JP2001049056A - オレフィン系熱可塑性ゴム組成物 - Google Patents

オレフィン系熱可塑性ゴム組成物

Info

Publication number
JP2001049056A
JP2001049056A JP22889199A JP22889199A JP2001049056A JP 2001049056 A JP2001049056 A JP 2001049056A JP 22889199 A JP22889199 A JP 22889199A JP 22889199 A JP22889199 A JP 22889199A JP 2001049056 A JP2001049056 A JP 2001049056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
rubber composition
ethylene
thermoplastic rubber
based thermoplastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22889199A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Honma
精 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP22889199A priority Critical patent/JP2001049056A/ja
Publication of JP2001049056A publication Critical patent/JP2001049056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐候性と低温柔軟性とを兼ね備え、かつ耐熱
性に優れるとともに揮発分の少ないオレフィン系熱可塑
性ゴム組成物を提供する。 【解決手段】 (A)エチレン、炭素数3〜20のα−
オレフィンおよび必要により用いられる非共役ポリエン
からなるオレフィン系共重合ゴムと、(B)結晶性ポリ
オレフィン樹脂と、(C)エチレンおよび炭素数3〜2
0のα−オレフィンからなり、数平均分子量が400〜
2000、流動点が−25℃以下、粘度指数が120以
上の合成軟化剤とを含む混合物を、架橋剤の存在下で動
的に熱処理して得られるゴム組成物であって、オレフィ
ン系共重合ゴム(A)/結晶性ポリオレフィン樹脂
(B)の重量比が90/10〜10/90であるオレフ
ィン系熱可塑性ゴム組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、合成軟化剤を配合
したオレフィン系熱可塑性ゴム組成物(以下、単にゴム
組成物という場合がある)に関し、より詳細には耐候性
および低温柔軟性に優れ、かつ低揮発性のオレフィン系
熱可塑性ゴム組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】オレフィン系熱可塑性ゴムは省エネル
ギ、省資源タイプのゴムとして、自動車用ウエザースト
リップ(例えば、窓枠、ドアグラスラン、水切り等)、
自動車内装用シート(例えば、ドアトリム材、天井材、
インスルメントパネル材等)、バンパー材、マッドガー
ド材、建築用各種シール材などに広く使用されている。
【0003】オレフィン系熱可塑性ゴムについては、例
えば特公昭53−21021号、特公昭55−1844
8号、特公昭56−15741号、特公昭56−157
42号、特公昭58−46138号、特公昭58−56
575号、特公昭59−30376号、特公昭62−9
38号、特公昭62−5913号などに記載され、用途
により、非架橋型または架橋型オレフィン系熱可塑性ゴ
ムが使い分けられている。
【0004】オレフィン系熱可塑性ゴムとしては、ゴム
成分としてエチレン、炭素数3〜20のα−オレフィン
および必要により用いられる非共役ポリエンからなるオ
レフィン系共重合ゴムを用いたものがよく知られてい
る。例えば特開平2−60951号には、オレフィン系
共重合ゴムの加工を容易にし、かつ各種充填剤を容易に
分散させ、あるいは硬さを低下せしめて柔軟性および弾
性を増す目的で、鉱油軟化剤を配合すること、また鉱油
軟化剤は粘度指数が80以上であるものが他の鉱油に比
べて耐候性が優れており好ましいことなどが記載されて
いる。
【0005】ところがパラフィン系に属する粘度指数が
80以上の鉱油は流動点が高いため、オレフィン系熱可
塑性ゴム組成物に配合した場合、その特長である低温柔
軟性を損なう結果となったり、また多量に配合すると、
パラフィン系鉱油中に含まれているろう分とオレフィン
系熱可塑性ゴムとの相溶性が悪いため、ろう分がブリー
ドアウトして製品外観を損なうという問題点がある。
【0006】また低温柔軟性の悪化を防止することを目
的にナフテン系鉱油を配合すると、ナフテン系鉱油中に
含まれる硫黄分の影響で、オレフィン系熱可塑性ゴム組
成物が日光曝露を受けた場合に短時間でゲル化し、チョ
ーキングや物性低下を生じるという問題点がある。この
ようにオレフィン系熱可塑性ゴム組成物に鉱油系軟化剤
を配合すると、耐候性または低温柔軟性のいずれかの問
題が生じていた。
【0007】オレフィン系熱可塑性ゴム組成物はハロゲ
ンを含んでいないので、環境に優しい材料として自動車
や建築材料用途を中心に使用範囲は急速に拡大してお
り、耐候性と低温柔軟性のさらなる向上が求められてい
る。このため、オレフィン系熱可塑性ゴム組成物に配合
される主配合剤の一つである軟化剤に起因する低温柔軟
性の問題解決が不可避となっている。
【0008】パラフィン系鉱油を配合したオレフィン系
熱可塑性ゴム組成物の低温柔軟性の悪化やブリードアウ
トは、鉱油中のろう分の低温硬化や滲み出しに起因して
いる。このため、ろう分を分離除去することも考えられ
るが、高度な脱ろうは技術的、経済的に困難なばかりで
