JPS63110232A - 明色ゴム組成物 - Google Patents

明色ゴム組成物

Info

Publication number
JPS63110232A
JPS63110232A JP25362586A JP25362586A JPS63110232A JP S63110232 A JPS63110232 A JP S63110232A JP 25362586 A JP25362586 A JP 25362586A JP 25362586 A JP25362586 A JP 25362586A JP S63110232 A JPS63110232 A JP S63110232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
ethylene
olefin copolymer
copolymer rubber
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25362586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0725962B2 (ja
Inventor
Takashi Nakahara
隆 中原
Yoshiharu Kikuchi
義治 菊地
Tetsuo Tojo
哲夫 東條
Katsuo Okamoto
勝男 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP61253625A priority Critical patent/JPH0725962B2/ja
Publication of JPS63110232A publication Critical patent/JPS63110232A/ja
Publication of JPH0725962B2 publication Critical patent/JPH0725962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、カーボンブラックを含1ない明色ゴム組成物
に関し、更に詳しくは、耐候性、耐オゾン性が優れ黒以
外の種々の明色を有するゴム製品を製造することができ
る明色ゴム組成物に関する。
(従来技術およびその問題点) 自fa、:i、電車、航空機、船舶等の乗物のワイパー
グレード、息枠等、土木、建築用の防水シート。
電線被覆用ゴム等の用途に使用されるゴム製品は、常時
、日光や風雨にてらされるため、良好な耐候性、耐オゾ
ン性、耐熱老fヒ注を有することが必要である。−万、
ファツジ、ン件を高める次めに、あるいは色別するため
に、これらの製品を種々の色に明色化する要求が、特に
自動軍部品メーカーを中心に高1ってきている。
しかしながら、従来これらのゴム製品の原料として使用
されてきた。天然ゴム、ポリブタジェン。
ホリクロロプレン、エチレン・グロピレンφジエン共重
合ゴムなどは、良好な耐候性、耐オゾン性を有するゴム
製品にするために、充填剤としてカーボンブラックを配
合することが不可欠であり、これらのゴムを原料とした
場合は、1IIit候性、耐オゾン性の優れた明色ゴム
製品全書ることができなかった。
(発明の目的) 本発明の目的は、耐候性、耐オゾン性、耐熱老化性など
が優れており、しかも種々の明色を有するゴム製品にす
ることができる明色プムm成物全提供することである。
(発明の構成) 本発明?′i、ハロrン化エチレン・α−オレフィン共
重合ゴム、加硫剤及び白色充填剤を含有することを特徴
とする明色ゴム組成物である。
(発明の作用効果) 本発明は、−i′ム成分の主要成分としてハロゲン化エ
チレン・α−オレフィン共重合ゴムを含trため、力−
ゼンブラックを含有していないにもかかわらず、加硫し
て所望のゴム製品にし次場合、該ゴム製品は優れ念耐候
性、耐オゾン性および耐熱老化性を示し、かつ通常のゴ
ム製品に相当するプム状物性を有しており、しかもカー
はンブラックを含有していない念め、所望に応じて種々
の明色に任意に着色されたゴム製品を製造することがで
きるという優れた効果を奏することができる。
(発明の好適実施態様) 本発明組成物の構成成分であるハロゲン化エチレン・α
−オレフィン共重合ゴムのハロゲン、特に塩素または臭
素の含tは5〜40重量%であり。
好ましくは10〜250〜25重量%そのハロゲン含量
があまりに小さ論と、所望の耐候性を得ることができず
、−万あまりに大きいと、本発明組成物の耐寒性、加工
性1に損うという欠点を生じる。
ハロゲン化エチレン−α−オレフィン共x合=rムのベ
ースポリマーであるエチレン・α−オレフィン共重合ゴ
ムとしてはエチレンとα−オレフィン、例工ばプロピレ
ン、1−7”テン、1−(ンテン、1−ヘキセン、4−
