JP2002080663A - ゴム組成物及びその用途 - Google Patents

ゴム組成物及びその用途

Info

Publication number
JP2002080663A
JP2002080663A JP2000270465A JP2000270465A JP2002080663A JP 2002080663 A JP2002080663 A JP 2002080663A JP 2000270465 A JP2000270465 A JP 2000270465A JP 2000270465 A JP2000270465 A JP 2000270465A JP 2002080663 A JP2002080663 A JP 2002080663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
olefin
ethylene
conjugated polyene
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000270465A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Matsunaga
松永  慎也
Hidenari Nakahama
秀斉 仲濱
Masaaki Kawasaki
川崎  雅昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2000270465A priority Critical patent/JP2002080663A/ja
Publication of JP2002080663A publication Critical patent/JP2002080663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱老化性、耐圧縮永久歪性及び軽量性に優
れたゴム組成物並びにそれを用いたゴム製品を提供す
る。 【解決手段】 エチレンと炭素数3〜20のα−オレフ
ィンと非共役ポリエンとからなるエチレン・α−オレフ
ィン・非共役ポリエン共重合体ゴムであって、エチレン
と炭素数3〜20のα−オレフィンとのモル比[エチレ
ン/α−オレフィン]が40/60〜90/10の範囲
にあり、非共役ポリエン含量がヨウ素価で1〜50の範
囲にあり、135℃のデカリン中で測定された極限粘度
[η]が1.0〜8.0dl/gの範囲にあるエチレン
・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム
(A)、及び結晶性又は非晶性の合成樹脂(B)を含有
することを特徴とするゴム組成物;前記ゴム組成物を有
機過酸化物により架橋することにより得られるゴム架橋
体;並びに前記ゴム架橋体からなるゴム製品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゴム組成物及びゴ
ム製品、より詳細には、エチレン・α−オレフィン・非
共役ポリエン共重合体ゴム及び結晶性又は非晶性の合成
樹脂を含有するゴム組成物、並びにこれを有機過酸化物
により架橋することにより得られ、耐熱性、耐圧縮永久
歪性、軽量性に優れたゴム製品に関する。
【0002】
【従来の技術】エチレン・α−オレフィン共重合体ゴ
ム、エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合
体ゴムは、主鎖に不飽和結合を持たないため、耐候性、
耐熱性、耐オゾン性に優れ、自動車工業部品、工業用ゴ
ム製品、電気絶縁材、土木建材用品、ゴム引布等のゴム
製品等に広く用いられている。
【0003】しかしながら、最近の自動車エンジンの高
性能化、又はエンジンルームのコンパクト化に伴い、エ
ンジンルーム内は高温化しており、より、耐熱老化性
や、高温下での耐圧縮永久歪性の向上が望まれている。
また、自動車部品に限らず、工業用ゴム製品、電気絶縁
材、土木建材用品、ゴム引布等の多くのゴム製品に対し
て、軽量化の要求が高まっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記のよう
なゴム製品に要求される品質を向上させたゴム組成物、
即ち、耐熱老化性、耐圧縮永久歪性及び軽量性に優れた
ゴム組成物並びにそれを用いたゴム製品を提供すること
を課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記のよ
うな課題を解決するために鋭意検討し、耐熱性に優れる
特定のエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重
合体ゴム中に結晶性又は非晶性の合成樹脂を含有するゴ
ム組成物を、有機過酸化物で架橋することにより、耐熱
性、耐圧縮永久歪性及び軽量性が改良されることを見出
し、本発明を完成するに至った。
【0006】即ち、本発明は以下の発明を包含する。 (1)エチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンと非
共役ポリエンとからなるエチレン・α−オレフィン・非
共役ポリエン共重合体ゴムであって、エチレンと炭素数