なく、無理に対応した場合は生成された鉱油の分子量が
低下し、それに起因してオレフィン系熱可塑性ゴム組成
物の耐熱性の悪化や揮発分の増加など、新たな問題が生
じる。
【0009】一方、ナフテン系鉱油を配合したオレフィ
ン系熱可塑性ゴム組成物の光劣化は、鉱油中の硫黄また
は硫黄化合物とオレフィン系共重合ゴムとの架橋反応に
起因している。しかし、光劣化に対する有効な解決手段
はまだ知られていない。
【0010】このため、耐光劣化性が必要な場合にはイ
オウ含量の少ないパラフィン系鉱油を配合し、一方低温
柔軟性が必要な場合にはナフテン系鉱油を配合するとい
う使い分けが行われることもある。しかし、この方法で
は、オレフィン系熱可塑性ゴム組成物に期待される耐候
性と低温柔軟性とを同時に十分満たすことができない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、二律
背反する耐候性と低温柔軟性とを兼ね備え、かつ耐熱性
に優れるとともに揮発分の少ないオレフィン系熱可塑性
ゴム組成物を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は次のオレフィン
系熱可塑性ゴム組成物である。 (1) (A)エチレン、炭素数3〜20のα−オレフ
ィンおよび必要により用いられる非共役ポリエンからな
るオレフィン系共重合ゴムと、(B)結晶性ポリオレフ
ィン樹脂と、(C)エチレンおよび炭素数3〜20のα
−オレフィンからなり、数平均分子量が400〜200
0、流動点が−25℃以下、粘度指数が120以上の合
成軟化剤とを含む混合物を、架橋剤の存在下で動的に熱
処理して得られるゴム組成物であって、オレフィン系共
重合ゴム(A)/結晶性ポリオレフィン樹脂(B)の重
量比が90/10〜10/90であるオレフィン系熱可
塑性ゴム組成物。 (2) オレフィン系共重合ゴム(A)はエチレンから
導かれる構造単位とα−オレフィンから導かれる構造単
位とのモル比(エチレン/α−オレフィン)が40/6
0〜95/5であり、135℃のデカヒドロナフタレン
中で測定した極限粘度〔η〕が1〜10dl/gである
上記(1)記載のオレフィン系熱可塑性ゴム組成物。 (3) オレフィン系共重合ゴム(A)はヨウ素価が
0.5〜50g/100gである上記(1)または
(2)記載のオレフィン系熱可塑性ゴム組成物。 (4) 結晶性ポリオレフィン樹脂(B)は高圧法また
は低圧法のいずれかによる1種または2種以上のモノオ
レフィンを重合して得られる結晶性の高分子量固体生成
物である上記(1)ないし(3)のいずれかに記載のオ
レフィン系熱可塑性ゴム組成物。 (5) 合成軟化剤(C)は引火点が240℃以上であ
る上記(1)ないし(4)のいずれかに記載のオレフィ
ン系熱可塑性ゴム組成物。 (6) 合成軟化剤(C)はエチレンから導かれる構造
単位とα−オレフィンから導かれる構造単位とのモル比
(エチレン/α−オレフィン)が30/70〜90/1
0である上記(1)ないし(5)のいずれかに記載のオ
レフィン系熱可塑性ゴム組成物。 (7) オレフィン系共重合ゴム(A)および結晶性ポ
リオレフィン樹脂(B)の合計量100重量部に対し、
合成軟化剤(C)を5〜200重量部の割合で含む上記
(1)ないし(6)のいずれかに記載のオレフィン系熱
可塑性ゴム組成物。 (8) 補強剤、充填剤および加硫剤からなる群から選
ばれる少なくとも1種の配合剤を含む上記(1)ないし
(7)のいずれかに記載のオレフィン系熱可塑性ゴム組
成物。
【0013】本発明に用いるオレフィン系共重合ゴム
(A)は、エチレンと炭素数3〜20のα−オレフィン
とからなるエチレン・α−オレフィン共重合ゴム、また
はエチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンと非共役
ポリエンとからなるエチレン・α−オレフィン・非共役
ポリエン共重合ゴムであって、常温で固体の無定形弾性
共重合体が使用される。
【0014】オレフィン系共重合ゴム(A)に用いる炭
素数3〜20のα−オレフィンとしては、具体的にはプ
ロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、
5−メチル−1−ヘキセン、3−メチル−1−ペンテ
ン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オ
クテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセ
ン、1−ヘキサデセン、1−エイコセンなどがあげられ
る。これらの中では、特にプロピレン、1−ブテン、1
−ヘキセン、1−オクテンなどの炭素数3〜10のα−
オレフィンが好ましい。
【0015】エチレン・α−オレフィン共重合ゴムは、
エチレンから導かれる構造単位とα−オレフィンから導
かれる構造単位とのモル比(エチレン/α−オレフィ
ン)が40/60〜95/5、好ましくは50/50〜
85/15、135℃のデカヒドロナフタレン中で測定
した極限粘度〔η〕が1〜10dl/g、好ましくは
1.5〜7dl/gであるものが望ましい。エチレン/
α−オレフィンのモル比および極限粘度〔η〕が上記範
囲にあるエチレン・α−オレフィン共重合ゴムは機械的
強度、低温柔軟性および耐熱性の何れにも優れており、
また上記好ましい範囲にある場合、これらの特性がより
優れている。
【0016】またエチレン・α−オレフィン共重合ゴム
は、ムーニー粘度ML1+4(125℃)が3〜300、
好ましくは5〜270であるのが好ましい。エチレン・
α−オレフィン共重合ゴムの代表例として、エチレン・
プロピレン共重合ゴム(EPM)をあげることができ
る。
【0017】エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエ
ン共重合ゴムに用いる非共役ポリエンとしては、5−エ
チリデン−2−ノルボルネン、5−プロピリデン−5−
ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、5−ビニル−2
−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノルボルネン、5
−イソプロピリデン−2−ノルボルネンおよびノルボル
ナジエン等の環状ジエン;1,4−ヘキサジエン、4−
メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−
ヘキサジエン、5−メチル−1,5−ヘプタジエン、6
−メチル−1,5−ヘプタジエン、6−メチル−1,7
−オクタジエンおよび7−メチル−1,6−オクタジエ
ン等の鎖状の非共役ジエン;2,3−ジイソプロピリデ
ン−5−ノルボルネンおよび4−エチリデン−8−メチ
ル−1,7−ノナジエン等のトリエンなどがあげられ
る。これらの中では、1,4−ヘキサジエン、ジシクロ
ペンタジエンおよび5−エチリデン−2−ノルボルネン
が好ましい。また、有機過酸化物でゴム組成物を架橋す
る場合には、架橋効率、耐熱老化性に優れている5−ビ
ニル−2−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノルボル
ネンが特に好ましい。
【0018】エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエ
ン共重合ゴムにおいても、エチレン/α−オレフィンの
モル比および極限粘度〔η〕は、前記エチレン・α−オ
レフィン共重合ゴムの場合と同じ範囲にあるものが望ま
しい。また非共役ポリエンの含有量は、共重合ゴムのヨ
ウ素価として0.5〜50(g/100g)、好ましく
は1〜40、さらに好ましくは2〜30であるのが望ま
しい。エチレン/α−オレフィンのモル比、極限粘度
〔η〕およびヨウ素価が上記範囲にあるエチレン・α−
オレフィン・非共役ポリエン共重合ゴムは機械的強度、
低温柔軟性および耐熱性の何れにも優れており、また上
記好ましい範囲にある場合、これらの特性がより優れて
いる。
【0019】またエチレン・α−オレフィン・非共役ポ
リエン共重合ゴムにおいても、ムーニー粘度ML
1+4(125℃)は、前記エチレン・α−オレフィン共
重合ゴムの場合と同じ理由から前記範囲にあるものが望
ましい。エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共
重合ゴムの代表例としてはエチレン・プロピレン・ジエ
ン共重合ゴム(EPDM)をあげることができる。
【0020】オレフィン系共重合ゴム(A)としては、
エチレン・プロピレン共重合ゴム、エチレン・プロピレ
ン・非共役ジエン共重合ゴムが好ましく、特にエチレン
・プロピレン・エチリデンノルボルネン共重合ゴム好ま
しい。オレフィン系共重合ゴム(A)は1種単独で使用
することもできるし、2種以上を組み合せて使用するこ
ともできる。
【0021】本発明で用いる結晶性ポリオレフィン樹脂
(B)としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、
1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル
−1−ペンテン、1−ヘキセン、5−メチル−1−ヘキ
セン、1−オクテン、1−デセンなどの炭素数2〜2
0、好ましくは2〜10のα−オレフィンの単独重合体
または共重合体であって、常温で固体の結晶性樹脂が使
用される。結晶性ポリオレフィン樹脂(B)としては、
結晶化度が30%以上の樹脂が好ましい。結晶性ポリオ
レフィン樹脂(B)を配合することにより、流動性およ
び機械的強度に優れたオレフィン系熱可塑性ゴム組成物
を得ることができる。
【0022】結晶性ポリオレフィン樹脂(B)の具体的
な例としては、以下のような単独重合体または共重合体
などがあげられる。エチレン単独重合体、エチレンと他
のα−オレフィンとの共重合体等の結晶性ポリエチレン
樹脂;プロピレン単独重合体、プロピレンと他のα−オ
レフィンとの共重合体等の結晶性ポリプロピレン樹脂、
例えばプロピレン・エチレン共重合体、プロピレン・1
−ブテン共重合体、プロピレン・1−ヘキセン共重合
体、プロピレン・4−メチル−1−ペンテン共重合体;
1−ブテン単独重合体、1−ブテンと他のα−オレフィ
ンとの共重合体等の結晶性ポリブテン樹脂;4−メチル
−1−ペンテン単独重合体、4−メチル−1−ペンテン
と他のα−オレフィンとの共重合体等の結晶性ポリ4−
メチル−1−ペンテン樹脂などがあげられる。
【0023】本発明に用いる結晶性ポリオレフィン樹脂
(B)としては、メルトフローレート(MFR:AST
M D1238−65T、230℃、2.16kg荷
重)が0.01〜100g/10分、好ましくは0.0
5〜50g/10分にあるものが望ましい。
【0024】結晶性ポリオレフィン樹脂(B)として
は、高圧法または低圧法のいずれかによる1種または2
種以上のモノオレフィンを重合して得られる結晶性の高
分子量固体生成物が好ましい。
【0025】本発明で使用する合成軟化剤(C)はエチ
レンと炭素数3〜20のα−オレフィンとからなり、数
平均分子量Mnが400〜2000、流動点が−25℃
以下、粘度指数が120以上、好ましくは数平均分子量
が500〜1500、流動点が−60〜−25℃、粘度
指数が140〜240、さらに好ましくは数平均分子量
が600〜1200、流動点が−60〜−35℃、粘度
指数が145〜175の共重合体である。合成軟化剤
(C)は、成形性の改良と成形物の硬さ調整の役目を担
う。
【0026】本発明では合成軟化剤(C)の数平均分子
量、流動点および粘度指数が上記範囲にあるので、耐候
性、低温柔軟性、耐熱性および低揮発性に優れており、
好ましい範囲、さらに好ましい範囲になるほど、これら
の特性により優れている。
【0027】合成軟化剤(C)の数平均分子量MnはV
PO法(蒸気圧浸透法)により測定される値である。流
