JPH11246717A - ゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物

Info

Publication number
JPH11246717A
JPH11246717A JP10066206A JP6620698A JPH11246717A JP H11246717 A JPH11246717 A JP H11246717A JP 10066206 A JP10066206 A JP 10066206A JP 6620698 A JP6620698 A JP 6620698A JP H11246717 A JPH11246717 A JP H11246717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
ethylene
olefin
rubber composition
copolymer rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10066206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3840787B2 (ja
Inventor
Yukihiro Sawada
幸廣 澤田
Nobutoshi Kobayashi
伸敏 小林
Hidekatsu Gotou
秀且 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP06620698A priority Critical patent/JP3840787B2/ja
Publication of JPH11246717A publication Critical patent/JPH11246717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3840787B2 publication Critical patent/JP3840787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムを主
成分とするゴム組成物を有機過酸化物により加硫して得
られる加硫ゴムが圧縮永久歪に優れる長所が生かされて
おり、しかも耐熱性に優れる加硫ゴムを与えるゴム組成
物を提供すること。 【解決手段】下記成分(A)〜(D)を含有することを
特徴とするエチレン−α−オレフィン−非共役ジエン系
共重合ゴム組成物が提供される。 (A)エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン系共重
合ゴム (B)デカメチレンジカルボン酸ジサリチロイルヒドラ
ジドおよびヒンダードアミン系光安定剤からなる群から
選ばれた少なくとも1種の化合物 (C) p,p’−ジベンゾイルキノンジオキシム (D)有機過酸化物

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧縮永久歪と耐熱
性に優れた加硫ゴムを与えるゴム組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、圧縮永久歪および耐熱性に優れる
加硫ゴムを得るために、エチレン−プロピレンゴム(E
PM)およびエチレン−プロピレン−非共役ジエンゴム
(EPDM)で代表されるエチレン−α−オレフィン系
共重合ゴムを配合したゴム組成物が広く使用されてい
る。一方、エチレン−α−オレフィン系共重合ゴムを配
合したゴム組成物は、有機過酸化物を用いて加硫して、
加硫ゴムを得ている。そして、加硫ゴムの耐熱性をさら
に向上させるために、老化防止剤を用いることが技術常
識となっている。ところが、老化防止剤を用いた場合、
有機過酸化物を用いて加硫された加硫ゴムの特長である
圧縮永久歪および強度に優れていることが損なわれる問
題があった。
【0003】また、老化防止剤として、特開平6―22
0266号公報に記載のイルガノックスMD1024な
どを用いた場合、圧縮永久歪と強度が劣ることはない
が、加硫ゴム表面にブルームが認められ実用的でなかっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、エチ
レン−α−オレフィン系共重合体ゴムを主成分とするゴ
ム組成物を提供することであり、特に有機過酸化物によ
り加硫して得られる加硫ゴムが圧縮永久歪に優れる長所
が生かされており、しかも耐熱性に優れる加硫ゴムを与
えるゴム組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、下記の
エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン系共重合ゴム
組成物が提供されて、上記目的が達成される。 (1)下記成分(A)〜(D)を含有することを特徴と
するエチレン−α−オレフィン−非共役ジエン系共重合
ゴム組成物。 (A)エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン系共重
合ゴム (B)デカメチレンジカルボン酸ジサリチロイルヒドラ
ジドおよびヒンダードアミン系光安定剤からなる群から
選ばれた少なくとも1種の化合物 (C) p,p’−ジベンゾイルキノンジオキシム (D)有機過酸化物 (2)(A)成分100重量部当たり、(B)成分を
