JP2552052Y2 - 作業用走行車におけるサイドクラツチ機構の無人操作装置 - Google Patents

作業用走行車におけるサイドクラツチ機構の無人操作装置

Info

Publication number
JP2552052Y2
JP2552052Y2 JP5221291U JP5221291U JP2552052Y2 JP 2552052 Y2 JP2552052 Y2 JP 2552052Y2 JP 5221291 U JP5221291 U JP 5221291U JP 5221291 U JP5221291 U JP 5221291U JP 2552052 Y2 JP2552052 Y2 JP 2552052Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side clutch
clutch mechanism
arm
actuator
unmanned operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5221291U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04135829U (ja
Inventor
久男 野上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP5221291U priority Critical patent/JP2552052Y2/ja
Publication of JPH04135829U publication Critical patent/JPH04135829U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2552052Y2 publication Critical patent/JP2552052Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、水田作業機等の作業用
走行車におけるサイドクラツチ機構の無人操作装置に関
するものである。
【0002】
【従来技術及び考案が解決しようとする課題】今日、こ
の種作業用走行車においては、操作の省力化や安全性の
向上を計る目的で、走行機体を自動操作したり、遠隔操
作する等の無人操作が試みられており、そして左右各駆
動輪への動力を独立して断続可能なサイドクラツチ機構
を備えるものの場合には、サイドクラツチ操作具の操作
に代つて左右のサイドクラツチ機構を断続作動せしめる
無人操作用のアクチユエータを設ける必要がある。しか
るに従来、サイドクラツチ機構に無人操作用アクチユエ
ータを連結したものにおいては、無人操作中にサイドク
ラツチ操作具の操作が許容されないため、無人操作と有
人操作とに併用する場合には、操作を切換える度にアク
チユエータを連結したり、切り離したりする等の面倒な
着脱作業が伴つて作業性に問題が生じる。そこで、アク
チユエータをいちいち着脱することなく無人操作と有人
操作とを切換可能な操作切換機構を設けることが考えら
れるが、この場合でも切換え操作が依然として必要であ
る許りでなく、部品点数が殊更多くなるという新たな問
題が生じる。
【0003】
【課題を解決するための手段】本考案は、上記の如き実
情に鑑みこれらの欠点を一掃することができる作業用走
行車におけるサイドクラツチ機構の無人操作装置を提供
することを目的として創案されたものであつて、サイド
クラツチ操作具の操作に基づいてサイドクラツチを断続
作動するサイドクラツチ機構を備えてなる作業用走行車
において、前記サイドクラツチ機構に、サイドクラツチ
操作具の操作に代つてサイドクラツチを断続作動せしめ
る無人操作用のアクチユエータを連結するに、該アクチ
ユエータを、サイドクラツチ操作具によるサイドクラツ
チ断操作を常時許容する連結部材を介してサイドクラツ
チ機構に連結したことを特徴とするものである。そして
本考案は、この構成によつて、操作切換機構を不要にし
て部品点数の削減を計ると共に、切換操作を行うことな
く無人操作と有人操作とに併用可能にして操作性を著し
く向上させることができるようにしたものである。
【0004】
【実施例】次に、本考案の一実施例を図面に基づいて説
明する。図面において、1は乗用型田植機の走行機体で
あつて、該走行機体1の前部にはエンジン2が搭載され
る一方、後部には植付作業部3が昇降自在に連結され、
また中間部には運転操作部4が配設されるが、これらの
基本構成は何れも従来通りである。
【0005】5は走行機体1の後部に配設されるリヤア
クスルであつて、該リヤアクスル5は、前記エンジン2
の駆動力を入力し、該入力した駆動力を左右の後輪6に
それぞれ伝動する動力伝動機構を内装するが、左右の各
動力伝動機構には、後輪6への動力伝動を断続するサイ
ドクラツチ機構(図示せず)と、後輪6を制動するサイ
ドブレーキ機構(図示せず)とがそれぞれ設けられ、そ
して左右のサイドクラツチ機構およびサイドブレーキ機
構は、互いに連結されるサイドクラツチアーム7および
サイドブレーキアーム8の揺動操作によつて略同時に作
動するようになつている。
【0006】一方、9および10は運転操作部4の床部
に設けられる左右一対のサイドクラツチペダルであつ
て、左側サイドクラツチペダル9の基端部は、ペダル軸
11に一体的に連結される一方、右側のサイドクラツチ
ペダル10の基端部は、ペダル軸11に回動自在に設け
られる右側アーム12に一体的に連結されている。つま
り、左側サイドクラツチペダル9の操作ではペダル軸1
1の一端に固設される左側アーム11aが揺動する一
方、右側サイドクラツチペダル10の操作では右側アー
ム12が揺動するべく構成され、そして左側アーム11
aと右側アーム12は、後述する連結機構を介してそれ
ぞれ前記左右各サイドクラツチアーム7に連結される
が、左右の連結機構は対称形に形成されるため右側の連
結機構のみを後述する。
【0007】13はプレートアームであつて、該プレー
トアーム13の中間部は、固定ボス14に回動自在に軸
支される連結軸15の一端部に固着されており、そして
プレートアーム13の一端部には、第一連結ロツド16
を介して前記右側アーム12が連結される一方、他端部
には、第二連結ロツド17を介して前記サイドクラツチ
アーム7が連結されている。つまり、プレートアーム1
3は、右側サイドクラツチペダル10の踏込み操作に伴
つて揺動すると共に、該揺動に基づいてサイドクラツチ
アーム7を揺動せしめてサイドクラツチ機構およびサイ
ドブレーキ機構を作動せしめるが、プレートアーム13
と第一連結ロツド16とは長孔13aを介して連結され
ていて、この結果、右側サイドクラツチペダル10とは
無関係なプレートアーム13の単独揺動でもサイドクラ
ツチ機構およびサイドブレーキ機構を作動せしめること
ができるようになつている。
【0008】さらに、18は減速機構付のモータであつ
て、該モータ18の出力軸18aに設けられるピニオン
ギヤ18bにはセクタギヤ19が噛合しているが、さら
にセクタギヤ19の支軸19aには駆動アーム20が一
体的に設けられている。一方、前記連結軸15の他端部
には、駆動アーム20に対向する従動アーム21が設け
られ、両アーム20、21はピン20aによつて連結さ
れている。即ち、モータ18は、セクタギヤ19、支軸
19a、駆動アーム20、ピン20a、従動アーム2
1、連結軸15を介して前記プレートアーム13に連結
され、これによりモータ18の正逆駆動に基づいたサイ
ドクラツチ機構およびサイドブレーキ機構の無人操作が
可能であるが、前記ピン20aと従動アーム21は長孔
21aを介して連結されるため、有人操作時においては
モータ18とプレートアーム13の連動が断たれるよう
になつている。尚、サイドクラツチ機構は動力伝動状態
側に向けて常時付勢されているものとする。
【0009】また、22は運転席23の下方に設けられ
る第三のモータであつて、該モータ22は、アーム24
を上下揺動せしめるが、アーム24の先端部はインナワ
イヤ25を介して植付クラツチ機構(図示せず)に連結
されている。つまり、モータ22の正逆駆動によつて植
付作業部3に伝動される動力を無人で断続動作できるよ
うになつている。
【0010】叙述の如く構成された本考案の実施例にお
いて、サイドクラツチペダル9、10を踏込み操作する
と、プレートアーム13がモータ18とは無関係に揺動
してサイドクラツチ機構およびサイドブレーキ機構を作
動させることになり、一方、モータ18が駆動すると、
プレートアーム13がサイドクラツチペダル9、10と
は無関係に揺動してサイドクラツチ機構およびサイドブ
レーキ機構を作動させることになる。従つて、有人操作
と無人操作との切換えにに際しては、いちいちモータ1
8を連結したり、切り離したりするような面倒な着脱作
業が不要になることは勿論のこと、切換え操作に基づい
て有人操作と無人操作を切換える操作切換機構を介在さ
せる必要もなく、この結果、操作切換機構の切換え操作
を不要にして操作性を著しく向上させることができる許
りか、部品点数を削減して構造を簡略化することができ
る。
【0011】さらには、無人操作時やモータ18の故障
時でもサイドクラツチペダル9、10によるサイドクラ
ツチ機構およびサイドブレーキ機構の操作が許容される
ので、安全性も著しく向上させることができる。
【0012】
【作用効果】以上要するに、本考案は叙述の如く構成さ
れたものであるから、サイドクラツチ機構に、サイドク
ラツチ操作具の操作に代つてサイドクラツチを断続作動
せしめる無人操作用のアクチユエータを連結するもので
ありながら、サイドクラツチ操作具によるサイドクラツ
チ断操作は常時許容されることになる。従つて、有人操
作と無人操作を併用する場合に、いちいちアクチユエー
タを連結したり、切り離したりするような面倒な着脱作
業が不要になることは勿論、切換え操作に基づいて有人
操作と無人操作を切換える操作切換機構を介在させる必
要もない。この結果、操作切換機構の切換え操作を不要
にして操作性を著しく向上させることができる許りか、
部品点数を削減して構造を簡略化することができる。し
かも、無人操作時やアクチユエータ故障時においてもサ
イドクラツチ操作具によるサイドクラツチ機構の有人操
作が許容されることになるので、緊急時の安全性も充分
に確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】田植機の側面図である。
【図2】サイドクラツチ機構の無人操作装置を示す平面
図である。
【図3】同上側面図である。
【図4】植付クラツチ機構の無人操作装置を示す側面図
である。
【符号の説明】
7 サイドクラツチアーム 9 左側サイドクラツチペダル 10 右側サイドクラツチペダル 13 プレートアーム 15 第一連結ロツド 16 第二連結ロツド

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サイドクラツチ操作具の操作に基づいて
    サイドクラツチを断続作動するサイドクラツチ機構を備
    えてなる作業用走行車において、前記サイドクラツチ機
    構に、サイドクラツチ操作具の操作に代つてサイドクラ
    ツチを断続作動せしめる無人操作用のアクチユエータを
    連結するに、該アクチユエータを、サイドクラツチ操作
    具によるサイドクラツチ断操作を常時許容する連結部材
    を介してサイドクラツチ機構に連結したことを特徴とす
    る作業用走行車におけるサイドクラツチ機構の無人操作
    装置。
JP5221291U 1991-06-12 1991-06-12 作業用走行車におけるサイドクラツチ機構の無人操作装置 Expired - Lifetime JP2552052Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5221291U JP2552052Y2 (ja) 1991-06-12 1991-06-12 作業用走行車におけるサイドクラツチ機構の無人操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5221291U JP2552052Y2 (ja) 1991-06-12 1991-06-12 作業用走行車におけるサイドクラツチ機構の無人操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04135829U JPH04135829U (ja) 1992-12-17
JP2552052Y2 true JP2552052Y2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=31928660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5221291U Expired - Lifetime JP2552052Y2 (ja) 1991-06-12 1991-06-12 作業用走行車におけるサイドクラツチ機構の無人操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2552052Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04135829U (ja) 1992-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003172379A (ja) トラクタ
JP2552052Y2 (ja) 作業用走行車におけるサイドクラツチ機構の無人操作装置
JP4791312B2 (ja) トラクタ
JPS604470A (ja) 四輪駆動型農用トラクタ
JP2002257229A (ja) 変速レバーの揺動アシスト機構
JP4635368B2 (ja) 作業車両
JP2766129B2 (ja) 作業車の旋回操作構造
JPS6231530U (ja)
JP3012455B2 (ja) 四輪駆動型作業車
JPH0334343Y2 (ja)
JPH0231335Y2 (ja)
JPH0613027Y2 (ja) パワ−ステアリング装置
JPH0319465Y2 (ja)
JPH0335627Y2 (ja)
JP2000283180A (ja) 車両のクラッチブースタ取付構造
JP3739439B2 (ja) 自動2輪車用後輪制動装置
JPS6233632Y2 (ja)
JPH0345900Y2 (ja)
JP3173870B2 (ja) 作業車の前輪変速操作構造
JP2002274213A (ja) 田植機の操作装置
JP2003080964A (ja) トラクタのpto操作装置
JPH0719952Y2 (ja) 乗用型作業用走行機体におけるサイドブレーキの連繋装置
JPH01172024A (ja) 対地作業車
JP3938804B2 (ja) 前後輪デフロック装置
JPH0512095Y2 (ja)