動点はJIS K2269により測定される値である。
粘度指数はJIS K2283により測定される値であ
る。本発明で使用する合成軟化剤(C)は流動点が−2
5℃以下であるので、常温で液状である。
【0028】また合成軟化剤(C)はJIS K226
5により測定される引火点が240℃以上、好ましくは
245℃以上、さらに好ましくは250℃以上であるも
のが望ましい。引火点が上記範囲にある場合、耐熱性、
低揮発性および耐フォギング性に優れており、好ましい
範囲にある場合はこれらの特性がより優れている。
【0029】合成軟化剤(C)に用いる炭素数3〜20
のα−オレフィンとしては、具体的にはプロピレン、1
−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、5−メチル−
1−ヘキセン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル
−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デ
セン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデ
セン、1−エイコセンなどがあげられる。これらの中で
は、特にプロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−
オクテンなどの炭素数3〜10のα−オレフィンが好ま
しい。
【0030】合成軟化剤(C)はエチレンから導かれる
構造単位と炭素数3〜20のα−オレフィンから導かれ
る構造単位とのモル比(エチレン/α−オレフィン)が
30/70〜90/10、好ましくは40/60〜80
/20であるものが望ましい。エチレン/α−オレフィ
ンのモル比が上記範囲にある場合、低温柔軟性および耐
熱性に優れており、好ましい範囲にある場合はこれらの
特性がより優れている。
【0031】本発明で使用する合成軟化剤(C)は硫黄
および硫黄化合物を含んでおらず、かつ低流動点および
高粘度指数を有するため、パラフィン系鉱油やナフテン
系鉱油などの公知の鉱油系軟化剤を配合した場合に比べ
て、耐候性、低温柔軟性および耐熱性に優れたオレフィ
ン系熱可塑性ゴム組成物を得ることができる。また合成
軟化剤(C)は、その組成がオレフィン系熱可塑性ゴム
組成物中のオレフィン系共重合ゴム(A)と同じか近似
しているのでオレフィン系共重合ゴム(A)との相溶性
が優れ、このため多量に配合してもブリードアウトが殆
ど無く、べたつきや汚れを生じさせない。さらに合成軟
化剤(C)はエチレンと炭素数3〜20のα−オレフィ
ンとの共重合体であり、揮発性成分が少なく、成形時の
油煙や成形品のフォギングの発生が少ない。
【0032】合成軟化剤(C)は1種単独で使用するこ
ともできるし、2種以上を組み合せて使用することもで
きる。また合成軟化剤(C)は、従来から使用されてい
る鉱油系軟化剤にブレンドして使用してもよく、ブレン
ド量に応じた効果を発揮する。
【0033】合成軟化剤(C)は、エチレンと炭素数3
〜20のα−オレフィンとを公知の方法で重合すること
により製造することができる。例えば、特公平2−11
63号に記載されている方法により製造することができ
る。すなわち、チーグラー触媒の存在下に、水素を分子
量調節剤として用いて、エチレンと炭素数3〜20のα
−オレフィンとをランダム共重合することにより製造す
ることができる。
【0034】本発明のオレフィン系熱可塑性ゴム組成物
は、前記オレフィン系共重合ゴム(A)と、結晶性ポリ
オレフィン樹脂(B)と、合成軟化剤(C)とを含む混
合物を、架橋剤の存在下で、後述の方法で動的に熱処理
して得られるゴム組成物である。
【0035】本発明のオレフィン系熱可塑性ゴム組成物
において、前記オレフィン系共重合ゴム(A)と結晶性
ポリオレフィン樹脂(B)との含有割合は、オレフィン
系共重合ゴム(A)/結晶性ポリオレフィン樹脂(B)
の重量比で90/10〜10/90、好ましくは90/
10〜40/60である。両成分の含有割合が上記範囲
にあるので、本発明のオレフィン系熱可塑性ゴム組成物
は成形性および機械的特性に優れている
【0036】合成軟化剤(C)の含有量は、オレフィン
系共重合ゴム(A)と結晶性ポリオレフィン樹脂(B)
との合計100重量部に対して5〜200重量部、好ま
しくは10〜150重量部の割合であるのが望ましい。
合成軟化剤(C)の含有量が上記範囲にある場合、成形
性および機械的特性に優れており、好ましい範囲にある
場合はこれらの特性がより優れている。
【0037】本発明のオレフィン系熱可塑性ゴム組成物
には、目的に応じて公知の他の配合剤を適宜配合するこ
とができる。他の配合剤としては、例えば合成軟化剤
(C)以外の軟化剤、無機充填剤、カーボンブラック、
着色剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、帯電防止剤、金属石
鹸、ワックス、老化防止剤、加工助剤、架橋剤、架橋助
剤、加硫剤、加硫促進剤、発泡剤、発泡助剤等の種々の
配合剤をあげることができる。
【0038】合成軟化剤(C)以外の軟化剤としては、
パラフィン系鉱油、ナフテン系鉱油などの鉱油系軟化剤
をあげることができる。他の配合剤として用いる無機充
填剤としては、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、ク
レー、タルクなど、ゴムに汎用的に使用されているもの
をあげることができる。カーボンブラックとしては、オ
イルファーネスブラックのSRF、GPF、FEF、M
AF、HAF、ISAF、SAF、FT、MTやアセチ
レンブラックなど、ゴムに汎用的に使用されているもの
をあげることができる。
【0039】無機充填剤やカーボンブラックの配合量
は、オレフィン系共重合ゴム(A)と結晶性ポリオレフ
ィン樹脂(B)との合計100重量部に対して100重
量部以下、好ましくは2〜50重量部の割合で用いられ
る。無機充填剤やカーボンブラックの配合量が上記範囲
にある場合、成形性およびゴム弾性に優れたオレフィン
系熱可塑性ゴム組成物を得ることができる。
【0040】他の配合剤として用いられる老化防止剤
は、従来公知の、例えばアミン系老化防止剤、フェノー
ル系老化防止剤、イオウ系老化防止剤などを用いること
ができる。これらの老化防止剤は、単独でまたは2種以
上の組み合せで用いることができる。老化防止剤の配合
量は、オレフィン系共重合ゴム(A)100重量部に対
して、通常0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜5
重量部の割合で使用される。老化防止剤の配合量が上記
範囲にある場合、ブルーミングによる外観の低下を防止
して老化防止の効果を発揮させることができる。
【0041】他の配合剤として用いられる加工助剤とし
ては、脂肪酸、金属石鹸、ワックス類等をあげることが
できる。加工助剤の配合量に制限はなく、適宜配合量を
決定することができる。
【0042】他の配合剤として用いられる発泡剤として
は、重炭酸ナトリウムや炭酸ナトリウム等の無機系発泡
剤;N,N'−ジニトロソペンタメチレンテトラミン、
N,N'−ジニトロソテレフタルアミド等のニトロソ化
合物;アゾジカルボンアミド、アゾビスイソブチロニト
リル等のアゾ化合物;ベンゼンスルフォニルヒドラジ
ド、p、p'−オキシビス(ベンゼンスルフォニルヒド
ラジド)等のヒドラジド化合物;カルシウムアジド、
4,4'−ジフェニルジスルホニルアジド等のアジド化
合物などの有機発泡剤があげられる。発泡剤の使用量
は、求める発泡体の比重により決定されるが、オレフィ
ン系共重合ゴム(A)100重量部に対して0.2〜5
0重量部、好ましくは0.5〜30重量部の範囲で使用
される。
【0043】本発明のオレフィン系熱可塑性ゴム組成物
は、前記オレフィン系共重合ゴム(A)と、結晶性ポリ
オレフィン樹脂(B)と、合成軟化剤(C)とを、架橋
剤の存在下に動的に熱処理し、部分的にまたは完全に架
橋することにより製造することができる。上記「動的に
熱処理する」とは、溶融状態で混練することを言う。動
的な熱処理は、まず前記オレフィン系共重合ゴム(A)
と、結晶性ポリオレフィン樹脂(B)と、合成軟化剤
(C)とを密閉式混合機または押出機等で均質に混合し
て非架橋のゴム組成物を得、次にこの非架橋のゴム組成
物に架橋剤を混合して動的に熱処理してもよいし、オレ
フィン系共重合ゴム(A)と、結晶性ポリオレフィン樹
脂(B)と、合成軟化剤(C)と、架橋剤とを同時に混
合して動的に熱処理してもよい。
【0044】オレフィン系共重合ゴム(A)、結晶性ポ
リオレフィン樹脂(B)および合成軟化剤(C)は3成
分を同時に混合してもよいし、オレフィン系共重合ゴム
(A)に合成軟化剤(C)を混合して油展オレフィン系
共重合ゴムを調製した後、この油展共重合ゴムに結晶性
ポリオレフィン樹脂(B)を混合してもよい。オレフィ
ン系共重合ゴム(A)および結晶性ポリオレフィン樹脂
(B)は前記含有割合となる比で使用する。合成軟化剤
(C)も前記含有割合となる比で使用するのが好まし
い。また、合成軟化剤(C)とともに発明の目的を損な
わない範囲内で合成軟化剤(C)以外の鉱油軟化剤を併
用することもできる。さらに前記他の配合剤を使用する
場合は、非架橋のゴム組成物を得るときに添加すること
もできるし、動的に熱処理するときに添加することもで
きる。
【0045】動的に熱処理する際に用いられる架橋剤と
しては、イオウ系化合物、有機過酸化物、フェノール樹
脂、オキシム化合物等をあげることができる。上記イオ
ウ系化合物としては、イオウ、塩化イオウ、二塩化イオ
ウ、モルフォリンジスルフィド、アルキルフェノールジ
スルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、ジチ
オカルバミン酸セレン等を例示できる。イオウ系化合物
の中ではイオウが好ましい。
【0046】イオウ系化合物の使用量は、オレフィン系
共重合ゴム(A)100重量部に対して、通常0.1〜
5重量部、好ましくは0.2〜3重量部とするのが望ま
しい。イオウ系化合物の使用量が上記範囲にある場合、
適度な架橋が形成され、耐熱性、反発弾性、引張り特
性、成形性および耐熱老化性に優れたゴム組成物が得ら
れる。
【0047】架橋剤としてイオウ系化合物を使用する場
合には、加硫促進剤の併用が好ましい。加硫促進剤とし
ては、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾールスル
フェンアミド、N−オキシジエチレン−2−ベンゾチア
ゾールスルフェンアミド、N,N'−ジイソプロピル−
2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、2−メルカプ
トベンゾチアゾール、2−(2,4−ジニトロフェニ
ル)メルカプトベンゾチアゾール、2−(2,6−ジエ
チル−4−モルフォリノチオ)ベンゾチアゾール、ジベ
ンゾチアジルジスルフィド等のチアゾール系;ジフェニ
ルグアニジン、トリフェニルグアニジン、ジオルソトリ
ルグアニジン等のグアニジン系;アセトアルデヒド−ア
ニリン縮合物、ブチルアルデヒド−アニリン縮合物等の
アルデヒドアミン系;2−メルカプトイミダゾリン等の
イミダゾリン系;ジエチルチオウレア、ジブチルチオウ
レア等のチオウレア系;テトラメチルチウラムモノスル
フィド、テトラメチルチウラムジスルフィド等のチウラ
ム系;ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジエチルジチ
オカルバミン酸亜鉛、ジエチルジチオカルバミン酸テル
ル等のジチオ酸塩系;ジブチルキサトゲン酸亜鉛等のザ
ンテート系;その他亜鉛華などをあげることができる。
【0048】これらの加硫促進剤の合計の使用量は、オ
レフィン系共重合ゴム(A)100重量部に対して0.
1〜20重量部、好ましくは0.2〜10重量部の割合
で用いられる。加硫促進剤の合計の使用量が上記範囲に
ある場合、耐熱性、反発弾性、引張り特性、成形性に優
れ、製品表面にブルーミングを生じず、外観良好な成形
品を得ることができる。
【0049】架橋剤として用いる有機過酸化物としては
ジクミルペルオキシド、1,3−ビス(tert−ブチ
ルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチ
ル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルペルオキ
シ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブ
チルペルオキシ)ヘキシン−3、ジ−t−ブチルペルオ
キシド、ジ−t−ブチルペルオキシ−3,3,5−トリ
メチルシクロヘキサン、t−ジブチルヒドロペルオキシ
ド等を例示できる。これらの中ではジクミルペルオキシ
ド、1,3−ビス(tert−ブチルペルオキシイソプ
ロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t
−ブチルペルオキシ)ヘキサン、ジ−t−ブチルペルオ
キシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンが好まし
い。
【0050】有機過酸化物の使用量は、オレフィン系共
重合ゴム(A)と結晶性ポリオレフィン樹脂(B)と合
成軟化剤(C)との合計量100重量部に対して、通常
0.05〜3重量部、好ましくは0.1〜1重量部とな
るような量で用いられる。有機過酸化物の使用量が上記
範囲にある場合、耐熱性、反発弾性、引張り特性および
成形性に優れたゴム組成物を得ることができる。
【0051】架橋剤として有機過酸化物を使用するとき
は、架橋助剤の併用が好ましい。架橋助剤としてはイオ
ウ;p−キノンジオキシム等のキノンジオキシム系;エ
チレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプ
ロパントリメタクリレート等のアクリル系;ジアリルフ
タレート、トリアリルイソシアヌレート等のアリル系;
その他マレイミド系、ジビニルベンゼンなどの多官能性
モノマーがあげられる。架橋助剤の使用により、均一か
つ温和な架橋反応が期待できる。
【0052】架橋助剤の使用量は、オレフィン系共重合
ゴム(A)と結晶性ポリオレフィン樹脂(B)との合計
量100重量部に対して、通常2重量部以下、好ましく
は0.3〜1重量部の範囲で使用される。架橋助剤の使
用量が上記範囲にある場合、耐熱性に優れたゴム組成物
を得ることができる。
【0053】前記動的な熱処理は密閉型の装置中で行う
ことが好ましく、また窒素、炭酸ガス等の不活性ガス雰
囲気下で行うことが好ましい。熱処理の温度は、結晶性
ポリオレフィン樹脂(B)の融点から300℃の範囲に
あり、通常150〜250℃である。混練時間は通常1
〜20分間、好ましくは1〜10分間である。また与え
られるせん断力は、せん断速度で10〜100,000
sec-1、好ましくは100〜50,000sec-1
ある。混練装置としては、ミキシングロールミル、イン
ターナルミキサー、一軸または二軸押出機等を用いるこ
とができるが、密閉型の装置が好ましい。
【0054】本発明のオレフィン系熱可塑性ゴム組成物
は、耐候性、低温柔軟性、耐熱性および低揮発性とを兼
ね備えたものである。本発明のオレフィン系熱可塑性ゴ
ム組成物は省エネルギ、省資源タイプのゴムとして好適
に使用することができ、具体的には窓枠、ドアグラスラ
ン、水切り等の自動車用ウエザーストリップ;ドアトリ
ム材、天井材、インスルメントパネル材等の自動車内装
用シート;バンパー材;マッドガード材;ダストカバー
材;建築用各種シール材などの原料として広く利用でき
る。
【0055】
【発明の効果】本発明のオレフィン系熱可塑性ゴム組成
物は、オレフィン系共重合ゴム(A)、結晶性ポリオレ
フィン樹脂(B)および特定の合成軟化剤(C)とを含
む混合物を、架橋剤の存在下で動的に熱処理して得られ
るゴム組成物であって、オレフィン系共重合ゴム(A)
/結晶性ポリオレフィン樹脂(B)の重量比が特定の範
囲にあるので、二律背反する耐候性と低温柔軟性とを兼
ね備え、かつ耐熱性に優れるとともに揮発分が少ない。
【0056】
【発明の実施形態】本発明の優れた効果を実施例にて説
明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものでは
ない。
【0057】実施例1〜4 エチレン・プロピレン・5−エチリデン−2−ノルボル
ネン共重合ゴム(EPDM)の重合溶液中に、少量の酸
化防止剤と表1に示す合成軟化剤A〜DをそれぞれEP
DM100重量部に対して60重量部の割合で配合し
た。その後、重合溶媒を真空乾燥機で除去し、油展EP
DM固形状ゴムを得た。なお、上記EPDMの重合溶液
を脱溶媒、乾燥した後の合成軟化剤を含まない時のムー
ニー粘度ML1+4(125℃)は70、エチレン/プロ
ピレンのモル比は78/22、135℃のデカヒドロナ
フタレン中で測定した極限粘度〔η〕は2.4dl/
g、5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)の含
量はよう素価で12であった。
【0058】
【表1】 *1 数平均分子量Mn:VPO法(蒸気圧浸透法)により測定した *2 流動点:JIS K2269により測定した *3 粘度指数:JIS K2283により測定した *4 硫黄分:JIS K2541により測定した *5 引火点:JIS K2265により測定した
【0059】上記油展EPDM固形状ゴム104重量部
と、結晶性ポリオレフィン樹脂(B)としてMFR(A
STM D1238−65T、230℃、2.16kg
荷重)が13g/10分、密度が0.91g/cm3
プロピレン単独重合体35重量部と、HAFカーボンブ
ラック2重量部とを、神戸製鋼所製BB−4インターナ
ルミキサーを用いて約180℃で10分間混練した後、
この混合物をオープンロールミルでシート化し、シート
カッターで切断して角ペレット状の非架橋型オレフィン
系熱可塑性ゴム組成物を得た。なお得られた組成物はE
PDM65重量部、プロピレン単独重合体35重量部、
合成軟化剤39重量部、HAFカーボンブラック2重量
部の組成になる。
【0060】この角ペレットと、1,3−ビス(ter
t−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン0.3重
量部をジビニルベンゼン0.5重量部に溶解分散させた
溶液とを、タンブラーにて混合し、この溶液をペレット
表面に付着させた。次いでこのペレットを、押出機で窒
素雰囲気下、210℃で押出して動的架橋することによ
り、架橋型オレフィン系熱可塑性ゴムペレットを得た。
【0061】得られた架橋型オレフィン系熱可塑性ゴム
ペレットを、名機製作所製のダイナメルター射出成形機
を使用し、成形温度220℃、射出1次圧力1300k
g/cm2、同2次圧力700kg/cm2、成形時間9
0秒で300mm×180mm×3mmの角板を得た。
その角板を使用して引張強さ、破断時伸び、捻じり剛性
率、耐候性などを測定した。結果を表2に示す。
【0062】
【表2】 *1 合成軟化剤の種類:表1参照 *2 引張強さ:JIS K6251により測定した。 *3 伸び:JIS K6251により測定した。 *4 捻じり剛性率:ASTM D1043により+23℃および−25℃で 測定した。 *5 耐候性:JIS K6266オープンフレームカーボンアーク灯式耐候 性試験により、120分間照射、18分間降雨、ブラックパネル温度63±3℃ 、曝露時間1000時間で実施し、曝露後の引張強さの残率および伸びの残率を 測定した。 *6 揮発減量:熱天秤を使用し、窒素中で室温から300℃まで100℃/ 分の昇温速度で加熱、300℃で20分間保持後の減量をTGA(重量熱分析) 曲線から求め、重量%で表した。
【0063】比較例1〜4 軟化剤として表3に示すパラフィン系鉱油A、パラフィ
ン系鉱油B、ナフテン系鉱油Cまたは合成軟化剤Eを使
用した以外は実施例1〜4と同様に行った。結果を表4
に示す。
【0064】
【表3】 *1〜*5 表1参照 *6 軟化剤の略称は次の通り PW−380:ダイアナプロセスオイルPW−380、出光興産(株)製、商 標、パラフィン系鉱油 PX−32:ダイアナプロセスオイルPX−32、出光興産(株)製、商標、 パラフィン系鉱油 NS−100:ダイアナプロセスオイルNS−100、出光興産(株)製商標 、ナフテン系鉱油
【0065】
【表4】 *1 表3参照 *2〜*6 表2参照
フロントページの続き Fターム(参考) 4F070 AA13 AA15 AA16 AB22 AB24 AC04 AC32 AC56 AC63 AC65 AE01 AE08 GA05 GB02 GC02 4J002 AE053 BB01X BB03X BB05W BB05X BB053 BB12X BB14X BB15W BB16X DA037 DA048 DD008 DE236 DJ006 DJ036 DJ046 EK018 EK038 EV048 EV148 EV168 FD016 FD017 FD023 FD148 FD150 GJ02 GN00

