JPS63154757A - 塩素化エチレン―プロピレン共重合体組成物 - Google Patents

塩素化エチレン―プロピレン共重合体組成物

Info

Publication number
JPS63154757A
JPS63154757A JP30016086A JP30016086A JPS63154757A JP S63154757 A JPS63154757 A JP S63154757A JP 30016086 A JP30016086 A JP 30016086A JP 30016086 A JP30016086 A JP 30016086A JP S63154757 A JPS63154757 A JP S63154757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
propylene copolymer
ethylene
sulfur
chlorinated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30016086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0759657B2 (ja
Inventor
Naotoshi Watanabe
渡辺 直敏
Takeshi Masukawa
増川 毅志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP61300160A priority Critical patent/JPH0759657B2/ja
Priority to CN87107853A priority patent/CN1016429B/zh
Publication of JPS63154757A publication Critical patent/JPS63154757A/ja
Priority to US07/683,530 priority patent/US5087673A/en
Priority to US07/804,737 priority patent/US5466757A/en
Publication of JPH0759657B2 publication Critical patent/JPH0759657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は加硫性がすぐれた塩素化エチレン−プロピレン
系共重合体組成物に関する。さらにくわしくは、(A)
塩素化エチレン−プロピレン系共重合体、(B)チオウ
レア系化合物、(C)ジチオカルバミン酸塩、(D)硫
黄および/または硫黄供与体ならびに(E)受酸剤とな
る金属化合物からなる塩素化エチレン−プロピレン系共
重合体組成物に関するものであり、加硫性がすぐれてい
るばかりでなく、柔軟性および圧縮永久歪性も良好であ
り、しかも耐熱性がすぐれている塩素化エチレン−プロ
ピレン系共重合体組成物を提供することを目的とするも
のである。
支えり且l 塩素化ポリエチレン、とりわけ非品性塩素化ポリエチレ
ンゴム状物は化学的に飽和構造であり、かつ塩素含有高
分子物質であることに基いて、その架橋物(加硫物)は
、耐候性、!l燃性、耐薬品性、電気的特性および耐熱
性のごとき物性が良好であるため、電線被覆、電気部品
、ホース、建材、自動車部品、パツキン、シートなどに
成形されて広範囲の産業分野において利用される。
しかし、この塩素化ポリエチレンは汎用ゴム(たとえば
、ブタジェンを主成分とするゴム)と異なり、前記した
ごとく化学的に飽和構造であるために硫黄または硫黄供
与体を加硫剤として加硫させることが困難である。その
ため、架橋剤として一般には、有機過酸化物を使って架
橋させる方法が行なわれている。・しかし、ホース、シ
ート、チューブなどを押出成形後、一般にゴム業界で使
われている加硫かんを用いて架橋した場合、得られる架
橋物を適正に架橋させることは難しい、そのだめに得ら
れる架橋物の引張強度、耐熱性などが劣る。
そのため、硫黄または硫黄供与体を使用して加硫させる
ことが提案されている(たとえば、特開昭55−717
42号公報明細書)、また、本発明者の一部らは、硫黄
および/または硫黄供与体にさらにチオウレア系化合物
、ジチオカーバメートの金属塩なら゛びに受酸剤として
酸化マグネシウムおよび/または酸化鉛を配合させるこ
とにより、加硫が可能であり、さらに種々の機械的特性
(たとえば、引張強度)もすぐれている加硫性塩素化ポ
リエチレン系組成物を提案した(特開昭81−2092
44号)。
しかし、この組成物は、第1図を比較することによって
明らかなごとく、加硫性はかならずしも満足すべきもの
ではなく、したがって柔軟性および圧縮永久歪性が充分
でなく、しかも耐熱性についても劣るという欠点がある
が  ・     −る、  へ 以上のことから、本発明はこれらの欠点(問題点)がな
く、すなわち塩素化ポリエチレンの分野において要望さ
れている加硫性が極めて良好であるばかりでなく、耐引
張性および圧縮永久歪性のごとき機械的特性もすぐれて
おり、さらに耐熱性についても良好な塩素化ポリエチレ
ン系組成物を得ることである。
l 占    るため     び 本発明にしたがえば、これらの問題点は、(A)プロピ
レンの含有量が15〜40重量%であり、かつメルトフ
ローインデックス(JISK7210にしたがい、条件
が14で測定、以下r MFRJ と云う)が0.O2
N2.0 [710分であるエチレン−プロピレン系共
重合体を塩素化させることによって得られる塩素含有率
が20〜45重量%であり、かつムーニー粘度(ML、
100℃)が10〜150である塩素化エチレン−プロ
ピレン系共重合体  100重量部、 (B)一般式が(I)式で示されるチオウレア系化合物
 1.0〜10.0重量部。
ただし、RおよびRoは同一でも異種でもよく、炭素数
が多くとも18個の炭化水素基である (C)ジチオカルバミン酸塩 0.05〜5.0重量部
(D)硫黄および/または硫黄供与体 0.1〜10.
