JP3376658B2 - 熱風架橋用エチレン−プロピレン系共重合ゴム組成物 - Google Patents

熱風架橋用エチレン−プロピレン系共重合ゴム組成物

Info

Publication number
JP3376658B2
JP3376658B2 JP30990893A JP30990893A JP3376658B2 JP 3376658 B2 JP3376658 B2 JP 3376658B2 JP 30990893 A JP30990893 A JP 30990893A JP 30990893 A JP30990893 A JP 30990893A JP 3376658 B2 JP3376658 B2 JP 3376658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
ethylene
rubber
propylene copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30990893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07138429A (ja
Inventor
隆 川田
豊 阿部
治三 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP30990893A priority Critical patent/JP3376658B2/ja
Publication of JPH07138429A publication Critical patent/JPH07138429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3376658B2 publication Critical patent/JP3376658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱風中で架橋可能なエ
チレン−プロピレン系共重合ゴム組成物に関する。詳し
くは、架橋物の表面に粘着性がなく、内部に異常発泡を
おこすことがなく、耐熱性、圧縮永久ひずみ性に優れ、
押し出し加工性に優れた架橋物を得ることが可能なエチ
レン−プロピレン系共重合ゴム組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】エチレン−プロピレン共重合ゴムは、主
鎖に不飽和基を持たないため、汎用のジエン系ゴムに比
較し、耐熱性に優れ、自動車用の水系ホース、ウェザー
ストリップ類、電線などの押し出し製品に多く使用され
ている。一方、エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴ
ム(EPDM)は、通常、硫黄加硫で使用されている
が、耐熱性がさらに高いものが求められている。また、
硫黄加硫に使用する加硫促進剤の衛生上の問題、また自
動車外装用部品では塗装への汚染性への対策などの必要
性から、有機過酸化物架橋に対する期待が大きくなって
いる。
【0003】押し出し成形によって作られるゴム部品の
架橋は、一般に加圧蒸気存在下バッチ式で架橋する方
法、あるいは熱風下連続的に架橋する方法が採られてい
る。硫黄を加硫剤とする架橋では、前記方法で表面の粘
着性のない架橋物が得られるが、有機過酸化物を使用し
た架橋では、ゴムに空気(酸素)が接するため、架橋が
充分にかからず、かつ軟化劣化をおこし、架橋物表面が
粘着し、ゴム製品として満足のいく物が得られなかっ
た。
【0004】熱風中でのEPDMの連続架橋時の架橋表
面の粘着性を改良する方法として、シリコーンゴムとビ
スマレイミド化合物をブレンドする方法(特公昭58−
13093号公報)、エチレン含量の非常に高いEPD
Mを使用する方法(特開昭64−75552号公報)な
どが提案されている。しかしながら、EPDMにビスマ
レイミド化合物をブレンドする方法は、ビスマレイミド
化合物の融点が高く、混練りに際し分散不良を起こしや
すく、均質な製品を得るために細心の注意が必要とな
る。また、エチレン含量の高い樹脂的性質を有するEP
DMの使用は、ゴム製品の耐寒性を損なう恐れがある。
また、色物配合の耐候性改良として(D)成分のみ添加
した例(特公平4ー48816号公報)はあるが、これ
は架橋物、特に薄ものゴム製品の圧縮永久歪が悪く、さ
らに熱風架橋用エチレンープロピレン系共重合ゴム組成
物としての記載はない。
【0005】本発明者らは、高ジエン系EPDMを使用
することにより、熱風架橋で表面粘着性の少ないゴム製
品が得られることを提案した(特開平4−293946
号公報)。しかし、厚みの薄い製品の圧縮永久ひずみ
を、さらにもう一段改善する必要があった。また、本発
明者らは、高ジエン系EPDMと特定の化合物を使用す
ることにより、熱風架橋で表面粘着性の少なく、圧縮永
久歪の優れたゴム製品が得られることを提案した(特願
平4−275161号公報)。しかし、押し出し加工に
おける形状を、さらにもう一段改善する必要があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、EPDM押
し出し製品、特に薄ものゴム製品の一層の耐熱性、圧縮
永久ひずみ特性を改良するとともに、熱風中で架橋し、
連続押し出しゴム製品として問題のない外観と物理的性
能を有するゴム組成物を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)プロピ
レンからなる構成成分25〜45重量%、ジシクロペン
タジエンからなる構成成分8〜26重量%のエチレン−
プロピレン系共重合ゴム100重量部に対し、(B)有
機過酸化物0.05〜10重量部、(C)DBP吸収量
1.2〜3ml/gのカーボンブラック35〜75重量
部、(D)白色充填剤90〜120重量部、(E)軟化
剤25〜55重量部を含有することを特徴とする熱風架
