JPS6325216Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6325216Y2
JPS6325216Y2 JP1983067994U JP6799483U JPS6325216Y2 JP S6325216 Y2 JPS6325216 Y2 JP S6325216Y2 JP 1983067994 U JP1983067994 U JP 1983067994U JP 6799483 U JP6799483 U JP 6799483U JP S6325216 Y2 JPS6325216 Y2 JP S6325216Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
shaft
shift
interlocking
bodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983067994U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59172629U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6799483U priority Critical patent/JPS59172629U/ja
Publication of JPS59172629U publication Critical patent/JPS59172629U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6325216Y2 publication Critical patent/JPS6325216Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は車両の操作レバー装置に係り、中立時
に誤つて変速レバーに手や足や触れたとしても、
変速状態にならないようにした安全機構付の操作
レバー装置の提供を目的とする。
従来、トラクタで代表される車両の操作レバー
装置は、中立時に誤つて変速レバーに手や足が触
れると変速状態となり非常に危険であつた。
そこで本考案は斯る危険を防止した安全機構付
のレバー装置を案出したものであり、車体に立設
されたハンドルポストの側方に変速レバーが設け
られ、該変速レバーの変速操作軸がハンドルポス
トの軸心と平行でその軸心回りに回動自在でかつ
軸方向移動自在に保持され、変速装置に選択機構
を介して連動連結されたものにおいて、 変速操作軸に、この軸心と平行に軸心とされて
作動体が取付けられ、 変速装置に連動連結される上下連動体が作動体
の上下にそれぞれ配置され、該上下連動体のそれ
ぞれに、変速中立位置で作動体が双方に係合さ
れ、変速位置で作動体が選択的に一方に係合する
嵌合孔が形成されており、 作動体を変速中立位置に付勢するとともに、上
下連動体の各嵌合孔に係脱自在な上下規制体がハ
ンドルポスト側に備えられていることを特徴とす
る。
以下、図示の実施例について本考案を詳述する
と、第1図において、1はトラクタ車体、2は前
輪、3は後輪、4はボンネツト、5はハンドル装
置、6は運転席である。
トラクタ車体1はミツシヨンケース7等から成
り、そのミツシヨンケース7内には、第2図に示
すように走行用の主変速装置8、前後進切換装置
9等が内蔵されている。主変速装置8は主軸10
上のギヤー10〜14、変速軸15上に遊転自在
に套嵌されかつギヤー11〜14に常時咬合する
遊転ギヤー16〜19、遊転ギヤー16,17、
18,19を変速軸15に選択結合するシフター
20,21等から成り、そのシフター20,21
にはフオーク軸上のシフトフオークが係合する。
第3図に示すように、シフトフオークにはミツシ
ヨンケース7の側壁に挿支されたレバー軸25,
26内端のシフトレバーが夫々係合せしめられ、
またレバー軸25,26の外端にはレバー29,
30が設けられており、従つて、各シフター2
0,21はこのレバー29,30により操作可能
である。前後進切換装置9は遊転ギヤー31と伝
動軸32とを変速軸15に選択結合するシフター
33を有し、そのシフター33は前記シフター2
0,21と略同様にレバー34によりレバー軸3
5を介して操作可能である。遊転ギヤー31はバ
ツクギヤー36、ギヤー37を介して、また伝動
軸32はギヤー38,39を介して夫々駆動軸4
0に連動連結されている。勿論、駆動軸40はデ
フ装置等を介して前輪2、後輪3を駆動するよう
に構成されている。
