JP2002256120A - 耐熱ゴム用ゴム組成物 - Google Patents

耐熱ゴム用ゴム組成物

Info

Publication number
JP2002256120A
JP2002256120A JP2001059025A JP2001059025A JP2002256120A JP 2002256120 A JP2002256120 A JP 2002256120A JP 2001059025 A JP2001059025 A JP 2001059025A JP 2001059025 A JP2001059025 A JP 2001059025A JP 2002256120 A JP2002256120 A JP 2002256120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
rubber
olefin
hours
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001059025A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Matsunaga
松永  慎也
Hidenari Nakahama
秀斉 仲濱
Masaaki Kawasaki
川崎  雅昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2001059025A priority Critical patent/JP2002256120A/ja
Publication of JP2002256120A publication Critical patent/JP2002256120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 機械的特性に優れると共に耐熱老化性に極め
て優れた加硫ゴム成形体を形成し得る、加硫可能な耐熱
ゴム用ゴム組成物を提供する。 【解決手段】 (A)エチレンと炭素数3〜20のα−
オレフィンと非共役ポリエンからなり、135℃のデカ
リン中で測定した極限粘度[η]が2.7〜6.0dl
/gであり、ヨウ素価が10〜40であるエチレン・α
−オレフィン・非共役ポリエン共重合体(a)100重
量部に対して、エチレンと炭素数3〜20のα−オレフ
ィンからなり、極限粘度[η]が0.2〜1.0dl/
gであるエチレン・α−オレフィン共重合体(b)3〜
100重量部を含有する共重合体ブレンドと、該共重合
体(a)100重量部に対して、(B)アミン系老化防
止剤0.2〜5重量部、(C)フェノール系老化防止剤
0.2〜5重量部、(D)イオウ系老化防止剤1〜10
重量部を含有する耐熱ゴム用ゴム組成物;該組成物を架
橋してなるゴム架橋体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エチレン・α−オ
レフィン・非共役ポリエン共重合体からなる耐熱ゴム用
ゴム組成物に関し、更に詳しくは、機械的特性が良好
で、更に耐熱老化性に極めて優れた加硫ゴム成形体を提
供し得る加硫可能な耐熱ゴム用ゴム組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】エチレン・α−オレフィン共重合体、エ
チレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体は、
機械的特性に優れ、しかも主鎖中に不飽和結合を持たな
いため耐熱老化性、耐候性に優れることから、自動車工
業部品、工業用ゴム製品、電気絶縁材、土木建材用品、
ゴム引布等のゴム製品に広く用いられている。しかしな
がら、エチレン・α−オレフィン共重合体、エチレン・
α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体は、近年自動
車工業部品、電気絶縁材などの用途において、更に高い
耐熱老化性が求められるようになってきている。
【0003】耐熱老化性を向上させる従来公知の方法と
しては、1)エチレン・プロピレン共重合体あるいはエ
チレン・プロピレン・ジエン共重合体に老化防止剤を添
加する方法、2)熱劣化反応としてポリマー主鎖の切断
反応が起こり易いため、熱劣化後軟化するタイプのエチ
レン・プロピレン共重合体と、熱劣化反応としてポリマ
ー主鎖の架橋反応が起こり易いため、熱劣化後硬化する
タイプのエチレン・プロピレン・ポリエン共重合体とを
ブレンドする方法、更には3)エチレン・プロピレン・
ポリエン共重合体のジエン含量を少量にする方法などを
挙げることができる。また、これらの方法を組み合わせ
た報告も数多くされている。
【0004】例えば、特開昭60−23433号公報で
は、ヨウ素価5〜12のエチレン・α−オレフィン・ジ
エン共重合体100重量部に、フェノール系化合物を1
〜10重量部、及びイミダゾール系化合物を1〜4重量
部配合することを特徴とするイオウ加硫用ゴム組成物が
提案されている。
【0005】また、特開昭63−291938号公報で
は、エチレン含有量が70モル%以上のエチレン・プロ
ピレン共重合体100重量部に対して、臭素含量50重
量%以上の芳香族化合物を臭素量にして10〜40重量
部、三酸化アンチモンを5〜30重量部、エステル基又
はカルボニル基を含むヒンダードフェノールを0.2〜
5重量部、2−メルカプトベンズイミダゾールを3〜3
0重量部含有することを特徴とする難燃性電気絶縁組成
物が提案されている。これらの公報に記載されている組
成物は、耐熱老化性の向上効果が認められるが、自動車
工業部品、電気絶縁材等の用途には、必ずしも十分では
なく、耐熱老化性の向上をより一層図る必要がある。
【0006】従って、エチレン・α−オレフィン共重合
体又はエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重
合体が本来有する優れた機械的特性を損なうことなく、
耐熱老化性に極めて優れた加硫ゴム成形体を提供し得
る、加硫可能な耐熱ゴム用ゴム組成物の出現が望まれて
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記のよう
な従来技術に伴う問題を解決しようとするものであっ
て、機械的特性に優れるとともに耐熱老化性に極めて優
れた加硫ゴム成形体を形成し得る、加硫可能な耐熱ゴム
用ゴム組成物を提供することを課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記のよ
うな課題を解決するために鋭意検討し、耐熱性に優れる
特定のエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重
合体と、特定のエチレン・α−オレフィン共重合体、更
に特定の老化防止剤を配合したゴム組成物を過酸化物架
橋することにより、機械的特性に優れるとともに耐熱老
化性に極めて優れた加硫ゴム成形体を形成し得る、加硫
可能な耐熱ゴム用ゴム組成物が得られることを見出し、
本発明を完成するに至った。
【0009】即ち、本発明は以下の発明を包含する。 (1)(A)エチレンと炭素数3〜20のα−オレフィ
ンと非共役ポリエンからなり、135℃のデカリン中で
測定した極限粘度[η]が2.7〜6.0dl/gであ
り、ヨウ素価が10〜40であるエチレン・α−オレフ
ィン・非共役ポリエン共重合体(a)100重量部に対
して、エチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンから
なり、135℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]
が0.2〜1.0dl/gであるエチレン・α−オレフ
ィン共重合体(b)3〜100重量部を含有する共重合
体ブレンドと、エチレン・α−オレフィン・非共役ポリ