橋用エチレン−プロピレン系共重合ゴム組成物を提供す
る。
【0008】また本発明は、(A)プロピレンからなる
構成成分25〜45重量%、ジシクロペンタジエンから
なる構成成分8〜26重量%のエチレン−プロピレン系
共重合ゴム100重量部に対し、(B)有機過酸化物
0.05〜10重量部、(C)DBP吸収量1.2〜3
ml/gのカーボンブラック35〜75重量部、(D)
白色充填剤90〜120重量部、(E)軟化剤25〜5
5重量部、および、酸化防止剤0〜10重量部、(A)
成分以外の合成ゴム0〜50重量部、熱可塑性樹脂0〜
50重量部、加工助剤0〜10重量部、並びに、発泡
剤、発泡助剤、脱水剤、着色剤、顔料、紫外線吸収剤、
難燃剤から選択される1種以上のゴム薬品を含有するこ
とを特徴とする熱風架橋用エチレン−プロピレン系共重
合ゴム組成物を提供する。
【0009】本発明に用いる(A)エチレン−プロピレ
ン系共重合ゴムは、エチレンからなる構成成分の他に、
プロピレンからなる構成成分が25〜45重量%、好ま
しくは25〜35重量%であり、かつ、第3成分として
ジシクロペンタジエンからなる構成成分が8〜26重量
%、好ましくは15〜25重量%含有するものである。
ここで、プロピレンからなる構成成分が25重量%未満
では、得られるゴムが樹脂的性質になり耐寒性を損な
い、一方、45重量%を越えると架橋物表面に粘着性を
帯びるようになる。また、ジシクロペンタジエンからな
る構成成分が8重量%未満の場合は、架橋物表面に粘着
性が生じ、一方26重量%を越えると耐熱性が悪化す
る。 (A)エチレン−プロピレン系共重合ゴムのムーニー粘
度(ML1+4 100℃)は、好ましくは10〜15
0、特に30〜90が好ましい。
【0010】また、(A)エチレン−プロピレン系共重
合ゴムは、プロピレン以外のα−オレフィンを共重合す
ることもできる。このα−オレフィンとしては、例えば
ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−
1、オクテン−1、ノネン−1、デセン−1などであ
る。さらに、ジシクロペンタジエン以外の非共役ジエン
も共重合することができる。
【0011】この非共役ジエンとしては、例えば、1,
4−ヘキサジエン、1,6−オクタジエン、2−メチル
−1,5−ヘキサジエン、6−メチル−1,5−ヘプタ
ジエン、7−メチル−1,6−オクタジエンなどの鎖状
非共役ジエン;ビニルシクロヘキセン、シクロヘキサジ
エン、メチルテトラヒドロインデン、5−ビニルノルボ
ルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−メチ
レン−2−ノルボルネン、5−イソプロピリデン−2−
ノルボルネン、6−クロロメチル−5−イソプロペニル
−2−ノルボルネンのような環状非共役ジエン;2,3
−ジイソプロピリデン−5−ノルボルネン、2−エチリ
デン−3−イソプロピリデン−5−ノルボルネン、2−
プロペニル−2,2−ノルボルナジエン、1,3,7−
オクタトリエン、1,4,9−デカトリエンのようなト
リエンを例示することができる。これらの中でも、好ま
しい非共役ジエンは、環状非共役ジエンおよび1,4−
ヘキサジエン、とりわけ5−エチリデン−2−ノルボル
ネンである。
【0012】本発明に用いる(B)有機過酸化物として
は、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジ−t−アミルパ
ーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジク
ミルパーオキサイド、1,3−ビス(t−ブチルパーオ
キシイソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,
5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジ
メチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン
−3などのジアルキルパーオキサイド類;2,2−ビス
(t−ブチルパーオキシ)オクタン、n−ブチル−4,
4−ジ−t−ブチルバレレート、1,1−ビス(t−ブ
チルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−
ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘ
キサンなどのパーオキシケタール類などであり、これら
の中の1種または2種以上が使用できる。
【0013】これらの中、半減期1分を与える温度が1
30℃〜200℃の範囲にある有機過酸化物の使用が好
ましく、特に2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチ
ルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−
ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、1,3−ビ
ス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、t
−ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイ
ド等のジアルキルパーオキサイドが好ましく使用でき
る。
【0014】(B)有機過酸化物の配合量は、(A)成
分100重量部に対して0.05〜10重量部、好まし
くは1〜7重量部であり、0.05重量部未満では熱風
架橋が十分に進行せず、また機械的強度、圧縮永久ひず
みに劣るという問題があり、一方、10重量部を越える
と架橋物の伸びが小さくなるという問題がある。
【0015】(C)成分のカーボンブラック(以下、C
Bと略すことがある。)としては、DBP(ジブチルフ
タレート)吸収量1.2〜3ml/g、好ましくは1.
