JP2004018868A - 塗装前処理装置 - Google Patents

塗装前処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004018868A
JP2004018868A JP2002171081A JP2002171081A JP2004018868A JP 2004018868 A JP2004018868 A JP 2004018868A JP 2002171081 A JP2002171081 A JP 2002171081A JP 2002171081 A JP2002171081 A JP 2002171081A JP 2004018868 A JP2004018868 A JP 2004018868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
chemical conversion
conversion treatment
tank
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002171081A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Obika
小比賀 正弘
Osamu Tanaka
田中 修
Hideaki Yaegashi
八重樫 英明
Hiroyuki Kishi
岸 博之
Seiji Miyamoto
宮本 誠司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002171081A priority Critical patent/JP2004018868A/ja
Priority to EP03012556A priority patent/EP1371756A2/en
Priority to US10/454,795 priority patent/US20040007249A1/en
Priority to CNA031427405A priority patent/CN1470673A/zh
Priority to CNA2005100651855A priority patent/CN1680047A/zh
Publication of JP2004018868A publication Critical patent/JP2004018868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】鉄とアルミの複合ボディに対しても、省スペース化、生産性向上、設備費・薬剤費・管理工数・排水処理負担の大幅低減を達成できる塗装前処理装置を提供する。
【解決手段】重量比率が2.8:7.2〜3.8:6.2である極性有機溶剤及び水の混合溶媒と、ナトリウムイオン及び/又はリチウムイオン、リン酸イオン、亜鉛イオン、ニッケルイオン、マンガンイオン、硝酸イオン及び/又は亜硝酸イオンを少なくとも含有する脱脂兼化成処理液が満たされ、自動車ボディBが浸漬される処理槽101と、処理槽101の後段に設けられ、自動車ボディBにアルミニウム用化成処理液を吹き付けるアルミニウム化成処理ゾーン300と、アルミニウム化成処理ゾーン300の後段に設けられ、洗浄液が満たされ自動車ボディBが浸漬されるリンス槽201と、自動車ボディBの構成部品の材質を識別可能な車両仕様を検出する車種検出装置501と、車種検出装置で検出された自動車ボディの材質仕様に応じてアルミニウム化成処理ゾーンにおける処理条件を制御する制御装置502とを備える。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、塗装前処理装置に関し、たとえば鉄とアルミニウムとの複合ボディが流れる塗装前処理ラインに用いて好ましい塗装前処理装置に関する。
【0002】
【背景技術】
重量軽減、剛性向上あるいはリサイクル性向上などの観点から、自動車ボディにもフード、トランクリッド、ドアインナ等々、アルミニウム部品の採用が検討されている。
【0003】
こうした鉄とアルミニウムとの複合ボディに対する前処理液として、たとえば特表2001−515959号公報には、第一のステップにて鉄部品にだけ化成処理を施し、第二のステップにてアルミニウム部品に化成処理を施すことが提案されている。
【0004】
この前処理方法で使用される化成処理液には、アルミニウムのエッチングと溶出したアルミを沈殿又はマスクするために、遊離又は複合結合したフッ化物イオンが添加されているが、必要以上にアルミ面に化成被膜が発生しないように、すなわち多量のスラッジが一度に蓄積しないように、遊離フッ化物濃度が8/T(g/L,Tは処理温度℃)未満に制限されている。
【0005】
ところが、上述した特表2001−515959号公報記載の前処理方法では、化成処理液にフッ化物イオンが含まれるため、槽内にアルミのスラッジが蓄積され、これを除去及び廃棄する必要がある。また、上述したように遊離フッ化物濃度を所定値以下に管理しないとアルミ面に必要以上の化成被膜が形成されるので、フッ化物濃度の制御管理及び補充液の制御管理の作業又はシステムが必要になる。
【0006】
さらに、鋼板の化成処理工程の後にアルミの化成処理工程が設けられるので、前処理工程の全長が長くなり、スペース、処理時間及び設備費の点で不利である。
【0007】
【発明の開示】
本発明は、鉄とアルミニウムの複合ボディに対しても、省スペース化、生産性向上、設備費・薬剤費・管理工数・排水処理負担の大幅低減を達成できる塗装前処理装置を提供することを目的とする。
【0008】
上記目的を達成するために、本発明によれば、重量比率が2.8:7.2〜3.8:6.2である極性有機溶剤及び水の混合溶媒と、ナトリウムイオン及び/又はリチウムイオン、リン酸イオン、亜鉛イオン、ニッケルイオン、マンガンイオン、硝酸イオン及び/又は亜硝酸イオンを少なくとも含有する脱脂兼化成処理液が満たされ、被塗物が浸漬される処理槽と、前記処理槽の後段に設けられ、被塗物をアルミニウム用化成処理液で処理するアルミニウム化成処理手段と、前記アルミニウム化成処理手段の後段に設けられ、被塗物を洗浄液で洗浄するリンス手段と、前記被塗物の構成部品の材質を識別可能な車両仕様を検出する車種検出手段と、前記車種検出手段で検出された被塗物の材質仕様に応じて前記アルミニウム化成処理手段における処理条件を制御する制御手段と、を備えた塗装前処理装置が提供される(請求項1参照)。
【0009】
本発明の塗装前処理装置では、処理槽に満たされた脱脂兼化成処理液にて被塗物のうちの鉄部品の脱脂処理と化成処理を行うとともに、アルミニウム部品の脱脂処理を行う。処理槽に満たされた本発明に係る脱脂兼化成処理液は、アルミニウムをエッチングするフッ化物を含まないので、処理槽内にアルミニウムのスラッジが蓄積することがない。
【0010】
本発明の処理槽に満たされた脱脂兼化成処理液では、被塗物のうちのアルミニウム部品については脱脂処理が行われるだけで化成被膜は形成されないので、次段のアルミニウム化成処理手段にてアルミニウム用化成処理液を吹き付けたり浸漬させたりする。特に、アルミニウム部品が被塗物の外板部にある場合は、スプレー処理のみによっても充分な化成被膜を形成することができる。また、アルミニウム部品が被塗物の内板部にある場合でも、浸漬処理を施すことにより、またスプレー装置による吹き付け方法を考慮することによっても充分な化成被膜を形成することができる。
【0011】
ここで、本発明では、被塗物の構成部品の材質を車種検出手段で検出し、この材質仕様に応じてアルミニウム化成処理手段における処理条件を制御する。たとえば、アルミニウム化成処理が全く必要ない被塗物に対しては処理を停止し、アルミニウム製部品を含む被塗物に対してのみ選択的に処理を行う。また、アルミニウム製部品を含む被塗物であっても採用部位や採用率等々に応じて処理条件を変える。
