JPH0694125A - 作業車の走行用変速連係装置 - Google Patents

作業車の走行用変速連係装置

Info

Publication number
JPH0694125A
JPH0694125A JP4239454A JP23945492A JPH0694125A JP H0694125 A JPH0694125 A JP H0694125A JP 4239454 A JP4239454 A JP 4239454A JP 23945492 A JP23945492 A JP 23945492A JP H0694125 A JPH0694125 A JP H0694125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
switching
cam plate
continuously variable
variable transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4239454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2922728B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Yamashita
信行 山下
Ryozo Imanishi
良造 今西
Katsuhiko Kamimura
勝彦 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP4239454A priority Critical patent/JP2922728B2/ja
Priority to US08/117,908 priority patent/US5410923A/en
Publication of JPH0694125A publication Critical patent/JPH0694125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2922728B2 publication Critical patent/JP2922728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/04Ratio selector apparatus
    • F16H59/06Ratio selector apparatus the ratio being infinitely variable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H7/0827Means for varying tension of belts, ropes, or chains for disconnecting the drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H2007/0863Finally actuated members, e.g. constructional details thereof
    • F16H2007/0874Two or more finally actuated members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/20085Restriction of shift, gear selection, or gear engagement
    • Y10T74/20104Shift element interlock
    • Y10T74/20116Resiliently biased interlock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20213Interconnected
    • Y10T74/2022Hand and foot
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20238Interlocked
    • Y10T74/2025Rod blocks actuation of rotary member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 変速ペダル50と走行用のベルト無段変速装
置Aとを連動連結するロッドFに連動された揺動カム板
52と、切換レバー51と前後進切換装置Iとを連動連
結するロッドGに連動されたアーム53とを設け、アー
ム53先端のピン53aとカム板52の操作溝Wとを係
合させてカム機構54を構成する。操作溝Wを、長円弧
状の前進溝Wfと短円弧状の後進溝Wrと直線状の切換
溝Wkとで成る略J字形状に形成し、後進では前進の半
分の最高速度に抑制でき、かつ、最低速度時にのみ前後
進切換が可能となる連係装置を設ける。 【効果】 変速連係機構と切換連係機構との動きを利用
したカム板とアームとの機械的な連係機構を設ける工夫
により、予期せぬ高速後進牽制を経済的に現出できる走