3〜20のα−オレフィンとのモル比[エチレン/α−
オレフィン]が40/60〜90/10の範囲にあり、
非共役ポリエン含量がヨウ素価で1〜50の範囲にあ
り、135℃のデカリン中で測定された極限粘度[η]
が1.0〜8.0dl/gの範囲にあるエチレン・α−
オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム(A)、及び
結晶性又は非晶性の合成樹脂(B)を含有することを特
徴とするゴム組成物。
【0007】(2)前記結晶性又は非晶性の合成樹脂
(B)が、エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン
共重合体ゴム(A)中に完全相溶、又は20μm以下の
分散粒径で分散している前記(1)に記載のゴム組成
物。 (3)前記結晶性又は非晶性の合成樹脂(B)が、DS
Cで測定した融点(Tm)が50〜300℃の範囲にあ
る結晶性樹脂、又はガラス転移温度(Tg)が50〜3
00℃の範囲にある非晶性樹脂であって、前記エチレン
・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム(A)
と合成樹脂(B)との重量比が99/1〜55/45の
範囲にある前記(1)に記載のゴム組成物。
【0008】(4)前記(1)〜(3)のいずれかに記
載のゴム組成物を、有機過酸化物により架橋することに
より得られるゴム架橋体。 (5)前記(4)に記載のゴム架橋体からなるゴム製
品。 (6)自動車工業部品、工業用ゴム製品、電気絶縁材、
土木建材用品又はゴム引布である前記(5)に記載のゴ
ム製品。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明のゴム組成物及びそ
の組成物から得られるゴム架橋体(加硫ゴム)について
具体的に説明する。本発明のゴム組成物は、エチレンと
炭素数3〜20のα−オレフィンと非共役ポリエンとか
らなる特定のエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエ
ン共重合体ゴム(A)、及び結晶性又は非晶性の合成樹
脂(B)を含有するゴム組成物である。
【0010】エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエ
ン共重合体ゴム(A) 本発明で用いられるエチレン・α−オレフィン・非共役
ポリエン共重合体ゴム(A)は、耐熱性及び耐候性に優
れる加硫ゴム成形体を提供できるゴム組成物を得るとい
う点で、(a)エチレンから導かれる単位と、(b)α
−オレフィンから導かれる単位とを40/60〜90/
10[(a)/(b)]のモル比で含有することが必要
である。前記モル比[(a)/(b)]は、好ましくは
50/50〜80/20である。
【0011】前記エチレン・α−オレフィン・非共役ポ
リエン共重合体ゴム(A)におけるα−オレフィンとし
ては、具体的には、プロピレン、1−ブテン、1−ペン
テン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−
ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1
−ウンデセン、1−ドデセン、1−トリデセン、1−テ
トラデセン、1−ペンタデセン、1−ヘキサデセン、1
−ヘプタデセン、1−オクタデセン、1−ノナデセン、
1−エイコセン、9−メチル−1−デセン、11−メチ
ル−1−ドデセン、12−エチル−1−テトラデセンな
どが挙げられる。中でも、炭素数3〜12のα−オレフ
ィンが好ましく、特にプロピレン、1−ブテン、1−ヘ
キセン、1−オクテンなどが好ましく用いられる。これ
らのα−オレフィンは、単独で、あるいは2種以上組み
合わせて用いられる。
【0012】エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエ
ン共重合体ゴム(A)における非共役ポリエンとして
は、環状又は鎖状の非共役ポリエンを用いることができ
る。環状の非共役ポリエンとしては、例えば、メチルテ
トラヒドロインデン、5−エチリデン−2−ノルボルネ
ン、5−メチレン−2−ノルボルネン、5−イソプロピ
リデン−2−ノルボルネン、5−ビニル−2−ノルボル
ネン、6−クロロメチル−5−イソプロペニル−2−ノ
ルボルネン、シクロヘキサジエン、ジシクロペンタジエ
ン、ノルボルナジエン等のジエン;2,3−ジイソプロ
ピリデン−5−ノルボルネン、2−エチリデン−3−イ
ソプロピリデン−5−ノルボルネン、2−プロペニル−
2,5−ノルボルナジエン等のトリエンが挙げられる。
【0013】また、鎖状の非共役ポリエンとしては、例
えば、1,4−ヘキサジエン、3−メチル−1,4−ヘ
キサジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−
メチル−1,4−ヘキサジエン、4,5−ジメチル−
1,4−ヘキサジエン、2−メチル−1,5−ヘキサジ
エン、6−メチル−1,5−ヘプタジエン、1,6−オ
クタジエン、6−メチル−1,6−オクタジエン、7−
メチル−1,6−オクタジエン、6−エチル−1,6−