0.5〜10重量部、(C)成分を1〜5重量部、
(D)成分を0.5〜10重量部配合することを特徴と
する上記(1)に記載のゴム組成物。 (3)さらに、カーボンブラックを、(A)成分100
重量部当たり10〜200重量部配合することを特徴と
する(2)に記載のゴム組成物。 以下本発明を詳述するが、それにより本発明の他の目
的、利点および効果が明らかとなるであろう。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明のエチレンとα−オ
レフィンと非共役ジエンからなる共重合ゴム組成物(以
下、単に「ゴム組成物」ともいう)を構成する(A)〜
(D)の各成分につき説明する。
【0007】(A)エチレン−α−オレフィン−非共役
ジエン系共重合ゴムのα-オレフィンとしては、特に制
限されないが、炭素数3〜20のものが好ましく、炭素
数3〜10のものがより好ましい。α−オレフィンの具
体例として、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1
-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘプテン、5-
メチル-1-ヘキセン、1-オクテン、1-ノネン、5-エ
チル-1-ヘキセン、1-デセン、1-ドデセン、3-メチ
ル-1-ブテンなどが挙げられ、なかでもプロピレンが好
ましく用いられる。これらのα−オレフィンは、1種単
独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができ
る。
【0008】本発明に用いられる(A)エチレン−α−
オレフィン−非共役ジエン共重合ゴムは、エチレン/α
−オレフィン(モル比)が好ましくは85/15〜60/
40、より好ましくは80/20〜70/30である。
エチレン/α−オレフィン(モル比)が85/15を越
えると、共重合ゴムが樹脂状になり耐寒性を損ない、一
方60/40未満では架橋が不十分となる。
【0009】また、エチレン−α−オレフィン−非共役
ジエン系共重合ゴムの非共役ジエンは、大略生成共重合
ゴムに分岐鎖を形成し得る非共役ジエンと、分岐鎖を形
成し得ない非共役ジエンに分類することができる。前者
の分岐鎖を形成し得る非共役ジエンの具体例としては、
ジシクロペンタジエン、2,5−ノルボルナジエン、5
−ビニル−2−ノルボルネン、1,5−ヘキサジエン、
1,6−ヘプタジエン、1,7−オクタジエン、1,8
−ノナジエン、1,9−デカジエンなどの炭素数6〜2
0の脂肪族α,ω−ジエンを挙げることができる。
【0010】生成共重合体に分岐鎖を形成し得ない非共
役ジエンの具体例としては、5−エチリデン−2−ノル
ボルネン、5−メチレン−2−ノルボルネン、5−イソ
プロペニル−2−ノルボルネン、5−(1−ブテニル)
−2−ノルボルネン、シクロオクタジエン、ビニルシク
ロヘキセン、1,5,9−シクロドデカトリエン、6−
メチル−4,7,8,9−テトラヒドロインデン、2,
2’−ジシクロペンテニル、トランス−1,2−ジビニ
ルシクロブタン、2−メチル−1,4−ヘキサジエン、
1,6−オクタジエン、1,4−ヘキサジエン、7−メ
チル−1,6−オクタジエン、5,7−ジメチル−1,
6−オクタジエン、1,4,7−オクタトリエン、ジシ
クロオクタジエン、メチレンノルボルネンなどが挙げら
れる。前記2種類の非共役ジエンを少なくとも1種づつ
使用することが好ましい。
【0011】これら非共役ジエンの中では、分岐鎖形成
能を有するものでは、1,9−デカジエン、およびジシ
クロペンタジエンが、分岐形成能を有しないものでは5
−エチリデン−2−ノルボルネン、1,4−ヘキサジエ
ン、7−メチル−1,6−オクタジエン、および5,7
−ジメチル−1,6−オクタジエンがそれぞれ好まし
い。
【0012】(A)エチレン−α−オレフィン−非共役
ジエン系共重合ゴムに含有される非共役ジエン成分の量
は、ヨウ素価表示で、5〜20、特には10〜15であ
ることが好ましい。ヨウ素価が上記範囲にあることによ
り、耐熱性および圧縮永久歪共々良好な結果となる。ヨ
ウ素価が5未満であると、加硫物の初期の耐熱性は良好
であるが、時間の経過とともに耐熱性の低下が起こり、
ヨウ素価が20を越えるとやはり時間の経過とともに耐
熱性の低下が起こるので、好ましくない。
【0013】また、(A)エチレン−α−オレフィン−
非共役ジエン系共重合ゴムのムーニー粘度(ML1+4 1
00℃)は、10〜350、特には30〜200である
ことが好ましい。
【0014】本発明の組成物を構成する(B)成分は、
デカメチレンジカルボン酸ジサリチロイルヒドラジド
(下記式(1)参照、;なお、旭電化工業(株)より商
品名アデカスタブCDA−6として製造、販売されてい
る)およびヒンダードアミン系光安定剤からなる群から
選択される少なくとも1種の化合物である。上記ヒンダ
ードアミン系光安定剤の代表的な化合物として、1−
〔2−{3−(3,5−ジ−tブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオニルオキシ}エチル〕−4−{3−
(3,5−ジ−tブチル−4−ヒドキロシフェニル)プ
ロピオニルオキシ}−2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジン(下記式(2)参照;なお、三共(株)より商