0  重量部 ならびに (E)受酸剤となる金属化合物 1.0〜15.0重量
部 からなる塩素化エチレン−プロピレン系共重合体組成物
、 によって解決することができる。以下、本発明を具体的
に説明する。
(A)塩素化エチレン−プロピレン系共重合体本発明に
おいて使われる塩素化エチレン−プロピレン系共重合体
を製造するにあたり、原料であるエチレン−プロピレン
系共重合体のプロピレンの含有量は15〜40重量%で
あり、18〜40重量%が好ましく、特に20〜38重
量%が好適である。プロピレンの含有量が15重量%で
あるエチレン−プロピレン系共重合体を使って塩素化さ
せると、得られる塩素化エチレン−プロピレン系共重合
体はゴム的な弾性が乏しく、むしろ製品においてプラス
チックライクであり、得られる組成物のゴム的特性を発
揮しない、一方、40重量%を越えたエチレン−プロピ
レン系共重合体を用いて塩素化すると、塩素化のさいに
得られる塩素化エチレン−プロピレン系共重合体の粒子
が大きくなり、反応系において団塊状になるために好ま
しくない。
また、該エチレン−プロピレン系共重合体のMFRは0
.O1〜5.0 g710分であり、0.02〜5.0
g/10分が望ましく、とりわけ0.05〜5.0 g
/10分が好適である。  MFRが0.01 g /
 10分未満のエチレン−プロピレン系共重合体を使用
して塩素化するならば、得られる塩素化エチレン−プロ
ピレン系共重合体の加工性がよくない、一方、 5.0
 g 710分を越えたエチレン−プロピレン系共重合
体ヲ使って塩素化すると、塩素化エチレン−プロピレン
系共重合体の製造時における反応効率が悪く、しかも塩
素化物の団塊化が激しい。
該エチレン−プロピレン系共重合体のムーニー粘度(M
L、100℃)は通常10−180で1+4 あり、10〜170が好ましく、特に10〜150が好
適であるムーニー粘度が10未満のエチレン−プロピレ
ン系共重合体を塩素化すれば、塩素化中に塩素化物の団
塊化が激しい、一方180を越えたエチレン−プロピレ
ン系共重合体を用いると、得られる塩素化物の機械的特
性はすぐれているが、ゴム的な弾性が乏しく、むしろプ
ラスチックライクである。
本発明の塩素化エチレン−プロピレン系共重合体を製造
するには、該エチレン−プロピレン系共重合体を水性媒
体中に懸濁させる。この水性懸濁状態を保持するために
、少量の乳化剤、懸濁剤を加えることが好ましい、この
さい、必要に応じて、ベンゾイルパーオキサイド、アゾ
ビスイソブチロニトリルおよび過酸化水素のごときラジ
カル発生剤、ライトシリコン油なとの消泡剤ならびにそ
の他の添加剤を加えてもさしつかえない。
本発明の塩素化エチレン−プロピレン系共重合体を製造
するにあたり、前記の水性懸濁下で下記のごとき三つの
方法で塩素化させることが望ましい。
第一の方法は第一段階において用いられるエチレン−プ
ロピレン系共重合体の融点よりも少なくとも25℃低い
温度であるが、50℃より高い温度において全塩素化量
の20〜60%を塩素化し、第二段階において前記第一
段階における塩素化温度よりも10°0以上高い温度で
あるが、該エチレン−プロピレン系共重合体の融点より
も5〜15℃低い温度において残りの塩素化を行なう方
法である。
また、第二の方法は、第一段階において使われるエチレ
ン−プロピレン系共重合体の融点よりも少なくとも25
℃低い温度であるが、50°Cより高い温度において全
塩素化量の20〜60%を塩素化し、第二段階において
該エチレン−プロピレン系共重合体の融点よりも 1〜
7°C高い温度まで昇温させ、この温度において塩素を
導入することなく10〜60分間アニールさせ、第三段
階において該エチレン−プロピレン系共重合体の融点よ
りも 2〜25°C低い温度において残りの塩素化を行
なう方法である。
さらに、第三の方法は第一段階において使用されるエチ
レン−プロピレン系共重合体の融点よりも少なくとも2
5℃低い温度であるが、50℃より高い温度において全
塩素化量の20〜60%を塩素化し、第二段階において
前記第一段階における塩素化温度よりも10″C以上高
い温度であるが、該エチレン−プロピレン系共重合体の
融点よりも 5〜15℃低い温度で残りの塩素化量の少
なくとも30%であり、この段階までに全塩素化量の8
0〜90%填素化し、ついで第三段階において該エチレ
ン−プロピレン系共重合体の融点よりも低い温度である
が、融点よりも2℃以下低い温度において塩素化を行な
う方法である。
このようにして得られる本発明において使用される塩素
化エチレン−プロピレン系共重合体の塩素含有率は20
〜45重量%(好ましくは、20〜42重量%、好適に
は、25〜42重量%)である、この塩素化エチレン−
プロピレン系共重合体の塩素含有率が20重量%未満で
は、得られる塩素化エチレン−プロピレン系共重合体を
回収および精製するのに問題がある。その上、耐溶性が
乏しい、一方、45重量%を越えると生成される塩素化
エチレン−プロピレン系共重合体は、熱安定性および耐
熱性において著しく低下するために好ましくない。
またムーニー粘度は100℃の温度においてラージ・ロ
ータでlO〜150ポイントであり10〜120ポイン
トが望ましく、とりわけ15〜100ポイントが好適で
ある。
さらに、メルトフローインデックス(JISK−721
0にしたがい、条件が7で測定、以下r FRJ と云
う)は、一般には1〜100 g710分であり、 3
〜50 g / 10分が好ましく、とりわけ5〜30
 g / 10分が好適である。
(B)チオウレア系化合物 また、本発明において用いられるチオウレア系化合物の
一般式は下式〔(1)式〕で示されるものである。
ビ ただし、RおよびR′は同一でも異種でもよく、炭素数
が多くとも18個の炭化水素基である。
この炭化水素基はアルキル基、シクロアルキル基、アリ
ル(aryl)基およびアラルキル基からえらばれ、具
体例としてメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
、シクロヘキシル基、ベルジル基があげられる。
このチオウレア系化合物としては、N、N’−ジフェニ
ルチオウレア、N、N’−ジエチルウレア、N、N’−
ジエチレンチオウレア、N、N’−ジブチルチオウレア
、N、N’−シラウリチオウレアなどがあげられる。と
りわけ、N、N’−ジエチルチオウレアが好適マある。
(C)ジチオカルバミン酸塩 さらに、本発明において使用されるジチオカルバミン酸
塩の一般式は下式〔(■)式〕で示されるものがあげら
れる。
(IT)式において、R”およびR“゛は同一でも異種
でもよく、あるいは互いに結合して環を形成してもよい
、RooおよびRoooは炭素数が多くとも18個の炭
化水素基である。この炭化水素基としては、アルキル基
、シクロアルキル基、アリル(aryl)基およびアラ
ルキル基があげられる。また、Mは金属(たとえば、テ
ルリウム、セレニウム、ナトリウム、カリウム、鉛、銅
、亜鉛、鉄、ビスマス、カドミウム、コバルト、マグネ
シウム、マンガン)およびアミン類(たとえば、ジエチ
ルアミン、ジエチルアミン、ジブチルアミン、N、N’
−ジメチルシクロヘキサミン、ピペリジン、ピペラジン
、ピペコリン)であり、Xは 1〜4の整数である。
該ジチオカルバミン酸塩の代表例としては、ジメチルジ
チオカルバミン酸ナトリウム、ジエチルジチオカルバミ
ン酸ナトリウム、ジ−n−ブチルジチオカルバミン酸ナ
トリウム、ペンタメチレンチオカルバミン酸ナトリウム
、ジメチルジチオカルバミン酸カリウム、ジ−n−ブチ
ルジチオカルバミン酸カリウム、ジメチルジチオカルバ
ミン酸鉛、ペンタメチレンジチオカルバミン酸鉛、エチ
ルフェニルジチオカルバミン酸鉛、ジメチルジチオカル
バミン酸亜鉛、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジ−
n−ブチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジベンジルジチオ
カルバミン酸亜鉛、N−ペンタメチレンジチオカルバミ
ン酸亜鉛、エチルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛、ジ
メチルジチオカルバミン酸セレン、ジエチルジチオカル
バミン酸セレン、ジエチルジチオカルバミン酸テルル、
ジエチルジチオカルバミン酸カドミウム。
ペンタメチレンジチオカルバミン酸カドミウム、ジメチ
ルジチオカルバミン酸銅、ジメチルジチオカルバミン酸
鉄、ジメチルジチオカルバミン酸ビスマス、ジメチルジ
チオカルバミン アンモニウム、ジブチルジチオカルバミン酸ジブチルア
ンモニウム、ジエチルジチオカルバミン酸ジエチルアン
モニウム、ジブチルジチオカルバミン酸のN、N’−ジ
メチルシクロへキサミン塩、ペンタメチレンジチオカル
バミン酸ピペリジン、メチルペンタメチレンジチオカル
バミン酸ピペコリンなどがあげられる。
(D)硫黄および硫黄供与体 また、本発明において使われる硫黄および硫黄供与体の
うち、硫黄供与体は比較的高温(一般には50〜200
°C)において硫黄を放出させ得る化合物を指す、この
硫黄供与体の代表例は「便覧、ゴム金プラスチック配合
薬品」 (ラバーダイジェスト社線、昭和48年発行)
の第19頁ないし第57頁に記載されているもののうち
、ジスルフィド以上のポリスルフィド結合を有するもの
である。
これらの硫黄供与体のうち、代表的なものとしては、テ
トラメチルチウラム・ジスルフィド、ジペンタメチレン
チウラム・ジスルフィド、ジペンタメチレンチウラム・
テトラスルフィドおよびジペンタメチレンチウラム・へ
キサスルフィドがあげられる。これらの硫黄供与体のう
ち、 100〜200°Cの温度範囲にて硫黄を放出す
るもの(たとえば、ジペンタメチレンチウラム・テトラ
スルフィド)が特に好適である。さらに、同刊行物、第
3頁ないし第5頁に記載された硫黄化合物も硫黄供与体
として好んで用いることもできる。該硫黄化合物の代表
的なものとしては、−塩化硫黄、二塩化硫黄1モルホリ
ン・ジスルフィドおよびアルキル・フェノール・ジスル
フィドがあげられる。
また、本発明において使用される硫黄の代表例は同刊行
物、第1頁ないし第3頁に記載されている。その代表例
としては、粉末硫黄、硫黄華、沈降硫黄、コロイド・硫
黄および表面処理硫黄があげられる。
(E)金属化合物 さらに、本発明において用いられる受酸剤となる金属化
合物としては、周期律表第1I族の金属の酸化物、水酸
化物、炭酸塩、カルボン酸塩、ケイ酸塩、ホウ酸塩およ
び亜りん酸塩ならびに周期律表第■a族の金属の酸化物
、塩基性炭加塩、塩基性カルボン酸塩、塩基性亜りん酸
塩、塩基性亜硫酸塩および三塩基性硫酸塩などがあげら
れる。
該金属化合物の代表例としては、酸化マグネシウム(マ
グネシア)、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、
水酸化バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、酸
化カルシウム(生石灰)、水酸化カルシウム(消石灰)
、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、ステアリン酸カ
ルシウム、フタル酸カルシウム、亜りん酸マグネシウム
、亜りん酸カルシウム、酸化亜鉛(亜鉛華)、酸化錫、
リサージ、鉛丹、鉛白、二塩基性フタル酸鉛、二塩基性
炭酸鉛、ステアリン酸鉛、塩基性亜りん酸鉛、塩基性亜
りん酸鉛、塩基性亜硫酸鉛。
三塩基性硫酸鉛などがあげられる。
該金属化合物の平均粒径は通常0.1”lOOp、mで
あり、 0.2〜1104txが望ましく、とりわけ0
.5〜50JLfl+が好適である。平均粒径が0.I
JJ、11未満の金属化合物を用いるならば、混練する
さいに飛散などを生じ、取り扱いに問題がる。一方、1
004 mを越えたものを使うと、二次凝集が生じ易く
均一に分散させることが難しい。
本発明の塩素化エチレン−プロピレン系共重合体組成物
を製造するにあたり、塩素化エチレン−プロピレン系共
重合体に以上のチオウレア系化合物、硫黄および/また
は硫黄供与体ならびに受酸剤となる金属化合物を配合さ
せることによって目的とする組成物を得ることができる
けれども、これらにさらに他の加硫促進剤を配合させて
もよい。
(F)他の加硫促進剤 本発明において使用される他の加硫促進剤は一般にゴム
業界において加硫促進剤として広く利用されているもの
である。その代表例はチアゾール系、イミダシリン系、
チウラム系、スルフェンアミド系、ザンテート系、グア
ニジン系およびアルデヒド・アミン系に分類される。ま
た、前記刊行物第64頁ないし第67頁に記されている
アミン類ならびに該刊行物第64頁および第170頁な
いし第 173頁に記載されているりん系化合物のごと
き求核試薬も加硫促進剤として使うことができる。これ
らの加硫促進剤については特開昭59−15440号公
開公報明細書に代表例が記載されている。
(G)組成割合 100重量部の塩素化エチレン−プロピレン系共重合体
に対する他の組成成分の組成割合は下記の通りである。
チオウレア系化合物では、 1.0〜10.0重量部で
あり、 2.0〜10.0重量部が好ましく、特に3.
0〜10.0重量部が好適である。チオウレア系化合物
の組成割合が下限未満では、得られる組成物の加硫性が
不充分である。一方、上限を越えて配合したとしても、
さらに加硫性を向上することができない。さらに、硫黄
および硫黄供与体の組成割合はそれらの合計量として0
.1〜10.0重量部であり、0.1〜7.0重量部が
好ましく、特に0.2〜7.0重量部が好適である。硫
黄および硫黄供与体の組成割合がそれらの合計量として
0.1重量部未満では、加硫性の良好な組成物が得られ
ない、一方、10.0重量部を越えて配合したとしても
、さらに加硫性を向上することができないばかりでなく
、加硫物のゴム弾性が低下する。また、ジチオカルバミ
ンm塩の組成割合は0.05〜5.0重量部であり、0
.1〜5.0重量部が望ましく、とりわけ0.1〜4.
0重量部が好適である。ジチオカルバミン酸塩の組成割
合が0.05重量部未満では、得られる組成物の加硫効
果が乏しく、圧縮永久歪性などの改良効果が乏しい、一
方、5.0重量部を越えて配合したとしても、得られる
組成物の成形物にブリードアウトするのみならず、混合
性および成形性が低下する。さらに、金属化合物の組成
割合は、 1.0〜15.0重量部であり、2.0〜1
5.0重量部が望ましく、とりわけ 3.0〜12.0
重量部が好適である。
金属化合物の組成割合が1.0重量部未満では、塩素化
エチレン−プロピレン系共重合体が脱塩化水素反応を生
じる。一方、1580重量部を越えて配合したとしても
、脱塩化水素反応をさらに防止することができないのみ
ならず、加工性が悪くなり、さらに得られる加硫物のゴ
ム強度が低下する。
その上、前記のその他の加硫促進剤を配合する場合では
、一般には組成割合は多くとも10.0重量部である。
(H)混合方法、加硫方法、成形方法など以上の物質を
均一に配合させることによって本発明の組成物を得るこ
とができるけれども、さらにゴム業界において一般に使
われている充填剤、可塑剤、酸素、オゾン、熱および光
(紫外線)に対する安定剤、滑剤ならびに着色剤のごと
き添加剤を組成物の使用目的に応じて添加してもよい。
本発明の組成物を得るにはゴム業界において通常行なわ
れている混合を適用すればよい、この組成物を製造する
さい、木質的に塩素化エチレン−プロピレン系共重合体
が加硫しないことが重要である。このことから、混合は
一般には室温ないし100℃において実施させる。
このようにして得られる組成物を使って一般のゴム業界
において一般に使用されている押出成形機、射出成形機
、圧縮成形機などを利用して所望の形状に形成される。
加硫は通常100〜200°Cの温度範囲に成形中にお
いて、あるいはスチーム缶、エアーパスなどによって加
熱される。加硫時間は加硫温度によって異なるが、一般
には0.5〜120分である。
・ ・び 以下、実施例によって本発明をさらにくわしく説明する
なお、実施例および比較例において、引張強度(以下r
TJ と云う)および伸び率(以下「E8」と云う)は
ショーパー試験機を用いて測定した。
また、硬度試験はショアーAの硬度計を使用して測定し
た。さらに、圧縮永久歪試験は25%圧縮に圧縮させ、
一定荷重で圧縮を保持した後、100℃の熱老化試験機
に22時間放置する。その後、荷重を除去し、温度が2
3℃および湿度が80%の恒温室に30分間放置させ、
その歪率を測定した。また、加硫試験はディスクレオメ
ータ−(ODR−100型)試験機を使って温度が15
0°C1振幅が3度、フルスケールが100Kg/ c
 rn’で1時間測定し、その時の加硫曲線を測定した
なお、実施例および比較例において使用した塩素化エチ
レン−プロピレン系共重合体、チオウレア系化合物、ジ
チオカルバミン酸塩、硫黄および硫黄供与体、金属化合
物およびその他の加硫促進剤のそれぞれの種類および物
性などを下記に示す。
〔(A)塩素化エチレン−プロピレン系共重合体〕塩素
化エチレン−プロピレン系共重合体として、水性懸濁状
でプロピレン含有量が22重量%であり、かつムーニー
粘度(ML、100℃)が1◆4 115であるエチレン−プロピレン系共重合体(MFR
1,0g710分、融点  120℃、以下r EPR
(1) J と云う) 10Kgを仕込み、撹拌しなが
ら50〜90°Cの温度範囲において該共重合体の塩素
含有量が18.2重量%になるまで塩素化した(第一段
階塩素化)、ついで、反応系を121〜125°Cに昇
温させ、この温度範囲において塩素の導入を中止させて
30分間アニール化を行なった(第二段階アニール化)
、ついで、反応系を冷却し、95〜118°Cの温度範
囲において塩素含有量が30.4重量%になるまで塩素
化しく第三段階塩素化)、得られるムーニー粘度(ML
  、  100℃)が42.0■+4 である塩素化エチレン−プロピレン系共重合体(FR1
0,0g710分、以下rcIEPR(A) Jと云う
〕および前記EPR(1) 10Kgを上記と同様に仕
込み、撹拌しながら50〜90°Cの温度範囲において
該共重合体の塩素含有率が18.2重量%になるまで塩
素化した(第一段階塩素化)、ついで反応系を105〜
115℃に昇温させ、この温度範囲において塩素含有量
が27.1重量%になるまで塩素化した(第二段階塩素
化)、ついで118〜120°Cの温度範囲で塩素含有
量が30.2重量%になるまで塩素化しく第三段階塩素
化)、ムーニー粘度(MLlや4.100℃)が61で
ある塩素化エチレン−プロピレン系共重合体(FR11
,0g710分、以下rcIEPR(B)」 と云う〕
を使った。
〔(B)チオウレア系化合物〕
チオウレア系化合物として、ジエチルチオウレア(以下
r EURJと云う)およびジエチレンチオウレア(以
下r 2,2Jと云う)を用いた。
〔(C)ジチオカルバミン酸塩〕
ジチオカルバミン酸塩として、ペンタメチレンチオカル
バミン酸ナトリウム(以下r PMTCJ と云う)を
使用した。
〔(D)硫黄および硫黄供与体〕
硫黄として、粉末状の硫黄(粒径 200メツシユパス
、以下r SJと云う)を用い、また硫黄供与体として
、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド(r T
RAJ と云う)を使った。
〔(E)金属化合物〕
また、金属化合物として、平均粒径が1.Ogmである
酸化マグネシウム(以下Mg0Jと云う)および平均粒
径が 1.5ルmである鉛丹(以下「Pb3O4」 と
云う)を用いた。
〔(F)他の加硫促進剤〕
さらに、他の加硫促進剤として、テトラメチルチウラム
φジスルフィド(以下rTTJ と云う)を使用した。
実施例 1〜7、比較例 1〜8 第1表にそれぞれの配合量および種類が示される配合物
を室温(約20℃)においてオープンロールを使って2
0分間混練してシート状物を成形した。得られた各シー
ト状物を圧縮成形機を用いて温度が160℃および圧力
が200Kg/ c rn’で30分間加硫しながら加
硫物を製造した。得られた加硫物について引張強度、伸
び、硬さおよび圧縮永久歪の試験を行なった。それらの
結果を第2表にしめす、さらに、加硫試験はオープンロ
ールで得られたシート状物を使用してテストを行なった
。それらの結果を第1図に示す。
(以下余白) 比較例 9 実施例1において使ったCIEPR(A)のかわりに、
あらかじめ分子量が約20万であり、かつ密度力0.9
50 g / c m’である高密度ポリエチレンを水
性懸濁法により塩素化させることによって得られるムー
ニー粘度(MS、100℃)が70であ1+4 す、塩素含有量が30.3重量%である塩素化ポリエチ
レンを用いたほかは、実施例1と同様に混練させてシー
トを成形した。得られたシートを実施例1と同様に加硫
させて加硫物を製造した。得られた加硫物について引張
強度、伸び、硬さおよび圧縮永久歪の試験を行なった。
それらの結果を第2表に示す、さらに、加硫試験は実施
例1と同様に行なった。その結果を第1図に示す。
なお、比較例4および6では、加硫時において脱塩酸を
おこし、加硫物のシート状を形成することができなかっ
た。
さらに、実施例1および2ならびに比較例1および9に
よって得られた組成物(混線物)の架橋曲線をそれぞれ
a、b、cおよびdとして第1図に示す。
以上の実施例および比較例の結果から1本発明によって
得られた加硫性塩素化エチレン−プロピレン系共重合体
組成物は、引張強度(T8)および圧縮永久歪について
すぐれているばかりでなく、レオメータ−曲線からみて
もすぐれた加硫曲線を描いていることが明白である。
え艶立皇】 本発明によって得られる組成物は下記のごとき効果を発
揮する。
(+) tl’l械的強度(たとえば、引張強度)が良
好である。
(2)成形物の寸法精度がすぐれている。
(3)耐薬品性、耐候性が良好である。
(4)圧縮永久歪がよい。
(5)架橋物の架橋性がすぐれている。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1および2ならびに比較例1および9に
よって得られた各組成物のディスクレオメータ−を使っ
て測定した架橋曲線図である。この図において、縦軸は
トルク(Kg*cI11)を示し、横軸は架橋時間(分
)を示す、なお、a、b、cdはそれぞれ実施例1、実
施例2、比較例1および比較例9によって得られた組成
物の架橋曲線を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)プロピレンの含有量が15〜40重量%であり、
    かつメルトフローインデックスが0.01〜5.0g/
    10分であるエチレン−プロピレン系共重合体を塩素化
    させることによって得られる塩素含有率が20〜45重
    量%であり、かつムーニー粘度(ML_1_+_4、1
    00℃)が10〜150である塩素化エチレン−プロピ
    レン系共重合体100重量部、 (B)一般式が( I )式で示されるチオウレア系化合
    物1.0〜10.0重量部、 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ただし、RおよびR′は同一でも異種でもよく、炭素数
    が多くとも18個の炭化水素基である、(C)ジチオカ
    ルバミン酸塩0.05〜5.0重量部、(D)硫黄およ
    び/または硫黄供与体0.1〜10.0重量部 ならびに (E)受酸剤となる金属化合物1.0〜15.0重量部
    からなる塩素化エチレン−プロピレン系共重合体組成物
JP61300160A 1986-11-18 1986-12-18 塩素化エチレン―プロピレン共重合体組成物 Expired - Lifetime JPH0759657B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61300160A JPH0759657B2 (ja) 1986-12-18 1986-12-18 塩素化エチレン―プロピレン共重合体組成物
CN87107853A CN1016429B (zh) 1986-11-18 1987-11-18 氯化乙烯-丙烯类共聚物的生产方法
US07/683,530 US5087673A (en) 1986-11-18 1991-04-09 Process for production of chlorinated ethylene-propylene copolymers
US07/804,737 US5466757A (en) 1986-11-18 1991-12-11 Process for production of chlorinated ethylene-propylene copolymers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61300160A JPH0759657B2 (ja) 1986-12-18 1986-12-18 塩素化エチレン―プロピレン共重合体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63154757A true JPS63154757A (ja) 1988-06-28
JPH0759657B2 JPH0759657B2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=17881469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61300160A Expired - Lifetime JPH0759657B2 (ja) 1986-11-18 1986-12-18 塩素化エチレン―プロピレン共重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0759657B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55149334A (en) * 1979-05-10 1980-11-20 Osaka Soda Co Ltd Halogen-containing polymer curing composition
JPS6099149A (ja) * 1983-11-02 1985-06-03 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム組成物
JPS60108447A (ja) * 1983-11-16 1985-06-13 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム組成物
JPS61209244A (ja) * 1985-03-14 1986-09-17 Showa Denko Kk 加硫性塩素化ポリエチレン組成物
JPS61275405A (ja) * 1985-05-28 1986-12-05 昭和電工株式会社 耐薬品性手袋
JPS63110232A (ja) * 1986-10-27 1988-05-14 Mitsui Petrochem Ind Ltd 明色ゴム組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55149334A (en) * 1979-05-10 1980-11-20 Osaka Soda Co Ltd Halogen-containing polymer curing composition
JPS6099149A (ja) * 1983-11-02 1985-06-03 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム組成物
JPS60108447A (ja) * 1983-11-16 1985-06-13 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム組成物
JPS61209244A (ja) * 1985-03-14 1986-09-17 Showa Denko Kk 加硫性塩素化ポリエチレン組成物
JPS61275405A (ja) * 1985-05-28 1986-12-05 昭和電工株式会社 耐薬品性手袋
JPS63110232A (ja) * 1986-10-27 1988-05-14 Mitsui Petrochem Ind Ltd 明色ゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0759657B2 (ja) 1995-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4508867A (en) Polymer compositions comprising polyamides, carboxylated (meth)acrylonitrile-butadiene rubber, and nonpolymeric additives
US5087673A (en) Process for production of chlorinated ethylene-propylene copolymers
JP2005060546A (ja) クロロプレン系ゴム組成物およびその加硫物
JPS63154757A (ja) 塩素化エチレン―プロピレン共重合体組成物
JP7444063B2 (ja) 樹脂含有ゴム組成物
JPS63154758A (ja) 塩素化エチレン−プロピレン系共重合体組成物
KR930011579B1 (ko) 염화에틸렌-프로필렌계 공중합체의 조성물
JP2596971B2 (ja) ゴム組成物
JPS63154756A (ja) 塩素化エチレン―プロピレン共重合体組成物
JPS63230753A (ja) 塩素化エチレン−プロピレン系共重合体組成物
JP2609671B2 (ja) 塩素化エチレン系共重合体混合物
JP2619462B2 (ja) 塩素化エチレン系共重合体混合物
JPH0822937B2 (ja) ゴム組成物
JP2604774B2 (ja) 塩素化エチレン−プロピレン系共重合体組成物
JP2609672B2 (ja) 塩素化エチレン系共重合体混合物
JP2558314B2 (ja) 塩素化エチレン−プロピレン系共重合体組成物
JPS61209244A (ja) 加硫性塩素化ポリエチレン組成物
JP2531731B2 (ja) 塩素化エチレン系共重合体混合物
JPH01185344A (ja) 塩素化エチレン−プロピレン系共重合体組成物
JP2531746B2 (ja) ゴム組成物
JP2604772B2 (ja) 塩素化エチレン−プロピレン系共重合体組成物
JPS63234048A (ja) 塩素化エチレン−プロピレン系共重合体組成物
JPH01215842A (ja) 塩素化エチレン−プロピレン系共重合体組成物
JPH01203445A (ja) 塩素化エチレン―プロピレン系共重合体組成物
JP2519294B2 (ja) 塩素化エチレン系共重合体混合物