メチル−1−ペンテン。
1−オクテン、1−デセン、などとの共重合体でib 
−v テ、エチレンとα−オレフィンとのモル比が約5
0150〜9515ま九はムーニー粘度凰、や。
(100℃)が約10〜150.好ましくは約20〜8
0のものが用いられる。
上記ハロゲン化エチレン・α−オレフィン共重合ゴムは
次のようにして製造される。その代表的なものとして塩
素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴムについて説明
すると次の通りである。
マス、エチレン・α−オレフィン・共重合コムの塩素化
は共重合ゴムを例えば粉砕して細粒化し、この細粒を水
性分散状態にして、通常約70〜90℃の温度で分子状
塩素と接触させる方法、四塩化炭素、テトラクロルエチ
レンのような塩素に対して安定な溶媒中に共重合ゴム金
溶解し、均一な溶液状態として分子状塩素と接触させる
方法などによって行われ得る。
なお、分子状塩素を使用して塩素化を行う場合には、元
の照射により塩素化反応速度全大幅に増大し得るのも、
従来の知見の如くである。
塩素化反応後の処理は通常次のように行われる。
水性分散状態での塩素化の場合、塩素化ゴムは水洗によ
り分子状塩素から分離し、乾燥させる。溶液状態での塩
素化の場合には、反応生成溶液全過剰のメタノールなど
の塩素化ゴムの貧溶媒中に投入し、沈澱物を口過し、こ
の溶媒で洗浄して後、乾燥させる。
塩素化の程度を鯛節するには、分子状塩素及びその他の
塩素化剤の使用量、反応時間、反応温度などを適宜選択
すればよい。塩素含有量は、この段階で通常約5〜40
″it%、好1しくは約10〜25重量%に調節するの
がよい。
分子状塩素に代えて分子状臭素を使用すれば、同様にし
て臭素化ゴムが生成することは当然である。
これらのハロゲン化ゴムに塩酸吸収剤、酸化防止剤、金
属不活性化剤をそれぞれハロゲン化ゴム100重量部に
対し、約0.05〜2重景部重量することが好ましい。
塩酸吸収剤としては、周期律表第1IA族金属の有機酸
塩たとえば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸
カルシウム、マナセアソト、ハイドロタルサイト、エポ
キシ化大豆油、エポキシ系塩醪吸収剤など、酸化防止剤
としてに、ジ−t−ブチルヒドロキシトルエン、テトラ
キス〔メチレン(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシ)ヒドロシンナメートコメタン%d、t−α−トコ
フェロール、フェニル−β−ナフチルアミ7% ト’J
フェニルメタン、1.4−ベンゾキノンなど、金属不活
性化剤としては、トリス(ノニルフェニル)ホスファイ
ト、イソプロピルサイトレート、ペンタエリスリトール
、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル) −
4、4’−ビフェニレン−ジ−ホスファイト、などが例
示できる。
これらに、ハロゲン化ゴムの色相安定及びrル化防止に
顕著な効果を示す。
本発明の組成物においては、ハロゲン化エチレン・α−
オレフィン共重合ゴムに対してO〜100重量俤のハロ
ゲン化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム以外のゴム
17′cは熱可塑性樹脂、例えば天然ゴム、スチレンー
ブタジエンゴム、エチレン−プロピレン−(ジエン)−
デム、ホリクロログレン、ポリブタジェン、ブチルゴム
等の天然および合成ゴム、プリエチレン、ポリプロピレ
ン等の一すオレフィン、エチレン−酢酸ビニルコポリマ
ー、エチレン−アクリル酸エチルコポリマー等の熱可塑
性樹脂をさらに含有させることができる。
上記ハロゲン化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム以
外のゴムまたは熱可塑性樹脂の配合量は。
本発明の組成物を加硫して得られる明色コ゛ム裂品に要
求される諸物性に応じて前記範囲内の量で適宜選定する
ことができる。ハロゲン化エチレン・α−オレフィン共
重合ゴムの量が、それ以外のゴムまたは熱可塑性樹脂の
量よりも少ないと、上記明色ゴム製品の耐候性、耐オゾ
ン性等が低下する。
本発明の組成物において、ハロゲン化エチレン・α−オ
レフィン共重合ゴムとこれ以外のゴムまたは熱可塑性樹
脂との合計fが、組成物に対して20〜95重tチ、特
に40〜85重f%?あることが好ましい。
本発明の組成物における加硫剤としては、金属塩、硫黄
系化合物および有機過醗化物及びこれらの組合わせを挙
げることができる。金属塩としては、酸化マグネシウム
、高級脂肪酸亜鉛念とえばステアリン酸亜鉛、オレイン
酸亜鉛、鉛丹、リサージなどが使用でれる。金属塩の配