【0012】
アルミニウム用化成処理液による処理を終えたら、次段のリンス手段にて被塗物全体を洗浄する。これにより、電着塗装などの下地としての塗装前処理が終了する。なお、電着塗装工程に送る前に被塗物を乾燥炉に搬送してもよい。
【0013】
本発明によれば、脱脂兼化成処理液にアルミニウムをエッチングするフッ化物を含まないので、処理槽にアルミのスラッジが蓄積するのを防止することができる。これにより、アルミニウムのスラッジ除去及び廃棄に要する作業工数やシステム費などを低減することができる。また、アルミニウムのスラッジそのものが生じないので、従来の前処理方法に比べてフッ化物の濃度管理に関する作業工数やシステム費を低減できる。
【0014】
さらに、脱脂兼化成処理槽の後段にアルミニウム部品の化成処理工程を設けているが、特にスプレー処理によって化成被膜を形成する場合には、浸漬処理に比べて工程スペースや設備費用が大幅に低減できる。工程スペースが低減されることにより、処理時間が短時間になり、自動車ボディの生産性が向上する。
【0015】
これに加えて、アルミニウム化成処理手段における処理条件を被塗物の材質仕様に応じて制御し、不必要な処理を行わないので、鉄製被塗物とアルミ製被塗物との混合ラインでは特に、材料費や設備費用を低減できるとともに、工程スペースも短縮することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
第1実施形態
図1は本発明の塗装前処理装置の第1実施形態を示すシステム図であり、たとえば自動車ボディなどの被塗装物に対し、電着塗装の下地処理としての、脱脂処理、表面調整及び化成処理を行う塗装前処理工程を示している。
【0017】
特に本例の塗装ラインに流れる自動車ボディBは、フード、トランクリッド、ドアなどの外板部にアルミニウム製部品が採用され、他の部品は鋼板からなる、鉄とアルミニウムの複合ボディであるが、本発明の塗装前処理装置は、全ての被塗物がこうした鉄−アルミ複合ボディに限定される必要はなく、鉄−アルミ複合ボディと鋼板製ボディとの混合ラインであってもよい。また、同じ鉄−アルミニウムの複合ボディでもアルミニウム部品の採用部位が異なる車種が混合して流れてもよい。さらに、全ての構成部品がアルミニウム又はアルミニウム合金から構成された自動車ボディが流れるラインであってもよい。
【0018】
以下において、便宜的に、全ての構成部品が鉄製であるボディを鉄製自動車ボディ、全ての構成部品がアルミニウム又はアルミニウム合金製であるボディをアルミ製自動車ボディ、一部の構成部品がアルミニウム又はアルミニウム合金で、残りの部品が鉄製であるボディを複合自動車ボディともいう。
【0019】
同図に示すように、自動車ボディBは、ハンガHに搭載された状態で塗装搬送コンベアCによって搬送される。本実施形態では、塗装搬送ラインCに沿って2つのディッピング槽101,201が設けられ、図に矢印で示す搬送方向の上流側が脱脂処理及び化成処理を行うための処理槽101(以下、脱脂化成処理槽101ともいう。)であり、下流側が処理後のボディBを洗浄するためのリンス槽201である。処理槽101には脱脂兼化成処理液が満たされ、リンス槽201には純水が満たされている。
【0020】
本例で用いられる脱脂兼化成処理液は、脱脂処理、表面調整および化成処理といった3種類の処理を同一工程で行うことができる処理液である。こうした脱脂兼化成処理液としては、例えば、極性有機溶剤と、水と、ナトリウムイオン及び/又はリチウムイオン、リン酸イオン、亜鉛イオン、ニッケルイオン、マンガンイオン、硝酸イオン及び/又は亜硝酸イオンとを少なくとも含む処理液を用いることができる。この処理液を用いることにより、脱脂工程、表面調整工程及び化成工程をまとめて1つの工程で同時に行うことができ、大幅な処理工程の短縮、処理設備の簡略化、省スペース化、生産性の向上、薬剤コストの低減、薬剤管理の簡略化を図ることができる。
【0021】
本例の脱脂兼化成処理液をさらに詳細に説明すると、極性有機溶剤及び水の混合溶媒の重量比率は、2.8:7.2〜3.8:6.2、好ましくは3.0:7.0〜3.8:6.2、より好ましくは3.3:6.7〜3.8:6.2、より好ましくは3.3:6.7〜3.5:6.5、最も好ましくは3.5:6.5である。
【0022】
本例の極性有機溶剤としては、(−CH−CH−O−)(ただし、n=1〜4)で示されるエチレングリコールその他の低級アルキルエーテル又は低級アルキルエステル、プロピレングリコール又はジプロピレングリコールその他の低級アルキルエーテル又は低級アルキルエステル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコールその他の低級アルキレングリコール、低級アルコール又はこれらのエステルを例示することができる。
【0023】
エチレングリコール系の低級アルキルエーテル又は低級アルキルエステルとしては、例えば、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル等のエチレングリコールエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル等のジエチレングリコールエーテル、トリエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、酢酸エチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノエチルエーテル等を例示することができる。
【0024】
また、プロピレングリコール又はジプロピレングリコールの低級アルキルエーテル又は低級アルキルエステルとしては、例えば、プロピレングリコールブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、及びポリプロピレングリコールモノエチルエーテル等を例示することができる。
【0025】
また、低級アルコールとしては、炭素数1〜8、好ましくは1〜5、より好ましくは1〜4のアルコールを例示することができる。具体的には、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、第3ブチルアルコール、メトキシジメチルペンタノール、ジアセトンアルコール、2−メトキシエタノール、及び2−エトキシメタノール等のグリコールエーテル等を例示することができる。
【0026】
エステル類としては、例えば、乳酸エチル、酢酸メトキシブチル及び乳酸ブチル等を例示することができる。
【0027】
上述の極性有機溶媒のうち、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール、エチレングリコールモノアルキルエーテル、ジエチレングリコールモノアルキルエーテル、ジエチレングリコールジアルキルエーテル、プロピレングリコールモノアルキルエーテルよりなる群から選択される少なくとも1種類以上のグリコール系化合物、又はこれらのグリコール系化合物と低級アルコールとの混合溶媒を採用することが最も好ましい。
【0028】
そして、これらグリコール系化合物におけるアルキル基としては、炭素数1〜5のアルキル基が好ましい。また低級アルコールとしては、炭素数1〜8のアルコールであることが好ましく、さらに好ましくは炭素数1〜5のアルコール、最も好ましくは炭素数1〜4のアルコールである。
【0029】
本例の脱脂兼化成処理液は、上記極性有機溶剤及び水の混合溶媒に、ナトリウムイオン及び/又はリチウムイオン、リン酸イオン、亜鉛イオン、ニッケルイオン、マンガンイオン、硝酸イオン及び/又は亜硝酸イオンを少なくとも含む。
【0030】
リン酸イオンは、混合溶媒100重量部に対して0.2〜0.5重量部含まれることが好ましい。含有量がこの範囲から外れた場合、油混入量が多く、攪拌不良の際に、目的とする良好なリン酸亜鉛被膜が形成されない。このリン酸イオンの供給源は特に限定されることはなく、オルトリン酸、ピロリン酸、ポリリン酸、トリメタリン酸、テトラメタリン酸、五酸化リン等を例示することができる。また、脱脂兼化成処理液に含まれる金属イオン(ナトリウムイオン及び/又はリチウムイオン、亜鉛イオン、ニッケルイオン、マンガンイオン)に対するアニオンとして供給することも可能である。
【0031】
亜鉛イオンは、リン酸イオンとともにリン酸亜鉛化成皮膜を形成する機能を有する。亜鉛イオンは、混合溶媒100重量部に対して0.5〜0.7重量部含まれることが好ましい。含有量がこの範囲から外れた場合、油混入量が多く、攪拌不良の際に、目的とする良好なリン酸亜鉛被膜が形成されない。この亜鉛イオンの供給源は、例えば酸化亜鉛、炭酸亜鉛、硝酸亜鉛、塩化亜鉛、硫酸亜鉛、リン酸亜鉛等の無機酸塩等を例示することができる。
【0032】
ニッケルイオンは、未塗装の被塗物の耐食性を向上させる機能を有する。ニッケルイオンは、混合溶媒100重量部に対して0.09〜0.23重量部であることが好ましい。含有量がこの範囲から外れた場合、油混入量が多く、攪拌不良の際に、目的とする良好なリン酸亜鉛被膜が形成されない。このニッケルイオンの供給源は、例えば、硝酸ニッケル、リン酸ニッケルといった無機酸塩等を例示することができる。
【0033】
マンガンイオンは、金属亜鉛を含む被塗物の湿潤塗装密着性を向上させる機能を有する。マンガンイオンは、混合溶媒100重量部に対して0.03〜0.16重量部であることが好ましい。含有量がこの範囲から外れた場合、油混入量が多く、攪拌不良の際に、目的とする良好なリン酸亜鉛被膜が形成されない。このマンガンイオンの供給源は硝酸マンガン、リン酸マンガン等の無機酸塩等を例示することができる。
【0034】
硝酸イオン及び/又は亜硝酸イオンは、混合溶媒100重量部に対して3.5〜10.8重量部であることが好ましい。含有量がこの範囲から外れた場合、油混入量が多く、攪拌不良の際に、目的とする良好なリン酸亜鉛被膜が形成されない。
【0035】
ナトリウムイオン及び/又はリチウムイオンは、混合溶媒100重量部に対して0.8〜3.3重量部含まれることが好ましい。ナトリウムイオン及び/又はリチウムイオンは、脱脂兼化成処理液の水と相俟って被塗物の表面に形成されるリン酸亜鉛被膜の結晶を緻密にする機能を有する。このナトリウムイオン供給源としては硝酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、亜硝酸ナトリウム、水酸化ナトリウムを例示することができる。さらに、硝酸ナトリウムの一部又は全部を亜硝酸ナトリウムで置換することもできる。亜硝酸イオンの働きにより酸のエッチング力がさらに高められ、化成反応の促進が期待できる。
【0036】
また、ナトリウムイオンは、1価のアルカリ金属として共通するリチウムイオンに置換することもできる。具体的には、ナトリウムイオンとリチウムイオンの全体量のうち50%〜98%、好ましくは60%〜90%、さらに好ましくは70%〜80%をリチウムイオンに置換する。脱脂兼化成処理液にリチウムイオンを含ませることにより、リン酸亜鉛皮膜の結晶が更に緻密になり、塗装密着性が更に向上する。リチウムイオンの供給源は硝酸リチウム、リン酸リチウム、亜硝酸リチウム等の無機酸塩を例示することができる。
【0037】
ちなみに、脱脂兼化成処理液は、温度が40℃〜60℃の条件で、3分〜10分間処理することが好ましい。
【0038】
以上の配合を有する脱脂兼化成処理液を用いることで、脱脂兼化成処理液中に多量の油が混入しても、また脱脂兼化成処理液の攪拌状態が不良であっても、耐食性、塗膜密着性に優れたリン酸亜鉛化成皮膜を形成することができる。
【0039】
図1に戻り、処理槽101内の脱脂兼化成処理液は、配管105及びポンプ106によって吸引され、処理液補給タンク109を介して、配管111およびポンプ110によって処理槽101へ戻される。この配管105の途中に、塵埃除去装置102,化成スラッジ除去装置103及び油分除去装置104が設けられ、これら塵埃除去装置102,化成スラッジ除去装置103及び油分除去装置104を通過することで、鉄粉などの塵埃、化成スラッジ及び油分が除去された極性有機溶剤と水とを含む処理液は、処理液補給タンク109に一時的に貯留される。そして、この処理液補給タンク109に、新規な脱脂兼化成処理液が収容された処理液タンク107からポンプ108によって新規な脱脂兼化成処理液が補給及び調整され、この調整された脱脂兼化成処理液が、既述した配管111およびポンプ110によって脱脂化成処理槽101に戻される。
【0040】
塵埃除去装置102は、処理槽101内の処理液に含まれた鉄粉等のゴミブツを除去するもので、除去されたゴミブツは廃棄され、ゴミブツが除去された処理液は次の化成スラッジ除去装置103に送られる。本例の塵埃除去装置102として用いることのできる具体的装置として、セットリングタンク、遠心式セパレータ、マグネット式セパレータを挙げることができる。これらセットリングタンク、遠心式セパレータ、マグネット式セパレータは、単独でも複合でも用いることができ、特に、セットリングタンクとマグネット式セパレータとを組み合わせた塵埃除去装置102は、ゴミブツの除去率が高く、最も好ましい。
【0041】
ただし、本例に係る塵埃除去装置102は、上述した3形態にのみ限定される趣旨ではなく、その他の形態のものも含まれる。また、本例の塵埃除去装置102は配管105に設けたが、処理槽101そのものの内部又は外部に設けることもできる。
【0042】
化成スラッジ除去装置103は、上述した塵埃除去装置102を通過した処理液に含まれる化成スラッジを除去するもので、除去された化成スラッジは廃棄され、化成スラッジが除去された処理液は、次の油分除去装置104へ送られる。この化成スラッジ除去装置103としては、処理槽101中の処理液のスラッジ濃度が、150ppm以内に抑制され、処理液を汚染することのないようなフィルターであれば、特に限定されず用いることができる。
【0043】
油分除去装置104は、上述した化成スラッジ除去装置103を通過した処理液に含まれる油分を除去するもので、除去された油分は廃棄され、油分が除去された処理液は、処理液補給タンク109へ送られる。本例にて用いることができる油分除去装置104としては、加温式油分除去装置、コアレッサー式油分除去装置、限外濾過式油分除去装置を挙げることができる。
【0044】
このうちの加温式油分除去装置は、ノニオン系界面活性剤が脱脂成分として含有されている水溶液に適用して好ましいもので、これを特定温度以上に加熱すると、それ自身が水に不溶化し、非イオン性界面活性剤からなる油相と水相との2相に油水分離するといった、ノニオン系界面活性剤の特徴を利用した油分除去装置である。
【0045】
また、コアレッサー式油分除去装置は、水溶液中に数μmの大きさで分散している油滴をフィルターを通過させることにより水−油のエマルションを破壊することで、油滴を拡大成長させ、浮上回収することが可能な油分除去装置である。
【0046】
限外濾過式油分除去装置は、限外濾過、即ち、0.01〜0.001μm程度のメッシュからなるフィルターを用い、0.5〜5×10−5Pa程度の低圧力にて加圧もしくは吸引濾過することで、コロイド粒子を溶媒から分離する濾過方法を用いた油分除去装置である。
【0047】
これらの加温式油分除去装置、コアレッサー式油分除去装置、限外濾過式油分除去装置は、要求される油水分離度合いにより選択し、単独でも複合でも用いることができる。
【0048】
図1に示す処理槽101とリンス槽201との間には、自動車ボディBにアルミニウム用化成処理液を吹き付けるためのアルミ化成処理ゾーン300が設けられている。このアルミ化成処理ゾーン300は、吹き付けたアルミニウム用化成処理液が前段の処理槽101及び後段のリンス槽201に極力流入しないように、ブースの床面がその中央で最下面となるように傾斜している。
【0049】
また、このアルミ化成処理ゾーン300を通過する自動車ボディBにアルミニウム用化成処理液を吹き付けるためのノズル304,315が配管302,313にそれぞれ取り付けられており、アルミニウム用化成処理液が収容されたアルミニウム化成処理液補給タンク301からポンプ303,314によって当該化成処理液がそれぞれ供給される。図1に示す例では、自動車ボディBに対して、アルミニウム部品であるフード、トランクリッド及びドアにアルミニウム化成処理液を吹き付ける複数のノズル304,315が、ブースの天井面と側面とのそれぞれに設けられ、2ステージ構成とされている。そして、第1のステージでは、複合自動車ボディのアルミ製部品に対応した部位にアルミニウム用化成処理液を吹き付けるようにノズル304が配置され、第2のステージでは、複合自動車ボディのアルミ製部品以外の部位にアルミニウム用化成処理液を吹き付けるようにノズル315が配置されている。
【0050】
特に本例では、ポンプ303,314の作動および停止は、車種検出装置501により検出された車種仕様に基づいて、制御装置502からの指令信号より実行される。車種検出装置501は、たとえば処理槽101への入槽前の工程に設けられ、自動車ボディB毎に記憶され、搭載された仕様記憶媒体から車種に関する仕様を読み出す。ここでは、その自動車ボディBが、鉄製自動車ボディか、アルミ製自動車ボディか、複合自動車ボディかを少なくとも検出し、これを制御装置502へ送出する。ここでの制御の詳細は後述する。
【0051】
また、ブースの床面で集約されたアルミニウム用化成処理液は、回収槽307に回収され、配管308及びポンプ309によってアルミニウム化成処理液補給タンク301に戻される。なお、回収槽307に接続された配管308には、回収されたアルミニウム用化成処理液に含まれる塵埃を除去するための塵埃除去装置310、アルミニウムおよび鉄(前段の処理槽101の処理にて生じたもの)の化成スラッジを除去するための化成スラッジ除去装置311及び油分を除去するための油分除去装置312が設けられている。これら塵埃除去装置310、化成スラッジ除去装置311および油分除去装置312は、それぞれ上述した塵埃除去装置102、化成スラッジ除去装置103および油分除去装置104で例示した具体例を用いることができる。
【0052】
本例で用いられるアルミニウム用化成処理液としては、特に限定されることはなく、たとえばヘキサフルオロチタネート、ヘキサフルオロジルコネートなどを例示することができる。こうした新規なアルミニウム化成処理液は、アルミニウム化成処理液タンク305に収容され、ポンプ306によってアルミニウム化成処理液補給タンク301に供給され、これによりノズル304から自動車ボディBに吹き付けられるアルミニウム化成処理液が調整される。
【0053】
ちなみに、アルミニウム用化成処理液は、pHが2.5〜10、温度が20℃〜70℃の条件で、20秒〜100秒間処理することが好ましい。
【0054】
アルミ化成処理ゾーン300の後段にはリンス槽201が設けられ、処理槽101およびアルミ化成処理ゾーン300にて化成皮膜が形成された自動車ボディBを純水にて洗浄する。本例では自動車ボディBをリンス槽201に浸漬させることにより自動車ボディBの外板および内板を洗浄するが、ディッピング処理以外のスプレー処理によっても実現することができる。
【0055】
なお、リンス槽201内の純水には自動車ボディBに付着した塵埃や化成スラッジ、油分が混入することから、配管202およびポンプ203にて吸引し、前段のアルミ化成処理ゾーン300の塵埃除去装置310に供給することで、これら塵埃、化成スラッジおよび油分を除去したのち、アルミニウム化成処理液の純水として再利用する。このとき、配管202およびポンプ203で吸引したリンス槽201内の洗浄液をアルミ化成処理ゾーン307の回収槽307に供給しても良い。また、図示は省略したが、新規な純水は別途設けられた純水供給装置からリンス槽201内に供給される。
【0056】
次に作用を説明する。
車体工程で溶接組立を終了したホワイトボディBは、塗装ハンガHに搭載された状態でオーバーヘッドコンベアCにより搬送され、最初に処理槽101に浸漬される。この処理槽101に浸漬されることにより、脱脂兼化成処理液の洗浄及び脱脂効果によって自動車ボディBに付着した鉄粉などのゴミブツや油分が処理槽101内に除去される。さらに、油分が除去された自動車ボディBのうち鋼板製部品については脱脂兼化成処理液と鉄との反応が生じ、ここにリン酸亜鉛の化成被膜が形成される。
【0057】
ただし、自動車ボディBのうちアルミニウム製部品については除塵及び脱脂が行われるだけで、脱脂兼化成処理液とは反応せず、化成被膜は形成されない。すなわち、本例の脱脂兼化成処理液にはアルミニウムをエッチングするフッ化物が含まれていないので、処理槽101にはアルミニウムの化成スラッジは蓄積されず、既述した従来の特表2001−515959号公報に開示された前処理方法に比べて、アルミのスラッジ除去及び廃棄に要する作業工数やシステム費などを低減することができる。また、アルミのスラッジそのものが生じないので、当該従来の前処理方法に比べて、フッ化物の濃度管理に関する作業工数やシステム費を低減できる。
【0058】
なお、処理槽101内の脱脂兼化成処理液はポンプ106によって配管105に吸引され、塵埃除去装置102を通過することにより処理液に含まれた鉄粉などのゴミブツが除去され、化成スラッジ除去装置103を通過することにより処理液に含まれた鉄の化成スラッジが除去され、さらに油分除去装置104を通過することにより処理液に含まれたプレス油などの油分が除去される。
【0059】
こうして塵埃、化成スラッジ及び油分が除去された脱脂兼化成処理液は、処理液補給タンク109に送られ、ここでフレッシュな脱脂兼化成処理液が処理液タンク107からポンプ108によって補給され、適切に調整されたのち配管111およびポンプ110によって処理槽101に戻される。このように処理槽101の脱脂兼化成処理液は配管105,111によって閉回路とされているので、材料費の低減によるコストダウンと、廃水処理工程の負担軽減とを図ることができる。また、脱脂兼化成処理液を用いることで前処理条件の管理工数を削減することができる。さらに、この脱脂兼化成処理液を用いることで水洗工程を大幅に削減することができ、洗浄液の使用量が減少することにより廃水処理工程の負担が軽減される。
【0060】
処理槽101を通過した自動車ボディBは、アルミ化成処理ゾーン300に送られるが、ここで図2に示す制御が実行される。
【0061】
すなわち、塗装前処理装置の入口に配設された車種検出装置501により自動車ボディBの材質仕様、具体的にはそのボディBが、鉄製自動車ボディか、アルミ製自動車ボディか、複合自動車ボディかを検出し、これを順次制御装置502に送出する。車種検出装置501から制御装置502へ送出される材質仕様に関するデータは自動車ボディBを搬送するコンベアCと同期をとって記憶され、前処理工程のどのボディがどのデータに対応するかを制御装置502は認識する。
【0062】
図2に示すように、車種検出装置501から材質仕様に関するデータを取り込むと(S1)、アルミ化成ゾーン300に搬入する前にステップ2および4の判断を行う。すなわち、まず取り込まれた自動車ボディBが全て鉄製部品で構成された鉄製自動車ボディかどうかをステップ2で判断し、鉄製自動車ボディである場合はステップ3へ進む。ここでは、制御装置502からポンプ303,314へ停止信号を送出し、アルミニウム用化成処理液を自動車ボディBに吹き付けない。
【0063】
ステップ2で、自動車ボディBが鉄製自動車ボディでない場合にはステップ4へ進み、全ての部品がアルミ製であるアルミ製自動車ボディかどうかを判断する。ここで、その自動車ボディBがアルミ製自動車ボディであるときはステップ6へ進み、制御装置502からポンプ303,314へ駆動信号を送出し、全てのノズル304,315からアルミ製自動車ボディの内外板に対しアルミニウム用化成処理液を吹き付ける。
【0064】
ステップ4にて、自動車ボディBがアルミ製自動車ボディでない場合は、その自動車ボディは複合自動車ボディであることから、ステップ5へ進み、制御装置502からポンプ303へ駆動信号を送出するとともに、ポンプ314へ停止信号を送出し、ノズル304のみから複合自動車ボディのうちアルミ製部品に対してアルミニウム用化成処理液を吹き付ける。
【0065】
以上により、アルミ化成処理ゾーン300においては、自動車ボディBの構成部品の材質に応じてアルミニウム用化成処理液を必要な部位にのみ吹き付けることができ、処理液の使用量を低減することができる。なお、アルミ化成処理ゾーン300に搬入されたボディBが複合自動車ボディである場合、上述した例では一方のポンプ303のみを駆動し、他方のポンプ314を停止するように構成したが、本発明はこれにのみ限定されず、両方のポンプ303,314を駆動して、アルミニウム用化成処理液を吐出するノズル304,315を選択するように構成してもよい。
【0066】
図1に戻り、アルミニウム用化成処理液補給タンク301内の処理液はポンプ303によって吸引され、配管302を介してノズル304から自動車ボディBの主としてアルミニウム製部品に吹き付けられる。また、自動車ボディBに吹き付けられたアルミニウム用化成処理液は、ブースの床面で集約されて回収槽307に回収され、ここからポンプ309によって吸引される。そして、塵埃除去装置310,化成スラッジ除去装置311および油分除去装置312を通過することによりアルミニウム処理液に含まれた塵埃、アルミニウムや鉄の化成スラッジ、油分が除去されたのち、配管308を介してアルミニウム化成処理液補給タンク301に戻される。
【0067】
このアルミ化成処理ゾーン300の処理によって、フード、トランクリッド及びドアなど外板部品として採用されたアルミニウム製部品の化成被膜処理を行うことができる。特に、これらアルミニウム製部品が自動車ボディBの外板部品に使用されていると、本例のようなスプレー処理のみによっても充分な化成被膜を形成することができ、その結果、アルミニウムの化成処理工程の長さを最小限に留めることができる。
【0068】
最後に、アルミ化成処理ゾーン300を通過した自動車ボディBは、リンス槽201に浸漬され、自動車ボディBに付着した処理液を洗浄する。こののち、自動車ボディを乾燥炉に搬送して乾燥させ、下地塗装である電着塗装工程に送る。このとき、リンス槽201内の洗浄液は配管202およびポンプ203によって配管308の塵埃除去装置310の上流に導かれ、塵埃除去装置310,化成スラッジ除去装置311および油分除去装置312を通過したのち、アルミニウム化成処理液補給槽301に供給される。これにより、リンス槽201内の純水を有効活用することができる。
【0069】
第2実施形態
図2は、本発明の塗装前処理装置の第2実施形態を示す平面図、図3は同じくシステム図であり、第1実施形態と同様に、たとえば自動車ボディなどの被塗装物に対し、電着塗装の下地処理としての、脱脂処理、表面調整及び化成処理を行う塗装前処理工程を示している。本実施形態は、上述した第1実施形態に比べて、アルミ化成処理ゾーン300のコンベアCを分岐した点と、アルミ化成処理ゾーン300にディッピング槽313を採用した点が基本的に相違している。その他の構成については第1実施形態と同様であるため同一の構成部材には同一の符号を付す。
【0070】
まず、図3の平面図に示すように、本例の処理槽101とリンス槽201との間のコンベアCは、2つのコンベアC1,C2に分岐および合流され、一方のコンベアC1側にアルミ化成処理ゾーン300が設けられている。他方のコンベア(本発明のバイパスライン)C2側は、自動車ボディBがハンガHに搭載された状態で単に搬送される工程である。なお、この他方のコンベアC2の工程は、処理槽101で鉄製部品の表面に形成されたリン酸亜鉛被膜の乾きを防止するために、純水をミストスプレーするように構成してもよい。
【0071】
処理槽101の出口のコンベアCにはコンベア分岐装置503が設けられ、リンス槽201の入口のコンベアCにはコンベア合流装置504が設けられている。これらコンベア分岐装置503およびコンベア合流装置504は、コンベアレールの切換機と、この切換機を制御する制御装置とで構成することができ、この切換機の制御装置に対して、本例の制御装置502から切換指令信号が送出されるようになっている。すなわち、処理槽101の入口に設けられた車種検出装置501により自動車ボディBの材質仕様を検出すると、これを制御装置502へ送出し、制御装置502はその自動車ボディの材質仕様に応じてコンベアC1へ搬送するかコンベアC2へ搬送するかを判断する。この制御については後述する。
【0072】
図4に示すように、本例のアルミ化成処理ゾーン300には、アルミニウム化成処理液が満たされたアルミニウム化成処理槽313が設けられ、コンベアC1にて搬送されてきた自動車ボディBは、コンベアC1の軌跡にしたがって全没される。
【0073】
ディッピング槽313内のアルミニウム化成処理液は、配管308及びポンプ309によってアルミニウム化成処理液補給タンク301に戻される。なお、ディッピング槽313に接続された配管308には、アルミニウム用化成処理液に含まれる塵埃を除去するための塵埃除去装置310、アルミニウムおよび鉄(前段の処理槽101の処理にて生じたもの)の化成スラッジを除去するための化成スラッジ除去装置311及び油分を除去するための油分除去装置312が設けられている。これら塵埃除去装置310、化成スラッジ除去装置311および油分除去装置312は、それぞれ上述した塵埃除去装置102、化成スラッジ除去装置103および油分除去装置104で例示した具体例を用いることができる。
【0074】
本例で用いられるアルミニウム用化成処理液としては、特に限定されることはなく、たとえばヘキサフルオロチタネート、ヘキサフルオロジルコネートなどを例示することができる。こうした新規なアルミニウム化成処理液は、アルミニウム化成処理液タンク305に収容され、ポンプ306によってアルミニウム化成処理液補給タンク301に供給されて、ここで適切な値に調整されたのち、配管302およびポンプ303によってディッピング槽313に供給される。
【0075】
本例の塗装前処理装置では、アルミニウム化成処理手段として、フルディップのディッピング槽313を採用しているので、特に内板部にアルミニウム材を採用した場合の処理に優れている。
【0076】
なお、本例ではアルミ化成処理ゾーン300にディッピング処理を採用したが、コンベアC1のアルミ化成処理ゾーン300に、第1実施形態で示したスプレー装置304,315などを設け、スプレー処理することもできる。
【0077】
次に作用を説明する。なお、処理槽101およびリンス槽201における処理手順は上述した第1実施形態と同様であるため、ここではその間の工程の処理手順を図5を参照しながら説明する。
【0078】
塗装前処理装置の入口に配設された車種検出装置501により自動車ボディBの材質仕様、具体的にはそのボディBが、鉄製自動車ボディか、アルミ製自動車ボディか、複合自動車ボディかを検出し、これを順次制御装置502に送出する。車種検出装置501から制御装置502へ送出される材質仕様に関するデータは自動車ボディBを搬送するコンベアCと同期をとって記憶され、前処理工程のどのボディがどのデータに対応するかを制御装置502は認識する。
【0079】
図5に示すように、車種検出装置501から材質仕様に関するデータを取り込むと(S11)、処理槽101を出槽したときにステップ12および14の判断を行う。すなわち、まず取り込まれた自動車ボディBが全て鉄製部品で構成された鉄製自動車ボディかどうかをステップ12で判断し、鉄製自動車ボディである場合はステップ13へ進む。ここでは、制御装置502からコンベア分岐装置503およびコンベア合流装置504へ指令信号を送出し、その鉄製自動車ボディをバイパスラインC2側に搬入する。これにより、その鉄製自動車ボディにはアルミニウム用化成処理液は吹き付けられない。
【0080】
ステップ12で、自動車ボディBが鉄製自動車ボディでない場合には、そのボディBはアルミ製自動車ボディか複合ボディの何れかであることから、ステップ14へ進み、制御装置502からコンベア分岐装置503およびコンベア合流装置504へ指令信号を送出し、そのアルミ製自動車ボディ又は複合自動車ボディをアルミ化成処理ゾーン300のラインC1側に搬入する。これにより、自動車ボディは処理槽313に浸漬され、アルミ化成処理が施される。
【0081】
本例では、コンベアCを分岐してアルミニウム用化成処理が必要なアルミ製自動車ボディおよび複合自動車ボディのみをコンベアC1へ流し、その他の鉄製ボディはバイパスラインC2へ待避させる。したがって、コンベアC1,C2のコンベアスピードを、平均でコンベアCの約半分に遅くすることができ、これによりアルミニウム処理槽313の長さを短く設定することができる。
【0082】
ちなみに、アルミ化成処理ゾーン300に図1に示すスプレー処理を採用した場合には、アルミ製自動車ボディと複合自動車ボディとのアルミ処理条件をさらに変更することができる。
【0083】
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
【0084】
上述した実施形態の自動車ボディBは、ドア、トランクリッド及びドアなどの部品がアルミニウム製部品であったが、アルミニウム合金であってもよい。
【0085】
【実施例】
以下、本発明をさらに具体化した実施例及び比較例により本発明の効果を確認した。以下の実施例は、上述した実施形態で用いた脱脂兼化成処理液の効果を確認するためのものである。
【0086】
実施例
実施例の脱脂兼化成処理液は、極性有機溶剤としてのジエチレングリコールモノエチルエーテル(DEGMEE)、ナトリウムイオンの供給源となるナトリウム化合物としての硝酸ナトリウム、リチウムの供給源となるリチウム化合物としての硝酸リチウム、リン酸イオンの供給源としてのオルトリン酸、亜鉛イオンの供給源となる亜鉛化合物としての硝酸亜鉛、ニッケルイオンの供給源となるニッケル化合物としての硝酸ニッケル、マンガンイオンの供給源となるマンガン化合物としての硝酸マンガンを用い、表1に示す配合により調整した。
【0087】
また、実施例のアルミニウム用化成処理液として、ヘキサフルオロジルコネート(ヘンケル社製Deoxylyte54C)を用いた。
【0088】
テストピースとして、冷延鋼板(CRS)、電気亜鉛メッキ鋼板(ZE)及びアルミニウム6111(AL)の3種類を用意し、アセトンで脱脂した後に、3種類の防錆油(コスモ石油社製ラクトクリーンK、出光興産製出光NR3、日本石油製ノンラストPN−1)の等量混合油を0.5g/m2 塗布し、試験用の油面を有するテストピースを作成した。このテストピースを上述した脱脂兼化成処理液及びアルミニウム用化成処理液を用いて表面処理し、得られたリン酸亜鉛被膜の性状及び性能、すなわち皮膜重量、結晶皮膜の緻密度合い、一次塗装密着性及び二次塗装密着性を評価した。結果を表1に示す。
【0089】
なお、脱脂兼化成処理液による処理はテストピースを処理液にディッピングすることにより行い、その処理時間は300秒とし、処理液の液温は40℃とした。また、アルミニウム用化成処理液による処理はテストピースに処理液をスプレーすることにより行い、スプレー時間を20秒、30秒及び100秒とした。アルミニウム用化成処理液のpHは4.0、液温は40℃とした。
【0090】
評価結果は、皮膜重量、結晶皮膜の緻密度合い、一次塗装密着性、二次塗装密着性を、◎極めて良好、○良好、△少々劣る、×不良の4つに区分して行った。
【0091】
皮膜重量は、処理後のテストピースをドライヤーで乾燥させた後に計測した。ここでは皮膜重量として1mあたりの重さ(g)に換算し、リン酸亜鉛化成処理膜が塗装下地として優れた防錆製及び塗装性を有するためには皮膜重量が2〜3.5g/m程度の均一且つ緻密な結晶皮膜が求められるので、皮膜重量が2〜2.5g/mであれば◎(極めて良好)、2.6〜3.5g/mであれば○(良好)、1.5〜1.9g/mであれば△(少々劣る)、1.5g/m未満であれば×(不良)と評価した。
【0092】
結晶皮膜の緻密度合いは、処理後のテストピースの中央部から試料をサンプリングし、走査型電子顕微鏡(SEM)でリン酸亜鉛結晶皮膜の形状、大きさを観察した。
【0093】
本実施例においては、緻密度合を示す結晶サイズが5μm以下であればA(極めて良好)、5μm超〜10μm以下であればB(良好)、10μm超〜20μm以下であればC(少々劣る)、20μmより大きければD(不良)という基準に基づき評価した。
【0094】
一次塗装密着性は、処理後のテストピースに塗装を施して評価した。具体的には、処理後のテストピースに、電着塗料(神東ハーバーツ・オートモーティブ・システムズ(株)社製サクセード#80V)を、200Vの電圧をかけて3分間通電させたのち、170℃で20分間焼き付け、15〜20μmの電着膜厚を形成した。こうして得られた電着塗膜が形成されたテストピースを用いてJIS・K5400の碁盤目試験に従い、テストピースの塗装面を、NTカッタ−で1mm間隔で100個の升目に刻み、セロハン製テープ(ニチバン製、幅18mm)を貼り付け、2分経過後、セロハン製テープを剥離させた後に100個の升目のうち何個分の塗装膜が残存しているか、升目の個数で評価した。残存塗装膜の升数が100個であれば◎(極めて良好)、95〜99個であれば○(良好)、85〜94個であれば△(少々劣る)、84個以下であれば×(不良)と評価した。
【0095】
二次塗装密着性は、上述した一次塗装密着性試験と同様の電着塗膜を形成し、これを温水浸漬することで塗膜の密着性を意図的に劣化させた後の塗膜の密着性を評価するものである。温水浸漬は、電着塗膜が形成されたテストピースを、40℃±1℃の温水に1000時間浸漬する。なお、密着性の評価は、一次塗装密着性と同様にJIS・K5400の碁盤目試験に従って行った。
【0096】
【表1】
Figure 2004018868
【0097】
比較例
実施例における脱脂兼化成処理液の極性有機溶剤と水との重量比率を1:9とした以外は実施例と同じ条件で脱脂兼化成処理液及びアルミニウム化成処理液を作製し、同様の評価を行った。その結果を表2に示す。
【0098】
【表2】
Figure 2004018868
【0099】
考察
表1及び表2の結果からも明らかなように、比較例の塗装前処理方法では、皮膜重量、結晶皮膜の緻密度合い、一次塗装密着性、二次塗装密着性の何れにおいても少々劣る〜不良であったのに対し、実施例の塗装前処理方法を採用することで、皮膜重量、結晶皮膜の緻密度合い、一次塗装密着性、二次塗装密着性の何れについても極めて良好〜少々劣るとなり、品質的にも問題がないことが確認された。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の塗装前処理装置の実施形態を示すシステム図である。
【図2】図1の制御装置の制御フローの一例を示すフローチャートである。
【図3】本発明の塗装前処理装置の他の実施形態を示す平面図である。
【図4】図3の塗装前処理装置を示すシステム図である。
【図5】図3の制御装置の制御フローを示すフローチャートである。
【符号の説明】
101…処理槽
201…リンス槽(リンス手段)
300…アルミニウム化成処理ゾーン(アルミニウム化成処理手段)
301…アルミニウム用化成処理液補給タンク
302,313…配管
303,314…ポンプ
304,315…ノズル
307…回収槽
308…配管
309…ポンプ
501…車種検出装置(車種検出手段)
502…制御装置(制御手段)

Claims (26)

  1. 重量比率が2.8:7.2〜3.8:6.2である極性有機溶剤及び水の混合溶媒と、ナトリウムイオン及び/又はリチウムイオン、リン酸イオン、亜鉛イオン、ニッケルイオン、マンガンイオン、硝酸イオン及び/又は亜硝酸イオンを少なくとも含有する脱脂兼化成処理液が満たされ、被塗物が浸漬される処理槽と、
    前記処理槽の後段に設けられ、前記被塗物をアルミニウム用化成処理液で処理するアルミニウム化成処理手段と、
    前記アルミニウム化成処理手段の後段に設けられ、前記被塗物を洗浄液で洗浄するリンス手段と、
    前記被塗物の構成部品の材質を識別可能な車両仕様を検出する車種検出手段と、
    前記車種検出手段で検出された被塗物の材質仕様に応じて前記アルミニウム化成処理手段における処理条件を制御する制御手段と、を備えた塗装前処理装置。
  2. 前記被塗物は、全ての部品が鉄製である鉄製自動車ボディと、全ての部品がアルミニウム又はアルミニウム合金製であるアルミ製自動車ボディと、少なくとも一部にアルミニウム又はアルミニウム合金製部品を有する鉄とアルミニウム又はアルミニウム合金との複合自動車ボディと、を含む請求項1記載の塗装前処理装置。
  3. 前記アルミニウム化成処理手段は、調整されたアルミニウム用化成処理液を収容するアルミニウム用化成処理液補給タンクと、このアルミニウム用化成処理液補給タンク内のアルミニウム化成処理液を前記被塗物に吹き付けるスプレー装置と、を含む請求項1又は2記載の塗装前処理装置。
  4. 前記制御手段は、前記車種検出手段で検出された被塗物の材質仕様に応じて、前記スプレー装置によるアルミニウム化成処理液の吹き付け条件を制御する請求項3記載の塗装前処理装置。
  5. 前記制御手段は、前記被塗物が鉄製自動車ボディであるときは、前記スプレー装置によるアルミニウム化成処理液の吹き付けを停止する制御を実行し、前記被塗物がアルミ製自動車ボディ又は複合自動車ボディであるときは、前記スプレー装置によるアルミニウム化成処理液の吹き付けを行う制御を実行する請求項4記載の塗装前処理装置。
  6. 前記制御手段は、前記被塗物がアルミ製自動車ボディであるときは、前記スプレー装置により自動車ボディ全体にアルミニウム化成処理液を吹き付ける制御を実行し、前記被塗物が複合自動車ボディであるときは前記スプレー装置により自動車ボディの主としてアルミニウム製部品に対してアルミニウム化成処理液を吹き付ける制御を実行する請求項5記載の塗装前処理装置。
  7. 前記アルミニウム化成処理手段は、前記被塗物に吹き付けられたアルミニウム用化成処理液を回収する回収槽と、この回収槽に回収されたアルミニウム用化成処理液を前記アルミニウム用化成処理液補給タンクへ戻す第1配管系と、を含む請求項3乃至6の何れかに記載の塗装前処理装置。
  8. 前記第1配管系は、前記回収槽に回収されたアルミニウム用化成処理液に含まれた塵埃を除去する塵埃除去手段と、前記回収槽に回収されたアルミニウム用化成処理液に含まれた化成スラッジを除去する化成スラッジ除去手段と、前記回収槽に回収されたアルミニウム用化成処理液に含まれた油分を除去する油分除去手段と、を含む請求項7記載の塗装前処理装置。
  9. 前記リンス手段の洗浄液を前記回収槽および/または、前記塵埃除去手段、化成スラッジ除去手段および油分除去手段のうちの最上流の手段へ導く第2配管系をさらに有する請求項8記載の塗装前処理装置。
  10. 前記アルミニウム化成処理手段に対して並列的に設けられ前記アルミニウム化成処理手段を回避するバイパスラインを有し、
    前記制御手段は、前記車種検出手段で検出された被塗物の材質仕様に応じて、前記被塗物の搬送先を前記アルミニウム化成処理手段又は前記バイパスラインの何れかに選択する請求項3記載の塗装前処理装置。
  11. 前記制御手段は、前記被塗物が鉄製自動車ボディであるときは前記バイパスラインへ搬送する制御を実行し、前記被塗物がアルミ製自動車ボディ又は複合自動車ボディであるときは前記アルミニウム化成処理手段に搬送する制御を実行する請求項10記載の塗装前処理装置。
  12. 前記アルミニウム化成処理手段は、調整されたアルミニウム用化成処理液を収容するアルミニウム用化成処理液補給タンクと、このアルミニウム用化成処理液補給タンク内のアルミニウム化成処理液を前記被塗物に吹き付けるスプレー装置と、を含み、
    前記制御手段は、前記被塗物がアルミ製自動車ボディであるときは、前記スプレー装置により自動車ボディ全体にアルミニウム化成処理液を吹き付ける制御を実行し、前記被塗物が複合自動車ボディであるときは前記スプレー装置により自動車ボディの主としてアルミニウム製部品に対してアルミニウム化成処理液を吹き付ける制御を実行する請求項11記載の塗装前処理装置。
  13. 前記アルミニウム化成処理手段は、前記アルミニウム化成処理液が満たされ、前記被塗物が浸漬されるアルミニウム化成処理槽を含む請求項11記載の塗装前処理装置。
  14. 前記アルミニウム化成処理手段は、調整されたアルミニウム用化成処理液を収容するアルミニウム用化成処理液補給タンクと、このアルミニウム用化成処理液補給タンク内のアルミニウム化成処理液を前記アルミニウム化成処理槽に供給する第3配管系と、前記アルミニウム化成処理槽内のアルミニウム用化成処理液を前記アルミニウム用化成処理液補給タンクへ戻す第4配管系と、を含む請求項13記載の塗装前処理装置。
  15. 前記第4配管系は、前記アルミニウム化成処理槽内のアルミニウム用化成処理液に含まれた塵埃を除去する塵埃除去手段と、前記アルミニウム化成処理槽内のアルミニウム用化成処理液に含まれた化成スラッジを除去する化成スラッジ除去手段と、前記アルミニウム化成処理槽内のアルミニウム用化成処理液に含まれた油分を除去する油分除去手段と、を含む請求項14記載の塗装前処理装置。
  16. 前記リンス手段の洗浄液を前記塵埃除去手段、化成スラッジ除去手段および油分除去手段のうちの最上流の手段へ導く第5配管系をさらに有する請求項15記載の塗装前処理装置。
  17. 前記極性有機溶剤が、グリコールエーテル、ジエチレングリコールエーテルの少なくとも一つを含む請求項1乃至16の何れかに記載の塗装前処理装置。
  18. 前記極性有機溶剤及び水の混合溶媒100重量部に対して、0.8〜3.3重量部のナトリウムイオン及び/又はリチウムイオンを含む請求項1乃至17の何れかに記載の塗装前処理装置。
  19. 前記ナトリウムイオンとリチウムイオンのモル比が、50:50〜2:98である請求項18記載の塗装前処理装置。
  20. 前記極性有機溶剤及び水の混合溶媒100重量部に対して、0.2〜0.5重量部のリン酸イオンと、0.5〜0.7重量部の亜鉛イオンとを含む請求項1乃至19の何れかに記載の塗装前処理装置。
  21. 前記極性有機溶剤及び水の混合溶媒100重量部に対して、0.09〜0.23重量部のニッケルイオンを含む請求項1乃至20の何れかに記載の塗装前処理装置。
  22. 前記極性有機溶剤及び水の混合溶媒100重量部に対して、0.03〜0.16重量部のマンガンイオンを含む請求項1乃至21の何れかに記載の塗装前処理装置。
  23. 前記極性有機溶剤及び水の混合溶媒100重量部に対して、3.5〜10.8重量部の硝酸イオン及び/又は亜硝酸イオンを含む請求項1乃至22の何れかに記載の塗装前処理装置。
  24. 前記処理槽に満たされた処理液の温度が40℃〜60℃であって、前記被塗物の浸漬時間が3分〜10分である請求項1乃至23の何れかに記載の塗装前処理装置。
  25. 前記アルミニウム用化成処理液が、ヘキサフルオロチタネート、ヘキサフルオロジルコネートの少なくとも一つを含む請求項1乃至24の何れかに記載の塗装前処理装置。
  26. 前記被塗物に吹き付けられるアルミニウム用化成処理液のpHが2.5〜10、温度が20℃〜70℃、前記被塗物に吹き付けられる時間が20秒〜100秒である請求項1乃至25の何れかに記載の塗装前処理装置。
JP2002171081A 2002-06-12 2002-06-12 塗装前処理装置 Pending JP2004018868A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002171081A JP2004018868A (ja) 2002-06-12 2002-06-12 塗装前処理装置
EP03012556A EP1371756A2 (en) 2002-06-12 2003-06-02 Equipment and method of pretreatment before painting
US10/454,795 US20040007249A1 (en) 2002-06-12 2003-06-05 Equipment and method of pretreatment before painting
CNA031427405A CN1470673A (zh) 2002-06-12 2003-06-12 涂漆前的预处理的设备和方法
CNA2005100651855A CN1680047A (zh) 2002-06-12 2003-06-12 涂漆前的预处理的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002171081A JP2004018868A (ja) 2002-06-12 2002-06-12 塗装前処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004018868A true JP2004018868A (ja) 2004-01-22

Family

ID=31171028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002171081A Pending JP2004018868A (ja) 2002-06-12 2002-06-12 塗装前処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004018868A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007131808A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Sumitomo Chemical Co Ltd ゴム組成物
WO2010106659A1 (ja) * 2009-03-19 2010-09-23 平田機工株式会社 昇降移載装置及び搬送処理システム
CN102553789A (zh) * 2012-03-06 2012-07-11 奇瑞汽车股份有限公司 一种前处理表调槽液的自动补充与更新系统及其工作方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007131808A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Sumitomo Chemical Co Ltd ゴム組成物
WO2010106659A1 (ja) * 2009-03-19 2010-09-23 平田機工株式会社 昇降移載装置及び搬送処理システム
CN102553789A (zh) * 2012-03-06 2012-07-11 奇瑞汽车股份有限公司 一种前处理表调槽液的自动补充与更新系统及其工作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1371756A2 (en) Equipment and method of pretreatment before painting
US6893556B2 (en) Apparatus for pretreatment prior to painting
US10480080B2 (en) Method for activating metal surfaces to be phosphated
JP2004018868A (ja) 塗装前処理装置
JP2004018865A (ja) 塗装前処理装置及び塗装前処理方法
AU2013311905B2 (en) Method for corrosion-protective serial surface treatment of metallic components
JP2004018876A (ja) 塗装前処理装置
JP2004018862A (ja) 塗装前処理装置及び塗装前処理方法
US6689217B2 (en) Apparatus for chemically treating a metal part
JP2004018871A (ja) 塗装前処理装置
US10513781B2 (en) Treatment device for pickling and phosphating metal parts, and treatment method, and treatment plant for galvanizing the metal parts
JP2004018866A (ja) 塗装前処理装置
JP2004018870A (ja) 塗装前処理装置
CA3231045A1 (en) Method for the cleaning and/or anti-corrosion pretreatment of a plurality of components comprising zinc-coated (zm) steel
JP2004018864A (ja) 塗装前処理装置及び塗装前処理方法
JP2004353007A (ja) りん酸塩化成処理液の回収再利用方法
JP2004018875A (ja) 塗装前処理装置
JP2004018872A (ja) 塗装前処理装置及び塗装前処理方法
JP2004018869A (ja) 塗装前処理装置及び塗装前処理方法
JP2004018878A (ja) 塗装前処理装置および塗装前処理方法
US7296583B2 (en) Pretreatment spray clean tank configuration
JP2004018873A (ja) 塗装前処理装置
JP2004018867A (ja) 塗装前処理装置及び塗装前処理方法
JP2004018877A (ja) 塗装前処理装置
JP2002102788A (ja) 塗装前処理方法および塗装前処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060721