JPH0558977A - インドールアルカロイド誘導体製造用の新規中間体化合物 - Google Patents

インドールアルカロイド誘導体製造用の新規中間体化合物

Info

Publication number
JPH0558977A
JPH0558977A JP24066291A JP24066291A JPH0558977A JP H0558977 A JPH0558977 A JP H0558977A JP 24066291 A JP24066291 A JP 24066291A JP 24066291 A JP24066291 A JP 24066291A JP H0558977 A JPH0558977 A JP H0558977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
deca
reaction
producing
alkylated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24066291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3017338B2 (ja
Inventor
Seiichi Takano
誠一 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawaken Fine Chemicals Co Ltd filed Critical Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Priority to JP3240662A priority Critical patent/JP3017338B2/ja
Publication of JPH0558977A publication Critical patent/JPH0558977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3017338B2 publication Critical patent/JP3017338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】光学活性なインドールアルカロイドの合成を容
易にする新規中間体と、これを用いたインドールアルカ
ロイドの製造方法を提供する。 【構成】フィゾスチグミン等のインドールアルカロイド
は,アルツハイマー病の治療薬としての可能性が示唆さ
れていが、毒性が強いという欠点を有する。これらの化
合物の構造類縁体の合成は、次の一般式(I): (式中、R、R1、R2は炭素数1〜3のアルキル基また
はベンジル基を表し、R3は炭素数1〜3のアルキル基
またはフェニル基を表す。)で表されるトリシクロ
[5,2,1,02,6]デカ−8−エン−3−オン化合
物を中間体として用いることにより、ピロロ−およびフ
リル[2,3−b]インドール類の置換基を任意に変換
でき、光学対掌体の一方又は両方を任意に合成すること
が出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はトリシクロ[5,2,
1,02,6]デカ−8−エン−3−オン化合物およびそ
の製造方法に関する。さらに詳しく言うと、たとえば、
老人性痴呆症の治療薬として期待されているピロロ−お
よびフラノ[2,3−b]インドール類を製造する上
で、きわめて重要な中間体であるトリシクロ[5,2,
1,02,6]デカ−8−エン−3−オン化合物およびそ
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】カラバル豆中の主アルカロイドであるフ
ィゾスチグミンは抗コリンエステラーゼ阻害作用を有
し、臨床的にすでに用いられている。また、本アルカロ
イドは老人性痴呆症、特にアルツハイマー病の治療薬と
しての可能性が示唆されている。ところが、本アルカロ
イドは極めて毒性が強いという欠点を有するため、多数
の構造類縁体の合成が試みられている。しかしながら、
本アルカロイドの基本骨格であるピロロ−およびフリル
[2,3−b]インドール類の置換基を任意に変換で
き、光学対掌体の一方又は両方を任意に合成する一般的
な合成法は知られていない。本発明はかかる事情のもと
になされたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、本発明はフ
ィゾスチグミンとその類縁体に代表されるピロロ−およ
びフリル[2,3−b]インドール類の合成に必要な新
規中間体とその製造方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は任意の置換基
導入が可能であり、かつ、エナンチオ選択的にフィゾス
チグミン骨格を合成することができるルートを鋭意研究
した結果、共通の中間体として新規な化合物を用いるこ
とによって前記課題を解決できる事を見い出し、本発明
を完成させた。
【0005】すなわち、本発明は次の一般式(I):
【化2】 (式中、R、R1、R2は炭素数1〜3のアルキル基また
はベンジル基を表し、R3は炭素数1〜3のアルキル基
またはフェニル基を表す。)で表されるトリシクロ
[5,2,1,02,6]デカ−8−エン−3−オン化合
物であり、トリシクロ[5,2,1,02,6]デカ−8
−エン−3−オンのカルボニル基のα−位をアルキル化
した後、p−アルコキシフェニルヒドラジンと反応させ
て得られるカルビノールアミン体をアシル化した後、N
−アルキル化し、得られた反応生成体を加熱下にシクロ
ペンタジエンを脱離せしめることを特徴とする5−(2
−アミノ−5−アルコキシフェニル)−2−シクロペン
テノン化合物の製造方法である。
【0006】本発明に係わる5−(2−アミノ−5−ア
ルコキシフェニル)−2−シクロペンテノン化合物は次
の反応式に示すようにトリシクロ[5,2,1,
2,6]デカ−8−エン−3−オンを出発原料にして次
のように合成する事ができる。
【化3】
【0007】すなわち、トリシクロ[5,2,1,0
2,6]デカ−8−エン−3−オン(3)を塩基の存在下
にハロゲン化アルキルでカルボニル基のα−位をアルキ
ル化してモノアルキルケトン(4)を得る。この(4)
にp−アルコキシフェニルヒドラジンの塩酸塩、硫酸塩
等の強酸塩を含水ピリジン中で加熱還流してカルビノー
ルアミン(7)とした後、塩基の存在下に、酸無水物ま
たは酸アシル化物でアシル化し、さらに、水素化ナトリ
ウムのごとき強塩基の存在下に、ハロゲン化アルキルで
N−アルキル化することによって得られる三級アミド
を、o−クロロベンゼンやジクロロベンゼンのごとき非
極性の高沸点溶媒中で加熱して、シクロペンタジエンを
脱離することにより、5−(2−アミノ−5−アルコキ
シフェニル)−2−シクロペンテノン化合物を合成する
事ができる。
【0008】本発明の合成法において(4)とp−アル
コキシフェニルヒドラジンとのフィシャーインドール化
反応は、立体特異的に進行して一方の立体異性体のみ
が、単一生成物として得られる。原料である(3)は公
知の方法(S.Takano,K.Inomata,
K.ogasawara,J.Chem.Soc.,C
hem.Commun.1989,271)によって、
光学活性体として容易に入手できることから、一般式
(I)で表される化合物は光学対掌体の一方または両方
の何れも合成することが可能であり、かつ、本化合物を
中間体とするピロロ−およびフリル[2,3−b]イン
ドール類の合成においても不斉中心は保持され、天然と
同じ立体配置を持った化合物を合成する事が可能であ
る。このような化合物の一例として(−)−フィゾベニ
ン(1)や(−)−フィゾスチグミン(2)を挙げるこ
とができる。
【化4】 これらの化合物の合成法の例として、本化合物の(−)
−5−[2−(N−メチル−N−アセチル)−5−メト
キシフェニル)−2−ペンテノン(10)を用いて下図
に示したルート、すなわち、オゾン酸化後、酸で脱アセ
チル化して得られるラクトール(14)を三臭化ホウ素
で脱メチル化した後、たとえば、ホスゲンとメチルアミ
ンを反応させてフェノール性OH基をカルバモイル化す
ることによって(−)−フィゾベニンとすることができ
る。同様に、ラクトール(14)を用いて、たとえば、
炭酸銀で酸化し、N−メチルアミンと反応させて得られ
るラクタム(18)を、たとえば、ジイソブチルアルミ
ニウムハイドライドで脱アセチル化し、リチウムアルミ
ニウムハイドライドで還元して得られる(−)−エゼロ
リンを上に記した方法で、脱メチル化、カルバモイル化
することによって天然と同じ立体配置を持つ(−)−フ
ィゾスチグミンが合成される。
【化5】
【0009】
【実施例】以下実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明
する。尚、実施例では光学活性なトリシクロ[5,2,
1,02,6]デカ−8−エン−3−オン化合物の合成で
具体的に説明するが、本発明はこの範囲に限定されるも
のではない。
【0010】実施例1 4-endo/exo- メチルトリシクロ[5.2.1.02,6
デカ -8-エン-3- オンの合成 リチウムジイソプロピルアミド(ジイソプロピルアミン
5ml,35.6mmolとn-ブチルリチウム32.5mmolの
ヘキサン溶液より生成させた)THF溶液を攪拌し、こ
れに(-)-トリシクロ−[5.2.1.02,6 ]デカ -8-
エンオン(≧97% ee by HPLC,4.38
g,29.6mmolのTHF溶液11mlを滴下した。この
ときの温度上昇は−78℃から−30℃であった。1時
間攪拌の後−30℃でヨウ化メチル(21ml,33.7
mmol)を滴下し、そのまま−30℃で攪拌を13時間続
けた。塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を停止した
後、反応混合物をエーテルによって抽出した。有機層を
炭酸水素ナトリウム水溶液、塩水で洗い、硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、残さをシリカ
ゲルカラム(130g)で、ジエチルエーテル:ヘキサ
ン(1:30,体積比)混合溶媒を溶離液とし、精製し
目的のケトン4.12gをエピマーの油状混合物として
得た。 IR(film)ν1731cm-1 プロトンNMR(CDCl3 )δ0.85および0.9
0(それぞれダブレット,3Hx1 /2,J=6.4H
z),1.25−2.40(m,5H),2.71−
3.26(m,4H),5.94−6.20(m,2
H) マススペクトル m/z 162(M+),65(100
%) 分子式をC1114Oとすると、計算値162.104
5、実測値162.1054であった。
【0011】実施例2 トリサイクリックケトンからのカルビノールアミンの合
成 実施例1で得られた混合物(694mg,4.28mmol)
と4-メトキシフェニルヒドラジン塩酸塩(748mg,
4.28mmol)を含水ピリジン(ピリジン:水=10:
1体積比;5.5ml)中で35分間リフラックスした。
溶媒を減圧下で留去した後、混合物をエーテルで抽出
し、この有機層を水、硫酸銅水溶液、炭酸水素ナトリウ
ム水溶液、塩水の順で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
した。減圧下で溶媒を留去し、残さをシリカゲルカラム
(60g)で、ジエチルエーテル:ヘキサン(1:3,
体積比)混合溶媒を溶離液として精製し、目的のカルビ
ノールアミン1.02gを無色結晶(ベンゼンから再結
晶)として得た。 融点109−111℃;〔α〕D28−144゜(c
1.95,CHCl3). IR(Nujol)ν3316,3246,1495cm-1
プロトンNMR(CDCl3)δ1.04(s,3
H),0.97−1.70(m,4H),6.01−
6.18(m,1H),6.18−6.39(m,1
H),6.39−7.00(m,3H) マススペクトルm/z283(M+),199(100%)
分子式をC1821NO2とすると、分子量の計算値は2
83.1572、実測値は283,1553であった。 元素分析計算値C,76.30;H7.47;N,4.
94実測値C,76.27;H,7.39;N,4.8
【0012】実施例3 カルビノールアミンのN−アシル化 実施例2で得られたカルビノールアミンの混合物と無水
酢酸(0.07ml,7.43mmol)ピリジン中、室温で
10時間攪拌した。揮発性物質を減圧下で留去した後、
残さをジクロロメタンに溶かし、5%塩酸、炭酸水素ナ
トリウム、塩水の順で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
した。溶媒を減圧下で留去した後、残さをシリカゲルカ
ラム(60g)で、酢酸エチルヘキサン(1:3,体積
比)を溶離液として精製し、アミド1.73gを無色結
晶(ジエチルエーテルから再結晶)として得た。 融点163−164℃;〔α〕D28−100゜(c
1.19,CHCl3). IR(Nujol)ν3332,1618cm-1 プロトンNMR(CDCl3)δ1.08(s,3H
x 6/7),1.24(s,3Hx 1/7)1.24−
1.68(m,3H),1.96−2.18(m,1
H),2.19(s,3H x 6/7),2.42
(s,3H x 1/7),2.42−3.18(m,5
H),3.80(s,3H x 6/7),3.82
(s, x 1/7),5.96−6.44(m,2
H),6.60−7.04(m,3H) マススペクトル m/z 325(M+,100%)分子式
をC2023NO3とすると、分子量の計算値は325.
1678、実測値は325.1667であった。 元素分析計算値C,73.82;H,7.12;N,
4.30. 実測値C,73.91;H,7.25;N,4.23.
【0013】実施例4 (ー)-4-exo-(2- アセチル-N- メチルアミノ-4-メトキシ
フェニル)-4-endo- メチルトリシクロ[5.2.1.0
2,6 ]デカ-8- エン -3-オン の合成 実施例3で得られたアミド(1.73g,5.32mmo
l)をDMFとTHFの混合溶媒(1:1,体積比)2
0ml中で攪拌し、これに水素化ナトリウム(50%油溶
液,280mg,5.83mmol)を0℃でくわえ、30分
間室温で攪拌を続けた。さらに0℃でヨウ化メチル
(0.66ml,10.6mmol)を加えた後、室温で2時
間攪拌した。5%塩酸を加えて反応を停止し、エーテル
で抽出した。抽出物を炭酸水素ナトリウム水溶液、塩水
で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒
を留去した後シリカゲルカラム(80g)で酢酸エチル
−ヘキサン(1:2,体積比)を溶離液として精製し
1.70gの無色の泡を得た。 〔α〕D29−147゜(c 1.21,CHCl 3). IR(film)ν1728,1664cm-1 プロトンNMR(CDCl3)δ1.06−1.91
(m,9H),2.35−3.25(m,8H),3.
78(s,3H),5.92−6.32(m,2H),
6.68−7.02(m,3H) マススペクトルm/z339(M+),178(100
%);分子式をC2125NO3とすると分子量の計算値
は339.1834、実測値は339.1815であっ
た。
【0014】
【発明の効果】本発明によって、抗コリンエステラーゼ
阻害作用を示し、老人性痴呆症に係わる治療薬として注
目されているフィゾスチグミン自身及び関連類縁体の基
本骨格であるピロロ−およびフリル[2,3−b]イン
ドール化合物を効率的に合成する上での有用な中間体で
あり、所望により一方の光学対掌体または両方の光学対
掌体を合成できるトリシクロ[5,2,1,02,6]デ
カ−8−エン−3−オン化合物と、この化合物を効率良
く合成する事ができる製造方法とを提供することができ
る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 491/048 7019−4C

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次の一般式(I): 【化1】 (式中、R、R1、R2は炭素数1〜3のアルキル基また
    はベンジル基を表し、R3は炭素数1〜3のアルキル基
    またはフェニル基を表す。)で表されるトリシクロ
    [5,2,1,02,6]デカ−8−エン−3−オン化合
    物。
  2. 【請求項2】トリシクロ[5,2,1,02,6]デカ−
    8−エン−3−オンのカルボニル基のα−位をアルキル
    化した後、p−アルコキシフェニルヒドラジンを反応さ
    せて得られるカルビノールアミン体をアシル化、また
    は、所望によりアルキル化した後に、加熱下にシクロペ
    ンタジエンを脱離せしめることを特徴とする5−(2−
    アミノ−5−アルコキシフェニル)−2−シクロペンテ
    ノン化合物の製造方法。
JP3240662A 1991-08-27 1991-08-27 インドールアルカロイド誘導体製造用の新規中間体化合物 Expired - Lifetime JP3017338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3240662A JP3017338B2 (ja) 1991-08-27 1991-08-27 インドールアルカロイド誘導体製造用の新規中間体化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3240662A JP3017338B2 (ja) 1991-08-27 1991-08-27 インドールアルカロイド誘導体製造用の新規中間体化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0558977A true JPH0558977A (ja) 1993-03-09
JP3017338B2 JP3017338B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=17062838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3240662A Expired - Lifetime JP3017338B2 (ja) 1991-08-27 1991-08-27 インドールアルカロイド誘導体製造用の新規中間体化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3017338B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4827178A (en) * 1984-09-21 1989-05-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Image display tube
US4864188A (en) * 1987-11-30 1989-09-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Ni-Fe base alloy sheet for use as a shadow mask and a shadow mask employing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4827178A (en) * 1984-09-21 1989-05-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Image display tube
US4864188A (en) * 1987-11-30 1989-09-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Ni-Fe base alloy sheet for use as a shadow mask and a shadow mask employing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3017338B2 (ja) 2000-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PT810225E (pt) Processo para a preparacao de paroxetina
HU207279B (en) Process for producing naphtalene derivatives
JPH0558977A (ja) インドールアルカロイド誘導体製造用の新規中間体化合物
Tietze et al. Stereoselective sequential photochemical cycloaddition-iminium ion-propargylsilane cyclization. Synthesis of quinolizidines and pyrido [1, 2-a] azepines
JP2527319B2 (ja) 7―ブロモ―β―カルボリン誘導体の製造方法
JP3338854B2 (ja) 新しいアレノ〔e〕インドールの製造方法
JP3536480B2 (ja) 4,5−ジハロゲノ−6−ジハロゲノメチルピリミジン及びその製法
JP3023197B2 (ja) インドール類の製造方法
WO2006129781A1 (ja) ジベンズオキセピン誘導体の製造方法
JP3454435B2 (ja) 4−アミノピリジン誘導体の製造方法
Donohoe et al. Partial reduction of 3-heteroatom substituted 2-furoic acids: the role of an ortho group in viability and stereoselectivity
JP4903956B2 (ja) 7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−カルボン酸誘導体の製造方法
JP2573818B2 (ja) プロパルギルアルコール類と第三級ジアミン類との結晶性錯化合物
JP3495774B2 (ja) 1−ヒドロキシインドール類の製法
JPH0761979A (ja) ビスフェノール誘導体及びその製造方法
KR100230900B1 (ko) 피롤리딘 유도체 및 그의 제조 방법
JPS6241510B2 (ja)
JPH0753704B2 (ja) フェニルマロン酸モノアニリド誘導体および3―フェニル―2―キノロン誘導体の製造方法
JP2608761B2 (ja) 7−ブロモ−β−カルボリン誘導体の製造方法およびその中間体
KR930007261B1 (ko) 7β-아미노-3-[3-(4-치환된 테트라졸린-5-티온-1-일)프로펜-1-일]-3-세펨-4-카르복실산 유도체 및 그 제조방법
JPH05221947A (ja) シクロプロパン誘導体の製法
KR100645373B1 (ko) 세 고리형 테트라하이드로퓨란 락톤 화합물과 이의 제조방법
KR101014890B1 (ko) 신규 고리화합물과 이의 제조방법
JP2903805B2 (ja) 光学活性ベンジルグリシジルエーテルの製法
JPS61204189A (ja) 新規なペナム環を有する化合物の製造法