オクタジエン、6−プロピル−1,6−オクタジエン、
6−ブチル−1,6−オクタジエン、6−メチル−1,
6−ノナジエン、7−メチル−1,6−ノナジエン、6
−エチル−1,6−ノナジエン、7−エチル−1,6−
ノナジエン、6−メチル−1,6−デカジエン、7−メ
チル−1,6−デカジエン、6−メチル−1,6−ウン
デカジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン等のジ
エン;1,3,7−オクタトリエン、1,4,9−デカ
トリエン、4−エチリデン−1,6−オクタジエン、4
−エチリデン−7−メチル−1,6−オクタジエン、4
−エチリデン−7−メチル−1,6−ノナジエン、4−
エチリデン−6,7−ジメチル−1,6−オクタジエ
ン、4−エチリデン−6,7−ジメチル−1,6−ノナ
ジエン、4−エチリデン−1,6−デカジエン、4−エ
チリデン−7−メチル−1,6−デカジエン、4−エチ
リデン−7−メチル−6−プロピル−1,6−オクタジ
エン、4−エチリデン−1,7−ノナジエン、4−エチ
リデン−8−メチル−1,7−ノナジエン、4−エチリ
デン−1,7−ウンデカジエン、4−エチリデン−8−
メチル−1,7−ウンデカジエン、4−エチリデン−
7,8−ジメチル−1,7−ノナジエン、4−エチリデ
ン−7,8−ジメチル−1,7−デカジエン、4−エチ
リデン−7,8−ジメチル−1,7−ウンデカジエン、
7−エチル−4−エチリデン−8−メチル−1,7−ウ
ンデカジエン、4−エチリデン−7,8−ジエチル−
1,7−デカジエン、4−エチリデン−9−メチル−
1,8−デカジエン、4−エチリデン−8,9−ジメチ
ル−1,8−デカジエン、4−エチリデン−10―メチ
ル−1,9−ウンデカジエン、4−エチリデン−9,1
0−ジメチル−1,9−ウンデカジエン、4−エチリデ
ン−11−メチル−1,10−ドデカジエン、4−エチ
リデン−10,11−ジメチル−1,10−ドデカジエ
ン、3,7−ジメチル−1,4,8−デカトリエン、
4,8−ジメチル−1,4,8−デカトリエン等のトリ
エンが挙げられる。
【0014】これらの非共役ポリエンは、単独で、又は
2種以上組み合わせて用いることができる。中でも、
1,4−ヘキサジエン及び環状非共役ジエン、特に5−
エチリデン−2−ノルボルネン、あるいは、5−ビニル
−2−ノルボルネン、あるいは、5−エチリデン−2−
ノルボルネンと5−ビニル−2−ノルボルネンの併用が
好ましく用いられる。本発明において、非共役ポリエン
として、5−エチリデン−2−ノルボルネン、あるい
は、5−ビニル−2−ノルボルネン、あるいは、5−エ
チリデン−2−ノルボルネンと5−ビニル−2−ノルボ
ルネンの併用により、耐熱老化性と高温下における耐圧
縮永久歪性に優れたゴム組成物、加硫ゴムが得られ、更
に、5−ビニル−2−ノルボルネンを用いたとき、通常
の有機過酸化物量よりも少ない量で、耐疲労性に優れた
ゴム組成物、加硫ゴムが得られる。
【0015】また、本発明で用いられるエチレン・α−
オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム(A)は、架
橋効率、及び圧縮永久歪等の物性に優れる点で、非共役
ポリエン含量の一指標であるヨウ素価が、1〜50であ
ることが必要であり、5〜30であることが好ましい。
【0016】本発明で用いられるエチレン・α−オレフ
ィン・非共役ポリエン共重合体ゴム(A)は、引張強度
等の物性及び加工性の点で、135℃のデカリン中で測
定された極限粘度[η]が、1.0〜8.0dl/gで
あることが必要であり、好ましくは1.5〜7.5dl
/gである。前記極限粘度[η]が前記の範囲にあるエ
チレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム
を用いると、機械物性及び加工性に優れたゴム組成物、
加硫ゴムを得ることができる。
【0017】前記のような特定の物性を有するエチレン
・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム(A)
を用いることにより、耐熱老化性、高温下での耐圧縮永
久歪性及び加工性に優れたゴム組成物、加硫ゴムを得る
ことができる。本発明で用いられるエチレン・α−オレ
フィン・非共役ポリエン共重合体ゴム(A)は、2種類
以上を組み合わせて用いてもよい。
【0018】結晶性又は非晶性の合成樹脂(B) 本発明で用いられる結晶性又は非晶性の合成樹脂(B)
としては、具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリブテン、ポリ−4−メチルペンテン−1などの
ポリオレフィン樹脂、ナイロン6、ナイロン66などの
ポリアミド樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブ
チレンテレフタレートなどのポリエステル樹脂、又は、
ポリカーボネートなどが挙げられる。
【0019】本発明においては、前記結晶性又は非晶性
の合成樹脂(B)としては、DSCで測定した融点(T
m)が50〜300℃、好ましくは60〜270℃の範
囲にある結晶性樹脂、又はガラス転移温度(Tg)が5
