JP2004018876A - 塗装前処理装置 - Google Patents
塗装前処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004018876A JP2004018876A JP2002171089A JP2002171089A JP2004018876A JP 2004018876 A JP2004018876 A JP 2004018876A JP 2002171089 A JP2002171089 A JP 2002171089A JP 2002171089 A JP2002171089 A JP 2002171089A JP 2004018876 A JP2004018876 A JP 2004018876A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aluminum
- chemical conversion
- conversion treatment
- liquid
- tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Chemical Treatment Of Metals (AREA)
- Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
Abstract
【課題】鉄とアルミの複合ボディに対する塗装前処理装置を提供する。
【解決手段】ナトリウムイオン及び/又はリチウムイオン、リン酸イオン、亜鉛イオン、ニッケルイオン、マンガンイオン、硝酸イオン及び/又は亜硝酸イオンを少なくとも含有する脱脂兼化成処理液が満たされ、自動車ボディBが浸漬される処理槽101と、処理槽101の後段に設けられ、自動車ボディBにアルミニウム用化成処理液を吹き付けるアルミニウム化成処理ゾーン300と、アルミニウム化成処理ゾーン300の後段に設けられ、洗浄液が満たされ自動車ボディBが浸漬されるリンス槽201とを備える。処理槽101とアルミニウム化成処理ゾーン300との間、及びアルミニウム化成処理ゾーン300とリンス槽201との間には、自動車ボディBを洗浄する水洗シャワー82、92と、自動車ボディBから流れ落ちる液体を回収するドレンゾーン80、90とが設けられている。
【選択図】 図1
【解決手段】ナトリウムイオン及び/又はリチウムイオン、リン酸イオン、亜鉛イオン、ニッケルイオン、マンガンイオン、硝酸イオン及び/又は亜硝酸イオンを少なくとも含有する脱脂兼化成処理液が満たされ、自動車ボディBが浸漬される処理槽101と、処理槽101の後段に設けられ、自動車ボディBにアルミニウム用化成処理液を吹き付けるアルミニウム化成処理ゾーン300と、アルミニウム化成処理ゾーン300の後段に設けられ、洗浄液が満たされ自動車ボディBが浸漬されるリンス槽201とを備える。処理槽101とアルミニウム化成処理ゾーン300との間、及びアルミニウム化成処理ゾーン300とリンス槽201との間には、自動車ボディBを洗浄する水洗シャワー82、92と、自動車ボディBから流れ落ちる液体を回収するドレンゾーン80、90とが設けられている。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【技術分野】
本発明は、塗装前処理装置に関し、たとえば鉄とアルミニウムとの複合ボディが流れる塗装前処理ラインに用いて好ましい塗装前処理装置に関する。
【0002】
【背景技術】
重量軽減、剛性向上あるいはリサイクル性向上などの観点から、自動車ボディにもフード、トランクリッド、ドアインナ等々、アルミニウム部品の採用が検討されている。
【0003】
こうした鉄とアルミニウムとの複合ボディに対する前処理液として、たとえば特表2001−515959号公報には、第一のステップにて鉄部品にだけ化成処理を施し、第二のステップにてアルミニウム部品に化成処理を施すことが提案されている。
【0004】
この前処理方法で使用される化成処理液には、アルミニウムのエッチングと溶出したアルミを沈殿又はマスクするために、遊離又は複合結合したフッ化物イオンが添加されているが、必要以上にアルミ面に化成被膜が発生しないように、すなわち多量のスラッジが一度に蓄積しないように、遊離フッ化物濃度が8/T(g/L,Tは処理温度℃)未満に制限されている。
【0005】
ところが、上述した特表2001−515959号公報記載の前処理方法では、化成処理液にフッ化物イオンが含まれるため、槽内にアルミのスラッジが蓄積され、これを除去及び廃棄する必要がある。また、上述したように遊離フッ化物濃度を所定値以下に管理しないとアルミ面に必要以上の化成被膜が形成されるので、フッ化物濃度の制御管理及び補充液の制御管理の作業又はシステムが必要になる。
【0006】
さらに、鋼板の化成処理工程の後にアルミの化成処理工程が設けられるので、前処理工程の全長が長くなり、スペース、処理時間及び設備費の点で不利である。
【0007】
【発明の開示】
本発明は、鉄とアルミニウムの複合ボディに対しても、省スペース化、生産性向上、設備費・薬剤費・管理工数・排水処理負担の大幅低減を達成できる塗装前処理装置を提供することを目的とする。
【0008】
上記目的を達成するために、本発明によれば、重量比率が2.8:7.2〜3.8:6.2である極性有機溶剤及び水の混合溶媒と、ナトリウムイオン及び/又はリチウムイオン、リン酸イオン、亜鉛イオン、ニッケルイオン、マンガンイオン、硝酸イオン及び/又は亜硝酸イオンを少なくとも含有する脱脂兼化成処理液が満たされ、被塗物が浸漬される処理槽と、前記処理槽の後段に設けられ、前記被塗物をアルミニウム用化成処理液で処理するアルミニウム化成処理手段と、前記アルミニウム化成処理手段の後段に設けられ、前記被塗物を洗浄液で洗浄するリンス手段と、備え、さらに、前記処理槽と前記アルミニウム化成処理手段との間に設けられ、前記脱脂兼化成処理液を回収する第1の回収手段、及び/又は前記アルミニウム化成処理手段と前記リンス手段との間に設けられ、前記アルミニウム用化成処理液を回収する第2の回収手段、を備えた塗装前処理装置が提供される(請求項1参照)。
【0009】
本発明の塗装前処理装置では、処理槽に満たされた脱脂兼化成処理液にて被塗物のうちの鉄部品の脱脂処理と化成処理を行うとともに、アルミニウム部品の脱脂処理を行う。処理槽に満たされた本発明に係る脱脂兼化成処理液は、アルミニウムをエッチングするフッ化物を含まないので、処理槽内にアルミニウムのスラッジが蓄積することがない。
【0010】
本発明の処理槽に満たされた脱脂兼化成処理液では、被塗物のうちのアルミニウム部品については脱脂処理が行われるだけで化成被膜は形成されないので、次段のアルミニウム化成処理手段にてアルミニウム用化成処理液を吹き付けたり浸漬させたりする。特に、アルミニウム部品が被塗物の外板部にある場合は、スプレー処理のみによっても充分な化成被膜を形成することができる。また、アルミニウム部品が被塗物の内板部にある場合でも、浸漬処理を施すことにより、またスプレー装置による吹き付け方法を考慮することによっても充分な化成被膜を形成することができる。
【0011】
アルミニウム用化成処理液による処理を終えたら、次段のリンス手段にて被塗物全体を洗浄する。これにより、電着塗装などの下地としての塗装前処理が終了する。なお、電着塗装工程に送る前に被塗物を乾燥炉に搬送してもよい。
【0012】
本発明によれば、脱脂兼化成処理液にアルミニウムをエッチングするフッ化物を含まないので、処理槽にアルミのスラッジが蓄積するのを防止することができる。これにより、アルミニウムのスラッジ除去及び廃棄に要する作業工数やシステム費などを低減することができる。また、アルミニウムのスラッジそのものが生じないので、従来の前処理方法に比べてフッ化物の濃度管理に関する作業工数やシステム費を低減できる。
【0013】
さらに、脱脂兼化成処理槽の後段にアルミニウム部品の化成処理工程を設けているが、特にスプレー処理によって化成被膜を形成する場合には、浸漬処理に比べて工程スペースや設備費用が大幅に低減できる。工程スペースが低減されることにより、処理時間が短時間になり、自動車ボディの生産性が向上する。
【0014】
さらに、脱脂兼化成処理液、アルミニウム用化成処理液を回収手段により回収して再利用することにより、脱脂兼化成処理液、アルミニウム用化成処理液の使用量を削減することが可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0016】
第1実施形態
図1は本発明の塗装前処理装置の第1実施形態を示すシステム図であり、たとえば自動車ボディなどの被塗装物に対し、電着塗装の下地処理としての、脱脂処理、表面調整及び化成処理を行う塗装前処理工程を示している。
【0017】
特に本例の塗装ラインに流れる自動車ボディBは、フード、トランクリッド、ドアなどの外板部にアルミニウム製部品が採用され、他の部品は鋼板からなる、鉄とアルミニウムの複合ボディであるが、本発明の塗装前処理装置は、全ての被塗物がこうした鉄−アルミ複合ボディに限定される必要はなく、鉄−アルミ複合ボディと鋼板製ボディとの混合ラインであってもよい。また、同じ鉄−アルミニウムの複合ボディでもアルミニウム部品の採用部位が異なる車種が混合して流れてもよい。
【0018】
同図に示すように、自動車ボディBは、ハンガHに搭載された状態で塗装搬送コンベアCによって搬送される。本実施形態では、塗装搬送ラインCに沿って2つのディッピング槽101,201が設けられ、図に矢印で示す搬送方向の上流側が脱脂処理及び化成処理を行うための処理槽101(以下、脱脂化成処理槽101ともいう。)であり、下流側が処理後のボディBを洗浄するためのリンス槽201である。処理槽101には脱脂兼化成処理液が満たされ、リンス槽201には純水が満たされている。
【0019】
本例で用いられる脱脂兼化成処理液は、脱脂処理、表面調整および化成処理といった3種類の処理を同一工程で行うことができる処理液である。こうした脱脂兼化成処理液としては、例えば、極性有機溶剤と、水と、ナトリウムイオン及び/又はリチウムイオン、リン酸イオン、亜鉛イオン、ニッケルイオン、マンガンイオン、硝酸イオン及び/又は亜硝酸イオンとを少なくとも含む処理液を用いることができる。この処理液を用いることにより、脱脂工程、表面調整工程及び化成工程をまとめて1つの工程で同時に行うことができ、大幅な処理工程の短縮、処理設備の簡略化、省スペース化、生産性の向上、薬剤コストの低減、薬剤管理の簡略化を図ることができる。
【0020】
本例の脱脂兼化成処理液をさらに詳細に説明すると、極性有機溶剤及び水の混合溶媒の重量比率は、2.8:7.2〜3.8:6.2、好ましくは3.0:7.0〜3.8:6.2、より好ましくは3.3:6.7〜3.8:6.2、より好ましくは3.3:6.7〜3.5:6.5、最も好ましくは3.5:6.5である。
【0021】
本例の極性有機溶剤としては、(−CH2−CH2−O−)n(ただし、n=1〜4)で示されるエチレングリコールその他の低級アルキルエーテル又は低級アルキルエステル、プロピレングリコール又はジプロピレングリコールその他の低級アルキルエーテル又は低級アルキルエステル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコールその他の低級アルキレングリコール、低級アルコール又はこれらのエステルを例示することができる。
【0022】
エチレングリコール系の低級アルキルエーテル又は低級アルキルエステルとしては、例えば、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル等のエチレングリコールエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル等のジエチレングリコールエーテル、トリエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、酢酸エチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノエチルエーテル等を例示することができる。
【0023】
また、プロピレングリコール又はジプロピレングリコールの低級アルキルエーテル又は低級アルキルエステルとしては、例えば、プロピレングリコールブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、及びポリプロピレングリコールモノエチルエーテル等を例示することができる。
【0024】
また、低級アルコールとしては、炭素数1〜8、好ましくは1〜5、より好ましくは1〜4のアルコールを例示することができる。具体的には、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、第3ブチルアルコール、メトキシジメチルペンタノール、ジアセトンアルコール、2−メトキシエタノール、及び2−エトキシメタノール等のグリコールエーテル等を例示することができる。
【0025】
エステル類としては、例えば、乳酸エチル、酢酸メトキシブチル及び乳酸ブチル等を例示することができる。
【0026】
上述の極性有機溶媒のうち、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール、エチレングリコールモノアルキルエーテル、ジエチレングリコールモノアルキルエーテル、ジエチレングリコールジアルキルエーテル、プロピレングリコールモノアルキルエーテルよりなる群から選択される少なくとも1種類以上のグリコール系化合物、又はこれらのグリコール系化合物と低級アルコールとの混合溶媒を採用することが最も好ましい。
【0027】
そして、これらグリコール系化合物におけるアルキル基としては、炭素数1〜5のアルキル基が好ましい。また低級アルコールとしては、炭素数1〜8のアルコールであることが好ましく、さらに好ましくは炭素数1〜5のアルコール、最も好ましくは炭素数1〜4のアルコールである。
【0028】
本例の脱脂兼化成処理液は、上記極性有機溶剤及び水の混合溶媒に、ナトリウムイオン及び/又はリチウムイオン、リン酸イオン、亜鉛イオン、ニッケルイオン、マンガンイオン、硝酸イオン及び/又は亜硝酸イオンを少なくとも含む。
【0029】
リン酸イオンは、混合溶媒100重量部に対して0.2〜0.5重量部含まれることが好ましい。含有量がこの範囲から外れた場合、油混入量が多く、攪拌不良の際に、目的とする良好なリン酸亜鉛被膜が形成されない。このリン酸イオンの供給源は特に限定されることはなく、オルトリン酸、ピロリン酸、ポリリン酸、トリメタリン酸、テトラメタリン酸、五酸化リン等を例示することができる。また、脱脂兼化成処理液に含まれる金属イオン(ナトリウムイオン及び/又はリチウムイオン、亜鉛イオン、ニッケルイオン、マンガンイオン)に対するアニオンとして供給することも可能である。
【0030】
亜鉛イオンは、リン酸イオンとともにリン酸亜鉛化成皮膜を形成する機能を有する。亜鉛イオンは、混合溶媒100重量部に対して0.5〜0.7重量部含まれることが好ましい。含有量がこの範囲から外れた場合、油混入量が多く、攪拌不良の際に、目的とする良好なリン酸亜鉛被膜が形成されない。この亜鉛イオンの供給源は、例えば酸化亜鉛、炭酸亜鉛、硝酸亜鉛、塩化亜鉛、硫酸亜鉛、リン酸亜鉛等の無機酸塩等を例示することができる。
【0031】
ニッケルイオンは、未塗装の被塗物の耐食性を向上させる機能を有する。ニッケルイオンは、混合溶媒100重量部に対して0.09〜0.23重量部であることが好ましい。含有量がこの範囲から外れた場合、油混入量が多く、攪拌不良の際に、目的とする良好なリン酸亜鉛被膜が形成されない。このニッケルイオンの供給源は、例えば、硝酸ニッケル、リン酸ニッケルといった無機酸塩等を例示することができる。
【0032】
マンガンイオンは、金属亜鉛を含む被塗物の湿潤塗装密着性を向上させる機能を有する。マンガンイオンは、混合溶媒100重量部に対して0.03〜0.16重量部であることが好ましい。含有量がこの範囲から外れた場合、油混入量が多く、攪拌不良の際に、目的とする良好なリン酸亜鉛被膜が形成されない。このマンガンイオンの供給源は硝酸マンガン、リン酸マンガン等の無機酸塩等を例示することができる。
【0033】
硝酸イオン及び/又は亜硝酸イオンは、混合溶媒100重量部に対して3.5〜10.8重量部であることが好ましい。含有量がこの範囲から外れた場合、油混入量が多く、攪拌不良の際に、目的とする良好なリン酸亜鉛被膜が形成されない。
【0034】
ナトリウムイオン及び/又はリチウムイオンは、混合溶媒100重量部に対して0.8〜3.3重量部含まれることが好ましい。ナトリウムイオン及び/又はリチウムイオンは、脱脂兼化成処理液の水と相俟って被塗物の表面に形成されるリン酸亜鉛被膜の結晶を緻密にする機能を有する。このナトリウムイオン供給源としては硝酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、亜硝酸ナトリウム、水酸化ナトリウムを例示することができる。さらに、硝酸ナトリウムの一部又は全部を亜硝酸ナトリウムで置換することもできる。亜硝酸イオンの働きにより酸のエッチング力がさらに高められ、化成反応の促進が期待できる。
【0035】
また、ナトリウムイオンは、1価のアルカリ金属として共通するリチウムイオンに置換することもできる。具体的には、ナトリウムイオンとリチウムイオンの全体量のうち50%〜98%、好ましくは60%〜90%、さらに好ましくは70%〜80%をリチウムイオンに置換する。脱脂兼化成処理液にリチウムイオンを含ませることにより、リン酸亜鉛皮膜の結晶が更に緻密になり、塗装密着性が更に向上する。リチウムイオンの供給源は硝酸リチウム、リン酸リチウム、亜硝酸リチウム等の無機酸塩を例示することができる。
【0036】
ちなみに、脱脂兼化成処理液は、温度が40℃〜60℃の条件で、3分〜10分処理することが好ましい。
【0037】
以上の配合を有する脱脂兼化成処理液を用いることで、脱脂兼化成処理液中に多量の油が混入しても、また脱脂兼化成処理液の攪拌状態が不良であっても、耐食性、塗膜密着性に優れたリン酸亜鉛化成皮膜を形成することができる。
【0038】
図1に戻り、処理槽101内の脱脂兼化成処理液は、配管105及びポンプ106によって吸引され、処理液補給タンク109を介して、配管111およびポンプ110によって処理槽101へ戻される。この配管105の途中に、塵埃除去装置102,化成スラッジ除去装置103及び油分除去装置104が設けられ、これら塵埃除去装置102,化成スラッジ除去装置103及び油分除去装置104を通過することで、鉄粉などの塵埃、化成スラッジ及び油分が除去された極性有機溶剤と水とを含む処理液は、処理液補給タンク109に一時的に貯留される。そして、この処理液補給タンク109に、新規な脱脂兼化成処理液が収容された処理液タンク107からポンプ108によって新規な脱脂兼化成処理液が補給及び調整され、この調整された脱脂兼化成処理液が、既述した配管111およびポンプ110によって脱脂化成処理槽101に戻される。
【0039】
塵埃除去装置102は、処理槽101内の処理液に含まれた鉄粉等のゴミブツを除去するもので、除去されたゴミブツは廃棄され、ゴミブツが除去された処理液は次の化成スラッジ除去装置103に送られる。本例の塵埃除去装置102として用いることのできる具体的装置として、セットリングタンク、遠心式セパレータ、マグネット式セパレータを挙げることができる。これらセットリングタンク、遠心式セパレータ、マグネット式セパレータは、単独でも複合でも用いることができ、特に、セットリングタンクとマグネット式セパレータとを組み合わせた塵埃除去装置102は、ゴミブツの除去率が高く、最も好ましい。
【0040】
ただし、本例に係る塵埃除去装置102は、上述した3形態にのみ限定される趣旨ではなく、その他の形態のものも含まれる。また、本例の塵埃除去装置102は配管105に設けたが、処理槽101そのものの内部又は外部に設けることもできる。
【0041】
化成スラッジ除去装置103は、上述した塵埃除去装置102を通過した処理液に含まれる化成スラッジを除去するもので、除去された化成スラッジは廃棄され、化成スラッジが除去された処理液は、次の油分除去装置104へ送られる。この化成スラッジ除去装置103としては、処理槽101中の処理液のスラッジ濃度が、150ppm以内に抑制され、処理液を汚染することのないようなフィルターであれば、特に限定されず用いることができる。
【0042】
油分除去装置104は、上述した化成スラッジ除去装置103を通過した処理液に含まれる油分を除去するもので、除去された油分は廃棄され、油分が除去された処理液は、処理液補給タンク109へ送られる。本例にて用いることができる油分除去装置104としては、加温式油分除去装置、コアレッサー式油分除去装置、限外濾過式油分除去装置を挙げることができる。
【0043】
このうちの加温式油分除去装置は、ノニオン系界面活性剤が脱脂成分として含有されている水溶液に適用して好ましいもので、これを特定温度以上に加熱すると、それ自身が水に不溶化し、非イオン性界面活性剤からなる油相と水相との2相に油水分離するといった、ノニオン系界面活性剤の特徴を利用した油分除去装置である。
【0044】
また、コアレッサー式油分除去装置は、水溶液中に数μmの大きさで分散している油滴をフィルターを通過させることにより水−油のエマルションを破壊することで、油滴を拡大成長させ、浮上回収することが可能な油分除去装置である。
【0045】
限外濾過式油分除去装置は、限外濾過、即ち、0.01〜0.001μm程度のメッシュからなるフィルターを用い、0.5〜5×10−5Pa程度の低圧力にて加圧もしくは吸引濾過することで、コロイド粒子を溶媒から分離する濾過方法を用いた油分除去装置である。
【0046】
これらの加温式油分除去装置、コアレッサー式油分除去装置、限外濾過式油分除去装置は、要求される油水分離度合いにより選択し、単独でも複合でも用いることができる。
【0047】
図1に示す処理槽101とリンス槽201との間には、自動車ボディBにアルミニウム用化成処理液を吹き付けるためのアルミ化成処理ゾーン300が設けられている。このアルミ化成処理ゾーン300は、吹き付けたアルミニウム用化成処理液が前段の処理槽101及び後段のリンス槽201に極力流入しないように、ブースの床面がその中央で最下面となるように傾斜している。
【0048】
また、このアルミ化成処理ゾーン300を通過する自動車ボディBにアルミニウム用化成処理液を吹き付けるためのノズル304が配管302に取り付けられており、アルミニウム用化成処理液が収容されたアルミニウム化成処理液補給タンク301からポンプ303によって当該化成処理液が供給される。図1に示す例では、自動車ボディBに対して、アルミニウム部品であるフード、トランクリッド及びドアにアルミニウム化成処理液を吹き付ける複数のノズル304が、ブースの天井面と側面とのそれぞれに設けられている。
【0049】
また、ブースの床面で集約されたアルミニウム用化成処理液は、回収槽307に回収され、配管308及びポンプ309によってアルミニウム化成処理液補給タンク301に戻される。なお、回収槽307に接続された配管308には、回収されたアルミニウム用化成処理液に含まれる塵埃を除去するための塵埃除去装置310、アルミニウムおよび鉄(前段の処理槽101の処理にて生じたもの)の化成スラッジを除去するための化成スラッジ除去装置311及び油分を除去するための油分除去装置312が設けられている。これら塵埃除去装置310、化成スラッジ除去装置311および油分除去装置312は、それぞれ上述した塵埃除去装置102、化成スラッジ除去装置103および油分除去装置104で例示した具体例を用いることができる。
【0050】
本例で用いられるアルミニウム用化成処理液としては、特に限定されることはなく、たとえばヘキサフルオロチタネート、ヘキサフルオロジルコネートなどを例示することができる。こうした新規なアルミニウム化成処理液は、アルミニウム化成処理液タンク305に収容され、ポンプ306によってアルミニウム化成処理液補給タンク301に供給され、これによりノズル304から自動車ボディBに吹き付けられるアルミニウム化成処理液が調整される。
【0051】
ちなみに、アルミニウム用化成処理液は、pHが2.5〜10、温度が20℃〜70℃の条件で、20秒〜100秒間処理することが好ましい。
【0052】
アルミ化成処理ゾーン300の後段にはリンス槽201が設けられ、処理槽101およびアルミ化成処理ゾーン300にて化成皮膜が形成された自動車ボディBを純水にて洗浄する。本例では自動車ボディBをリンス槽201に浸漬させることにより自動車ボディBの外板および内板を洗浄するが、ディッピング処理以外のスプレー処理によっても実現することができる。
【0053】
なお、リンス槽201内の純水には自動車ボディBに付着した塵埃や化成スラッジ、油分が混入することから、配管202およびポンプ203にて吸引し、前段のアルミ化成処理ゾーン300の塵埃除去装置310に供給することで、これら塵埃、化成スラッジおよび油分を除去したのち、アルミニウム化成処理液の純水として再利用する。このとき、配管202およびポンプ203で吸引したリンス槽201内の洗浄液をアルミ化成処理ゾーン307の回収槽307に供給しても良い。また、図示は省略したが、新規な純水は別途設けられた純水供給装置からリンス槽201内に供給される。
【0054】
図1に示すように、本実施形態においては、脱脂化成処理槽101とアルミ化成処理ゾーン300との間に第1のドレンゾーン80(第1の回収手段)が設けられている。当該第1のドレンゾーン80は、例えば傾斜面を有しその最下面に開口を有する概略凹形状の第1の凹状部80aを有し、処理槽101から出槽した自動車ボディBから流れ落ちる脱脂兼化成処理液及び後述する第1の水洗スプレー82で噴射される水(以下、第1のドレンゾーン80において回収されるこれらの液体を総称して第1の回収液ともいう。)を当該第1の凹状部80aの傾斜に沿って重力の作用により第1の回収液タンク81に回収する手段である。当該第1の回収液には、自動車ボディBに付着していた鉄粉等のゴミブツも含まれている。
【0055】
この第1のドレンゾーン80には、ハンガHに搭載された状態で通過する自動車ボディBの上方及び側方に位置するように、第1の水洗スプレー82(第1の水噴射手段)が設けられている。この第1の水洗スプレー82が、通過する自動車ボディBに対して水を噴射することにより、脱脂化成処理槽101を出槽した自動車ボディBを効率的に洗浄する。当該第1の水洗スプレー82には、ポンプ84により水補給タンク83から洗浄用の水が供給される。
【0056】
図1に示すように、当該第1のドレンゾーン80により第1の回収液タンク81に回収された第1の回収液は、マイクロフィルタを有する第1の濾過装置85(第1の濾過手段)に導かれる。当該第1の濾過装置85は、具備されたマイクロフィルタの0.1〜数[μm]程度の細孔により第1の回収液を精密濾過し、第1の回収液の液体から自動車ボディBに付着していたゴミブツ等の固体を分離する。なお、マイクロフィルタの代わりに、限外濾過膜やナノ濾過膜等の濾過膜を用いても良く、或いはこれらを複合的に用いても良い。
【0057】
さらに、精密濾過された第1の回収液の液体は、RO膜(Reverse Osmosis膜)を有する第1の逆浸透装置86(第1の純水分離手段)に導かれ、当該第1の回収液に浸透圧以上の機械的圧力を印加することにより、イオン、有機物質等が除去された純水と、純水以外の液体とに分離される。なお、分離された純水以外の液体には、主として脱脂兼化成処理液が含まれる。当該分離された純水は、ポンプ87によりリンス槽201に供給され、分離された純水以外の液体は、ポンプ88により脱脂化成処理槽101に戻される。
【0058】
以上のように脱脂兼化成処理液を回収して再利用することにより、脱脂兼化成処理液の使用量を削減することが可能となる。また、第1のドレンゾーン80に第1の水洗スプレー82を具備させることにより、洗浄性を向上させるとともに、脱脂兼化成処理液のアルミ化成処理ゾーン300への持ち出しを防止することが可能となる。
【0059】
さらに、本実施形態においては、アルミ化成処理ゾーン300とリンス槽201との間に、第1の凹状部80aと同様の形状の第2の凹状部90aを有する第2のドレンゾーン90(第2の回収手段)が設けられており、当該第2のドレンゾーン90を通過する自動車ボディBの上方及び側方に位置するように第2の水洗スプレー92(第2の水噴射手段)が設けられている。当該第2のドレンゾーン90の上方を通過する自動車ボディBに第2の水洗スプレー92が水を噴射して、当該自動車ボディBから流れ落ちるアルミニウム用化成処理液及び噴射される水(以下、第2のドレンゾーン90において回収されるこれらの液体を総称して第2の回収液ともいう。)が第2の凹状部90aの傾斜に沿って重力の作用により第2の回収液タンク91に回収される。なお、図1に示すように、第2の水洗シャワー92には、水補給タンク83からポンプ94により洗浄用の水が供給される。
