JPH0968059A - 作業車の減速操作構造 - Google Patents

作業車の減速操作構造

Info

Publication number
JPH0968059A
JPH0968059A JP22285695A JP22285695A JPH0968059A JP H0968059 A JPH0968059 A JP H0968059A JP 22285695 A JP22285695 A JP 22285695A JP 22285695 A JP22285695 A JP 22285695A JP H0968059 A JPH0968059 A JP H0968059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
interlocking system
pto clutch
operating
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22285695A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nishikawa
宏 西川
Satoshi Fujimoto
敏 藤本
Arinobu Ishida
有伸 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP22285695A priority Critical patent/JPH0968059A/ja
Publication of JPH0968059A publication Critical patent/JPH0968059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 連係構造に工夫を凝らすことによって、簡単
な操作で緩旋回走行を行えるようにする。 【解決手段】 アクセルレバー9とエンジンガバナ1A
に設けた調速レバー1aとを連動連結する第一連動系A
に、PTOクラッチ10の切り操作に連動して前記調速
レバー1aを減速側に操作する第一補助連動系aを連結
して作業車の減速操作構造を構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクセルレバーと
エンジンガバナに設けた調速レバーとを連動連結する第
一連動系、および、PTOクラッチレバーとPTOクラ
ッチとを連動連結する第二連動系を備えた作業車の減速
操作構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上記のような作業車の減速操作構
造においては、前記第一連動系と第二連動系とが全く別
系統に構成されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術によると、作業走行中において作業車を緩旋回さ
せる場合には、アクセルレバーの操作により調速レバー
を減速側に操作して走行速度を減速し、PTOクラッチ
レバーの操作によりPTOクラッチを切り操作して作業
装置を一旦停止させた後、サイドクラッチレバーの操作
により旋回支点側のサイドクラッチを切り操作して旋回
支点側の走行車輪の駆動を停止させるといった一連の操
作を行う必要があることから、緩旋回走行を行うための
操作が煩わしいものとなっており、操作性の向上を図る
上において改善の余地があった。
【0004】本発明の目的は、連係構造に工夫を凝らす
ことによって、簡単な操作で緩旋回走行を行えるように
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のうちの請求項1記載の発明では、アクセル
レバーとエンジンガバナに設けた調速レバーとを連動連
結する第一連動系に、PTOクラッチの切り操作に連動
して前記調速レバーを減速側に操作する第一補助連動系
を連結した。
【0006】上記請求項1記載の発明によると、作業走
行中において作業車を緩旋回させる場合には、PTOク
ラッチレバーの操作によりPTOクラッチを切り操作し
て作業装置を一旦停止させるようにすると、その操作に
連動して、自動的に調速レバーが減速側に操作されるよ
うになることから、アクセルレバーの操作により調速レ
バーを減速側に操作しなくても、走行速度を減速させる
ことができるようになる。つまり、アクセルレバーの操
作を行う手間のない簡単な操作で作業車を緩旋回させる
ことができるようになる。
【0007】従って、緩旋回走行時における操作性の向
上を図れるようになった。
【0008】本発明のうちの請求項2記載の発明では、
上記請求項1記載の発明において、前記第一補助連動系
を、PTOクラッチレバーと前記PTOクラッチとを連
動連結する第二連動系とは別系統に構成した。
【0009】上記請求項2記載の発明によると、第二連
動系は既存のものを有効利用しながらも、緩旋回走行を
行うための操作を簡単にできる。
【0010】従って、製造コストの高騰を抑制しながら
も、緩旋回走行時における操作性の向上を図れるように
なった。
【0011】本発明のうちの請求項3記載の発明では、
上記請求項1記載の発明において、前記第一補助連動系
を、PTOクラッチレバーと前記PTOクラッチとを連
動連結する第二連動系から分岐して構成した。
【0012】上記請求項3記載の発明によると、連係に
要するスペースを小さくすることができる。
【0013】従って、連係構造の小型化を図りながら
も、緩旋回走行時における操作性の向上を図れるように
なった。
【0014】本発明のうちの請求項4記載の発明では、
上記請求項1又は2又は3記載の発明において、前記第
一連動系に、サイドクラッチの切り操作に連動して前記
調速レバーを減速側に操作する第二補助連動系を連結し
た。
【0015】上記請求項4記載の発明によると、作業走
行中において作業車を緩旋回させる場合には、PTOク
ラッチレバーの操作によりPTOクラッチを切り操作し
て作業装置を一旦停止させる、あるいは、サイドクラッ
チレバーの操作により旋回支点側のサイドクラッチを切
り操作して旋回支点側の走行車輪の駆動を停止させるよ
うにすると、その操作に連動して、調速レバーが自動的
に減速側に操作されるようになることから、アクセルレ
バーの操作により調速レバーを減速側に操作しなくて
も、走行速度を減速させることができるようになる。つ
まり、PTOクラッチレバーまたはサイドクラッチレバ
ーの操作により、アクセルレバーの操作を行う手間のな
い簡単な操作で作業車を緩旋回させることができるよう
になる。
【0016】従って、より一層の操作性の向上を図れる
ようになった。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0018】図1には二輪式歩行型作業車の全体側面が
示されており、この歩行型作業車は、機体前部に搭載さ
れたエンジン1、エンジン1の後方に配備されたミッシ
ョンケース2、エンジン1からの動力をミッションケー
ス2に伝達する入り状態と伝達しない切り状態とに切り
換え操作されるベルトテンション式の主クラッチ3、ミ
ッションケース2の下部に装着された左右一対の走行車
輪4、ミッションケース2の上部から後方に向けて延設
された操縦ハンドル5、および、ミッションケース2の
中間部から後方に向けて延設された作業装置連結用のヒ
ッチ6、などによって構成されている。尚、図1におい
ては、ヒッチ6に作業装置の一例であるロータリ耕耘装
置7が連結されている。
【0019】図1〜図6に示すように、操縦ハンドル5
には、主クラッチ3を入切操作する主クラッチレバー
8、エンジン1に装備されたエンジンガバナ1Aの調速
レバー1aを操作するアクセルレバー9、ロータリ耕耘
装置7への伝動系に介装されたPTOクラッチ10をロ
ータリ耕耘装置7に動力を伝達する入り状態と伝達しな
い切り状態とに切り換え操作するPTOクラッチレバー
11、および、ミッションケース2に内蔵された左右の
各サイドクラッチ12を各走行車輪4に動力を伝達する
入り状態と伝達しない切り状態とに切り換え操作する左
右のサイドクラッチレバー13が装備されている。アク
セルレバー9は、第一操作ワイヤ16などからなる第一
連動系Aによって調速レバー1aに連動連結されてい
る。アクセルレバー9は、保持機構9Aによって所望の
操作位置に保持できるように構成されている。調速レバ
ー1aは、復帰バネ1bによってアイドリング位置に復
帰付勢されている。PTOクラッチレバー11は、第二
操作ワイヤ17と円弧状の操作リンク18とからなる第
二連動系BによってPTOクラッチ10の操作アーム1
0aに連動連結されている。PTOクラッチ10は、図
外の復帰バネによって切り付勢されており、復帰バネに
抗したPTOクラッチレバー11の入り位置への操作に
より、PTOクラッチレバー11と操作リンク18との
連結支点PがデッドポイントDを越えることによって入
り保持されるようになっている。左右の各サイドクラッ
チレバー13は、左右の第三操作ワイヤ19からなる第
三連動系Cによって左右のサイドクラッチ12の各操作
アーム12aに連動連結されている。左右のサイドクラ
ッチ12は、図外の復帰バネによって入り付勢されてお
り、各サイドクラッチレバー13の操縦ハンドル5側へ
の操作に伴って切り操作されるようになっている。
【0020】第一連動系Aの第一操作ワイヤ16には、
右側の操縦ハンドル5に前後揺動自在に枢支された揺動
片20Aと、その前方部位に固着された固定片20B
と、該固定片20Bから揺動片20Aを離間する方向へ
付勢する付勢バネ20Cとからなる中継金具20が介装
されている。第一操作ワイヤ16のインナワイヤ16A
は、中継金具20の揺動片20Aと固定片20Bとに夫
々穿設された慣通孔に挿通されている。第一操作ワイヤ
16のアウタワイヤ16Bは、アクセルレバー9側の第
一アウタワイヤ16aと調速レバー1a側の第二アウタ
ワイヤ16bとに二分割されている。第一アウタワイヤ
16aの一端はアクセルレバー9のアウタ受け金具9B
に、他端は中継金具20の揺動片20Aに夫々連結され
ている。第二アウタワイヤ16bの一端はエンジン1に
装備されたアウタ受け金具1Bに、他端は中継金具20
の固定片20Bに夫々連結されている。
【0021】図2〜図6に示すように、第一連動系Aの
中継金具20には、第四操作ワイヤ21からなる第一補
助連動系aが連結されている。第四操作ワイヤ21のイ
ンナワイヤ21Aは、中継金具20の揺動片20Aに穿
設された慣通孔に挿通されるとともに、その一端が中継
金具20の固定片20Bに、他端がPTOクラッチ10
の操作アーム10aに夫々連結されている。第四操作ワ
イヤ21のアウタワイヤ21Bは、その一端が中継金具
20の揺動片20Aに、他端がPTOクラッチ10付近
に装備されたアウタ受け金具14に夫々連結されてい
る。そして、図3に示すように、PTOクラッチレバー
11の操作によりPTOクラッチ10の切り操作を行う
と、PTOクラッチ10の操作アーム10aが切り位置
に切り換わるとともに第四操作ワイヤ21のインナワイ
ヤ21Aが引き操作され、それに伴うインナワイヤ21
Aに対するアウタワイヤ21Bの相対移動によって、ア
ウタワイヤ21Bの一端に連結された中継金具20の揺
動片20Aが付勢バネ20Cに抗して固定片20B側に
揺動するようになっている。また、この揺動により、揺
動片20Aに一端が連結された第一操作ワイヤ16の第
一アウタワイヤ16aが固定片20B側に引き操作され
るとともに、その操作に伴って、第一操作ワイヤ16の
インナワイヤ16Aが緩められ、復帰バネ1bの作用に
より調速レバー1aがアイドリング位置側へ操作される
ようになっている。一方、図2に示すように、PTOク
ラッチレバー11の操作によりPTOクラッチ10の入
り操作を行うと、PTOクラッチ10の操作アーム10
aが入り位置に切り換わり、第四操作ワイヤ21のイン
ナワイヤ21Aが緩められるとともに付勢バネ20Cに
より中継金具20の揺動片20Aが固定片20Bから離
間する側に揺動することによって、第一操作ワイヤ16
のインナワイヤ16Aが復帰バネ1bに抗して調速レバ
ー1aを増速側へ操作するようになっている。つまり、
調速レバー1aは、PTOクラッチ10の切り操作に連
動して、アクセルレバー9の操作位置に応じた調速位置
よりも減速側に操作されるとともに、PTOクラッチ1
0の入り操作に連動して、アクセルレバー9の操作位置
に応じた調速位置に増速されるようになっている。
【0022】更に、図2〜図6に示すように、第一連動
系Aの中継金具20には、第五操作ワイヤ22からなる
第二補助連動系bが連結されている。第五操作ワイヤ2
2には、一端側を二系統に分岐する分岐部22Aが介装
されている。第五操作ワイヤ22のインナワイヤ22B
は、中継金具20の固定片20Bに穿設された慣通孔に
挿通されるとともに、その一端が中継金具20の揺動片
20Aに、二つの他端がヒッチ6の支持ブラケット23
に夫々連結されている。第五操作ワイヤ22のアウタワ
イヤ22Cは、その一端が中継金具20の固定片20B
に、二つの他端が左右のサイドクラッチ12における各
操作アーム12aの遊端に夫々枢着されたアウタ受け金
具12bに夫々連結されている。そして、図4に示すよ
うに、左右いずれかのサイドクラッチレバー13の操作
によって一方のサイドクラッチ12の切り操作を行う
と、一方のサイドクラッチ12の操作アーム12aが切
り位置に切り換わるとともに、第五操作ワイヤ22にお
ける分岐された他端側の一方のアウタワイヤ22Cが押
し操作され、それに伴うアウタワイヤ22Cに対する分
岐された他端側の一方のインナワイヤ22Bの相対移動
によって、インナワイヤ22Bの分岐されない一端に連
結された中継金具20の揺動片20Aが付勢バネ20C
に抗して固定片20B側に揺動するようになっている。
また、この揺動により、揺動片20Aに一端が連結され
た第一操作ワイヤ16の第一アウタワイヤ16aが固定
片20B側に引き操作されるとともに、その操作に伴っ
て、第一操作ワイヤ16のインナワイヤ16Aが緩めら
れ、復帰バネ1bの作用により調速レバー1aがアイド
リング位置側へ操作されるようになっている。一方、図
2に示すように、左右いずれかのサイドクラッチレバー
13の操作によって切り操作されたサイドクラッチ12
の入り操作を行うと、一方のサイドクラッチ12の操作
アーム12aが入り位置に切り換わるとともに、第五操
作ワイヤ22における分岐された他端側の一方のアウタ
ワイヤ22Cが引き操作され、それに伴うアウタワイヤ
22Cに対する分岐された他端側の一方のインナワイヤ
22Bの相対移動によって、インナワイヤ22Bの分岐
されない一端に連結された中継金具20の揺動片20A
が、付勢バネ20Cの作用により固定片20Bから離間
する側に揺動することによって、第一操作ワイヤ16の
インナワイヤ16Aが復帰バネ1bに抗して調速レバー
1aを増速側へ操作するようになっている。つまり、調
速レバー1aは、左右いずれかのサイドクラッチ12の
切り操作に連動して、アクセルレバー9の操作位置に応
じた調速位置よりも減速側に操作されるとともに、切り
操作されたサイドクラッチ12の入り操作に連動して、
アクセルレバー9の操作位置に応じた調速位置に増速さ
れるようになっている。
【0023】以上の構成によって、作業走行中において
作業車を緩旋回させる場合には、PTOクラッチレバー
11の操作によりPTOクラッチ10を切り操作してロ
ータリ耕耘装置7を一旦停止させる、あるいは、サイド
クラッチレバー13の操作により旋回支点側のサイドク
ラッチ12を切り操作して旋回支点側の走行車輪4の駆
動を停止させるようにすると、その操作に連動して、調
速レバー1aが自動的に減速側に操作されるようになる
ことから、アクセルレバー9の操作により調速レバー1
aを減速側に操作しなくても、走行速度を減速させるこ
とができるようになっている。従って、PTOクラッチ
レバー11またはサイドクラッチレバー13の操作によ
り、アクセルレバー9の操作を行う手間のない簡単な操
作で作業車を緩旋回させることができるのである。
【0024】〔別実施形態〕以下、本発明の別実施形態
を列記する。 上記実施形態においては、本発明を二輪式歩行型作
業車に適用したものを例示したが、一輪式歩行型作業車
に適用するようにしてもよい。一輪式歩行型作業車に適
用した場合には、サイドクラッチ12は装備されないこ
とから、アクセルレバー9と調速レバー1aとを連動連
結する第一連動系Aには、PTOクラッチ10の切り操
作に連動して調速レバー1aを減速側に操作する第一補
助連動系aのみが連結されるようになる。また、二輪式
歩行型作業車に適用した場合においても、第一連動系A
に第一補助連動系aのみを連結するようにしてもよい。 図7に示すように、第一補助連動系aにより、PT
Oクラッチレバー11と第一連動系Aの中継金具20と
を連係することによって、PTOクラッチ10の切り操
作に連動してエンジンガバナ1Aの調速レバー1aを減
速側に操作し、PTOクラッチ10の入り操作に連動し
てエンジンガバナ1Aの調速レバー1aを増速側に操作
するように構成してもよい。 図8に示すように、第一補助連動系aを、PTOク
ラッチレバー11とPTOクラッチ10とを連動連結す
る第二連動系Bから分岐し、その端部を第一連動系Aの
中継金具20に連結することによって、PTOクラッチ
10の切り操作に連動してエンジンガバナ1Aの調速レ
バー1aを減速側に操作し、PTOクラッチ10の入り
操作に連動してエンジンガバナ1Aの調速レバー1aを
増速側に操作するように構成してもよい。
【0025】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】二輪式歩行型作業車の全体側面図
【図2】調速レバーの増速状態を示す連係図
【図3】PTOクラッチの切り操作に伴う調速レバーの
減速状態を示す連係図
【図4】サイドクラッチの切り操作に伴う調速レバーの
減速状態を示す連係図
【図5】各種レバーおよび中継金具の配置を示す操縦ハ
ンドルの平面図
【図6】中継金具の構成および中継金具に対する各種ワ
イヤの連係状態を示す斜視図
【図7】別実施形態における第一補助連動系によりPT
Oクラッチレバーと第一連動系とを連結した概略連係図
【図8】別実施形態における第一補助連動系を第二連動
系から分岐した概略連係図
【符号の説明】
1A エンジンガバナ 1a 調速レバー 9 アクセルレバー 10 PTOクラッチ 11 PTOクラッチレバー 12 サイドクラッチ A 第一連動系 B 第二連動系 a 第一補助連動系 b 第二補助連動系

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクセルレバー(9)とエンジンガバナ
    (1A)に設けた調速レバー(1a)とを連動連結する
    第一連動系(A)に、PTOクラッチ(10)の切り操
    作に連動して前記調速レバー(1a)を減速側に操作す
    る第一補助連動系(a)を連結してある作業車の減速操
    作構造。
  2. 【請求項2】 前記第一補助連動系(a)を、PTOク
    ラッチレバー(11)と前記PTOクラッチ(10)と
    を連動連結する第二連動系(B)とは別系統に構成して
    ある請求項1記載の作業車の減速操作構造。
  3. 【請求項3】 前記第一補助連動系(a)を、PTOク
    ラッチレバー(11)と前記PTOクラッチ(10)と
    を連動連結する第二連動系(B)から分岐して構成して
    ある請求項1記載の作業車の減速操作構造。
  4. 【請求項4】 前記第一連動系(A)に、サイドクラッ
    チ(12)の切り操作に連動して前記調速レバー(1
    a)を減速側に操作する第二補助連動系(b)を連結し
    てある請求項1又は2又は3記載の作業車の減速操作構
    造。
JP22285695A 1995-08-31 1995-08-31 作業車の減速操作構造 Pending JPH0968059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22285695A JPH0968059A (ja) 1995-08-31 1995-08-31 作業車の減速操作構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22285695A JPH0968059A (ja) 1995-08-31 1995-08-31 作業車の減速操作構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0968059A true JPH0968059A (ja) 1997-03-11

Family

ID=16788974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22285695A Pending JPH0968059A (ja) 1995-08-31 1995-08-31 作業車の減速操作構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0968059A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008002504A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Kubota Corp 作業機のシフト操作構造
JP2008173048A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Takakita Co Ltd ミニラップマシン

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008002504A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Kubota Corp 作業機のシフト操作構造
JP4704966B2 (ja) * 2006-06-20 2011-06-22 株式会社クボタ 作業機のシフト操作構造
JP2008173048A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Takakita Co Ltd ミニラップマシン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0595702A (ja) 乗用型芝刈機
JPH0446528B2 (ja)
JPH0694125A (ja) 作業車の走行用変速連係装置
JPH0968059A (ja) 作業車の減速操作構造
JPS6028190Y2 (ja) 刈取機における操作装置
JPS631613Y2 (ja)
JPH0324427Y2 (ja)
JPH02209671A (ja) 走行用無段変速装置の操作構造
JP3662189B2 (ja) コンバインの操作構造
JP3138410B2 (ja) 歩行型移動農機
JP3625929B2 (ja) コンバイン
JP4301969B2 (ja) 自走式運搬車の追従運転装置
JP2559285Y2 (ja) 移動作業車における操向操作装置
JPS5845545Y2 (ja) 移動農機
JPH0528096Y2 (ja)
JPH0741874Y2 (ja) 自走車両用走行エンジンのスロットル制御装置
JPS5843455Y2 (ja) 無段変速式刈取収穫機
JP2708996B2 (ja) ミッドマウント型芝刈機
JP2527906Y2 (ja) 移動農機のエンジン回転コントロール装置
JPH06344787A (ja) 指操作式クラッチレバー
JPH08276765A (ja) 歩行型移動農機
JP2552052Y2 (ja) 作業用走行車におけるサイドクラツチ機構の無人操作装置
JPH0430451Y2 (ja)
JP2523943B2 (ja) テンションクラッチ構造
JP3568379B2 (ja) 作業機の変速操作装置