3〜2ml/gのものを、(A)成分100重量部に対
して、35〜75重量部、好ましくは40〜70重量部
使用する。DBP吸収量が1.2ml/g未満では押し
出し加工性(形状)が劣り、3ml/gを越えると特殊
なカーボンブラックとなり、経済的でなくなる。(C)
成分のカーボンブラック配合量が35重量部未満では機
械的強度が十分でなく、一方75重量部を越えると熱風
架橋性が低下する。(C)成分に該当するカーボンブラ
ックの例は、国際分類でIISAF−HS、HAF−H
S、MAFに属するものおよびFEFの中の一部であ
り、商品名ではシースト3H、ダイヤブラックSH、シ
ースト116、ニテロン#10、旭#60H、旭#F2
00などが挙げられる。
【0016】(D)成分の白色充填剤としては、湿式お
よび乾式シリカ、クレー、タルク、ウォラストナイトの
ような各種ケイ酸塩類、炭酸カルシウム、炭酸マグネシ
ウムのような炭酸塩類、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、
酸化チタンなどの酸化金属類およびそれらのカップリン
グ剤などによる表面処理フィラーが例示でき、特にクレ
ー、タルク、シリカおよびケイ酸塩が好ましい。白色充
填剤の添加量は、(A)成分100重量部に対して90
〜120重量部、好ましくは90〜110重量部であ
る。(D)成分の配合量が90重量部未満では押し出し
加工性の改善効果が少なく、一方120重量部を越える
と機械的強度が低下し好ましくない。
【0017】(E)成分の軟化剤としては、具体的にパ
ラフィン系プロセスオイル、ナフテン系プロセスオイ
ル、潤滑油、パラフィン類、流動パラフィン、シリコー
ンオイル、液状ポリブテンなどの合成高分子系軟化剤や
フタル酸、アジピン酸、セバシン酸などのエステル系可
塑剤類を挙げることができる。このような加工助剤のな
かでもパラフィン系プロセスオイル、流動パラフィン類
などが好ましい。(E)成分の配合量は、(A)成分1
00重量部に対して、25〜55重量部、好ましくは3
0〜45重量部である。(E)成分の配合量が、25重
量部未満では押し出し加工性の改善効果が少なく、一方
55重量部を越えると熱風架橋性を阻害し好ましくな
い。本発明のゴム組成物は、必須成分として前記(A)
〜(E)の5成分を含有するが、この他にエチレン−プ
ロピレン系共重合ゴムに通常使用されるゴム薬品を配合
可能である。その代表的なものに、ゴム混練り時の分散
性の改良のためにステアリン酸を0.3〜3重量部、架
橋活性剤として亜鉛華を1〜10重量部がある。
【0018】本発明のゴム組成物には、二重結合を持
ち、ヨウ素価10以上、好ましくは20以上ガラス転移
温度25℃以下の(A)成分以外の合成ゴムをブレンド
することもできる。この合成ゴムをブレンドすることに
より、熱風架橋した際の表面粘着性をさらに改善するこ
とができる。この合成ゴムの具体例としては、ブタジエ
ンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、クロロプレンゴ
ム、アクリロニロリル−ブタジエンゴム、アクリルゴ
ム、(A)成分以外のEPDMなどが挙げられ、好まし
くは1,2−ポリブタジエン、中ビニルおよび高ビニル
−スチレン−ブタジエンゴムなどが挙げられる。この合
成ゴムの配合量は、(A)成分100重量部に対して、
50重量部以下、好ましくは25重量部以下である。
【0019】さらに、本発明のゴム組成物の加工性を改
良するために、ハロゲン化ブチルや有機過酸化物で架橋
可能な熱可塑性樹脂をブレンドすることもできる。熱可
塑性樹脂の具体例としては、ポリエチレン、エチレン−
酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共
重合体、塩素化ポリエチレン、クロルスルホン化ポリエ
チレンなどが挙げられる。熱可塑性樹脂の配合量は、
(A)成分100重量部に対して、50重量部以下、好
ましくは25重量部以下である。
【0020】また、本発明の組成物には、ゴム組成物の
加工性を改善するために加工助剤を配合することもでき
る。この加工助剤の具体例としては、ポリエチレンワッ
クス、ポリエチレングリコール、脂肪酸アミド、脂肪酸
エステル、サブ(ファクチス)、特殊配合加工助剤(エ
クストンK−1、サンエイドHP、ヨドプラストP、T
E−80、アクチプラスト、アフラックス42、ストラ
クトールWB−212、などである。これらの中から1
種または2種以上を併用して使用することもできる。加
工助剤の配合量は、(A)成分100重量部に対して1
0重量部以下、好ましくは0.5〜5重量部である。
【0021】さらに、本発明のゴム組成物中には、酸化
防止剤を配合することもできる。この酸化防止剤として
は、スチレン化フェノール、2,6−ジ−t−ブチルフ
ェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノ
ール、2,6−ジ−t−ブチル−p−エチルフェノー
ル、2,4,6−トリ−t−ブチルフェノール、ブチル
ヒドロキシアニソール、1−ヒドロキシ−3−メチル−
4−イソプロピルベンゼン、モノ−t−ブチル−p−ク
レゾール、モノ−t−ブチル−m−クレゾール、2,4
−ジメチル−6−t−ブチルフェノール、ブチル化ビス
フェノールA、2,2’−メチレン−ビス−(4−メチ
ル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレン
−ビス−(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、
2,2’−メチレン−ビス−(4−メチル−6−t−ノ
ニルフェノール)、2,2’−イソブチリデン−ビス−
(4,6−ジメチルフェノール)、4,4’−ブチリデ