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)エチレン、炭素数3〜20のα−
    オレフィンおよび必要により用いられる非共役ポリエン
    からなるオレフィン系共重合ゴムと、 (B)結晶性ポリオレフィン樹脂と、 (C)エチレンおよび炭素数3〜20のα−オレフィン
    からなり、数平均分子量が400〜2000、流動点が
    −25℃以下、粘度指数が120以上の合成軟化剤とを
    含む混合物を、架橋剤の存在下で動的に熱処理して得ら
    れるゴム組成物であって、 オレフィン系共重合ゴム(A)/結晶性ポリオレフィン
    樹脂(B)の重量比が90/10〜10/90であるオ
    レフィン系熱可塑性ゴム組成物。
  2. 【請求項2】 オレフィン系共重合ゴム(A)はエチレ
    ンから導かれる構造単位とα−オレフィンから導かれる
    構造単位とのモル比(エチレン/α−オレフィン)が4
    0/60〜95/5であり、135℃のデカヒドロナフ
    タレン中で測定した極限粘度〔η〕が1〜10dl/g
    である請求項1記載のオレフィン系熱可塑性ゴム組成
    物。
  3. 【請求項3】 オレフィン系共重合ゴム(A)はヨウ素
    価が0.5〜50g/100gである請求項1または2
    記載のオレフィン系熱可塑性ゴム組成物。
  4. 【請求項4】 結晶性ポリオレフィン樹脂(B)は高圧
    法または低圧法のいずれかによる1種または2種以上の
    モノオレフィンを重合して得られる結晶性の高分子量固
    体生成物である請求項1ないし3のいずれかに記載のオ
    レフィン系熱可塑性ゴム組成物。
  5. 【請求項5】 合成軟化剤(C)は引火点が240℃以
    上である請求項1ないし4のいずれかに記載のオレフィ
    ン系熱可塑性ゴム組成物。
  6. 【請求項6】 合成軟化剤(C)はエチレンから導かれ
    る構造単位とα−オレフィンから導かれる構造単位との
    モル比(エチレン/α−オレフィン)が30/70〜9
    0/10である請求項1ないし5のいずれかに記載のオ
    レフィン系熱可塑性ゴム組成物。
  7. 【請求項7】 オレフィン系共重合ゴム(A)および結
    晶性ポリオレフィン樹脂(B)の合計量100重量部に
    対し、合成軟化剤(C)を5〜200重量部の割合で含
    む請求項1ないし6のいずれかに記載のオレフィン系熱
    可塑性ゴム組成物。
  8. 【請求項8】 補強剤、充填剤および加硫剤からなる群
    から選ばれる少なくとも1種の配合剤を含む請求項1な
    いし7のいずれかに記載のオレフィン系熱可塑性ゴム組
    成物。
JP22889199A 1999-08-12 1999-08-12 オレフィン系熱可塑性ゴム組成物 Pending JP2001049056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22889199A JP2001049056A (ja) 1999-08-12 1999-08-12 オレフィン系熱可塑性ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22889199A JP2001049056A (ja) 1999-08-12 1999-08-12 オレフィン系熱可塑性ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001049056A true JP2001049056A (ja) 2001-02-20

Family

ID=16883482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22889199A Pending JP2001049056A (ja) 1999-08-12 1999-08-12 オレフィン系熱可塑性ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001049056A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284943A (ja) * 2001-03-22 2002-10-03 Inoac Corp フォギングを低減するゴム組成物
JP2005220229A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Nhk Spring Co Ltd オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物とその発泡体
US7413784B2 (en) 2006-06-19 2008-08-19 Advanced Elastomer Systems, L.P. Thermoplastic vulcanizates for potable water applications
JP2008545559A (ja) * 2005-06-03 2008-12-18 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク エラストマー構造体
WO2009072553A1 (ja) * 2007-12-05 2009-06-11 Mitsui Chemicals, Inc. ゴム組成物、該組成物の架橋体および発泡体、該組成物からなるゴム成形体ならびにそれらの用途
US7875670B2 (en) 2002-08-12 2011-01-25 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Articles from plasticized polyolefin compositions
US7985801B2 (en) 2002-08-12 2011-07-26 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Fibers and nonwovens from plasticized polyolefin compositions
US7998579B2 (en) 2002-08-12 2011-08-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polypropylene based fibers and nonwovens
US8003725B2 (en) 2002-08-12 2011-08-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Plasticized hetero-phase polyolefin blends
US8192813B2 (en) 2003-08-12 2012-06-05 Exxonmobil Chemical Patents, Inc. Crosslinked polyethylene articles and processes to produce same
US8211968B2 (en) 2002-08-12 2012-07-03 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Plasticized polyolefin compositions
US8318846B2 (en) 2005-11-25 2012-11-27 Mitsui Chemicals, Inc. Process oil composition, oil-extended elastomer containing the same and olefin-based thermoplastic elastomer composition
US8389615B2 (en) 2004-12-17 2013-03-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Elastomeric compositions comprising vinylaromatic block copolymer, polypropylene, plastomer, and low molecular weight polyolefin
US8513347B2 (en) 2005-07-15 2013-08-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Elastomeric compositions

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284943A (ja) * 2001-03-22 2002-10-03 Inoac Corp フォギングを低減するゴム組成物
