JP2007131808A - ゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007131808A
JP2007131808A JP2005328446A JP2005328446A JP2007131808A JP 2007131808 A JP2007131808 A JP 2007131808A JP 2005328446 A JP2005328446 A JP 2005328446A JP 2005328446 A JP2005328446 A JP 2005328446A JP 2007131808 A JP2007131808 A JP 2007131808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
rubber composition
ethylene
components
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005328446A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadayuki Nakano
貞之 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2005328446A priority Critical patent/JP2007131808A/ja
Publication of JP2007131808A publication Critical patent/JP2007131808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】補強性充填剤を含有しないゴム組成物において、エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムと主鎖に二重結合を有するジエン系ゴムを主成分とし、引張強度と耐熱老化性に優れたゴム組成物を提供する。
【解決手段】少なくとも下記の成分(A)〜(D)を含有し、かつ補強性充填剤を含有しないゴム組成物。
(A):エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム
(B):主鎖に二重結合を有するジエン系ゴム
(C):有機過酸化物
(D):芳香族アミンを含有する化合物
好ましくは、上記の成分(A)〜(D)並びに下記の成分(E)及び(F)を含有する上記のゴム組成物。
(E):金属酸化物
(F):ステアリン酸
【選択図】なし

Description

本発明は、エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムとジエン系ゴムをブレンドしたゴム組成物に関するものである。更に詳しくは、本発明は、引張強度と耐熱老化性に優れたエチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムとジエン系ゴムをブレンドしたゴム組成物に関するものである。
一般に、自動車やオートバイ等の交通手段、さらには産業機械、OA機器、家庭電気機器等においては、騒音防止や衝撃を緩衝するために多種多様のゴム材料が使用されている。特に、自動車分野においては、近年、エンジンの高性能化、低ボンネット化、騒音規制対策に伴い、耐熱老化性ならびに引張強度に優れ、かつ騒音防止や衝撃を緩衝できるゴム材料に対する要求が強まっている。
かかるゴム材料が具備すべき特性としては、(1)耐熱性に優れること、(2)長期間の繰り返し外力に対する引張強度に優れること などがあげられる。
その他、破断伸びや圧縮永久歪などの静的なゴム特性においても、通常のゴムに比べて劣らないことも、もちろん重要である。
補強性充填剤を含有しないゴム組成物において、エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴムなどの低不飽和ゴムは、天然ゴム(NR)、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)などの高不飽和ゴムに比較して、優れた耐熱性は示すが長期間の繰り返し外力に対する引張強度に劣るという欠点を有する。一方、NRやSBRなどの高不飽和ゴムは、低不飽和ゴムに比べて引張強度に優れるという長所を有するが、これらの不飽和ゴムは、例えば、エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムの一つであるエチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴムのような低不飽和ゴムに比べて、耐熱性に劣ることが知られている。よって、補強性充填剤を含有しないゴム組成物において、優れた引張強度と耐熱老化性を示すものは知られていなかった(たとえば、特許文献1参照。)。
特開平3−227343号公報(第2頁)
かかる状況の下、本発明が解決しようとする課題は、補強性充填剤を含有しないゴム組成物において、エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムと主鎖に二重結合を有するジエン系ゴムを主成分とし、引張強度と耐熱老化性に優れたゴム組成物を提供する点に存する。
本発明者等は、上記の課題を解決すべく鋭意検討の結果、本発明に到達した。
すなわち、本発明のうち第一の発明は、少なくとも下記の成分(A)〜(D)を含有し、かつ補強性充填剤を含有しないゴム組成物に係るものである。
(A):エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム
(B):主鎖に二重結合を有するジエン系ゴム
(C):有機過酸化物
(D):芳香族アミンを含有する化合物
また、本発明のうち第二の発明は、本発明のうち第二の発明は、上記の成分(A)〜(D)並びに下記の成分(E)及び(F)を含有する上記のゴム組成物に係るものである。
(E):金属酸化物