ン−ビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、4,4’−メチレン−ビス−(2,6−ジ−t−
ブチルフェノール)、2,2’−チオ−ビス−(4−メ
チル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオ−
ビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、
4,4’−チオ−ビス−(2−メチル−6−t−ブチル
フェノール)、4,4’−チオ−ビス−(6−t−ブチ
ル−3−メチルフェノール)、
【0022】ビス(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−
t−ブチルベンジル)スルフィド、2,2−チオ〔ジエ
チル−ビス3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェノール)プロピオネート〕、ビス〔3,3−ビ
ス(4’−ヒドロキシ−3’−t−ブチルフェノール)
ブチリックアシッド〕グリコールエステル、ビス〔2−
(2−ヒドロキシ−5−メチル−3−t−ブチルベンジ
ル)−4−メチル−6−t−ブチルフェニル〕テレフタ
レート、1,3,5−トリス(3’,5’−ジ−t−ブ
チル−4’−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、
N,N’−ヘキサメチレン−ビス(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシ−ヒドロシナミド)、n−オクタ
デシル−3−(4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t
−ブチルフェノール)プロピオネート、テトラキス〔メ
チレン−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート〕メタン、1,1’−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、モノ(α−メ
チルベンジル)フェノール、ジ(α−メチルベンジル)
フェノール、トリ(α−メチルベンジル)フェノール、
ビス(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メ
チルベンジル)4−メチル−フェノール、2,5−ジ−
t−アミルハイドロキノン、2,6−ジ−t−ブチル−
α−ジメチルアミノ−p−クレゾール、
【0023】2,5−ジ−t−ブチルハイドロキノン、
3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルリン
酸のジエチルエステル、カテコール、ハイドロキノンな
どのフェノール系酸化防止剤;2−メルカプトベンズイ
ミダゾール、2−メルカプトベンズイミダゾールの亜鉛
塩、2−メルカプトメチルベンズイミダゾール、2−メ
ルカプトメチルベンズイミダゾールの亜鉛塩、2−メル
カプトメチルイミダゾールの亜鉛塩などのベンゾイミダ
ゾール系酸化防止剤;ジミスチルチオジプロピオネー
ト、ジラウリルチオジプロピオネート、ジステアリルチ
オジプロピオネート、ジトリデシルチオジプロピオネー
トなどの脂肪族チオエーテル系酸化防止剤;ジブチルジ
チオカルバミン酸の亜鉛またはニッケル塩、ジエチルジ
チオカルバミン酸の亜鉛塩、エチル−フェニル−ジチオ
カルバミン酸の亜鉛塩、ジメチルジチオカルバミン酸の
亜鉛塩、ジアチルジチオカルバミン酸の亜鉛塩などのジ
アルキルジチオカルバミン酸の金属塩系酸化防止剤;
2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、
またはその重合体、6−エトキシ−2,2,4−トリメ
チル−1,2−ジヒドロキノリンなどのキノリン系酸化
防止剤;そのほかフェノチアジン、N−(3’−ヒドロ
キシブチリデン)−1−ナフチルアミンなどを例示する
ことができる。
【0024】これらの酸化防止剤のなかでも2,2,4
−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン重合体、2−
メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベンズ
イミダゾールの亜鉛塩、ジブチルジチオカルバミン酸ニ
ッケル塩、モノ(α−メチルベンジル)フェノール、ジ
(α−メチルベンジル)フェノール、トリ(α−メチル
ベンジル)フェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−
メチルフェノール、N−(3’−ヒドロキシブチリデ
ン)−1−ナフチルアミンである。これら中から1種ま
たは2種以上を併用して使用することもできる。酸化防
止剤の配合量は、(A)成分100重量部に対して10
重量部以下、好ましくは0.3〜5重量部である。
【0025】さらに、本発明の組成物には、発泡体を形
成させる目的で、発泡剤および発泡助剤などを配合する
こともできる。このような発泡剤の例としては、重炭酸
ナトリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸アンモニウム、炭
酸アンモニウム、亜硝酸アンモニウムなどの無機発泡
剤;N,N’−ジメチル−N,N’−ジニトロソテレフ
タルアミド、N,N’−ジニトロソペンタメチレンテト
ラミンなどのニトロソ化合物;アゾジカルボンアミド、
アゾビスイソブチロニトリル、アゾシクロヘキシルニト
リル、アゾジアミノベンゼン、バリウムアゾジカルボキ
シレートなどのアゾ化合物;ベンゼンスルホニルヒドラ
ジド、トルエンスルホニルヒドラジド、p,p’−オキ
シビス(スルホニルヒドラジド)、ジフェニルスルホン
−3,3’−ジスルホニルヒドラジドなどのスルホニル
ヒドラジド化合物;カルシウムアジド、4,4’−ジフ
ェニルジスルホニルアジド、p−トルエンスルホニルア
ジドなどのアジド化合物を挙げることができる。なかで
も、ニトロソ化合物、スルホニルヒドラジド化合物、ア
ジド化合物が好ましく使用される。上記発泡剤は2種以
上を混合して使用することもできる。本発明のゴム組成
物には、そのほか酸化カルシウムなどの脱水剤、着色
剤、顔料、紫外線吸収剤、難燃剤など通常のゴム配合に
用いられる配合剤を使用することができる。
【0026】本発明のゴム組成物を調製する方法は、特
に制限されないが、例えば(A)エチレン−プロピレン
系共重合ゴムと(B)有機過酸化物(さらには、必要に
応じて使用される他の添加剤)とを同時に添加し、混練
りすることもできるし、予め(B)成分以外の他の添加
剤と(A)成分を混合した後、(B)成分を加えること
もできる。混合は、ロールミル、バンバリーミキサー、
インターミックス、加圧型ニーダーなどの密閉型混練り
機、各種押出機などで混練りすることによって行うこと
ができる。
【0027】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。なお、実施例中の部および%は、特に断らない限
り、重量基準である。実施例中の物性の評価方法は、以
下の測定法によった。
【0028】ムーニー試験:表1〜4に示す配合処方に
従って得られた配合ゴムをJISK6300に従い、未
加硫ゴムのムーニー粘度(ML1+4、100℃)を測
定した。押し出し加工性試験 :50mmφ,L/D=12の押し
出し機を使用して、ガーベダイを用い、ヘッド温度:8
0℃、前シリンダー温度:70℃、後シリンダー温度:
60℃、スクリュウ回転数:25rpm、の条件で試験
し、押し出し物の形状評価(16点満点)を実施した。
【0029】引張り試験、硬さ試験、熱老化試験:2m
m×30mmの口金を用いて押し出し成形した未加硫シ
ートを、オーブン中で200゜C×10分間熱風架橋さ
せ、得られた架橋シートを、JIS K6301に従っ
て測定した。圧縮永久歪 :プレス機で170゜C×15分、架橋して
得られた架橋物をJIS K6301に従い、25%圧
縮にて圧縮永久歪を測定した。
【0030】実施例1〜12、比較例1〜12 表1〜4に示す配合処方に従って、配合ゴム(ゴム組成
物)を作成した後、架橋物を得た。すなわち、エチレン
−プロピレンゴム(EPDM)、亜鉛華、ステアリン
酸、充填剤、軟化剤、酸化防止剤等を1.7リットルの
バンバリーミキサーにより、10分間混練りした後、有
機過酸化物(以下,POと略すことがある。)を加えて
6インチロールで混練りした後、配合ゴムシートを分出
しし、熱風式ギヤーオーブンで200℃×10分間保持
し、厚さ2mmの架橋シートを得た。結果を表5〜9に
示す。なお、実施例、比較例で使用したEPDM−1〜
3は、表5記載の組成を有するもので、常法に従って発
明者らが製造したものである。表1〜4記載の原料の内
容は、表5にまとめて記載した。
【0031】表6〜9から明らかなように、本発明の範
囲にある各実施例はいずれも良好な押し出し加工性、熱
風架橋性、熱老化性、圧縮永久歪を示している。
【0032】
【発明の効果】本発明の熱風架橋用エチレン−プロピレ
ン系共重合ゴム組成物は、熱風中で連続的に架橋して
も、表面の粘着性はなく耐熱性、圧縮永久ひずみ特性
(特に薄い製品形状での)に優れた架橋物が得られる。
この架橋物は、自動車の水系ホース、窓枠、ドアーシー
ルスポンジ、トランクリッド、ソリッドゴムとスポンジ
ゴムとの積層押し出しゴム製品、グラスランチャンネ
ル、その他各種のウェザーストリップ類、建材ガスケッ
ト類、防水シート、ルーフィング、電線などEPDMの
押し出し成形で製造されているゴム製品などに用いられ
る。
【0033】さらに、本発明の組成物は、空気存在下で
の架橋性に優れており、型物製品においても、バリなど
空気に接する部分も充分に架橋し、金型粘着等の問題が
なく、最適に使用することができる。型物製品として
は、窓枠、各種ブーツ、キャップ、カップ、防振ゴム、
ロールなどEPDMまた他のゴムが使用されているあら
ゆるゴム製品用途に使用できる。
【0034】 表1 ──────────────────────────────────── 実施例 ──────────────────────────────────── 1 2 3 4 5 6 ──────────────────────────────────── EPDM−1 100 100 100 100 100 100 CB−1 45 45 40 45 CB−2 35 45 白色充填剤−1 100 100 90 100 100 50 白色充填剤−2 50 軟化剤 35 35 25 35 30 35 亜鉛華1号 5 5 5 5 5 5 ステアリン酸 1 1 1 1 1 1 加工助剤−1 2 2 2 2 2 加工助剤−2 2 酸化防止剤−1 1 1 1 1 1 1 PEG4000 1 1 1 1 1 1 脱水剤 5 5 5 5 5 5 有機過酸化物−1 8.75 8.75 7.5 有機過酸化物−2 7.5 7.5 7.5 ────────────────────────────────────
【0035】 表2 ──────────────────────────────────── 実施例 ──────────────────────────────────── 7 8 9 10 11 12 ──────────────────────────────────── EPDM−1 100 100 100 100 100 100 CB−1 45 45 65 45 CB−2 45 45 白色充填剤−1 100 70 50 100 50 白色充填剤−2 100 50 50 白色充填剤−3 30 軟化剤 35 35 35 35 45 35 亜鉛華1号 5 5 5 5 5 5 ステアリン酸 1 1 1 1 1 1 加工助剤−1 2 2 2 2 2 2 酸化防止剤−1 1 1 1 1 1 1 PEG4000 1 1 1 1 1 1 脱水剤 5 5 5 5 5 5 有機過酸化物−1 7.5 3.25 有機過酸化物−2 7.5 8.75 有機過酸化物−3 7.5 有機過酸化物−4 7.5 有機過酸化物−5 3.25 ────────────────────────────────────
【0036】 表3 ──────────────────────────────────── 比較例 ──────────────────────────────────── 1 2 3 4 5 6 ──────────────────────────────────── EPDM−1 100 100 100 100 100 100 CB−1 30 85 50 30 CB−2 35 CB−3 45 白色充填剤−1 80 100 90 100 40 100 軟化剤 20 55 25 35 30 35 亜鉛華1号 5 5 5 5 5 5 ステアリン酸 1 1 1 1 1 1 加工助剤−1 2 2 2 2 2 2 酸化防止剤−1 1 1 1 1 1 1 PEG4000 1 1 1 1 1 1 脱水剤 5 5 5 5 5 5 有機過酸化物−1 8.75 8.75 8.75 8.75 有機過酸化物−2 7.5 有機過酸化物−4 7.5 ────────────────────────────────────
【0037】 表4 ──────────────────────────────────── 比較例 ──────────────────────────────────── 7 8 9 10 11 12 ──────────────────────────────────── EPDM−1 100 100 100 100 EPDM−2 100 EODM−3 100 CB−1 45 45 65 45 CB−2 45 45 白色充填剤−1 130 100 100 100 白色充填剤−2 100 100 軟化剤 35 15 65 35 45 35 亜鉛華1号 5 5 5 5 5 5 ステアリン酸 1 1 1 1 1 1 加工助剤−1 2 2 2 2 2 2 酸化防止剤−1 1 1 1 1 1 1 PFG4000 1 1 1 1 1 1 脱水剤 5 5 5 5 5 5 有機過酸化物−1 8.75 8.75 8.75 8.75 0.12 8.75 ────────────────────────────────────
【0038】 表5 原料に関する説明 ──────────────────────────────────── 名称 商品名 メーカー名 備考 ──────────────────────────────────── EPDM−1 EPDM 日本合成ゴム、 MV=75,フ゜ロヒ゜レン=30wt%,DCP=16,ENB=3 EPDM−2 EPDM 日本合成ゴム、 MV=52,フ゜ロヒ゜レン=30wt%,DCP=6 EPDM−3 EPDM 日本合成ゴム、 MV=75,フ゜ロヒ゜レン=48wt%,DCP=30 CB−1 シースト116 東海カーボン DBP吸収量=1.35ml/g CB−2 旭#F200 旭カーボン DBP吸収量=1.80ml/g CB−3 旭#50HG 旭カーボン DBP吸収量=1.10ml/g 白色充填剤−1 クラウンクレ- South Eeasterm社 白色充填剤−2 ミストロンヘ゛ーハ゜ー 日本ミストロン社 マク゛ネシウムシリケート 白色充填剤−3 ハ゛ーケ゛スKE Burgess社 シラン改質クレー 軟化剤 伸展油 タ゛イアナフ゜ロセスPW-380 出光石油化学 亜鉛華1号 堺化学 ステアリン酸 花王 加工助剤−1 ストラクトールWB212 Schill&seilacher社 加工助剤−2 エクストンK-1 川口化学 酸化防止剤−1 イルカ゛ノックス1010 チバガイギー社 PEG4000 PEG#4000 東邦化学 ポリエチレングリコール 脱水剤 ヘ゛スタPP 井上石灰 変性酸化カルシウム PO−1 ハ゜ーカト゛ックス14/40 化薬ヌーリー 1,3-ヒ゛ス(t-フ゛チルハ゜ーオキシ)ヘ゛ンセ゛ン PO−2 ハ゜ーヘキサ25B/40 日本油脂 2,5-シ゛メチル-2,5-シ゛(t-フ゛チルハ゜ーオキシ)ヘキサン PO−3 ハ゜ーヘキシン25B/40 日本油脂 2,5-シ゛メチル-2,5-シ゛(t-フ゛チルハ゜ーオキシ)ヘキシン-3 PO−4 ハ゜ークミルD 日本油脂 シ゛クミルハ゜ーオキサイト゛ PO−5 ハ゜ーヘキサ3M/40 日本油脂 1,1-ヒ゛ス(t-フ゛チルハ゜ーオキシ)-トリメチルシクロヘキサン ────────────────────────────────────
【0039】 表6 ──────────────────────────────────── 実施例 ──────────────────────────────────── 1 2 3 4 5 6 ──────────────────────────────────── 配合ゴム ML1+4(100゜C) 64 69 77 80 68 61 押し出し加工性 形状評価点 15 15 15 15.5 14.5 15 引張り試験 オ-フ゛ン:200゜C*10min加硫 TB (MPa) 13.6 13.2 13.5 12.5 12.9 13.2 EB (%) 390 380 360 350 250 340 HS JIS-A 70 70 70 73 75 70 熱老化試験 キ゛アーオーフ゛ン:100゜C*70h AC(TB)(%) +2 0 +3 0 +1 0 AC(EB)(%) -1 -2 -3 -6 -3 -3 AH JIS-A +2 +1 0 +3 0 +2 圧縮永久歪 25%def. 100゜C*70h(%) 14 14 13 19 14 15 ────────────────────────────────────