行用の変速連係装置を提供できた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、芝刈機やローントラク
タ等の作業車における走行用の変速連係装置に係り、詳
しくは、走行用の摩擦式無段変速装置と走行用の前後進
切換装置との連係装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の作業車、つまり、摩擦式無段変
速装置を備えた作業車では、この装置のみでは前後進の
切換ができないため、別途、前後進のための切換装置を
設けることになる。そこで、例えば、特開平2−209
651号公報で示されたもののように、テーパコーン利
用の摩擦式無段変速装置で走行速度の増減速を、かつ、
前後進切換装置によって前進と後進の選択を夫々行う構
成とし、それらの変速レバーと切換レバーとを各別に備
えることで操作自由度を大きくして操作性を高める、と
いう構造を採るものが多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、変速レ
バーを最大操作しての最高速度が前進時のみならず後進
時でも現出可能であるから、高速で前進中に誤って前後
進の切換を行うと予期せぬ速い速度での後進状態がもた
らされて操縦が行い難いということが起こりうるため、
何らかの対策を施すことが望ましい。本発明の目的は、
各別に操作レバーを備えての大きい操作自由度という利
点を活かしながら、上記不都合おそれの解消される走行
用変速連係装置を得る点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的の達成のために
本発明は、走行用の摩擦式無段変速装置を変速操作具に
よって増減速操作する状態に、これら無段変速装置と変
速操作具とを連動連結する変速連係機構と、走行用の前
後進切換装置を切換操作具によって切換操作する状態
に、これら切換操作具と前後進切換装置とを連動連結す
る切換連係機構とを夫々備えるとともに、変位可能なカ
ム板部材と、このカム板部材に形成された操作溝に係合
する係合部を有した変位可能なアーム部材とで成るカム
機構を備え、変速連係機構が操作されるとカム板部材又
はアーム部材が移動操作され、かつ、切換連係機構が操
作されるとアーム部材又はカム板部材が移動操作される
ように、カム板部材とアーム部材とを変速連係機構と切
換連係機構とに振り分けて連動連結し、前後進切換装置
が前進状態にあるときには無段変速装置の最低速から最
高速迄を現出するべく変速操作具のフルストローク操作
が許容された前進用溝部と、前後進切換装置が後進状態
にあるときには無段変速装置の最低速から最高速未満の
所定速迄を現出するべく変速操作具の所定ストローク操
作が許容された後進用溝部と、無段変速装置が最低速状
態であるときに前後進切換装置の自由な切換操作を許容
する切換用溝部とを連通接続して成る略J字状に、操作
溝の形状を設定してあることを特徴とする。
【0005】
【作用】例えば、図1、図2に示すように、カム板部材
52を揺動移動自在に構成して変速ペダル50とベルト
無段変速装置Aとに亘る変速連係機構Fに連動連結する
とともに、アーム部材53を揺動移動自在に構成して切
換レバー51と前後進切換装置Iに亘る切換連係機構G
に連動連結し、アーム部材53のピン53aをカム板部
材52の操作溝Wに係合させる構造を採る。先ず、切換
レバー51が前進位置にあると、ピン53aは円弧長孔
状の前進用溝部Wfに位置し、この前進用溝部Wfは変
速ペダル50のフルストローク踏み込みが可能であり、
前進速度を最低速度から最高速度迄の間で調節できる。
切換レバー51が後進位置にあると、ピン53aは円弧
長孔状の後進用溝部Wrに位置するが、この後進用溝部
Wrは前進用溝部Wfに比べて支点Z周りでの角度が半
分に構成されているため、変速ペダル50のハーフスト
ローク踏み込みが可能であり、前進速度を最低速度から
最高速度の半分の速度迄の間で調節できる。そして、前
進用溝部Wfと後進用溝部Wrとは、夫々の最低速度側
端において切換用溝部Wkで連通されているため、変速
ペダル50が踏み込み解除された最低速度状態でのみ、
切換レバー51の揺動操作が、すなわち前後進の切換操
作が可能となる。以上のように、本発明は、後進時では
前進時に可能な高速状態が現出されないよう、後進最高
速度を自動的に抑制するとともに、無段変速装置が最低
速状態のときにしか前後進の切換操作ができないように
するものであり、この特徴構成によって間違えて高速で
後進するとか、最高速度状態で前進から後進に切り換わ
るといった不都合のおそれを、そのための特別な操作を
行うことなく解消できるようになる。そして、そのため
の構造がカム板部材とアーム部材等の簡単な機械構造で
構成され、大幅なコスト増を招くことがない。
【0006】
【発明の効果】従って、変速連係機構と切換連係機構と
の動きを利用したカム板部材とアーム部材との機械的な
連係機構を設ける工夫により、予期せぬ高速後進に対す
る牽制機能を経済的に現出できる走行用の変速連係装置
を提供できた。
【0007】
【実施例】以下に、本発明の実施例を、作業車の一例で
あるミッドマウント乗用型芝刈機に適用した場合につい