ハンドル装置5は、第4図乃至第11図にも示
すように、ハンドル41と、該ハンドル41に上
端部が固設されたハンドル軸42と、該ハンドル
軸42を覆うハンドルポスト43と、ハンドルポ
スト43下端が固設され且つ内部の伝動機構にハ
ンドル軸42が連動する操向ボツクス44等から
成る。操向ボツクス44は車体1の前後方向略中
央部に固設され、該操向ボツクス44によりハン
ドルポスト43が支持されている。ハンドルポス
ト43は、ボンネツト4後端に後方から装着され
たカバー45により覆われると共に、カバー45
上端の操作パネル46を貫通して上方に突出せし
められている。ハンドル装置5の上部右側には、
操作パネル46上方側から右側方に突出するハン
ドアクセルレバー47と、カバー45内部からそ
の右側方に突出する主変速レバー48が、又、左
側には、カバー45内部から左側斜め上方に突出
する前後進切換レバー49が夫々備えられてい
る。50は計器パネルである。
主変速レバー48は基部側に二又部51を有
し、その二又部51は変速操作軸52及び支持部
材53の上部にピン54,55により夫々枢着さ
れている。変速操作軸52はハンドルポスト43
と略平行であつて、ハンドルポスト43上下部に
固設された一対の上・下ボス部56,57により
上下方向に摺動自在で且つ軸心廻りに回動自在に
支持されている。又、支持部材53は基部にコ形
状嵌合部58を有し、該嵌合部58が上ボス部5
6を挾むようにして変速操作軸52及び上ボス部
56に回動自在に支持されている。従つて主変速
レバー48はピン55廻りに上下操作が、変速操
作軸52廻りに前後操作が夫々可能であり、この
各操作に連動して変速操作軸52が上下動及び回
動するのであり、第8図に示すように、主変速レ
バー48の変速径路59は、上下に配設された前
後方向の第1路59a及び第2路59bと、両路
59a,59bの中央部を連絡する第3路59c
とから成る側面視横向きH字型とされ、第1路5
9aの前後端部が第1速と第2速の各変速位置と
され、第2路59bの前後端部が第3速と第4速
の各変速位置とされ、第3路59cの上下方向中
央部が中立位置とされている。主変速レバー48
の二又部51には、ピン55を中心とする略円弧
状に形成された表示板60が装着され、この表示
板60には主変速レバー48の中立位置及び第1
速から第4速までの各変速位置の表示が夫々付さ
れている。一方、この表示板60と近接する操作
パネル46には、主変速レバー48を各位置に操
作した時に、表示板60の各表示が択一的に対応
するように表示窓61が形成され、この表示窓6
1から主変速装置8の変速状態を視認できるよう
になつている。
主変速レバー48はハンドルポスト43の右側
にあるのに対し、レバー29,30はミツシヨン
ケース7の左側にあり、この両者はハンドルポス
ト43の下部近傍に備えられた安全機構付き選択
機構62等を介して連動連結されている。選択機
構62は、一対宛の上・下保持部材63,64、
上・下運動体65,66及び上・下規制体67,
68と、作動体69等から構成されている。上・
下保持部材63,64はハンドルポスト43の下
部から右側方に突設されており、上保持部材63
には変速操作軸52が上下方向に移動自在で且つ
軸心廻りに回動自在に挿通されている。下保持部
材64には下ボス部57が固設されている。上・
下連動体65,66はハンドルポスト43の右側
方から前方側に配設されており、これら各連動体
65,66は、第12図にも示すように、第1部
材70,71、第2部材72,73及び第3部材
74,75を上記の順で左側に連設することで構
成されている。上・下連動体65,66の第1部
材70,71は、上・下保持部材63,64間に
上下に配設されており、各第1部材70,71に
固設されたボス部76,77が変速操作軸52に
上下方向に相対摺動自在で且つ軸心廻りに相対回
動自在に套嵌されることで、各第1部材70,7
1は変速操作軸52を中心として回動自在とされ
ている。両ボス部76,77間の変速操作軸52
には略コ型状位置決め体78が嵌合され、各ボス
部76,77は、上保持部材63と位置決め体7
8間、又は、位置決め体78と下ボス部57間に
夫々保持されている。各第1部材70,71の右
側部には嵌合孔79,80が上下方向に貫通形成
されている。作動体69としては丸ピンが用いら
れ、変速操作軸52の位置決め体78内部に、突
設板81、カラー82、ピン83等を介して固設
され、作動体69は変速操作軸52と同行して上
下に移動操作されると共に、回動操作される。作
動体69は上・下連動体65,66を択一的に回
動操作するもので、第10図の実線で示す主変速
レバー48が中立位置に位置する時には、作動体
69の上下端部が各第1部材70,71の嵌合孔
79,80に嵌合状とされている。一方、上・下
保持部材63,64の右側部には夫々上下方向の
カラー84,85が固設され、これらカラー8
4,85に、丸ピンにて例示する上・下各規制体
67,68が上下方向に摺動自在に挿通されると
共に、各規制体67,68の対向端部側には鍔体
86,87が夫々固設されている。そして、上・
下各規制体67,68における鍔体86,87と
上・下各保持部材63,64間には圧縮バネ8
8,89が弾発状に捲周介装されて、上・下各規
制体67,68は相互に接近する方向に付勢され
ており、第10図の実線で示す中立時には、上・
下各規制体67,68は各第1部材70,71の
嵌合孔79,80に夫々嵌合状となつて、作動体
69の上下各端部と少隙を介して対向乃至接当す
るのである。而して、上・下各連動体65,66
における各第2部材72,73はハンドルポスト
43の前方側に配設され、各第2部材72,73
の右端部は各第1部材70,71の左端部にボル
ト・ナツト90,119により枢結され、各第2
部材72,73の左端部は各第3部材74,75
の右端部にボルト・ナツト91,92により枢結
されている。各第3部材74,75にはボス部9
3,94が固設されて、これらボス部93,94
が上下に並設されて、操向ボツクス44に固設さ
れた枢支部材95内に配設されている。枢支部材
95及びボス部93,94には後傾状のボルト9
6が挿通されて、該ボルト96にナツトが螺結さ
れることで、第3部材74,75は枢支部材95
にボルト96廻りに回動自在に支持されている。
そして、各第2部材72,73の左端部が、両端
部に球継手部97,98を夫々有する連動軸9
9,100を介して、各レバー29,30に連動
連結されている。
ハンドアクセルレバー97はアクセル軸101
上端部に固設されている。アクセル軸101はハ
ンドルポスト43と平行に配設され、ハンドルポ
スト43上部に固設されたブラケツト102に回
動自在に支持されると共に、その下部側が上・下
保持部材63,64に回動自在に挿通され、その
下端部がリンク103等を介してエンジンの調速
レバーに連動連結されている。
前後進切換レバー49は切換操作軸104の上
端に固設されており、この切換操作軸104は、
ハンドルポスト43の左側に平行に配置されると
共に、該ポスト43の上下部に付設のブラケツト
105,106により回動自在に支持されてお
り、切換操作軸104の下端部には連動片107
が固設されている。108は操向ボツクス44上
に固設されたブラケツトで、軸心横向の保持筒1
09が支軸110を介して備えられている。保持
筒109には、上・下連動レバー111,112
が上方又は下方突出状に固設され、上連動レバー
111と連動片107とが、両端部に球継手部1
18を有する連動軸114を介して連動連結され
ている。又、下連動レバー112は連動リンク1
15を介してレバー34に連動連結されている。
その他、116はPTO変速レバーで、挿向ボ
ツクス44の左側方においてハンドルポスト43
よりも後方突出状に備えられ、ピン117廻りに
上下に回動操作されることで、変速操作軸118
等を介してミツシヨンケース7内のPTO変速装
置が変速操作される。
次に作用を説明する。まず、主変速レバー48
による主変速装置8の変速操作について説明すれ
ば、主変速レバー48が変速径路59の第3路5
9cにおける中央部の中立位置に位置する時に
は、第10図に示すように、上・下各規制体6
7,68が上・下各連動体65,66と嵌合孔7
9,80を介して係合しているので、上・下連動
体65,66は固定状態にあり、又、作動体69
が上・下連動体65,66と嵌合孔79,80を
介して係合しているので、主変速レバー48も前
後に回動不能であつて、中立位置に位置する主変
速レバー48に運転者等が不慮に接触しても、主
変速レバー48が回動して、主変速装置8が変速
操作されたりすることはなく、それ故、上記のよ
うな接触によるトラクタの急発進の惧れはなく、
安全である。
次に、上記中立位置にある主変速レバー48に
より主変速装置8を変速操作する際には、主変速
レバー48を上下動させて、主変速レバー48を
第3路59cと、第1路59a又は第2路59b
との連絡部に移動させて、1・2速と、3・4速
の別を選択した後、主変速レバー48を前後に回
動させて、第1路59a又は第2路59bの前後
各端部に移動させれば、主変速装置8を第1速乃
至第4速の各速に変速操作できる。
即ち、例えば、主変速装置8を1・2速に変速
操作する際には、主変速レバー48をピン55廻
りに上方に操作する。すると、ピン54を介し
て、変速操作軸52が下方に摺動し、第10図の
仮想線で示すように、変速操作軸52と同行する
作動体69が下方に移動して、上連動体65の嵌
合孔79から抜出ると共に、下規制体68を押下
げて、下連動体66の嵌合孔80から離脱させ、
下連動体65の下規制体68による固定を解除す
る。この状態で、主変速レバー48を前後に回動
操作すれば、変速軸52を介して作動体69が上
連動体65下面に対して摺接しつつ前後に回動す
るのであり、これにより、下連動体66の第1部
材71が下規制体68に対して摺接しつつ変速操
作軸52廻りに回動し、これにより、下連動体6
6の第3部材75が第2部材73を介してボルト
96廻りに回動せしめられる。すると、連動軸1
00を介してレバー30が前後に回動せしめら
れ、これにより、レバー軸26、シフトレバー、
シフトフオークを介して、シフター21が前後に
摺動するので、シフター21が遊転ギヤー18,
19の変速軸15に結合するのであり、主変速装
置8は第1速又は第2速となる。
尚、主変速装置8を第3速又は第4速に変速操
作する際には、主変速レバー48をまずピン55
廻りに下方に回動させて上記同様の操作をすれば
よい。
又、主変速レバー48を各変速位置から中立位
置に戻す際において、主変速レバー48を第1路
59a又は第2路59bと、第3路59cとの連
絡部に位置させた際には、主変速装置8は中立状
態となつているのであるが、この場合には、作動
体69は圧縮バネ88,89の一方の弾発力によ
り、上・下規制体67,68の一方を介して、第
10図の実線で適正位置に戻され、これにより、
主変速レバー48は確実に第3路59cの中央部
の適正中立位置に戻される。従つて、主変速レバ
ー48が、第1路59a又は第2路59bと、第
3路59cとの連絡部にとどめ置かれる惧れは全
くなく、安全である。
又、エンジンを増速・減速操作する際には、ハ
ンドアクセルレバー47を前後に回動操作すれ
ば、アクセル軸101、リンク103を介して、
エンジンの調速レバーが操作され、エンジンが増
速又は減速される。
更に、フロントローダ作業の如く頻繁に前後進
を繰返す必要がある場合には、前後進切換レバー
49を前後に操作すれば、連動片107、連動軸
114、上連動レバー111、保持筒109、下
連動レバー112、連動リンク115を介して、
レバー34がレバー軸35廻りに回動し、これに
より、シフター33が前後に摺動し、前後進切換
装置9が前進、後進に切換わる。
又、従来、ボンネツト4と運転席6との間のト
ラクタ車体1上に配設されていた主変速レバー4
8をハンドル装置5上部の右側に配設するように
したので、連転者の足元にあたるボンネツト4と
運転席6との間の空間が従来より広くなり、従つ
て、運転者の乗降が容易であると共に、運転席6
に着座して運転する際の居住性も良好であり、し
かも、トラクタ車体1上にあるPTO変速レバー
116の操作も容易である。
更に、トラクタの走行に関係した操作レバーで
ある主変速レバー48、ハンドアクセルレバー4
7、前後進切換レバー49をハンドル装置5上部
の両側に集中配備しているので、トラクタの走行
に関する操作を容易に行える。
以上詳述したように、本考案によれば、中立時
に誤つて変速レバーに手や足が触れたとしても、
変速の状態になることがなく安全であり、これは
乗降も容易とすることができる。
すなわち、嵌合孔を有する上下連動体に、操作
軸側の作動体が変速中立位置にて双方の嵌合孔に
係合され、しかも、上下規制体が嵌合孔に係合さ
れているので、変速レバーに手や足が触れて変速
操作軸が軸心回りに回動するのが確実に防止でき
て安全である。
また、操作軸側の作動体はこの変速においては
上下連動体の一方に係合しかつ該係合側の上下規
制体の係合を解除しての操作ができて、変速操作
が確実にできる。
更に、作動体はこの軸心が変速操作軸と平行で
あることから、側方向に非常にコンパクトとな
り、この作動体の上下に、連動体と規制体とを配
置したことにより、増々コンパクトにできて、乗
降障害となるおそれも少ない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図はトラ
クタ全体側面図、第2図は動力伝達系の構成図、
第3図はトラクタの一部側面図、第4図は第1図
のA−A線矢視図、第5図は第1図のB−B線矢
