JP2001131339A - ゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物

Info

Publication number
JP2001131339A
JP2001131339A JP31421499A JP31421499A JP2001131339A JP 2001131339 A JP2001131339 A JP 2001131339A JP 31421499 A JP31421499 A JP 31421499A JP 31421499 A JP31421499 A JP 31421499A JP 2001131339 A JP2001131339 A JP 2001131339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
diisocyanate
acid
tetramethyl
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31421499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4493131B2 (ja
Inventor
Yoko Nanbu
洋子 南部
Toshio Nakajima
寿男 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP31421499A priority Critical patent/JP4493131B2/ja
Publication of JP2001131339A publication Critical patent/JP2001131339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4493131B2 publication Critical patent/JP4493131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加工性に優れ、充分なグリップ力を有し、低
発熱性であり、しかも耐摩耗性等の耐久性に優れたゴム
組成物を提供すること。 【解決手段】 ジエン系ゴム100重量部に、補強剤2
0〜150重量部及びN−カルバモイルオキシ−2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジン化合物0.
01〜20重量部を添加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゴム組成物に関
し、詳しくは、特定の構造を有する多機能添加剤を含有
してなる、加工性、グリップ力及び耐久性に優れたゴム
組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】空気入
りゴムタイヤに使用されるゴム組成物について、製造時
の加工性、性能、耐久性を改良するために様々な試みが
なされており、加工性については、ゴム組成物の混合時
の練り工程粘度が低いこと、性能では、グリップ力が大
きく、低発熱性であること、耐久性では、耐摩耗性に優
れていることがそれぞれ要求されている。
【0003】上記要求に対し、例えば、特開昭62−1
48544号公報では、イソマレイミド化合物とハロゲ
ン化キシレン化合物を配合させたゴム組成物が提案さ
れ、また特開平7−304305号公報では、アミン系
老化防止剤とカーボンの併用によるゴム組成物が提案さ
れているが、これらの組成物は、何れも、加工性及び耐
摩耗性が全く不十分なものである。また、特開平10−
182881号公報及び特開平11−43557号公報
では、ニトロキシドラジカル等の安定化ラジカルを含む
ゴム組成物が提案されているが、該ゴム組成物は、初期
の効果は大きいが、急速にその効果を失ってしまうた
め、加工性が悪く、耐摩耗性も充分に満足するものでは
ない。
【0004】従って、本発明の目的は、上記要求を満た
すゴム組成物、即ち、加工性に優れ、充分なグリップ力
を有し、低発熱性であり、しかも耐摩耗性等の耐久性に
優れたゴム組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、N−カルバモイル
オキシ−2, 2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ン化合物が、しゃく解剤及び耐摩耗剤としての機能を有
する多機能添加剤であり、該化合物をゴム成分に添加す
ることにより、ゴム組成物の性能に悪影響を与えること
なく、加工性及び耐久性を改善できることを知見し、本
発明に到達した。
【0006】即ち、本発明は、ジエン系ゴム100重量
部に、補強剤20〜150重量部及びN−カルバモイル
オキシ−2, 2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ン化合物0.01〜20重量部を添加してなるゴム組成
物を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、上記要旨をもってなる本発
明について詳述する。
【0008】本発明のゴム組成物の必須成分であるゴム
成分のジエン系ゴムとしては、種類や製造法等により特
に制限を受けず周知一般のものが使用でき、例えば、天
然ゴム(NR)、ポリイソプレンゴム(IR)、スチレ
ンブタジエンゴム(SBR)、ポリブタジエンゴム(B
R)、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPD
M)、ブチルゴム(IIR)、クロロプレンゴム、アク
リロニトリルブタジエンゴム(NBR)等が挙げられ、
これらは1種類又は2種類以上混合して用いられる。
【0009】上記ジエン系ゴムにおいて、空気入りタイ
ヤ用途には、天然ゴム、ポリイソプレンゴム、スチレン
ブタジエンゴム、ポリブタジエンゴム、ブチルゴム、エ
チレン−プロピレン−ジエンゴムが好適であり、最も一
般的に使用されている。
【0010】また、本発明のゴム組成物の必須成分であ
る補強剤としては、例えば、カーボンブラック、シリカ
等が挙げられ、その使用量は、上記ジエン系ゴム100
重量部に対し、20〜150重量部、好ましくは50〜
120重量部である。
【0011】上記補強剤として用いられるカーボンブラ
ックは、耐摩耗性の向上の点から、窒素比表面積(N2
SA)が50〜200m2 /gのものが好ましく、また
同じ理由により、DBP吸油量が60〜130ml/1
00gのものが好ましい。
【0012】また、上記補強剤として用いられるシリカ
は、耐摩耗性の向上の点から、窒素比表面積(N2
A;ASTM−D3037−78)が80〜300m2
/gのものが好ましく、また同じ理由により、DBP吸
油量(ASTM−D−3493)が100〜300ml
/100gのものが好ましい。
【0013】また、本発明のゴム組成物の必須成分であ
るN−カルバモイルオキシ−2, 2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジン化合物は、しゃく解剤及び耐摩耗
剤としての機能を有する多機能添加剤であり、これらの
機能は、該化合物のラジカル捕捉能力によって発現する
もので、その機構は、以下のように考察される。
【0014】1)しゃく解剤機能 ゴム組成物の練り加工時の熱や剪断力により発生したラ
ジカルを捕捉し、ゴム架橋を防ぎ、過剰なゴム吸着成分
を発生させないことにより、ゴム組成物の加工時の粘度
を低く保つ。 2)耐摩耗剤機能 ゴム組成物の摩耗時の発熱や剪断力により発生したラジ
カルを捕捉し、ゴム架橋を防止することにより、空気入
りタイヤ等の成型品の破壊物性の低下を防ぎ、耐摩耗性
を向上させる。
【0015】上記N−カルバモイルオキシ−2, 2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジン化合物として
は、下記一般式(1)で表される化合物が好ましく、こ
れらの化合物の中から一種類又は二種類以上選択して用
いられ、必要に応じてヒドラジルラジカル、トリチルラ
ジカル、ピペリジルオキシラジカル等の安定化ラジカル
剤や他の公知の機能性添加剤と混合して使用することも
できる。
【0016】
【化2】