【0040】 表7 ──────────────────────────────────── 実施例 ──────────────────────────────────── 7 8 9 10 11 12 ──────────────────────────────────── 配合ゴム ML1+4(100゜C) 67 65 78 81 64 69 押し出し加工性 形状評価点 15 15 15.5 15.5 15.5 15 引張り試験 オ-フ゛ン:200゜C*10min加硫 TB (MPa) 10.5 13.0 13.0 14.1 11.9 12.2 EB (%) 320 350 270 250 220 270 HS JIS-A 70 70 72 73 77 68 熱老化試験 キ゛アーオーフ゛ン:100゜C*70h AC(TB)(%) 0 +1 +2 +1 +3 +3 AC(EB)(%) -4 -3 +2 -1 -3 -3 AH JIS-A 0 +2 +1 0 +1 +3 圧縮永久歪 25%def. 100゜C*70h(%) 21 16 13 12 16 29 ────────────────────────────────────
【0041】 表8 ──────────────────────────────────── 比較例 ──────────────────────────────────── 1 2 3 4 5 6 ──────────────────────────────────── 配合ゴム ML1+4(100゜C) 66 74 68 64 50 57 押し出し加工性 形状評価点 13 15 14 14 12 12 引張り試験 オ-フ゛ン:200゜C*10min加硫 TB (MPa) 14.0 6.2 11.2 11.3 12.2 11.1 EB (%) 290 540 340 200 270 300 HS JIS-A 73 70 68 65 67 60 熱老化試験 キ゛アーオーフ゛ン:100゜C*70h AC(TB)(%) +2 +9 +1 +3 +3 +1 AC(EB)(%) -2 -20 -5 -4 -2 -2 AH JIS-A +1 +8 +2 +1 0 +1 圧縮永久歪 25%def. 100゜C*70h(%) 13 30 20 12 13 14 ────────────────────────────────────
【0042】 表9 ──────────────────────────────────── 比較例 ──────────────────────────────────── 7 8 9 10 11 12 ──────────────────────────────────── 配合ゴム ML1+4(100゜C) 70 81 52 44 69 70 押し出し加工性 形状評価点 14 12 14 15 15 14.5 引張り試験 オ-フ゛ン:200゜C*10min加硫 TB (MPa) 10.3 13.0 9.6 架 架 14.0 EB (%) 380 310 420 橋 橋 250 HS JIS-A 71 80 55 物 物 73 熱老化試験 キ゛アーオーフ゛ン:100゜C*70h 得 得 AC(TB)(%) 0 0 +5 ら ら -9 AC(EB)(%) -4 -1 -6 れ れ -10 AH JIS-A +2 +3 +5 ず ず +8 圧縮永久歪 25%def. 100゜C*70h(%) 17 19 23 15 ────────────────────────────────────
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08L 91:00) (56)参考文献 特開 平4−293946(JP,A) 特開 平4−293947(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 1/00 - 101/16 C08K 3/00 - 13/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)プロピレンからなる構成成分25
    〜45重量%、ジシクロペンタジエンからなる構成成分
    8〜26重量%のエチレン−プロピレン系共重合ゴム1
    00重量部に対し、(B)有機過酸化物0.05〜10
    重量部、(C)DBP吸収量1.2〜3ml/gのカー
    ボンブラック35〜75重量部、(D)白色充填剤90
    〜120重量部、(E)軟化剤25〜55重量部を含有
    することを特徴とする熱風架橋用エチレン−プロピレン
    系共重合ゴム組成物。
  2. 【請求項2】 (A)プロピレンからなる構成成分25
    〜45重量%、ジシクロペンタジエンからなる構成成分
    8〜26重量%のエチレン−プロピレン系共重合ゴム1
    00重量部に対し、(B)有機過酸化物0.05〜10
    重量部、(C)DBP吸収量1.3〜2ml/gのカー
    ボンブラック35〜75重量部、(D)白色充填剤90
    〜120重量部、(E)軟化剤25〜55重量部、およ
    び、酸化防止剤0〜10重量部、(A)成分以外の合成
    ゴム0〜50重量部、熱可塑性樹脂0〜50重量部、加
    工助剤0〜10重量部、並びに、発泡剤、発泡助剤、脱
    水剤、着色剤、顔料、紫外線吸収剤、難燃剤から選択さ
    れる1種以上のゴム薬品を含有することを特徴とする熱
    風架橋用エチレン−プロピレン系共重合ゴム組成物。