合量にノーログン化エチレン・α−オレフィン共重合ゴ
ムオヨヒその他のゴムの合計filoo重量部に対して
、3〜15重貴部、特に5〜10重量部であることが好
ましい。
硫黄系化合物としては、イオウ、塩化イオウ、二塩化イ
オウ、モルホリンノスルフィド、アルキルフェノールジ
スフィト、テトラメチルチウラムジスルフィド、ジメチ
ルジチオカルバミン酸セレン等を例示することができる
硫黄系化合物の配合量は、ハロゲン化エチレン・α−オ
レフィン共重合ゴムおよびその他のゴムの合計量100
重量部に対して、0.1〜10重量部・特に0.5〜5
重量部であることが好ましい。
W硫剤として硫黄系化合物を使用するときは、加硫促進
剤の併用が好ましい。加硫促進剤としてUN−シクロヘ
キシル−2−ベンゾチアゾール−スルフェンアミド、N
−オキシジエチレン−2−ベンゾチアゾール−スルフェ
ンアミド、N、N−ジイソプロピル−2−ベンゾチアゾ
ールスルフエフ7ミド、2−メルカプトベンゾチアゾー
ル、2−(2,4−ジニトロフェニル)メルカプトベン
ゾチアゾール、2−(2,6−ダニチル−4−モルホリ
ノチオ)ベンゾチアゾール、ジベンゾチアジル−ジスル
フィドなどのチアゾール系1ジフエニルグアニジン、ト
リフェニルグアニジン、ジオルソトリルグアニゾン、オ
ルソトリルΦノ9イ・ダアナイド、ジフェニルグアニジ
ン・フタレートなどのグアニジン系;アセトアルデヒド
−アニリン反応物、ブチルアルデヒド−アニリン縮合物
、ヘキサメチン/テトラミン、アセトアルデヒドアンモ
ニアなどのアルデヒドアミンまたはアルデヒド−7yモ
ニア系;2−メルカプトイミダシリンなどのイミダシリ
ン系;チオカルパニリド、ジエチルチオユリア、ジブチ
ル千オニリア、トリメチルチオユリア、ジオルソトリル
チオユリアなどのチオユリア系;テトラメチルチウラム
モノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、
テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウ
ラムジスルフィド、ペンタメチレンチウラムテトラドラ
スルフィドなどのチウラム系;ツメチルジチオカルバミ
ン酸亜鉛、ジエチルチオカルバミン醗亜鉛、ジーn−ブ
チルジチオカルバミン酸亜鉛。
エチルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛、ブチルフェニ
ルジチオカルバミン酸亜鉛、ジメチルゾチオカルパミン
酸ナトリウム、ジメチルジチオカルバミン酸セレン、ゾ
エチルジチオカルパミン酸テルルなどのジチオ酸塩系;
ジプチルキサントゲン酸亜鉛などのデンテート系などを
挙げることができる。
これら加硫促進剤の配合量は、ハロゲン化エチレン・α
−オレフィン共重合ゴムおよびその他のゴムの合計!1
00重量部に対して、0,1〜20!を部、特に0.2
〜10重食部であることが好ましい。
有機過酸化物としては、ジグミルペルオキシド、2.5
−ジメチル−2,5−ジ(第三ブチルペルオキシ)ヘキ
サン、2.5−ジメチル−2,5−ゾ(ヘンシイルベル
オキシ)ヘキサン、2.5−ジメチル−2,5−/7(
第三ブチル(ルオキシ)ヘキシン−3,ジ第三ブチルペ
ルオキシド、ジ第三ブチルイルオキシ−3,3,5−ト
リメチルシクロヘキサン、第三ブチルヒドロペルオキシ
ドを例示できるが、なかでもジクミルイルオキシド、ゾ
第三ブチルペルオキシド、ジ第三ブチルペルオキシ−3
,3,5−トリメチルシクロヘキサンが好ましく使用さ
れる。
有機過酸化物の配合tは、ハロゲン化エチレン・α−オ
レフィン共重合ゴムおよびその他のゴムの合計t100
重量部に対して、3×10〜5×10−2モル重を部、
特に1×10〜3X10”−2モルMt部であることが
好ましい。
加硫剤として有機過酸化物を使用するときは、加硫助剤
の併用が好ましい。那硫助剤としては硫黄、p−キノン
ジオキシムなどのキノンジオキシム系、ポリエチレング
リコールジメタクリレートなどのメタクリレート系、ジ
アリルフタレート、トリアリルシアヌレートなどのアリ
ル系、その他マレイミド系、ジビニルベンゼンなどが例
示される。このような加硫助剤は使用する有機過酸化物
1モルに対して1/2ないし2モル、好ましくは約等モ
ル使用する。
さらに他の加硫剤として、特に過酷な条件下での使用に
耐え得る加硫ゴム製品を得る念めに、トリアジン化合物
を使用することができる。
トリアゾン化合物としては、2,4.6−トリメルカプ
トトリアジン、2−ジブチルアミノ−4,6−ジメルカ
プトトリアジン、2−フェニルアミノ−4,6−ジメル
カプトトリアジンなどを例示できる。
これらトリアジン化合物の配合量は、ハロゲン化エチレ
ン・α−オレフィン共重合ゴムおよびその他のゴムの合
