JPS63225334A - α−(3−ベンゾイルフエニル)プロピオン酸の製造方法 - Google Patents

α−(3−ベンゾイルフエニル)プロピオン酸の製造方法

Info

Publication number
JPS63225334A
JPS63225334A JP62057098A JP5709887A JPS63225334A JP S63225334 A JPS63225334 A JP S63225334A JP 62057098 A JP62057098 A JP 62057098A JP 5709887 A JP5709887 A JP 5709887A JP S63225334 A JPS63225334 A JP S63225334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
formula
fraction
catalyst
propionaldehyde
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62057098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07100678B2 (ja
Inventor
Isoo Shimizu
清水 五十雄
Yasuo Matsumura
泰男 松村
Yutaka Arai
裕 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to JP62057098A priority Critical patent/JPH07100678B2/ja
Priority to KR1019880002405A priority patent/KR930010405B1/ko
Priority to CA000560949A priority patent/CA1304401C/en
Priority to EP88103828A priority patent/EP0282066B1/en
Priority to DE8888103828T priority patent/DE3871410D1/de
Priority to US07/166,633 priority patent/US4889952A/en
Priority to DE8888902548T priority patent/DE3871898T2/de
Priority to KR1019880701428A priority patent/KR960002599B1/ko
Priority to PCT/JP1988/000263 priority patent/WO1988007033A1/ja
Priority to EP88902548A priority patent/EP0311689B1/en
Publication of JPS63225334A publication Critical patent/JPS63225334A/ja
Priority to US07/489,837 priority patent/US4982007A/en
Publication of JPH07100678B2 publication Critical patent/JPH07100678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/255Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of compounds containing six-membered aromatic rings without ring-splitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/40Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts substituted by unsaturated carbon radicals
    • C07C15/50Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts substituted by unsaturated carbon radicals polycyclic non-condensed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/49Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
    • C07C45/50Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide by oxo-reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/78Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C45/81Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation
    • C07C45/82Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/20Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C47/228Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms containing six-membered aromatic rings, e.g. phenylacetaldehyde
    • C07C47/232Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms containing six-membered aromatic rings, e.g. phenylacetaldehyde having unsaturation outside the aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/28Saturated compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of rings other than six—membered aromatic rings
    • C07C47/32Saturated compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of rings other than six—membered aromatic rings with a six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/32Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen
    • C07C5/327Formation of non-aromatic carbon-to-carbon double bonds only
    • C07C5/333Catalytic processes
    • C07C5/3332Catalytic processes with metal oxides or metal sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/23Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of oxygen-containing groups to carboxyl groups
    • C07C51/245Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of oxygen-containing groups to carboxyl groups of keto groups or secondary alcohol groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/347Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
    • C07C51/373Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups by introduction of functional groups containing oxygen only in doubly bound form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/76Unsaturated compounds containing keto groups
    • C07C59/84Unsaturated compounds containing keto groups containing six membered aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は下記式(I)で示されるα−(3−ベンゾイル
フェニル)プロピオン酸の製造方法に関するものである
α−(3−ベンゾイルフェニル)プロピオン酸は、消炎
剤や鎮痛剤などの医薬品として有用であり、商品名:ケ
トプロフェンとして知られている。
[従来の技術] ケトプロフェンは従来から種々の製造法が提案されてお
り、その代表的なものとして次のような方法がある。
1)3−ビニルベンゾフェノンをパラジウムを触媒とし
て、希塩酸中で一酸化炭素と反応させ高収率でケトプロ
フェンを得る。(特公昭60−45171号公報) 2)4−アセチルベンゾフェノンとクロロホルムとを、
塩基性条件下に、第四級アンモニウム塩の存在下に反応
させα−アリールプロペン酸を得た後、更にパラジウム
炭素を触媒として接触水素化還元し、ケトプロフェンを
得る。(特開昭55−7225号公報) [発明が解決しようとする問題点] 上記1)、2)共に反応ステップが少なく、高収率で目
的生成物が得られるが、原料の合成が容易であるとはい
い難く、工業的な製法という観点から十分なものとはい
えない。
本発明の目的は、入手容易な原料を用いて、ケトプロフ
ェンを容易且つ安価に高収率で合成するための製造方法
であって、新規な中間体を利用したα−(3−ベンゾイ
ルフェニル)プロピオン酸の新規な製造方法を提供する
にある。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、下記式(If)で表されるα−(3−(1−
フェニルエテニル)フェニル)プロピオンアルデヒドを
、酸化することを特徴とする式(I)で表されるα−(
3−ベンゾイルフェニル)プロピオン酸の新規な製造方
法に関する。
CH20Hs II      1 上記式(n)のα−(3−(1−フェニルエテニル)フ
ェニル)プロピオンアルデヒドは新規化金物であって、
先ず以下にその製造方法を説明する。
即ち、ベンゼンをアルキル化触媒によりエチレンでアル
キル化し、エチルベンゼンを得ると共に、1−(3−エ
チルフェニル)−1−フェニルエタン(弐■)が製造さ
れる。次に、該1−く3−エチルフェニル)−1−フェ
ニルエタンを、脱水素触媒の存在下に脱水素することに
より1−(3−ビニルフェニル)−1−フェニルエチレ
ン(式■)が得られる。これを、常法にしたがいヒドロ
フオルミル化することにより前記式(H)のα−(3−
(1−フェニルエテニル)フェニル)プロピオンアルデ
ヒドが製造される。
 H3 (IV) H2 (III) 更に詳しく説明する。
即ちアルキル化触媒の存在下に、ベンゼンをエチレンで
アルキル化することにより、未反応ベンゼン、アルキル
ベンゼン、ポリアルキルベンゼン及びより重質な重質分
からなる反応生成物を得て、次いで該反応生成物から、
蒸留、例えば減圧蒸留により、沸点285℃〜305℃
(常圧換算)の範囲にある留分として前記式(rV)で
表される1−(3−エチルフェニル)−1−フェニルエ
タンを回収し、更に脱水素触媒の存在下に脱水素し、必
要に応じて蒸留することにより前記式(III)で表さ
れる1−(3−ビニルフェニル)−1−フェニルエチレ
ンを製造する。
上記ベンゼンのアルキル化においては、塩化アルミニウ
ム、塩化鉄、三フッ化はう素等のハロゲン化金属等のル
イス酸;フッ化水素、燐酸等のプロトン酸;シリカ・ア
ルミナ、結晶性アルミノ・シリケートであるZSM−5
型の合成ゼオライト等の固体酸等が例示される。その外
、たとえば燐酸等のプロトン酸を硅そう土などの単体に
担持させた固体触媒等も例示される。特に好適な触媒は
、塩化アルミニウム等のハロゲン化金属、または、ZS
M−5、ZSM−11などとして知らレテイるZSM−
5型の合成ゼオライト触媒である。
これらZSM−5型合成ゼオライトは下記の特許公報中
に説明されている。
ZSM−5:米国特許第3702886号および 英国特許第1161974号 ZSM−11:米国特許第3709979号一般に、Z
SM−5型の合成ゼオライトは、5in2/Al2O3
としてのモル比が20〜400であり、特定の特性X線
回折パターンを示し、詳しくは上記特許公報においてそ
れぞれ開示されている。
本発明において使用される合成ゼオライトは、水素イオ
ン、あるいはカルシウム、マグネシウム、ストロンチウ
ム、バリウム等の2価イオン、稀土類としてのセリウム
、イツトリウム等の3価イオンでイオン交換させた合成
ゼオライトを用いる。
この他に、ホウ素、ガリウム、リン、もしくはこれらの
化合物で化学修飾させた合成ゼオライト等もイ吏用する
ことができる。
ベンゼンのエチレンによるアルキル化は、気相又は液相
でも行うことができ、例えば気相におけるアルキル化の
条件として、その温度は300℃〜650℃、好ましく
は350℃〜550℃である。アルキル化の反応圧力は
特に限定されないが、1〜100 kg/cm2で行い
、好適には大気圧下で行う。反応系に供給する原料の比
率は、エチレン/ベンゼン(モル比)で0.05〜5の
範囲が好適であり、また、wHsvは1〜500、好ま
しくは1〜300である。
液相の反応条件は、約20〜約175℃、好ましくは9
0〜約150℃の反応温度範囲で行い、圧力は、液相を
保つに十分な圧力、例えば約0.5〜約14 kg/c
m”である0反応時間は、通常的10分〜約10時間、
好ましくは約20分〜約3時間にわたり反応させる。
かくのごとくして、ベンゼンをエチレンでアルキル化す
ることにより、未反応ベンゼン、エチルベンゼン、ポリ
エチルベンゼン、及びより重質な重質分からなる反応生
成物を得る。この重質分中には、1−(3−エチルフェ
ニル)−1−フェニルエタンが含まれているが、この他
タール分等も含まれている。
上記反応生成物から直接に、または蒸留により反応生成
物から重質分を一旦回収した後に、1−(3−エチルフ
ェニル)−1−フェニルエタンを含む留分を蒸留;例え
ば、減圧蒸留で回収する。
1−(3−エチルフェニル)−1−フェニルエタンを含
む留分は、沸点285℃〜305℃(常圧換算)の範囲
にある留分として回収される。
なお、上記のアルキル化の反応としては、脱水素してス
チレンを製造するために広く工業的に行われているエチ
ルベンゼンの製造方法が例示される。例えば、工業的な
方法には、塩化アルミニウムを触媒とする塩化アルミニ
ウム法、コツパース社が開発したシルカゲル担持のアル
ミナ触媒を用いる高圧法、uop社が開発した珪藻土に
燐酸を含浸させた固体触媒を用いる固体燐酸法、同じく
UOP社が開発したぶつ化はう素あるいはそのコンプレ
ックスを触媒とするalkar法、およびモーピル社が
開発したゼオライト触媒を用いるゼオライト法がある。
(脱水素反応) 上記の1−(3−エチルフェニル)−1−フェニルエタ
ンを含む留分を1本発明では脱水素触媒の存在下に脱水
素させる。この脱水素触媒としては、従来、例えばエチ
ルベンゼンを脱水素してスチレンを製造するが如き脱水
素反応に用いられる触媒が使用できる。例えば、クロミ
ア−アルミナ系触媒及び酸化鉄系触媒等が例示される。
これらは、炭酸カリや、クロム、セリウム、モリブデン
、バナジウム等の酸化物を助触媒として用いることもあ
る。
脱水素の反条件としての圧力は、化学平衡上、低い圧力
である方が脱水素反応は進行し、また強い吸熱反応であ
るために高温であるほど反応は進行する。それ故、反応
温度は、通常500℃〜700℃、好ましくは550℃
〜650℃の温度範囲から選択される。500℃よりも
低い温度では脱水素反応が進行せず、また700℃を越
えると分解などの副反応が生じるので好ましくない。
反応圧力は、減圧ないし5 kg/cn+2、好ましく
は減圧ないし3 kg/cm2程度である。また、通常
は加熱触媒体として、過剰の水蒸気を用いる。
反応時間は、流通式の反応形式で、LH3Vとして0.
01〜10hr−’の範囲から選択される。
反応終了後、蒸留、好ましくは、減圧蒸留によ’)!−
(3−ビニルフェニル)−1−フェニルエチレンを得る
脱水素反応により、得られる1−(3−ビニルフェニル
)−1−フェニルエチレンは、沸点が元の原料中に含ま
れる飽和物よりも高くなるので蒸留による分離が容易と
なる。
(ヒドロフオルミル化) 得られた1−(3−ビニルフェニル)−1−フェニルエ
チレンを常法によりヒドロフオルミル化すれば、α−(
3−(1−フェニルエテニル)フェニル)プロピオンア
ルデヒドが得られる。
この方法は、すなわち、式(III)で表される1−(
3−ビニルフェニル)−1−フェニルエチレンを原料と
して水素および一酸化炭素と、遷移金属カルボニル化触
媒の存在Fに、温度40〜150℃で反応させることに
より式(II)で表わされるα−(3−(1−フェニル
エテニル)フェニル)プロピオンアルデヒドに導く。
H2 (n) 使用される錯体触媒としては、Ni、 Go、 Fe、
 Mo、Pt、 Rh、■「、Ru、 Re等の遷移金
属の錯体、好ましくは、Pt、 Rh、 Ir、 Ru
、 Re等の貴金属の錯体である。遷移金属としては、
酸価数は0から最高位酸価数まで使用でき、ハロゲン原
子、3僅のリン化合物、π−アリル基、アミン、ニトリ
ル、オキシム、オレフィン、水素あるいは一酸化炭素を
配位子として含有するものが用いらゎる。
遷移金属錯体触媒の具体例としては、ビストリフェニル
ホスフィンジクロロ錯体、ビストリブチルホスフィンジ
クロロ錯体、ビストリシクロへキシルホスフィンジクロ
ロ錯体、π−アリルトリフェニルホスフィンジクロロ錯
体、トリフェニルホスフィンピペリジンジクロロ錯体、
ビスベンゾニトリルジクロロ錯体、ビスシクロへキシル
オキシムジクロロ錯体、1,5.9−シクロドデカトリ
エンジクロロ錯体、ビストリフェニルホスフィンジカル
ボニル錯体、ビストリフェニルホスフィンアセテート錯
体、ビストリフェニルホスフィンシナイトレート錯体、
ビストリフェニルホスフィンスルフアート錯体、テトラ
キストリフェニルホスフィン錯体、及び一酸化炭素を配
位子の一部に持つ、クロロカルボニルビストリフェニル
ホスフィン錯体、ヒドリドカルボニルトリストリフェニ
ルホスフィン錯体、ビスタロロチトラカルボニル錯体、
ジカルボニルアセチルアセトナート錯体等を挙げること
ができる。
また、反応系において1託の錯体を形成し得る化合物も
反応系に供給することにより用いることができる。すな
わち、上記遷移金属の酸化物、硫酸塩、塩化物等に対し
て配位子となり得る化合物、すなわち、ホスフィン、ニ
トリル、アリル化合物、アミン、オキシム、オレフィン
あるいは、一酸化炭素を同時に反応系に存在させる方法
である。
上記の配位子となり得る化合物としてのホスフィンとし
ては、例えば、トリフェニルホスフィン、トリトリルホ
スフィン、トリブチルホスフィン、トリシクロヘキシル
ホスフィン、トリエチルホスフィン等、ニトリルとして
は、例えば、ベンゾニトリル、アクリロニトリル、プロ
ピオニトリル、ベンジルニトリル等、アリル化合物とし
ては、例えば、アリルクロライド、アリルアルコール等
、アミンとしては、例えば、ベンジルアミン、ピリジン
、ピペラジン、トリーローブチルアミン等、オキシムと
しては、シクロへキシルオキシム、アセトオキシム、ベ
ンズアルドオキシム等、オレフィンとしては1.5−シ
クロオクタジエン、1,5.9−シクロデカトリエン等
が挙げられる。
錯体触媒、または錯体を作り得る化合物の使用量は、1
−(3−ビニルフェニル)−1−フェニルエチレン(式
III) 1モルに対して0.0001〜0.5モル、
好ましくはO,O’01〜0.1モルである。
また、錯体を作り得る化合物を使用する場合の配位子と
なり得る化合物の添加量は、錯体を作り得る化合物1モ
ルに対して0.8〜10モル、好ましくは1〜4モルで
ある。
更に、反応速度を向上させるで目的で、塩化水素、三弗
化ホウ素等の無機ハロゲン化物やヨウ化メチル等の有機
ヨク化物等を添加することができる。
これらハロゲン化物を添加する場合は、錯体触媒または
、錯体を作り得る化合物1モルに対して、ハロゲン原子
として0.1〜30倍モル、好ましくは1〜15倍モル
使用する。添加量が0.1モル未満の場合、触媒の種類
によっても異なるが、添加の効果が見られないことがあ
る。また、30倍モルを越えるときは、触媒活性が却っ
て低下すると共に、1−(3−ビニルフェニル)−1−
フェニルエチレン(式■)の二重結合にハロゲンが付加
する等の目的の反応が抑制される。
ヒドロフオルミル化反応は、反応温度は40〜150℃
、好ましくは55〜110℃で行う。反応温度40℃未
満では、反応速度が著しく遅くなり、実用上実施するこ
とができない。また150℃を越える温度では、重合、
水素付加等の副反応や錯体触媒の分解が生じ好ましくな
い。
反応圧力は5 kg/cm’以上であれば、適宜選択で
きる。5 kg/c+a”未満では、実用上実施するこ
とができない程反応が遅くなる。また圧力は高い程反応
が速やかに進行し好ましいが、高過ぎる圧力は反応器の
耐圧を非常に高くする必要がでてくるなど、製造装置の
点から自ずと限界がある。従って実用上は500 kg
/cm2以下の圧力で充分である。
反応は一酸化炭素および水素の混合ガスの吸収による圧
力減少がみられなくなるまで行えばよく、通常は4〜2
0時間の反応時間で充分ある。
反応に必要な一酸化炭素と水素とは、あらかじめ混合さ
れた混合ガスの状態でも、格別に反応器に供給してもよ
い。反応系に供給する場合の一酸化炭素と水素のモル比
は、適宜選択できる。すなわちヒドロフオルミル化反応
では、一酸化炭素と水素とは正確に1:1のモル比で吸
収消費されて行く。従って、過剰に供給さ九た成分が反
応せずに残留するため、圧力減少が認められなくなった
時点で他方の成分を供給すれば再び反応が進行する。従
って、反応器の大きさ、反応の形式にもよるが、一酸化
炭素対水素のモル比は1:1で供給すわば最も効率的で
ある。
本発明のヒドロフオルミル化方法において、反応に不活
性な溶媒を反応熱除去等の目的で用いることもできる。
ヒドロフオルミル化に不活性な溶媒としては、エーテル
、ケトン、アルコール等の極性溶媒や、パラフィン、シ
クロパラフィン、芳香族炭化水素のような無極性溶媒が
挙げられる。
しかし、一般には無溶媒の状態で充分好ましい結果が得
られる。
ヒドロフオルミル化反応の終了後、反応物は、好ましく
は減圧下で、蒸留分離すれば、容易に目的生成物である
α−(3−(1−フェニルエテニル)フェニル)プロピ
オンアルデヒド(式■)と触媒とに分離するころができ
る。回収された錯体触媒は再度ヒドロフオルミル化に使
用することができるつ このようにして得られたヒドロフオルミル化反応の生成
物α−(3−(1−フェニルエテニル)フェニル)プロ
ピオンアルデヒド(式■)を適宜に、同時あるいは逐次
に、同様にして酸化剤で酸化すれば式(I)のα−(3
−ベンゾイルフェニル)プロピオン酸、即ち、ケトプロ
フェンを容易に得られる。
(II) (I) 次にこの酸化について説明する。
α−(3−(1−フェニルエテニル)フェニル)プロピ
オンアルデヒド(式■)の酸化はそれが育するエチリデ
ン基およびホルミル基に対して行ゎわる。その際、エチ
リデン基およびホルミル基が一段階の反応で一挙に酸化
されてもよい。またエチリデン基を酸化した後に、更に
ホルミル基を酸化する反応を組み合わせてもよく、また
、その逆の場合も可能である。
エチリデン基が、先に酸化されればα−(3−ベンゾイ
ルフェニル)プロピオンアルデヒドが得られる。この場
合、アルデヒド基を公知の方法により適宜のブロック剤
で、例えば、アセタール基としてブロックしておくこと
もできる。また、ホルミル基が先に酸化されればα−(
3−(1−フェニルエテニル)フェニル)プロピオン酸
が得られる。これらを次に酸化すれば、本発明の目的物
であるα−(3−ベンゾイルフェニル)プロピオン酸、
即ち、ケトプロフェンが得られる。
上記の酸化法には公知の酸化法が適用され、例えば、酸
化触媒存在下における分子状酸素による酸化、あるいは
酸化剤として過マンガン酸塩、二酸化マンガン、クロム
酸塩、四酢酸鉛、過ヨウ素酸塩、四酸化ルテニウム、四
酸化オスミウム、過酸化水素、二酸化セレン、オゾンお
よびこれらの混合物からなる酸化剤を用いる酸化などが
挙げられる。
これらの酸化法の一つによる一段酸化、即ち同時酸化、
あるいは二つを組み合わせた二段酸化法、即ち逐次酸化
を用いて酸化をすることにより、α−(3−(1−7エ
ニルエテニル)フェニル)プロピオンアルデヒド(式■
)からα−(3−ベンゾイルフェニル)プロピオン酸(
式1:ケトブロフェン)得ることができる。
分子状酸素による酸化の際の触媒には、周期律表中第V
l−B、■−B、■族から選ばれる金属、たとえば5ク
ロム、マンガン、タングステン、モリブデン、白金、パ
ラジウム、コバルト、ニッケル、鉄、ロジウム、ルテニ
ウムの塩およびこれらの混合物があげられ、特に好まし
いものは、コバルト、鉄、マンガン、クロムの塩である
。塩としては、たとえばナフテン酸の塩が好ましい。触
媒の使用量は、たとえば、原料に対して、0.05〜1
0重量%が適当である。分子状酸素は、純酸素あるいは
空気として供給することもでき、また純酸素と他の不活
性ガスと混合して反応系に供給してもよい。
分子状酸素による酸化反応温度は30〜250℃、好ま
しくは50〜200℃である。反応温度が30℃未満で
は反応速度が著しく小さくなり、また250℃を越える
と目的物の選択率が著しく低下するのでいずれも好まし
くない。
また、酸化剤との接触効率を向上させるために溶媒を用
いてもよく、このような溶媒としては、たとえば、水、
アセトン、t−ブチルアルコールなどのアルコール、氷
酢酸、酢酸、イソオクタン、ベンゼン、クロロホルム、
ピリジンなどの単一あるいは混合溶媒などが用いられる
過マンガン酸塩などの酸化剤は、原料に対して少なくと
も1当量以上、好ましくは1.5当量以上必要である。
使用量の上限は特に制限はないが、通常は10当量を越
えると、不経済となるだけで好ましくない。酸化剤によ
る酸化の反応温度は、0〜Zoo℃、好ましくは30〜
150℃である。
0℃未満の反応温度では5反応が進まず、また、200
℃を越えると副生成物などが生じ目的物の選択率が著し
く低下するのでいずれも好ましくない。
酸化後においては、酸化剤または酸化触媒をろ過などに
より分離するか、あるいはベンゼン、酸エチル、クロロ
ホルムなどの有機溶媒で反応混合物を抽出した後、通常
の蒸留によりあるいは再結晶により、高純度のα−(3
−ベンゾイルフェニル)プロピオン酸であるケトプロフ
ェンが得られる。
(発明の効果) 本発明は5新規化合物である中間体を利用することによ
り、医薬品として有用なα−(3−ベンゾイルフェニル
)プロピオン酸が、安価に且つ容易に製造される。
更に、ベンゼンのアルキル化から本発明の方法を出発さ
せれば、本発明の効果は、更に増すことになる。
以下に、実施例により本発明を詳述する。
(実施例) (アルキル化) ポリスチレン用のエチルベンゼンを得るための塩化アル
ミニウムを触媒として使用し、ベンゼンにエチレンを反
応させエチルベンゼンを製造する工程の反応液から、減
圧蒸留により、未反応ベンゼン、エチルベンゼン及びポ
リエチルベンゼンを留去し、常圧換算で沸点285℃〜
305℃の留分を回収した。
この留分中には1−(3−エチルフェニル)−1−フェ
ニルエタンが85重量%含まれていた。
他に5テトラリン、インダン、ナフタレン、フルオレン
及びこれらのアルキル置換体並びに構造不明の物質が含
まれていた。
(脱水素) 内径10s+m、長さ60CQlのステンレス管よりな
る固定床流通式反応器に酸化鉄系の脱水素触媒(日産ガ
ードラー社製、64C)を粒径0.5〜1mmにして、
厚さ20c+sの触媒層になるよに充填した。触媒層の
温度550℃、5V=0.25の条件で、1−(3−エ
チルフェニル)−1−フェニルエタンを82重量%含育
する油状物、及び純水を1=5の比で、それぞれ予熱管
で気化させた後、混合して触媒層に通し、脱水素反応を
させた。生成した反応物を室温まで冷却し、気液分離し
て得られた有機層をさらに減圧蒸留し、2〜3 mm)
Igで133〜137℃の留分を得た。この留分につい
てのGC分析の結果、1−(3−ビニルフェニル)−1
−フェニルエチレンを86重量%、その他の炭化水素を
14%含有することがわかった。
(ヒドロフオルミル化) 2)α−(3−(1−フェニルエテニル)フェニル)プ
ロピオンアルデヒドの製造 上で得られた1−(3−ビニルフェニル)−1−フェニ
ルエチレンを主成分とする留分を50g。
及びロジウムヒドリドカルボニルトリストリフェニルホ
スフィン0.6gを、内容積500m1の攪拌機付きオ
ートクレーブに入れ、水素と一酸化炭素の混ガス(モル
比1:1)により60 kg/cn+’まで加圧し、反
応による混合ガスの吸収が無くなるまで反応させた。反
応温度は60℃で行った。反応終了後、室温まで冷却し
て未反応混合ガスを除去してから反応物を回収し、これ
を減圧蒸留にかけて溜出温度125.5〜126.5℃
10.5〜1 +u+Hgのα−(3−(1−フェニル
エテニル)フェニル)プロピオンアルデヒドを収率73
%(1−(3−ビニルフェニル)−1−フェニルエチレ
ン基準〕で得た。GC分析の結果、α−(3−(1−フ
ェニルエテニル)フェニル)プロピオンアルデヒドとし
て96%であった。ベンゼン/石油エーテルから再結晶
して精製したサンプルのスペクトル分析の結果を以下に
示す。
I R:  (Neat)  c「’ 3055.2995.2850.2730.1740.
1620、!500,1445.1380.1060、
900、750、’H−NMR: ((:C14、δp
pm)9.80      (IH,1重線)6.90
〜7.45  (9H,多重線)3.05〜3.55 
 (IH,4重線)5.09      (2H51重
線)1.30〜1.47  (3H,2重線)元素分析
:(C1アH480として) 計算値   C:  86.44% H:6゜78% 0:   6.78% 実測値   C:  86.50% H:   6.80% 0:   6.70% (酸化) 3)α−(3−ベンゾイルフェニル)プロピオン酸(ケ
トプロフェン)の製造 上で得たα−(3−(1−フェニルエテニル)フェニル
)プロピオンアルデヒドを主成分とする留分15g、及
びナフテン酸コバルト0.03g及び溶媒として酢酸1
001111を攪拌機付きの300m1反応器に入れ、
反応温度120℃で、純酸素を150 ml/minで
16時間吹き込み続けた。反応終了後、溶媒を減圧留去
して得られた固体を500m1の水で5回洗浄し、エー
テル500m1に溶解してさらに3回水洗した後、エー
テルを減圧留去して、最後にベンゼン/石油エーテルか
ら再結晶してα−(3−ベンゾイルフェニル)プロピオ
ン酸(ケトプロフェン)を10g得た。融点、スペクト
ル等は標品と同一であった。
4)α−(3−ベンゾイルフェニル)プロピオン酸の製
造(その2) 純酸素の代わりにシリカゲルで乾燥した空気を200 
ml/min使用し、反応温度を150℃で行った以外
は3)と同様にして行い、α−(3−ベンゾイルフェニ
ル)プロピオン酸であるケトプロフェンを8.6g得た
。融点、スペクトル等は標品と同一であフた。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記式(II)で表わされるα−(3−(1−フェ
    ニルエテニル)フェニル)プロピオンアルデヒドを酸化
    することを特徴とする式( I )のα−(3−ベンゾイ
    ルフェニル)プロピオン酸の製造方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼式(II)
  2. (2)前記酸化が、酸化触媒の存在下の分子状酸素によ
    る酸化、あるいは酸化剤による酸化である特許請求の範
    囲第1項記載の製造方法。
  3. (3)α−(3−(1−フェニルエテニル)フェニル)
    プロピオンアルデヒドが、1−(3−ビニルフェニル)
    −1−フェニルエチレンを含む留分を、遷移金属錯体触
    媒の存在下に、一酸化炭素と水素とを反応させることに
    より得られることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のα−(3−ベンゾイルフェニル)プロピオン酸の製
    造方法。
  4. (4)前記1−(3−ビニルフェニル)−1−フェニル
    エチレンを含む留分が、1−(3−エチルフェニル)−
    1−フェニルエタンを含む留分を脱水素することにより
    製造される特許請求の範囲第3項記載の製造方法。
  5. (5)前記1−(3−エチルフェニル)−1−フェニル
    エタンを含む留分が、ベンゼンをエチレンでアルキル化
    触媒によりアルキル化する際に、沸点285℃〜305
    ℃(常圧換算)の範囲にある留分として回収されるもの
    である特許請求の範囲第4項記載の製造方法。
  6. (6)前記アルキル化触媒が、ルイス酸あるいはプロト
    ン酸である特許請求の範囲第5項記載の製造方法。
JP62057098A 1987-03-12 1987-03-12 α−(3−ベンゾイルフエニル)プロピオン酸の製造方法 Expired - Lifetime JPH07100678B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62057098A JPH07100678B2 (ja) 1987-03-12 1987-03-12 α−(3−ベンゾイルフエニル)プロピオン酸の製造方法
KR1019880002405A KR930010405B1 (ko) 1987-03-12 1988-03-08 α-(3-(1-페닐에테닐)페닐)프로피온알데히드
CA000560949A CA1304401C (en) 1987-03-12 1988-03-09 (phenylethenyl)phenylpropionaldehyde and method for producing (benzoylphenyl) propionic acid using the same
EP88103828A EP0282066B1 (en) 1987-03-12 1988-03-10 (phenylethenyl) phenylpropionaldehyde and method for producing (benzoylphenyl) propionic acid using the same
DE8888103828T DE3871410D1 (de) 1987-03-12 1988-03-10 (phenylethenyl)phenylpropionaldehyd und verfahren zur herstellung von (benzoylphenyl)propionsaeure unter verwendung dieser verbindung.
US07/166,633 US4889952A (en) 1987-03-12 1988-03-11 (Phenylethenyl) phenylpropionaldehyde and method for producing (benzolyphenyl) propionic acid using the same
KR1019880701428A KR960002599B1 (ko) 1987-03-12 1988-03-12 디올레핀의 선택적 히드로포르밀화 방법
DE8888902548T DE3871898T2 (de) 1987-03-12 1988-03-12 Verfahren zur selektiven monohydroformylierung von diolefinen.
PCT/JP1988/000263 WO1988007033A1 (en) 1987-03-12 1988-03-12 Process for selectively hydroformylating diolefin
EP88902548A EP0311689B1 (en) 1987-03-12 1988-03-12 Process for selectively monohydroformylating diolefin
US07/489,837 US4982007A (en) 1987-03-12 1990-03-02 Process for selectively hydroformulating diolefin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62057098A JPH07100678B2 (ja) 1987-03-12 1987-03-12 α−(3−ベンゾイルフエニル)プロピオン酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63225334A true JPS63225334A (ja) 1988-09-20
JPH07100678B2 JPH07100678B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=13046031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62057098A Expired - Lifetime JPH07100678B2 (ja) 1987-03-12 1987-03-12 α−(3−ベンゾイルフエニル)プロピオン酸の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US4889952A (ja)
EP (2) EP0282066B1 (ja)
JP (1) JPH07100678B2 (ja)
KR (2) KR930010405B1 (ja)
CA (1) CA1304401C (ja)
DE (2) DE3871410D1 (ja)
WO (1) WO1988007033A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63233945A (ja) * 1987-03-23 1988-09-29 Nippon Petrochem Co Ltd ジオレフインの選択的ヒドロフオルミル化方法
JP2010506909A (ja) * 2006-10-17 2010-03-04 ジーイー・ヘルスケア・アクスイェ・セルスカプ α−ケト酸及びそのエステルの製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07100678B2 (ja) * 1987-03-12 1995-11-01 日本石油化学株式会社 α−(3−ベンゾイルフエニル)プロピオン酸の製造方法
US5260477A (en) * 1988-12-21 1993-11-09 Nippon Petrochemicals Co., Ltd. Method for preparing alpha-(4-isobutylphenyl)propionic acid or its precursor
JP2782080B2 (ja) * 1989-03-06 1998-07-30 日本石油化学株式会社 α―(3―ベンゾイルフェニル)プロピオン酸誘導体の製造方法
US5175266A (en) * 1991-04-19 1992-12-29 Triplex Pharmaceutical Corporation Nucleosides and oligonucleosides with a phosphate-free internucleoside backbone and process for preparing the same
AU651207B2 (en) * 1991-05-29 1994-07-14 Shimano Inc. Drag apparatus for a fishing reel
JP2000016952A (ja) * 1998-07-01 2000-01-18 Nippon Petrochem Co Ltd 炭化水素の製造方法
US7625988B2 (en) * 2003-06-20 2009-12-01 William Marsh Rice University Flame retardant polymers having pendant groups related to bisphenol-C and monomers for synthesis thereof
FR2869901B1 (fr) * 2004-05-07 2006-07-07 Arkema Sa Procede de fabrication de diphenyl ethylene
DE102014201122A1 (de) * 2014-01-22 2015-07-23 Leibniz-Institut Für Katalyse E.V. An Der Universität Rostock (Likat) Verfahren zur katalytischen Herstellung von ungesättigten Aldehyden

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4028404A (en) * 1967-07-31 1977-06-07 Allen & Hanburys Limited Acetic acid derivatives
DE2235466C3 (de) * 1972-07-20 1975-03-13 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen 3-Phenylpropanale und 4-Phenylbutanale sowie ein Verfahren zu deren Herstellung
US4035376A (en) * 1972-10-24 1977-07-12 Janssen Pharmaceutica N.V. Aroyl-substituted phenylacetic acid derivatives
US4268688A (en) * 1973-02-16 1981-05-19 Monsanto Company Asymmetric hydroformylation process
DE2340812C2 (de) * 1973-08-11 1982-05-27 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Phenylpropanale sowie ein Verfahren zu deren Herstellung
IT1035947B (it) * 1975-06-05 1979-10-20 Acraf Sintesi dell acido m. benzoil idratropico
YU39566B (en) * 1978-04-07 1984-12-31 Lek Tovarna Farmacevtskih Process of preparing 2-(3-benzoyl-phenyl)-propionic acid
YU39415B (en) * 1978-04-10 1984-12-31 Lek Tovarna Farmacevtskih Process for preparing 2-(3-benzoyl-phenyl)-propionic acid
EP0052775B1 (de) * 1980-11-21 1985-05-02 L. GIVAUDAN & CIE Société Anonyme Verfahren zur Herstellung von Aldehyden und Zwischenprodukte
JPS59110643A (ja) * 1982-12-16 1984-06-26 Kao Corp 2−エチリデン−5(又は6)−ホルミルビシクロ〔2.2.1〕ヘプタンの製造法
JPS58210033A (ja) * 1982-06-02 1983-12-07 Kao Corp ビシクロ〔2,2,1〕ヘブタン誘導体およびその製造法ならびにこれを含有する香料組成物
US4694100A (en) * 1984-07-14 1987-09-15 Nippon Petrochemicals Company, Ltd. Method for producing α-(p-isobutylphenyl)propionic acid or its alkyl esters
JPH07100679B2 (ja) * 1987-03-12 1995-11-01 日本石油化学株式会社 α−(3−ベンゾイルフエニル)プロピオン酸またはそのエステルの製造方法
JPH07100678B2 (ja) * 1987-03-12 1995-11-01 日本石油化学株式会社 α−(3−ベンゾイルフエニル)プロピオン酸の製造方法
JPS63233945A (ja) * 1987-03-23 1988-09-29 Nippon Petrochem Co Ltd ジオレフインの選択的ヒドロフオルミル化方法
JPH02238234A (ja) * 1989-03-10 1990-09-20 Matsushita Seiko Co Ltd 換気空調ユニット
JPH052614A (ja) * 1991-06-26 1993-01-08 Omron Corp レイアウト設計支援システム
JPH0697249A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Ikutoku Gakuen シリコンウェーハの評価方法及びその装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63233945A (ja) * 1987-03-23 1988-09-29 Nippon Petrochem Co Ltd ジオレフインの選択的ヒドロフオルミル化方法
JP2010506909A (ja) * 2006-10-17 2010-03-04 ジーイー・ヘルスケア・アクスイェ・セルスカプ α−ケト酸及びそのエステルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4889952A (en) 1989-12-26
DE3871410D1 (de) 1992-07-02
KR930010405B1 (ko) 1993-10-23
KR880011061A (ko) 1988-10-26
EP0311689A1 (en) 1989-04-19
KR890700564A (ko) 1989-04-25
JPH07100678B2 (ja) 1995-11-01
CA1304401C (en) 1992-06-30
EP0282066A2 (en) 1988-09-14
DE3871898T2 (de) 1993-02-04
KR960002599B1 (ko) 1996-02-23
WO1988007033A1 (en) 1988-09-22
EP0311689A4 (en) 1989-07-24
EP0282066A3 (en) 1989-09-27
EP0282066B1 (en) 1992-05-27
DE3871898D1 (de) 1992-07-16
US4982007A (en) 1991-01-01
EP0311689B1 (en) 1992-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63225334A (ja) α−(3−ベンゾイルフエニル)プロピオン酸の製造方法
JPS63225335A (ja) α−(3−ベンゾイルフエニル)プロピオン酸またはそのエステルの製造方法
JP2782080B2 (ja) α―(3―ベンゾイルフェニル)プロピオン酸誘導体の製造方法
KR960007385B1 (ko) 1,2-디(4-이소부틸페닐) 탄화수소, 그의 제법 및 중간체로서의 용도
JP2691760B2 (ja) α―(3―ベンジルフェニル)プロピオン酸誘導体の製造方法
JP2733851B2 (ja) アルケニルベンゾフェノンの製造方法
JPH0742243B2 (ja) 〔(1−フェニルエテニル)フェニル〕プロピオンアルデヒドの製造方法
JPH0742247B2 (ja) 〔(1−フェニルエテニル)フェニル〕プロピオン酸および/またはそのエステルの製造方法
JPH026424A (ja) α−(4−イソブチルフェニル)プロピオンアルデヒドの製造方法
JP2736909B2 (ja) 3―エチルベンゾフェノンの製造方法
KR960009677B1 (ko) 4-이소부틸스티렌의 제조방법
JP2604588B2 (ja) α−(3−ベンゾイルフエニル)プロピオン酸の製造法
JP2851276B2 (ja) α−(4−イソブチルフェニル)プロピオンアルデヒドの製造方法
JPH0193555A (ja) α−(3−(1−フエニルエテニル)フエニル)プロピオンアルデヒド
JPH0749382B2 (ja) オレフイン混合物の選択的ヒドロフオルミル化方法
JPH02169538A (ja) α―(4―イソブチルフェニル)プロピオンアルデヒドの製造方法
JPH026430A (ja) α−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸誘導体の製造方法
JPH02117633A (ja) ジオレフインの選択的ヒドロフオルミル化方法
JPH0813761B2 (ja) P−イソブチルスチレンの製造方法