て図面に基づいて説明する。図11にミッドマウント型
芝刈機の側面図が、図8にその後部側面の拡大断面図が
夫々示され、1は操向前輪、2は駆動後輪、5は縦軸型
のエンジン、Bは操縦部、Cは伝動部、3はモーア、4
は機体フレームである。操縦部Bは、ハンドル10を備
えたフロントパネル11と、ステップフロア12と、運
転座席13とから構成され、運転座席13をエンジン5
の直前に位置させてあるとともに、運転座席13の下方
を覆うフロアカバー14の内部にバッテリー15と燃料
タンク16を配備してある。伝動部Cは、ベルト式の無
段変速装置Aと、前後進切換装置Iを内装するミッショ
ン7とから構成され、このミッション7に後車軸17を
備えている。
【0008】次にモーア3、及びその伝動構造について
詳述する。図4〜図8、及び図11に示すように、モー
ア3は前後の操作リンク25,26と立ち姿勢の前後の
ロッド27,28とで構成される4連リンク機構Dによ
って機体フレーム4に吊設されるとともに、入力刈刃軸
22とクランク軸20の下部プーリ43とに亘る第2ベ
ルト連動機構29で連動駆動される回転刃31を刈刃ハ
ウジング32に装備した単ブレードタイプに構成されて
いる。昇降レバー33が取付けられる後部リンク26と
前部リンク25とは連結リンク34で連動連結され、昇
降レバー33は運転座席13の左側に配備されている。
刈刃ハウジング32の後部には、両端に固着された2個
の取付けブラケット35を介して丸棒36が左右に亘っ
て固着状態で架設してあり、この丸棒36の左右両端部
分に左右一対の後部ロッド28,28を支承するととも
に、第2ベルト連動機構29のベルト張力に対向する左
右一対の突っ張りリンク39,39が丸棒36とミッシ
ョンケース7Cの左右に設けたブラケット7b,7bに
亘って架設されている。図7に示すように、丸棒36に
は溶接固定された2枚のワッシャ40,40間に揺動自
在な状態の2枚の連結板41,41を取外し不能に嵌装
してあり、突っ張りリンク39の後部を2個のボルトで
挟持固定することにより、この突っ張りリンク39と丸
棒36とを着脱自在に連結させる構造である。
【0009】図6に示すように、第2ベルト連動機構2
9のテンションプーリ44を利用したPTOクラッチ・
ブレーキ機構Eが構成してある。すなわち、テンション
プーリ44を回転自在に支持する上下支点P回りで揺動
自在なテンションアーム45に、入力プーリ42に接触
作用可能なブレーキシュー45aを取付けてあるととも
に、テンションアーム45をブレーキ側に付勢するブレ
ーキバネ46と、テンションバネ47を介装した操作ワ
イヤ48とがテンションアーム45に連結されている。
つまり、PTOクラッチレバー49を入り側に操作する
とブレーキバネ46の付勢力に抗して操作ワイヤ48が
引張られ、テンションバネ47によってベルトが緊張さ
れて第2ベルト連動機構29が機能する刈刃クラッチの
入り状態になり、PTOクラッチレバー49を切り側に
操作すると、操作ワイヤ48が弛緩されてテンションバ
ネ47が機能せず、第2ベルト連動機構29が伝動しな
くなる刈刃クラッチの切り状態になるとともに、ブレー
キバネ46によってブレーキシュー45aが入力プーリ
42に圧接され、刈刃クラッチ切りと同時に回転刃31
の慣性回転を直ちに停止させるのである。また、下部プ
ーリ43部位には円弧状のベルト押さえ板37が、入力
プーリ42とテンションプーリ44部位には計4個の棒
材で成るベルト押さえ38が配置してある。
【0010】図1〜図3に示すように、クランク軸20
の上部プーリ30と中間軸24に設けた割りプーリ23
とから無段変速装置Aが、かつ、中間軸24に設けた中
間プーリ19とミッション7の走行用の入力プーリ18
とから第1ベルト連動機構9が夫々構成されている。割
りプーリ23は、可動プーリ片23aを巻きバネ23c
によって固定プーリ片23bに接近付勢させる構造であ
り、これにより無段変速装置Aでは、テンションプーリ
8の強制的なベルト緊張方向への揺動移動による増速操
作と、テンションプーリ8の強制操作力を解除しての巻
きバネ23cによる両プーリ片23a,23bの相対接
近による減速操作とが現出される。テンションプーリ8
のテンションアーム6と操縦部Bの変速ペダル50とを
連動連結する変速連係機構Fと、前後進切換装置Iと操
縦部Bの切換レバー51とを連動連結する切換連係機構
Gを夫々備えるとともに、無段変速装置Aが最低速状態
であるときにのみ前後進の切換操作を可能にする変速連
係装置Hを設けてある。
【0011】つまり、軸心Z周りで揺動変位可能なカム
板部材52と、このカム板部材52に形成された操作溝
Wに係合するピン状の係合部53aを有した軸心Y周り
で天秤揺動変位可能なアーム部材53とで成るカム機構
54を備え、変速連係機構Fが操作されるとカム板部材
52が揺動移動操作され、かつ、切換連係機構Gが操作
されるとアーム部材53が揺動移動操作されるように、
カム板部材52と変速連係機構53と、すなわち変速ペ
ダル50側のペダルロッド55とテンションアーム6側
のアームロッド56とを連動連結し、アーム部材53と
切換連係機構Gと、すなわち切換レバー51と一体に揺
動操作されるレバー支点アーム51Aとを切換ロッド5
7で連動連結してある。そして、前後進切換装置Iが前
進状態にあるときには無段変速装置Aの最低速から最高
速迄を現出するべく変速ペダル50のフルストローク操
作である踏み切りが許容された前進用溝部Wfと、前後
進切換装置Iが後進状態にあるときには無段変速装置A
の最低速から最高速の半分の速度迄を現出するべく変速
ペダル50のハーフストローク操作である中途踏み込み
が許容された後進用溝部Wrと、無段変速装置Aが最低
速状態であるときに前後進切換装置Iの自由な切換操作
を許容する切換用溝部Wkとを連通接続して成る略J字
状に、操作溝Wの形状を設定してある。前進用溝部Wf
と後進用溝部Wrは軸心Zを中心とした円弧経路であ
り、切換用溝部Wkは軸心Zに向かう直線経路に形成さ
れている。
【0012】これによれば、切換レバー51が前進位置
にあると係合部53aは前進用溝部Wfにあり、変速ペ
ダル50の踏み込みによる最低速から最高速迄の変速操
作が行え、切換レバー51が後進位置にあると係合部5
3aは後進用溝部Wrにあり、最低速から中間速度迄の
変速操作が行えるとともに、無段変速装置Aが最低速と
なる変速ペダル50の踏み込み解除においてのみ切換レ
バー51の切換操作が可能となるように連係されるので
ある。
【0013】図9、図10に示すように、パイプ材を逆
U字状に屈曲して成るパネルフレーム58を機体フレー
ム4に固定されたステアリング台59に固着し、そのパ
ネルフレーム58に、操作ワイヤ48が連動連結された
PTOクラッチレバー49と、操作ワイヤ48の受け部
60と、変速ペダル50の支点軸50aと、操向ハンド
ル10のハンドル軸61とを支承する構造である。
【0014】〔別実施例〕後進用溝部Wrの長さは前進
用溝部Wfの3分の1や3分の2でも良く、要するに最
高速未満の所定速であれば良い。略J字状の操作溝Wの
形状変更により、カム板部材52を切換連係機構Gに、
アーム部材53を変速連係機構Fに夫々連動連結するも
のでも良い。又、走行用にテーパコーン利用の摩擦式無
段変速装置(所謂CVT)を用いた運搬車等の作業車に
本発明を適用しても良く、このCVTやベルト無段変速
装置を総称して「摩擦式無段変速装置」と定義する。
【0015】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】変速連係装置の構造を示す中立状態での系統図
【図2】変速連係装置の構造を示す前進状態での系統図
【図3】ベルト無段変速装置の側面図
【図4】PTOクラッチ・ブレーキ機構を示す側面図
【図5】モーアへの伝動構造を示す平面図
【図6】PTOクラッチ・ブレーキ機構の構造示す平面
【図7】突っ張りリンクのモーア側取付け構造を示す斜
視図
【図8】芝刈り機体後部側面の断面図
【図9】フロントパネル内部の構造を示す側面図
【図10】フロントパネル内部の構造を示す正面図
【図11】芝刈機の全体側面図
【符号の説明】
50 変速操作具 51 切換操作具 52 カム板部材 53 アーム部材 53a 係合部 54 カム機構 A 無段変速装置 F 変速連係機構 G 切換連係機構 I 前後進切換機構 W 操作溝 Wf 前進用溝部 Wr 後進用溝部 Wk 切換用溝部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行用の摩擦式無段変速装置(A)を変
    速操作具(50)によって増減速操作する状態に、これ
    ら無段変速装置(A)と変速操作具(50)とを連動連
    結する変速連係機構(F)と、走行用の前後進切換装置
    (I)を切換操作具(51)によって切換操作する状態
    に、これら切換操作具(51)と前後進切換装置(I)
    とを連動連結する切換連係機構(G)とを夫々備えると
    ともに、 変位可能なカム板部材(52)と、このカム板部材(5
    2)に形成された操作溝(W)に係合する係合部(53
    a)を有した変位可能なアーム部材(53)とで成るカ
    ム機構(54)を備え、 前記変速連係機構(F)が操作されると前記カム板部材
    (52)又は前記アーム部材(53)が移動操作され、
    かつ、前記切換連係機構(I)が操作されると前記アー
    ム部材(53)又は前記カム板部材(52)が移動操作
    されるように、前記カム板部材(52)と前記アーム部
    材(53)とを前記変速連係機構(F)と前記切換連係
    機構(I)とに振り分けて連動連結し、 前記前後進切換装置(I)が前進状態にあるときには前
    記無段変速装置(A)の最低速から最高速迄を現出する
    べく前記変速操作具(50)のフルストローク操作が許
    容された前進用溝部(Wf)と、前記前後進切換装置
    (I)が後進状態にあるときには前記無段変速装置
    (A)の最低速から最高速未満の所定速迄を現出するべ
    く前記変速操作具(50)の所定ストローク操作が許容
    された後進用溝部(Wr)と、前記無段変速装置(A)
    が最低速状態であるときに前記前後進切換装置(I)の
    自由な切換操作を許容する切換用溝部(Wk)とを連通
    接続して成る略J字状に、前記操作溝(W)の形状を設
    定してある作業車の走行用変速連係装置。
JP4239454A 1992-08-09 1992-09-08 作業車の走行用変速連係装置 Expired - Lifetime JP2922728B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4239454A JP2922728B2 (ja) 1992-09-08 1992-09-08 作業車の走行用変速連係装置
US08/117,908 US5410923A (en) 1992-08-09 1993-09-07 Shift control system for a vehicle transmission having a backward/forward drive changeover device and a stepless change speed device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4239454A JP2922728B2 (ja) 1992-09-08 1992-09-08 作業車の走行用変速連係装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0694125A true JPH0694125A (ja) 1994-04-05
JP2922728B2 JP2922728B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=17045009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4239454A Expired - Lifetime JP2922728B2 (ja) 1992-08-09 1992-09-08 作業車の走行用変速連係装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5410923A (ja)
JP (1) JP2922728B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6129630A (en) * 1999-03-08 2000-10-10 H&S Manufacturing Co., Inc. Split apron forage box container
US6224506B1 (en) 1993-12-03 2001-05-01 H & S Manufacturing Co., Inc. Forage box clutch mechanism

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5462492A (en) * 1993-10-06 1995-10-31 Bando Chemical Industries, Ltd. Continuous speed-shifting device
KR100441556B1 (ko) * 1996-01-31 2004-11-16 가부시키가이샤 간자키 고큐고키 세이사쿠쇼 작업차량의트랜스미션
JP3685680B2 (ja) 2000-03-30 2005-08-24 株式会社クボタ 芝刈機
JP3267596B2 (ja) * 2000-05-19 2002-03-18 ダイハツ工業株式会社 無段変速機
US6705961B2 (en) 2000-07-14 2004-03-16 Tecumseh Products Company Variable speed transmission and electronic speed control therefor
JP2004161132A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Kawasaki Heavy Ind Ltd 不整地走行車の変速装置
DE10312514A1 (de) * 2003-03-20 2004-12-02 Ina-Schaeffler Kg Zugmitteltrieb
US20120152644A1 (en) * 2010-12-20 2012-06-21 Paul Harriman Kydd Compliant, balanced belt or chain drive
US10591048B2 (en) 2014-07-09 2020-03-17 Deere & Company Continuously variable transmission pedal control system
US11937538B2 (en) * 2018-06-21 2024-03-26 Kubota Corporation Work vehicle and grass mowing machine
US11499607B2 (en) * 2019-04-25 2022-11-15 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Drive belt tensioner systems and methods

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1715595A (en) * 1925-04-03 1929-06-04 United Shoe Machinery Corp Driving mechanism
US3317012A (en) * 1965-01-14 1967-05-02 Outboard Marine Corp Engine
US4064769A (en) * 1975-11-24 1977-12-27 Caterpillar Tractor Co. Control pedal-mechanical speed with electrical direction control
US4040306A (en) * 1976-04-12 1977-08-09 J. I. Case Company Forward and reverse mechanism having a single direction
US4128017A (en) * 1977-04-27 1978-12-05 Clarke George C Variable speed drive
US4346617A (en) * 1980-06-27 1982-08-31 J. I. Case Company Ground drive control
JPH02209651A (ja) * 1989-02-07 1990-08-21 Kubota Ltd 作業車の走行用伝動構造
US4958535A (en) * 1989-03-15 1990-09-25 Deere & Company Transmission control structure including a combination direction and cruise control and a brake interlock

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6224506B1 (en) 1993-12-03 2001-05-01 H & S Manufacturing Co., Inc. Forage box clutch mechanism
US6561935B2 (en) 1993-12-03 2003-05-13 H&S Manufacturing Co., Inc. Forage box clutch mechanism
US6129630A (en) * 1999-03-08 2000-10-10 H&S Manufacturing Co., Inc. Split apron forage box container
US6364763B1 (en) 1999-03-08 2002-04-02 H&S Manufacturing Co., Inc. Split apron forage box container

Also Published As

Publication number Publication date
JP2922728B2 (ja) 1999-07-26
US5410923A (en) 1995-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3894757B2 (ja) 乗用型草刈り機
US5247784A (en) Transmission system capable of driving right and left drive wheels at different speeds
JPH0694125A (ja) 作業車の走行用変速連係装置
US5692366A (en) Walk-behind mower reverse belt tensioner
JPS5931469Y2 (ja) 移動農機の走行伝動構造
JPS5821824Y2 (ja) 歩行型移動農機の操作構造
JP3373908B2 (ja) 作業機のペダル操作構造
JP3665123B2 (ja) 走行車両のブレーキ操作装置
JP3138410B2 (ja) 歩行型移動農機
JP4691832B2 (ja) コンバイン
JPH0430457Y2 (ja)
JPH02306830A (ja) 作業車
JPH0246252Y2 (ja)
JP2905080B2 (ja) コンバインの伝動構造
JPH0430451Y2 (ja)
JPH0246251Y2 (ja)
JP3662189B2 (ja) コンバインの操作構造
JP4537764B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JPH06122330A (ja) 作業車の走行操作構造
JPH0553408U (ja) 移動農機の操向装置
JPH07205673A (ja) 作業機のpto操作構造
JP2001080380A (ja) 作業車の走行変速構造
JPH08276765A (ja) 歩行型移動農機
JPH06144047A (ja) 四輪駆動型作業車
JPH08142702A (ja) 歩行型移動農機