視断面図、第6図及び第7図の各図は第5図のC
−C線、D−D線各矢視断面図、第8図は主変速
レバーの変速経路を示す説明図、第9図は第6図
のE−E線矢視断面図、第10図は第6図の一部
拡大図、第11図は第10図のF−F線矢視断面
図、第12図は第11図のG−G線矢視断面図で
ある。 1……トラクタ車体、5……ハンドル装置、6
……運転席、48……主変速レバー、59……変
速径路、62……安全機構付選択機構。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 車体1に立設されたハンドルポスト43の側方
    に変速レバー48が設けられ、該変速レバー48
    の変速操作軸52がハンドルポスト43の軸心と
    平行でその軸心回りに回動自在でかつ軸方向移動
    自在に保持され、変速装置8に選択機構62を介
    して連動連結されたものにおいて、 変速操作軸52に、この軸心と平行の軸心とさ
    れて作動体69が取付けられ、 変速装置8に連動連結される上下連動体70,
    71が作動体69の上下にそれぞれ配置され、該
    上下連動体70,71のそれぞれに、変速中立位
    置で作動体および上下規制体67,68が係合さ
    れ、変速位置で作動体69が選択的に一方に係合
    する嵌合孔79,80が形成されており、 作動体69を変速中立位置に付勢するととも
    に、上下連動体70,71の各嵌合孔79,80
    に係脱自在とされて上下規制体67,68がハン
    ドルポスト43側に保持されていることを特徴と
    する車両の操作レバー装置。
JP6799483U 1983-05-06 1983-05-06 車両の操作レバ−装置 Granted JPS59172629U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6799483U JPS59172629U (ja) 1983-05-06 1983-05-06 車両の操作レバ−装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6799483U JPS59172629U (ja) 1983-05-06 1983-05-06 車両の操作レバ−装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59172629U JPS59172629U (ja) 1984-11-17
JPS6325216Y2 true JPS6325216Y2 (ja) 1988-07-11

Family

ID=30198179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6799483U Granted JPS59172629U (ja) 1983-05-06 1983-05-06 車両の操作レバ−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59172629U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59172629U (ja) 1984-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6223299Y2 (ja)
JPS6325216Y2 (ja)
JPH0223900Y2 (ja)
JP2007076458A (ja) トラクタの変速操作装置
JPH035716Y2 (ja)
JPH03593Y2 (ja)
JPS5855005B2 (ja) 走行変速装置の操作構造
JPS6233639Y2 (ja)
JPS6232108Y2 (ja)
JP3367172B2 (ja) 動力車両の変速操作装置
JPS6328012Y2 (ja)
JPS6328013Y2 (ja)
JPH0121046Y2 (ja)
JPS5813371Y2 (ja) 乗用トラクタのチェンジレバ−装置
JPS6215058Y2 (ja)
JPH0219353Y2 (ja)
JPS6245941Y2 (ja)
JPH0236740Y2 (ja)
JPS63279932A (ja) 車輌の高速後進牽制装置
JPH0318772Y2 (ja)
JP3059422B2 (ja) 耕うん機
JPS6232105Y2 (ja)
JP2004168228A (ja) トラクタの変速操作装置
JPS6240823Y2 (ja)
JPH0723620Y2 (ja) 小型電動車のクラッチ操作構造