US8217112B2 (en) 2002-08-12 2012-07-10 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Plasticized polyolefin compositions
US7998579B2 (en) 2002-08-12 2011-08-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polypropylene based fibers and nonwovens
US7875670B2 (en) 2002-08-12 2011-01-25 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Articles from plasticized polyolefin compositions
US8003725B2 (en) 2002-08-12 2011-08-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Plasticized hetero-phase polyolefin blends
US7985801B2 (en) 2002-08-12 2011-07-26 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Fibers and nonwovens from plasticized polyolefin compositions
US8211968B2 (en) 2002-08-12 2012-07-03 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Plasticized polyolefin compositions
US8192813B2 (en) 2003-08-12 2012-06-05 Exxonmobil Chemical Patents, Inc. Crosslinked polyethylene articles and processes to produce same
US8703030B2 (en) 2003-08-12 2014-04-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Crosslinked polyethylene process
JP4499440B2 (ja) * 2004-02-05 2010-07-07 日本発條株式会社 射出成形用発泡性オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物とその発泡成形体
JP2005220229A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Nhk Spring Co Ltd オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物とその発泡体
US8389615B2 (en) 2004-12-17 2013-03-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Elastomeric compositions comprising vinylaromatic block copolymer, polypropylene, plastomer, and low molecular weight polyolefin
JP2008545559A (ja) * 2005-06-03 2008-12-18 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク エラストマー構造体
US8513347B2 (en) 2005-07-15 2013-08-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Elastomeric compositions
US8318846B2 (en) 2005-11-25 2012-11-27 Mitsui Chemicals, Inc. Process oil composition, oil-extended elastomer containing the same and olefin-based thermoplastic elastomer composition
US7413784B2 (en) 2006-06-19 2008-08-19 Advanced Elastomer Systems, L.P. Thermoplastic vulcanizates for potable water applications
US8101254B2 (en) 2007-12-05 2012-01-24 Mitsui Chemicals, Inc. Rubber composition, crosslinked product and foam thereof, molded product therefrom, and use thereof
EP2221338A1 (en) * 2007-12-05 2010-08-25 Mitsui Chemicals, Inc. Rubber composition, crosslinked object and foamed object made from the composition, molded rubber made from the composition, and uses of these
WO2009072553A1 (ja) * 2007-12-05 2009-06-11 Mitsui Chemicals, Inc. ゴム組成物、該組成物の架橋体および発泡体、該組成物からなるゴム成形体ならびにそれらの用途
JP5424893B2 (ja) * 2007-12-05 2014-02-26 三井化学株式会社 ゴム組成物、該組成物の架橋体および発泡体、該組成物からなるゴム成形体ならびにそれらの用途
EP2221338A4 (en) * 2007-12-05 2011-08-10 Mitsui Chemicals Inc RUBBER COMPOSITION, RETICULATED OBJECT AND EXPANDED OBJECT FORMED FROM THE COMPOSITION, MOLDED RUBBER FORMED FROM THE COMPOSITION, AND USES THEREOF

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5964969A (en) Tire with white sidewall
KR100713040B1 (ko) 고무 조성물
JP5972200B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、それを用いた成形体、および用途
JP2001049056A (ja) オレフィン系熱可塑性ゴム組成物
JP3856480B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物
JP5189841B2 (ja) プロセスオイル組成物、それを含む油展エラストマ−、及びオレフィン系熱可塑性エラストマ−組成物
JP2019516836A (ja) ゴム組成物
JP2018172587A (ja) スポンジ用ゴム組成物および発泡体
KR960007010B1 (ko) 열가소성 엘라스토머 2층 쉬트
JP2001181459A (ja) 耐熱性熱可塑性エラストマー組成物
JP2010280777A (ja) ゴム組成物およびゴム成形体
JP2003012878A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及び成形体
JP5204512B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2001294714A (ja) 低フォギング性熱可塑性エラストマー組成物並びに該組成物の製造方法及び用途
KR950004151B1 (ko) 2층 열가소성 엘라스토머 쉬트
JP2001011255A (ja) ゴム組成物
JPH02255738A (ja) 部分架橋熱可塑性エラストマー発泡体およびその製造方法
JPH11349716A (ja) 注入スポンジ用ゴム組成物及びその加硫ゴム発泡成形体
JP2013018807A (ja) 組成物およびその架橋体
JP5082543B2 (ja) 加硫ゴムの製造方法
JPS61247747A (ja) 熱可塑性エラストマ−状組成物
JP2002212328A (ja) ゴム発泡成形体
JP4536842B2 (ja) 発泡用ゴム組成物及びその発泡成形体
WO2023013773A1 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびこれからなる成形体
JP2023014023A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物