JPH0231335Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0231335Y2
JPH0231335Y2 JP1982064183U JP6418382U JPH0231335Y2 JP H0231335 Y2 JPH0231335 Y2 JP H0231335Y2 JP 1982064183 U JP1982064183 U JP 1982064183U JP 6418382 U JP6418382 U JP 6418382U JP H0231335 Y2 JPH0231335 Y2 JP H0231335Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
rear wheel
front wheel
wheel brake
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982064183U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58164848U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6418382U priority Critical patent/JPS58164848U/ja
Publication of JPS58164848U publication Critical patent/JPS58164848U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0231335Y2 publication Critical patent/JPH0231335Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、後車輪および前車輪をともに駆動す
る4輪駆動トラクタにおける制動装置に係るもの
である。
従来、後車輪および前車輪をともに駆動する4
輪駆動トラクタにおいては、左右の後車輪ブレー
キが備えられており、機体の走行を停止させた
り、機体の左右への回行操作等の際に、左右の後
車輪ブレーキを同時に、または左右それぞれ単独
に操作するようになつている。ところが、4輪駆
動トラクタは、その後車輪だけでなく、前車輪も
ともに駆動しているので、機体の走行を急停止さ
せる際には、左右の後車輪ブレーキだけでは制動
が不十分な場合があり、安全性の面でも問題が生
じている。
本考案は、上記の如き従来の実状に鑑み、特
に、ミツシヨンからの出力軸を前車輪軸への伝動
軸に屈折自在な継手を介して連結し、上記出力軸
と継手との間に前車輪ブレーキのブレーキデイス
クを設けると共に、前車輪ブレーキのブレーキペ
ダルを、後車輪ブレーキのブレーキペダル上にか
ぶさる位置と上方にはね上げた位置とに屈折自在
に構成して、前車輪ブレーキと後車輪ブレーキの
同時操作と、後車輪ブレーキのみの操作とに切換
可能としたことにより、後車輪ブレーキのみの操
作により、機体回行操作等を円滑に行うことがで
きるものでありながら、路上走行時等において機
体を急停止させる際には、前車輪ブレーキと後車
輪ブレーキとを同時に作動させて制動を一層確実
にし、もつて、安全性の向上をはかることができ
る4輪駆動トラクタにおける制動装置を提供しよ
うとするものである。
本考案の構成を図面に示された一実施例につい
て説明すれば、1はミツシヨン、2は後車輪、3
は前車輪であつて、後車輪2はミツシヨン1から
動力が伝達されて駆動され、また、ミツシヨン1
に連動する出力軸4には、前車輪軸が伝動軸5に
よつて連動され、前車輪3も後車輸2とともに駆
動されるようになつている。上記出力軸4と伝動
軸5間には屈折自在の継手6が介在されており、
かつ継手6と出力軸4間にはブレーキデイスク7
が取付けられている。8は前車輪ブレーキであつ
て、この前車輪ブレーキ8はブレーキデイスク7
に制動力を作用させるものである。
9,10は左右の後車輪ブレーキのブレーキペ
ダルであつて、この左右のブレーキペダル9,1
0は同一の支軸11に枢支されている。そして、
左右のブレーキペダル9,10のアーム12,1
3には、左右の後車輪ブレーキをそれぞれ作動さ
せる油圧装置のマスターシリンダ14,15が連
結されている。また、16は前車輪ブレーキ8の
ブレーキペダルであつて、このブレーキペダル1
6によつて前車輪ブレーキ8と後車輪ブレーキと
の連動機構が構成されている。すなわちブレーキ
ペダル16のアーム17は途中で二分されてお
り、連結ボルト18によつて屈折自在となつてい
て、前記左右のブレーキペダル9,10の中間に
位置してその基端が支軸11に枢支されている。
そして、このブレーキペダル16は、アーム17
を伸した状態で後車輪ブレーキのブレーキペダル
9,10上にかぶさり左右のペダル9,10を一
体化した連動状態となり、アーム17を屈折させ
るとブレーキペダル16が上方へはね上がつて連
動状態を解除するようになつている。ブレーキペ
ダル16のアーム17には、前車輪ブレーキ8を
作動させる油圧装置のマスターシリンダ19が連
結されている。なお、アーム17の連結ボルト1
8による連結部には皿バネ20が介在されてい
る。
叙上の如く構成されたものにおいて、圃場にお
ける通常の作業時には、左右の後車輪ブレーキを
左右単独に、または同時に作動させる操作が行わ
れるので、この場合には前車輪ブレーキ8のブレ
ーキペダル16をそのアーム17を屈折して上方
へはね上げておく。この状態にしておけば、左右
のブレーキペダル9,10を各別に、または同時
に踏込んで、左右の後車輪ブレーキをそれぞれ単
独に、または同時に作動させることができ、機体
回行または走行停止の操作を行うことができる。
そして、路上走行時等の場合には、前車輪ブレー
キ8のブレーキペダル16をそのアーム17を伸
して左右のブレーキペダル9,10にかぶせた状
態にすれば、前車輪ブレーキ8のブレーキペダル
16を踏込むことにより、左右それぞれの後車輪
ブレーキおよび前車輪ブレーキの三者を同時に作
動させて、後車輪2および前車輪3を同時に制動
し、機体を急停止させることができる。このため
機体の走行停止時における惰性による走行距離を
短縮して、その際の安全を確保することができ
る。
また、前車輪ブレーキ8の操作時には、ミツシ
ヨン1の出力軸4を、継手6よりもミツシヨン1
側で前車輪ブレーキ8が制動するので、振動等に
より継手6が屈折してもブレーキの作動に何等支
障を及ぼすことはなく、円滑かつ確実に前車輪3
を制動することができ、しかも左右の後車輪ブレ
ーキが必ず同時に操作されるので、機体の走行停
止時に機体が前のめりになることがなく、一層安
全に運転操作を行うことができる。
これを要するに、本考案は、後車輪および前車
輪をともに駆動し、後車輪には各別に操作可能な
左右の後車輪ブレーキを備えたトラクタにおい
て、ミツシヨンからの出力軸を前車輪軸への伝動
軸に屈折自在な継手を介して連結し、上記出力軸
と継手との間に前車輪ブレーキのブレーキデイス
クを設けると共に、前車輪ブレーキのブレーキペ
ダルを、後車輪ブレーキのブレーキペダル上にか
ぶさる位置と上方にはね上げた位置とに屈折自在
に構成して、前車輪ブレーキと後車輪ブレーキの
同時操作と、後車輪ブレーキのみの操作とに切換
可能としたから、通常の作業時には、左右の後車
輪ブレーキのみを操作して走行停止あるいは機体
回行等を円滑に行うことができる。そして路上走
行時等においては、前車輪ブレーキのブレーキペ
ダルを後車輪ブレーキのブレーキペダル上にかぶ
さる位置としておけば、前車輪ブレーキの操作に
よりトランスミツシヨンからの出力軸を前車輪伝
動軸への継手よりもミツシヨン側で制動するの
で、振動等により継手が屈折しても前車輪を円滑
かつ確実に制動することができ、しかも前車輪ブ
レーキに連動して必ず左右の後車輪ブレーキを同
時に作動させることができる。したがつて、従来
のように後車輪ブレーキのみを備えたトラクタに
比し、機体走行時の制動を一層確実にして、安全
性の向上をはかることができる等、きわめて有用
な実用的効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る4輪駆動トラクタにおける
制動装置の一実施例を示すものであつて、第1図
はトラクタの全体側面図、第2図は要部の縦断側
面図、第3図は制動操作部の側面図、第4図は同
上正面図である。 図中、1はミツシヨン、2は後車輪、3は前車
輪、4は出力軸、5は伝動軸、6は継手、7はブ
レーキデイスク、8は前車輪ブレーキ、9,10
は左右の後車輪ブレーキのブレーキペダル、16
は前車輪ブレーキ8のブレーキペダル、である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 後車輪および前車輪をともに駆動し、後車輪に
    は各別に操作可能な左右の後車輪ブレーキを備え
    たトラクタにおいて、ミツシヨンからの出力軸を
    前車輪軸への伝動軸に屈折自在な継手を介して連
    結し、上記出力軸と継手との間に前車輪ブレーキ
    のブレーキデイスクを設けると共に、前車輪ブレ
    ーキのブレーキペダルを、後車輪ブレーキのブレ
    ーキペダル上にかぶさる位置と上方にはね上げた
    位置とに屈折自在に構成して、前車輪ブレーキと
    後車輪ブレーキの同時操作と、後車輪ブレーキの
    みの操作とに切換可能としたことを特徴とする4
    輪駆動トラクタにおける制動装置。
JP6418382U 1982-04-28 1982-04-28 4輪駆動トラクタにおける制動装置 Granted JPS58164848U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6418382U JPS58164848U (ja) 1982-04-28 1982-04-28 4輪駆動トラクタにおける制動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6418382U JPS58164848U (ja) 1982-04-28 1982-04-28 4輪駆動トラクタにおける制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58164848U JPS58164848U (ja) 1983-11-02
JPH0231335Y2 true JPH0231335Y2 (ja) 1990-08-23

Family

ID=30074227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6418382U Granted JPS58164848U (ja) 1982-04-28 1982-04-28 4輪駆動トラクタにおける制動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58164848U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4360966A1 (en) * 2022-10-26 2024-05-01 Kubota Corporation Tractor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5033581A (ja) * 1973-07-27 1975-03-31

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5033581A (ja) * 1973-07-27 1975-03-31

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58164848U (ja) 1983-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0231335Y2 (ja)
JPH1038076A (ja) 静油圧式変速装置における操作レバーとブレーキペダルの連動機構
JP2712660B2 (ja) 産業車両用ブレーキ装置
JP3012455B2 (ja) 四輪駆動型作業車
JP2766129B2 (ja) 作業車の旋回操作構造
JPH032447Y2 (ja)
JP2542439Y2 (ja) スキッドステアローダのブレーキ装置
JPH035708Y2 (ja)
JPS5836594Y2 (ja) ブレ−キ装置
JPH0727255Y2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH0720738Y2 (ja) 作業用走行車における作動部の作動制御装置
JPH0334343Y2 (ja)
JPH0711009Y2 (ja) 作業用走行機体におけるサイドブレーキ装置
JPS6450156U (ja)
JPS6237788Y2 (ja)
JPH0719952Y2 (ja) 乗用型作業用走行機体におけるサイドブレーキの連繋装置
JP2552052Y2 (ja) 作業用走行車におけるサイドクラツチ機構の無人操作装置
JPS6048371B2 (ja) 作業車の走行用制動構造
JP2535244Y2 (ja) トラクタのペダル装置
JP3002332B2 (ja) 作業車のサイドブレーキ操作構造
JPS61203839U (ja)
JPS5964369U (ja) 作業車の走行用操作構造
JPH01101928U (ja)
JPH0276525U (ja)
JPH0246038U (ja)