品名サノールLS−2626として製造、販売されてい
る)、および(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4
−ピペリジル)(トリデシル)1,2,3,4−ブタンテ
トラカルボキシレート(下記式(3)参照;なお、旭電
化工業より商品名LA−62として、製造、販売されて
いる)、およびテトラキス(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラ
カルボキシレート(下記式(4)参照;なお、旭電化工
業より商品名LA−57として、製造、販売されてい
る)などを挙げることができる。これらは1種単独でま
たは2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0015】
【化1】
【0016】
【化2】
【0017】
【化3】
【0018】
【化4】
【0019】(B)成分は、数多くある薬品から選択さ
れたものであり、前述した(A)エチレン−α−オレフ
ィン−非共役ジエン系共重合ゴムと、さらには後述する
(C)成分および(D)成分からなる有機過酸化物系の
架橋剤とを組み合わることによって、本発明のゴム組成
物を加硫して得られる加硫ゴムは、エチレン−α−オレ
フィン共重合ゴムの加硫ゴムが有する優れた圧縮永久歪
と強度を損なうことなく、耐熱性に優れる結果となる。
【0020】(B)成分の使用量は、(A)共重合ゴム
成分100重量部当たり、通常0.1〜10重量部、好
ましくは1〜6重量部である。該使用量が過少な場合は
老化防止性が不十分であり、該使用量が過多な場合は老
化防止効果が飽和し、不経済となることがある。二種以
上の化合物を混合して使用する場合の上記の量は、使用
する全化合物の合計量とする。
【0021】本発明のゴム組成物を構成する(C)成分
であるp,p’−ジベンゾイルキノンジオキシム(バル
ノックDGM)は、架橋効率を高め、強度などを向上さ
せるための架橋助剤である。その使用量は、(A)エチ
レン−α−オレフィン−非共役ジエン系共重合ゴム10
0重量部当たり、通常1〜5重量部、好ましくは、2〜
3重量部である。該使用量が過少な場合は架橋密度が低
く加硫ゴム組成物の機械強度が不十分となり、一方該使
用量が過多な場合は加硫成形時後の伸びの低下などの不
都合を生じることがある。
【0022】本発明のゴム組成物に用いられる(D)有
機過酸化物としては、ゴムの架橋に通常用いられる有機
過酸化物が使用できる。具体的には、1,1−ジ−te
rt−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシク
ロヘキサン、ジ−tert−ブチルパーオキサイド、t
ert−ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオ
キサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−
ブチルパーオキシ)ヘキサン)、2,5−ジメチル−
2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキシン、
1,3ビス−(tert−ブチルパーオキシイソプロピ
ル)ベンゼン、tert−ブチルパーオキシイソプロピ
ルカーボネート、アセチルシクロヘキシルスルフォニル
パーオキサイド、イソブチルパーオキサイド、ジイソプ
ロピルパーオキシジカーボネート、ジアリルパーオキシ
ジカーボネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボ
ネート、ジ(2−エトキシエチル)パーオキシジカーボ
ネート、ジ(メトキシイソプロピル)パーオキシジカー
ボネート、ジ(2−エチルヘキシル)パーオキシジカー
ボネート、
【0023】tert−ヘキシルパーオキシネオヘキサ
ネート、ジ(3−メチル−3−メチロキシブチル)パー
オキシジカーボネート、tert−ブチルパーオキシネ
オデカネート、tert−ヘキシルパーオキシネオデカ
ネート、tert−ブチルパーオキシネオヘキサネー
ト、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキシド、ter
t−ヘキシルパーキシピバレート、tert−ブチルパ
ーヘキシピバレート、3,3,5−トリメチルヘキサノ
イルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、デ
カノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、
クミルパーオキシオクテート、アセチルパーオキサイ
ド、tert−ブチルパーオキシ(2−エチルヘキサネ
ート)、ベンゾイルパーオキサイド、tert−ブチル
パーオキシイソイソブチレート、1,1−ビス(ter
t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、
【0024】tert−ブチルパーオキシマレイックア
シッド、tert−ブチルパーオキシラウレート、te
rt−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルヘキ
サネート、シクロヘキサノンパーオキサイド、tert
−ブチルパーオキシアリルカーボネート、2,5−ジメ