計量100重量部に対して、1.0XIO〜2.OX 
10”2モル!!量部、特に2.5×10−3〜1.O
X 10’−2モル重量部であることが好ましい。
この際、加硫助剤として酸解離定数(pKa)が7以上
である有機塩基あるいは該塩基を発生し得る化合物、例
えば、1.8−シアデービシクロ(5,4,0)−ウン
デセン−7、ラウリルアミン、ペンシルアミン、ソベン
ジルアミン、N−メチルモルホリン、ジシクロヘキシル
アミン、シブチルジチオカルバミン酸亜鉛、ペンタメチ
レンジチオカルバミン酸ピペリジン塩、N−シクロヘキ
シル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド。
ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド、テトラメ
チルチウラムジスルフィド、コラ化テトラメチルホスホ
ニウム、塩化テトラメチルアンモニウム、臭化テトラグ
チルホスホニウム、臭化テトラブチルアンモニウムなど
のオニウム塩を挙げることができる。
これら卯硫助剤の配合−1h、ハロゲン化エチレン・α
−オレフィン共重合ゴムおよびその他のゴムの合計fk
100重量部に対して、5×10〜2 X 10−2モ
ル重を部、特に1×10〜1×10−2モル重量部が好
ましい。
本発明の組成物には、さらに、軟化前、補強剤。
充填材、老化防止剤、スコーチ防止剤1着色剤などを配
合することができる。
本発明で使用できる軟化剤は!!i常ゴムに使用される
軟化剤で十分であるが、例えばプロセスオイル、潤滑油
、ノfラフイン、流動79ラフイン、石油アスファルト
、ワセリンなどの石油系軟化剤、コールタール、コール
タールピッチなどのコールタール系軟化剤、ヒマシ油、
アマニ油、ナタネ油、ヤシ油などの脂肪油系歌止剤、ト
ール油;サブ;蜜ロウ、カルナウバロウ、ラノリンなど
のロウ類:リシノールフ、パルミチン酸、ステアリン酸
バリウム、ステアリン酸カルシウム、ラウリン醒亜鉛な
どの脂肪酸および脂肪酸塩:石油樹脂、アタクチツクポ
リプロピレン、クマロンインデン樹脂、ポリエステル系
樹脂などの合成高分子物質、あるvHジオクチルアジペ
ート、ジオクチルフタレートなどのエステル系可塑剤そ
の他マイクロクリスタリンワックス、サブ(ファクチス
)など金挙げることができる。
コレラ軟化剤の配合量は、ハロゲン化エチレン・α−オ
レフィン共重合ゴムおよびその他のゴムの合計量100
M量部に対し、最大100i1i量部まで、特に最大7
01!量部1でか好ましい。
本発明で使用される補強剤および充填剤は、通常ゴム用
に使用されるものでよく1例えば、微粉ケイ醗の如き補
強剤、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、メル
ク、クレー、酸化チタンなどの充填剤を例示することが
できる。特に白色度の高いゴム製品が要求される場合は
、酸化チタン全配合すると良い結果が得られる。
これら補強剤および充填剤の配合th、ハロゲン化エチ
レン・α−オレフィン共M合fムオヨヒその他のゴムの
合計量100重量部に対し、最大300重量部テで、特
に最大200:i−i部1でか好ましい。
本発明組成物に老化防止剤を配合すれば、本発明の組成
物から得られる加硫物の材料寿命を長くすることが可能
であることも通常のコ1ムにおけると同様である。この
場合に使用される老化防止剤としては、例えばフェニル
ナフチルアミン、N、 N’−ジー2−ナフチル−p−
フェニレンジアミンなどの芳香族二級アミン系、ジブチ
ルヒドロキシトルエン、テトラキス〔メチレン(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ〕ヒドロシンナメー
ト〕メタンなどのフェノール系安定剤、ビス〔2−メチ
ル−4−(3−n−アルキルチオグロピオニルオキシ)
−5−t−ブチルフェニル〕スルフィドなどのチオエー
テル系安定剤、ジブチルジチオカルバミン酸ニッケルな
どのジチオカルバミン酸塩系安定剤が単独あるいは2種
以上の併用で配合される。
これら老化防止剤の配合量は、ハロゲン化エチレン・α
−オレフィン共重合ゴムおよびその他のゴムの合計−f
100重1部に対して、0.1〜5.0重f部、特に0
.5〜3.0M量部が好ブしい。
更に、各様なゴム加工工程に対処するためには、オキシ
メチレン構造を持つ化合物の添加及びスコーチ防止剤の
添加が推奨できる。
オキシメチレン構造を持つ化合物としては、エチレング
リコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコ
ール、ポリプロピレングリコールなどが例示でき、これ
らオキシメチレン構造を持つ化合物の配合量は、ハロゲ
