JPS6232105Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6232105Y2
JPS6232105Y2 JP1982025071U JP2507182U JPS6232105Y2 JP S6232105 Y2 JPS6232105 Y2 JP S6232105Y2 JP 1982025071 U JP1982025071 U JP 1982025071U JP 2507182 U JP2507182 U JP 2507182U JP S6232105 Y2 JPS6232105 Y2 JP S6232105Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch housing
shaft
shift
shift lever
operating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982025071U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58126527U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1982025071U priority Critical patent/JPS58126527U/ja
Publication of JPS58126527U publication Critical patent/JPS58126527U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6232105Y2 publication Critical patent/JPS6232105Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、車輌の変速操作装置に関し、操作性
並びに居住性を良好にすることを目的とする。
トラクタ等の車輌においては、エンジンの後方
にクラツチハウジング、ミツシヨンケースを接続
して車体を構成し、そのミツシヨンケースの両側
にステツプを配置する形態を採つている。しか
し、従来は、ミツシヨンケース上に変速台を装着
し、内部の変速装置を操作する変速レバーを変速
台に取付けるようにしていたので、左右のステツ
プ間の変速台部分が非常に高くなり、乗降時に障
害になる等、居住性の点で大きな問題があつた。
本考案は、このような問題点を解消し、同時に
操作性も良好にしたものであつて、その特徴とす
る処は、エンジン2の後方にクラツチハウジング
3、ミツシヨンケース4を備え、ミツシヨンケー
ス4両側にステツプ12を配置した車輌におい
て、クラツチハウジング3に上下方向の操作軸2
1を設け、この操作軸21の上端側に、該操作軸
21を上下及び回動操作する変速レバー16を設
け、ミツシヨンケース4内の変速装置を変速操作
するための2本のシフトロツド36,37をクラ
ツチハウジング3内に突出するように前後方向に
設け、クラツチハウジング3内に、操作軸21の
上下動作に連動して一方のシフトロツド37を前
後に摺動させる連動機構50,55,56,57
と、操作軸21の回動動作に連動して他方のシフ
トロツド36を前後に摺動させる連動機構49,
58とを設けた点にある。
以下、図示の実施例について本考案を詳述する
と、図面は前後進切換型のトラクタを例示する。
第1図において、1はトラクタ車体で、エンジン
2の後方にクラツチハウジング3及びミツシヨン
ケース4を接続して構成されており、前輪5及び
後輪6を有する。7はエンジン2等を覆うボンネ
ツト、8はこのボンネツト7の後方に設けられた
後部ボンネツトで、クラツチハウジング3の上方
に配置されている。9は作業機昇降用の油圧装
置、10は後輪フエンダーで、この後輪フエンダ
ー10間に油圧装置9を覆うように後部床カバー
11が設けられている。12はミツシヨンケース
4の両側に配置されたステツプであり、このステ
ツプ12間にミツシヨンケース4等に覆うように
前部床カバー13が設けられている。14は運転
席、15は操向ハンドルであつて、これらは後部
ボンネツト8近傍の取付部と油圧装置9近傍の取
付部に夫々前後反転装着可能とされており、前向
き運転時には仮想線、後向き運転時には実線の如
く夫々装着する。16はミツシヨンケース4内の
PTO系等の変速装置を操作する変速レバーで、
クラツチハウジング3と後部ボンネツト8との間
に配置され、第2図及び第3図の如く上下及び左
右に操作自在に支持されている。即ち、クラツチ
ハウジング3の上壁17上面には、操向ハンドル
15の前部取付部18の側方に位置すべく支持筒
体19が取付板20を介して装着され、この支持
筒体19には上下並びに回動自在に上下方向の操
作軸21が挿支されると共に、ブラケツト22を
有する回動筒23が回動自在に套嵌されている。
一方、変速レバー16の前端部には二叉部24が
設けられ、その二叉部24は前端でピン25によ
りブラケツト22に上下動自在に枢支され、また
このピン25より後方側で操作軸21上端のブラ
ケツト26にピン27及び長孔28を介して連結
されており、従つて変速レバー16の上下操作時
に操作軸21が上下に摺動し、左右操作時に軸心
廻りに回動する。
第3図乃至第6図において、29はクラツチハ
ウジング3内に設けられたダブルクラツチ装置
で、エンジン2からの動力を二重軸構造の走行推
進軸30及びPTO推進軸31を介してミツシヨ
ンケース4内の各変速装置に伝達しており、この
ダブルクラツチ装置29はクラツチペダル32に
よりクラツチレバー軸33、解除フオーク34、
解除ハブ35を介して断続操向可能である。36
は第1シフトロツド、37は第2シフトロツド
で、ミツシヨンケース4内の一側下部に、上下に
並べて前後方向に配置されており、この各シフト
ロツド36,37はミツシヨンケース4内の隔壁
38,39に摺動自在に支持されると共に、クラ
ツチハウジング3とミツシヨンケース4との間の
隔壁40を前方に貫通してクラツチハウジング3
内に突出せしめられている。そして、この各シフ
トロツド36,37にはミツシヨンケース4内で
PTO変速装置41のPTO変速軸42上の被操作
体、例えばシフター43,44に夫々係合するシ
フトフオーク45,46が固設され、またクラツ
チハウジング3内に突出した前端部には係合凹部
47,48を夫々切欠形成した係合体49,50
が固設されている。51はクラツチハウジング3
の側壁52に螺着された支軸で、この支軸51に
は係合体50の係合凹部48に係合するシフトレ
バー53がボス54を介して横軸心廻りに回動自
在に支持され、またそのボス54には係合筒55
が後方側に突設されている。操作軸21は支軸5
1の後方側に位置するように支持筒体19及び隔
壁40の突出部40aにより支持され、この操作
軸21の下端部に、ブラケツト56を介して係合
突起57を有すると共にシフトレバー58を有す
るボス59が固着されている。係合突起57はブ
ラケツト56を介して操作軸21の下方側に設け
られており、先端の球状部が操作軸21の軸心上
で係合筒55に係合する。シフトレバー58は逆
L字状であつて、係合体49の係合凹部47に係
合し、上下方向には摺動自在である。60は走行
変速軸である。なお、係合体50、係合筒55、
ブラケツト56、係合突起57により一方の連動
機構が構成され、係合体49、シフトレバー58
により他方の連動機構が構成されている。
次に作用を説明する。PTO変速の際には、上
下中間のM位置にある変速レバー16をL位置又
はR位置に左右方向に操作した後、そのL又はR
位置でU位置又はD位置に上下方向に操作すれば
良い。即ち、今、変速レバー16はM位置でL位
置にあるので、その変速レバー16をR位置へと
矢印a方向に操作すれば、ブラケツト22を支持
する回動筒23が支持筒体19に対して回動自在
であるため、操作軸21がその軸心廻りに一体に
回動し、シフトレバー58を介して係合体49が
b矢示方向に操作される。従つて、第1シフトロ
ツド36がb矢示方向に摺動し、シフトフオーク
45を介してシフター43を低速から高速又はそ
の逆へと摺動させる。一方、この時、係合突起5
7も操作軸21と一体に回動するが、その球状部
が操作軸21の軸心上にあるため、係合筒55に
対する角度が変化するだけであつて、何等操作力
は伝達しない。変速レバー16をR位置からL位
置に操作した時には、前述と逆に動作する。
変速レバー16がM位置にある時には、シフタ
ー44が中立状態にある。そこで変速レバー16
をM位置からU位置へとc矢示方向に操作する
と、ピン27、ブラケツト26を介して操作軸2
1が上方にd矢示の如く摺動し、係合突起57が
係合筒55の先端を上方へと引上げる。そのた
め、係合筒55、シフトレバー53が支軸51廻
りにe矢示方向に回動し、シフトレバー53が係
合体50を介して第2シフトロツド37をf矢示
方向に押圧するので、シフトフオーク46を介し
てシフター44がf矢示方向に摺動し、中立から
高速又は低速に切換わる。一方、操作軸21が上
方に摺動しても、シフトレバー58は係合体49
に対して上下動自在に係合しているので、係合体
49は動作せず、シフター43は変速レバー16
のL位置又はR位置に対応する位置に保持された
ままである。変速レバー16をD位置に操作した
時には、これとは逆に動作する。
このような変速レバー16の操作によりPTO
変速装置を4段変速することができるのである
が、この変速レバー16はクラツチハウジング4
上にあるため、例えば第1図仮想線の如くミツシ
ヨンケース2上に変速台70と変速レバー71と
を設けたものに比較して、この部分を低くするこ
とができる。従つて、ミツシヨンケース4をおお
う前部床カバー13の高さを必要最小限度に抑え
ることができ、ステツプ12の近傍の空間が広が
り、居住性が向上し、かつ乗降等も容易にでき
る。また変速レバー16が前方に位置するため、
前向き運転、後向き運転の何れの場合も、その操
作が容易になり、操作性が向上する。
なお実施例はPTO変速用を例示したが、その
他の走行変速用であつても同様に実施できる。
本考案によれば、クラツチハウジング上に変速
レバーを設けているので、ミツシヨンケース上に
変速レバーを設けた従来のものに比較して、ステ
ツプ間の突出部分を低くし、居住性を良好にしか
つ乗降等を容易にできる。また単に変速レバーを
クラツチハウジング上に配置するのみでなく、変
速レバーにより上下及び回動操作する操作軸をク
ラツチハウジングに上下方向に設けると共に、ミ
ツシヨンケース内の変速装置を変速操作する2本
シフトロツドをクラツチハウジング内に突出する
ように前後方向に設け、操作軸の上下及び回動動
作に連動して各シフトロツドを前後に摺動させる
連動機構をクラツチハウジング内に設けているの
で、クラツチハウジング内の空間を利用してコン
パクトに組込むことができ、しかも連動機構等が
外部に出ることがなく確実に保護でき、変速操作
時の各部の動作が円滑で非常に良好である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を例示するものであつ
て、第1図は全体の側面図、第2図は要部の平面
図、第3図は要部の破断側面図、第4図は第3図
の−矢視図、第5図は第3図の−矢視
図、第6図は第3図の−矢視図である。 1……トラクタ車体、2……エンジン、3……
クラツチハウジング、4……ミツシヨンケース、
12……ステツプ、13……前部床カバー、16
……変速レバー、21……操作軸、36,37…
…シフトロツド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. エンジン2の後方にクラツチハウジング3、ミ
    ツシヨンケース4を備え、ミツシヨンケース4両
    側にステツプ12を配置した車輌において、クラ
    ツチハウジング3に上下方向の操作軸21を設
    け、この操作軸21の上端側に、該操作軸21を
    上下及び回動操作する変速レバー16を設け、ミ
    ツシヨンケース4内の変速装置を変速操作するた
    めの2本のシフトロツド36,37をクラツチハ
    ウジング3内に突出するように前後方向に設け、
    クラツチハウジング3内に、操作軸21の上下動
    作に連動して一方のシフトロツド37を前後に摺
    動させる連動機構50,55,56,57と、操
    作軸21の回動動作に連動して他方のシフトロツ
    ド36を前後に摺動させる連動機構49,58と
    を設けたことを特徴とする車輌の変速操作装置。
JP1982025071U 1982-02-23 1982-02-23 車輛の変速操作装置 Granted JPS58126527U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982025071U JPS58126527U (ja) 1982-02-23 1982-02-23 車輛の変速操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982025071U JPS58126527U (ja) 1982-02-23 1982-02-23 車輛の変速操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58126527U JPS58126527U (ja) 1983-08-27
JPS6232105Y2 true JPS6232105Y2 (ja) 1987-08-17

Family

ID=30037044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982025071U Granted JPS58126527U (ja) 1982-02-23 1982-02-23 車輛の変速操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58126527U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58126527U (ja) 1983-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6232098Y2 (ja)
JP2017172292A (ja) 作業車両
JPS6232105Y2 (ja)
JPS6328012Y2 (ja)
JPS6240823Y2 (ja)
JP3499068B2 (ja) 農業用トラクタの走行駆動装置
JP2004017841A (ja) クローラ形トラクタ
JP5030155B2 (ja) 作業車両
JP3987315B2 (ja) 走行車両の操縦装置
JPS6245941Y2 (ja)
JPH0219353Y2 (ja)
JP2521195Y2 (ja) 農用トラクタ
JPS6232108Y2 (ja)
JP3059422B2 (ja) 耕うん機
JP3367172B2 (ja) 動力車両の変速操作装置
JPH0714690Y2 (ja) 作業車用の変速操作装置
JPH0542907Y2 (ja)
JPS6244825Y2 (ja)
JPH03593Y2 (ja)
JPH0121046Y2 (ja)
JPS6232107Y2 (ja)
JPS6240829Y2 (ja)
JPH0723620Y2 (ja) 小型電動車のクラッチ操作構造
JP2024011917A (ja) 変速装置
JPH0444432Y2 (ja)