チル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、
2,2,−ビス(tert−ブチルパーオキシ)オクタ
ン、tert−ブチルパーオキシアセテート、2,2−
ビス(tert−ブチルパーオキシ)ブタン、tert
−ブチルパーオキシベンゾエート、n−ブチル−4,4
−ビス(tert−ブチルパーオキシ)バレレート、ジ
−tert−ブチルジパーオキシイソフタレート、メチ
ルエチルケトンパーオキサイド、α,α’−ビス(te
rt−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ヘキサ
ン、
【0025】ジイソプロピルベンゼンヒドロパーオキサ
イド、p−メンタンヒドロパーオキサイド、1,1,
3,3−テトラメチルブチルヒドロパーオキサイド、
2,5,−ジメチルヘキサン−2,5−ジヒドロパーオ
キサイド、クメンヒドロパーオキサイド、tert−ブ
チルヒドロパーオキサイドなどを挙げることができる。
これらは1種単独でまたは2種以上を組み合わせて使用
することができる。
【0026】(D)有機過酸化物の使用量は、(A)共
重合ゴム100重量部当たり、1〜20重量部が好まし
く、より好ましくは2〜15重量部であり、さらに好ま
しくは5〜10重量部である。該使用量が過少な場合は
架橋密度が低く加硫ゴムの機械強度が不十分となり、一
方該使用量が過多な場合は加硫成形時の発泡、伸びの低
下などの不都合を生じることがある。
【0027】本発明のゴム組成物には、加硫ゴムの強度
および耐候性を高水準に維持するために、カーボンブラ
ックを配合することができる。用いることができるカー
ボンブラックとしては、とくに制限はないが、SAFカ
ーボンブラック、ISAFカーボンブラック、HAFカ
ーボンブラック、FEFカーボンブラック、GPFカー
ボンブラック、SRFカーボンブラック、FTカーボン
ブラック、MTカーボンブラック、アセチレンカーボン
ブラック、ケッチェンブラックなどを挙げることができ
る。カーボンブラックの使用量は、(A)共重合ゴム成
分100重量部当たり、通常10〜200重量部、好ま
しくは、40〜140重量部である。
【0028】本発明のゴム組成物を加硫して加硫ゴムを
得るに当たって、意図する加硫ゴムの用途、それに基づ
く性能に応じて、他のポリマー、例えばブチルゴム、ポ
リエチレンなどを混合してもよいし、ゴム用補強剤およ
び充填剤、軟化剤、受酸剤などの配合物を添加してもよ
く、また上記(D)有機過酸化物の種類および量、さら
には加硫物を製造する工程などが適宜選択される
【0029】配合することができるゴム用補強剤および
充填材としては、例えば重質炭酸カルシウム、胡粉、軽
微性炭酸カルシウム、極微細活性化炭酸カルシウム、特
殊炭酸カルシウム、塩基性炭酸マグネシウム、炭酸マグ
ネシウム、天然ケイ酸、合成無水ケイ酸、合成含水ケイ
酸、合成ケイ酸カルシウム、合成ケイ酸マグネシウム、
合成ケイ酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、水酸化
マグネシウム、酸化マグネシウム、カオリンクレー、焼
成クレー、パイロフライトクレー、カオリン、シラン処
理クレー、セリサイト、タルク、微粉タルク、ケイ酸カ
ルシウム(ウォラスナイト、ゾーノトナイト、花弁状ケ
イ酸カルシウム)、珪藻土、ケイ酸アルミニウム、無水
ケイ酸、マイカ、ケイ酸マグネシウム、(アスベスト、
PFM(Processed Mineral Fib
er)、セピオライト)、チタン酸カリウム、エレスタ
ダイト、石膏繊維、ガラスバルン、シリカバルン、フラ
イアシュバルン、シラスバルン、カーボン系バルン、フ
ェノール樹脂、尿素樹s樹脂、スチレン系樹脂、サラン
樹脂などの有機系バルン、アルミナ、硫酸バリウム、硫
酸アルミニウム、硫酸カルシウム、二硫化モリブデン、
グラファイト、ガラス繊維(チョップドストランド、ロ
ーピング、ミルドガラス繊維、ガラスフレーク)、カッ
トファイバー、ロックファイバー、ミクロファイバー、
炭酸繊維、芳香族ポリアミド繊維、チタン酸カリウム繊
維、タッキファイアー、エボナイト粉末、木粉、セラミ
ック、ゴム粉末、再生ゴム、チタン酸カリウム繊維、ペ
ンガラ、シアニングリーンなどを挙げることができる。
これらは1種単独でまたは2種以上を組み合わせて使用
することができる。
【0030】これらのゴム補強剤および充填剤の配合量
は、(A)エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン系
共重合ゴム100重量部に対して、通常、10〜200
重量部、好ましくは10〜100重量部である。
【0031】配合することができる軟化剤としては、具
体的にパラフィン系プロセスオイル、ナフテン系プロセ
スオイル、潤滑油、パラフィン類、流動パラフィン、シ
リコーンオイル、液状ポリブテンなどの合成高分子系軟
化剤やフタル酸、アジピン酸、セバシン酸などのエステ
ル系可塑剤類を挙げることができる。このような軟化剤
のなかでもパラフィン系プロセスオイル、流動パラフィ
ン類などが好ましい。軟化剤の使用量は、(A)エチレ
ン−α−オレフィン−非共役ジエン系共重合ゴム100
重量部に対して、通常5〜100重量部、好ましくは2
0〜60重量部である。
【0032】また、配合することができる老化防止剤と
しては、通常のゴム老化防止剤を使用することができ、