ン化エチレン・α−オレフィン共重合ゴムおよびその他
のゴムの合計fit100fi債部に対して、2〜10
重景部重量に3〜5重量部が好ましい。
スコーチ防止剤としては、公知のスコーチ防止剤を用い
ることができ、無水マレイン醒、チオイミド系化合物、
スルホンアミド系化合物などを例示できる。スコーチ防
止剤は、ハロゲン化エチレン・α−オレフィン共重合プ
ムおよびその他のゴムの合計量100重量部に対して、
0.2〜5.0重量部、特に0.3〜3重塁部配合する
ことが好ましい。
本発明のffl成物に、種々の無機で九は有機の着色剤
を配合することにより、所望する種々の明色を有するゴ
ム組成物を得ることができる。例えば、白色充填剤を配
合することにより、加硫した後に優れた物理的、化学的
性質を有する白色ゴム視品を得ることができる白色ゴム
組成物が得られる。
着色剤としてチタンホワイトの如き無機顔料を配合する
場合は、ハロゲン化エチレン・α−オレフィン共重合ゴ
ムおよびその他のゴムの合計量100重量部に対して、
1〜50重量部、特に5〜30X量部配合することが好
ましい。また着色剤として、ナフトール・グリーンBの
如き有機顔料を配合する場合は、ハロゲン化エチレン・
α−オレフィン共重合ゴムおよびその他のゴムの合計!
100重1部に対して、0.5〜10重債部、時に2〜
8重世部配合することが好ましい。
本発明の明色ゴム組成物は、例えば次のような方法で調
製され得る。上記ハロゲン化共重合ゴム、その他のゴム
または樹脂および補強剤、充填剤、軟化剤などの添加剤
をパンパ+) −ミキサーの如きミΦサー類を用いて約
80〜170℃の温度で約3〜10分間混練した後、加
硫剤、加酸助剤をオープンロールの如きロール類を用い
て追加混合し、ロール温度約40〜80℃で約5〜30
分間混練して分出し、リボン状またはシート状のゴム組
成物全調製する。あるいは、上記ゴムおよび配合剤全豹
80〜100℃に加熱された押出機に直接供給し、滞留
時間を約0.5〜5分間とることにより。
ベレット状のゴム組成物全調製することもできる。
このようにしてtA!Bきれた未加硫ゴム組成物を、例
えば、押出成形機、カレンダーロール、プレスなどによ
り所望の形状に成形し、成形と同時に1念はその成形品
を加硫槽内で、通常約150〜270℃の温度に約1〜
30分間加熱する方法により加硫してゴム製品にする。
加硫槽としては、スチーム加硫缶、熱空気加熱槽、がラ
スビーズ流動床、溶融塩加硫槽、マイクロ波加硫槽など
が、単独あるいは組合せで使用される。
このようにして得られた加硫ゴム製品は、それ自体でも
良好な耐候性、耐オゾン性を有しており、車輛、航空機
、船舶等のワイ/4−ブレード、窓枠等、土木、建築用
の防水シート、V:線被覆用ゴム等の用途に有用である
さらに、本発明の明色ゴム組成物で、従来のワイノ9−
ブレード等の製品を被覆した後加硫するか、ま九は、本
発明の明色ゴム組成物の加硫物で従来の製品を被覆して
も、耐候性と耐オゾン性を備え念明色罠品を得ることが
できる。上記被覆方法としては、従来使用された材料と
2層共押出しする方法や、従来の材料で作られた製品に
貼り合わせ接着する方法などがある。
また1例えば明色ワイノ母−ブレードを製造する場合、
ワイノ4−グレードの表面を塩素化、A素化、フッ素化
したり、Iリエチレン等の薄膜で被覆したり、あるhは
、表面に短繊維を植毛するなどの処理を施し、摩擦係数
を低減させてさらに高性能の製品にすることもできる。
次に実施例に基づいて本発明を説明する。
参考例1゜ 〔塩素化ゴムの爬造〕 エチレン・1−ブテン共重合ゴム〔エチレン/1−ブテ
ンのモル比92/8、凧、+4(100℃)30)50
,9を26の四塩化炭素に溶解しこれを攪拌機および温
度計を備えた容量3tのガラス嬰反応容器に仕込み、温
度を60℃に保ちながら。
容器の外側から20W昼光色螢光灯を照射しつつ。
反応容器内に塩素がスt?15.9/分の割合で導入し
、70分間塩素化反応を行なった。その後、窒素がスを
反応容器【通じ、過剰の塩素がスを除去した。
この溶液にジ−t−ブチルヒドロキシトルエン0.3g
、商品名サンドスタブP −EPQ (サンズ社製) 
0.3.9、商品名MarK273(アデヵアーがス社
!1)0.:lを添加しt。
次にこれをエバポレーターで濃縮し、更に常温の真空芝
燥機で十分に脱溶媒を行った。
このようにして得た塩素化ゴムの性状値を次のようにし
て測定した。
Fa、+4(100℃): JIS K6300、島津
MSV−200型ムーニー粘度計 塩 素 含有t:♂ンベ燃焼法 比      重:東洋精機製自動比重計測定結果を以
下に示す。
ムーニー粘度 70 塩素含有敢 25wtチ 比     重  1.10 、q /cc実施例1゜ 参考例1で得られた塩素化エチレン・1−ブチ配合割合