JP30990893A 1993-11-16 1993-11-16 熱風架橋用エチレン−プロピレン系共重合ゴム組成物 Expired - Fee Related JP3376658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30990893A JP3376658B2 (ja) 1993-11-16 1993-11-16 熱風架橋用エチレン−プロピレン系共重合ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30990893A JP3376658B2 (ja) 1993-11-16 1993-11-16 熱風架橋用エチレン−プロピレン系共重合ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07138429A JPH07138429A (ja) 1995-05-30
JP3376658B2 true JP3376658B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=17998788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30990893A Expired - Fee Related JP3376658B2 (ja) 1993-11-16 1993-11-16 熱風架橋用エチレン−プロピレン系共重合ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3376658B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE280189T1 (de) 1998-04-30 2004-11-15 Uniroyal Chem Co Inc Dachbahn
JP2001310963A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Nitto Denko Corp Epdmゴム系混和物およびその発泡体
JP3915568B2 (ja) * 2002-03-26 2007-05-16 東海ゴム工業株式会社 低汚染ホース用ゴム組成物およびそれを用いてなる低汚染ホース
JP2005336283A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 耐ブレーキ液性に優れたゴム組成物及びその加硫ゴム組成物
JP6295050B2 (ja) * 2012-09-27 2018-03-14 株式会社フジクラ エチレンプロピレンゴム組成物、該組成物から形成されたケーブル及びモールド品
JP6761718B2 (ja) * 2016-09-30 2020-09-30 住友理工株式会社 ホースの製造方法
EP3643744B1 (en) * 2017-06-22 2022-03-16 NOK Corporation Rubber composition for anti-vibration rubber

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07138429A (ja) 1995-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5118753A (en) Olefinic thermoplastic elastomer composition
EP0930337B2 (en) Thermoplastic elastomer composition
JPH07119285B2 (ja) 架橋ゴム製品の製造方法
US5118773A (en) Rubber composition
JP3376658B2 (ja) 熱風架橋用エチレン−プロピレン系共重合ゴム組成物
JP2001049056A (ja) オレフィン系熱可塑性ゴム組成物
US6653386B2 (en) Preventing discoloration in an elastomer rubber
JP3840787B2 (ja) ゴム組成物
JPH0753819A (ja) 塩化ビニル樹脂系エラストマー組成物
JPH11269325A (ja) 熱可塑性エラストマ―組成物
JP3318983B2 (ja) エチレン−プロピレン系共重合ゴム組成物
JPH1121395A (ja) ゴム組成物、加硫ゴム組成物及びラジエーターホース、ヒーターホース又はラジエーターパッキン
JP2004285088A (ja) ゴム組成物及びその加硫物
JP3718923B2 (ja) エチレンーα−オレフィン系共重合ゴム組成物
US5179156A (en) Rubber composition
JP2932740B2 (ja) 熱風架橋用エチレン−プロピレン系共重合ゴム組成物
JP3413974B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
US6384290B1 (en) Oil-extended copolymers for sponge
US5180769A (en) Process for producing a thermoplastic elastomer composition
JP2002080664A (ja) ゴム組成物及び加硫ゴム組成物
JP2008247976A (ja) エチレン−プロピレン系共重合ゴム組成物
JP3193108B2 (ja) 架橋可能なゴム組成物
JP2876697B2 (ja) スポンジ用ゴム組成物
JP6932242B2 (ja) ゴム組成物
JP5104059B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法および熱可塑性エラストマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees