JPH032447Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH032447Y2
JPH032447Y2 JP9638284U JP9638284U JPH032447Y2 JP H032447 Y2 JPH032447 Y2 JP H032447Y2 JP 9638284 U JP9638284 U JP 9638284U JP 9638284 U JP9638284 U JP 9638284U JP H032447 Y2 JPH032447 Y2 JP H032447Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
parking brake
lever
tractor
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9638284U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6111460U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9638284U priority Critical patent/JPS6111460U/ja
Publication of JPS6111460U publication Critical patent/JPS6111460U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH032447Y2 publication Critical patent/JPH032447Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、トラクタの駐車ブレーキ操作装置に
関する。
〔従来技術〕
トラクタのブレーキ装置は左右後車軸を制動す
べく左右1対のブレーキ機構と、これを走行中に
足で操作するフートブレーキ操作装置及び駐車時
に手で操作する駐車ブレーキ操作装置とを有す
る。
従来の駐車ブレーキ操作装置は、フートブレー
キ操作装置の左右1対のフートペダルを同時に踏
込んだ状態で、ロツク部材でこれを係止する構造
が採られている。
車輌技術として、駐車ブレーキ操作装置にブレ
ーキレバーとブレーキ機構のブレーキアームとを
イコライザ及びボーデンワイヤを使つて接続し、
左右ブレーキ機構を片効きの無い状態で作動させ
る構成が知られている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところが、トラクタでは座席近傍にブレーキレ
バーを配置することはできても、その周囲には変
速レバー、油圧制御レバー等の多数のレバー類、
その他のものが配置されているため、比較的広い
配置面積を必要とするイコライザを配置する空間
を得ることは困難であつた。
〔問題を解決するための手段〕
本考案は、このような種々の問題点に鑑み、駐
車ブレーキレバーと左右ブレーキアームとを接続
するイコライザを油圧装置とフロアシートとの間
の空間を利用して配置することにより、座席周囲
のレバー類等に関係なく構成できるようにしたト
ラクタの駐車ブレーキ操作装置を提供することを
目的とする。
この目的を達成するための本考案の特徴とする
ところは、トラクタ車体3の後上部に作業機昇降
用油圧装置4を搭載し、その上方にフロアシート
5及び座席6を配置し、前記フロアシート5上に
左右1対のブレーキ機構のブレーキアーム38を
回動操作する駐車ブレーキレバー51を設けたト
ラクタの駐車ブレーキ装置において、前記駐車ブ
レーキレバー51と左右ブレーキアーム38とは
油圧装置4とフロアシート5との間に配置された
イコライザ52を介して接続されている点にあ
る。
〔実施例〕
以下本考案の実施例を図面に基いて説明する。
第3図において、1は農用トラクタで、エンジ
ン、クラツチハウジング及びミツシヨンケース2
を直結して車体3が構成され、ミツシヨンケース
2の後上部には作業機昇降用の油圧装置4が搭載
され、その上方には車体3の後上部を覆うフロア
シート5が配置され、このフロアシート5は左右
フエンダに取付けられ、その上部には座席6が配
置されている。
ミツシヨンケース2の前上部には主変速操作レ
バー7が設けられ、ミツシヨンケース2の左側壁
から副変速切換軸8、超減速切換軸9、グランド
PTO切換軸10、前輪駆動切換軸11等が突出
され、夫々切換アーム12,13,14,15が
設けられている。
18は油圧装置4の左側面にボルト19を介し
て固定されたボツクス形のフレームで、前後軸2
0が前後方向軸線廻りに回動自在に支持され、こ
の前後軸20の前端にそれと軸線が直交する横軸
21が支持されており、この横軸21にはマルチ
レバー22を取付けた枢動体23が回動自在に支
持されており、この枢動体23を横軸21廻りに
回動することにより、ロツド24,25等を介し
て副変速用の切換アーム12を揺動し、前後軸2
0廻りに回動することにより、ロツド26を介し
て超減速用の切換アーム13を揺動する。前記マ
ルチレバー22は1本で副変速と超減速の切換操
作をし得る。
また、フレーム18には軸27が設けられてお
り、この軸27にはグランドPTO切換用の操作
レバー28と前輪駆動切換用の操作レバー29と
が枢支されていて、夫々はロツド30,31等を
介して切換アーム14,15に連動連結されてい
る。
第1〜3図において、ミツシヨンケース2の左
右後部には後車軸34を制動するブレーキ機構を
内蔵したブレーキケース35が配置され、このブ
レーキケース35には取付プレート36がボルト
締結されている。また、ブレーキ機構のカムプレ
ートを摩擦プレートに押圧するためのカムを設け
たカム軸37にはブレーキアーム38が取付けら
れ、このブレーキアーム38の自由端にはブラケ
ツト39が固定され、このブラケツト39と取付
プレート36との間に油圧シリンダ40が設けら
れている。
油圧シリンダ40はシリンダ本体がブラケツト
39に固定され、シリンダロツドの先端が取付け
プレート36に枢支され、その伸縮によつてブレ
ーキアーム38を車体3に対して揺動させる。4
1は油圧シリンダ40のエアー抜き用パイプであ
り、ミツシヨンケース2の上部まで延設され、ブ
レーキケース35に固定のブラケツト47に取付
けられている。
42は車体3の右側に枢支されている左右1対
のフートブレーキペダルで、夫々のペダル42の
踏込み動作によつてマスタシリンダ43が作動
し、各マスタシリンダ43から左右にある油圧シ
リンダ40へパイプ44又はホースを介して圧油
が供給される。45はパイプ44を車体3に対し
て固定するホルダである。
前記ブレーキペダル42から油圧シリンダ40
までの構成によつて油圧式のフートブレーキ操作
装置46が構成されている。
座席6の右側方のフロアシート5上には駐車ブ
レーキレバー51が枢支されており、このブレー
キレバー51とブレーキアーム38に固定のブラ
ケツト39とはイコライザ52によつて接続され
ている。
イコライザ52は油圧装置4とフロアシート5
との間に配置されており、油圧装置上面に植設さ
れた軸53に揺動レバー54の中途が支持され、
その一端がロツド55を介してブレーキレバー5
1に連結され、他端はリンク56を介して揺動板
57の中央に連結され、この揺動板57の両端と
ブラケツト39とがボーデンワイヤ58で連結さ
れている。
60はフレーム18の側面にボルト61を介し
て固定されて油圧装置4上方に配置された平面視
T字状の取付台で、2つの係合凹部62にボーデ
ンワイヤ58のアウタワイヤ58aの一端が係止
されている。またアウタワイヤ58aの他端はブ
レーキケース35に固定の取付台63に係止され
ている。インナワイヤ58bは一端が揺動板57
に、他端がブラケツト39に枢支連結されてい
る。
前記駐車ブレーキレバー51からブラケツト3
9までの構成によつて駐車ブレーキ操作装置65
が形成され、ブレーキレバー51を引上げ回動さ
せると、ロツド55を介して揺動レバー54が揺
動され、それにより戻しスプリング64に抗して
揺動板57が移動し、左右のインナワイヤ58b
を引張つて、ブレーキアーム38を回動して、左
右のブレーキ機構を略同一の力で作動する。
前記イコライザ52は、フロアシート5の裏面
に軸53を支持し且つ取付台60を取付けても良
いが、前記実施例の如く、油圧装置4とフレーム
18とを利用するほうが組立てが容易である。ま
た、トラクタ1に分離型のキヤビンを取付けるも
のにあつては、駐車ブレーキ操作装置65にボー
デンワイヤ58を有するイコライザ52を適用す
ることにより、キヤビンの着脱を容易に、キヤビ
ンが振動しても正確且つ円滑なブレーキ操作がで
きる。
〔考案の効果〕
以上詳述した本考案によれば、左右1対のブレ
ーキ機構のブレーキアーム38と、それを回動操
作するための駆動ブレーキレバー51とを接続し
ているイコライザ52は、油圧装置4とその上方
に配置されたフロアシート5との間に空間に配置
されているので、座席周囲の変速レバー及び油圧
制御レバー等に無関係に配置することができ、ト
ラクタにもイコライザ式駐車ブレーキ操作装置の
適用が可能となる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示しており、第1図は
要部の斜視図、第2図はブレーキ装置の全体的な
分解斜視図、第3図は側面図である。 1……トラクタ、4……油圧装置、5……フロ
アシート、6……座席、18……フレーム、46
……フートブレーキ操作装置、51……駐車ブレ
ーキレバー、52……イコライザ、58……ボー
デンワイヤ、65……駐車ブレーキ操作装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. トラクタ車体3の後上部に作業機昇降用油圧装
    置4を搭載し、その上方にフロアシート5及び座
    席6を配置し、前記フロアシート5上に左右1対
    のブレーキ機構のブレーキアーム38を回動操作
    する駐車ブレーキレバー51を設けたトラクタの
    駐車ブレーキ装置において、前記駐車ブレーキレ
    バー51と左右ブレーキアーム38とは油圧装置
    4とフロアシート5との間に配置されたイコライ
    ザ52を介して接続されていることを特徴とする
    トラクタの駐車ブレーキ操作装置。
JP9638284U 1984-06-26 1984-06-26 トラクタの駐車ブレ−キ操作装置 Granted JPS6111460U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9638284U JPS6111460U (ja) 1984-06-26 1984-06-26 トラクタの駐車ブレ−キ操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9638284U JPS6111460U (ja) 1984-06-26 1984-06-26 トラクタの駐車ブレ−キ操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6111460U JPS6111460U (ja) 1986-01-23
JPH032447Y2 true JPH032447Y2 (ja) 1991-01-23

Family

ID=30655829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9638284U Granted JPS6111460U (ja) 1984-06-26 1984-06-26 トラクタの駐車ブレ−キ操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6111460U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0423246Y2 (ja) * 1986-04-16 1992-05-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6111460U (ja) 1986-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2648262B2 (ja) 作業車の変速操作構造
JPH032447Y2 (ja)
US3575063A (en) Cowl-mounted pedal arrangement
JPH0124097B2 (ja)
JPS6231310Y2 (ja)
JP2528237Y2 (ja) 農用トラクタにおけるブレーキ操作機構
JPH0225832B2 (ja)
JPH0231335Y2 (ja)
JPH0720738Y2 (ja) 作業用走行車における作動部の作動制御装置
JP6821129B2 (ja) 作業車両
JPS6112266Y2 (ja)
JP3143317B2 (ja) トラクタのペダル装置
JP2529911Y2 (ja) パーキングブレーキレバーの取付構造
JPS6242848Y2 (ja)
JP3002332B2 (ja) 作業車のサイドブレーキ操作構造
JP3012455B2 (ja) 四輪駆動型作業車
JP4408344B2 (ja) 作業車両の操作装置
JP2542439Y2 (ja) スキッドステアローダのブレーキ装置
JPS5912434Y2 (ja) 農用トラクタ−のブレ−キ装置
JP3779861B2 (ja) 車両の定速走行解除装置
JPS625950Y2 (ja)
JPS6136413Y2 (ja)
JPH0524982Y2 (ja)
JPS6027692Y2 (ja) 車両用操作レバ−装置
JPS6145769Y2 (ja)