0〜300℃、好ましくは60〜270℃の範囲にある
非晶性樹脂が、混練性、分散性の点で好ましく、前記エ
チレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム
(A)と合成樹脂(B)との重量比が99/1〜55/
45の範囲にあることが、良好な機械物性を得る点で好
ましい。
【0020】また、本発明においては、結晶性又は非晶
性の合成樹脂(B)が、エチレン・α−オレフィン・非
共役ポリエン共重合体ゴム(A)中に完全相溶、又は2
0μm以下の分散粒径で分散していることが好ましい。
ここで、「完全相溶」とは、結晶性又は非晶性の合成樹
脂(B)とエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン
共重合体ゴム(A)とが互いに溶け合い、電子顕微鏡に
より合成樹脂(B)の分散した状態を観察した場合に、
粒子の存在が実質的に確認されない状態をいう。本発明
で用いられる結晶性又は非晶性の合成樹脂(B)は、他
の添加剤の添加前に、エチレン・α−オレフィン・非共
役ポリエン共重合体ゴム(A)に押出機等によりプリブ
レンドされていることが好ましい。
【0021】その他の成分 本発明のゴム組成物中には、意図する加硫物の用途等に
応じて、ゴム補強剤、無機充填剤、軟化剤、老化防止
剤、加工助剤、有機過酸化物、加硫助剤、加硫促進剤、
発泡剤、発泡助剤、着色剤、分散剤、難燃剤等の従来公
知の添加剤を、本発明の目的を損なわない範囲で配合す
ることができる。
【0022】前記ゴム補強剤は、架橋(加硫)ゴムの引
張強度、引き裂き強度、耐摩耗性等の機械的性質を高め
る効果がある。このようなゴム補強剤としては、具体的
には、カーボンブラック(例えば、SRF、GPF、F
EF、MAF、HAF、ISAF、SAF、FT、M
T)、シリカ、活性化炭酸カルシウム、微粉タルク、微
粉ケイ酸、ケイ酸塩等が挙げられる。これらはシランカ
ップリング剤等により表面処理が施されていてもよい。
【0023】シリカの具体例としては、煙霧質シリカ、
沈降性シリカ等が挙げられる。これらのシリカは、メル
カプトシラン、アミノシラン、ヘキサメチルジシラザ
ン、クロロシラン、アルコキシシラン等の反応性シラン
又は低分子量のシロキサン等で表面処理されていてもよ
い。
【0024】これらのゴム補強剤の種類及び配合量は、
その用途により適宜選択できるが、ゴム補強剤の配合量
は、通常、エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン
共重合体ゴム(A)100重量部に対して、最大300
重量部、好ましくは最大200重量部である。
【0025】前記無機充填剤としては、具体的には、軽
質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、タルク、クレ
ー等が挙げられる。これらの無機充填剤の種類及び配合
量は、その用途により適宜選択できるが、無機充填剤の
配合量は、通常、エチレン・α−オレフィン・非共役ポ
リエン共重合体ゴム(A)100重量部に対して、最大
300重量部、好ましくは最大200重量部である。
【0026】前記軟化剤としては、通常ゴムに使用され
る軟化剤を用いることができる。具体的には、プロセス
オイル、潤滑油、パラフィン油、流動パラフィン、石油
アスファルト、ワセリン等の石油系軟化剤;コールター
ル、コールタールピッチ等のコールタール系軟化剤;ヒ
マシ油、アマニ油、ナタネ油、大豆油、ヤシ油等の脂肪
油系軟化剤;トール油;サブ(ファクチス);蜜ロウ、
カルナウバロウ、ラノリン等のロウ類;リシノール酸、
パルミチン酸、ステアリン酸、ステアリン酸バリウム、
ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸亜鉛等の脂肪酸及
び脂肪酸塩;ナフテン酸;パイン油、ロジン又はその誘
導体;テルペン樹脂、石油樹脂、アタクチックポリプロ
ピレン、クマロンインデン樹脂等の合成高分子物質;ジ
オクチルフタレート、ジオクチルアジペート、ジオクチ
ルセバケート等のエステル系軟化剤;マイクロクリスタ
リンワックス、液状ポリブタジエン、変性液状ポリブタ
ジエン、液状チオコール、炭化水素系合成潤滑油等が挙
げられる。中でも石油系軟化剤、特にプロセスオイルが
好ましく用いられる。これらの軟化剤の配合量は、加硫
物の用途により適宜選択される。
【0027】前記老化防止剤としては、例えばアミン
系、ヒンダードフェノール系又はイオウ系老化防止剤等
が挙げられるが、これらの老化防止剤は、前述したよう
に、本発明の目的を損なわない範囲で用いられる。アミ
ン系老化防止剤としては、ジフェニルアミン類、フェニ
レンジアミン類等が挙げられる。イオウ系老化防止剤と
しては、通常ゴムに使用されるイオウ系老化防止剤が用
いられる。
【0028】前記加工助剤としては、通常のゴムの加工
に使用される加工助剤を使用することができる。具体的
には、リノール酸、リシノール酸、ステアリン酸、パル
ミチン酸、ラウリン酸等の高級脂肪酸;ステアリン酸バ
リウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等
の高級脂肪酸の塩;前記高級脂肪酸のエステル類等が挙
げられる。このような加工助剤は、エチレン・α−オレ
フィン・非共役ポリエン共重合体ゴム(A)100重量
部に対して、通常10重量部以下、好ましくは5重量部
以下の割合で用いられるが、要求される物性値に応じて
適宜最適量を決定することが望ましい。
【0029】有機過酸化物としては、ゴムの架橋の際に
通常使用されている従来公知の有機過酸化物を使用する
ことができ、具体的には、ジクミルペルオキシド、ジ−
tert−ブチルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5
−ジ−(tert−ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5−
ジメチル−2,5−ジ−(tert−ブチルペルオキシ)ヘ
キシン−3、1,3−ビス(tert−ブチルペルオキシイ
ソプロピル)ベンゼン、1,1−ビス(tert−ブチルペ
ルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、
n−ブチル4,4−ビス(tert−ブチルペルオキシ)バ
レレート、ベンゾイルペルオキシド、p−クロロベンゾ
イルペルオキシド、2,4−ジクロロベンゾイルペルオ
キシド、tert−ブチルペルオキシベンゾエート、tert−
ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、ジアセチ
ルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、tert−ブチ
ルクミルペルオキシド等が挙げられる。
【0030】これらのうち、臭気性、スコーチ安定性の
点で、1,1−ビス(tert−ブチルペルオキシ)−3,
3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,5−ジメチル
−2,5−ジ−(tert−ブチルペルオキシ)ヘキサン、
2,5−ジメチル−2,5−ジ−(tert−ブチルペルオ
キシ)ヘキシン−3、1,3−ビス(tert−ブチルペル
オキシイソプロピル)ベンゼンが好ましい。
【0031】このような有機過酸化物は、エチレン・α
−オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム(A)10
0重量部に対し、0.1〜20重量部の割合で用いる
と、架橋が充分に行われ、目的とする物性が得られ、か
つ過剰の分解生成物による悪影響を防止することもでき
る。
【0032】また、有機過酸化物を使用するときは、加
硫助剤を併用することもできる。加硫助剤としては、具
体的には、p−キノンジオキシム等のキノンジオキシム
系化合物;ポリエチレングリコールジメタクリレート等
のメタクリレート系化合物;ジアリルフタレート、トリ
アリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート等の
アリル系化合物;マレイミド系化合物;ジビニルベンゼ
ン等が挙げられる。このような加硫助剤は、使用する有
機過酸化物1モルに対して通常0.5〜2モル、好まし
くは約等モルの量で用いられる。
【0033】また、本発明のゴム組成物中には、有機過
酸化物による架橋を妨げない範囲でイオウを配合するこ
ともできる。また、本発明のゴム組成物中には、本発明
の目的を損なわない範囲で、他のゴムをブレンドして用
いることができる。このような他のゴムとしては、天然
ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)等のイソプレン
系ゴム、ブタジエンゴム(BR)、スチレン−ブタジエ
ンゴム(SBR)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム
(NBR)、クロロプレンゴム(CR)等の共役ジエン
系ゴムを挙げることができる。
【0034】本発明のゴム組成物は、好ましくは、エチ
レン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム
(A)中に合成樹脂(B)を完全相溶、又は20μm以
下の分散粒径で分散させることにより製造する。合成樹
脂(B)をエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン
共重合体ゴム(A)中に完全相溶、又は20μm以下の
分散粒径で分散させるには、1)エチレン・α−オレフ
ィン・非共役ポリエン共重合体ゴム(A)及び合成樹脂
(B)を混合し、溶融状態で混練して合成樹脂(B)に
剪断作用(剪断力)を与える方法;2)エチレン・α−
オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム(A)と有機
溶媒とからなるゴム混合物に合成樹脂(B)を添加し、
ゴム混合物と合成樹脂(B)とを混練し、脱溶媒する方
法などが挙げられる。いずれの方法においても、補強
剤、充填剤、軟化剤及びその他の添加剤を添加する場合
は、前記方法により合成樹脂(B)を均一に分散又は完
全相溶させた後、この分散物又は相溶化物(混練物)に
他の添加剤を添加して混練するのが好ましい。
【0035】前記1)の方法としては、具体的には次の
ような方法が例示される。先ず、本発明の必須成分であ
るエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体
ゴム(A)と、溶融した結晶性又は非晶性の合成樹脂
(B)を、例えば、一軸又は二軸押出機により、150
〜300℃で10秒から10分混合する方法、又はバン
バリーミキサーのような密閉式混練機により、180〜
230℃で3分から10分混合する方法により、エチレ
ン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム
(A)と合成樹脂(B)の混合物を得ることができる。
次に、この混合物と補強剤、充填剤、軟化剤等の添加剤
をバンバリーミキサーやオープンロール等の混練機を用
いて約50℃から180℃の温度で約3分から10分混
練する。続いて加硫剤、加硫促進剤、発泡剤等の添加剤
をオープンロール等の混練機を用いて40〜100℃で
約3分から30分混練する。最後に、得られた配合物を
後工程に応じてリボン状又はペレット状にし、本発明の
ゴム組成物(未加硫ゴム配合物)を調製する。
【0036】また、結晶性又は非晶性の合成樹脂(B)
の融点やガラス転移温度が低く、バンバリーミキサー等
において混練温度が該合成樹脂の融点やガラス転移温度
を超える場合は、前記エチレン・α−オレフィン・非共
役ポリエン共重合体ゴムと合成樹脂を混練する際に補強
剤、充填剤、軟化剤等を同時に混練してもよい。
【0037】前記2)の方法としては、具体的には次の
ような方法が例示される。即ち、エチレン・α−オレフ
ィン・非共役ポリエン共重合体ゴム(A)100重量部
と有機溶媒3〜10重量部とからなるゴム混合物を多段
ベント式押出機の供給部から押出機内に導入するととも
に、不活性ガス雰囲気下で合成樹脂(B)を他の供給部
から押出機内部に導入し、ゴム混合物と合成樹脂(B)
とを混練し、脱溶媒する。その後は、前記1)で例示し
た方法と同じ方法で補強剤、充填剤、軟化剤等の添加
剤、続いて加硫剤、加硫促進剤、発泡剤等の添加剤を混
練し、続いて加硫剤、加硫助剤などを混練することによ
り、本発明のゴム組成物(未加硫ゴム配合物)を調製す
る。
【0038】このようにして調製した未加硫ゴム配合物
を押出機、プレス成形機又は射出成形機等により所望の
形状に成形し、150〜270℃で約1分から30分加
熱することにより加硫ゴムを得ることができる。本発明
のゴム組成物から得られる加硫ゴムは、自動車工業部
品、工業用ゴム製品、電気絶縁材、土木建材用品、ゴム
引布などの用途に広く用いられる。
【0039】
【実施例】以下、実施例及び比較例により本発明を更に
具体的に説明するが、本発明の範囲は、これらの実施例
に何ら限定されるものではない。なお、実施例及び比較
例における各種物性及びその試験方法は、以下のとおり
である。
【0040】[比重]JIS K6268に従って測定
した。 [引張試験]JIS K6251に従って、測定温度2
3℃、引張速度500mm/分の条件で引張試験を行
い、破断時の強度TB及び伸びEBを測定した。 [硬さ試験]JIS K6253に従って、硬さ
(HA)を測定した。 [圧縮永久歪試験]JIS K6262に従い、試験温
度70℃、試験時間96時間後及び試験温度80℃、試
験時間96時間後の圧縮永久歪(Cs)を測定した。
【0041】[耐熱老化試験]耐熱老化試験は、JIS
K6257に準拠して、100℃、168時間の空気
加熱老化を行い、老化後の引張強さ、伸び、硬さを測定
し、引張強さ及び伸びについては、老化させていないオ
リジナルの値に対する保持率(%)で示した。硬さは老
化させていないオリジナルの値に対する変化量で示し
た。
【0042】(実施例1)表1に示す割合で、EPDM
−1/PPアロイ、FEFカーボンブラック、パラフィ
ン系プロセスオイル、ステアリン酸及び活性亜鉛華を内
容量1.7リットルのバンバリーミキサーにて5分間混
練した。そのときのコンパウンドの排出時温度は150
℃であった。その後、8インチロ−ルで、表1に示す割
合で有機過酸化物を50℃で5分間混練し、加硫可能な
ゴム組成物を得た。得られたゴム組成物をシート状に分
出しして160℃で15分間プレスして厚み2mmの加
硫シートを得、この加硫シートについて物性評価を前記
方法に従って行った。また、前記プレス条件を160
℃、20分にして圧縮永久歪試験用の厚物の加硫ゴム成
形体を得、この厚物の加硫ゴム成形体について圧縮永久
歪試験を行った。結果を表2に示す。
【0043】(比較例1〜2)表1に示す配合に変更し
た以外は、実施例1と同様の操作を行った。結果を表2
に示す。 (実施例2〜4)表1に示す配合に変更した以外は、実
施例1と同様の操作を行った。結果を表2に示す。
【0044】
【表1】 *1 EPDM−1:エチレン・プロピレン・5−エチ
リデン−2−ノルボルネン・5−ビニル−2−ノルボル
ネン共重合体−1(エチレン/プロピレンのモル比=7
2/28、135℃のデカリン中で測定した極限粘度
[η]=2.3dl/g、ヨウ素価=26) *2 EPDM−1/PPアロイ:エチレン・プロピレ
ン・5−エチリデン−2−ノルボルネン・5−ビニル−
2−ノルボルネン共重合体−1とブロックポリプロピレ
ン[MFR(230℃、2.14kg荷重)=23g/
10分、DSCで測定した融点(Tm)=161℃、密
度=0.91g/cm3]とのアロイ、EPDM−1/
PPのブレンド比=100/20 EPDM−1/PPアロイの製法:EPDM−1とPP
とを前記割合で二軸押出機(東芝機械(株)製、50m
mφ押出機、L/D=45)により設定温度230℃、
スクリュー回転数200rpmで混練することにより製
造した。 *3 FEFカーボンブラック:旭カーボン(株)製旭#
60G(商品名) *4 パラフィン系プロセスオイル:出光興産(株)製ダ
イアナプロセスPW−380(商品名) *5 活性亜鉛華:井上石灰工業(株)製メタZ102
(商品名) *6 有機過酸化物:ジクミルペルオキシド、純度40
%、化薬ヌーリー(株)製カヤクミルD−40C(商品
名) *7 加硫促進剤MDB:2−メルカプトベンゾチアゾ
ール、大内新興化学工業(株)製ノクセラーMDB(商品
名) *8 加硫促進剤TBTD:テトラブチルチウラムジス
ルフィド、大内新興化学工業(株)製ノクセラーTBT
(商品名) *9 加硫促進剤ZnBDC:ジ−n−ブチルジチオカ
ルバミン酸亜鉛、大内新興化学工業(株)製ノクセラーB
Z(商品名) *10 加硫促進剤EU:エチレンチオ尿素、三新化学
工業(株)製サンセラー22C(商品名) *11 平均分散粒径:EPDM中の結晶性又は非晶性
合成樹脂の平均分散粒径
【0045】
【表2】
【0046】
【発明の効果】本発明のゴム組成物は、耐熱老化性、耐
圧縮永久歪性及び軽量性に優れており、自動車工業部
品、工業用ゴム製品、電気絶縁材、土木建材用品、ゴム
引布などの用途に広く用いられる。
フロントページの続き (72)発明者 川崎 雅昭 千葉県市原市千種海岸3番地 三井化学株 式会社内 Fターム(参考) 4F070 AA12 AA13 AA15 AA16 AA47 AA50 AA54 AC56 AE08 GA05 GA06 GC06 GC07 4J002 AA002 BB032 BB122 BB151 BB172 CF062 CF072 CG002 CL012 CL032 EK036 EK046 EK056 EK086 FD010 FD020 FD030 FD146 FD150 FD200 GL00 GM00 GN00 GQ01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレンと炭素数3〜20のα−オレフ
    ィンと非共役ポリエンとからなるエチレン・α−オレフ
    ィン・非共役ポリエン共重合体ゴムであって、エチレン
    と炭素数3〜20のα−オレフィンとのモル比[エチレ
    ン/α−オレフィン]が40/60〜90/10の範囲
    にあり、非共役ポリエン含量がヨウ素価で1〜50の範
    囲にあり、135℃のデカリン中で測定された極限粘度
    [η]が1.0〜8.0dl/gの範囲にあるエチレン
    ・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム
    (A)、及び結晶性又は非晶性の合成樹脂(B)を含有
    することを特徴とするゴム組成物。
  2. 【請求項2】 前記結晶性又は非晶性の合成樹脂(B)
    が、エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合
    体ゴム(A)中に完全相溶、又は20μm以下の分散粒
    径で分散している請求項1記載のゴム組成物。
  3. 【請求項3】 前記結晶性又は非晶性の合成樹脂(B)
    が、DSCで測定した融点(Tm)が50〜300℃の
    範囲にある結晶性樹脂、又はガラス転移温度(Tg)が
    50〜300℃の範囲にある非晶性樹脂であって、前記
    エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴ
    ム(A)と合成樹脂(B)との重量比が99/1〜55
    /45の範囲にある請求項1記載のゴム組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載のゴ
    ム組成物を、有機過酸化物により架橋することにより得
    られるゴム架橋体。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のゴム架橋体からなるゴム
    製品。
  6. 【請求項6】 自動車工業部品、工業用ゴム製品、電気
    絶縁材、土木建材用品又はゴム引布である請求項5記載
    のゴム製品。
JP2000270465A 2000-09-06 2000-09-06 ゴム組成物及びその用途 Pending JP2002080663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000270465A JP2002080663A (ja) 2000-09-06 2000-09-06 ゴム組成物及びその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000270465A JP2002080663A (ja) 2000-09-06 2000-09-06 ゴム組成物及びその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002080663A true JP2002080663A (ja) 2002-03-19

Family

ID=18756899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000270465A Pending JP2002080663A (ja) 2000-09-06 2000-09-06 ゴム組成物及びその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002080663A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002363350A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Toyota Motor Corp 表皮一体成形品の表皮用組成物
JP2004292631A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Nok Corp トーショナルダンパ用epdm組成物
JP2006328306A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Asahi Kasei Chemicals Corp オレフィン系重合体組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002363350A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Toyota Motor Corp 表皮一体成形品の表皮用組成物
JP2004292631A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Nok Corp トーショナルダンパ用epdm組成物
JP2006328306A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Asahi Kasei Chemicals Corp オレフィン系重合体組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5778379B2 (ja) 押出し成形及び型成形用ゴム組成物及びその用途
KR100848584B1 (ko) 고무 조성물 및 그의 용도
JP2019516836A (ja) ゴム組成物
JP2020117649A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、それを用いた成形体、及び用途
JP3571030B2 (ja) ゴム組成物及びその用途
JP4051184B2 (ja) 耐圧縮永久歪性及び耐熱性に優れた発泡スポンジゴム製品
JP2006348095A (ja) 防振ゴム用組成物及び防振ゴム製品
JP2002080663A (ja) ゴム組成物及びその用途
JP5189245B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびその成形体
JP2018165312A (ja) エチレン重合体組成物
JP2018119097A (ja) 自動車水系ホース用ゴム組成物
JP3911707B2 (ja) シール用パッキン
JP3830415B2 (ja) 透明性に優れる架橋ゴム組成物
JP5675518B2 (ja) 組成物およびその架橋体
JP2010280777A (ja) ゴム組成物およびゴム成形体
JP2007131808A (ja) ゴム組成物
JP2002256120A (ja) 耐熱ゴム用ゴム組成物
JP3905698B2 (ja) 透明性に優れるゴム組成物及びその用途
JP2018165310A (ja) エチレン系共重合体組成物
JP7437994B2 (ja) ゴム組成物およびゴム成形体
JP5082543B2 (ja) 加硫ゴムの製造方法
JP4758185B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびその成形体
JP4117121B2 (ja) ゴム組成物及びその用途
JPH10219217A (ja) 接着用ゴム組成物
JP2023075746A (ja) ゴム組成物およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070726

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070731

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20071120

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02