【0060】
そして、第1の回収液タンク81と同様に、第2の回収液タンク91に回収された第2の回収液は、マイクロフィルタを有する第2の濾過装置95(第2の濾過手段)により精密濾過され、さらにRO膜を有する第2の逆浸透装置96(第2の純水分離手段)に導かれ、純水とそれ以外のアルミニウム用化成処理液を含む液体成分に分離される。分離された純水はポンプ97によりリンス槽201に供給され、純水以外の液体成分はポンプ98によりアルミニウム化成処理液補給タンク301に供給される。
【0061】
以上のようにアルミニウム用化成処理液を回収して再利用することにより、アルミニウム用化成処理液の使用量を削減することが可能となる。また、第2のドレンゾーン90に第2の水洗スプレー92を具備させることにより、洗浄性を向上させるとともに、アルミニウム用化成処理液のリンス槽201への持ち出しを防止することが可能となる。
【0062】
図2は、本発明の第1実施形態における他の塗装前処理装置の例を示すシステム図である。図2に示すように、ドレンゾーン80、90の代わりに、脱脂化成処理槽101とアルミ化成処理ゾーン300との間に脱脂化成処理槽101に向かって下降する傾斜を有する第1の傾斜面89(第1の回収手段)、及びアルミ化成処理ゾーン300とリンス槽201との間にアルミ化成処理ゾーン300に向かって下降する傾斜を有する第2の傾斜面99(第2の回収手段)を具備させても良い。脱脂兼化成処理液が、自動車ボディBから第1の傾斜面89に流れ落ち、当該第1の傾斜面89の傾斜に従って直接、脱脂化成処理槽101に導かれる。この場合、塗装前処理装置に上述の濾過装置85、95と第1の逆浸透装置86、96とを設ける必要がなく、比較的簡易な構造で脱脂兼化成処理液を回収することが可能となる。なお、この場合は水洗スプレー82、92は具備されない。
【0063】
図3は、本発明の第1実施形態におけるさらに他の塗装前処理装置の例を示すシステム図である。図3に示すように、脱脂化成処理槽101とアルミ化成処理ゾーン300との間に、第1の水洗スプレー82を具備した第1のドレンゾーン80を設け、当該第1のドレンゾーン80に回収された第1の回収液タンク81内の第1の回収液をポンプ88により上述の塵埃除去手段102に供給し、それに続く化成スラッジ除去装置103及び油分除去装置104を通過させることで、脱脂兼化成処理液を含む第1の回収液から鉄粉などの塵埃、化成スラッジ及び油分が除去され、処理液補給タンク109に導かれて循環して再利用される。同様に、アルミ化成処理ゾーン300とリンス槽201との間に、第2の水洗スプレー92を具備した第2のドレンゾーン90を設け、当該第2のドレンゾーン90に回収された第2の回収液タンク91内の第2の回収液をポンプ98により上述の塵埃除去手段310に供給し、それに続く化成スラッジ除去装置311及び油分除去装置312を通過させることで、アルミニウム用化成処理液を含む第2の回収液から鉄粉などの塵埃、化成スラッジ及び油分が除去され、アルミニウム化成処理液補給タンク301に導かれて循環して再利用される。この場合も、塗装前処理装置に濾過装置85、95と逆浸透装置86、96とを設ける必要がない。
【0064】
なお、第1の水洗スプレー82、第1の濾過装置85、第1の逆浸透装置86を設けずに、第1のドレンゾーン80から第1の回収液タンク81に回収された脱脂兼化成処理液をポンプ等により、脱脂化成処理槽101に直接戻しても良い。
【0065】
次に作用を説明する。
【0066】
車体工程で溶接組立を終了したホワイトボディBは、塗装ハンガHに搭載された状態でオーバーヘッドコンベアCにより搬送され、最初に処理槽101に浸漬される。この処理槽101に浸漬されることにより、脱脂兼化成処理液の洗浄及び脱脂効果によって自動車ボディBに付着した鉄粉などのゴミブツや油分が処理槽101内に除去される。さらに、油分が除去された自動車ボディBのうち鋼板製部品については脱脂兼化成処理液と鉄との反応が生じ、ここにリン酸亜鉛の化成被膜が形成される。
【0067】
ただし、自動車ボディBのうちアルミニウム製部品については除塵及び脱脂が行われるだけで、脱脂兼化成処理液とは反応せず、化成被膜は形成されない。すなわち、本例の脱脂兼化成処理液にはアルミニウムをエッチングするフッ化物が含まれていないので、処理槽101にはアルミニウムの化成スラッジは蓄積されず、既述した従来の特表2001−515959号公報に開示された前処理方法に比べて、アルミのスラッジ除去及び廃棄に要する作業工数やシステム費などを低減することができる。また、アルミのスラッジそのものが生じないので、当該従来の前処理方法に比べて、フッ化物の濃度管理に関する作業工数やシステム費を低減できる。
【0068】
なお、処理槽101内の脱脂兼化成処理液はポンプ106によって配管105に吸引され、塵埃除去装置102を通過することにより処理液に含まれた鉄粉などのゴミブツが除去され、化成スラッジ除去装置103を通過することにより処理液に含まれた鉄の化成スラッジが除去され、さらに油分除去装置104を通過することにより処理液に含まれたプレス油などの油分が除去される。
【0069】
こうして塵埃、化成スラッジ及び油分が除去された脱脂兼化成処理液は、処理液補給タンク109に送られ、ここでフレッシュな脱脂兼化成処理液が処理液タンク107からポンプ108によって補給され、適切に調整されたのち配管111およびポンプ110によって処理槽101に戻される。このように処理槽101の脱脂兼化成処理液は配管105,111によって閉回路とされているので、材料費の低減によるコストダウンと、廃水処理工程の負担軽減とを図ることができる。また、脱脂兼化成処理液を用いることで前処理条件の管理工数を削減することができる。さらに、この脱脂兼化成処理液を用いることで水洗工程を大幅に削減することができ、洗浄液の使用量が減少することにより廃水処理工程の負担が軽減される。
【0070】
処理槽101を通過した自動車ボディBは、図1に示すように、処理槽101とアルミ化成処理ゾーン300との間の第1のドレンゾーン80に送られ、第1の水洗シャワー82による上方及び側方からの水洗により、自動車ボディBに付着した脱脂兼化成処理液及び鉄粉等のゴミブツが洗い流される。当該水洗により生じる第1の回収液は、第1の濾過装置85で濾過され、第2の逆浸透装置86で純水とそれ以外の液体とに分離され、純水はリンス槽201に供給され、脱脂兼化成処理液を含む純水以外の液体は脱脂化成処理槽101に供給される。
【0071】
第1のドレンゾーン80を通過した自動車ボディBは、アルミ化成処理ゾーン300に送られ、ノズル304からアルミニウム用化成処理液が吹き付けられる。アルミニウム用化成処理液補給タンク301内の処理液はポンプ303によって吸引され、配管302を介してノズル304から自動車ボディBの主としてアルミニウム製部品に吹き付けられる。また、自動車ボディBに吹き付けられたアルミニウム用化成処理液は、ブースの床面で集約されて回収槽307に回収され、ここからポンプ309によって吸引される。そして、塵埃除去装置310,化成スラッジ除去装置311および油分除去装置312を通過することによりアルミニウム処理液に含まれた塵埃、アルミニウムや鉄の化成スラッジ、油分が除去されたのち、配管308を介してアルミニウム化成処理液補給タンク301に戻される。
【0072】
このアルミ化成処理ゾーン300の処理によって、フード、トランクリッド及びドアなど外板部品として採用されたアルミニウム製部品の化成被膜処理を行うことができる。特に、これらアルミニウム製部品が自動車ボディBの外板部品に使用されていると、本例のようなスプレー処理のみによっても充分な化成被膜を形成することができ、その結果、アルミニウムの化成処理工程の長さを最小限に留めることができる。
【0073】
アルミ化成処理ゾーン300を通過した自動車ボディBは、図1に示すようにアルミ化成処理ゾーン300とリンス槽201との間の第2のドレンゾーン90に送られ、第2の水洗シャワー92による上方及び側方からの水洗により、自動車ボディBに付着したアルミニウム用化成処理液が洗い流される。当該水洗により生じる第2の回収液は、第2の濾過装置95で濾過され、第2の逆浸透装置96で純水とそれ以外の液体とに分離され、純水はリンス槽201に供給され、アルミニウム用化成処理液を含む純水以外の液体はアルミニウム化成処理液補給タンク301に供給される。
【0074】
第2のドレンゾーン90を通過した自動車ボディBは、リンス槽201に浸漬され、自動車ボディBに付着した処理液を洗浄する。こののち、自動車ボディを乾燥炉に搬送して乾燥させ、下地塗装である電着塗装工程に送る。このとき、リンス槽201内の洗浄液は配管202およびポンプ203によって配管308の塵埃除去装置310の上流に導かれ、塵埃除去装置310,化成スラッジ除去装置311および油分除去装置312を通過したのち、アルミニウム化成処理液補給槽301に供給される。これにより、リンス槽201内の純水を有効活用することができる。
【0075】
第2実施形態
図4は、本発明の塗装前処理装置の第2実施形態を示すシステム図であり、第1実施形態と同様に、たとえば自動車ボディなどの被塗装物に対し、電着塗装の下地処理としての、脱脂処理、表面調整及び化成処理を行う塗装前処理工程を示している。本実施形態は、上述した第1実施形態に比べて、アルミ化成処理ゾーン300にディッピング槽313を採用した点が基本的に相違している。その他の構成については第1実施形態と同様であるため同一の構成部材には同一の符号を付す。
【0076】
本例のアルミ化成処理ゾーン300には、アルミニウム化成処理液が満たされたアルミニウム化成処理槽313が設けられ、コンベアCにて搬送されてきた自動車ボディBは、コンベアCの軌跡にしたがって全没または半没される。
【0077】
ここで、全没処理、いわゆるフルディップ処理とは、自動車ボディBの全てをアルミニウム化成処理液に浸漬させる処理をいい、これに対して半没処理、いわゆるハーフディップ処理とは、自動車ボディBのドアパネルの上側のライン(図5のB1参照)から下部のみをアルミニウム化成処理液に浸漬させる処理をいう。それぞれの浸漬処理を行った場合の液面を図5に示す。自動車ボディBのうちアルミニウム材で構成された部品がドアパネルの上側ラインB1より上部にない場合、たとえばルーフパネルやピラーが鉄で構成されている場合には、自動車ボディBを全没させる必要はなく、アルミニウム材で構成された部品が浸漬されればよいのでハーフディップ処理を採用することもできる。また、ルーフパネルなどがアルミニウム材で構成されていても、自動車ボディBをハーフディップとして、ドアパネルの上側のラインB1から下部のアルミニウム製部品の化成処理を行うとともに、浸漬されないルーフなどにはスプレー装置でアルミニウム化成処理液を吹き付けるように構成してもよい。
【0078】
ハーフディップを採用すると、フルディップに比べて、処理槽やリンス槽の容量を小さく設定することができるので、アルミニウム化成処理液のイニシャルコストを低減することができるとともに、アルミニウム化成処理液の加温に要するエネルギーを低減することができる。
【0079】
ディッピング槽313内のアルミニウム化成処理液は、配管308及びポンプ309によってアルミニウム化成処理液補給タンク301に戻される。なお、ディッピング槽313に接続された配管308には、アルミニウム用化成処理液に含まれる塵埃を除去するための塵埃除去装置310、アルミニウムおよび鉄(前段の処理槽101の処理にて生じたもの)の化成スラッジを除去するための化成スラッジ除去装置311及び油分を除去するための油分除去装置312が設けられている。これら塵埃除去装置310、化成スラッジ除去装置311および油分除去装置312は、それぞれ上述した塵埃除去装置102、化成スラッジ除去装置103および油分除去装置104で例示した具体例を用いることができる。
【0080】
本例で用いられるアルミニウム用化成処理液としては、特に限定されることはなく、たとえばヘキサフルオロチタネート、ヘキサフルオロジルコネートなどを例示することができる。こうした新規なアルミニウム化成処理液は、アルミニウム化成処理液タンク305に収容され、ポンプ306によってアルミニウム化成処理液補給タンク301に供給されて、ここで適切な値に調整されたのち、配管302およびポンプ303によってディッピング槽313に供給される。
【0081】
本例の塗装前処理装置では、アルミニウム化成処理手段として、フルディップまたはハーフディップなどのディッピング槽313を採用しているので、特に内板部にアルミニウム材を採用した場合の処理に優れている。
【0082】
ちなみに、本例においても上述した第1実施形態と同様、脱脂化成処理槽101とアルミニウム化成処理槽313との間に第1の水洗スプレー82が具備された第1のドレンゾーン80が設けられている。第1のドレンゾーン80の第1の凹状部80aの傾斜に沿って第1の回収液タンク81に回収された脱脂兼化成処理液を含む第1の回収液は、第1の濾過手段85によりゴミブツ等の固体が分離される。さらに濾過された第1の回収液は、第1の逆浸透装置86により純水と、純水以外の液体とに分離される。分離された純水は、ポンプ87によりリンス槽201に供給され、分離された純水以外の液体は、ポンプ88により脱脂化成処理槽101に戻される。
【0083】
同様に、アルミニウム化成処理槽313とリンス槽201との間に第2の水洗スプレー92が具備された第2のドレンゾーン90が設けられている。第2のドレンゾーン90の第2の凹状部90aの傾斜に沿って第2の回収液タンク91に回収されたアルミニウム用化成処理液を含む第2の回収液は、第2の濾過手段95によりゴミブツ等の固体が分離される。さらに濾過された第2の回収液は、第2の逆浸透装置96により純水と、純水以外の液体とに分離される。分離された純水は、ポンプ97によりリンス槽201に供給され、分離された純水以外の液体は、ポンプ98によりアルミニウム用化成処理液補給タンク301に供給される。
【0084】
図6は本発明の第2実施形態における他の塗装前処理装置の例を示す。図6に示すように、第1のドレンゾーン80の第1の凹状部80aの代わりに、脱脂化成処理槽101とアルミニウム化成処理槽313との間に、脱脂化成処理槽101に向かって下降する傾斜を有する第1の傾斜面89を具備させ、自動車ボディBから流れ落ちる脱脂兼化成処理液を脱脂化成処理槽101に直接回収する。または、第2のドレンゾーン90の第2の凹状部90aの代わりに、アルミニウム化成処理槽313とリンス槽201との間に、アルミニウム化成処理槽313に向かって下降する傾斜を有する第2の傾斜面99を具備させ、自動車ボディBから流れ落ちる脱脂兼化成処理液をアルミニウム化成処理槽313に直接回収する。
【0085】
図7は本発明の第2実施形態におけるさらに他の塗装前処理装置の例を示す。図7に示すように、脱脂化成処理槽101とアルミニウム化成処理槽313との間に第1の水洗スプレー82を具備した第1のドレンゾーン80を設け、第1のドレンゾーン80の第1の凹状部80aの傾斜に沿って第1の回収液タンク81に回収された脱脂兼化成処理液を含む第1の回収液を、ポンプ88により塵埃除去手段102に供給し、それに続く化成スラッジ除去装置103及び油分除去装置104を通過させることで、脱脂兼化成処理液を含む第1の回収液から鉄粉などの塵埃、化成スラッジ及び油分が除去され、処理液補給タンク109に導かれて循環して再利用される。同様に、アルミニウム化成処理槽313とリンス槽201との間に、第2の水洗スプレー92を具備した第2のドレンゾーン90を設け、当該第2のドレンゾーン90に回収された第2の回収液タンク91内の第2の回収液をポンプ98により上述の塵埃除去手段310に供給し、それに続く化成スラッジ除去装置311及び油分除去装置312を通過させることで、アルミニウム用化成処理液を含む第2の回収液から鉄粉などの塵埃、化成スラッジ及び油分が除去され、アルミニウム化成処理液補給タンク301に導かれて循環して再利用される。
【0086】
以上のように、脱脂兼化成処理液及びアルミニウム用化成処理液を回収して再利用することにより、脱脂兼化成処理液及びアルミニウム用化成処理液の使用量を削減することが可能となる。また、ドレンゾーンに水洗スプレーを具備させることにより、脱脂兼化成処理液及びアルミニウム用化成処理液の次工程への持ち出しを防止することが可能となる。
【0087】
なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
【0088】
上述した実施形態の自動車ボディBは、ドア、トランクリッド及びドアなどの部品がアルミニウム製部品であったが、アルミニウム合金であってもよい。
【0089】
【実施例】
以下、本発明をさらに具体化した実施例及び比較例により本発明の効果を確認した。以下の実施例は、上述した実施形態で用いた脱脂兼化成処理液の効果を確認するためのものである。
実施例
【0090】
実施例の脱脂兼化成処理液は、極性有機溶剤としてのジエチレングリコールモノエチルエーテル(DEGMEE)、ナトリウムイオンの供給源となるナトリウム化合物としての硝酸ナトリウム、リチウムの供給源となるリチウム化合物としての硝酸リチウム、リン酸イオンの供給源としてのオルトリン酸、亜鉛イオンの供給源となる亜鉛化合物としての硝酸亜鉛、ニッケルイオンの供給源となるニッケル化合物としての硝酸ニッケル、マンガンイオンの供給源となるマンガン化合物としての硝酸マンガンを用い、表1に示す配合により調整した。
【0091】
また、実施例のアルミニウム用化成処理液として、ヘキサフルオロジルコネート(ヘンケル社製Deoxylyte54C)を用いた。
【0092】
テストピースとして、冷延鋼板(CRS)、電気亜鉛メッキ鋼板(ZE)及びアルミニウム6111(AL)の3種類を用意し、アセトンで脱脂した後に、3種類の防錆油(コスモ石油社製ラクトクリーンK、出光興産製出光NR3、日本石油製ノンラストPN−1)の等量混合油を0.5g/m2 塗布し、試験用の油面を有するテストピースを作成した。このテストピースを上述した脱脂兼化成処理液及びアルミニウム用化成処理液を用いて表面処理し、得られたリン酸亜鉛被膜の性状及び性能、すなわち皮膜重量、結晶皮膜の緻密度合い、一次塗装密着性及び二次塗装密着性を評価した。結果を表1に示す。
【0093】
なお、脱脂兼化成処理液による処理はテストピースを処理液にディッピングすることにより行い、その処理時間は300秒とし、処理液の液温は40℃とした。また、アルミニウム用化成処理液による処理はテストピースに処理液をスプレーすることにより行い、スプレー時間を20秒、30秒及び100秒とした。アルミニウム用化成処理液のpHは4.0、液温は40℃とした。
【0094】
評価結果は、皮膜重量、結晶皮膜の緻密度合い、一次塗装密着性、二次塗装密着性を、◎極めて良好、○良好、△少々劣る、×不良の4つに区分して行った。
【0095】
皮膜重量は、処理後のテストピースをドライヤーで乾燥させた後に計測した。ここでは皮膜重量として1m2あたりの重さ(g)に換算し、リン酸亜鉛化成処理膜が塗装下地として優れた防錆製及び塗装性を有するためには皮膜重量が2〜3.5g/m2程度の均一且つ緻密な結晶皮膜が求められるので、皮膜重量が2〜2.5g/m2であれば◎(極めて良好)、2.6〜3.5g/m2であれば○(良好)、1.5〜1.9g/m2であれば△(少々劣る)、1.5g/m2未満であれば×(不良)と評価した。
【0096】
結晶皮膜の緻密度合いは、処理後のテストピースの中央部から試料をサンプリングし、走査型電子顕微鏡(SEM)でリン酸亜鉛結晶皮膜の形状、大きさを観察した。
【0097】
本実施例においては、緻密度合を示す結晶サイズが5μm以下であればA(極めて良好)、5μm超〜10μm以下であればB(良好)、10μm超〜20μm以下であればC(少々劣る)、20μmより大きければD(不良)という基準に基づき評価した。
【0098】
一次塗装密着性は、処理後のテストピースに塗装を施して評価した。具体的には、処理後のテストピースに、電着塗料(神東ハーバーツ・オートモーティブ・システムズ(株)社製サクセード#80V)を、200Vの電圧をかけて3分間通電させたのち、170℃で20分間焼き付け、15〜20μmの電着膜厚を形成した。こうして得られた電着塗膜が形成されたテストピースを用いてJIS・K5400の碁盤目試験に従い、テストピースの塗装面を、NTカッタ−で1mm間隔で100個の升目に刻み、セロハン製テープ(ニチバン製、幅18mm)を貼り付け、2分経過後、セロハン製テープを剥離させた後に100個の升目のうち何個分の塗装膜が残存しているか、升目の個数で評価した。残存塗装膜の升数が100個であれば◎(極めて良好)、95〜99個であれば○(良好)、85〜94個であれば△(少々劣る)、84個以下であれば×(不良)と評価した。
【0099】
二次塗装密着性は、上述した一次塗装密着性試験と同様の電着塗膜を形成し、これを温水浸漬することで塗膜の密着性を意図的に劣化させた後の塗膜の密着性を評価するものである。温水浸漬は、電着塗膜が形成されたテストピースを、40℃±1℃の温水に1000時間浸漬する。なお、密着性の評価は、一次塗装密着性と同様にJIS・K5400の碁盤目試験に従って行った。
【表1】
比較例
【0100】
実施例における脱脂兼化成処理液の極性有機溶剤と水との重量比率を1:9とした以外は実施例と同じ条件で脱脂兼化成処理液及びアルミニウム化成処理液を作製し、同様の評価を行った。その結果を表2に示す。
【表2】
考察
【0101】
表1及び表2の結果からも明らかなように、比較例の塗装前処理方法では、皮膜重量、結晶皮膜の緻密度合い、一次塗装密着性、二次塗装密着性の何れにおいても少々劣る〜不良であったのに対し、実施例の塗装前処理方法を採用することで、皮膜重量、結晶皮膜の緻密度合い、一次塗装密着性、二次塗装密着性の何れについても極めて良好〜少々劣るとなり、品質的にも問題がないことが確認された。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の塗装前処理装置の第1実施形態を示すシステム図である。
【図2】本発明の第1実施形態における他の塗装前処理装置の例を示すシステム図である。
【図3】本発明の第1実施形態におけるさらに他の塗装前処理装置の例を示すシステム図である。
【図4】本発明の塗装前処理装置の第2実施形態を示すシステム図である。
【図5】図4に示す塗装前処理装置における全没処理および半没処理を説明するための図である。
【図6】本発明の第2実施形態における他の塗装前処理装置の例を示すシステム図である。
【図7】本発明の第2実施形態におけるさらに他の塗装前処理装置の例を示すシステム図である。
【符号の説明】
101…処理槽
201…リンス槽(リンス手段)
300…アルミニウム化成処理ゾーン(アルミニウム化成処理手段)
301…アルミニウム用化成処理液補給タンク
302…配管
303…ポンプ
304…ノズル
307…回収槽
308…配管
309…ポンプ
【技術分野】
本発明は、塗装前処理装置に関し、たとえば鉄とアルミニウムとの複合ボディが流れる塗装前処理ラインに用いて好ましい塗装前処理装置に関する。
【0002】
【背景技術】
重量軽減、剛性向上あるいはリサイクル性向上などの観点から、自動車ボディにもフード、トランクリッド、ドアインナ等々、アルミニウム部品の採用が検討されている。
【0003】
こうした鉄とアルミニウムとの複合ボディに対する前処理液として、たとえば特表2001−515959号公報には、第一のステップにて鉄部品にだけ化成処理を施し、第二のステップにてアルミニウム部品に化成処理を施すことが提案されている。
【0004】
この前処理方法で使用される化成処理液には、アルミニウムのエッチングと溶出したアルミを沈殿又はマスクするために、遊離又は複合結合したフッ化物イオンが添加されているが、必要以上にアルミ面に化成被膜が発生しないように、すなわち多量のスラッジが一度に蓄積しないように、遊離フッ化物濃度が8/T(g/L,Tは処理温度℃)未満に制限されている。
【0005】
ところが、上述した特表2001−515959号公報記載の前処理方法では、化成処理液にフッ化物イオンが含まれるため、槽内にアルミのスラッジが蓄積され、これを除去及び廃棄する必要がある。また、上述したように遊離フッ化物濃度を所定値以下に管理しないとアルミ面に必要以上の化成被膜が形成されるので、フッ化物濃度の制御管理及び補充液の制御管理の作業又はシステムが必要になる。
【0006】
さらに、鋼板の化成処理工程の後にアルミの化成処理工程が設けられるので、前処理工程の全長が長くなり、スペース、処理時間及び設備費の点で不利である。
【0007】
【発明の開示】
本発明は、鉄とアルミニウムの複合ボディに対しても、省スペース化、生産性向上、設備費・薬剤費・管理工数・排水処理負担の大幅低減を達成できる塗装前処理装置を提供することを目的とする。
【0008】
上記目的を達成するために、本発明によれば、重量比率が2.8:7.2〜3.8:6.2である極性有機溶剤及び水の混合溶媒と、ナトリウムイオン及び/又はリチウムイオン、リン酸イオン、亜鉛イオン、ニッケルイオン、マンガンイオン、硝酸イオン及び/又は亜硝酸イオンを少なくとも含有する脱脂兼化成処理液が満たされ、被塗物が浸漬される処理槽と、前記処理槽の後段に設けられ、前記被塗物をアルミニウム用化成処理液で処理するアルミニウム化成処理手段と、前記アルミニウム化成処理手段の後段に設けられ、前記被塗物を洗浄液で洗浄するリンス手段と、備え、さらに、前記処理槽と前記アルミニウム化成処理手段との間に設けられ、前記脱脂兼化成処理液を回収する第1の回収手段、及び/又は前記アルミニウム化成処理手段と前記リンス手段との間に設けられ、前記アルミニウム用化成処理液を回収する第2の回収手段、を備えた塗装前処理装置が提供される(請求項1参照)。
【0009】
本発明の塗装前処理装置では、処理槽に満たされた脱脂兼化成処理液にて被塗物のうちの鉄部品の脱脂処理と化成処理を行うとともに、アルミニウム部品の脱脂処理を行う。処理槽に満たされた本発明に係る脱脂兼化成処理液は、アルミニウムをエッチングするフッ化物を含まないので、処理槽内にアルミニウムのスラッジが蓄積することがない。
【0010】
本発明の処理槽に満たされた脱脂兼化成処理液では、被塗物のうちのアルミニウム部品については脱脂処理が行われるだけで化成被膜は形成されないので、次段のアルミニウム化成処理手段にてアルミニウム用化成処理液を吹き付けたり浸漬させたりする。特に、アルミニウム部品が被塗物の外板部にある場合は、スプレー処理のみによっても充分な化成被膜を形成することができる。また、アルミニウム部品が被塗物の内板部にある場合でも、浸漬処理を施すことにより、またスプレー装置による吹き付け方法を考慮することによっても充分な化成被膜を形成することができる。
【0011】
アルミニウム用化成処理液による処理を終えたら、次段のリンス手段にて被塗物全体を洗浄する。これにより、電着塗装などの下地としての塗装前処理が終了する。なお、電着塗装工程に送る前に被塗物を乾燥炉に搬送してもよい。
【0012】
本発明によれば、脱脂兼化成処理液にアルミニウムをエッチングするフッ化物を含まないので、処理槽にアルミのスラッジが蓄積するのを防止することができる。これにより、アルミニウムのスラッジ除去及び廃棄に要する作業工数やシステム費などを低減することができる。また、アルミニウムのスラッジそのものが生じないので、従来の前処理方法に比べてフッ化物の濃度管理に関する作業工数やシステム費を低減できる。
【0013】
さらに、脱脂兼化成処理槽の後段にアルミニウム部品の化成処理工程を設けているが、特にスプレー処理によって化成被膜を形成する場合には、浸漬処理に比べて工程スペースや設備費用が大幅に低減できる。工程スペースが低減されることにより、処理時間が短時間になり、自動車ボディの生産性が向上する。
【0014】
さらに、脱脂兼化成処理液、アルミニウム用化成処理液を回収手段により回収して再利用することにより、脱脂兼化成処理液、アルミニウム用化成処理液の使用量を削減することが可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0016】
第1実施形態
図1は本発明の塗装前処理装置の第1実施形態を示すシステム図であり、たとえば自動車ボディなどの被塗装物に対し、電着塗装の下地処理としての、脱脂処理、表面調整及び化成処理を行う塗装前処理工程を示している。
【0017】
特に本例の塗装ラインに流れる自動車ボディBは、フード、トランクリッド、ドアなどの外板部にアルミニウム製部品が採用され、他の部品は鋼板からなる、鉄とアルミニウムの複合ボディであるが、本発明の塗装前処理装置は、全ての被塗物がこうした鉄−アルミ複合ボディに限定される必要はなく、鉄−アルミ複合ボディと鋼板製ボディとの混合ラインであってもよい。また、同じ鉄−アルミニウムの複合ボディでもアルミニウム部品の採用部位が異なる車種が混合して流れてもよい。
【0018】
同図に示すように、自動車ボディBは、ハンガHに搭載された状態で塗装搬送コンベアCによって搬送される。本実施形態では、塗装搬送ラインCに沿って2つのディッピング槽101,201が設けられ、図に矢印で示す搬送方向の上流側が脱脂処理及び化成処理を行うための処理槽101(以下、脱脂化成処理槽101ともいう。)であり、下流側が処理後のボディBを洗浄するためのリンス槽201である。処理槽101には脱脂兼化成処理液が満たされ、リンス槽201には純水が満たされている。
【0019】
本例で用いられる脱脂兼化成処理液は、脱脂処理、表面調整および化成処理といった3種類の処理を同一工程で行うことができる処理液である。こうした脱脂兼化成処理液としては、例えば、極性有機溶剤と、水と、ナトリウムイオン及び/又はリチウムイオン、リン酸イオン、亜鉛イオン、ニッケルイオン、マンガンイオン、硝酸イオン及び/又は亜硝酸イオンとを少なくとも含む処理液を用いることができる。この処理液を用いることにより、脱脂工程、表面調整工程及び化成工程をまとめて1つの工程で同時に行うことができ、大幅な処理工程の短縮、処理設備の簡略化、省スペース化、生産性の向上、薬剤コストの低減、薬剤管理の簡略化を図ることができる。
【0020】
本例の脱脂兼化成処理液をさらに詳細に説明すると、極性有機溶剤及び水の混合溶媒の重量比率は、2.8:7.2〜3.8:6.2、好ましくは3.0:7.0〜3.8:6.2、より好ましくは3.3:6.7〜3.8:6.2、より好ましくは3.3:6.7〜3.5:6.5、最も好ましくは3.5:6.5である。
【0021】
本例の極性有機溶剤としては、(−CH2−CH2−O−)n(ただし、n=1〜4)で示されるエチレングリコールその他の低級アルキルエーテル又は低級アルキルエステル、プロピレングリコール又はジプロピレングリコールその他の低級アルキルエーテル又は低級アルキルエステル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコールその他の低級アルキレングリコール、低級アルコール又はこれらのエステルを例示することができる。
【0022】
エチレングリコール系の低級アルキルエーテル又は低級アルキルエステルとしては、例えば、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル等のエチレングリコールエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル等のジエチレングリコールエーテル、トリエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、酢酸エチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノエチルエーテル等を例示することができる。
【0023】
また、プロピレングリコール又はジプロピレングリコールの低級アルキルエーテル又は低級アルキルエステルとしては、例えば、プロピレングリコールブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、及びポリプロピレングリコールモノエチルエーテル等を例示することができる。
【0024】
また、低級アルコールとしては、炭素数1〜8、好ましくは1〜5、より好ましくは1〜4のアルコールを例示することができる。具体的には、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、第3ブチルアルコール、メトキシジメチルペンタノール、ジアセトンアルコール、2−メトキシエタノール、及び2−エトキシメタノール等のグリコールエーテル等を例示することができる。
【0025】
エステル類としては、例えば、乳酸エチル、酢酸メトキシブチル及び乳酸ブチル等を例示することができる。
【0026】
上述の極性有機溶媒のうち、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール、エチレングリコールモノアルキルエーテル、ジエチレングリコールモノアルキルエーテル、ジエチレングリコールジアルキルエーテル、プロピレングリコールモノアルキルエーテルよりなる群から選択される少なくとも1種類以上のグリコール系化合物、又はこれらのグリコール系化合物と低級アルコールとの混合溶媒を採用することが最も好ましい。
【0027】
そして、これらグリコール系化合物におけるアルキル基としては、炭素数1〜5のアルキル基が好ましい。また低級アルコールとしては、炭素数1〜8のアルコールであることが好ましく、さらに好ましくは炭素数1〜5のアルコール、最も好ましくは炭素数1〜4のアルコールである。
【0028】
本例の脱脂兼化成処理液は、上記極性有機溶剤及び水の混合溶媒に、ナトリウムイオン及び/又はリチウムイオン、リン酸イオン、亜鉛イオン、ニッケルイオン、マンガンイオン、硝酸イオン及び/又は亜硝酸イオンを少なくとも含む。
【0029】
リン酸イオンは、混合溶媒100重量部に対して0.2〜0.5重量部含まれることが好ましい。含有量がこの範囲から外れた場合、油混入量が多く、攪拌不良の際に、目的とする良好なリン酸亜鉛被膜が形成されない。このリン酸イオンの供給源は特に限定されることはなく、オルトリン酸、ピロリン酸、ポリリン酸、トリメタリン酸、テトラメタリン酸、五酸化リン等を例示することができる。また、脱脂兼化成処理液に含まれる金属イオン(ナトリウムイオン及び/又はリチウムイオン、亜鉛イオン、ニッケルイオン、マンガンイオン)に対するアニオンとして供給することも可能である。
【0030】
亜鉛イオンは、リン酸イオンとともにリン酸亜鉛化成皮膜を形成する機能を有する。亜鉛イオンは、混合溶媒100重量部に対して0.5〜0.7重量部含まれることが好ましい。含有量がこの範囲から外れた場合、油混入量が多く、攪拌不良の際に、目的とする良好なリン酸亜鉛被膜が形成されない。この亜鉛イオンの供給源は、例えば酸化亜鉛、炭酸亜鉛、硝酸亜鉛、塩化亜鉛、硫酸亜鉛、リン酸亜鉛等の無機酸塩等を例示することができる。
【0031】
ニッケルイオンは、未塗装の被塗物の耐食性を向上させる機能を有する。ニッケルイオンは、混合溶媒100重量部に対して0.09〜0.23重量部であることが好ましい。含有量がこの範囲から外れた場合、油混入量が多く、攪拌不良の際に、目的とする良好なリン酸亜鉛被膜が形成されない。このニッケルイオンの供給源は、例えば、硝酸ニッケル、リン酸ニッケルといった無機酸塩等を例示することができる。
【0032】
マンガンイオンは、金属亜鉛を含む被塗物の湿潤塗装密着性を向上させる機能を有する。マンガンイオンは、混合溶媒100重量部に対して0.03〜0.16重量部であることが好ましい。含有量がこの範囲から外れた場合、油混入量が多く、攪拌不良の際に、目的とする良好なリン酸亜鉛被膜が形成されない。このマンガンイオンの供給源は硝酸マンガン、リン酸マンガン等の無機酸塩等を例示することができる。
【0033】
硝酸イオン及び/又は亜硝酸イオンは、混合溶媒100重量部に対して3.5〜10.8重量部であることが好ましい。含有量がこの範囲から外れた場合、油混入量が多く、攪拌不良の際に、目的とする良好なリン酸亜鉛被膜が形成されない。
【0034】
ナトリウムイオン及び/又はリチウムイオンは、混合溶媒100重量部に対して0.8〜3.3重量部含まれることが好ましい。ナトリウムイオン及び/又はリチウムイオンは、脱脂兼化成処理液の水と相俟って被塗物の表面に形成されるリン酸亜鉛被膜の結晶を緻密にする機能を有する。このナトリウムイオン供給源としては硝酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、亜硝酸ナトリウム、水酸化ナトリウムを例示することができる。さらに、硝酸ナトリウムの一部又は全部を亜硝酸ナトリウムで置換することもできる。亜硝酸イオンの働きにより酸のエッチング力がさらに高められ、化成反応の促進が期待できる。
【0035】
また、ナトリウムイオンは、1価のアルカリ金属として共通するリチウムイオンに置換することもできる。具体的には、ナトリウムイオンとリチウムイオンの全体量のうち50%〜98%、好ましくは60%〜90%、さらに好ましくは70%〜80%をリチウムイオンに置換する。脱脂兼化成処理液にリチウムイオンを含ませることにより、リン酸亜鉛皮膜の結晶が更に緻密になり、塗装密着性が更に向上する。リチウムイオンの供給源は硝酸リチウム、リン酸リチウム、亜硝酸リチウム等の無機酸塩を例示することができる。
【0036】
ちなみに、脱脂兼化成処理液は、温度が40℃〜60℃の条件で、3分〜10分処理することが好ましい。
【0037】
以上の配合を有する脱脂兼化成処理液を用いることで、脱脂兼化成処理液中に多量の油が混入しても、また脱脂兼化成処理液の攪拌状態が不良であっても、耐食性、塗膜密着性に優れたリン酸亜鉛化成皮膜を形成することができる。
【0038】
図1に戻り、処理槽101内の脱脂兼化成処理液は、配管105及びポンプ106によって吸引され、処理液補給タンク109を介して、配管111およびポンプ110によって処理槽101へ戻される。この配管105の途中に、塵埃除去装置102,化成スラッジ除去装置103及び油分除去装置104が設けられ、これら塵埃除去装置102,化成スラッジ除去装置103及び油分除去装置104を通過することで、鉄粉などの塵埃、化成スラッジ及び油分が除去された極性有機溶剤と水とを含む処理液は、処理液補給タンク109に一時的に貯留される。そして、この処理液補給タンク109に、新規な脱脂兼化成処理液が収容された処理液タンク107からポンプ108によって新規な脱脂兼化成処理液が補給及び調整され、この調整された脱脂兼化成処理液が、既述した配管111およびポンプ110によって脱脂化成処理槽101に戻される。
【0039】
塵埃除去装置102は、処理槽101内の処理液に含まれた鉄粉等のゴミブツを除去するもので、除去されたゴミブツは廃棄され、ゴミブツが除去された処理液は次の化成スラッジ除去装置103に送られる。本例の塵埃除去装置102として用いることのできる具体的装置として、セットリングタンク、遠心式セパレータ、マグネット式セパレータを挙げることができる。これらセットリングタンク、遠心式セパレータ、マグネット式セパレータは、単独でも複合でも用いることができ、特に、セットリングタンクとマグネット式セパレータとを組み合わせた塵埃除去装置102は、ゴミブツの除去率が高く、最も好ましい。
【0040】
ただし、本例に係る塵埃除去装置102は、上述した3形態にのみ限定される趣旨ではなく、その他の形態のものも含まれる。また、本例の塵埃除去装置102は配管105に設けたが、処理槽101そのものの内部又は外部に設けることもできる。
【0041】
化成スラッジ除去装置103は、上述した塵埃除去装置102を通過した処理液に含まれる化成スラッジを除去するもので、除去された化成スラッジは廃棄され、化成スラッジが除去された処理液は、次の油分除去装置104へ送られる。この化成スラッジ除去装置103としては、処理槽101中の処理液のスラッジ濃度が、150ppm以内に抑制され、処理液を汚染することのないようなフィルターであれば、特に限定されず用いることができる。
【0042】
油分除去装置104は、上述した化成スラッジ除去装置103を通過した処理液に含まれる油分を除去するもので、除去された油分は廃棄され、油分が除去された処理液は、処理液補給タンク109へ送られる。本例にて用いることができる油分除去装置104としては、加温式油分除去装置、コアレッサー式油分除去装置、限外濾過式油分除去装置を挙げることができる。
【0043】
このうちの加温式油分除去装置は、ノニオン系界面活性剤が脱脂成分として含有されている水溶液に適用して好ましいもので、これを特定温度以上に加熱すると、それ自身が水に不溶化し、非イオン性界面活性剤からなる油相と水相との2相に油水分離するといった、ノニオン系界面活性剤の特徴を利用した油分除去装置である。
【0044】
また、コアレッサー式油分除去装置は、水溶液中に数μmの大きさで分散している油滴をフィルターを通過させることにより水−油のエマルションを破壊することで、油滴を拡大成長させ、浮上回収することが可能な油分除去装置である。
【0045】
限外濾過式油分除去装置は、限外濾過、即ち、0.01〜0.001μm程度のメッシュからなるフィルターを用い、0.5〜5×10−5Pa程度の低圧力にて加圧もしくは吸引濾過することで、コロイド粒子を溶媒から分離する濾過方法を用いた油分除去装置である。
【0046】
これらの加温式油分除去装置、コアレッサー式油分除去装置、限外濾過式油分除去装置は、要求される油水分離度合いにより選択し、単独でも複合でも用いることができる。
【0047】
図1に示す処理槽101とリンス槽201との間には、自動車ボディBにアルミニウム用化成処理液を吹き付けるためのアルミ化成処理ゾーン300が設けられている。このアルミ化成処理ゾーン300は、吹き付けたアルミニウム用化成処理液が前段の処理槽101及び後段のリンス槽201に極力流入しないように、ブースの床面がその中央で最下面となるように傾斜している。
【0048】
また、このアルミ化成処理ゾーン300を通過する自動車ボディBにアルミニウム用化成処理液を吹き付けるためのノズル304が配管302に取り付けられており、アルミニウム用化成処理液が収容されたアルミニウム化成処理液補給タンク301からポンプ303によって当該化成処理液が供給される。図1に示す例では、自動車ボディBに対して、アルミニウム部品であるフード、トランクリッド及びドアにアルミニウム化成処理液を吹き付ける複数のノズル304が、ブースの天井面と側面とのそれぞれに設けられている。
【0049】
また、ブースの床面で集約されたアルミニウム用化成処理液は、回収槽307に回収され、配管308及びポンプ309によってアルミニウム化成処理液補給タンク301に戻される。なお、回収槽307に接続された配管308には、回収されたアルミニウム用化成処理液に含まれる塵埃を除去するための塵埃除去装置310、アルミニウムおよび鉄(前段の処理槽101の処理にて生じたもの)の化成スラッジを除去するための化成スラッジ除去装置311及び油分を除去するための油分除去装置312が設けられている。これら塵埃除去装置310、化成スラッジ除去装置311および油分除去装置312は、それぞれ上述した塵埃除去装置102、化成スラッジ除去装置103および油分除去装置104で例示した具体例を用いることができる。
【0050】
本例で用いられるアルミニウム用化成処理液としては、特に限定されることはなく、たとえばヘキサフルオロチタネート、ヘキサフルオロジルコネートなどを例示することができる。こうした新規なアルミニウム化成処理液は、アルミニウム化成処理液タンク305に収容され、ポンプ306によってアルミニウム化成処理液補給タンク301に供給され、これによりノズル304から自動車ボディBに吹き付けられるアルミニウム化成処理液が調整される。
【0051】
ちなみに、アルミニウム用化成処理液は、pHが2.5〜10、温度が20℃〜70℃の条件で、20秒〜100秒間処理することが好ましい。
【0052】
アルミ化成処理ゾーン300の後段にはリンス槽201が設けられ、処理槽101およびアルミ化成処理ゾーン300にて化成皮膜が形成された自動車ボディBを純水にて洗浄する。本例では自動車ボディBをリンス槽201に浸漬させることにより自動車ボディBの外板および内板を洗浄するが、ディッピング処理以外のスプレー処理によっても実現することができる。
【0053】
なお、リンス槽201内の純水には自動車ボディBに付着した塵埃や化成スラッジ、油分が混入することから、配管202およびポンプ203にて吸引し、前段のアルミ化成処理ゾーン300の塵埃除去装置310に供給することで、これら塵埃、化成スラッジおよび油分を除去したのち、アルミニウム化成処理液の純水として再利用する。このとき、配管202およびポンプ203で吸引したリンス槽201内の洗浄液をアルミ化成処理ゾーン307の回収槽307に供給しても良い。また、図示は省略したが、新規な純水は別途設けられた純水供給装置からリンス槽201内に供給される。
【0054】
図1に示すように、本実施形態においては、脱脂化成処理槽101とアルミ化成処理ゾーン300との間に第1のドレンゾーン80(第1の回収手段)が設けられている。当該第1のドレンゾーン80は、例えば傾斜面を有しその最下面に開口を有する概略凹形状の第1の凹状部80aを有し、処理槽101から出槽した自動車ボディBから流れ落ちる脱脂兼化成処理液及び後述する第1の水洗スプレー82で噴射される水(以下、第1のドレンゾーン80において回収されるこれらの液体を総称して第1の回収液ともいう。)を当該第1の凹状部80aの傾斜に沿って重力の作用により第1の回収液タンク81に回収する手段である。当該第1の回収液には、自動車ボディBに付着していた鉄粉等のゴミブツも含まれている。
【0055】
この第1のドレンゾーン80には、ハンガHに搭載された状態で通過する自動車ボディBの上方及び側方に位置するように、第1の水洗スプレー82(第1の水噴射手段)が設けられている。この第1の水洗スプレー82が、通過する自動車ボディBに対して水を噴射することにより、脱脂化成処理槽101を出槽した自動車ボディBを効率的に洗浄する。当該第1の水洗スプレー82には、ポンプ84により水補給タンク83から洗浄用の水が供給される。
【0056】
図1に示すように、当該第1のドレンゾーン80により第1の回収液タンク81に回収された第1の回収液は、マイクロフィルタを有する第1の濾過装置85(第1の濾過手段)に導かれる。当該第1の濾過装置85は、具備されたマイクロフィルタの0.1〜数[μm]程度の細孔により第1の回収液を精密濾過し、第1の回収液の液体から自動車ボディBに付着していたゴミブツ等の固体を分離する。なお、マイクロフィルタの代わりに、限外濾過膜やナノ濾過膜等の濾過膜を用いても良く、或いはこれらを複合的に用いても良い。
【0057】
さらに、精密濾過された第1の回収液の液体は、RO膜(Reverse Osmosis膜)を有する第1の逆浸透装置86(第1の純水分離手段)に導かれ、当該第1の回収液に浸透圧以上の機械的圧力を印加することにより、イオン、有機物質等が除去された純水と、純水以外の液体とに分離される。なお、分離された純水以外の液体には、主として脱脂兼化成処理液が含まれる。当該分離された純水は、ポンプ87によりリンス槽201に供給され、分離された純水以外の液体は、ポンプ88により脱脂化成処理槽101に戻される。
【0058】
以上のように脱脂兼化成処理液を回収して再利用することにより、脱脂兼化成処理液の使用量を削減することが可能となる。また、第1のドレンゾーン80に第1の水洗スプレー82を具備させることにより、洗浄性を向上させるとともに、脱脂兼化成処理液のアルミ化成処理ゾーン300への持ち出しを防止することが可能となる。
【0059】
さらに、本実施形態においては、アルミ化成処理ゾーン300とリンス槽201との間に、第1の凹状部80aと同様の形状の第2の凹状部90aを有する第2のドレンゾーン90(第2の回収手段)が設けられており、当該第2のドレンゾーン90を通過する自動車ボディBの上方及び側方に位置するように第2の水洗スプレー92(第2の水噴射手段)が設けられている。当該第2のドレンゾーン90の上方を通過する自動車ボディBに第2の水洗スプレー92が水を噴射して、当該自動車ボディBから流れ落ちるアルミニウム用化成処理液及び噴射される水(以下、第2のドレンゾーン90において回収されるこれらの液体を総称して第2の回収液ともいう。)が第2の凹状部90aの傾斜に沿って重力の作用により第2の回収液タンク91に回収される。なお、図1に示すように、第2の水洗シャワー92には、水補給タンク83からポンプ94により洗浄用の水が供給される。
【0060】
そして、第1の回収液タンク81と同様に、第2の回収液タンク91に回収された第2の回収液は、マイクロフィルタを有する第2の濾過装置95(第2の濾過手段)により精密濾過され、さらにRO膜を有する第2の逆浸透装置96(第2の純水分離手段)に導かれ、純水とそれ以外のアルミニウム用化成処理液を含む液体成分に分離される。分離された純水はポンプ97によりリンス槽201に供給され、純水以外の液体成分はポンプ98によりアルミニウム化成処理液補給タンク301に供給される。
【0061】
以上のようにアルミニウム用化成処理液を回収して再利用することにより、アルミニウム用化成処理液の使用量を削減することが可能となる。また、第2のドレンゾーン90に第2の水洗スプレー92を具備させることにより、洗浄性を向上させるとともに、アルミニウム用化成処理液のリンス槽201への持ち出しを防止することが可能となる。
【0062】
図2は、本発明の第1実施形態における他の塗装前処理装置の例を示すシステム図である。図2に示すように、ドレンゾーン80、90の代わりに、脱脂化成処理槽101とアルミ化成処理ゾーン300との間に脱脂化成処理槽101に向かって下降する傾斜を有する第1の傾斜面89(第1の回収手段)、及びアルミ化成処理ゾーン300とリンス槽201との間にアルミ化成処理ゾーン300に向かって下降する傾斜を有する第2の傾斜面99(第2の回収手段)を具備させても良い。脱脂兼化成処理液が、自動車ボディBから第1の傾斜面89に流れ落ち、当該第1の傾斜面89の傾斜に従って直接、脱脂化成処理槽101に導かれる。この場合、塗装前処理装置に上述の濾過装置85、95と第1の逆浸透装置86、96とを設ける必要がなく、比較的簡易な構造で脱脂兼化成処理液を回収することが可能となる。なお、この場合は水洗スプレー82、92は具備されない。
【0063】
図3は、本発明の第1実施形態におけるさらに他の塗装前処理装置の例を示すシステム図である。図3に示すように、脱脂化成処理槽101とアルミ化成処理ゾーン300との間に、第1の水洗スプレー82を具備した第1のドレンゾーン80を設け、当該第1のドレンゾーン80に回収された第1の回収液タンク81内の第1の回収液をポンプ88により上述の塵埃除去手段102に供給し、それに続く化成スラッジ除去装置103及び油分除去装置104を通過させることで、脱脂兼化成処理液を含む第1の回収液から鉄粉などの塵埃、化成スラッジ及び油分が除去され、処理液補給タンク109に導かれて循環して再利用される。同様に、アルミ化成処理ゾーン300とリンス槽201との間に、第2の水洗スプレー92を具備した第2のドレンゾーン90を設け、当該第2のドレンゾーン90に回収された第2の回収液タンク91内の第2の回収液をポンプ98により上述の塵埃除去手段310に供給し、それに続く化成スラッジ除去装置311及び油分除去装置312を通過させることで、アルミニウム用化成処理液を含む第2の回収液から鉄粉などの塵埃、化成スラッジ及び油分が除去され、アルミニウム化成処理液補給タンク301に導かれて循環して再利用される。この場合も、塗装前処理装置に濾過装置85、95と逆浸透装置86、96とを設ける必要がない。
【0064】
なお、第1の水洗スプレー82、第1の濾過装置85、第1の逆浸透装置86を設けずに、第1のドレンゾーン80から第1の回収液タンク81に回収された脱脂兼化成処理液をポンプ等により、脱脂化成処理槽101に直接戻しても良い。
【0065】
次に作用を説明する。
【0066】
車体工程で溶接組立を終了したホワイトボディBは、塗装ハンガHに搭載された状態でオーバーヘッドコンベアCにより搬送され、最初に処理槽101に浸漬される。この処理槽101に浸漬されることにより、脱脂兼化成処理液の洗浄及び脱脂効果によって自動車ボディBに付着した鉄粉などのゴミブツや油分が処理槽101内に除去される。さらに、油分が除去された自動車ボディBのうち鋼板製部品については脱脂兼化成処理液と鉄との反応が生じ、ここにリン酸亜鉛の化成被膜が形成される。
【0067】
ただし、自動車ボディBのうちアルミニウム製部品については除塵及び脱脂が行われるだけで、脱脂兼化成処理液とは反応せず、化成被膜は形成されない。すなわち、本例の脱脂兼化成処理液にはアルミニウムをエッチングするフッ化物が含まれていないので、処理槽101にはアルミニウムの化成スラッジは蓄積されず、既述した従来の特表2001−515959号公報に開示された前処理方法に比べて、アルミのスラッジ除去及び廃棄に要する作業工数やシステム費などを低減することができる。また、アルミのスラッジそのものが生じないので、当該従来の前処理方法に比べて、フッ化物の濃度管理に関する作業工数やシステム費を低減できる。
【0068】
なお、処理槽101内の脱脂兼化成処理液はポンプ106によって配管105に吸引され、塵埃除去装置102を通過することにより処理液に含まれた鉄粉などのゴミブツが除去され、化成スラッジ除去装置103を通過することにより処理液に含まれた鉄の化成スラッジが除去され、さらに油分除去装置104を通過することにより処理液に含まれたプレス油などの油分が除去される。
【0069】
こうして塵埃、化成スラッジ及び油分が除去された脱脂兼化成処理液は、処理液補給タンク109に送られ、ここでフレッシュな脱脂兼化成処理液が処理液タンク107からポンプ108によって補給され、適切に調整されたのち配管111およびポンプ110によって処理槽101に戻される。このように処理槽101の脱脂兼化成処理液は配管105,111によって閉回路とされているので、材料費の低減によるコストダウンと、廃水処理工程の負担軽減とを図ることができる。また、脱脂兼化成処理液を用いることで前処理条件の管理工数を削減することができる。さらに、この脱脂兼化成処理液を用いることで水洗工程を大幅に削減することができ、洗浄液の使用量が減少することにより廃水処理工程の負担が軽減される。
【0070】
処理槽101を通過した自動車ボディBは、図1に示すように、処理槽101とアルミ化成処理ゾーン300との間の第1のドレンゾーン80に送られ、第1の水洗シャワー82による上方及び側方からの水洗により、自動車ボディBに付着した脱脂兼化成処理液及び鉄粉等のゴミブツが洗い流される。当該水洗により生じる第1の回収液は、第1の濾過装置85で濾過され、第2の逆浸透装置86で純水とそれ以外の液体とに分離され、純水はリンス槽201に供給され、脱脂兼化成処理液を含む純水以外の液体は脱脂化成処理槽101に供給される。
【0071】
第1のドレンゾーン80を通過した自動車ボディBは、アルミ化成処理ゾーン300に送られ、ノズル304からアルミニウム用化成処理液が吹き付けられる。アルミニウム用化成処理液補給タンク301内の処理液はポンプ303によって吸引され、配管302を介してノズル304から自動車ボディBの主としてアルミニウム製部品に吹き付けられる。また、自動車ボディBに吹き付けられたアルミニウム用化成処理液は、ブースの床面で集約されて回収槽307に回収され、ここからポンプ309によって吸引される。そして、塵埃除去装置310,化成スラッジ除去装置311および油分除去装置312を通過することによりアルミニウム処理液に含まれた塵埃、アルミニウムや鉄の化成スラッジ、油分が除去されたのち、配管308を介してアルミニウム化成処理液補給タンク301に戻される。
【0072】
このアルミ化成処理ゾーン300の処理によって、フード、トランクリッド及びドアなど外板部品として採用されたアルミニウム製部品の化成被膜処理を行うことができる。特に、これらアルミニウム製部品が自動車ボディBの外板部品に使用されていると、本例のようなスプレー処理のみによっても充分な化成被膜を形成することができ、その結果、アルミニウムの化成処理工程の長さを最小限に留めることができる。
【0073】
アルミ化成処理ゾーン300を通過した自動車ボディBは、図1に示すようにアルミ化成処理ゾーン300とリンス槽201との間の第2のドレンゾーン90に送られ、第2の水洗シャワー92による上方及び側方からの水洗により、自動車ボディBに付着したアルミニウム用化成処理液が洗い流される。当該水洗により生じる第2の回収液は、第2の濾過装置95で濾過され、第2の逆浸透装置96で純水とそれ以外の液体とに分離され、純水はリンス槽201に供給され、アルミニウム用化成処理液を含む純水以外の液体はアルミニウム化成処理液補給タンク301に供給される。
【0074】
第2のドレンゾーン90を通過した自動車ボディBは、リンス槽201に浸漬され、自動車ボディBに付着した処理液を洗浄する。こののち、自動車ボディを乾燥炉に搬送して乾燥させ、下地塗装である電着塗装工程に送る。このとき、リンス槽201内の洗浄液は配管202およびポンプ203によって配管308の塵埃除去装置310の上流に導かれ、塵埃除去装置310,化成スラッジ除去装置311および油分除去装置312を通過したのち、アルミニウム化成処理液補給槽301に供給される。これにより、リンス槽201内の純水を有効活用することができる。
【0075】
第2実施形態
図4は、本発明の塗装前処理装置の第2実施形態を示すシステム図であり、第1実施形態と同様に、たとえば自動車ボディなどの被塗装物に対し、電着塗装の下地処理としての、脱脂処理、表面調整及び化成処理を行う塗装前処理工程を示している。本実施形態は、上述した第1実施形態に比べて、アルミ化成処理ゾーン300にディッピング槽313を採用した点が基本的に相違している。その他の構成については第1実施形態と同様であるため同一の構成部材には同一の符号を付す。
【0076】
本例のアルミ化成処理ゾーン300には、アルミニウム化成処理液が満たされたアルミニウム化成処理槽313が設けられ、コンベアCにて搬送されてきた自動車ボディBは、コンベアCの軌跡にしたがって全没または半没される。
【0077】
ここで、全没処理、いわゆるフルディップ処理とは、自動車ボディBの全てをアルミニウム化成処理液に浸漬させる処理をいい、これに対して半没処理、いわゆるハーフディップ処理とは、自動車ボディBのドアパネルの上側のライン(図5のB1参照)から下部のみをアルミニウム化成処理液に浸漬させる処理をいう。それぞれの浸漬処理を行った場合の液面を図5に示す。自動車ボディBのうちアルミニウム材で構成された部品がドアパネルの上側ラインB1より上部にない場合、たとえばルーフパネルやピラーが鉄で構成されている場合には、自動車ボディBを全没させる必要はなく、アルミニウム材で構成された部品が浸漬されればよいのでハーフディップ処理を採用することもできる。また、ルーフパネルなどがアルミニウム材で構成されていても、自動車ボディBをハーフディップとして、ドアパネルの上側のラインB1から下部のアルミニウム製部品の化成処理を行うとともに、浸漬されないルーフなどにはスプレー装置でアルミニウム化成処理液を吹き付けるように構成してもよい。
【0078】
ハーフディップを採用すると、フルディップに比べて、処理槽やリンス槽の容量を小さく設定することができるので、アルミニウム化成処理液のイニシャルコストを低減することができるとともに、アルミニウム化成処理液の加温に要するエネルギーを低減することができる。
【0079】
ディッピング槽313内のアルミニウム化成処理液は、配管308及びポンプ309によってアルミニウム化成処理液補給タンク301に戻される。なお、ディッピング槽313に接続された配管308には、アルミニウム用化成処理液に含まれる塵埃を除去するための塵埃除去装置310、アルミニウムおよび鉄(前段の処理槽101の処理にて生じたもの)の化成スラッジを除去するための化成スラッジ除去装置311及び油分を除去するための油分除去装置312が設けられている。これら塵埃除去装置310、化成スラッジ除去装置311および油分除去装置312は、それぞれ上述した塵埃除去装置102、化成スラッジ除去装置103および油分除去装置104で例示した具体例を用いることができる。
【0080】
本例で用いられるアルミニウム用化成処理液としては、特に限定されることはなく、たとえばヘキサフルオロチタネート、ヘキサフルオロジルコネートなどを例示することができる。こうした新規なアルミニウム化成処理液は、アルミニウム化成処理液タンク305に収容され、ポンプ306によってアルミニウム化成処理液補給タンク301に供給されて、ここで適切な値に調整されたのち、配管302およびポンプ303によってディッピング槽313に供給される。
【0081】
本例の塗装前処理装置では、アルミニウム化成処理手段として、フルディップまたはハーフディップなどのディッピング槽313を採用しているので、特に内板部にアルミニウム材を採用した場合の処理に優れている。
【0082】
ちなみに、本例においても上述した第1実施形態と同様、脱脂化成処理槽101とアルミニウム化成処理槽313との間に第1の水洗スプレー82が具備された第1のドレンゾーン80が設けられている。第1のドレンゾーン80の第1の凹状部80aの傾斜に沿って第1の回収液タンク81に回収された脱脂兼化成処理液を含む第1の回収液は、第1の濾過手段85によりゴミブツ等の固体が分離される。さらに濾過された第1の回収液は、第1の逆浸透装置86により純水と、純水以外の液体とに分離される。分離された純水は、ポンプ87によりリンス槽201に供給され、分離された純水以外の液体は、ポンプ88により脱脂化成処理槽101に戻される。
【0083】
同様に、アルミニウム化成処理槽313とリンス槽201との間に第2の水洗スプレー92が具備された第2のドレンゾーン90が設けられている。第2のドレンゾーン90の第2の凹状部90aの傾斜に沿って第2の回収液タンク91に回収されたアルミニウム用化成処理液を含む第2の回収液は、第2の濾過手段95によりゴミブツ等の固体が分離される。さらに濾過された第2の回収液は、第2の逆浸透装置96により純水と、純水以外の液体とに分離される。分離された純水は、ポンプ97によりリンス槽201に供給され、分離された純水以外の液体は、ポンプ98によりアルミニウム用化成処理液補給タンク301に供給される。
【0084】
図6は本発明の第2実施形態における他の塗装前処理装置の例を示す。図6に示すように、第1のドレンゾーン80の第1の凹状部80aの代わりに、脱脂化成処理槽101とアルミニウム化成処理槽313との間に、脱脂化成処理槽101に向かって下降する傾斜を有する第1の傾斜面89を具備させ、自動車ボディBから流れ落ちる脱脂兼化成処理液を脱脂化成処理槽101に直接回収する。または、第2のドレンゾーン90の第2の凹状部90aの代わりに、アルミニウム化成処理槽313とリンス槽201との間に、アルミニウム化成処理槽313に向かって下降する傾斜を有する第2の傾斜面99を具備させ、自動車ボディBから流れ落ちる脱脂兼化成処理液をアルミニウム化成処理槽313に直接回収する。
【0085】
図7は本発明の第2実施形態におけるさらに他の塗装前処理装置の例を示す。図7に示すように、脱脂化成処理槽101とアルミニウム化成処理槽313との間に第1の水洗スプレー82を具備した第1のドレンゾーン80を設け、第1のドレンゾーン80の第1の凹状部80aの傾斜に沿って第1の回収液タンク81に回収された脱脂兼化成処理液を含む第1の回収液を、ポンプ88により塵埃除去手段102に供給し、それに続く化成スラッジ除去装置103及び油分除去装置104を通過させることで、脱脂兼化成処理液を含む第1の回収液から鉄粉などの塵埃、化成スラッジ及び油分が除去され、処理液補給タンク109に導かれて循環して再利用される。同様に、アルミニウム化成処理槽313とリンス槽201との間に、第2の水洗スプレー92を具備した第2のドレンゾーン90を設け、当該第2のドレンゾーン90に回収された第2の回収液タンク91内の第2の回収液をポンプ98により上述の塵埃除去手段310に供給し、それに続く化成スラッジ除去装置311及び油分除去装置312を通過させることで、アルミニウム用化成処理液を含む第2の回収液から鉄粉などの塵埃、化成スラッジ及び油分が除去され、アルミニウム化成処理液補給タンク301に導かれて循環して再利用される。
【0086】
以上のように、脱脂兼化成処理液及びアルミニウム用化成処理液を回収して再利用することにより、脱脂兼化成処理液及びアルミニウム用化成処理液の使用量を削減することが可能となる。また、ドレンゾーンに水洗スプレーを具備させることにより、脱脂兼化成処理液及びアルミニウム用化成処理液の次工程への持ち出しを防止することが可能となる。
【0087】
なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
【0088】
上述した実施形態の自動車ボディBは、ドア、トランクリッド及びドアなどの部品がアルミニウム製部品であったが、アルミニウム合金であってもよい。
【0089】
【実施例】
以下、本発明をさらに具体化した実施例及び比較例により本発明の効果を確認した。以下の実施例は、上述した実施形態で用いた脱脂兼化成処理液の効果を確認するためのものである。
実施例
【0090】
実施例の脱脂兼化成処理液は、極性有機溶剤としてのジエチレングリコールモノエチルエーテル(DEGMEE)、ナトリウムイオンの供給源となるナトリウム化合物としての硝酸ナトリウム、リチウムの供給源となるリチウム化合物としての硝酸リチウム、リン酸イオンの供給源としてのオルトリン酸、亜鉛イオンの供給源となる亜鉛化合物としての硝酸亜鉛、ニッケルイオンの供給源となるニッケル化合物としての硝酸ニッケル、マンガンイオンの供給源となるマンガン化合物としての硝酸マンガンを用い、表1に示す配合により調整した。
【0091】
また、実施例のアルミニウム用化成処理液として、ヘキサフルオロジルコネート(ヘンケル社製Deoxylyte54C)を用いた。
【0092】
テストピースとして、冷延鋼板(CRS)、電気亜鉛メッキ鋼板(ZE)及びアルミニウム6111(AL)の3種類を用意し、アセトンで脱脂した後に、3種類の防錆油(コスモ石油社製ラクトクリーンK、出光興産製出光NR3、日本石油製ノンラストPN−1)の等量混合油を0.5g/m2 塗布し、試験用の油面を有するテストピースを作成した。このテストピースを上述した脱脂兼化成処理液及びアルミニウム用化成処理液を用いて表面処理し、得られたリン酸亜鉛被膜の性状及び性能、すなわち皮膜重量、結晶皮膜の緻密度合い、一次塗装密着性及び二次塗装密着性を評価した。結果を表1に示す。
【0093】
なお、脱脂兼化成処理液による処理はテストピースを処理液にディッピングすることにより行い、その処理時間は300秒とし、処理液の液温は40℃とした。また、アルミニウム用化成処理液による処理はテストピースに処理液をスプレーすることにより行い、スプレー時間を20秒、30秒及び100秒とした。アルミニウム用化成処理液のpHは4.0、液温は40℃とした。
【0094】
評価結果は、皮膜重量、結晶皮膜の緻密度合い、一次塗装密着性、二次塗装密着性を、◎極めて良好、○良好、△少々劣る、×不良の4つに区分して行った。
【0095】
皮膜重量は、処理後のテストピースをドライヤーで乾燥させた後に計測した。ここでは皮膜重量として1m2あたりの重さ(g)に換算し、リン酸亜鉛化成処理膜が塗装下地として優れた防錆製及び塗装性を有するためには皮膜重量が2〜3.5g/m2程度の均一且つ緻密な結晶皮膜が求められるので、皮膜重量が2〜2.5g/m2であれば◎(極めて良好)、2.6〜3.5g/m2であれば○(良好)、1.5〜1.9g/m2であれば△(少々劣る)、1.5g/m2未満であれば×(不良)と評価した。
【0096】
結晶皮膜の緻密度合いは、処理後のテストピースの中央部から試料をサンプリングし、走査型電子顕微鏡(SEM)でリン酸亜鉛結晶皮膜の形状、大きさを観察した。
【0097】
本実施例においては、緻密度合を示す結晶サイズが5μm以下であればA(極めて良好)、5μm超〜10μm以下であればB(良好)、10μm超〜20μm以下であればC(少々劣る)、20μmより大きければD(不良)という基準に基づき評価した。
【0098】
一次塗装密着性は、処理後のテストピースに塗装を施して評価した。具体的には、処理後のテストピースに、電着塗料(神東ハーバーツ・オートモーティブ・システムズ(株)社製サクセード#80V)を、200Vの電圧をかけて3分間通電させたのち、170℃で20分間焼き付け、15〜20μmの電着膜厚を形成した。こうして得られた電着塗膜が形成されたテストピースを用いてJIS・K5400の碁盤目試験に従い、テストピースの塗装面を、NTカッタ−で1mm間隔で100個の升目に刻み、セロハン製テープ(ニチバン製、幅18mm)を貼り付け、2分経過後、セロハン製テープを剥離させた後に100個の升目のうち何個分の塗装膜が残存しているか、升目の個数で評価した。残存塗装膜の升数が100個であれば◎(極めて良好)、95〜99個であれば○(良好)、85〜94個であれば△(少々劣る)、84個以下であれば×(不良)と評価した。
【0099】
二次塗装密着性は、上述した一次塗装密着性試験と同様の電着塗膜を形成し、これを温水浸漬することで塗膜の密着性を意図的に劣化させた後の塗膜の密着性を評価するものである。温水浸漬は、電着塗膜が形成されたテストピースを、40℃±1℃の温水に1000時間浸漬する。なお、密着性の評価は、一次塗装密着性と同様にJIS・K5400の碁盤目試験に従って行った。
【表1】
比較例
【0100】
実施例における脱脂兼化成処理液の極性有機溶剤と水との重量比率を1:9とした以外は実施例と同じ条件で脱脂兼化成処理液及びアルミニウム化成処理液を作製し、同様の評価を行った。その結果を表2に示す。
【表2】
考察
【0101】
表1及び表2の結果からも明らかなように、比較例の塗装前処理方法では、皮膜重量、結晶皮膜の緻密度合い、一次塗装密着性、二次塗装密着性の何れにおいても少々劣る〜不良であったのに対し、実施例の塗装前処理方法を採用することで、皮膜重量、結晶皮膜の緻密度合い、一次塗装密着性、二次塗装密着性の何れについても極めて良好〜少々劣るとなり、品質的にも問題がないことが確認された。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の塗装前処理装置の第1実施形態を示すシステム図である。
【図2】本発明の第1実施形態における他の塗装前処理装置の例を示すシステム図である。
【図3】本発明の第1実施形態におけるさらに他の塗装前処理装置の例を示すシステム図である。
【図4】本発明の塗装前処理装置の第2実施形態を示すシステム図である。
【図5】図4に示す塗装前処理装置における全没処理および半没処理を説明するための図である。
【図6】本発明の第2実施形態における他の塗装前処理装置の例を示すシステム図である。
【図7】本発明の第2実施形態におけるさらに他の塗装前処理装置の例を示すシステム図である。
【符号の説明】
101…処理槽
201…リンス槽(リンス手段)
300…アルミニウム化成処理ゾーン(アルミニウム化成処理手段)
301…アルミニウム用化成処理液補給タンク
302…配管
303…ポンプ
304…ノズル
307…回収槽
308…配管
309…ポンプ
Claims (37)
- 重量比率が2.8:7.2〜3.8:6.2である極性有機溶剤及び水の混合溶媒と、ナトリウムイオン及び/又はリチウムイオン、リン酸イオン、亜鉛イオン、ニッケルイオン、マンガンイオン、硝酸イオン及び/又は亜硝酸イオンを少なくとも含有する脱脂兼化成処理液が満たされ、被塗物が浸漬される処理槽と、前記処理槽の後段に設けられ、前記被塗物をアルミニウム用化成処理液で処理するアルミニウム化成処理手段と、
前記アルミニウム化成処理手段の後段に設けられ、前記被塗物を洗浄液で洗浄するリンス手段と、備え、
さらに、前記処理槽と前記アルミニウム化成処理手段との間に設けられ、前記脱脂兼化成処理液を回収する第1の回収手段、及び/又は前記アルミニウム化成処理手段と前記リンス手段との間に設けられ、前記アルミニウム用化成処理液を回収する第2の回収手段、を備えた塗装前処理装置。 - 少なくとも一部の被塗物が、外板部の少なくとも一部にアルミニウム又はアルミニウム合金製部品を有する、鉄とアルミニウムとの複合自動車ボディである請求項1記載の塗装前処理装置。
- 前記第1の回収手段が、前記処理槽を下端とする勾配を有する第1の傾斜面を含み、
前記第1の傾斜面が、前記被塗物から流れ落ちる前記脱脂兼化成処理液を前記処理槽に導く請求項1又は2記載の塗装前処理装置。 - 前記第1の回収手段が、最下面に前記脱脂兼化成処理液を回収する第1の凹状部を有する請求項1又は2記載の塗装前処理装置。
- 前記第1の回収手段により回収された前記脱脂兼化成処理液を濾過する第1の濾過手段と、
前記第1の濾過手段により濾過された前記脱脂兼化成処理液から純水を分離する第1の純水分離手段と、をさらに備え、
前記第1の純水分離手段により分離された純水を前記リンス手段に供給し、前記第1の純水分離手段により分離された純水以外の液体を前記処理槽に供給する請求項4記載の塗装前処理装置。 - 前記第1の回収手段が、前記被塗物に水を噴射する第1の水噴射手段を有し、前記第1の回収手段は、前記第1の水噴射手段が前記被塗物に噴射した水を前記脱脂兼化成処理液と共に回収し、
前記第1の濾過手段が、前記脱脂兼化成処理液と前記第1の水噴射手段により噴射された水とを含む第1の回収液を濾過し、
前記第1の純水分離手段が、濾過された前記第1の回収液から純水を分離し、前記第1の純水分離手段により分離された純水を前記リンス手段に供給し、前記第1の純水分離手段により分離された純水以外の液体を前記処理槽に供給する請求項5記載の塗装前処理装置。 - 前記第1の濾過手段が、マイクロフィルタを有する請求項5又は6記載の塗装前処理装置。
- 前記第1の純水分離手段が、逆浸透膜を有する請求項5〜7の何れかに記載の塗装前処理装置。
- 前記アルミニウム化成処理手段は、調整されたアルミニウム用化成処理液を収容するアルミニウム用化成処理液補給タンクと、このアルミニウム用化成処理液補給タンク内のアルミニウム化成処理液を前記被塗物に吹き付けるスプレー装置と、を含む請求項1〜8の何れかに記載の塗装前処理装置。
- 前記アルミニウム化成処理手段は、前記被塗物に吹き付けられたアルミニウム用化成処理液を回収する回収槽と、この回収槽に回収されたアルミニウム用化成処理液を前記アルミニウム用化成処理液補給タンクへ戻す第1配管系と、を含む請求項9記載の塗装前処理装置。
- 前記第1配管系は、前記回収槽に回収されたアルミニウム用化成処理液に含まれた塵埃を除去する塵埃除去手段と、前記回収槽に回収されたアルミニウム用化成処理液に含まれた化成スラッジを除去する化成スラッジ除去手段と、前記回収槽に回収されたアルミニウム用化成処理液に含まれた油分を除去する油分除去手段と、を含む請求項10記載の塗装前処理装置。
- 前記リンス手段の洗浄液を前記回収槽および/または、前記塵埃除去手段、化成スラッジ除去手段および油分除去手段のうちの最上流の手段へ導く第2配管系をさらに有する請求項11記載の塗装前処理装置。
- 前記第2の回収手段が、前記アルミニウム化成処理手段を下端とする勾配を有する第2の傾斜面を含み、
前記第2の傾斜面が、前記被塗物から流れ落ちる前記アルミニウム用化成処理液を前記アルミニウム化成処理手段に導く請求項9〜12の何れかに記載の塗装前処理装置。 - 前記アルミニウム化成処理手段は、前記アルミニウム化成処理液が満たされ、前記被塗物が浸漬されるアルミニウム化成処理槽を含む請求項1〜8の何れかに記載の塗装前処理装置。
- 前記被塗物を前記アルミニウム化成処理槽に全没させる請求項14記載の塗装前処理装置。
- 前記被塗物を前記アルミニウム化成処理槽に半没させる請求項14記載の塗装前処理装置。
- 前記アルミニウム化成処理手段は、調整されたアルミニウム用化成処理液を収容するアルミニウム用化成処理液補給タンクと、このアルミニウム用化成処理液補給タンク内のアルミニウム化成処理液を前記アルミニウム化成処理槽に供給する第3配管系と、前記アルミニウム化成処理槽内のアルミニウム用化成処理液を前記アルミニウム用化成処理液補給タンクへ戻す第4配管系と、を含む請求項14〜16の何れかに記載の塗装前処理装置。
- 前記第4配管系は、前記アルミニウム化成処理槽内のアルミニウム用化成処理液に含まれた塵埃を除去する塵埃除去手段と、前記アルミニウム化成処理槽内のアルミニウム用化成処理液に含まれた化成スラッジを除去する化成スラッジ除去手段と、前記アルミニウム化成処理槽内のアルミニウム用化成処理液に含まれた油分を除去する油分除去手段と、を含む請求項17記載の塗装前処理装置。
- 前記リンス手段の洗浄液を前記塵埃除去手段、化成スラッジ除去手段および油分除去手段のうちの最上流の手段へ導く第5配管系をさらに有する請求項18記載の塗装前処理装置。
- 前記第2の回収手段が、前記アルミニウム化成処理手段を下端とする勾配を有する第2の傾斜面を含み、
前記第2の傾斜面が、前記被塗物から流れ落ちる前記アルミニウム用化成処理液を前記アルミニウム化成処理槽に導く請求項14〜19の何れかに記載の塗装前処理装置。 - 前記第2の回収手段が、最下面に前記アルミニウム用化成処理液を回収する第2の凹状部を有する請求項9〜12、14〜19の何れかに記載の塗装前処理装置。
- 前記第2の回収手段により回収された前記アルミニウム用化成処理液を濾過する第2の濾過手段と、
前記第2の濾過手段により濾過された前記アルミニウム用化成処理液から純水を分離する第2の純水分離手段と、をさらに備え、
前記第2の純水分離手段により分離された純水を前記リンス手段に供給し、前記第2の純水分離手段により分離された純水以外の液体を前記アルミニウム用化成処理液補給タンクに供給する請求項21記載の塗装前処理装置。 - 前記第2の回収手段が、前記被塗物に水を噴射する第2の水噴射手段を有し、前記第2の回収手段は、前記第2の水噴射手段が前記被塗物に噴射した水を前記アルミニウム用化成処理液と共に回収し、
前記第2の濾過手段が、前記アルミニウム用化成処理液と前記第2の水噴射手段により噴射された水とを含む第2の回収液を濾過し、
前記第2の純水分離手段が、濾過された前記第2の回収液から純水を分離し、前記第2の純水分離手段により分離された純水を前記リンス手段に供給し、前記第2の純水分離手段により分離された純水以外の液体を前記アルミニウム用化成処理液補給タンクに供給する請求項22記載の塗装前処理装置。 - 前記第2の濾過手段が、マイクロフィルターを有する請求項22又は23記載の塗装前処理装置。
- 前記第2の純水分離手段が、逆浸透膜を有する請求項22〜24の何れかに記載の塗装前処理装置。
- 前記第2の回収手段により回収された前記アルミニウム用化成処理液を、前記塵埃除去手段、化成スラッジ除去手段および油分除去手段のうちの最上流の手段へ導く請求項21記載の塗装前処理装置。
- 前記第2の回収手段が、前記被塗物に水を噴射する第2の水噴射手段を有し、前記第2の回収手段は、前記第2の水噴射手段が前記被塗物に噴射した水を前記アルミニウム用化成処理液と共に回収し、
前記アルミニウム用化成処理液と前記第2の水噴射手段により噴射された水とを含む第2の回収液を前記塵埃除去手段、化成スラッジ除去手段および油分除去手段のうちの最上流の手段へ導く請求項26記載の塗装前処理装置。 - 前記極性有機溶剤が、グリコールエーテル、ジエチレングリコールエーテルの少なくとも一つを含む請求項1〜27の何れかに記載の塗装前処理装置。
- 前記極性有機溶剤及び水の混合溶媒100重量部に対して、0.8〜3.3重量部のナトリウムイオン及び/又はリチウムイオンを含む請求項1〜28の何れかに記載の塗装前処理装置。
- 前記ナトリウムイオンとリチウムイオンのモル比が、50:50〜2:98である請求項29記載の塗装前処理装置。
- 前記極性有機溶剤及び水の混合溶媒100重量部に対して、0.2〜0.5重量部のリン酸イオンと、0.5〜0.7重量部の亜鉛イオンとを含む請求項1〜30の何れかに記載の塗装前処理装置。
- 前記極性有機溶剤及び水の混合溶媒100重量部に対して、0.09〜0.23重量部のニッケルイオンを含む請求項1〜31の何れかに記載の塗装前処理装置。
- 前記極性有機溶剤及び水の混合溶媒100重量部に対して、0.03〜0.16重量部のマンガンイオンを含む請求項1〜32の何れかに記載の塗装前処理装置。
- 前記極性有機溶剤及び水の混合溶媒100重量部に対して、3.5〜10.8重量部の硝酸イオン及び/又は亜硝酸イオンを含む請求項1〜33の何れかに記載の塗装前処理装置。
- 前記処理槽に満たされた処理液の温度が40℃〜60℃であって、前記被塗物の浸漬時間が3分〜10分である請求項1〜34の何れかに記載の塗装前処理装置。
- 前記アルミニウム用化成処理液が、ヘキサフルオロチタネート、ヘキサフルオロジルコネートの少なくとも一つを含む請求項1〜35の何れかに記載の塗装前処理装置。
- 前記被塗物に吹き付けられるアルミニウム用化成処理液のpHが2.5〜10、温度が20℃〜70℃、前記被塗物に吹き付けられる時間が20秒〜100秒である請求項1〜36の何れかに記載の塗装前処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002171089A JP2004018876A (ja) | 2002-06-12 | 2002-06-12 | 塗装前処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002171089A JP2004018876A (ja) | 2002-06-12 | 2002-06-12 | 塗装前処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004018876A true JP2004018876A (ja) | 2004-01-22 |
Family
ID=31171036
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002171089A Pending JP2004018876A (ja) | 2002-06-12 | 2002-06-12 | 塗装前処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004018876A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015192944A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 電着塗装化成工程の洗浄水処理 |
CN111215305A (zh) * | 2018-11-23 | 2020-06-02 | 上海强精金属制品有限公司 | 一种静电喷涂镐化前处理装置 |
-
2002
- 2002-06-12 JP JP2002171089A patent/JP2004018876A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015192944A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 電着塗装化成工程の洗浄水処理 |
CN111215305A (zh) * | 2018-11-23 | 2020-06-02 | 上海强精金属制品有限公司 | 一种静电喷涂镐化前处理装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20040007249A1 (en) | Equipment and method of pretreatment before painting | |
US6893556B2 (en) | Apparatus for pretreatment prior to painting | |
JP2004018876A (ja) | 塗装前処理装置 | |
JP2004018865A (ja) | 塗装前処理装置及び塗装前処理方法 | |
JP2004018868A (ja) | 塗装前処理装置 | |
KR101961621B1 (ko) | 금속 부품의 연속 방식 표면 처리를 위한 방법 | |
JP2004018862A (ja) | 塗装前処理装置及び塗装前処理方法 | |
US7296583B2 (en) | Pretreatment spray clean tank configuration | |
JP2004018870A (ja) | 塗装前処理装置 | |
JP2004018871A (ja) | 塗装前処理装置 | |
JP2004018864A (ja) | 塗装前処理装置及び塗装前処理方法 | |
JP2004018872A (ja) | 塗装前処理装置及び塗装前処理方法 | |
JP2004018873A (ja) | 塗装前処理装置 | |
JP2006183128A (ja) | 塗装前処理方法及び塗装前処理装置 | |
JP2004018877A (ja) | 塗装前処理装置 | |
JP2004018866A (ja) | 塗装前処理装置 | |
JP2004018878A (ja) | 塗装前処理装置および塗装前処理方法 | |
JP2004353007A (ja) | りん酸塩化成処理液の回収再利用方法 | |
JP2004018867A (ja) | 塗装前処理装置及び塗装前処理方法 | |
JP2004018869A (ja) | 塗装前処理装置及び塗装前処理方法 | |
JP2004018875A (ja) | 塗装前処理装置 | |
JP2004018874A (ja) | 塗装前処理装置 | |
JP2004018863A (ja) | 塗装前処理装置及び塗装前処理方法 | |
DE102012021865A1 (de) | Verfahren und Anlage zur Vorbehandlung von zu lackierenden Gegenständen mit metallischen Oberflächen | |
JP2003160881A (ja) | 塗装前処理装置 |