JPS63198684A - (±)−1,2−ジヒドロ−3H−ピロロ[1,2−a] ピロール−1,7−ジカルボキシレート類の製造方法 - Google Patents

(±)−1,2−ジヒドロ−3H−ピロロ[1,2−a] ピロール−1,7−ジカルボキシレート類の製造方法

Info

Publication number
JPS63198684A
JPS63198684A JP63006757A JP675788A JPS63198684A JP S63198684 A JPS63198684 A JP S63198684A JP 63006757 A JP63006757 A JP 63006757A JP 675788 A JP675788 A JP 675788A JP S63198684 A JPS63198684 A JP S63198684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
lower alkyl
compound represented
compound
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63006757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2665342B2 (ja
Inventor
ヒララル・エヌ・カトリー
マイクル・ピィ・フレミング
ジョージ・シィー・シュロマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Syntex USA LLC
Original Assignee
Syntex USA LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/003,162 external-priority patent/US4835288A/en
Priority claimed from US07/003,104 external-priority patent/US4849526A/en
Application filed by Syntex USA LLC filed Critical Syntex USA LLC
Publication of JPS63198684A publication Critical patent/JPS63198684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2665342B2 publication Critical patent/JP2665342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の背景〕 (発明の分野) この発明は、ピロロ[12−ミコピロール類、および特
に1.2−ジヒドロ−3H−ピロロ[1,2−ミコピロ
ール−1,7−ジカルボン酸およびそのシアルギルエス
テル類に関する。
(発明の背景) 式(1) で示される、5−アロイル−1,2−ジヒドロ−3H−
ピロリジンー1−カルボン酸としても知られている、5
−アロイル−1,2−ジヒドロ−3H−ピロロ[1,2
−ミコピロール−I−カルボン酸並びにその医薬的に許
容し得る塩類およびエステル類は、ひとを含む哺乳類に
関する鎮痛剤、抗炎症剤および解熱剤として有用である
。それらはまた平滑筋弛緩剤でもある。ひとにおける臨
床研究下の2種の例示的化合物は、ケトロラック(ke
torolac)、5−ベンゾイル−1,2−ジヒドロ
−3H−ピロロ[1,2−ミコピロール−1−カルボン
酸(I、Ar=CeHs)およびアニロラック(ani
rolac) 5−p−アニソイル−1,2−ジヒドロ
−3H−ピロロ[1,2−ミコピロール−1−カルボン
酸(■、Ar=pCHs OCe Hs )であり、共
に米国特許第4089969号(ムチョブスキー等)に
開示されている。5−アロイル置換基が置換または非置
換ベンゾイル、フロイル、テノイルおよびピロイルであ
るか、またはピロロ−ビロール核の6位が所望により低
級アルキルまたはハロゲンにより置換されていてもよい
他の化合物、並びにそれらの用途もまた、米国特許第4
089969号に始まり、米国特許第4087539.
4097579.4140698.4232038.4
344943.4347186.44580B3434
7187.4454326.4347185.4505
927.4456759.4353829.43978
62.4457941および4.454151号を含む
一連の特許[シンテックス(ニー・ニス・エイ)インコ
ーホレイテッドに譲渡]に開示されている。米国特許第
4511724および4536512号(メルク・アン
ド・カンパニー、インコーホレイテッドに譲I2!lt
)は、5−(置換ピロール−2−オイル)−1,2−ジ
ヒドロ−31−I−ピロロ[1,2−ミコピロール−I
−カルボン酸誘導体および5−(1,2−ジヒドロ−3
H−ピロロ[1,2−aコピロール−2−オイル)−1
,2−ジヒドロ−3H−ピロロ[1,2−ミコピロール
−1−カルボン酸誘導体をそれぞれ開示しており、米国
特許第4533671号(これもまたメルク・アンド・
カンパニー、インコーホレイテッドに譲渡)は、5−(
1,2−:/ヒドロー38−ピロロ[1,2−ミコピロ
ール−2−オイル)−2−ピロール−アルカン酸および
その類似体を開示している。
これらのピロロ−ピロール類の様々な製造方法の例は特
許および化学文献に記載されており、多くは共通の中間
体、1.2−ジヒドロ−3H−ピロロ[1,2−aコピ
ロール−1,7−ジカルボン酸(■、R=H)またはそ
のジアルキルエステルを介して進める方法であり、 その1.3−アセトンジカルボン酸ジメチル、エタノー
ルアミンおよびハロアセトアルデヒドからの製造方法は
例えば米国特許第4089969号に開示されている(
これを引用して説明の一部とする)。
前記特許に記載された上記反応式では、当モル量のエタ
ノールアミン(IXI)および1.3−アセトンジカル
ボン酸ジメチル(IV)を反応させてヒドロキシエナミ
ン(V)溶液を生成し、次いで好ましくはその場でこれ
を高温で無水条件下に適当な有機溶媒(非プロトン性溶
媒、例えばアセトニトリル、ジクロロメタン等が挙げら
れる)中2−ハロアセトアルデヒドにより処理してN−
(2−ヒドロキシエチル)ピロール(VI)を製造する
。化合物(VI)をメタンスルホニルクロリドによりエ
ステル化してメシレート(■)を製造し、所望によりこ
れをヨウ化ナトリウムと反応させることによりN−(2
−ヨードエチル)ピロール(■)に変換し得る。化答物
(■)および(■)のいずれか一方は、ジメチルホルム
アミド中水素化ナトリウムで処理することにより1.2
−ジヒドロ−3H−ピロロ[1,2−aコピロール−1
,7−ジカルボン酸ジメチル(IX、R= CH3)に
変換され得る。次いでこうして生成された1、2−ジヒ
ドロ−3)1−ピロロ[1,2−ミコピロール−1,7
−ジカルボン酸ジメチルは、例えば前記特許および米国
特許第4496741号(ドハーティ)に記載された方
法により選択的に7−脱炭酸化および5−アロイル化さ
れて、5−アロイル−1,2−ジヒドロ−3H−ピロロ
[l、2−a]ピロール−1−カルボン酸(I)を生成
し得る。
エタノールアミン、1.3−アセトンジカルボン酸ジメ
チルおよびハロメチルアルキルケトンの反応を伴う同様
の方法では、ヒドロキシエナミン(V)を回避して直接
的に4−アルキル類似体(VI)を製造する。その化合
物は、前記4−非置換化合物の場合と同様にしてピロロ
−ビロールに変換され得る。
ピロール類の様々な製造方法の例は特許および化学文献
に記載されている。5−アロイル−N−R〜ルビロール
2−酢酸(ただしvRはH1低級アルキルまたはベンジ
ルである)および類似化合物の製造方法は、米国特許第
3752826.3865840および3952012
号(カーソン)に開示されている。それらの方法では、
4−非置換化合物ではなく4−アルキル置換化合物に関
して、[好ましくは水性媒質中における」低級アルキル
アミン、l、3−アセトンジカルボン酸ジ(低級アルキ
ル)およびクロロメチル低級アルキルケトン間の反応後
、水冷塩酸中に注いで式(IX)(ただし、R,R’お
よびR′は各々低級アルキルである)で示される化合物
を生成する。
ム クロロアセトアルデヒドを用いた4−非置換化合物(I
L R’ =H)に関する同様の方法は、米国特許第4
048191号(カーソン)に開示されている。
イギリス国公開出願第2034304A号(マリンクロ
ット、インコーホレイテッドに譲渡)は、(a)アルキ
ルアミン水溶液および不活性水非混和性有機溶媒から成
る2相反応媒質を生成し、実質的に同時にジカルボキシ
レートお上びケトン(またはアルデヒド)を加えるか、
または(b)実質的に同時にジカルボキシレートおよび
過剰のケトンをアルキルアミン水溶液に加えることによ
る、式(■)(ただし、R′は水素またはアルキルであ
り得る)で示される化合物の製造方法を開示している。
好ましくはジカルボキシレートおよび過剰のケトンをア
ルキルアミン分散液に加える。
米国特許第4565878.4565879.4374
255.4388468.4383]17.44554
33および4333878号を含むエチル・コーポレー
ションに譲渡された幾つかの特許は、カーソン合成の他
の修正法を開示している。米国特許第4565878号
は、水非混和性共溶媒[1,3−アセトンジカルボン酸
ジ(低級アルキル)および生成物の両方に対して高い溶
解度を示すハロゲン化炭化水素]をクロロメチル低級ア
ルキルケトン、ジカルボキシレートおよび水性低級アル
キルアミンから成る混合物に加える方法を開示している
。米国特許第4565789号は、共溶媒としての芳香
族炭化水素の用途を開示している。米国特許第4374
255号は、「固体形成阻害量の低級アルカノール」を
ケトン/ジカルボキシレート/水性アルキルアミン混合
物に加える方法を開示している。この反応は通常米国特
許第4565878号または同第4565879号に記
載された共溶媒の存在下に行なわれる。
米国特許第4388468号は、(a)ケトンを60°
C未満の温度で適当な溶媒(例、芳香族炭化水素類、塩
素化炭化水素類、水またはそれらの混合物)中アルキル
アミンおよびジカルボキシレートから成る予め混合した
冷却溶液に加え、次いで(b)反応混合物を70−10
0℃に加熱することを含む、2段階方法を開示している
。米国特許第・1383117号は、水溶液に取って代
わる無水低級アルキルアミンの使用および単−相非水性
反応媒質の使用を開示している。米国特許第44554
33号は、「25℃で少なくとも1..3Xlo−5の
解離定数を有する酸の収量増進量」を好ましくは有機溶
媒中ケトン/ジカルボキシレート/(好ましくは無水)
低級アルキルアミン混合物に加える方法を開示している
。米国特許第=1333878号は、エナミン(X)と
2−カルボキシ−1−ニトロアルカン(Xl、R*=低
級アルキル、トリルまたはベンジル) R(x、             (XI)の反応に
よる式(IX)で示される化合物の合成を開示している
。エナミンは、「適当な溶媒、例えばエタノールまたは
メタノール」中!、3−アセトンジカルボン酸ジ(低級
アルキル)と低級アルキルアミンを反応させ・、次いで
溶媒を濃縮し、こうして生成したカルビノールアミンを
加熱脱水して対応するエナミンとすることにより製造さ
れ得る。
米国特許第4363LIB号においてアルバート等は、
好ましくは前記酸の水溶液に低級アルキルアミン水溶液
をゆっくりと加え、次いでl−クロロ−2−アルカノン
をゆっくりと加えることによる(ただし、これらは共に
好ましくは20℃またはそれ未満の温度で行なわれる)
、1.3−アセトンジカルボン酸とClCF−1,CO
Rおよび低級アルキルアミンとの反応による式(IX)
(ただし、Rは低級アルキル、R′は水素または低級ア
ルキル、およびR′はHである)で示される化合物の合
成を開示している。
ヨーロッパ公開出願第92487および105664号
(モンテジソン・ソシエタ・ベル・アチオニに譲渡)は
、好ましくはハロケトンをメチルアミンおよびジカルボ
ン酸から成る水性混合物に加えることによる水溶液中1
.3−アセトンジカルボン酸またはそのアルカリ金属塩
とメチルアミンおよびハロ(ケトンまたはアルデヒド)
との反応による、式(■)[ただし、RはCH3および
R′はHおよびR′はCH3(前記第92487号)ま
たはH(前記第105664号)である]で示される化
合物の製法を開示している。
ピロロビロール類の公知製造方法は、高い容量の有機溶
媒を必要とし、タールを生成しがちであり、大量生産へ
の規模拡大か困難である。ところが既知の反応よりも非
常に大きな範囲で水性溶媒を用い、大量生産において容
易に使用され得るピロロピロール類の製造方法が発見さ
れた。
〔発明の概要〕
第1の態様において、この発明は、1.3−アセトンジ
カルボン酸ジ(低級アルキル)からの式(X■) [式中、Rは各々独立して■4または低級アルキルであ
る] で示される1、2−ジヒドロ−3H−ピロロ[1゜2−
a]ピロール−1,7−ジカルボキシレート類の製造に
関する。
この製法の概略を次のように表すことができる。
(式中、Rは前記の意味、MsはメシルおよびXはハロ
ゲンである) 第2の態様において、この発明は、この方法における中
間体として有用な式(XIII)、(XV)および(X
■)で示される新規化合物に関する。
別の態様において、この発明は、式(XI)および(X
VI)で示される化合物の製造方法に関する。
別の態様において、この発明は、式(XI)で示される
化合物からの式(1)で示される化合物の製造方法であ
って、さらに、 (a)式(Xn)(ただし、R基は共に水素である)で
示される化合物をエステル化して式(XVIII)(た
たし、1位のR基はアルキルである)で示される化合物
を生成し、 (b)式(XVIII)で示される化合物を脱炭酸して
式(IX)で示される化合物を生成し、 そして(C)式(IX)で示される化合物をアミドまた
はモルホリドによりアロイル化して式(I)または(I
A) [式中、Arは置換もしくは非置換フェニル、2−もし
くは3−フリル、2−もしくは3−チェニル、または2
−もしくは3−ピリル(ただし、置換されている場合、
環の置換可能な位置に1個またはそれ以上の低級アルキ
ル、低級アルコキシまたはハロ基を有し得る)、および
Rは水素(式■)または1〜12個の炭素原子を有する
アルキル(式IA)である] で示される化合物を生成する 段階を含む方法に関する。
別の態様において、この発明は、式(X II )で示
される化合物からの式(Dで示される化合物の製造方法
であって、さらに、 (a)式(1)で示される化合物を式(1)で示される
化合物の医薬的に許容し得る塩に変換するか、または (b)式(I)で示される化合物の塩を式(1)で示さ
れる対応する遊離化合物に変換するか、または(c)式
(I)で示される化合物をエステル化するか、または (d)式(IA)で示されるエステルを式(1)で示さ
れる対応する遊離化合物に変換する 段階の1つまたはそれ以上を含む方法に関する。
これらの段階を下記反応式により示すことができる。
[式中、Rは前記の意味およびR′は置換または非置換
フェニル、2−もしくは3−フリル、2−もしくは3−
チェニル、または2−もしくは3−ピリル(ただし、置
換されている場合、環の置換可能な位置に1個またはそ
れ以上の低級アルキル、低級アルコキシまたはハロ基を
有し得る)である]〔発明の詳細な記載〕 (定義) 特記しない限り、特許請求の範囲を含むこの明細書中で
使用されている次の語は下記の意味を有するものとする
一般にR(これはまた「低級アルキル」ではなく、水素
を表すこともあり得る)により表される「低級アルキル
」は、1〜6個の炭素原子を有する直鎖、分枝状または
環状飽和炭化水素基、例えばメチル、エチル、n〜プロ
ピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブ
チル、シクロプロピルメチル、ペンチル、ヘキシル、シ
クロヘキシル等を包含する。好ましい低級アルキルはメ
チル、エチルお上びn−プロピルであり、特に好ましい
低級アルキルはメチルである。1個より多いアルキル基
が所定の分子に存在する場合、特記しない限り各々独立
して「低級アルキル」から選択され得る。
「低級アルコキシド」、「低級アルカノール」、「低級
アルキルアミン」、「低級アルキルエステル」および同
様の語は、アルコキシド類、アルカノール類、アルキル
アミン類、アルキルエステル類等[この(または各々の
)アルキル基は前記「低級アルキル」である]を包含す
る。
一般にXにより表される「ハロゲン」は、塩素、臭素ま
たはヨウ素を包含する。好ましいハロゲンは塩素および
臭素である。
「非プロトン極性溶媒」は、例えばハロゲン化炭化水素
、例、メチレンクロリド、クロロホルム等のような水非
混和性、または例えばテトラヒドロフラン、ジメトキシ
エタン、ビス(2−メトキシエチル)エーテル(ジグリ
ムとしても知られている)、ツメチルホルムアミド、N
−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド等のような
水混和性であり得る有機溶媒を包含する。また溶媒は小
比率の非プロトン非極性溶媒、例えばシクロヘキサン、
トルエン等のような炭化水素類を含有し得るが、ただし
、溶媒特性は極性溶媒により大きく決定されるものとす
る。
「弱塩基」は、弱酸のアルカリ金属またはアルカリ土類
金属塩、例えば酢酸ナトリウム、重炭酸カリウム等、ま
たは同様のpHをもたらす緩衝混合物(例、NaH2P
O4/Na2HP04)を包含する。
「強塩基」は、ナトリウム、カリウム、ルビジウムおよ
びセシウムのようなアルカリ金属を含むアルカリ金属水
酸化物、低級アルコキシド類、立体障害アミン(hin
dered amine)類例えばジ(低級アルキル)
アミン類およびビス(トリ低級アルキルンリル)アミン
類、水素化物等の塩基を包含し、例えば水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、カリウムメトキシド、ナトリウム
メトキシド、カリウムエトキシド、ナトリウムエトキシ
ド、水素化ナトリウム、リチウムジ(イソプロピル)ア
ミン、リチウムビス(トリメチルシリル)アミン等が挙
げられMsにより表される「メシル」または、「メシレ
ート」は、特にメタンスルホニルを指すが、エタンスル
ホニル、ベンゼンスルホニル、p−トルエンスルホニル
等のような他の等価のアルキル−またはアリールスルホ
ニル類も含む。
「アリール」またはrARJは、置換または非置換1価
不飽和基、例えばフェニル、2−もしくは3−フリル、
2−もしくは3−チェニル、または2−もしくは3−ピ
リルを包含し、置換されている場合環の任意の置換可能
な位置に1個またはそれ以上の低級アルキル、低級アル
コキシまたはハロ基を有し得るものとする。フェニルお
よびp−メトキシフェニルが好ましい。
「水混和性共溶媒」は、低級アルカノール類、ジ(低級
アルキル)ケトン類、テトラヒドロフラン、ジオキサン
、スルホラン、ジメチルホルムアミド等を包含する。好
ましい共溶媒は、メタノール、アセトン並びに同様なC
IまたはC2アルキルアルコール類およびケI・ン類で
ある。
「医薬的に許容し得る塩」は、ナトリT7A、友去グネ
シウム、第1鉄、亜鉛、銅、マンガン(IT)、アルミ
ニウム、第2鉄、マンガン(IXI)塩等を含む無機塩
基から誘導された塩類を包含する。下線のものが好まし
い。医薬的に許容し得る有機非毒性塩基から誘導された
塩類は、第1、第2および第3アミン類、天然置換アミ
ン類を含む置換アミン類、環状アミン類および塩基性イ
オン交換樹脂を含み、例えばイソプロピルアミン、トリ
メチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ト
リプロピルアミン、エタノールアミン、2−ジメチルア
ミノエタノール、2−ジ−エチルアミノエタノール、ト
ロメタミン、ジシクロヘキシルアミン、リジン、アルギ
ニン、ヒスチジン、カフェイン、プロカイン、ヒドラバ
ミン、コリン、ベタイン、エヂレンジアミン、グルコサ
ミン、メチルグルカミン、テオブロミン、プリン、ピペ
ラジン、ピペリジン、N−エチルピペリジン、ポリアミ
ン樹脂等がある。特に好ましい有機非毒性塩基は、イソ
プロピルアミン、ジエチルアミン、エタノールアミン、
ピペリジン、トロメタミン、ジシクロヘキシルアミン、
コリンおよびカフェインである。
「医薬的に許容し得るエステル類」は、1−12個の炭
素原子を有する分枝状または直鎖炭化水素由来のアルキ
ルエステル類を包含する。代表的なアルキルエステル基
は、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、t−ブチル、イソアミル、ペンチル、イソペン
チル、ヘキシル、オクチル、ノニル、イソデシル、6−
メチルデシルおよびドデシルである。
(出発物質および精製) 1.3−アセトンジカルボン酸ジメチルは、1゜3−ア
セトンジカルボン酸として商業的に入手可能であり(オ
ルトリッチ)、また3−オキソベンタンニ酸としても知
られている。他の1,3−アセトンジカルボン酸ジ(低
級アルキル)類は、当業界によく知られているエステル
化技術により、ジメチルエステルまたは好ましくはジ酸
から容易に製造され得る。しかしながら、アルキル基を
変えても特に有利な点は無いため、ジメチルエステル(
R=CH3)が好ましい。
式(X[)、(XIV)、(XV)および(XUで示さ
れる出発物質および中間体は、所望により、濾過、蒸留
、結晶化、クロマトグラフィー等を含む常用の技術を用
いて単離され得るが、これらの方法に限定されるわけで
はない。かかる物質の特徴は、物理定数およびスペクト
ルデータを含む常套手段を用いて明らかにされ得る。
E式(Xll+)で示される化合物の製造]1段階では
、2−ハロエチルアミンヒドロハライド塩との直接反応
または2−ヒドロキシエチルアミン(2−アミノエタノ
ール)との反応、次いでハライドによるヒドロキシ基の
置換により、3=(2−ハロエチルアミノ)−2−(ペ
ンテンニ酸ジ(低級アルキル)(「ハロエナミン」)力
月、3−アセトンジカルボン酸ジ(低級アルキル)から
製造されろ。
1段階では、I法(この方が好ましい)として、!、3
−アセトンジカルボン酸ジ(低級アルキル)を水溶液中
2−ハロエチルアミンヒドロハライド塩により処理する
。この溶液は好ましくは5〜】2、さらに好ましくは5
〜8のpalを有する。一般には、反応溶媒として弱塩
基、例えば酢酸ナトリウムの水溶液を用いてpHを制御
するが、所望により他のpl−1制御方法も使用され得
る。反応体を所望に従い同時または連続して加え得るが
、その溶液がアセトンジカルボキシレートを含んでいな
い場合、アジリジンの形成を避けるために、2−ハロエ
チルアミンヒドロハライドを塩基性溶液中に入れないこ
とが望ましい。一般的に、2−ハロエチルアミンヒドロ
ハライドおよびアセトンジカルボキシレートを水に同時
または記載した順に溶かし、固体弱塩基を加えて反応混
合物を製造する。この反応は、好ましくは0〜35℃、
さらに好ましくはほぼ室温、すなわち約20〜30°C
の温度で、好ましくは約15分〜24時間、さらに好ま
しくは約4〜18時間に亙って行なわれる。
中間体3−(2−ハロエチルアミノ)−2−ペンテンニ
酸ジ(低級アルキル)(「ハロエナミン」)が一般的に
結晶化するが、これはEおよびZ異性体混合物として濾
過により単離され得る。Rは各々好ましくはメチル、X
は好ましくはBrまたはClであり、pH制御には酢酸
ナトリウムを用いるのが好ましい。
1段階では、■法として、1.3−アセトンジカルボン
酸ジ(低級アルキル)を非プロトン極性溶媒中2−ヒド
ロキシエチルアミン(2−アミノエタノール)により処
理してヒドロキシエナミン(X■)を生成し、次いでメ
シルエナミン(XV)を介してハロエナミン(XITI
)に変換する。この変換はメシルエナミン段階で停止し
得、所望によりメシルエナミンは直接閉環され得る(2
段階、■法)。一般的には、ジカルボキシレートを溶媒
に溶かし、2−ヒドロキシエチルアミンを生成した溶液
にゆっくりと加え、反応の間に生成した水を共沸蒸留に
より除去する。ヒドロキシエナミンはあまり厳重ではな
い条件下で生成され得るが(例、米国特許第40899
69号参照)、ヒドロキソエナミンの無水溶液が次の反
応に必要とされるため、非プロトン性媒質中でヒドロキ
シエナミン生成を行うのが好都合である。生成した溶液
はヒドロキシエナミンのEおよびZ異性体混合物を含み
、次の段階において精製せず1こ使用され得る。1段階
、I法の場合と同様、好ましいRはメチルである。好ま
しい溶媒はジクロロメタンである。
第3アミンのような有機塩基の存在下、所望により非プ
ロトン極性溶媒の存在下におけるメシルクロリドによる
ヒドロキシエナミン(XIV)のエステル化は、約−1
0°Cないし室温、好ましくは約0〜IO℃の温度で行
なわれる。好都合には、適当な温度に冷却しておいた前
の反応からの溶液に第3アミンを加え、メシルクロリド
を約30分〜lO時間、一般的には約2〜5時間に亙っ
て生成した溶液にゆっくりと加える。生成したメシルエ
ナミン(XV)の溶液を水により急冷し、溶媒を有機相
から除去してメシルエナミン(XV)のEおよびZ異性
体混合物を得るが、これは次の反応においてそれ以上精
製せずに使用され得る。ただし、メシルエナミンを最初
にハロエナミンに変換せずに直接閉環する場合は精製を
行うのが好ましい。
非プロトン極性溶媒中室温程度ないし溶媒の還流温度、
例えば約30〜100℃の温度で、試薬および反応温度
により異なるh月〜30時間、例えば5〜20時間、無
水アルカリハライド、好ましくは臭化物またはヨウ化物
例えばヨウ化ナトリウム、臭化リチウム等と反応させる
ことにより、メシルエナミン(XV)を対応するハロエ
ナミン(XIIT)ニ変換する。ハロエナミン(XII
I)は、反応混合物に水を加え、有機相を洗浄し、溶媒
を除去してハロエナミンのEおよびZ異性体混合物を得
、これを好都合には再結晶化により精製することにより
容易に単離され得る。
1式(XI)で示される化合物の製造]2段階では、1
段階からのハロエナミン(XIII)またはメシルエナ
ミン(XV)を非プロトン極性溶媒中強塩基により閉環
する。
2段RJ(i法)では、ハロエナミン(XIII)を2
−ハロアセトアルデヒド、XCC1020HO(式中、
Xは前記の意味である)により処理する。この処理は、
好ましくはpH4、5〜IO1好ましくはう〜8.5の
水溶液中で行なわれる。反応は好ましくは0〜65℃、
さらに好ましくは室温程度で約1〜48時間、好ましく
は6〜24時間行なわれる。
Xは好ましくはBrであり、pH制御は、好ましくは溶
液中弱塩基、例えば酢酸ナトリウムまたは重炭酸ナトリ
ウムの存在により達成される。この処理は好ましくはl
O〜50容量%の容量和性共溶媒、例えばアセトンの存
在下に行なわれる。
弱塩基および2−ハロアセトアルデヒドの水溶液にハロ
エナミン(XII[)を加える。また好ましくは水混和
性共溶媒も加える。混合物を適当な時間撹拌し、N−(
2−ハロエチル)ピロール(XVI)を濾過により単離
する。2−ハロアセトアルデヒドは商業的に入手され得
るか、または任意の望ましい方法により製造され得る。
好まルい2−ブロモアセトアルデヒドの場合、典型的な
製造方法は、2−ブロモアセトアルデヒド・ジ(低級ア
ルキル)アセタール、低級アルキル・1.2−ジブロモ
エチルエーテル、1.2−ジブロモエチルアセテート等
の酸加水分解を含むが、その結果各々2−ブロモアセト
アルデヒド水溶液を生成し、これが弱塩基に加えられ得
る。
2段階、■法(この方が好ましい)では、一般的にハロ
エナミンを溶媒に溶かし、1〜2当量、好ましくは1.
1〜15当量の強塩基を固体形態で加えろ。塩基が溶媒
に不溶性の場合、相間移動触媒、例えばテトラアルキル
アンモニウムハライド等を加えて反応速度を速めるのが
望ましいこともあり得る。この反応は、好ましくは約I
5〜35℃、さらに好ましくは室温程度で約1〜30時
間に亙って行なわれる。生成した環状エナミン(X■)
は、例えば溶液の水抽出および溶媒の濃縮により単離さ
れ得、好都合には蒸留(例、クーゲルロール)および/
または再結晶化により精製され得る。
EおよびZ異性体は所望により分離され得るが、それら
は共に3段階で反応するため、分離は不要である。Xは
好ましくはBrである。そして好ましくは強塩基および
溶媒は、ジクロロメタン中ナトリウムメトキシド、テト
ラヒドロフランまたはジメチルスルホキシド中水酸化ナ
トリウム、テトラヒドロフラン中水素化ナトリウム等で
ある。
2段階、■法[メシルエナミン(XV)の閉環コでは、
前記方法と同様の方法を行うが、使用される塩基の量は
一般的に例えばメシルエナミンに基づき6当量程度まで
多くなり、反応条件はさらに厳しくなる(例えば溶媒還
流温度程度まで温度は高くなり、時間は長くなる)。好
ましい塩基/溶媒の組合わせは水酸化ナトリウム水溶液
/ジクロロメタンであり、相間移動触媒を使用する。
最後に、3段階、■法では、N−(2−ハロエチル)ピ
ロール(XVI)を非プロトン極性溶媒中1〜2当量、
好ましくは約1.1〜1.5当最の強塩基により閉環す
る。さらにこの工程はジエステルを鹸化してジカルボン
酸(X■、R=H)を得る工程を含み得、好都合には閉
環工程により得られたジエステル溶液において実施され
得る。
好ましいXはBrまたはcaである。強塩基は好ましく
はリチウム立体障害アミン(hindered ami
ne)、例えばリチウムジ(イソプロピル)アミンまた
はリチウムビス(トリメチルシリル)アミンであり、溶
媒は好ましくはテトラヒドロフランである。他の適当な
強塩基/溶媒の組合わせ例としては、ジメチルスルホキ
シド中水酸化ナトリウムおよびメタノール中カリウムメ
トキシドがある(ただし、後者は多量のN−ビニルピロ
ール不純物を生じる傾向にある)。N−(2−ヨードエ
チル)ピロールの閉環におけるジメチルホルムアミド中
水素化ナトリウムの使用は、例えば米国特許第4 Q 
89969号により公知である。
式(XVI)で示される化合物を非プロトン極性溶媒に
溶かし、約−10〜35℃の温度、例えば室温で強塩基
の溶液をゆっくりと(すなわち、約1〜24時間、例え
ば約2〜8時間にわたって)加え、生成した溶液を撹拌
すると、ピロロ−ピロールジエステル(XIr)の溶液
が得られる。強塩基がリチウムジ(イソプロピル)アミ
ンであるとき、反応温度は好ましくはX=Brの場合o
−io℃、およびX−Clの場合15〜30℃である。
化合物(XII)は溶媒の除去および慣用の有機化学的
手段による精製により溶液から回収され得るか、または
、さらに普通はジカルボン酸(Xn、R= H)に直接
変換され得る。
3段階(法■)では、ピロロ−ビロールのピロール環は
、環状エナミン(X■)と2−ハロアセトアルデヒド、
XCH,CHO(ただし、Xは前記の意味である)との
反応により生成される。この工程は好ましくはpH4、
5〜lO1好ましくは5〜85の水溶液中で行なわれる
。反応は好ましくは15〜35℃、さらに好ましくは室
温程度で約1〜10時間、好ましくは2〜5時間行なわ
れ葱。Xは好ましくはBrであり、pH制御は好ましく
は溶液中弱塩基(例、酢酸ナトリウムまたは重炭酸ナト
リウム)の存在により達成される。この工程は好ましく
はlO〜50容量%の容量和性共溶媒、例えばメタノー
ルの存在下に行なわれる。
一般的に、環状エナミン(XVll)を2−ハロアセト
アルデヒドおよび弱塩基から成る水溶液に加える。好ま
しくは水混和性共溶媒もまた加える。混合物を適当な時
間撹拌し、生成した式(XII)で示される化合物は例
えば溶媒の濃縮により反応混合物から単離され、所望に
より精製され得る。2−ハロアセトアルデヒドは商業的
に入手され得るか、または任意の望ましい方法により製
造され得る。
好ましい2−ブロモアセトアルデヒドの場合、典型的な
製造方法は2−ブロモアセトアルデヒド・ジ(低級アル
キル)アセタール、低級アルキル・1゜2−ジブロモエ
チルエーテル、■、2−ジブロモエチルアセテート等の
酸加水分解を含み、その結果各々2−ブロモアセトアル
デヒド水溶液を生成する。
ジカルボン酸(XII、R=H)を所望する場合、ジエ
ステルを慣用の化学的手段、すなわち強塩基との反応に
より鹸化してエステル基を除去し、酸で処理することに
よりジカルボン酸を生成し得る。
ジエステルをアルカリ金属水酸化物または炭酸塩の水溶
液、例えば水酸化ナトリウム溶液(これはまた水混和性
共溶媒、例えばメタノールも含み得る)に室温程度ない
し溶媒還流温度の温度で約30分〜24時間、例えば1
〜4時間溶かす。次いで冷却した溶液を強塩基、例えば
35%塩酸水溶液により酸性化するとジカルボン酸が沈
澱するが、これは、濾過により除去され得る。ジカルボ
ン酸は常套手段、特に好都合には水溶液からの再結晶化
により精製され得る。鹸化は単離された物質において実
施され得るが、好都合には前記閉環反応で生成された溶
液において実施され得る。例えば、水を溶液に加え、非
プロトン極性溶媒を少なくとも部分的に蒸留により除去
し得、強塩基、例えば水酸化ナトリウムを生成したピロ
ロ−ビロールジエステル溶液に加え、溶媒をさらに部分
的に除去しく所望により、または必要な場合)、強酸例
えば35%塩酸水溶液を加え得る。溶液から沈澱したジ
カルボン酸を濾過により除去し得る。ジカルボン酸は、
常用の化学的手段、特に好都合には水溶液からの再結晶
化により精製され得る。
次に、生成したジカルボン酸(XII、R=H)のC−
1基は、塩化水素の存在下低級脂肪族アルコール、例え
ばメタノール、エタノール、イソプロパツール、n−ブ
タノール等を用いた処理により選択的にエステル化され
て式(XVIII)で示される対応する1、2−ジヒド
ロ−3H−ピロロ[1,2−aコピロール−1−カルボ
キシレート−7−カルボン酸アルキルを生成し得る。こ
の反応は約1〜約4時間約O′C〜約50°Cの温度で
行なわれる。
モノエステル化化合物(XVIII)を脱炭酸して式(
IX)で示される対応する化合物を得る処理は、約り3
0℃〜約280℃のオーダーの高温で反応完了に充分な
時間加熱することにより達成される。反応の経過は、二
酸化炭素の放出速度および薄層クロマトグラフィーによ
り追跡することができ、脱炭酸は一般に約45〜約90
分以内に完了する。反応生成物、すなわち1.2−ンヒ
ドロー3 l−l−ピロロ[1,2−ミコピロール−1
−カルボン酸アルキルおよびその誘導体(IX)は、ク
ロマ)・クラフィー技術により精製され得る。別法とし
て、また特に小分子fi(batch)の化合物(IX
)の脱炭酸の場合、反応生成物(IX)は反応容器から
直接蒸留され得る。
式(IX)で示される化合物の縮合は、アミドまたはモ
ルホリドを用いる2方法のいずれか一方で達成され得る
式(TX)で示される化合物を、式 R’  CN(CR3)t (式中、R1は前記置換基の1つである)で示されるア
ミドと縮合すると、対応する5−アロイル−1,2−ジ
ヒドロ−3H−ピロロ[1,2−a]ピロール−1=カ
ルボン酸アルキル(IA)が生成する。この反応は、不
活性雰囲気下、不活性有機非プロトン性溶媒中オキシ塩
化リンの存在下に還流温度で約1〜約175時間、次い
て還流状態で酢酸ナトリウムの存在下に約2〜約10時
間行なわれる。別法として、オキシ塩化リンの代わりに
他の酸塩化物例えばホスゲンまたはオキザリルクロリド
も使用され得る。好ましい具体例では、この縮合は、適
当な溶媒中化合物(IX)の溶液を同じ溶媒中所望のア
ミドおよびオキシ塩化リンを共に11〜5モル当量含む
予め還流した混合物に加え、こうして得られた反応混合
物を約6〜約72時間アルゴン雰囲気下で還流させた後
、そこに約3〜約lOモル当量の酢酸ナトリウムを加え
、さらに約4〜約6時間還流させることにより行なわれ
る。この反応における適当な溶媒は、ハロゲン化炭化水
素例えばジクロロメタン、1.2−ジクロロエタン、ク
ロロホルム、四塩化炭素等、ジメトキシエタンおよびテ
トラヒドロフランである。
好ましい溶媒は1.2−ジクロロエタンである。
使用され得る代表的なN、N−ジメチルアリールアミド
類は、N、N−ジメチル−ベンズアミド、N、N−ジメ
チル−o−トルアミド、N、N−ジメチル−・m−トル
アミド、N、N−ジメチル−p−トルアミド、N、N−
ジメチル−p−エチル−ベンズアミド、N、N−ジメチ
ル−0−プロピル−ベンズアミド、N、N−ジメチル−
m−ブチル−ベンズアミド、N、N−ジメチル−〇−メ
トキシーベンズアミド、N、N−ジメチル−m−メトキ
シ−ベンズアミド、N、N−ジメチル−p−エトキシ−
ベンズアミド、N、N−ジメチル−p−イソプロピル−
ベンズアミド、N、N−ジメチル−〇−クロローベンズ
アミド、N、N−ジメチル−m−クロロ−ベンズアミド
、N、N−ジメチル−p−クロロ−ベンズアミド、N、
N−ジメチル−〇−フルオローベンズアミド、N、N−
ジメチル−p−フルオロ−ベンズアミド、N、N−ジメ
チル−m−プロモーベンズアミドおよびN、N−ジメチ
ル−p−プロモーベンズアミドである。これらのアミド
類は公知の商業的に入手可能な化合物であるか、または
対応する酸から常法により、すなわち酸塩化物に変換後
ジメチルアミンで処理することにより製造され得る。
アロイルモルホリドを使用する場合、式(IX)で示さ
れる化合物を、無機酸ハライド、例えばPOcps、P
 OB r3.5OtClz等、好ましくはPOCC3
の存在下に式 (式中、Arは前記の意味である) で示されるアロイルモルホリドにより処理する。
相対量は厳密ではない。所望により、不活性有機溶媒、
例えばエタンジクロリド、クロロホルムまたは四塩化炭
素、好ましくはメチレンクロリドもこの混合物に含有さ
れ得る。しかしながら、すべての場合において溶媒の存
在は特に有益ではない。
混合物を約0.5〜36時間、好ましくは1〜5時間約
30〜50℃、好ましくは40〜45℃で振動、好まし
くは撹拌する。
不活性溶媒、最も好ましくはCH2Cl、中成(■)で
示されるピロロビロール基質の溶液を上記混合物に加え
る。反応体の比率も厳密ではないが、基質のモル量は製
造されたモルホリド/ハライド混合物において少数の反
応体のモル量よりも僅かに少ないのが好ましい。所望の
反応か行なわれるまで、通常約1〜8時間、さらに通常
は1.5〜3時間生成した反応混合物を約30〜70℃
、好ましくは40〜45°Cに保つ。
この時点までの全工程は、水分を排除するために不活性
雰囲気下で行なわれる。無水気体であればすべて使用さ
れ得るが、窒素が最ら好都合な選択である。反応が拡大
されると、関与し得る表面積の比率が少なくなるため周
囲空気中の水分の問題は小さくなる。しかしながら、日
常的な問題として窒素の使用が賢明であることが判った
この時点で生成された中間体は好便には単離され得ない
が、式(IA)で示されるエステルまたは式(Dで示さ
れる遊離酸に加水分解する必要がある。
式(I)で示される化合物の製造が望ましい場合、単一
段階法が好ましい。この具体例では、反応混合物を強塩
基、例えば無機水酸化物または炭酸塩、好ましくは水酸
化ナトリウムを極性溶媒に溶かした溶液、好ましくは水
溶液中に注ぐ。かなり過剰の塩基を用いる。次いで反応
が完了するまで混合物を約30〜100°C1好ましく
は40〜60℃に保つ。
別法として、2段階法を使用すべき場合、または式(I
A)で示される化合物を製造すべき場合、約3〜約10
モル当量の酢酸ナトリウムまたは他の弱塩基を直接反応
混合物に加え、混合物を還流さけて約4〜6時間の期間
さらに反応を続行させ得る。この期間の終わりに式(I
A)で示される化合物が生成される。
続いて式(1)で示される化合物に変換する場合、水性
または水性低級脂肪族アルコール(メタノール、エタノ
ール等)溶液中アルカリ金属水酸化物または炭酸塩を用
いた常法によりさらに加水分解を行う。温度は室温程度
ないし還流温度であり、反応時間は約15分〜約3時間
である。好ましくは、加水分解は約30分間還流湯度で
水性メタノール中炭酸カリウムを用いて行なわれる。
式(IA)で示される化合物におけるアルキルエステル
基のアルカリ加水分解後、式(Dで示される対応する遊
離酸が得られる。この加水分解は、不活性雰囲気下、約
15分〜約2時間、はぼ室温〜還流温度で水性低級脂肪
族アルコール(例えばメタノール、エタノール等)中、
アルカリ金属水酸化物またはアルカリ金属炭酸塩、例え
ば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム
、炭酸カリウム等を用いて常法により行なわれる。好ま
しい具体例では、この加水分解は還流温度で約30分間
水性メタノール中炭酸カリウムを用いて行なわれる。
式(1)で示される遊離酸は、常法、例えば(a)無機
強酸の存在下所望のエステルに対応するアルコール、(
b)エーテル性ジアゾアルカンまたは(c)炭酸リチウ
ムの存在下所望のアルキルヨーシトを用いた処理により
1〜12個の炭素原子を有する他のアルキルエステルに
変換され得る。
式(I)で示される化合物の塩誘導体は、遊離酸を適量
の医薬的に許容し得る塩基で処理することにより製造さ
れる。この反応は、水単独または水を不活性水混和性有
機溶媒と組合わせた中で約θ℃〜約100℃、好ましく
は室温で行なわれる。
代表的な不活性水混和性有機溶媒には、メタノール、エ
タノール、イソブロバノーノ区ブタノール、アセトン、
ンオキザンまたはテトラヒドロフランがある。式(I)
で示される化合物と使用される塩基のモル比については
、特定の塩に関して望ましい割合を提供するモル比を選
択する。
ただし、式(I)で示される化合物を生成するこれらの
方法は、全部例えば米国特許第4089969号および
同4353829号に記載されている。
〔実施例〕
以下、実施例によりこの発明を説明するが、発明の範囲
を限定するわけではない。
実施例1 3−(2−ブロモエチルアミノ)−2−ペンテン二酸ジ
メチルの製造(1段階、r法) (A)2−ブロモエチルアミン臭化水素酸塩(12,3
5g、60ミリモル)を室A(20℃)で撹拌しながら
水(30zρ)に溶がし、1.3−アセトンジカルボン
酸ジメチル(i o、og、57ミリモル)を加えた。
5〜10分後、固体無水酢酸ナトリウム(+4.359
.175ミリモル)を加え、撹拌を続けた。約80分後
、3−(2−ブロモエチルアミノ)−2−ペンテンニ酸
ジメチルの沈澱が開始し、溶液を室温で17時[用撹拌
した。濃厚なスラリーを冷水(20mので希釈し、0〜
5℃で30分間熟成し、濾過し、沈澱を冷(0〜5℃)
水(5011i2)で洗浄し恒量達成まで゛乾燥するこ
とにより、白色固体として13.99(収率86%)の
3−(2−ブロモエチルアミノ)−2−ベンテン二酸ジ
メチル(mp71−72℃)が得られた。
NMR(CDCl3):δ:8.80(I H,広−重
線)、4.60(IH,−重線)、3.85(3H,−
重線)、3.77(3H,−重線)、3.35−3.7
2(4H。
広多重線)、3.25(2H1−重線)。
(B)この実施例の(A)項の方法において2−ブロモ
エチルアミン臭化水素酸塩の代わりに2−クロロエチル
アミン塩酸塩(7,0g、60 ミ’)モル)を用いる
と、白色固体(mp75−76℃)として10.81+
(収率80%)の3−(2−クロロエチルアミノ)〜2
−ベンテンニ酸ジメチルが得られた。
NMR(CDC(!s):δ:8.80(IH,広−重
線)、4.60(i)(、−重線)、3.75(3H,
−重線)、3.65(3)(、−重線)、3.60(4
H1多重線)、3.27(2H1−重線)。
(C)この実施例の(A)または(B)項の方法におい
て1.3−アセトンジカルボン酸ジメチルの代わりに、 1.3−アセトンジカルボン酸ジエチル、1.3−アセ
トンジカルボン酸ジプロピル、1.3−アセトンジカル
ボン酸ジ(i−プロピル)、1.3−アセトンジカルボ
ン酸ジ(t−ブチル)、または 1.3−アセトンジカルボン酸ジヘキシルを用いると、
それぞれ、 3−(2−ブロモエチルアミノ)−2−ペンテン二数ジ
エチル、 1−(2−ブロモエチルアミノ)−2−ペンテン二数ジ
プロピル、 3−(2−ブロモエチルアミノ)−2−ベンテンニ酸ジ
(i−プロピル)、 3−(2−ブロモエチルアミノ)−2−ペンテン二数ジ
(t−ブチル)、 3−(2−ブロモエチルアミノ)−2−ペンテン二数ジ
ヘキシル、 3−(2−クロロエチルアミノ)−2−ペンテン二数ジ
エチル、 3−(2−クロロエチルアミノ)−2−ペンテン二数ジ
プロピル、 3−(2−クロロエチルアミノ)−2−ベンテンニ酸ジ
(i−プロピル)、 3−(2−クロロエチルアミノ)−2−ペンテン二数ジ
(t−ブチル)、または 1(2−クロロエチルアミノ)−2−ペンテン二数ジヘ
キシル が得られる。
実施例2 3−(2−ブロモエチルアミノ)−2−ペンテン二数ジ
メチルの製造(1段階、IH法)(A)1.3−アセト
ンジカルボン酸ジメチル(196,1g、1.13ミリ
モル)を、撹拌棒を含む3ρの3頚フラスコに入れ、温
度計、還流冷却器上の水分抽出器および滴下漏斗を取り
付け、次いでフラスコを窒素によりパージした。抽出器
をジクロロメタンで満たし、ジクロロメタン(800f
ff2)をフラスコに加えた。エタノールアミン(68
,89,1,13モル)を10分間に亙って滴下漏斗に
より加え、混合物を30℃に暖めた。次いで混合物を2
4時間還流下に加熱すると、この間に薄層クロマトグラ
フィーは非常に少量の残留ジカルボキシレートの残存を
示し、20m(lの水が抽出器に集まった。
3−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−2−ペンテンニ
酸ジメヂル溶液を0℃に冷却し、l・リエチルアミン(
235歳Q、17o、69.1,69モル)を一度で加
えた。メタンスルホニルクロリド(168,89,1,
47モル)を3.75時間に亙って温度を5〜7°Cに
高めながら滴下漏斗により滴下した。最後の10村のメ
タンスルホニルクロリドを加えると、中黄色スラリーは
黄−オレンジ色に濃くなった。混合物をさらに2時間0
℃で撹拌し、水(250yIのを加えた。有機相を水(
4X500gQ)および食塩水(250!i2)で洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで一夜乾燥した。濾過後、溶
媒を50℃で減圧下回転蒸発器で濃縮すると、赤色油状
物として310.0g(収率93%)の3−(2−メタ
ンスルホニルエチルアミノ)−2−ベンテンニ酸ジメチ
ルが得られた。必要に応じ、または所望により、メシル
エナミンはこの時点で精製され得、下記方法によりハロ
エナミンに変換されるか、または2段階、■法で直接使
用され得る。
3−(2−メタンスルホニルエチルアミノ)−2−ペン
テンニ酸ジメチル(156,39,529ミリモル)を
、機械的スターラー、温度計および還流冷却器を備えた
2ρの3頚フラスコに加えた。
ジクロロメタン(750,v+f2)を加え、メシレー
トが完全に溶解するまで撹拌し、無水臭化リチウム(6
9,09,794ミリモル)を加え、混合物を35°C
で19時間撹拌した。混合物を0℃に冷却し、水(25
oxa)を加え、次いで5分間撹拌し、相を分離した。
有機相を水(3x254)xQ)および食塩水(150
m12)で洗浄し、無水炭酸カリウムで15分間乾燥し
た。減圧下(50℃)溶媒を回転蒸発させると、黄色油
状物として128.49の粗3−(2−プロモエチルア
ミノ)−2−ベンテンニ酸ジメチルが得られ、これは急
速に固化して黄色固体が得られた。組物質を沸騰ヘキサ
ン(5x 75 ORQ)中に抽出し、ヘキサンから再
結晶化することにより精製し、ポット残留物を抽出およ
び再結晶化すると、白色針状結晶として合計90.8g
(収率612%)の3−(2−ブロモエチルアミノ)−
2−ペンテンニ酸ジメチルが得られた。NMRスペクト
ル(CD CC3)ハ、19:IのZ/E比を示し、三
日後CDC(b溶液を再測定すると、4:IのZ/E比
を示した。2種の異性体は分離しなかった。
(B)この実施例の(A)項の方法と同様であるが、臭
化リチウムの代イつりにヨウ化ナトリウム、ジクロロメ
タンの代わりにアセトンまたはアセトニトリルを用いる
と、各場合において明褐色油状物として粗3−(2−ヨ
ードエチルアミノ)−2−ペンテンニ酸ジメチルが得ら
れた。これらは常法により精製され得る。
(C)臭化リチウムの代わりに塩化リチウムを用い、こ
の実施例の(A)項と同様の方法を用いると、3−(2
−クロロエチルアミノ)−2−ベンテンニ酸ジメチルが
得られる。
(D)同様に、この実施例の(A)〜(C)項の手順に
おいて他の1.3−アセトンジカルボン酸ジ(低級アル
キル)を用いると、他の3−(2−ハロエチルアミノ)
−2−ペンテンニ酸ジ(低級アルキル)が得られる 実施例3 N−(2−ブロモエチル)−3−メトキシカルボニル−
2−ピロール酢酸メチルの製造(2段階−I法)。
(AXI法)2−ブロモアセトアルデヒドジエチルアセ
タール(42,21?、214ミリモル)を、機械的ス
ターラー、還流冷却器および温度計を備えた100叶の
3頚フラスコに加えた。水(16o2)に溶かした臭化
水素酸(9モル、4.ORQ、36ミリモル)を加え、
混合物を1時間還流加熱し、次いで室温に冷却すると、
2−ブロモアセトアルデヒド溶液が得られた。
酢酸ナトリウム(41,09,500ミリモル)を2−
ブロモアセトアルデヒド溶液に加え、5分間撹拌したが
、この時点で溶液のpHは6であった。
フラスコを冷水道水浴に入れ、3−(2−ブロモエチル
アミノ)−2−ペンテンニ酸ジメヂル(20゜09.7
1ミリモル)を加え、次いでイソプロパツール(40肩
のを加え、溶液を室温(25℃)で撹拌した。約35分
以内に固体は全部溶解し、90分以内に沈澱の形成が始
まった。撹拌を室温で20時間続け、次いで溶液を0℃
に冷却し、その温度で1時間撹拌し、次いできめの担い
フリットにより濾過した。沈澱を水冷水(400if2
)および水冷イソプロパツール(150蝦)で洗浄し、
乾燥すると、明黄褐色固体としてl’5.7g(収率7
2%)のff1N−(2−ブロモエチル)−3−メトキ
シカルボニル−2−ピロール酢酸メチルが得られた(m
p 129−130.5°C)。
NMR(CD C(23):δ:6.58(2H14重
線)、4.20(2)1.3重線)、4.10(2H1
−重線)、3.75(3I(、−重線)、3.65(3
H,−重線)、3.50(2H,3重線)。
(B)(I法)2−ブロモアセトアルデヒドジエチルア
セタール(20,9g、106ミリモル)を、撹拌棒、
還流冷却器および温度計を取り付けた100Hの3頚フ
ラスコに加えた。水(54ffC)に溶かした臭化水素
酸(48,5%、+ 7.79,106ミリモル)を加
え、混合物を3時間40℃に加熱し、次いで室温に冷却
し、ヘキサン(loomc)により抽出して2−ブロモ
アセトアルデヒド溶液を得た。
加水分解溶液を、0℃で1時間、水(15xR)中酢酸
ナトリウム(+ 7.89.212ミリモル)の機械的
に撹拌されたスラリーに加え、次いでさらに10分間撹
拌した。3−(2−クロロエチルアミノ)−2−ベンテ
ンニ酸ジメチル(20,09,85ミリモル)を加え、
次いでアセトン(50mf7)を加え、溶液を室温に放
暖し、20時間撹拌した。生成したスラリーを0℃に冷
却し、その温度で4時間保ち、次いできめの粗いフリッ
トにより濾過した。沈澱を水(300m(i)で洗浄し
、乾燥すると、白色結晶として19.99(収率90%
)のN−(2−クロロエチル)−3−メトキンカルボニ
ル−2−ピロール酢酸メチル(mp夏10−111’C
)が得られた。
NMR(CD Cl23):δ:6,65(2H,4重
線)、4.25(2H13重線)、4.18(21−1
、−重線)、3.82(3H,−重線)、3.75(2
1(、三重線)、3 、73.(31(、−重線)。
(C)(r法)2−ブロモアセトアルデヒドジエチルア
セタールの代わりに2−クロロアセトアルデヒドジエチ
ルアセタールを用い、この実施例の(A)または(B)
項と同様の手順により、N−(2−ブロモエチル)−3
−メトキシカルボニル−2−ピロール酢酸メチル、また
はN−(2−クロロエチル)−3−メトキソ力ルボニル
ー2−ピロール酢酸メチル が得られる。
(DXI法)同様に、他の3−(2−ハロエチルアミノ
)−2−ベンテンニ酸ジ(低級アルギル)、例えば3−
(2−ヨードエチルアミノ)−2−ペンテンニ酸ジメチ
ル、3−(2−ブロモエチルアミノ)−2−ベンテンニ
酸ジエチル等をこの実施例の(A)〜(C)項における
同等の物質の代わりに用いるト、他のN−(2−ハロエ
チル)−3−アルコキシカルボニル−2−ピロール酢酸
アルキル、例えばN−(2−ヨードエチル)−3−メト
キシカルボニル−2−ピロール酢酸メチル、N−(2−
ブロモエチル)−3−エトキシカルボニル−2−ビロー
ル酢酸エチル等が得られる。
実施例4 3−メトキシカルボニル−2−ビロリジニリデンカルボ
ン酸メチルの製造(2段階−■法)。
(AXII法)3−(2−ブロモエチルアミノ)−2−
ベンテンニ酸ジメチル(5,00g、17.8ミリモル
)を撹拌棒付きの100z(jフラスコに加えた。
次いでジクロロメタン(50d)を加え、完全に溶解す
るまで混合物を撹拌した。ナトリウムメトキシド(1,
92g、355ミリモル)を18分間に亙り分割して加
えた(幾分放熱を伴う)。反応混合物を室温で23時間
撹拌し、次に水(4X 50mQ)および食塩水(50
+12)で抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
溶媒を回転蒸発して2277の淡黄色固体を得、これを
プレバラテイブ薄層クロマトグラフィーにより3成分に
分離した。主生成物をヘキサンから再結晶化すると、結
晶質(Z)−3−メトキシカルボニル−2−ビロリジニ
リデンカルボン酸メチル(mp84−85℃)が得られ
た。
NMR(CDCl3):δニア、8−8.0(IH1広
−重線)、4.70(IH1二重線、J=0.67Hz
)、3.75(3H1−重線)、3.64(3H1−重
線)、3.5−3.8(3H1多重線)、2.1−2.
5(2H1多重線)。
少量生成物、(E)−3−メトキシカルボニル−2−ピ
ロリジニリデンカルポン酸メチルが油状物として単離さ
れた。
NM’R(CD Cl:+): δ ニア、8=8.0
(IH,広−重線)、4. 、64 (I I−1、−
重線)、−1、08(l I−r、二重線、J=lH(
z)、3.77(3H1−重線)、3.65(3I(、
−重線)、3 、55 (l I−1、三重線、J=l
IHz)、3.5−3.9(IH,多重線)、2゜0−
2 、4 (2H,多重線)。
非常に少量の生成物、3−(1−アジリジニル)−2−
ペンテンニ酸ジメチルもまた、油状物として単離された
(B)(IX法)ジクロロメタン(50mQ)中3−(
2−クロロエチルアミノ)−2−ベンテンニ酸ジメヂル
(4,719,20ミリモル)の溶液に、室温で45分
間に亙って4等分量でナトリウムメトキシド(1,62
g、30ミリモル)を加えた。幾分黄色を呈し、沈澱し
ていた反応混合物を27時間撹拌し、次いでこの実施例
の(A)項の記載に従い後処理して2.8gの黄色油状
物を得、これをプレパラティブ薄層クロマトグラフィー
およびNMRにより測定すると、(Z)および(E)−
,3−メトキシカルボニル−2−ビロリジニリデンカル
ボン酸メチルを含有していた。
(CXII法)テ)・ラヒドロフラン(蒸留、20J)
中3−(2−ヨードエチルアミノ)−2−ペンテン二数
ジメチルの溶液に、テトラブチルアンモニウムプロミド
(0,32y、1ミリモル)および水酸化ナトリウムビ
ーズ(0,4,11?、10.3ミリモル)を加え、生
成した混合物を室温で5.5時間撹拌した。前記混合物
はこの間石灰色を呈していた。
ジクロロメタン(30!9)および水(20mff)を
加え、混合物を5分間撹拌すると、水層上方が明視色お
よび有機層下方が淡黄色となった。有機層を分離し、水
層をジクロロメタン(2X20′RC)で洗浄した。洗
液を有機層と合わせ、合わせた有機相を水(2x20i
()および食塩水(20靜)で洗浄した。
回転蒸発により溶媒を除去して1.89C収率90%)
の明視色油状物を得、これを放置して固化した。薄層ク
ロマトグラフィーおよびNMRスベク)・ルは、大比率
および小比率の(Z)−および(E)−3−メトキシカ
ルボニル−2−ピロリジニリデンカルボン酸メチル、お
よび非常に小比率の脱離生成物、3−(ビニルアミノ)
−2−ベンテンニ酸ジメチルの存在を示した。
(DXII法)同様に、この実施例の(A)〜CC)項
の手順において、他の3−(2−ハロエチルアミノ)−
2−ベンテンニ酸ジ(低級アルキル)、および所望によ
り他の強塩基および/または非プロトン極性溶媒を用い
ると、他の3−(低級アルコキシ)カルボニル−2−ビ
ロリジニリデンヵルボン酸(低級アルキル)が得られる
(EX[法)スピン棒を含み、還流冷却器を備えた窒素
パージ3頚1(フラスコに水酸化ナトリウム(32,0
0y、80.0ミリモル)および水(32゜OmQ)を
加え、完全な溶液が得られるまでこれらを撹拌した。次
にジクロロメタン(640ffC)、次いで3−(2−
メタンスルホニルエチルアミノ)−2−ペンーrンニ酸
ジメチル<40 、129.136ミリモル)およびテ
トラブチルアンモニウムプロミド<6,579.20ミ
リモル)を加えた。反応混合物を7時間還流加熱すると
、その時点で薄層クロマトグラフィーは少量の出発メシ
ルエナミンの存在を示した。ところが、反応混合物をさ
らに14時間室温で撹拌すると、薄層クロマトグラフィ
ーはメシルエナミンの残存を示さながった。次にコレを
水(3X 200m+2)!−;ヨヒ食塩水(200z
C)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥すると、黄
色溶液が生成した。減圧下溶媒を回転蒸発して赤色流動
性液体を得、これを蒸留(クーゲルロール、0.3rx
xHg、50〜55℃)すると、透明な無色油状物とし
てx9.74y(収率72,9%、蒸留)の(Z)−お
よび(E)−3−メトキシカルボニル−2−ビロリジニ
リデンカルボン酸メチル混合物が得られた。
(FXI法)同様に、この実施例の(E)項の手順にお
いて、他の3−(2−メシルエチルアミノ)=2−ペン
テンニ酸ジ(低級アルキル)および所望により他の強塩
基および/または非プロトン極性溶媒を用いると、他の
3−(低級アルコキシ)カルボニル−2−ピロリジニリ
デンカルボン酸(低級アルキル)が得られる。
実施例5 1.2−:、’ヒドロー31(−ビoo[1,2−a]
ピロール−1,7−ジカルボン酸ジメヂルおよび1゜2
−ジヒドロ−3H−ピロロ[1,2−a]ピロール−1
,7−ジカルボン酸の製造(3段階)。
(A)(1法)窒素雰囲気下、−5〜0°Cでn〜ブチ
ルリチウム(ヘキサン中1.3モル、75戚、98ミリ
モル)を撹拌しながらテトラヒドロフラン(乾燥、50
酎)中ジ(イソプロピル)アミン(13,8xC,’l
O,o9.98ミリモル)の溶液にゆっくりと加えた。
生成した溶液を滴下漏斗に移し、窒素雰囲気下0〜5°
Cでテトラヒドロフラン(乾燥、100zI2)中N−
(2−ブロモメチル)−3−メトキシカルボニル−2−
ピロール酢酸メチル(20,09,66ミリモル)から
成る撹拌スラリーに加えた。
僅かの温度上昇があり、リチウムジ(イソプロピル)ア
ミン溶液の約3分の2を加えた後完全に溶解した。生成
した溶液を10℃に暖めながら2時間撹拌し、次いで水
(100mので希釈した(軽い放熱を伴う)。溶媒を大
気圧蒸留(こより除去した。
80℃のポット温度で240tQが集められ、1゜2−
ジヒドロ−3H−ピロo[l、2−ミコピロール−1,
7−ジカルボン酸ジメチルの溶液が得られた。この時点
でジエステルは、水により急冷し、酢酸エチルのような
有機溶媒中に抽出し、溶媒を濃縮し、常法で精製するこ
とにより単離され得る。
しかしながら、溶液から単離せずにジエステルを鹸化し
てジカルボン酸を得る方法もまた好都合である。
前項のポット溶液を50℃に冷却し、水酸化ナトリウム
(6,09,150ミリモル)を加えた。次に97℃の
ポット温度に大気圧蒸留することによりメタノールを除
去した。ポット溶液を5℃に冷却し、塩酸(72モル、
18酎、216ミリモル)により酸性化した結果、温度
は15°Cに上昇した。
生成した混合物を5℃に冷却し、濾過し、沈澱を冷水(
50m12)で洗浄し、乾燥すると、11.49の粗1
,2−ジヒドロー3H〜ピロロ[1,2−aコピロール
−1,7−ジカルボン酸が得られた。この組物質の測定
結果は、91.4%の1.2−ジヒドロ−3H−ピoc
r[1,2−ミコピロール−1,7−ジカルボン酸くお
よび7.0%のN−ビニル−3−カルボキシ−2−ピロ
ール酢酸)の含有を示した。
(BXI法)n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.6モ
ル、295.5村、0.77モル)を0〜3℃でテトラ
ヒドロフラン(新たに蒸留、2001Q)中ジ(イソプ
ロピル)アミン(109,3iσ、78.99.0.7
8モル)の溶液に撹拌しながら滴下した。生成した溶液
を滴下漏斗に移し、室温でテトラヒドロフラン(乾燥、
750z(2)中N−(2−クロロエチル)−3−メト
キシカルボニル−2−ピロール酢酸メチル(150,0
lil、0.58モル)から成る撹拌溶液に滴下した。
滴下には4時間かけ、温度を23〜27℃の範囲に維持
した。生成した溶液を16時間撹拌し、次に10分間に
亙って水(500村)により希釈した(軽い放熱を伴っ
た)。75℃のポット温度に大気圧蒸留することにより
溶媒を除去した。ポット溶液を50℃に冷却し、水酸化
ナトリウム(53,0g、1.33モル)を加えた。次
に95℃のポット温度に大気圧蒸留することによりメタ
ノールを除去した。合計1370m12の溶媒が集めら
れた。ポット溶液を一3〜0°Cに冷却し、塩酸(12
モル、180mρ、216ミリモル)により酸性化した
結果、温度は18℃に上昇した。生成した混合物を一3
〜0℃に冷却し、その温度で30分間熟成し、濾過し、
沈澱を氷冷水(300酎)で洗浄し、乾燥すると、10
7.89の祖1.2−ジヒドロー3H−ビoo[1,2
−ミコピロール−1,7−ジカルボン酸が得られた。和
物質の測定結果は、96.6%の1.2−ジヒドロ−3
1−1−ピロo[1,2−ミコピロール−1,7−ジカ
ルボン酸の含有を示した。
(CXT法)同様に、この実施例の(A)および(B)
項のN−(2−ブロモエチル)−3−メトキシカルボニ
ル−2−ピロール酢酸メチルまたはN−(2−クロロエ
チル)−3−メトキシカルボニル−2−ピロール酢酸メ
チルの代わりに、 N−(2−ヨードエチル)−3−メトキシカルボニル−
2−ピロール酢酸メチル、 N−(2−クロロエチル)−3−エトキシカルボニル−
2−ピロール酢酸エチル、 お上ヒ類E1のN−(2−ハロエチル)−3−(低級ア
ルコキン)カルボニル−2−ピロール酢酸(低級アルキ
ル)類を用いると、 1.2−ジヒドc7−3H−ピC70[:1,2  ミ
コピロール−1,7−ジカルボン酸ジメチルまたは1゜
2−ジヒドロ−3H−ピロロ[1,2−ミコピロール−
1,7−ジカルボン酸、 1.2−ジヒドロ−3H−ピロロ[1,2−ミコピロー
ル−1,7−ジカルボン酸ジエチルまたはl。
2−ジヒドC7−3H−ピo口[1,2−ミコピロール
−1,7−ジカルボン酸、 および類似の1.2−ジヒドロ−3H−ピロロ[1゜2
−ミコピロール−1,7−ジカルボン酸ジ(低級アルキ
ル)または1.2−ジヒドロ−30−ピロロ[1,2−
ミコピロール−1,7−ジカルボン酸類が得られる。
(DXII法)2−ブロモアセトアルデヒドジメチルア
セタール(1,709、lOミリモル)、臭化水素酸(
48,5%、0.25村、2ミリモル)および水(2,
5x12)を75分間還流加熱すると、2−ブロモアセ
トアルデヒド溶液が生成した。溶液を室温に冷却し、酢
酸ナトリウム(0,509)を加えた。
生成した溶液を3時間に亙ってメタノール(10txQ
)中3−メトキシカルボニルー2−ビロリジニリデンカ
ルボン酸メチル(1,00g、5ミリモル)、酢酸ナト
リウム(3,109)および水(2酎)から成る撹拌混
合物に加えた。混合物をさらに1時間撹拌し、次いで溶
媒の殆どを真空濃縮により除去した。残留物をジクロロ
メタン(100j!12)に溶かし、溶液を重炭酸ナト
リウム水溶液(2x25mQ)で洗浄し無水硫酸マグネ
シウムで乾燥した。濃縮により溶媒を除去して、1.2
69の1.2−ジヒドロ−31]−ピロo[I、2−a
コピロール−1,7−ジカルボン酸ジメチルを得た。
(EXn法)2−ブロモアセトアルデヒドジエチルアセ
タールの代わりに2−クロロアセトアルデヒドジエチル
アセタールを用い、この実施例の(D)項と同様の手順
を用いると、1.2−ジヒドロ−3H−ピロo[1,2
−ミコピロール−1,7−ジカルボン酸ジメチルが得ら
れる。
(FXII法)同様に、他の3−(低級アルコキシ)カ
ルボニル−2−ピロリジニリデンカルボン酸く低級アル
キル)、例えば3−エトキシカルボニル−2−ビロリジ
ニリデンカルボン酸エチル、3−プロポキシカルボニル
−2−ピロリジニリデンカルボン酸n−プロピル等をこ
の実施例の(D)および(E)項における同等の物質の
代わりに用いると、他の1.2−ジヒドロ−3H−ピロ
ロ[1,2−ミコピロール−1,7−ジカルボン酸ジ(
低級アルキル)、例えば1.2−ジヒドロ−3H−ピロ
ロ[1,2−aコピロール−1,7−ジカルボン酸ジエ
チル、1.2−ジヒド’o−3H−ピロロ[1,2−8
]ピロール−1,7−ジカルボン酸ジ(n−プロピル)
等が得られる。
実施例6 1.2−ジヒドロ−3H−ピロロ[1,2−ミコピロー
ル−1,7−ジカルボン酸の製造。
(A)、1.2−ジヒドロ−3H−ピロo[1,2−ミ
コピロール−1,7−ジカルボン酸ジメチル(1,26
q、5ミリモル)および水酸化ナトリウム(1,00g
、25ミリモル)を1時間還流温度で水(10mQ)中
棚熱した。生成した溶液を0℃に冷却し、塩酸(12モ
ル)で酸性化してpH1とした。1.2−ジヒドo−3
H−ピロロ[1,2−ミコピロール−1゜7−ジカルボ
ン酸(0,70g、収率71.4%)を濾過により集め
て乾燥した。
(B)同様に、この実施例の(A)項の1.2−ジヒド
ロ−3日−ピロロ[1,2−ミコピロール−1゜7−ジ
カルボン酸ジメチルの代わりに、1.2−ジヒドロ−3
H−ピロロ[1,2−aコピロール−1,7−ジカルボ
ン酸ジエチル、および類似の1.2−ジヒドロ−3H−
ピロロ[1,2−ミコピロール−1,7−ジカルボン酸
ジ(低級アルキル)類を用いると、l、2−ジヒドロ−
3H−ピロロ[1,2−ミコピロール−1,7−ジカル
ボン酸が得られる。
実施例7 5−アロイル−1,2−ジヒドロ−3H−ピロロ[1,
2−ミコピロール−1−カルボン酸類の製造。
(A)水浴中で冷却した、1.349の1.2−ジヒド
ロ−3H−ピロロ[1,2−ミコピロール−1゜7−ジ
カルボン酸および!50mQのイソプロパツールから成
る溶液を気体塩化水素で飽和し、反応混合物の温度を5
0°C以下に維持した。次に水浴を取り除き、反応混合
物を1.5時間室温で撹拌し、減圧上濃縮乾固した。L
OyhQのベンゼンを残留物に加え、溶液をもう一度減
圧濃縮し、この処理を合計3回繰り返して、完全に過剰
の塩化水素することにより、1.58g(96%)の1
.2−ジヒド0−3H−ピロロ[1,2−a]ピロール
−■−カルボキシレートー7−カルボン酸イソプロピル
を得た。これをメタノール−酢酸エチルから結晶化する
と144−145℃の融点を示す。
(B)1.0549の1,2−ジヒドロ−311−ピロ
ロ[1,2−a]ピロール−1−カルボキシレート−7
−カルボン酸イソプロピルを乾いた10雇の丸底フラス
コ中で240−250℃に加熱し、反応容器から反応生
成物を直接蒸留する。この方法で淡黄色油状物として7
45mg(87%)の1.2−ジヒドロ−3H−ピロロ
[1,2−a]ピロール−1−カルボン酸イソプロピル
が得られ、これは次(d、 J= 71−IZ、 6H
)、 2.AO−2,90(m、 2H)、 3.60
−4.20(m、 2H)、 A−65−5*2 (m
、 LH)、 5.73−s、多2(m、 LH)。
6−10 (t*  J=3.Hz、 LH)、 6.
43−6.53 ppm (m、 IH)、。
(C)冷却器、窒素引入管およびガスバブラーを備えた
100村の3頚丸底フラスコに5.Ogのイソプロピル
1.2−ジヒドロ−3H−ピロロ[1゜2−a]ピロー
ル=1−カルボキシレート−7−カルボン酸を入れる。
装置に窒素を充分流し込み、次いで窒素気流を止める。
装置を270℃に加熱した油浴に浸し、二酸化炭素放出
速度(ガスバブラー)および展開溶媒としてベンゼン:
ジオキサン:酢酸(90:1of1)を用いたシリカゲ
ル薄層クロマトグラフィーにより反応を追跡する。45
分後反応は殆ど完了する。1時間後、容器を油浴から取
り出し、反応フラスコの内容物を500xCのアセトン
を含む丸底フラスコに移す。溶媒を減圧下除去し、残留
物を1009のシリカゲルを用いたカラムクロマトグラ
フィーにより精製する。ヘキザン:ベンゼン(70:3
0)およびヘキサン:ベンゼン(50:5 o)で溶離
したフラクションから、油状物として2.779(68
%)の1.2−ジヒドロ−3H−ピロC7111,2−
a]ピロール−1−カルボン酸イソプロピルか得られる
(D)179*9のN、N−ジメチル−p−トルアミド
、0.1111+(!のオキシ塩化リンおよび21の1
゜2−ジクロロエタンから成る溶液を30分間還流する
。この溶液に193mgの1.2−ジヒドロ−3H−ピ
ロロ[1,2−a]ピロール−1−カルボン酸イソプロ
ピルおよび2uf2の1.2−ジクロロエタンから成る
溶液を加える。反応混合物を8時間アルゴン雰囲気下で
還流し、405xgの酢酸ナトリウムで処理し、さらに
5時間還流する。次いで生成した混合物を濃縮乾固し、
残留物をヘキサン:酢酸エチル(3:l)で溶離して1
2gのシリカゲルによるクロマトグラフィーにかけると
、油状物として208gg(66%)の5−p−トルオ
イル−1,2−ジヒドC7−3H−ビC7C7[1,2
−a]ピロール−1−カルボン酸イソプロピルが得られ
るが、(E)336x9の5−p−トルオイル−1,2
−2ヒドロ−3H−ピロロ[1,2−a]ピロール−1
−カルボン酸イソプロピルおよび107112のメタノ
ールから成る溶液を6907の炭酸カリウムおよび5x
Qの水から成る溶液で処理する。反応混合物を30分間
窒素雰囲気下で還流し、冷却し、濃縮乾固する。残留物
をlOmQの10%塩酸(水溶液)および50mQの水
に吸収させ、生成した混合物を酢酸エチルで抽出(2X
50111σ)する。抽出物を合わせ、硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、減圧上濃縮乾固する。残留物を酢酸エチル
−ヘキサンから結晶化すると、238巧(89%)の5
−p−トルオイル−1,2−ジヒドロ−31(−ピC7
C7[1,2−ミコピロール−1−カルボン酸が得られ
る。mp182−183°C (F)250屑9の5−p−トルオイル−1,2−ジヒ
ド’a−3H−ピロロ[1,2−ミコピロール−1−カ
ルボン酸イソプロピルおよび81Qのメタノールから成
る溶液を窒素雰囲気下、200xgの水酸化ナトリウム
および1m(lの水から成る溶液で処理し、反応混合物
を室温で1.5時間維持する。次いでメタノールを減圧
下除去し、残存する塩基性溶液を5xQの水で希釈し、
エーテルで抽出して非鹸化可能生成物を除去する。水溶
液を10%塩酸により酸性化し、酢酸エチルで3回抽出
する。抽出物を合わせ、乾燥し、減圧上濃縮乾固し、残
留物を酢酸エチル−ヘキサンから結晶化すると、5−p
−トルオイル−1,2−ジヒドロ−3H−ピロロ[l、
2−ミコピロール−I−カルボン酸が得られる。
(G)上記方法により、N、N−ジメチル−p−トルア
ミドの代わりに1.1〜5モル当量のN、N−ジメヂル
ーペンズアミドを用い、反応経過を薄層クロマトグラフ
ィーによりモニターすると、明黄色油状物のイソプロピ
ル−5−ベンゾイル−1゜2−ジヒドロ−38−ピロロ
[1,2−aコピロール−1−カルボキシレートが得ら
れ、次の物理定数上記方法に従いイソプロピルエステル
基を加水分解すると、5−ベンゾイル−1,2−ジヒド
ロ−3H−ピロロ[1,2−ミコピロール−!−カルボ
ン酸、mp160−161℃が得られる。
(■()ベンズモルホリド(1,459,7,90ミリ
モル)を25iCの丸底フラスコに入れた。POCf2
3(1,25m12.  ] 3.4ミリモル)を加え
た。これを撹拌し、2.5時間40°油浴中で加熱した
3 、4 mQのCH2Cl を中1.2−ジヒドロ−
3H−ピロロ[1,2−ミコピロール−1=カルボン酸
メチル(1,00g、6.1059モル)の溶液を加え
、加熱を2時間続けると、この時点で反応混合物の薄層
クロマトグラフィー(TLC)は反応が完全であること
を示した。反応混合物を10婦のH,0中Na0H(3
,099,77,3ミリモル)の溶液に注意深く加え、
CHt C(22を煮沸除去し、混合物を50°に加熱
した。さらにNa0H(1,309,32,5ミリモル
)を加えた。15分後のTLCは完全な加水分解を示し
た。混合物を冷却し、2×10xCのCH2Cl、2で
抽出した。3.30*C(39。
6ミリモル)の1liHc(!を加えることにより水層
を酸性化した。乳状液が生成した。これを5×1)(a
tso+)t、、木炭処理しくダルコロ60)、次いで
濃縮して黄褐色固体を得たが、これは全ベンゾイル異性
体の混合物であった。この固体をl0zQの2−プロパ
ツールに溶かし、ヘキサン(I Onのを加えた。結晶
質固体がゆっくりと形成した。第1収量(crop)の
重量は0.90g(58,5%)であり、純粋な(TL
Cによる)5−ベンゾイル−1,2−ジヒドロ−3H−
ピロロ[1,2−ミコピロール−1=カルボン酸、mp
160−16ピCであった。
(r)200′Rgの5−ベンゾイル−1,2−ジヒド
ロ−3H−ピロC7[1,2−ミコピロール−1−カル
ボン酸および5II112のジクロロメタンから成る溶
液を過剰のエーテル性ジアゾメタンで処理し、反応混合
物を30分間室温で維持する。溶媒および過剰の試薬を
減圧下除去し、残留物を酢酸エヂルーメタノールから結
晶化ずろと、5−ベンゾイル−1,2−ジヒドcr−3
1−ピc70[1,2−ミコピロール−1−カルボン酸
メチルが生成する。
(J)300mgの5−p−1−ルオイル−1,2−ジ
カルボン酸および5yxQのイソアミルアルコールから
成る溶液を塩化水素で飽和する。24時間後、過剰のア
ルコールを真空蒸留し、残留物をアルミナクロマトグラ
フィーにより精製すると、5−p−トルオイル−1,2
−ジヒドロ−3H−ピロロ[1,2−ミコピロール−1
−カルボン酸イソアミルが生成する。
(K)30011yの5−p−トルオイル−1,2−ジ
ヒドロ−3H−ピロロ[1,2−ミコピロール−l−カ
ルボン酸および5mQのメタノールから成る溶液に1モ
ル当量の水酸化ナトリウムをO,lN溶液の形で加える
。次いで溶媒を減圧上濃縮し、残留物を21!12のメ
タノールに吸収させ、次いでエーテルにより沈澱させて
、粗5−p−トルオイル−1゜2−ジヒドロ−3H−ピ
ロロ[1,2−ミコピロール−1−カルボン酸ナトリウ
ムを生成するが、これは酢酸エチル−ヘキサンから結晶
化され得る。
(L)175麗9の5−p−トルオイル−1,2−ジヒ
ドロ−3H−ピロロ[1,2−aコピロール−1−カル
ボン酸および5z(lのメタノールから成る溶液に1モ
ル当mの水酸化カリウムを0.lN溶液の形で加えると
、5−p−1−ルオイルー1.2−ジヒドロ−38−ピ
ロロ[1,2−aコピロール−1−カルボン酸カリウム
を含む溶液が生成する。炭酸カルシウムの溶解に必要最
少情のIN塩酸に40mgの炭酸カルシウムを溶かした
溶液を1oooの固体塩化アンモニウムにより緩衝状態
とし、次いでさらに511f2の水を加える。次いで、
こうして得られた緩衝カルシウム溶液を5−p−トルオ
イル−1,2−ジヒドロ−3H−ピロロ[1,2−ミコ
ピロール−1−カルボン酸カリウム溶液に加え、形成し
た沈澱を濾過により集め、水で洗浄し、風乾すると、5
−p−トルオイル−1,2−ジヒドロ−3H−ピロロ[
1,2−ミコピロール−1−カルボン酸カルシウムが得
られる。
(M)200m9の5−p−)ルオイルー1.2−ジヒ
ドロ−3H−ピロロ[1,2−aコピロール−I−カル
ボン酸および15m(の熱ベンゼンから成る溶液を60
肩9のイソプロピルアミンで処理する。溶液を室温に放
冷し、生成物を濾過し、エーテルで洗浄し、乾燥すると
、5−p−トルオイル−1,2−ジヒドロ−3H−ピロ
ロ[1,2−ミコピロール−1−カルボン酸のイソプロ
ピルアミン塩が得られる。
(N)100mgの5−ベンゾイル−1,2−ジヒドロ
−3H−ピロロ[1,2−ミコピロール−1−カルボン
酸ナトリウムを50mgの水に溶かす。1OtyQの濃
塩酸を室温で撹拌しながら加える。次いで水溶液を2x
50xC分量の酢酸エチルで抽出し、有機抽出物を合わ
せ、乾燥し、濃縮する。次いで、生成物、5−ベンゾイ
ル−1,2−ジヒドロ−3H−ピロロ[1,2−ミコピ
ロール−1−カルボン酸をエタノール/エーテルから再
結晶化する(mp 160−161’C)。
特許出願人 ンンテックス(ニー・ニス・エイ)インコ
ーホレイテッド

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式(XII) ▲数式、化学式、表等があります▼(XII) (式中、Rは各々独立して低級アルキルである)で示さ
    れるジエステルの製造方法であって、(a)式(XVI) ▲数式、化学式、表等があります▼(XVI) (式中、 Rは前記の意味、および Xはハロゲンである) で示される化合物を非プロトン極性溶媒中立体障害アミ
    ン(hindered amine)により閉環するか
    、または (b)式(XVII) ▲数式、化学式、表等があります▼(XVII) (式中、Rは前記の意味である) で示される化合物を水溶液中2−ハロアセトアルデヒド
    、XCH_2CHO(式中、Xはハロゲンである)と反
    応させる ことを含む方法。
  2. (2)(a)段階においてRが各々CH_3およびXが
    BrまたはClである、特許請求の範囲第1項記載の方
    法。
  3. (3)さらにこうして形成されたジエステル(XII)を
    対応するジ酸(XII、R=H)に鹸化することを含む、
    特許請求の範囲第1項記載の方法。
  4. (4)式(XVI) ▲数式、化学式、表等があります▼(XVI) (式中、Rは各々独立して低級アルキル、およびXはハ
    ロゲンである) で示される化合物の製造方法であって、 (a)式(XIII) ▲数式、化学式、表等があります▼(XIII) (式中、RおよびXは前記の意味である) で示される化合物を水溶液中2−ハロアセトアルデヒド
    、XCH_2CHO(式中、Xはハロゲンである)によ
    り処理する ことを含む方法。
  5. (5)Rが各々CH_3およびXがBrまたはClであ
    る、特許請求の範囲第4項記載の方法。
  6. (6)XがBrであり、2−ブロモアセトアルデヒドが
    そのジ(低級アルキル)アセタールの酸加水分解により
    製造される、特許請求の範囲第5項記載の方法。
  7. (7)式(XIII) ▲数式、化学式、表等があります▼(XIII) (式中、Rは各々独立して低級アルキル、およびXはハ
    ロゲンである) で示される化合物の製造方法であって、 (a)1,3−アセトンジカルボン酸ジ(低級アルキル
    ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは前記の意味) を水溶液中2−ハロエチルアミンヒドロハライド塩、X
    CH_2CH_2NH_2・HX(式中、Xはハロゲン
    である)により処理するか、または (b)1,3−アセトンジカルボン酸ジ(低級アルキル
    ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは前記の意味である) を非プロトン性溶媒中HOCH_2CH_2NH_2に
    より処理して、ヒドロキシエナミン(XIV) ▲数式、化学式、表等があります▼(XIV) を生成し、ヒドロキシエナミン(XIV)を非プロトン性
    溶媒中メシルクロリドおよび塩基により処理してメシル
    エナミン(XV) ▲数式、化学式、表等があります▼(XV) (式中、Msはメシルである) を生成し、そしてメシルエナミン(XV)を非プロトン
    性溶媒中アルカリ金属ハライドにより処理して式(XI
    II)で示される化合物を生成する ことを含む方法。
  8. (8)Rが各々CH_3、およびXがClまたはBrで
    ある、特許請求の範囲第7項記載の方法。
  9. (9)式(XIII) ▲数式、化学式、表等があります▼(XIII) (式中、Rは各々独立して低級アルキル、およびXはハ
    ロゲンである) で示される化合物。
  10. (10)Rが各々CH_3、C_2H_5およびn−C
    _3H_7から選ばれる、特許請求の範囲第9項記載の
    化合物。
  11. (11)XがClまたはBrである、特許請求の範囲第
    9項記載の化合物。
  12. (12)Rが各々CH_3およびXがClである、特許
    請求の範囲第9項記載の化合物。
  13. (13)式(XV) ▲数式、化学式、表等があります▼(XV) (式中、Msはメシル、およびRは各々独立して低級ア
    ルキルである) で示される化合物。
  14. (14)Rが各々CH_3、C_2H_5およびn−C
    _3H_7から選ばれる、特許請求の範囲第13項記載
    の化合物。
  15. (15)Rが各々CH_3である、特許請求の範囲第1
    4項記載の化合物。
  16. (16)(b)段階においてRが各々CH_3およびX
    がBrまたはClである、特許請求の範囲第1項記載の
    方法。
  17. (17)XがBrであり、2−ブロモアセトアルデヒド
    がそのジ(低級アルキル)アセタールの酸加水分解によ
    り製造される、特許請求の範囲第16項記載の方法。
  18. (18)(a)段階においてRが各々CH_3およびX
    がBrまたはClである、特許請求の範囲第26項記載
    の方法。
  19. (19)式(XVII) ▲数式、化学式、表等があります▼(XVII) (式中、Rは各々独立して低級アルキルである)で示さ
    れる化合物。
  20. (20)Rが各々CH_3、C_2H_5またはn−C
    _3H_7である、特許請求の範囲第19項記載の化合
    物。
  21. (21)Rが各々CH_3である、特許請求の範囲第2
    0項記載の化合物。
  22. (22)さらに (a)式(XII)(ただし、R基は共に水素である)で
    示される化合物をエステル化して式(XVII)(ただし
    、1位のR基はアルキルである)で示される化合物を生
    成し、 (b)式(XVIII)で示される化合物を脱炭酸して式(
    IX)で示される化合物を生成し、そして (c)式(IX)で示される化合物をアミドまたはモルホ
    リドによりアロイル化して式( I )または( I A) ▲数式、化学式、表等があります▼( I )または( I
    A) [式中、Arは置換または非置換フェニル、2−もしく
    は3−フリル、2−もしくは3−チエニル、または2−
    もしくは3−ピリル(ただし、置換されている場合、環
    の置換可能な位置に1個またはそれ以上の低級アルキル
    、低級アルコキシまたはハロ基を有し得る)、およびR
    は水素(式 I )または1〜12個の炭素原子を有する
    アルキル(式 I A)である] で示される化合物を生成する ことを含む、特許請求の範囲第3項記載の方法。
  23. (23)さらに、 (a)式( I )で示される化合物を式( I )で示され
    る化合物の医薬的に許容し得る塩に変換するか、または (b)式( I )で示される化合物の塩を式( I )で示
    される対応する遊離化合物に変換するか、または(c)
    式( I )で示される化合物をエステル化するか、また
    は (d)式( I A)で示されるエステルを式( I )で示
    される対応する遊離化合物に変換する 段階の1つまたはそれ以上を含む、特許請求の範囲第2
    2項記載の方法。
  24. (24)生成した化合物が5−ベンゾイル−1,2−ジ
    ヒドロ−3H−ピロロ[1,2−a]ピロール−1−カ
    ルボン酸またはその医薬的に許容し得る塩もしくはエス
    テルである、特許請求の範囲第22または23項記載の
    方法。
  25. (25)生成した化合物が5−p−アニソイル−1,2
    −ジヒドロ−3H−ピロロ[1,2−a]ピロール−1
    −カルボン酸またはその医薬的に許容し得る塩もしくは
    エステルである、特許請求の範囲第22または23項記
    載の方法。
  26. (26)式(XVII) ▲数式、化学式、表等があります▼(XVII) (式中、Rは各々独立して低級アルキルである)で示さ
    れる化合物の製造法方であって、 (a)式(XIII) ▲数式、化学式、表等があります▼(XIII) (式中、Rは前記の意味およびXはハロゲンである) で示される化合物を非プロトン極性溶媒中強塩基と反応
    させるか、または (b)式(XV) ▲数式、化学式、表等があります▼(XV) (式中、Msはメシルである) で示される化合物を非プロトン性溶媒中相間移動触媒お
    よび強塩基と反応させる ことを含む方法。
  27. (27)Rが各々CH_3、C_2H_5またはn−C
    _3H_7である、特許請求の範囲第26項記載の化合
    物。
JP63006757A 1987-01-14 1988-01-13 (±)−1,2−ジヒドロ−3H−ピロロ[1,2−a] ピロール−1,7−ジカルボキシレート類の製造方法 Expired - Lifetime JP2665342B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/003,162 US4835288A (en) 1987-01-14 1987-01-14 Process for preparing (+)-2,3-dihydro-1H-pyrrolo[1,2-a]pyrrole-1,7-dicarboxylates
US3,104 1987-01-14
US3,162 1987-01-14
US07/003,104 US4849526A (en) 1987-01-14 1987-01-14 Process for preparing (±)-2,3-dihydro-1H-pyrrolo[1,2-A]pyrrole-1,7-dicarboxylates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63198684A true JPS63198684A (ja) 1988-08-17
JP2665342B2 JP2665342B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=26671322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63006757A Expired - Lifetime JP2665342B2 (ja) 1987-01-14 1988-01-13 (±)−1,2−ジヒドロ−3H−ピロロ[1,2−a] ピロール−1,7−ジカルボキシレート類の製造方法

Country Status (16)

Country Link
EP (1) EP0275092B1 (ja)
JP (1) JP2665342B2 (ja)
KR (1) KR960001475B1 (ja)
AU (1) AU613334B2 (ja)
CA (1) CA1340404C (ja)
DE (1) DE3871533T2 (ja)
DK (2) DK174999B1 (ja)
ES (1) ES2041703T3 (ja)
FI (1) FI90344C (ja)
GR (1) GR3004788T3 (ja)
HK (1) HK39097A (ja)
HU (8) HU198927B (ja)
IE (1) IE62987B1 (ja)
IL (1) IL85094A (ja)
NO (1) NO169124C (ja)
NZ (1) NZ223175A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0140134B1 (ko) * 1994-11-16 1998-06-01 강재헌 피롤리진 유도체의 제조방법
CN112898307A (zh) * 2021-02-07 2021-06-04 贵州省中国科学院天然产物化学重点实验室(贵州医科大学天然产物化学重点实验室) 一种酮咯酸杂质c及其制备方法与应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS539789A (en) * 1976-07-14 1978-01-28 Syntex Inc Production of 55*22floyl** * 55*22thenoyl** * 55*33 floyl** and 55*33thenoyl** 1*22dihydroo3hhpyroro * 1*22a*pyrolee11carboxylic acid derivative
US4089969A (en) * 1976-07-14 1978-05-16 Syntex (U.S.A.) Inc. 5-Aroyl-1,2-dihydro-3H-pyrrolo[1,2-a]pyrrole-1-carboxylic acid derivatives and process for the production thereof
US4097579A (en) * 1977-03-31 1978-06-27 Syntex (U.S.A.) Inc. 5-(2-Pyrroyl)-1,2-dihydro-3H-pyrrolo 1,2-a!pyrrole-1-carboxylic acid derivatives and process for the production thereof
US4344943A (en) * 1980-06-09 1982-08-17 Syntex (U.S.A.) Inc. 6-Chloro- or 6-bromo-1,2-dihydro-3H-pyrrolo[1,2-a]-pyrrole-1-carboxylic acids and derivatives thereof
US4353829A (en) * 1980-11-21 1982-10-12 Syntex (U.S.A.) Inc. Process for 5-aroylation of 1,2-dihydro-3H-pyrrolo[1,2-a]pyrrole-1-carboxylic esters
US4560699A (en) * 1983-01-17 1985-12-24 Syntex (U.S.A.) Inc. 5-(4-Vinylbenzoyl)-1,2-dihydro-3H-pyrrolo-[1,2-a]-pyrrole-1-carboxylic acids and derivatives thereof and use as analgesics and anti-inflammatories

Also Published As

Publication number Publication date
EP0275092A1 (en) 1988-07-20
HU203532B (en) 1991-08-28
FI880133A (fi) 1988-07-15
FI880133A0 (fi) 1988-01-13
NO169124B (no) 1992-02-03
HK39097A (en) 1997-04-04
FI90344C (fi) 1994-01-25
HUT52046A (en) 1990-06-28
HUT51595A (en) 1990-05-28
DK174999B1 (da) 2004-04-13
HU198927B (en) 1989-12-28
IE62987B1 (en) 1995-03-08
IL85094A0 (en) 1988-06-30
IL85094A (en) 1991-09-16
HUT48881A (en) 1989-07-28
AU1024088A (en) 1988-07-21
AU613334B2 (en) 1991-08-01
IE880083L (en) 1988-07-14
HU203721B (en) 1991-09-30
ES2041703T3 (es) 1993-12-01
FI90344B (fi) 1993-10-15
KR960001475B1 (ko) 1996-01-31
DK200000691A (da) 2000-04-27
HU895355D0 (en) 1990-01-28
DE3871533D1 (de) 1992-07-09
EP0275092B1 (en) 1992-06-03
NZ223175A (en) 1992-08-26
DK14388A (da) 1988-07-15
NO169124C (no) 1992-05-13
DK175516B1 (da) 2004-11-15
DE3871533T2 (de) 1992-12-10
NO880127D0 (no) 1988-01-13
GR3004788T3 (ja) 1993-04-28
NO880127L (no) 1988-07-15
JP2665342B2 (ja) 1997-10-22
HU895356D0 (en) 1990-01-28
CA1340404C (en) 1999-02-23
HUT52045A (en) 1990-06-28
HU201728B (en) 1990-12-28
HU200606B (en) 1990-07-28
KR880009022A (ko) 1988-09-13
DK14388D0 (da) 1988-01-13
HU895354D0 (en) 1990-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS582935B2 (ja) 5↓−アロイルピロ−ル誘導体の製造法
SE436648B (sv) Analogiforfarande for framstellning av 5-(2-pyrroyl)-1,2-dihydro-3h-pyrrolo/1,2-a/pyrrol-1-karbonsyraderivat
EP0053021B1 (en) Process for 5-aroylation of 1,2-dihydro-3h-pyrrolo(1,2-a)pyrrole-1-carboxylic esters and nitriles
EP0024807B1 (en) Benzocycloheptapyrrolealkanoic acids and their derivatives, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
EP0284076B1 (en) Process for preparing (+)-1,2-dihydro-3H-pyrrolo[1,2-a]pyrrole-1-carboxylic acid and related compounds
JPS63198684A (ja) (±)−1,2−ジヒドロ−3H−ピロロ[1,2−a] ピロール−1,7−ジカルボキシレート類の製造方法
US4873340A (en) Process for preparing 5-aroyl-1,2-dihydro-3H-pyrrolo[1,2-A]pyrrole-1,1-dicarboxylates
US4988822A (en) Intermediates for preparing 5-aroyl-1,2-dihydro-3H-pyrrolo(1,2-A)pyrrole-1,1-dicarboxylates
US4835288A (en) Process for preparing (+)-2,3-dihydro-1H-pyrrolo[1,2-a]pyrrole-1,7-dicarboxylates
US4849526A (en) Process for preparing (±)-2,3-dihydro-1H-pyrrolo[1,2-A]pyrrole-1,7-dicarboxylates
WO2006129781A1 (ja) ジベンズオキセピン誘導体の製造方法
JP2778366B2 (ja) 6−フルオロベンズイソチアゾール類の製造方法およびそのための中間体
US4937368A (en) Process for preparing (+)-2,3-dihydro-1H-pyrrolo[1,2-A]pyrrole-1,7-dicarboxylates
US4874872A (en) Process for preparing (+)-2,3-dihydro-1H-pyrrolo[1,2-A]pyrrole-1,7-dicarboxylates
GB2209336A (en) Germinally substituted cyclic ether carboxylic acids
JP3523874B2 (ja) 中間体としてのキノロン二硫化物
US5621115A (en) Methods for preparing 5-aroyl-1,2-dihydro-3H-pyrrolo-[1,2-A]pyrrole-1-carboxylic acids
JPS6348273B2 (ja)
FI91148C (fi) Alkyyli-3-alkoksikarbonyyli-2-pyrrolidinylideenikarboksylaatteja ja menetelmä niiden valmistamiseksi
KR0119280B1 (ko) 신규한 5-메틸퀴놀론계 항생제의 중간체 및 이의 제조방법
NZ235283A (en) Substituted pyrrole derivatives as synthesis intermediates
JPH0161109B2 (ja)
HU213614B (en) Process for producing 5-aroyl-1,2-dihydro-3h-pyrrolo [1,2-a]pyrrole-1-carboxylic acides and their alkylesters
NO174346B (no) Fremgangsmaate for fremstilling av 5-aroyl-1,2-dihydro-3H-pyrrolo-(1,2- a)- pyrrol-1-carboxylsyrer og alkylestere og salter derav
JPH0558977A (ja) インドールアルカロイド誘導体製造用の新規中間体化合物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 11