特にノクラック7224などのキノリン系のものが好ま
しい。
【0033】本発明のゴム組成物は、(A)〜(D)成
分を、所望により配合されるその他の成分を、公知の混
練機、押出機などの混練装置を用いて混練することによ
り調製することができる。これらの成分の配合方法、配
合順序は、特に限定されないが、例えば、バンバリーミ
キサー、ニーダーなどを用いて、ゴム成分、充填剤、軟
化剤などを混練したのち、ロールなどを用いて有機過酸
化物および架橋助剤などを加える方法が挙げられる。
【0034】次に、通常の加硫ゴムを製造する手法で、
例えば本発明のゴム組成物を金型内で加熱して加硫を行
う方法、あるいは押出成形機を用いて任意の形状に成形
したのち加硫槽内で加熱して加硫を行う方法により、所
望形状の加硫ゴムを製造することができる。
【0035】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。実施例、比較例中の部および%は、特に断らない限
り、重量基準である。実施例、比較例の物性の評価方法
は、以下のの通りである。 (1)引張り強度、伸び、硬さ試験 プレス機で170゜C×15分間加硫して得られた加硫
シートを、JIS K6301に従って測定した。 (2)熱老化試験 プレス機で170゜C×15分間加硫して得られた加硫
シートを、JIS K6301に従って、ギャーオーブ
ン中、160℃の温度で400時間放置し、その後、上
記(1)の物性の変化を測定した。 (3)圧縮永久歪 プレス機で170゜C×15分間加硫して得られた加硫
物をJIS K6301に従って120℃×22時間×
25%圧縮し、圧縮永久歪を測定した。 (実施例1〜7、比較例1〜6)表1および2に示され
た配合処方にしたがって、ゴム組成物を調製した。ゴム
組成物の調製は、1.7リットルのバンバリーミキサー
により、有機過酸化物および架橋助剤以外のゴム成分、
充填剤、軟化剤などを混練りした。その後、ロールによ
り有機過酸化物と架橋助剤を添加し、混練りすることに
より行った。得られたゴム組成物の加硫ゴムについて、
上記方法により評価を行い、結果を表3および4に示し
た。
【0036】
【表1】
【0037】
【表2】
【0038】表1および表2に記載された各資材は、以
下の通りである。 (1)EPDM:エチレン−プロピレン−エチリデンノ
ルボルネン共重合ゴム(JSR社製、ムーニー粘度(ML
1+4,100℃)90、エチレン/プロピレン(モル比)=78/
22, ヨウ素価15) (2)EPM:エチレン−プロピレン共重合ゴム(JS
R社製、ムーニー粘度(ML1+4,100℃)40、エチレン/
プロピレン(モル比)=61/39) (3)IIR065:ブチルゴム(JSR社製、商品名
Butyl065) (4)ノバテックLD YF30:低密度ポリエチレン
(日本ポリケム社製) (5)シースト116:カーボンブラック(東海カーボ
ン社 DBP吸油量=1.35ml/g) (6)炭酸カルシウム-:(白石カルシウム社製 白艶華
cc) (7)ダイアナプロセスPW-380:プロセスオイル(出
光石油化学社製) (8)亜鉛華1号 :(堺化学社製) (9)ステアリン酸:(花王社) (10)ストラクトールWB212:加工助剤(Sch
ill&seilacher社)
【0039】(11)アデカスタブCDA−6:前記式
(1)の金属不活性剤(旭電化工業社製) (12)アデカスタブLA-62:前記式(3)のヒンダ
ードアミン系光安定剤(旭電化工業社製) (13)アデカスタブLA-57:前記式(4)のヒンダ
ードアミン系光安定剤(旭電化工業社製) (14)サノール2626:前記式(2)のヒンダード
アミン系光安定剤(三共社製) (15)イルガノックスMD1024:ヒドラジン系の
老化防止剤(チバガイギー社製) (16)ノクラック224:キノリン系老化防止剤(大
内新興化学社製) (17)ノクラックMB:イミダゾール系老化防止剤
(大内新興化学社製) (18)パーカドックス14/40:1,3-ビス(t-ブ
チルパーオキシ)ベンゼン(化薬ヌーリー社製) (19)バルノックDGM:p,p’−ジベンゾイルキ
ノンジオキシム(大内新興化学社製)
【0040】
【表3】
【0041】
【表4】
【0042】表3および4に示された結果から、以下の
ことが明らかである。 (イ)本発明の範囲にある各実施例の加硫ゴムは、いず
れも良好な耐熱老化性および圧縮永久歪を示している。 (ロ)一方、本発明で特定されている(B)成分以外の
ものを用いた比較例1〜4は、上記特性のいずれかに劣
るか、ブルームが生じている。また、比較例5は非共役
ジエン成分を含有しないエチレン−プロピレン共重合ゴ
ムを用いた例であり、耐熱性に優れた効果を示す(B)
成分を添加しても、耐熱性に良いものが得られない。比
較例6は架橋助剤としてイオウを用いた例であり、
(B)成分を添加しても耐熱性に劣り、架橋助剤が異な
ると耐熱性に劣ることを示している。
【0043】
【発明の効果】本発明のゴム組成物は、エチレン−α−
オレフィン系共重合体ゴムを主成分とするゴム組成物を
有機過酸化物により加硫して得られる加硫ゴムが圧縮永
久歪に優れるとう長所が生かされており、しかも耐熱性
に優れる加硫ゴムを与える。また、該加硫ゴムは、ブル
ームが発生しないなど、外観にも優れている。従って、
本発明のゴム組成物は、自動車の水系ホース、窓枠、ド
アーシール、トランクシール、ソリッドゴムなどの押し
出しゴム製品、グラスランチャンネル、その他各種のウ
ェザーストリップ類、建材ガスケット類、防水シート、
ルーフィング、電線などEPDMの押し出し成形で製造
されているゴム製品の製造に用いることができ、さらに
他の成形方法で成形されている窓枠、各種ブーツ、キャ
ップ、カップ、防振ゴム、ロールなど、EPDMや他の
ゴムが使用されているあらゆるゴム製品を製造するのに
用いることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 23/08 C08L 23/08

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記成分(A)〜(D)を含有すること
    を特徴とするエチレン−α−オレフィン−非共役ジエン
    系共重合ゴム組成物。 (A)エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン系共重
    合ゴム (B)デカメチレンジカルボン酸ジサリチロイルヒドラ
    ジドおよびヒンダードアミン系光安定剤からなる群から
    選ばれた少なくとも1種の化合物 (C) p,p’−ジベンゾイルキノンジオキシム (D)有機過酸化物
JP06620698A 1998-03-02 1998-03-02 ゴム組成物 Expired - Fee Related JP3840787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06620698A JP3840787B2 (ja) 1998-03-02 1998-03-02 ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06620698A JP3840787B2 (ja) 1998-03-02 1998-03-02 ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11246717A true JPH11246717A (ja) 1999-09-14
JP3840787B2 JP3840787B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=13309142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06620698A Expired - Fee Related JP3840787B2 (ja) 1998-03-02 1998-03-02 ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3840787B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226602A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Kayaku Akzo Corp 樹脂架橋体の製造方法、樹脂架橋体及び配合用組成物
WO2002102892A1 (fr) * 2001-06-15 2002-12-27 Daikin Industries, Ltd. Composition elastomere ethylene/hexafluoropropylene
JP2007131807A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Sumitomo Chemical Co Ltd 防振ゴム用ゴム組成物及び防振ゴム
JP2007131806A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Sumitomo Chemical Co Ltd ゴム組成物
WO2013042651A1 (ja) * 2011-09-21 2013-03-28 日東電工株式会社 エチレン・プロピレン・ジエンゴム発泡体およびシール材
JP2013221108A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Bridgestone Corp ゴム発泡体の製造方法
JP2018127550A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 三井化学株式会社 組成物および架橋体
CN111868164A (zh) * 2018-02-14 2020-10-30 陶氏环球技术有限责任公司 具有改进的持续耐高温性的乙烯/α-烯烃互聚物组合物
CN114514281A (zh) * 2019-09-24 2022-05-17 陶氏环球技术有限责任公司 具有优异的电气和机械特性的聚合物组合物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226602A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Kayaku Akzo Corp 樹脂架橋体の製造方法、樹脂架橋体及び配合用組成物
WO2002102892A1 (fr) * 2001-06-15 2002-12-27 Daikin Industries, Ltd. Composition elastomere ethylene/hexafluoropropylene
JP2007131807A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Sumitomo Chemical Co Ltd 防振ゴム用ゴム組成物及び防振ゴム
JP2007131806A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Sumitomo Chemical Co Ltd ゴム組成物
WO2013042651A1 (ja) * 2011-09-21 2013-03-28 日東電工株式会社 エチレン・プロピレン・ジエンゴム発泡体およびシール材
JP2013079365A (ja) * 2011-09-21 2013-05-02 Nitto Denko Corp エチレン・プロピレン・ジエンゴム発泡体およびシール材
JP2013221108A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Bridgestone Corp ゴム発泡体の製造方法
JP2018127550A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 三井化学株式会社 組成物および架橋体
CN111868164A (zh) * 2018-02-14 2020-10-30 陶氏环球技术有限责任公司 具有改进的持续耐高温性的乙烯/α-烯烃互聚物组合物
JP2021518861A (ja) * 2018-02-14 2021-08-05 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 改善された連続高温耐性を有するエチレン/アルファ−オレフィンインターポリマー組成物
CN111868164B (zh) * 2018-02-14 2024-02-20 陶氏环球技术有限责任公司 具有改进的持续耐高温性的乙烯/α-烯烃互聚物组合物
CN114514281A (zh) * 2019-09-24 2022-05-17 陶氏环球技术有限责任公司 具有优异的电气和机械特性的聚合物组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3840787B2 (ja) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0298739B1 (en) Olefinic thermoplastic elastomer composition
KR20060018862A (ko) 고무 및 폴리올레핀의 열가소성 엘라스토머 블렌드 제조용가공조제
KR100630590B1 (ko) 열가소성 엘라스토머 및 그 성형체
JP3840787B2 (ja) ゴム組成物
JP3571030B2 (ja) ゴム組成物及びその用途
JP4182289B2 (ja) ゴム組成物及びその加硫物
JP3376658B2 (ja) 熱風架橋用エチレン−プロピレン系共重合ゴム組成物
JP6512054B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法
JPH10195259A (ja) エチレン−α・オレフィン−非共役ジエン共重合体組成物
US5597860A (en) Vulcanizable rubber compositions and vulcanized rubber
JPH07103274B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物
US5180769A (en) Process for producing a thermoplastic elastomer composition
JP2000080224A (ja) 伝動ベルト用ゴム組成物
JP5473852B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
US11746221B2 (en) Thermoplastic elastomer composition
JP5104059B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法および熱可塑性エラストマー組成物
US12012507B2 (en) Thermoplastic elastomer composition and automobile weather strip
JP2005089626A (ja) 高強度ゴム組成物
JPS5856575B2 (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物の製造方法
JPS6228977B2 (ja)
JP3730520B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP2002080664A (ja) ゴム組成物及び加硫ゴム組成物
JP3718923B2 (ja) エチレンーα−オレフィン系共重合ゴム組成物
JP2550636B2 (ja) 密封用パッキン
JPS60231747A (ja) 熱可塑性エラストマ−

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040901

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees