JPH0528096Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0528096Y2
JPH0528096Y2 JP16030387U JP16030387U JPH0528096Y2 JP H0528096 Y2 JPH0528096 Y2 JP H0528096Y2 JP 16030387 U JP16030387 U JP 16030387U JP 16030387 U JP16030387 U JP 16030387U JP H0528096 Y2 JPH0528096 Y2 JP H0528096Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating tool
return
aircraft
engine
continuously variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16030387U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0163540U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16030387U priority Critical patent/JPH0528096Y2/ja
Publication of JPH0163540U publication Critical patent/JPH0163540U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0528096Y2 publication Critical patent/JPH0528096Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は作業機に関し、詳しくは、機体を停止
させている状態における制動のための構造、及
び、走行駆動のための構造に関する。
〔従来の技術〕
作業機として農用トラクタ、乗用型の芝刈機等
を例に挙げると、これらには制動用のブレーキが
備えられると共に、走行駆動のため静油圧式の無
段変速装置が備えられているものも存在し、又、
この無段変速装置では変速用の操作具を非操作状
態に設定すると、機体の走行を停止させるよう操
作具を中立位置に自然に復帰させる機構が備えら
れている(参考文献記載せず)。
〔考案が解決しようとする課題〕
ここで作業機のエンジンの始動時を考えるに、
エンジンを始動させる場合には、機体を制動状態
にしておくことが安全面から望ましく、又、無段
変速装置の操作具は非操作状態で正確に中立復帰
することが望ましい。しかし、操作具を正確に中
立復帰させるためには機体の組立ての段階での調
節に大きな手間を要し改善の余地がある。
本考案の目的は合理的な改造で、エンジンの始
動時には機体を制動状態に設定し、又、無段変速
装置の操作具の復帰位置の調節のためにあまり手
間を掛けずに済む作業機を構成する点にある。
〔課題を解決するための手段〕
本考案の特徴は、ブレーキ作動位置まで制動操
作具が操作されている状態を検出するセンサを設
け、このセンサで制動状態が検出された状態での
みエンジンの始動を許容する制御系を備えると共
に、機体に備えられた前後進操作可能な静油圧式
の無段変速装置の操作具を中立点側に復帰させる
復帰機構を設け、この操作具の復帰位置を中立点
に極近い前進域に設定してある点にあり、その作
用、及び、効果は次の通りである。
〔作用〕
上記特徴を例えば第1図に示すように構成する
と、制動操作具23がブレーキ作動位置Sまで操
作されている状態をセンサ26が検出した場合に
のみ、電気回路で構成された制御系がエンジン3
始動用のセルモータ27の駆動を許すので、非制
動状態でのエンジン3の始動が回避される。又、
無段変速装置8の復帰位置を中立点Nに極近い前
進域Fに設定するので、この操作具16の復帰位
置の調節時に中立点Nを正確に求める必要が無
く、しかも、エンジン3の始動後において制動操
作具23の操作を解除した場合にも、機体の移動
方向が前進で、しかも、この前進がクリープ状態
となるので、機体を後進させるものと比較して、
機体のクリープ開始時の対処を容易に行える。
〔考案の効果〕
従つて、センサを設け、かつ、無段変速装置の
操作具の復帰位置の設定によつて、エンジンの始
動時には機体を必ず制動するので急発進が無いも
のとなり、又、無段変速装置の操作具の復帰位置
の調節が楽で手間を掛けずに済み、しかも、機体
の制動を解除した場合にも作業者が無理なく対処
でき、坂道発進時等にも円滑な発進を行える作業
機が構成されたのである。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第3図に示すように、左右一対の前車輪1及び
後車輪2を備えた機体の前部にエンジン3を設
け、後部に運転座席4を設けると共に、前後車輪
1,2の中間にモアー5を設け、又、機体の後端
に該モアー5からの刈芝がダクト6を介して送り
込まれる集草器7を取付けて、作業機の一例とし
ての芝刈機が構成されている。
第1図及び第3図に示すように機体の後部には
後車輪2に動力を伝えるための静油圧式の無段変
速装置8と伝動ケース9とが連結状態で設けら
れ、この無段変速装置8とエンジン3との間、及
び、前記モアー5とエンジン3との間夫々にはベ
ルト式の伝動系が設けられている。
即ち、エンジン3は出力軸3aを下方に向けて
設けられると共に、この出力軸3aには走行系に
対する第1出力プーリ10と、モアー5に対する
第2出力プーリ11とが取付けられ、第1出力プ
ーリ10からの動力は第1ベルト12を介して無
段変速装置8の入力プーリ13に伝えられ、又、
第2出力プーリ11からの動力は第2ベルト14
を介してモアー5の入力プーリ15に伝えられ
る。
又、機体のステツプの右側にはペダル型の変速
操作具16が設けられ、この変速操作具16と無
段変速装置8に設けられた変速操作用のレバー1
7との間に操作ロツド18が介装されることで、
変速操作具16の前方への踏込み操作で機体を前
進させ、後方への踏込み操作で機体を後進させる
ようになつている。
更に、この変速操作系では前記変速操作具16
が非操作状態にある場合に、この変速操作具16
を中立点側に復帰させるよう、変速操作具16と
一体揺動するカム体19、このカム体19に係入
するローラ20を有するアーム21、このアーム
21をカム体19の方向の付勢するバネ22夫々
で成る復帰機構Aが設けられ、この復帰機構Aに
よつて変速操作具16が復帰している場合には、
第1図に示す如く、前記レバー17が中立点Nに
極近い前進域Fに位置するよう設定されている。
尚、無段変速装置8は、レバー17が中立点N
に設定されることで機体を停止させ、前進域Fへ
大きく操作されるほど機体を、より高速で前進走
行させ、又逆に、後進域Bへ大きく操作されるほ
ど機体を、より高速で後進走行させるよう構成さ
れている。
又、機体のステツプの左側にはペダル型の制動
操作具23が設けられ、この制動操作具23と前
記伝動ケース9に内装したブレーキ24との間に
ブレーキ操作用のロツド25が介装され、更に、
この制動操作具23がブレーキ作動位置Sまで操
作されていることをON状態で検出するスイツチ
型のセンサ26が設けられ、このセンサ26はブ
レーキ24が制動操作されていない場合にはエン
ジン3の始動を行えないよう、セルモータ27の
電気系と連係されている。
つまり、セルモータ27には3つの端子が備え
られ、1つの端子にはキースイツチ28と前記セ
ンサ26とが直列状態で接続し、1つの端子には
バツテリー29が接続し、1つの端子はアースさ
れることで、この系は第2図に示す如く構成さ
れ、キースイツチ28とセンサ26とがON操作
された場合にのみセルモータ27のリレースイツ
チ27aによつてセルモータ27が動作するよう
になつている。
尚、制動操作具23のアーム部23aと、前記
ロツド25との間にはロツド25に対して引き操
作力を作用させるコイルバネ30が介装され、こ
の制動操作具23の操作時にはブレーキ24に付
勢力を作用させるようになつている。
又、セルモータ27には、エンジン3に備えら
れたリングギヤ(図示せず)と咬合するピニオン
ギヤ27bが設けられ、このピニオンギヤ27b
は前記リレー27aのON作動と共に突出動作す
るように機械的な連係が形成されている(連係は
図示せず)。
〔別実施例〕
本考案は上記実施例以外に例えば、無段変速装
置の操作具に対する復帰機構をボールデテント型
に構成し、制動操作具に対するセンサをポテンシ
ヨメータ型に構成する等様々に実施可能であり、
又、本考案を農用トラクタ等に適用することも可
能である。
尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対
照を便利にする為に符号を記すが、該記入により
本考案は添付図面の構造に限定されるものではな
い。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る作業機の実施例を示し、第
1図は変速操作系、制動操作系等の概略側面図、
第2図はセルモータ制御用の電気回路の概略図、
第3図は芝刈機の全体側面図である。 3……エンジン、8……無段変速装置、16…
…操作具、23……制動操作具、26……セン
サ、A……復帰機構、F……前進域、N……中立
点、S……センサ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ブレーキ作動位置Sまで制動操作具23が操作
    されている状態を検出するセンサ26を設け、こ
    のセンサ26で制動状態が検出された状態でのみ
    エンジン3の始動を許容する制御系を備えると共
    に、機体に備えられた前後進操作可能な静油圧式
    の無段変速装置8の操作具16を中立点側に復帰
    させる復帰機構Aを設け、この操作具16の復帰
    位置を中立点Nに極近い前進域Fに設定してある
    作業機。
JP16030387U 1987-10-20 1987-10-20 Expired - Lifetime JPH0528096Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16030387U JPH0528096Y2 (ja) 1987-10-20 1987-10-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16030387U JPH0528096Y2 (ja) 1987-10-20 1987-10-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0163540U JPH0163540U (ja) 1989-04-24
JPH0528096Y2 true JPH0528096Y2 (ja) 1993-07-19

Family

ID=31442253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16030387U Expired - Lifetime JPH0528096Y2 (ja) 1987-10-20 1987-10-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0528096Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0163540U (ja) 1989-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6704637B1 (en) Speed control for a work vehicle
JPH0678051B2 (ja) 作業車の速度制御装置
JPH0528096Y2 (ja)
JP2017222205A (ja) 作業車
JP2006125535A (ja) 移動車両のオートクルーズ装置
JPH1038076A (ja) 静油圧式変速装置における操作レバーとブレーキペダルの連動機構
JP3568425B2 (ja) 作業機の変速中立検出装置
JPH02209671A (ja) 走行用無段変速装置の操作構造
JP3497411B2 (ja) 水田作業車の走行変速構造
JP2820568B2 (ja) 作業車のアクセル操作構造
JP2500471Y2 (ja) トラクタの動力遮断装置
JPH0569979B2 (ja)
JPH0721380Y2 (ja) 作業車輌における変速操作装置
JPS631613Y2 (ja)
JP2777007B2 (ja) 作業車のアクセル操作構造
JPH0418900Y2 (ja)
JP2591024B2 (ja) 動力車輌の動力制御装置
JPH0448653B2 (ja)
JPH0719952Y2 (ja) 乗用型作業用走行機体におけるサイドブレーキの連繋装置
JP2831916B2 (ja) 四輪駆動型水田作業車
JPH0761778B2 (ja) 農作業車の伝動構造
JPH0335627Y2 (ja)
JP2858878B2 (ja) 作業車のガバナ制御装置
JPH0720356Y2 (ja) 作業用歩行機体におけるスロツトル調節装置
JPH0324427Y2 (ja)