エン共重合体(a)100重量部に対して、(B)アミ
ン系老化防止剤0.2〜5重量部と、(C)フェノール
系老化防止剤0.2〜5重量部と、(D)イオウ系老化
防止剤1〜10重量部とを含有してなることを特徴とす
る耐熱ゴム用ゴム組成物。 (2)前記(1)に記載の耐熱ゴム用ゴム組成物を架橋
することにより得られるゴム架橋体。 (3)架橋が有機過酸化物を用いて行われる前記(2)
に記載のゴム架橋体。
【0010】(4)エチレンと炭素数3〜20のα−オ
レフィンと非共役ポリエンからなるゴム組成物を架橋す
ることにより得られるゴム架橋体であって、下記のシー
ト物性: (i) 引張破断強度、TBが5〜40MPa (ii) 引張破断伸び、EBが400〜2000% (iii) 試験温度150℃、試験時間22時間後における
圧縮永久歪、Cs(150℃、22時間)が5〜50% (iv) 試験温度170℃、試験時間22時間後における
圧縮永久歪、Cs(170℃、22時間)が10〜55
% (v) 試験温度190℃、試験時間22時間後における圧
縮永久歪、Cs(190℃、22時間)が15〜60% (vi) 試験温度150℃、試験時間70時間耐熱老化後
における引張破断強度の変化率、AC(TB)が−25
〜+20% (vii) 試験温度170℃、試験時間70時間耐熱老化後
における引張破断強度の変化率、AC(TB)が−25
〜+20% (viii) 試験温度180℃、試験時間70時間耐熱老化
後における引張破断強度の変化率、AC(TB)が−5
0〜+20% (ix) 試験温度150℃、試験時間70時間後における
耐ブレーキ液性、ΔVが−20〜+30% を有することを特徴とするゴム架橋体。 (5)前記(2)〜(4)のいずれかに記載のゴム架橋
体からなるゴム製品。 (6)自動車工業部品、工業用ゴム製品、電気絶縁材、
土木建材用品又はゴム引布である前記(5)に記載のゴ
ム製品。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明のゴム組成物及びそ
の組成物から得られるゴム架橋体(加硫ゴム)について
具体的に説明する。まず、本発明のゴム組成物について
説明する。本発明のゴム組成物は、特定のエチレン・α
−オレフィン・非共役ポリエン共重合体と、特定のエチ
レン・α−オレフィン共重合体と、アミン系老化防止剤
と、フェノール系老化防止剤と、イオウ系老化防止剤と
を含有してなる。
【0012】エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエ
ン共重合体 本発明で用いられるエチレン・α−オレフィン・非共役
ポリエン共重合体は、耐熱性及び耐候性に優れる加硫ゴ
ム成形体を提供できるゴム組成物を得るという点で、
(a)エチレンから導かれる単位と、(b)炭素数3〜
20のα−オレフィンから導かれる単位とを50/50
〜90/10[(a)/(b)]のモル比で含有するこ
とが好ましい。前記モル比[(a)/(b)]は、更に
好ましくは50/50〜80/20である。
【0013】前記エチレン・α−オレフィン・非共役ポ
リエン共重合体における炭素数3〜20のα−オレフィ
ンとしては、具体的には、プロピレン、1−ブテン、1
−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテ
ン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デ
セン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−トリデセ
ン、1−テトラデセン、1−ペンタデセン、1−ヘキサ
デセン、1−ヘプタデセン、1−オクタデセン、1−ノ
ナデセン、1−エイコセン、9−メチル−1−デセン、
11−メチル−1−ドデセン、12−エチル−1−テト
ラデセン等が挙げられる。これらのα−オレフィンは、
単独で、又は2種以上組み合わせて用いることができ
る。これらのα−オレフィンのうち、炭素数3〜8のα
−オレフィン、例えばプロピレン、1−ブテン、4−メ
チル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテンが特
に好ましい。
【0014】前記エチレン・α−オレフィン−非共役ポ
リエン共重合体における非共役ポリエンとしては、具体
的には、1,4−ヘキサジエン、1,6−オクタジエ
ン、2−メチル−1,5−ヘキサジエン、6−メチル−
1,5−ヘプタジエン、7−メチル−1,6−オクタジ
エン等の鎖状非共役ジエン;シクロヘキサジエン、ジシ
クロペンタジエン、メチルテトラヒドロインデン、5−
ビニル−2−ノルボルネン、5−エチリデン−2−ノル
ボルネン、5−メチレン−2−ノルボルネン、5−イソ
プロピリデン−2−ノルボルネン、6−クロロメチル−
5−イソプロペニル−2−ノルボルネン等の環状非共役
ジエン;2,3−ジイソプロピリデン−5−ノルボルネ
ン、2−エチリデン−3−イソプロピリデン−5−ノル
ボルネン、2−プロペニル−2,5−ノルボルナジエ
ン、1,3,7−オクタトリエン、1,4,9−デカト
リエン、4,8−ジメチル−1,4,8−デカトリエ
ン、4−エチリデン−8−メチル−1,7−ノナジエン
等のトリエンが挙げられる。これらの非共役ポリエン
は、単独で、又は2種以上組み合わせて用いることがで
きる。中でも、1,4−ヘキサジエン及び/又は環状非
共役ジエン、特に5−エチリデン−2−ノルボルネン、
あるいは、5−ビニル−2−ノルボルネン、あるいは、
5−エチリデン−2−ノルボルネンと5−ビニル−2−
ノルボルネンの併用が好ましく用いられる。本発明にお
いて、非共役ポリエンとして、5−エチリデン−2−ノ
ルボルネン、5−ビニル−2−ノルボルネンを単独で、
又は併用して用いたとき、耐疲労性に優れたゴム組成
物、加硫ゴムが得られる。
【0015】また、本発明で用いられるエチレン・α−
オレフィン・非共役ポリエン共重合体は、架橋効率及び
圧縮永久歪等の物性の点で、非共役ポリエン含量の一指
標であるヨウ素価が、10〜40であることが必要であ
り、10〜30であることが好ましい。
【0016】本発明で用いられるエチレン・α−オレフ
ィン−非共役ポリエン共重合体は、135℃のデカリン
中で測定した極限粘度[η]が2.7〜6.0dl/g
であり、好ましくは2.8〜5.5dl/gである。前
記極限粘度[η]が前記の範囲にあるエチレン・α−オ
レフィン・非共役ポリエン共重合体を用いると、天然ゴ
ム等のジエン系ゴムと同等以上の耐疲労性を示すゴム組
成物、加硫ゴムを得ることができる。本発明で用いられ
るエチレン・α−オレフィン−非共役ポリエン共重合体
は、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0017】エチレン・α−オレフィン共重合体 本発明で用いられるエチレン・α−オレフィン共重合体
(b)は、エチレンと炭素数3〜20のα−オレフィン
とからなるエチレン・α−オレフィン共重合体である。
前記エチレン・α−オレフィン共重合体は、好ましくは
エチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンとのランダ
ム共重合体である。
【0018】前記炭素数3〜20のα−オレフィンとし
ては、具体的には、プロピレン、1−ブテン、1−ペン
テン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−
ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1
−ウンデセン、1−ドデセン、1−トリデセン、1−テ
トラデセン、1−ペンタデセン、1−ヘキサデセン、1
−ヘプタデセン、1−オクタデセン、1−ノナデセン、
1−エイコセンなどが挙げられる。これらのα−オレフ
ィンは、単独で又は組み合わせて用いられる。これらの
中では、特に、プロピレン、1−ブテン、1−オクテン
が好ましい。
【0019】なお、前記エチレン・α−オレフィン共重
合体は、ポリエン成分を含んでいてもよいが、その含有
量は0.2mol%以下、好ましくは0.1mol%未
満、更に好ましくは0.01mol%未満である。本発
明においては、前記エチレン・α−オレフィン・非共役
ポリエン共重合体に、機械的強度特性、低圧縮永久歪特
性、耐疲労性、耐摩耗性、形状保持性などの向上効果を
担わせ、一方、エチレン・α−オレフィン共重合体に
は、加工性(流動性)、加硫ゴム成形体の表面平滑性な
どの向上効果を担わせるように、品質設計した。
【0020】しかしながら、単にバイモーダルな、即ち
2つのモードを有する分子量分布を示すエチレン・α−
オレフィン・ポリエン系ゴムでは、高分子量成分による
前記物性の向上効果の割合と、低分子量成分による前記
特性の向上効果の割合とが綱引きの関係にあるため、加
工性に優れていても、前記のような物性が飛躍的に向上
した加硫ゴム成形体を提供することはできない。
【0021】そこで、本発明者らは、この低分子量成分
について、更に鋭意研究したところ、バイモーダルな分
子量分布を示すエチレン・α−オレフィン・非共役ポリ
エン共重合体から加硫ゴム成形体を得た際に、加硫ゴム
成形体を構成する低分子量成分が、ポリマーとして架橋
がほとんどされていないことが必要であることを見出し
た。即ち、本発明では、低分子量成分としてポリエンを
含まないか、含んでいても少量であるエチレン・α−オ
レフィン共重合体を用いることにした。
【0022】本発明で用いられるエチレン・α−オレフ
ィン共重合体のエチレン含量は、通常20〜80モル
%、好ましくは30〜80モル%、更に好ましくは40
〜80モル%の範囲内である。エチレン含量が前記のよ
うな範囲にあるエチレン・α−オレフィン共重合体は、
熱安定性が良好であるため、前記のような高分子量成分
であるエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重
合体(a)との混練り操作中に揮発により減量するよう
なことはなく、また成形時に炭化して成形品を汚染する
こともない。
【0023】本発明で用いられる低分子量成分であるエ
チレン・α−オレフィン共重合体(b)は、135℃の
デカリン中で測定した極限粘度[η]が0.2〜1.0
dl/g、0.24〜0.7dl/gであることが好ま
しい。エチレン・α−オレフィン共重合体(b)は、低
分子量であるため、通常液状である。前記のような極限
粘度を有するエチレン・α−オレフィン共重合体(b)
を低分子量成分として用いると、加工性(流動性)に優
れる共重合体ブレンドを提供することができる。
【0024】本発明で用いられる低分子量成分としての
エチレン・α−オレフィン共重合体(b)は、極限粘度
[η]が0.2dl/g未満になると、加工性が悪くな
る。一方、エチレン・α−オレフィン共重合体(b)の
極限粘度[η]が1.0dl/gを超えると、前記高分
子量成分であるエチレン・α−オレフィン・非共役ポリ
エン共重合体(a)とのブレンド後の粘度が上昇し、流
動性が悪くなる。また、実際に加硫ゴム成形体を製造す
る場合には、製品の硬度をある範囲に規定することが必
要である。従って、エチレン・α−オレフィン共重合体
(b)の極限粘度[η]が1.0dl/gを超える場合
には、前記の粘度上昇と製品硬度のアップの割合を低下
させる必要があり、オイルを大量にブレンドしなければ
ならない。従って、極限粘度[η]が1.0dl/gを
超えるようなエチレン・α−オレフィン共重合体を低分
子量成分として用いた共重合体ブレンドからは、機械的
強度特性に優れた加硫ゴム成形体を得ることはできな
い。
【0025】極限粘度[η]が0.2〜1.0dl/g
の範囲内にあるエチレン・α−オレフィン共重合体で
は、高分子量成分であるエチレン・α−オレフィン・非
共役ポリエン共重合体(a)の分子量(極限粘度
[η])が非常に高い場合でも、このエチレン・α−オ
レフィン共重合体(b)の使用割合を増加させることに
よって、ロール、バンバリーミキサーなどによる混練工
程及び成形工程で必要な加工性(流動性)を確保するこ
とができる。
【0026】なお、従来、通常に用いられるプロセスオ
イル、パラフィン油、ナフテン油等のオイルで伸展され
たエチレン・α−オレフィン・ポリエン系ゴムでは、そ
の加工性改良効果に限界がある。また、極限粘度[η]
が3.5dl/g以上の油展タイプのエチレン・α−オ
レフィン・ポリエン共重合体では、製品硬度が所定の範
囲内に入るようにして加工性を改良するのに、オイルを
多量に使用して加工時の粘度を下げようとしても、カー
ボンブラック等の分散性が悪いため、耐動的疲労性に優
れた加硫ゴム成形体を得ることはできない。
【0027】本発明においては、エチレン・α−オレフ
ィン共重合体(b)の配合量は、成形加工性と機械特性
及び耐ブレーキ液性をバランスよく満足させる点で、エ
チレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体
(a)100重量部に対して、3〜100重量部である
ことが必要であり、好ましくは3重量部以上100重量
部未満、更に好ましくは3〜95重量部である。
【0028】本発明で用いられるエチレン・α−オレフ
ィン共重合体(b)は、例えば特公平2−1163号公
報に記載されている方法により製造することができる。
即ち、エチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンと
を、チーグラー触媒の存在下に、水素を分子量調節剤と
して用いてランダム共重合することにより、あるいは、
メタロセン触媒の存在下にランダム共重合することによ
り、エチレン・α−オレフィン共重合体(b)を得るこ
とができる。
【0029】共重合体ブレンド 本発明に係るエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエ
ン共重合体とエチレン・α−オレフィン共重合体のブレ
ンド物である共重合体ブレンド(A)は、例えば、高分
子量成分であるエチレン・α−オレフィン・非共役ポリ
エン共重合体(a)の溶液又は懸濁液と、低分子量成分
であるエチレン・α−オレフィン共重合体(b)の溶液
又は懸濁液とを混合した後、固体状物を回収することに
より得ることができる。また、最初にエチレン・α−オ
レフィン・非共役ポリエン共重合体(a)又はエチレン
・α−オレフィン共重合体(b)のいずれかを重合によ
って得、更にその重合体の存在下で、他の成分を重合に
よって得る、いわゆる多段重合の方式によっても本発明
に係る共重合体ブレンド(A)を得ることができる。あ
るいは、単軸あるいは2軸押出機を利用する公知のブレ
ンド方法によっても、共重合体ブレンド(A)を得るこ
とができる。
【0030】本発明においては、ゴム成分として、前記
の共重合体ブレンド(A)を単独で用いることができる
が、更に他のゴム又はプラスチックを配合して用いても
よい。例えば、前記共重合体(a)及び(b)とジエン
系ゴムとのブレンド物を用いることができる。前記ジエ
ン系ゴムとしては、具体的には、天然ゴム(NR)、イ
ソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチ
レン−ブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリル−
ブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)
などが挙げられる。中でも、天然ゴム、イソプレンゴム
が好ましい。前記のジエン系ゴムは、単独で、又は組み
合わせて用いることができる。前記プラスチックとして
は、具体的には、結晶性のポリプロピレン、ポリ(4−
メチル−1−ペンテン)などのポリオレフィン樹脂、ナ
イロン、ポリエステル、ポリカーボネートなどが挙げら
れる。本発明においてジエン系ゴムを用いる場合、その
使用量は、エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン
共重合体(a)100重量部に対して、通常5〜50重
量部である。
【0031】アミン系老化防止剤(B) アミン系老化防止剤(B)としては、通常ゴムに使用さ
れるアミン系老化防止剤が用いられる。具体的には、フ
ェニル−α−ナフチルアミン、フェニル−β−ナフチル
アミン等のナフチルアミン系老化防止剤;p−(p−ト
ルエンスルホニルアミド)ジフェニルアミン、4,4’
−ビス(α,α−ジメチルベンジル)ジフェニルアミ
ン、アルキル化ジフェニルアミン、オクチル化ジフェニ
ルアミン、ジオクチル化ジフェニルアミン(例えば、
4,4’−ジオクチルジフェニルアミン)、ジフェニル
アミンとアセトンとの高温反応生成物、ジフェニルアミ
ンとアセトンとの低温反応生成物、ジフェニルアミンと
アニリンとアセトンとの低温反応生成物、ジフェニルア
ミンとジイソブチレンとの反応生成物等のジフェニルア
ミン系老化防止剤;N,N’−ジフェニル−p−フェニ
レンジアミン、n−イソプロピル−N’−フェニル−p
−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−2−ナフチル−
p−フェニレンジアミン、N−シクロヘキシル−N’−
フェニル−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−
N’−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプ
ロピル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス
(1−メチルヘプチル)−p−フェニレンジアミン、
N,N’−ビス(1,4−ジメチルペンチル)−p−フ
ェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−エチル−3−
メチルペンチル)p−フェニレンジアミン、N−(1,
3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレ
ンジアミン、フェニルヘキシル−p−フェニレンジアミ
ン、フェニルオクチル−p−フェニレンジアミン等のp
−フェニレンジアミン系老化防止剤などが挙げられる。
この中でも、特に4,4’−ビス(α,α−ジメチルベ
ンジル)ジフェニルアミン、N,N’−ジフェニル−p
−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−2−ナフチル−
p−フェニレンジアミンが好ましい。
【0032】本発明においては、アミン系老化防止剤
(B)は、エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン
共重合体(a)100重量部に対して、0.2〜5重量
部、好ましくは0.5〜4重量部、更に好ましくは1〜
3重量部の割合で用いられる。前記のような割合でアミ
ン系老化防止剤(B)を用いると、耐熱老化性の向上効
果が大きく、しかも、共重合体ブレンド(A)の架橋を
阻害することもない。
【0033】フェノール系老化防止剤(C) フェノール系老化防止剤(C)としては、通常ゴムに使
用されるフェノール系老化防止剤が用いられる。具体的
には、スチレン化フェノール、2,6−ジ−t−ブチル
フェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェ
ノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノー
ル、2,4,6−トリ−t−ブチルフェノール、ブチル
ヒドロキシアニソール、1−ヒドロキシ−3−メチル−
4−イソプロピルベンゼン、モノ−t−ブチル−p−ク
レゾール、モノ−t−ブチル−m−クレゾール、2,4
−ジメチル−6−t−ブチルフェノール、ブチル化ビス
フェノールA、2,2’−メチレン−ビス(4−メチル
−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレン−
ビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、2,
2’−メチレン−ビス(4−メチル−6−t−ノニルフ
ェノール)、2,2’−イソブチリデン−ビス(4,6
−ジメチルフェノール)、4,4’−ブチリデン−ビス
(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’
−メチレン−ビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノー
ル)、2,2’−チオ−ビス(4−メチル−6−t−ブ
チルフェノール)、4,4’−チオ−ビス(3−メチル
−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオ−ビス
(2−メチル−6−ブチルフェノール)、4,4’−チ
オ−ビス(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、
ビス(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルベ
ンゼン)スルフィド、2,2’−チオ[ジエチル−ビス
3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノ
ール)プロピオネート]、ビス[3,3−ビス(4−ヒ
ドロキシ−3−t−ブチルフェノール)酪酸]グリコー
ルエステル、ビス[2−(2−ヒドロキシ−5−メチル
−3−t−ブチルベンゼン)−4−メチル−6−t−ブ
チルフェニル]テレフタレート、1,3,5−トリス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
イソシアヌレート、N,N’−ヘキサメチレン−ビス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシン
ナムアミド)、n−オクタデシル 3−(4−ヒドロキ
シ−3,5−ジ−t−ブチルフェノール)プロピオネー
ト、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタ
ン、1,1’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロ
ヘキサン、モノ(α−メチルベンゼン)フェノール、ジ
(α−メチルベンジル)フェノール、トリ(α−メチル
ベンジル)フェノール、2,6−ビス(2−ヒドロキシ
−3−t−ブチル−5−メチルベンジル)−4−メチル
フェノール、3,9−ビス[2−{3−(3−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニ
ルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,
10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、2,
5−ジ−t−アミルハイドロキノン、2,6−ジ−t−
ブチル−α−ジメチルアミノ−p−クレゾール、2,5
−ジ−t−ブチルハイドロキノン、3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシベンジルリン酸のジエチルエステ
ル、カテコール、ハイドロキノンなどが挙げられる。特
に好ましいフェノール系老化防止剤の例としては、4,
4’−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−t−ブチル
フェノール)、4,4’−メチレン−ビス(2,6−ジ
−t−ブチルフェノール)、2,2’−チオ−ビス(4
−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チ
オ−ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、
4,4’−チオ−ビス(2−メチル−6−ブチルフェノ
ール)、4,4’−チオ−ビス(6−t−ブチル−3−
メチルフェノール)、テトラキス[メチレン−3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート]メタン、3,9−ビス[2−{3−
(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]
−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウ
ンデカンなどを挙げることができる。
【0034】本発明においては、フェノール系老化防止
剤(C)は、エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエ
ン共重合体(a)100重量部に対して、0.2〜5重
量部、好ましくは0.5〜4重量部、更に好ましくは
0.5〜3重量部の割合で用いられる。前記のような割
合でフェノール系老化防止剤(C)を用いると、耐熱老
化性の向上効果が大きく、しかも、共重合体ブレンド
(A)の架橋を阻害することもない。
【0035】イオウ系老化防止剤(D) イオウ系老化防止剤(D)としては、通常ゴムに使用さ
れるイオウ系老化防止剤が用いられる。具体的には、2
−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプトベン
ゾイミダゾールの亜鉛塩、2−メルカプトメチルベンゾ
イミダゾール、2−メルカプトメチルベンゾイミダゾー
ルの亜鉛塩、2−メルカプトメチルイミダゾールの亜鉛
塩等のイミダゾール系老化防止剤;ジミリスチルチオジ
プロピオネート、ジラウリルチオジプロピオネート、ジ
ステアリルチオジプロピオネート、ジトリデシルチオジ
プロピオネート、ペンタエリスリトール−テトラキス
(β−ラウリル−チオプロピオネート)等の脂肪族チオ
エーテル系老化防止剤などを挙げることができる。これ
らの中でも、特に2−メルカプトベンゾイミダゾール、
2−メルカプトベンゾイミダゾールの亜鉛塩、2−メル
カプトメチルベンゾイミダゾール、2−メルカプトメチ
ルベンゾイミダゾールの亜鉛塩、ペンタエリスリトール
−テトラキス(β−ラウリル−チオプロピオネート)が
好ましい。
【0036】本発明においては、イオウ系老化防止剤
(D)は、エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン
共重合体(a)100重量部に対して、1〜10重量
部、好ましくは1〜8重量部、更に好ましくは1〜6重
量部の割合で用いられる。前記のような割合でイオウ系
老化防止剤(D)を用いると、耐熱老化性の向上効果が
大きく、しかも、共重合体ブレンド(A)の架橋を阻害
することもない。
【0037】その他の成分 本発明のゴム組成物中には、意図する加硫物の用途等に
応じて、ゴム補強剤、無機充填剤、軟化剤、他の老化防
止剤、加工助剤、有機過酸化物、加硫(架橋)助剤、加
硫促進剤、発泡剤、発泡助剤、着色剤、分散剤、難燃剤
等の従来公知の添加剤を、本発明の目的を損なわない範
囲で配合することができる。
【0038】前記ゴム補強剤は、架橋(加硫)ゴムの引
張強度、引き裂き強度、耐摩耗性等の機械的性質を高め
る効果がある。このようなゴム補強剤としては、具体的
には、カーボンブラック(例えば、SRF、GPF、F
EF、MAF、HAF、ISAF、SAF、FT、M
T)、シリカ、活性化炭酸カルシウム、微粉タルク、微
粉ケイ酸、ケイ酸塩等が挙げられる。これらはシランカ
ップリング剤等により表面処理が施されていてもよい。
【0039】シリカの具体例としては、煙霧質シリカ、
沈降性シリカ等が挙げられる。これらのシリカは、メル
カプトシラン、アミノシラン、ヘキサメチルジシラザ
ン、クロロシラン、アルコキシシラン等の反応性シラン
又は低分子量のシロキサン等で表面処理されていてもよ
い。
【0040】これらのゴム補強剤の種類及び配合量は、
その用途により適宜選択できるが、ゴム補強剤の配合量
は、通常、エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン
共重合体(a)100重量部に対して、最大300重量
部、好ましくは最大200重量部である。
【0041】前記無機充填剤としては、具体的には、軽
質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、タルク、クレ
ー等が挙げられる。これらの無機充填剤の種類及び配合
量は、その用途により適宜選択できるが、無機充填剤の
配合量は、通常、エチレン・α−オレフィン・非共役ポ
リエン共重合体(a)100重量部に対して、最大30
0重量部、好ましくは最大200重量部である。
【0042】前記軟化剤としては、通常ゴムに使用され
る軟化剤を用いることができる。具体的には、プロセス
オイル、潤滑油、パラフィン油、流動パラフィン、石油
アスファルト、ワセリン等の石油系軟化剤;コールター
ル、コールタールピッチ等のコールタール系軟化剤;ヒ
マシ油、アマニ油、ナタネ油、大豆油、ヤシ油等の脂肪
油系軟化剤;トール油;サブ(ファクチス);蜜ロウ、
カルナウバロウ、ラノリン等のロウ類;リシノール酸、
パルミチン酸、ステアリン酸、ステアリン酸バリウム、
ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸亜鉛等の脂肪酸及
び脂肪酸塩;ナフテン酸;パイン油、ロジン又はその誘
導体;テルペン樹脂、石油樹脂、アタクチックポリプロ
ピレン、クマロンインデン樹脂等の合成高分子物質;ジ
オクチルフタレート、ジオクチルアジペート、ジオクチ
ルセバケート等のエステル系軟化剤;マイクロクリスタ
リンワックス、液状ポリブタジエン、変性液状ポリブタ
ジエン、液状チオコール、炭化水素系合成潤滑油等が挙
げられる。中でも石油系軟化剤、特にプロセスオイルが
好ましく用いられる。これらの軟化剤の配合量は、加硫
物の用途により適宜選択される。
【0043】前記加工助剤としては、通常のゴムの加工
に使用される加工助剤を使用することができる。具体的
には、リノール酸、リシノール酸、ステアリン酸、パル
ミチン酸、ラウリン酸等の高級脂肪酸;ステアリン酸バ
リウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等
の高級脂肪酸の塩;前記高級脂肪酸のエステル類等が挙
げられる。このような加工助剤は、エチレン・α−オレ
フィン・非共役ポリエン共重合体(a)100重量部に
対して、通常10重量部以下、好ましくは5重量部以下
の割合で用いられるが、要求される物性値に応じて適宜
最適量を決定することが望ましい。
【0044】架橋剤 本発明に用いられる架橋剤としては、より高い耐熱老化
性を発現させるためにも有機過酸化物を用いることが望
ましい。その有機過酸化物としては、ゴムの架橋の際に
通常使用されている従来公知の有機過酸化物を使用する
ことができ、具体的には、ジクミルペルオキシド、ジ−
t−ブチルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−
ジ−(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5−ジメ
チル−2,5−ジ−(t−ブチルペルオキシ)ヘキシン
−3、1,3−ビス(t−ブチルペルオキシイソプロピ
ル)ベンゼン、1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)
−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、n−ブチル
4,4−ビス(t−ブチルペルオキシ)バレレート、ベ
ンゾイルペルオキシド、p−クロロベンゾイルペルオキ
シド、2,4−ジクロロベンゾイルペルオキシド、t−
ブチルペルオキシベンゾエート、t−ブチルペルオキシ
イソプロピルカーボネート、ジアセチルペルオキシド、
ラウロイルペルオキシド、t−ブチルクミルペルオキシ
ド等が挙げられる。
【0045】これらのうち、臭気性、スコーチ安定性の
点で、ジクミルペルオキシド、1,1−ビス(t−ブチ
ルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサ
ン、2,5−ジメチル−2,5−ジ−(t−ブチルペル
オキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ−
(t−ブチルペルオキシ)ヘキシン−3、1,3−ビス
(t−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼンが好ま
しい。
【0046】このような有機過酸化物は、充分な架橋に
より目的とする物性を得るとともに、過剰の分解生成物
による悪影響の防止、コストの点から、エチレン・α−
オレフィン・非共役ポリエン共重合体(a)100重量
部に対し、通常0.1〜10重量部程度の割合で用いら
れる。
【0047】また、有機過酸化物を使用するときは、加
硫(架橋)助剤を併用することもできる。架橋助剤とし
ては、具体的には、イオウ;p−キノンジオキシム等の
キノンジオキシム系化合物;ポリエチレングリコールジ
メタクリレート等のメタクリレート系化合物;ジアリル
フタレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソ
シアヌレート等のアリル系化合物;マレイミド系化合
物;ジビニルベンゼン等が挙げられる。このような架橋
助剤は、使用する有機過酸化物1モルに対して通常0.
5〜2モル、好ましくは約等モルの量で用いられる。
【0048】加硫ゴム(ゴム架橋体)及びその製造方法 本発明のゴム組成物から加硫ゴムを得るには、通常一般
のゴムを加硫するときと同様に、後述する方法で未加硫
の配合ゴム(ゴム組成物)を一度調製し、次いで、この
配合ゴムを意図する形状に成形した後に加硫を行えばよ
い。
【0049】本発明は、また、エチレンと炭素数3〜2
0のα−オレフィンと非共役ポリエンからなるゴム組成
物を架橋することにより得られるゴム架橋体であって、
下記のシート物性: (i) 引張破断強度、TBが5〜40MPa (ii) 引張破断伸び、EBが400〜2000% (iii) 試験温度150℃、試験時間22時間後における
圧縮永久歪、Cs(150℃、22時間)が5〜50% (iv) 試験温度170℃、試験時間22時間後における
圧縮永久歪、Cs(170℃、22時間)が10〜55
% (v) 試験温度190℃、試験時間22時間後における圧
縮永久歪、Cs(190℃、22時間)が15〜60% (vi) 試験温度150℃、試験時間70時間耐熱老化後
における引張破断強度の変化率、AC(TB)が−25
〜+20% (vii) 試験温度170℃、試験時間70時間耐熱老化後
における引張破断強度の変化率、AC(TB)が−25
〜+20% (viii) 試験温度180℃、試験時間70時間耐熱老化
後における引張破断強度の変化率、AC(TB)が−5
0〜+20% (ix) 試験温度150℃、試験時間70時間後における
耐ブレーキ液性、ΔVが−20〜+30% を有することを特徴とするゴム架橋体を提供するもので
ある。
【0050】前記ゴム架橋体において、(i)TBは、好ま
しくは8〜35MPaであり、(ii)EBは、好ましくは
500〜1500%であり、(iii)Cs(150℃、2
2時間)は、好ましくは10〜40%であり、(iv)Cs
(170℃、22時間)は、好ましくは10〜45%で
あり、(v)Cs(190℃、22時間)は、好ましくは
15〜50%であり、(vi)試験温度150℃、試験時間
70時間耐熱老化後における引張破断強度の変化率、A
C(TB)は、好ましくは−20〜+20%であり、(vi
i)試験温度170℃、試験時間70時間耐熱老化後にお
ける引張破断強度の変化率、AC(TB)が−20〜+
20%であり、(viii)試験温度180℃、試験時間70
時間耐熱老化後における引張破断強度の変化率、AC
(TB)は、好ましくは−40〜+20%であり、(ix)
試験温度150℃、試験時間70時間後における耐ブレ
ーキ液性、ΔVは、好ましくは−15〜+20%であ
る。
【0051】前記のシート物性を有するゴム架橋体は、
例えば、前述した本発明のゴム組成物を架橋、好ましく
は、前記のようにして有機過酸化物を用いて架橋するこ
とにより得ることができる。本発明の加硫ゴム(ゴム架
橋体)を製造する際に、意図する加硫ゴムの用途、それ
に基づく性能に応じて、前記のゴム成分、任意的成分で
ある軟化剤の種類及び配合量、更には加硫剤、加硫促進
剤、架橋助剤などの加硫系を構成する化合物の種類及び
配合量、そして加硫ゴムを製造する工程が適宜選択され
る。
【0052】本発明のゴム組成物及び加硫ゴムは、例え
ば次のような方法で調製することができる。共重合体ブ
レンド(A)と、老化防止剤(B)、(C)、(D)と
補強剤、充填剤、軟化剤等の添加剤をバンバリーミキサ
ーやオープンロール等の混練機を用いて約50℃から1
80℃の温度で約3分から10分混練する。続いて、加
硫剤、架橋助剤、加硫促進剤、発泡剤等の添加剤をオー
プンロール等の混練機を用いて40〜100℃で約3分
から30分混練する。最後に、得られた配合物を後工程
に応じてリボン状又はペレット状にし、本発明のゴム組
成物(未加硫ゴム配合物)を調製する。
【0053】このようにして調製した未加硫ゴム配合物
を押出機、プレス成形機又は射出成形機等により所望の
形状に成形し、150〜270℃で約1分から30分加
熱することにより加硫ゴムを得ることができる。本発明
のゴム組成物から得られる加硫ゴムは、自動車工業部品
(例えば、ウェザーストリップ、ドアーグラスランチャ
ンネル、窓枠、ラジエータホース、ブレーキ部品、ワイ
パーブレード)、工業用ゴム製品(ゴムロール、ベル
ト、パッキン、ホース)、電気絶縁材(アノードキャッ
プ、グロメット)、土木建材用品(建築用ガスケッ
ト)、ゴム引布などの用途に広く用いられる。
【0054】
【実施例】以下、実施例及び比較例により本発明を更に
具体的に説明するが、本発明の範囲は、これらの実施例
に何ら限定されるものではない。なお、実施例及び比較
例で用いた共重合体の物性の測定方法は、以下のとおり
である。
【0055】[135℃のデカリン中で測定された極限
粘度[η]]135℃のデカリン中でFitz-Simons型粘
度計を用いた一点法により求めた。 [ヨウ素価]共重合体のヨウ素価は、滴定法により求め
た。また、実施例及び比較例における各種物性及びその
試験方法は、以下のとおりである。
【0056】[引張試験]JIS K6251に従っ
て、測定温度23℃、引張速度500mm/分の条件で
引張試験を行い、破断時の強度TB、伸びEBを測定し
た。 [圧縮永久歪試験]JIS K6262に従い、各試験
温度下、試験時間22時間後における圧縮永久歪(C
s)を測定した。 [耐熱老化性試験]JIS K6257に準拠して、各
試験温度下、70時間の空気加熱老化を行い、老化後の
破断時の引張強度、伸びを測定し、老化させていないオ
リジナルの値に対する保持率(%)で示した。 [耐液性試験]JIS K6258に準拠して、自動車
用ブレーキ液に150℃で70時間浸漬後におけるサン
プルの体積変化率を求めた。
【0057】実施例及び比較例で用いた共重合体ブレン
ド(A)(エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン
共重合体(a)、エチレン・α−オレフィン共重合体
(b))、及び老化防止剤(B)、(C)、(D)の種
類及び特性を下記に示す。 [エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体
(a)] (a−1):エチレン・プロピレン・5−エチリデン−
2−ノルボルネン共重合体([η]=4.0dl/g
(135℃、デカリン)、エチレン/プロピレン比=6
8/32、ヨウ素価=22) (a−2):エチレン・プロピレン・5−エチリデン−
2−ノルボルネン共重合体([η]=4.1dl/g
(135℃、デカリン)、エチレン/プロピレン比=6
7/33、ヨウ素価=22) (a−3):エチレン・プロピレン・5−エチリデン−
2−ノルボルネン共重合体([η]=1.98dl/g
(135℃、デカリン)、エチレン/プロピレン比=6
6/34、ヨウ素価=13)
【0058】[エチレン・α−オレフィン共重合体
(b)] (b−1):エチレン・プロピレン共重合体([η]=
0.37dl/g(135℃、デカリン)、エチレン/
プロピレン比=68/32) (b−2):エチレン・1−オクテン共重合体([η]
=0.34dl/g(135℃、デカリン)、エチレン
/1−オクテン比=80/20)
【0059】[共重合体ブレンド(A)] (A−1):(a−1)/(b−1)=100/45 (A−2):(a−2)/(b−2)=100/55 (A−3):(a−3)/−=100/−
【0060】[アミン系老化防止剤(B)] (B−1):4,4’−ビス(α,α−ジメチルベンジ
ル)ジフェニルアミン (B−2):N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジ
アミン [フェノール系老化防止剤(C)] (C−1):テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]メタン
【0061】[イオウ系老化防止剤(D)] (D−1):2−メルカプトベンゾイミダゾール (実施例1〜8及び比較例1〜2) (1)従来の方法により製造されたエチレン・α−オレ
フィン・非共役ポリエン共重合体(a)とエチレン・α
−オレフィン共重合体(b)とを、二軸押出機によりブ
レンドすることにより、前記共重合体ブレンド(A−
1)、(A−2)及び(A−3)を調製した。 (2)表1に示したとおりの配合剤と配合割合で、各実
施例及び比較例のゴム組成物を調製した。
【0062】混練は、有機過酸化物(DCP−40C:
ジクミルペルオキシド、純度40%)及び架橋助剤(T
AIC:トリアリルイソシアヌレート)以外の成分を
1.7リットル容量のバンバリーミキサーを用いて12
0〜150℃の温度で5分間行った後、8インチオープ
ンロールを用いて、有機過酸化物及び架橋助剤を50〜
60℃の温度で5分間混練した。次いで、この混練物を
170℃で10分間プレス加硫し、厚さ2mmの加硫ゴ
ムシートを作製し、更に150℃で3時間二次架橋し、
前記試験の試験片を調製した。得られた架橋ゴム組成物
の物性を表1に示す。
【0063】
【表1】
【0064】*1 プロセスオイル、出光興産(株)製
ダイアナプロセスPW−380(商品名) *2 有機アミン系活性剤、吉富製薬(株)製アクティ
ングSL(商品名) *3 加工助剤、理研ビタミン(株)製エマスター43
0W(商品名)
【0065】
【発明の効果】本発明によれば、機械的特性に優れると
ともに耐熱老化性に極めて優れた加硫ゴム成形体を形成
し得る、加硫可能な耐熱ゴム用ゴム組成物を提供するこ
とができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/17 C08K 5/17 5/36 5/36 D06M 15/227 D06M 15/227 15/693 15/693 (72)発明者 川崎 雅昭 千葉県市原市千種海岸3 三井化学株式会 社内 Fターム(参考) 3D201 AA00 EA01A EA27 FA04 FA08 4F071 AA00 AA15 AA20X AA21X AA80 AA88 AC08A AE02A AE03A AE05A AG05 AH11 AH12 AH19 BA01 BB03 BC01 BC05 4J002 AC013 AC033 AC063 AC073 AC083 BB052 BB142 BB151 BB172 BB192 CF003 CG003 CL003 EJ017 EJ027 EJ037 EN006 EN066 EN076 EN096 EV008 EV018 EV048 EV068 EV077 EV217 EV227 EV348 FD010 FD020 FD036 FD037 FD038 FD140 GL00 GM00 GN00 GQ01 4L033 AB04 AC05 AC15 CA12 CA68 CA70

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)エチレンと炭素数3〜20のα−
    オレフィンと非共役ポリエンからなり、135℃のデカ
    リン中で測定した極限粘度[η]が2.7〜6.0dl
    /gであり、ヨウ素価が10〜40であるエチレン・α
    −オレフィン・非共役ポリエン共重合体(a)100重
    量部に対して、エチレンと炭素数3〜20のα−オレフ
    ィンからなり、135℃のデカリン中で測定した極限粘
    度[η]が0.2〜1.0dl/gであるエチレン・α
    −オレフィン共重合体(b)3〜100重量部を含有す
    る共重合体ブレンドと、エチレン・α−オレフィン・非
    共役ポリエン共重合体(a)100重量部に対して、
    (B)アミン系老化防止剤0.2〜5重量部と、(C)
    フェノール系老化防止剤0.2〜5重量部と、(D)イ
    オウ系老化防止剤1〜10重量部とを含有してなること
    を特徴とする耐熱ゴム用ゴム組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の耐熱ゴム用ゴム組成物を
    架橋することにより得られるゴム架橋体。
  3. 【請求項3】 架橋が有機過酸化物を用いて行われる請
    求項2記載のゴム架橋体。
  4. 【請求項4】 エチレンと炭素数3〜20のα−オレフ
    ィンと非共役ポリエンからなるゴム組成物を架橋するこ
    とにより得られるゴム架橋体であって、下記のシート物
    性: (i) 引張破断強度、TBが5〜40MPa (ii) 引張破断伸び、EBが400〜2000% (iii) 試験温度150℃、試験時間22時間後における
    圧縮永久歪、Cs(150℃、22時間)が5〜50% (iv) 試験温度170℃、試験時間22時間後における
    圧縮永久歪、Cs(170℃、22時間)が10〜55
    % (v) 試験温度190℃、試験時間22時間後における圧
    縮永久歪、Cs(190℃、22時間)が15〜60% (vi) 試験温度150℃、試験時間70時間耐熱老化後
    における引張破断強度の変化率、AC(TB)が−25
    〜+20% (vii) 試験温度170℃、試験時間70時間耐熱老化後
    における引張破断強度の変化率、AC(TB)が−25
    〜+20% (viii) 試験温度180℃、試験時間70時間耐熱老化
    後における引張破断強度の変化率、AC(TB)が−5
    0〜+20% (ix) 試験温度150℃、試験時間70時間後における
    耐ブレーキ液性、ΔVが−20〜+30% を有することを特徴とするゴム架橋体。
  5. 【請求項5】 請求項2〜4のいずれか1項に記載のゴ
    ム架橋体からなるゴム製品。
  6. 【請求項6】 自動車工業部品、工業用ゴム製品、電気
    絶縁材、土木建材用品又はゴム引布である請求項5記載
    のゴム製品。
JP2001059025A 2001-03-02 2001-03-02 耐熱ゴム用ゴム組成物 Pending JP2002256120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001059025A JP2002256120A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 耐熱ゴム用ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001059025A JP2002256120A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 耐熱ゴム用ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002256120A true JP2002256120A (ja) 2002-09-11

Family

ID=18918653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001059025A Pending JP2002256120A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 耐熱ゴム用ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002256120A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010168556A (ja) * 2008-12-22 2010-08-05 Hitachi Cable Ltd 耐放射線性組成物及び電線・ケーブル
WO2013108329A1 (ja) * 2012-01-19 2013-07-25 昭和電線ケーブルシステム株式会社 難燃性電線・ケーブル
WO2015177423A1 (fr) * 2014-05-20 2015-11-26 Nexans Câble électrique comprenant une couche réticulée

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996032442A1 (fr) * 1995-04-11 1996-10-17 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Compositions de caoutchouc thermoresistantes
JP2000239465A (ja) * 1999-02-18 2000-09-05 Mitsui Chemicals Inc ゴム組成物及びランプシール又はメーター用パッキン

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996032442A1 (fr) * 1995-04-11 1996-10-17 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Compositions de caoutchouc thermoresistantes
JP2000239465A (ja) * 1999-02-18 2000-09-05 Mitsui Chemicals Inc ゴム組成物及びランプシール又はメーター用パッキン

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010168556A (ja) * 2008-12-22 2010-08-05 Hitachi Cable Ltd 耐放射線性組成物及び電線・ケーブル
WO2013108329A1 (ja) * 2012-01-19 2013-07-25 昭和電線ケーブルシステム株式会社 難燃性電線・ケーブル
JP2013149472A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Swcc Showa Cable Systems Co Ltd 難燃性電線・ケーブル
WO2015177423A1 (fr) * 2014-05-20 2015-11-26 Nexans Câble électrique comprenant une couche réticulée
FR3021451A1 (fr) * 2014-05-20 2015-11-27 Nexans Cable electrique comprenant une couche reticulee
US10741302B2 (en) 2014-05-20 2020-08-11 Nexans Electrical cable including a crosslinked layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6346577B1 (en) Heat-resistant rubber composition
US6943220B2 (en) Rubber compositions and their uses
JP3571030B2 (ja) ゴム組成物及びその用途
KR20010080869A (ko) 칼렌더 성형용 열가소성 엘라스토머 조성물 및 이로부터제조한 시트
JP2006348095A (ja) 防振ゴム用組成物及び防振ゴム製品
JP2002256120A (ja) 耐熱ゴム用ゴム組成物
JPH11246717A (ja) ゴム組成物
JP2002146133A (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物およびその組成物からなる成形体
JP2018119097A (ja) 自動車水系ホース用ゴム組成物
JP4033654B2 (ja) 流動性、押出し性改良剤マスターバッチ
JP5675518B2 (ja) 組成物およびその架橋体
JP3830415B2 (ja) 透明性に優れる架橋ゴム組成物
US20210009801A1 (en) Rubber composition and method for reducing adhesion to the surface of kneading machine using the same
JP2002080663A (ja) ゴム組成物及びその用途
JP2007131808A (ja) ゴム組成物
JP2006298997A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびその成形体
JP2000239465A (ja) ゴム組成物及びランプシール又はメーター用パッキン
JP4786217B2 (ja) 架橋可能な重合体組成物およびその用途
JP2002275318A (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物およびその組成物からなる成形体
JP3766481B2 (ja) 無酸素雰囲気加硫用電線被覆用ゴム組成物
JP3851335B2 (ja) 耐熱ゴム組成物
JP3795153B2 (ja) 耐熱ゴム組成物
JP4117121B2 (ja) ゴム組成物及びその用途
EP3778755A1 (en) Rubber composition
JP2021161133A (ja) ゴム組成物およびゴム成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071120