(F):ステアリン酸
そして、本発明のうち第三の発明は、成分(D)が4つ以上のフェニル基を含有する芳香族アミン系化合物である上記のゴム組成物に係るものである。
そして、本発明のうち第四の発明は、成分(A)と(B)の重量比が95/5〜30/70である上記のゴム組成物に係るものである。
そして、本発明のうち第五の発明は、成分(B)の分散粒径が0.1〜5μmである上記のゴム組成物に係るものである。
そして、本発明のうち第六の発明は、成分(A)と(B)の分散状態が共連続相である上記のゴム組成物に係るものである。
そして、本発明のうち第七の発明は、上記のゴム組成物を加硫して得られる加硫ゴムに係るものである。
本発明により、補強性充填剤を含有しないゴム組成物において、エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムと主鎖に二重結合を有するジエン系ゴムを主成分とし、引張強度と耐熱老化性に優れたゴム組成物を提供することができる。
エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムとしては、エチレン−α−オレフィン共重合体ゴムやエチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴムをあげることができる。エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム中のα−オレフィンとしては、例えば、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセンなどがあげられ、なかでもプロピレン及び1−ブテンが好ましい。
エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム中のエチレン/α−オレフィンの重量比は80/20〜40/60が好ましく、更に好ましくは65/35〜45/55である。エチレン比率が過大であると、ゴム組成物の耐寒性が非常に悪化するために、常温でのゴム性能が冬季あるいは寒冷地において発揮されず、不適当なものとなる場合がある。一方、エチレン比率が過小であると引張強度が劣り、不適当なものとなる場合がある。
エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム中のムーニー粘度(ML1+4 121℃)は50以上が好ましく、更に好ましくは60以上である。ムーニー粘度が50未満では引張強度が劣り、不適当なものとなる場合がある。
エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴム中の非共役ジエンにおけるジエンとは、ジエンの他にトリエン以上のポリエンを含む用語であり、たとえば、1,4−ヘキサジエン、1,6−オクタジエン、2−メチル−1,5−ヘキサジエン、6−メチル−1,5−ヘプタジエン、7−メチル−1,6−オクタジエンなどのような鎖状非共役ジエン;シクロヘキサジエン、ジシクロペンタジエン、メチルテトラインデン、5−ビニルノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、6−クロロメチル−5−イソプロペニル−2−ノルボルネンのような環状非共役ジエン;2,3−ジイソプロピリデン−5−ノルボルネン、2−エチリデン−3−イソプロピリデン−5−ノルボルネン、2−プロペニル−2,2−ノルボルナジエン、1,3,7−オクタトリエン、1,4,9−デカトリエンのようなトリエンがあげられ、その一種を単独で使用してもよく、又は二種以上を併用してもよい。なお、5−エチリデン−2−ノルボルネン及び/又はジシクロペンタジエンが好ましい。更に、5−ビニル−2−ノルボルネン、5−(2−プロペニル)−2−ノルボルネン、5−(3−ブテニル)−2−ノルボルネン、5−(4−ペンテニル)−2−ノルボルネン、5−(5−ヘキセニル)−2−ノルボルネン、5−(5−ヘプテニル)−2−ノルボルネン、5−(7−オクテニル)−2−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノルボルネン、6,10−ジメチル−1,5,9−ウンデカトリエン、5,9−ジメチル−1,4,8−デカトリエン、4−エチリデン−8−メチル−1,7−ノナジエン、13−エチル−9−メチル−1,9,12−ペンタデカトリエン、5,9,13−トリメチル−1,4,8,12−テトラデカジエン、8,14,16−トリメチル−1,7,14−ヘキサデカトリエン、4−エチリデン−12−メチル−1,11−ペンタデカジエンを例示することができる。
エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴムやエチレン−α−オレフィン共重合体ゴムの製造方法は特に限定されず、公知の方法で製造することができる。該共重合体ゴムを製造するための重合触媒として、チタン系触媒、バナジウム系触媒およびメタロセン系触媒を例示することができる。
エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴム中の非共役ジエンの含有量は、ヨウ素価で8〜36が好ましく、更に好ましくは10〜30である。ヨウ素価が過小であると、十分な架橋密度が得られないために引張強度が劣り、不適当なものとなる場合がある。逆に、ヨウ素価が過大であると引張強度が低くなり、不適当なものとなる場合がある。
本発明に使用されるエチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム成分としては、単独で、又は2種類以上をブレンドして上記のエチレン/α−オレフィン比、ムーニー粘度、非共役ジエン含有量になるものが用いられる。また、本発明のエチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムとして、伸展油を含有する油展ゴムを用いてもよい。
本発明に用いられる主鎖に二重結合を有するジエン系ゴムは、ブタジエンゴム、天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、イソプレンゴムなどがあげられる。ジエン系ゴムのムーニー粘度(ML1+4 100℃)は20〜180が好ましく、更に好ましくは30〜170である。ムーニー粘度が20未満では引張強度が非常に劣り、不適当となる場合がある。一方、ムーニー粘度が180を越えると混練加工性が非常に劣り、不適当となる場合がある。
本発明に用いられる成分(A)と(B)は合計100重量部である。
成分(A)と(B)の重量比は95/5〜30/70が好ましく、更に好ましくは75/25〜55/45である。成分(A)と(B)の重量比が95/5未満では引張強度が非常に劣り、不適当となる場合がある。一方、成分(A)と(B)の重量比が30/70を超えると耐熱性が非常に劣り、不適当となる場合がある。
本発明に用いられる成分(C)有機過酸化物は、例えば、ジクミルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(第三ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルペルオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−(第三ブチルペルオキシ)ヘキシン−3、ジ第三ブチルペルオキシド、ジ第三ブチルペルオキシド−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、第三ブチルヒドロペルオキシドなどがあげられる。特に、ジクミルペルオキシド、ジ第三ブチルペルオキシド、ジ第三ブチルペルオキシド−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンなどをあげることができる。通常、これら有機過酸化物は、成分(A)〜(B)100重量部に対して0.1〜15重量部が好ましく、更に好ましくは0.5〜8重量部である。
本発明に用いられる成分(D)は芳香族アミンを含有する化合物であり、4つ以上のフェニル基を含有する芳香族アミン系化合物が好ましい。例えば、N−フェニル−N’−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−N’−(1,3−ジメチルブチル)−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−N’−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)−p−フェニレンジアミン、2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン重合体、6−エトキシ−1,2−ジヒドロ−2,2,4−トリメチルキノリン、N-フェニル-1-ナフチルアミン、アルキル化ジフェニルアミン、オクチル化ジフェニルアミン、4,4’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)ジフェニルアミン、p−(p−トルエンスルホニルアミド)ジフェニルアミン、N,N’−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミンなどがあげられる。特に、4,4’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)ジフェニルアミン、p−(p−トルエンスルホニルアミド)ジフェニルアミン、N,N’−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミンなどをあげることができる。通常、これら芳香族アミンを含有する化合物は、成分(A)〜(B)100重量部に対して0.01〜15重量部が好ましく、更に好ましくは0.05〜8重量部である。なお、これら芳香族アミンを含有する化合物は、単独又は二種類以上を配合することもできる。
本発明においては、補強性充填剤を含有しないことが必要である。このことにより、優れた圧縮永久歪を保持するという効果を得ることができる。
補強性充填剤とは、便覧ゴム・プラスチック配合薬品(発行所 (株)ラバーダイジェスト社)に記載のとおり、ゴムに配合して加硫物の硬度、引張強度、モジュラス、反ぱつ弾性、引裂強度などの物性を向上させる配合剤を指す。具体的には、EPC、MPC、CCなどのチャンネルカーボンブラック、SAF、ISAF、HAF、MAF、FEF、SRF、GPF、APF、FF、CF、SCF、ECFなどのファーネスカーボンブラック、FT、MTなどのサーマルカーボンブラック、アセチレンカーボンブラック、乾式法シリカ、湿式法シリカ、合成ケイ酸塩系シリカ、コロイダルシリカ、塩基性炭酸マグネシウム、活性化炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、マイカ、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、ハイスチレン樹脂、環化ゴム、クマロン・インデン樹脂、フェノール・ホルムアルデヒド樹脂、ビニルトルエン共重合樹脂、リグニン、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムなどがあげられる。
本発明の成分(B)の個々の分散粒径は0.1〜5μmであることが好ましく、更に好ましくは0.2〜3μmである。成分(B)の分散粒径が5μmを超えると引張強度が非常に劣り、不適当となる場合がある。
本発明の成分(A)と(B)の分散状態は共連続相であることが好ましい。共連続相とは、成分(A)と(B)が互いに網目状に3次元の構造をもつものである。成分(A)がドメインであると、耐熱老化性が非常に劣り、不適当となる場合がある。一方、成分(B)がドメインであると、引張強度が非常に劣り、不適当となる場合がある。
上記の分散粒径や分散状態は、ゴム組成物をクライオミクロトームで薄片化した後、四酸化オスミウムによる染色処理を施して、TEMにより測定することができる。
本発明のゴム組成物を加硫して得られる加硫ゴムは、自動車用の水系ホース、ブレーキホース、ブレーキリザーバーホース、シール材、ウェザーストリップ、ドアシールスポンジ、ソリッドゴム−スポンジゴムとの積層押出しゴム製品、ソリッドゴム−スポンジゴム−金属との積層押出しゴム製品、グラスランチャンネル、その他各種ウェザーストリップ類、建築ガスケット、防水シート、電線などの押出し製品や自動車用のウェザーストリップのコーナーや端末部分、各種ブーツ、キャップ、カップ、ロールなどの型物製品など幅広く使用される。
本発明のゴム組成物には、必要に応じて可塑剤、加硫促進剤、加硫剤、加硫助剤、ポリエチレンやポリプロピレン等の樹脂等の各種配合剤が適宜添加配合される。この可塑剤としては、通常ゴムに使用される可塑剤が使用されるが、例えば、プロセスオイル、潤滑油、パラフィン、流動パラフィン、石油アスファルト、ワセリン、コールタールピッチ、ヒマシ油、アマニ油、サブ、密ロウ、リシノール酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸亜鉛、アタクチックポリプロピレンなどをあげることができる。中でも、特にプロセスオイルが好ましく用いられる。通常、これらの可塑剤は、成分(A)〜(B)100重量部に対して1〜150重量部、好ましくは2〜100重量部用いられる。かかる範囲で可塑剤を用いることにより、目的とする柔らかさのゴム組成物を得ることができる。
本発明で使用される加硫促進剤としては、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド、ジペンタメチレンチウラムモノスルフィド、ジペンタメチレンチウラムジスルフィド、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド、N,N’−ジメチル−N,N’−ジフェニルチウラムジスルフィド、N,N’−ジオクタデシル−N,N’−ジイソプロピルチウラムジスルフィド、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾール−スルフエンアミド、N−オキシジエチレン−2−ベンゾチアゾール−スルフエンアミド、N,N−ジイソプロピル−2−ベンゾチアゾールスルフエンアミド、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−(2,4−ジニトロフエニル)メルカプトベンゾチアゾール、2−(2,6−ジエチル−4−モルホリノチオ)ベンゾチアゾール、ジベンゾチアジル−ジスルフイド、ジフエニルグアニジン、トリフエニルグアニジン、ジオルソトリルグアニジン、オルソトリル−バイ−グアナイド、ジフエニルグアニジン−フタレート、アセトアルデヒド−アニリン反応物、ブチルアルデヒド−アニリン縮合物、ヘキサメチレンテトラミン、アセトアルデヒドアンモニア、2−メルカプトイミダゾリン、チオカルバニリド、ジエチルチオユリア、ジブチルチオユリア、トリメチルチオユリア、ジオルソトリルチオユリア、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジエチルチオカルバミン酸亜鉛、ジ−n−ブチルジチオカルバミン酸亜鉛、エチルフエニルジチオカルバミン酸亜鉛、ブチルフエニルジチオカルバミン酸亜鉛、ジメチルジチオカルバミン酸ナトリウム、ジメチルジチオカルバミン酸セレン、ジエチルジチオカルバミン酸テルル、ジブチルキサントゲン酸亜鉛、エチレンチオウレアなどをあげることができる。通常、これら加硫促進剤は、成分(A)〜(B)100重量部に対して0.05〜20重量部、好ましくは0.1〜8重量部の割合で使用される。
本発明に用いられる加硫剤としては、(C)成分の有機過酸化物の他、イオウをあげることができる。通常、イオウは、成分(A)〜(B)100重量部に対して0.05〜5重量部、好ましくは0.1〜3重量部の割合で使用される。加硫剤に有機過酸化物を使用する場合、必要に応じて、助剤を使用することができる。助剤としては、トリアリルイソシアヌレート、N,N’−m−フェニレンビスマレイミド、メタクリル酸、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、i−ブチルメタクリレート、sec−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、イソデシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、トリデシルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、ポリプロピレングリコールモノメタクリレート、2−エトキシエチルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、アリルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、メタアクリロキシエチルホスフェート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ジプロピレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、アリルグリシジルエーテル、N−メチロールメタクリルアミド、2,2−ビス(4−メタクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、メタクリル酸アルミニウム、メタクリル亜鉛、メタクリル酸カルシウム、メタクリル酸マグネシウム、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルメタクリレートがあげられる。通常、これら助剤は、成分(A)〜(B)100重量部に対して0.05〜15重量部、好ましくは0.1〜8重量部である。
本発明で使用される加硫助剤としては、酸化マグネシウム、酸化亜鉛などの金属酸化物をあげることができるが、酸化亜鉛の使用が好ましい。通常、これらの加硫助剤は成分(A)〜(B)100重量部に対して1〜20重量部使用される。
また、ゴム加硫物のゴム成分として、本発明の成分(A)〜(B)と共に他の種類のゴムを混合使用してもさしつかえない。
本発明のゴム組成物を用いて加硫ゴム組成物を得るには、例えば、エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム、主鎖に二重結合を有するジエン系ゴム、有機過酸化物の他、必要に応じて酸化防止剤、加硫促進剤、加工助剤、ステアリン酸、充填剤、可塑剤、軟化剤などをロール、バンバリー、ニーダーなどの通常の混練機を用いて混合することにより、加硫可能なゴム組成物とし、通常、120℃以上、好ましくは140℃〜220℃の温度で約1〜60分間で加硫すればよい。なお、加硫は熱風加硫槽、蒸気加硫槽、熱プレス、射出成形機、圧縮成形機など、いずれも適用できる。
本発明のゴム組成物により得られる加硫ゴム組成物は、通常の方法により自動車用の水系ホース、ブレーキホース、ブレーキリザーバーホース、シール材、ウェザーストリップ、ドアシールスポンジ、ソリッドゴム−スポンジゴムとの積層押出しゴム製品、ソリッドゴム−スポンジゴム−金属との積層押出しゴム製品、グラスランチャンネル、その他各種ウェザーストリップ類、建築ガスケット、防水シート、電線などの押出し製品や自動車用のウェザーストリップのコーナーや端末部分、各種ブーツ、キャップ、カップ、ロールなどの型物製品として加工することができ、これらの製品はすでに説明したとおりの特徴を有する、極めて優れたものである。
次に、実施例をあげ、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
表1の「添加した化合物」欄に記載の成分(A)及び成分(B)100重量部に対し、成分(D)2重量部、酸化亜鉛2種5重量部、ステアリン酸1重量部を添加し、スタート温度80℃に調整した1700mlのバンバリーミキサーを用い、ローター回転数60rpmで5分間混練した。その後、8インチのオープンロールを用いて、(C)成分を添加・混練し、ゴム組成物を得た。次に、該ゴム組成物を170℃×20分間でプレス加硫し、加硫ゴム組成物を得た。加硫ゴム組成物の評価は引張強度、破断伸び及び耐熱老化性の評価を行った。引張強度と破断伸びはQUICK READER P−57(上島製作所社製)を用い、JIS K 6251に記載のダンベル状3号型試験片を雰囲気23℃、引張速度500mm/minにて測定した。評価結果を表1に示した。耐熱老化性はJIS K 6257に準拠して、ノーマルオーブン法により評価した。JIS K 6251に記載のダンベル状3号型試験片を150℃、120時間熱処理後、QUICK READER P−57(上島製作所社製)を用い、雰囲気23℃、引張速度500mm/minにて測定した。また、分散状態については、クライオミクロトームで薄片化した後、四酸化オスミウムによる染色処理を施してTEM(日立製作所社製)観察を5000倍にて実施した。評価結果を表1に示した。
比較例1
表1の「添加した化合物」欄に記載の成分(A)及び成分(B)100重量部に対し、酸化亜鉛2種5重量部、ステアリン酸1重量部を添加し、スタート温度80℃に調整した1700mlのバンバリーミキサーを用い、ローター回転数60rpmで5分間混練した。その後、8インチのオープンロールを用いて、(C)成分及びイオウ0.3重量部を添加・混練し、ゴム組成物を得た。次に、該ゴム組成物を170℃×20分間でプレス加硫し、加硫ゴム組成物を得た。加硫ゴム組成物の評価は引張強度、破断伸び及び耐熱老化性の評価を行った。引張強度と破断伸びはQUICK READER P−57(上島製作所社製)を用い、JIS K 6251に記載のダンベル状3号型試験片を雰囲気23℃、引張速度500mm/minにて測定した。評価結果を表1に示した。耐熱老化性はJIS K 6257に準拠して、ノーマルオーブン法により評価した。JIS K 6251に記載のダンベル状3号型試験片を150℃、120時間熱処理後、QUICK READER P−57(上島製作所社製)を用い、雰囲気23℃、引張速度500mm/minにて測定した。また、分散状態については、クライオミクロトームで薄片化した後、四酸化オスミウムによる染色処理を施してTEM(日立製作所社製)観察を5000倍にて実施した。
比較例2
ゴム組成物を得る工程において、実施例に加え、1700mlのバンバリーミキサーで
補強性充填剤カーボンブラック(旭60G、旭カーボン社製)30重量部を添加した。それ以外の加硫ゴム組成物、耐熱老化性及び分散状態の評価は実施例と同様の操作を行った。評価結果を表1に示した。
Figure 2007131808
※添加した化合物
・A:エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム
EPDM(エチレン−プロピレン−5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体ゴム、エチレン/プロピレンの重量比52/48、ムーニー粘度ML1+4 121℃ 100、5−エチリデン−2−ノルボルネン含量ヨウ素価 10)
・B:主鎖に二重結合を有するジエン系ゴム
天然ゴムNR(ML1+4 100℃ 65)
・C:有機過酸化物
ジクミルペルオキシド
・D−1:芳香族アミンを含有する化合物
N,N’−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミン
・D−2:芳香族アミンを含有する化合物
4,4’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)ジフェニルアミン
本発明の要件を満足する実施例1、2は引張強度、耐熱老化性共に良好である。一方、芳香族アミンを含有する化合物を含まない比較例1においては、耐熱老化性が不十分である。また、補強性充填剤を含む比較例2においては、引張強度が不十分である。

Claims (8)

  1. 少なくとも下記の成分(A)〜(D)を含有し、かつ補強性充填剤を含有しないゴム組成物。
    (A):エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム
    (B):主鎖に二重結合を有するジエン系ゴム
    (C):有機過酸化物
    (D):芳香族アミンを含有する化合物
  2. 請求項1記載の成分(A)〜(D)並びに下記の成分(E)及び(F)を含有する請求項1記載のゴム組成物。
    (E):金属酸化物
    (F):ステアリン酸
  3. 成分(D)が4つ以上のフェニル基を含有する芳香族アミン系化合物である請求項1記載のゴム組成物。
  4. 成分(D)が4つ以上のフェニル基を含有する芳香族アミン系化合物である請求項2記載のゴム組成物。
  5. 成分(A)と(B)の重量比が95/5〜30/70である請求項1〜4記載のいずれかのゴム組成物。
  6. 成分(B)の分散粒径が0.1〜5μmである請求項1〜5記載のいずれかのゴム組成物。
  7. 成分(A)と(B)の分散状態が共連続相である請求項1〜5記載のいずれかのゴム組成物。
  8. 請求項1〜7記載のいずれかのゴム組成物を加硫して得られる加硫ゴム。
JP2005328446A 2005-11-14 2005-11-14 ゴム組成物 Pending JP2007131808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005328446A JP2007131808A (ja) 2005-11-14 2005-11-14 ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005328446A JP2007131808A (ja) 2005-11-14 2005-11-14 ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007131808A true JP2007131808A (ja) 2007-05-31

Family

ID=38153723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005328446A Pending JP2007131808A (ja) 2005-11-14 2005-11-14 ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007131808A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2330153A1 (en) 2009-12-01 2011-06-08 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Paper feed roller
JP2014118511A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Hitachi Metals Ltd 樹脂組成物及びこれを用いた電線・ケーブル
CN104311894A (zh) * 2014-10-13 2015-01-28 安徽奥丰汽车配件有限公司 汽车油封密封圈

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1059579A (ja) * 1996-08-23 1998-03-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd 給紙搬送ローラ用ゴム組成物
JP2000063568A (ja) * 1998-08-24 2000-02-29 Mitsui Chemicals Inc 加硫可能なゴム組成物
JP2004018868A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Nissan Motor Co Ltd 塗装前処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1059579A (ja) * 1996-08-23 1998-03-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd 給紙搬送ローラ用ゴム組成物
JP2000063568A (ja) * 1998-08-24 2000-02-29 Mitsui Chemicals Inc 加硫可能なゴム組成物
JP2004018868A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Nissan Motor Co Ltd 塗装前処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2330153A1 (en) 2009-12-01 2011-06-08 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Paper feed roller
JP2014118511A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Hitachi Metals Ltd 樹脂組成物及びこれを用いた電線・ケーブル
CN104311894A (zh) * 2014-10-13 2015-01-28 安徽奥丰汽车配件有限公司 汽车油封密封圈

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090176916A1 (en) Rubber composition and vibration-proof material
US20090093580A1 (en) Rubber composition and vibration-proof material
US20060155068A1 (en) Rubber composition, production process thereof, process for producing molded article containing vulcanized rubber composition, and vibration-proof material
KR100848584B1 (ko) 고무 조성물 및 그의 용도
US20070112136A1 (en) Rubber composition and process for its production, process for production of vulcanized rubber composition molded articles, and vibration-proof material
JP2010174127A (ja) ゴム組成物、ゴム組成物の製造方法、加硫ゴム組成物および防振材
JP3571030B2 (ja) ゴム組成物及びその用途
KR20130069397A (ko) 고무 조성물
JP2007131806A (ja) ゴム組成物
JP2007131808A (ja) ゴム組成物
KR100513034B1 (ko) 고무조성물,및이를사용한호스및패킹
JP2006348095A (ja) 防振ゴム用組成物及び防振ゴム製品
JP2006193714A (ja) ゴム組成物およびその製造方法、加硫されたゴム組成物成形体の製造方法、ならびに防振材
JP2006193715A (ja) 高強度ゴム組成物
JP2006241392A (ja) 高強度ゴム組成物
JP2005089626A (ja) 高強度ゴム組成物
JP2005089625A (ja) 防振ゴム用ゴム組成物及び防振ゴム
JP2007131807A (ja) 防振ゴム用ゴム組成物及び防振ゴム
JP2005047973A (ja) 高伸張加硫ゴム
JPH10212384A (ja) パッキン用ゴム組成物およびゴムパッキン
JP2006193636A (ja) 防振ゴム
JP2007154178A (ja) ゴム組成物及びその製造方法、加硫組成物成形体及びその製造方法、並びに防振材
JP2004352853A (ja) 高耐久性ゴム組成物
JP2005036041A (ja) 高伸張加硫ゴム
JP2014125614A (ja) ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080131

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Effective date: 20080515

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

A621 Written request for application examination

Effective date: 20081021

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110531

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20111011

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02