とし、4.3tのパンツクリ−ミキサー[00C型(神
戸製鋼社友)〕を使用して6分間混練した。
グンデアウト直後のゴム温度は130℃であり念。
引きつづき8×20インチのオープンロールを用いて、
表1の配合割合で加硫剤及び、加硫促進剤を追加混合し
、ロール温度60℃で5分間混練し、配合ゴムを得た。
表1 塩素化エチレン・1−1テン共重合ゴム  100.0
ステアリン酸             1.0酸化マ
グネシウム          10.0微粉タルク 
            SO,O(商品名  ミスト
ロンペーパーfiル/)/4’ラフイン系プロセスオイ
ル        20.0(商品名 ダイアナプロセ
スオイルPW−90)ジエチレングリコール     
       1.0ジクミルノf−オキサイド   
         6.80フエノール系老化防止剤 
          O,SO(MARK AO−18
) 千オニーチル系老化防止剤          O,S
O(MARK AO−23) トリアリルイソシアヌレート            
 3.0混練され念ゴム配合物を160℃で100ゆ1
52の加圧下に30分間プレス加硫し厚さ2mの加硫ゴ
ムシートを得た。
実施例2゜ [’JH?エチレン・1−ブテン共重合ゴム(塩素含1
25vt%1M、+4(100℃)70.比重1.05
)、充填剤を表2の配合割合とし、実施例1.と全く同
様に混線・加硫した。
表 2 塩素化エチレン・1−1テン共重合ゴム  100.0
ステアリン酸             1.0酸化マ
グネシウム           10.0微粉タルク
             80.0(商品名  ミス
トロンベーノ奉−タルク)ノ々ラフイン系プロセスオイ
ル        20.0(商品名 ダイアナプロセ
スオイルFW−90)ジエチレングリコール     
    1.02−ラ勺tチフレアミノー4,6.−ジ
メAンカフPト−8−トリアシシン′     2.0
実施例3゜ 実施例1.と同様にして得た配合ゴムをワイパーグレー
ドの形状に押出成形し、圧力6.511のスチーム中で
30分加硫し、白色ワイパ−グレードを得之。
実施例4゜ 実施例2.と同様にして得念配合ゴムをワイパ4−ブレ
ードの形状に押出成形し、圧力6.5kgのスチーム中
で30分加硫し、白色ワイパーブレードを得な。
実施例5゜ 実施例1.と同様にして得た配合ゴムを用いて比較例3
のワイパーブレード用配合ゴムの表面全被覆したワイパ
ターブレードを2層押出により作成し、圧力6.5に9
のスチーム中で30分加硫し、白色ワイパーグレードを
得た。
比較例1〜2 エチレン−プロピレン−5−エチリデン−2−ノル?ル
ネン共重合体ゴム(エチレン単位含有量67モルチ、ム
ーニー粘度ML1+4(121℃)63、ヨウ素価20
)(rEPT−IJ )及び配合剤を表3、の配合割合
とし、実施例1.と全く同様に混線・加硫した。
こうして得られた現行ワイパーブレード(比較例1)お
よび従来のEPT明色配合(比較例2)と本発明とを比
較することにより、本発明品の性能が比較例1のそれと
同等(遜色ない)で、また比較例2のそれよりも格段に
優れていることは表5から明らかである。
表 3 比較例1.比較例2゜ EPT−1100100 ステアリン酸          11酸化亜鉛   
         55FEFカーゼンブラツク   
     80 −(商品名 旭+50) 微粉タルク           − 60(商品名 
ミスト塵7◆−μりV) 酸化チタン           −1079ラフイン
系フロセスオイル       20  10(商品名
 ダイアね5七〜ピルFW−90)トリアリルイソシア
ヌレート      2.0  2.0比較例3゜ 天然コ°ム及びグロロデレンと配合剤を表4.0配合割
合とし実施例1.と全く同様に混練加硫した。
比較例4゜ 比較例1.で得九配合プムを実施例3.と全く同様に成
形、加硫し念。
比較例5゜ 比較例2.で得た配合ゴムを実施例3.と全く同様に成
形、加硫した。
比較例6゜ 比較例3.で得喪配合ゴムを実施例3.と全く同様に底
形加硫した。
表4゜ 天然ゴム               60クロロプ
レン             40ステアリン酸  
             1亜鉛華        
        5パラフイン系プロセスオイル   
   20(商品名 ダイアナプロセスオイルPW−9
0)ハイクロスM              1.0
ジクミルノ々−オキサイド             
6.8メルカプトベンズイミダゾール        
 1.02.2.4−トリメチ人−1.2−ジヒト5キ
ノリン           0.5測定結果 実施例1.〜2.及び比較例1.〜3.について以下の
項目全測定した。その結果を表5に示す。
*常態物性(JIS K6301による〕引張強さくT
、)、伸び(EB)、スプリング硬さく H,)、引裂
強さくT8) *耐オゾン性(JIS K6301による)40℃、オ
ゾン濃度50pphm、20%伸長でクラック発生まで
の時間 *耐候性 サンシャインウニデーメーター1000時間曝露後引張
強さ保持率(AR(TB)) 、伸び保持率(A、(E
、) ) *耐熱老化性 100℃−70時間老化後の引張強さ保持率(A、!(
T、) )、伸び保持率(A、(E、) )*摩耗性 アクロン摩耗試験機を使用し、測定した。
実施例3〜5、比較例4〜6について以下の測定を行な
り念。測定緒条は表6にまとめた。
摩擦係数(μ) 平板ガラスを用りて次の条件で拭き耐久性試験全行ない
ドライ時の摩擦係数を測定した。
ワイパーブレード長さ:100m1+ アーム圧      :155g ストローク長さ    :150箇 速  度      :45往復(毎分)散水サイクル
    :1分間散水4分間上水耐候後の摩擦係数(μ
) サンシャインウニデーメーター1000時間曝露後、上
記と同様に測定した。
耐オゾン性 温度40℃、オゾン濃度50 pphmの雰囲気下で各
ワイパーブレードe20%伸長せしめて保持し、クラッ
ク発生1での時間1114べ念。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム
    、加硫剤及び白色充填剤を含有することを特徴とする耐
    候性明色ゴム組成物。
JP61253625A 1986-10-27 1986-10-27 明色ゴム組成物 Expired - Lifetime JPH0725962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61253625A JPH0725962B2 (ja) 1986-10-27 1986-10-27 明色ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61253625A JPH0725962B2 (ja) 1986-10-27 1986-10-27 明色ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63110232A true JPS63110232A (ja) 1988-05-14
JPH0725962B2 JPH0725962B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=17253949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61253625A Expired - Lifetime JPH0725962B2 (ja) 1986-10-27 1986-10-27 明色ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725962B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63154756A (ja) * 1986-12-18 1988-06-28 Showa Denko Kk 塩素化エチレン―プロピレン共重合体組成物
JPS63154757A (ja) * 1986-12-18 1988-06-28 Showa Denko Kk 塩素化エチレン―プロピレン共重合体組成物
JPS63154758A (ja) * 1986-12-18 1988-06-28 Showa Denko Kk 塩素化エチレン−プロピレン系共重合体組成物
JP2011504846A (ja) * 2007-11-28 2011-02-17 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウィンドワイパ用ワイパゴム
WO2017144244A1 (fr) * 2016-02-25 2017-08-31 Valeo Systèmes d'Essuyage Lame d'essuyage pour balai d'essuie-glace

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59219355A (ja) * 1983-05-30 1984-12-10 Showa Denko Kk 塩素化ポリエチレン組成物
JPS60219244A (ja) * 1984-04-13 1985-11-01 Showa Denko Kk 塩素化ポリエチレン組成物
JPS61275405A (ja) * 1985-05-28 1986-12-05 昭和電工株式会社 耐薬品性手袋

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59219355A (ja) * 1983-05-30 1984-12-10 Showa Denko Kk 塩素化ポリエチレン組成物
JPS60219244A (ja) * 1984-04-13 1985-11-01 Showa Denko Kk 塩素化ポリエチレン組成物
JPS61275405A (ja) * 1985-05-28 1986-12-05 昭和電工株式会社 耐薬品性手袋

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63154756A (ja) * 1986-12-18 1988-06-28 Showa Denko Kk 塩素化エチレン―プロピレン共重合体組成物
JPS63154757A (ja) * 1986-12-18 1988-06-28 Showa Denko Kk 塩素化エチレン―プロピレン共重合体組成物
JPS63154758A (ja) * 1986-12-18 1988-06-28 Showa Denko Kk 塩素化エチレン−プロピレン系共重合体組成物
JP2011504846A (ja) * 2007-11-28 2011-02-17 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウィンドワイパ用ワイパゴム
WO2017144244A1 (fr) * 2016-02-25 2017-08-31 Valeo Systèmes d'Essuyage Lame d'essuyage pour balai d'essuie-glace
FR3048216A1 (fr) * 2016-02-25 2017-09-01 Valeo Systemes Dessuyage Lame d'essuyage pour balai d'essuie-glace

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0725962B2 (ja) 1995-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930003796B1 (ko) 염화 고무
JPS58191705A (ja) エチレン共重合ゴム
US5087673A (en) Process for production of chlorinated ethylene-propylene copolymers
JPS63110232A (ja) 明色ゴム組成物
CA2461736A1 (en) Blend of epdm and sbr using an epdm of different origin as a compatibilizer
JP2005060546A (ja) クロロプレン系ゴム組成物およびその加硫物
JP2008214644A (ja) 架橋性エラストマー組成物を調製するための細分割形態の生成物
JP2006348095A (ja) 防振ゴム用組成物及び防振ゴム製品
JP2005047973A (ja) 高伸張加硫ゴム
US3055857A (en) Composition comprising a copolymer of an isoolefin and a multiolefin and 2-mercaptoimidazoline and blends thereof with an unsaturated rubber
JPS612744A (ja) 加硫可能ハロゲン化ブチルゴム組成物
JPS60118723A (ja) 加硫可能ニトリルゴム組成物
JP2000103917A (ja) 耐候性ゴム組成物
JPS5927931A (ja) ゴム組成物
JPS62121763A (ja) 加硫可能シリコ−ンゴム組成物
JPH06136207A (ja) オイルブリード性塩素化エチレン・α−オレフィン共 重合ゴム組成物
JP3313774B2 (ja) 塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム組成物
JPH0676526B2 (ja) 加硫性ゴム組成物
JPH01263038A (ja) ゴムベルト
JPH01263036A (ja) ゴムホース
JP2813407B2 (ja) 加硫可能ゴム組成物
JP2904861B2 (ja) 塩素化エチレン・α―オレフィン共重合ゴム及びその組成物
JPH0456059B2 (ja)
JPS60181149A (ja) 加硫可能難然性ハロゲン化ゴム組成物
JP2002080663A (ja) ゴム組成物及びその用途