置5、バリカン型刈取装置6ならび
に刈取穀稈を脱穀装置3に搬送供給する装置7を
備えた刈取部Aを駆動昇降自在に連設している。
また、第2図で示すように、エンジン8から走
行クラツチ機能を有するベルト式無段変速装置1
0を介して走行ミツシヨンケース11に伝動する
とともに、前記走行ミツシヨンケース11から刈
取部Aの入力軸12にベルトテンシヨン式刈取ク
ラツチ13を介して伝動し、更に、前記エンジン
8から脱穀装置3の入力軸14にベルトテンシヨ
ン式脱穀クラツチ15を介して伝動している。
前記無段変速装置10の操作機構は次の如く構
成されている。
第3図乃至第5図で示すように、前記操縦部4
に設けた支軸16に、無段変速装置10の割りプ
ーリー操作用アーム17にロツド18を介して連
係された部材19と変速レバー20とを回動自在
に外嵌し、そのうち、前記部材19に、前記変速
レバー20が増速側及び減速側に操作されたこと
を該レバー20との接当によつて検出する密閉の
スイツチSW1,SW2と、前記変速レバー20を両
スイツチSW1,SW2間の中央に付勢保持するバネ
21とを設けるとともに、比較的低速で作動する
正逆転切換え可能なアクチユエータ22を電気モ
ータで構成し、前記部材19とこのアクチユエー
タ22の作動アーム23とをロツド24を介して
連係している。
また、前記無段変速装置10が停止状態でもあ
る最大減速状態にまで作動されたことを前記部材
19との接当によつて検出する常開の中立位置検
出スイツチSW3と、前記走行ミツシヨンケース1
1に内蔵されたブレーキ25のブレーキペダル2
6が踏込み操作されたことを検出する常閉のスイ
ツチSW4とを設けている。
そして、第6図で示すように、前記変速レバー
20を増速側に操作すると、スイツチSW1が開と
なり、スイツチ回路27が働いて増速リレー28
がオン状態となり、アクチユエータ22を介して
無段変速装置10が増速作動される。また、前記
変速レバー20を減速側に操作すると、スイツチ
SW2が開となり、スイツチ回路29が働いて減速
リレー30がオン状態となり、アクチユエータ2
2を介して無段変速装置10が減速作動される。
前記ブレーキペダル26を踏込み操作すると、
スイツチSW4が開となり、スイツチ回路31が働
いて減速リレー30がオン状態となり、ブレーキ
ペダル26が踏込まれている間だけアクチユエー
タ22を介して無段変速装置10が減速作動され
る。この減速によつて無段変速装置10が最大減
速状態になると、スイツチSW3が閉となつてスイ
ツチ回路31及び減速リレー30がオフ状態とな
り、アクチユエータ22が停止する。
上述実施例構造の一部を次のように改造して実
施しても良い。
(イ) 無段変速装置10と専用の走行クラツチとを
設ける。
(ロ) 無段変速装置10として油圧式のものを使用
する。
(ハ) 電気モータの代わりに油圧シリンダ等の他の
アクチユエータを使用する。
本考案は、コンバインのみならず耕耘機、運搬
車、田植機等の他の作業車にも適用できるもので
ある。
尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対
照を便利にする為に符号を記すが、該記入により
本考案は添付図面の構造に限定されるものではな
い。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る作業車の実施例を示し、第
1図はコンバインの全体側面図、第2図は要部の
伝動系統図、第3図、第4図は変速操作部の斜視
図とその要部の平面図、第5図はブレーキ操作系
統図、第6図は変速操作用電気回路図である。 10……無段変速装置、SW4……スイツチ、2
2……アクチユエータ、26……ブレーキペダ
ル、31……スイツチ回路、SW3……中立位置検
出スイツチ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 走行速度の無段変速装置10と、制動用のブ
    レーキ25とを備えた作業車において、無段変
    速装置10を変速操作するアクチユエータ22
    と、前記ブレーキ25の操作ペダル26の踏込
    みを検出するスイツチSW4と、このスイツチ
    SW4の検出結果に基づいて、ブレーキペダル2
    6が踏込まれている間だけ前記のアクチユエー
    タ22を減速操作側に駆動させるスイツチ回路
    31と、前記無段変速装置10が変速中立位置
    に操作されたことを検出して前記アクチユエー
    タ22の駆動を停止させる中立位置検出スイツ
    チSW3とを設けたことを特徴とする作業車。 2 前記無段変速装置10がベルト式無段変速装
    置である実用新案登録請求の範囲第1項に記載
    の作業車。 3 前記無段変速装置10が油圧式無段変速装置
    である実用新案登録請求の範囲第1項に記載の
    作業車。
JP10610482U 1982-07-13 1982-07-13 作業車 Granted JPS599927U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10610482U JPS599927U (ja) 1982-07-13 1982-07-13 作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10610482U JPS599927U (ja) 1982-07-13 1982-07-13 作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS599927U JPS599927U (ja) 1984-01-21
JPS631613Y2 true JPS631613Y2 (ja) 1988-01-16

Family

ID=30248441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10610482U Granted JPS599927U (ja) 1982-07-13 1982-07-13 作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS599927U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422735B2 (ja) * 1972-06-12 1979-08-08

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5415950Y2 (ja) * 1975-02-15 1979-06-25
JPS5798Y2 (ja) * 1977-07-19 1982-01-05

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422735B2 (ja) * 1972-06-12 1979-08-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS599927U (ja) 1984-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101716724B1 (ko) 승용형 이앙기
JPS631613Y2 (ja)
JPH0324427Y2 (ja)
JP2834360B2 (ja) 作業車の走行制御装置
JPS5931469Y2 (ja) 移動農機の走行伝動構造
JPS5821824Y2 (ja) 歩行型移動農機の操作構造
JPH08156818A (ja) 作業車の操向装置
JPH0141607Y2 (ja)
JPH0322352B2 (ja)
JPS6032454Y2 (ja) 作業車の走行用変速操作構造
JPH1035312A (ja) 作業車の変速装置
JPH08210478A (ja) 作業車の変速操作構造
JPS6247491B2 (ja)
JPS6028190Y2 (ja) 刈取機における操作装置
JPH0968059A (ja) 作業車の減速操作構造
JPH0528096Y2 (ja)
JPH0721380Y2 (ja) 作業車輌における変速操作装置
JP3455361B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JPH02256957A (ja) 作業車の変速装置
JP2896060B2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP2933549B2 (ja) 四輪駆動型作業車
JP2721068B2 (ja) コンバインの車速制御装置
JPH0530511Y2 (ja)
JPH0225692Y2 (ja)
JPS623307Y2 (ja)