【0017】上記N−カルバモイルオキシ−2, 2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジン化合物は、ゴム
組成物の練り加工時や摩耗時にカルバモイル基が離脱し
てN−オキシルラジカルを生じ、該N−オキシルラジカ
ルが、上述したように、ゴム組成物の練り加工時及び摩
耗時に発生したラジカルを捕捉することによってその効
果を発揮するので、上記一般式(1)におけるR1 及び
2 で表される1価の有機基としては、特に制限は受け
ない。
【0018】上記一般式(1)で表される化合物は、
2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール−
N−オキシル、2,2,6,6−テトラメチル−4−ア
ミノピペリジン−N−オキシル、又はこれらの化合物と
脂肪族、芳香族若しくは脂環族の1価〜6価カルボン酸
とのエステル、アミドや、これらの化合物とイソシアネ
ート化合物とのウレタン誘導体(以下、これらの化合物
を2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキ
シル誘導体と総称する)を還元することにより、N−ヒ
ドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン誘
導体が生成し、該誘導体の活性水素にイソシアネート化
合物を反応させることにより目的とする化合物が得られ
る。
【0019】従って、上記一般式(1)で表されるN−
カルバモイルオキシ−2, 2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジン化合物としては、上記N−ヒドロキシ−
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン誘導体と一価
のイソシアネート化合物又は大過剰の多価イソシアネー
ト化合物とから得られる非重合型化合物、単官能である
N−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ジン誘導体と多価イソシアネート化合物とから得られる
非重合型化合物、さらに多官能N−ヒドロキシ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン誘導体と多価イソ
シアネート化合物とから得られる重合型化合物が挙げら
れる。
【0020】また、上記一般式(1)で表される化合物
を合成する際に原料として使用される上記2,2,6,
6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル誘導体とし
ては、具体的には下記化合物が挙げられる。
【0021】例えば、2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジン−N−オキシル、2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−メトキシピペリジン−N−オキシル、2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリドン−N−オキシ
ル、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノー
ル−N−オキシル、N−オキシル−2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジルステアレート、N−オキシ
ル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベ
ンゼンカーバメート、N−オキシル−2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジルアセテート、ビス(N−
オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)ジフェニルメタンカルバメート、N−オキシル−
2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾ
エート、ビス(N−オキシル−2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジル)セバケート、テトラキス(N
−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレ
ート、ビス(N−オキシル−2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)・ビス(トリデシル)−1,
2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、1,6−
ビス(N−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/ジブロモエタン重縮
合物、1,6−ビス(N−オキシル−2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,
4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合
物、1,6−ビス(N−オキシル−2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4
−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジン
重縮合物、1,5,8,12−テトラキス[ 2,4−ビ
ス(N−ブチル−N−(N−オキシル−2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリ
アジン−6−イル] −1,5,8,12−テトラアザド
デカン、1,6,11−トリス[ 2,4−ビス(N−ブ
チル−N−(N−オキシル−2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)アミノ−s−トリアジン−6−
イルアミノ)ウンデカン、3,9−ビス〔1,1−ジメ
チル−2−{トリス(N−オキシル−2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジルオキシカルボニル)ブチ
ルカルボニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テ
トラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン等が挙げられ
る。
【0022】また、上記N−ヒドロキシ−2,2,6,
6−テトラメチルピペリジン誘導体の活性水素に反応さ
せるイソシアネート化合物としては、脂肪族(モノ)ジ
イソシアネート、芳香族(モノ)ジイソシアネート、脂
環族(モノ)ジイソシアネート、ビフェニルジイソシア
ネート、フェニルメタン誘導体のジイソシアネート、ト
リイソシアネート等が挙げられる。
【0023】上記脂肪族モノイソシアネートとしては、
例えば、イソシアン酸−n−プロピル、ブチルイソシア
ネート、イソシアン酸ヘキサデシル、オクタデシルイソ
シアネート等が挙げられる。また、上記脂肪族ジイソシ
アネートとしては、例えば、メチレンジイソシアネー
ト、ジメチレンジイソシアネート、トリメチレンジイソ
シアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタ
メチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシア
ネート、ジプロピルエーテルジイソシアネート、2,2
−ジメチルペンタンジイソシアネート、3−メトキシヘ
キサンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネ
ート、2,2,4−トリメチルペンタンジイソシアネー
ト、ノナメチレンジイソシアネート、デカメチレンジイ
ソシアネート、3−ブトキシヘキサンジイソシアネー
ト、1,4−ブチレングリコールジプロピルエーテルジ
イソシアネート、チオジヘキシルジイソシアネート、メ
タキシリレンジイソシアネート、パラキシリレンジイソ
シアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート
等が挙げられる。
【0024】また、上記芳香族モノイソシアネートとし
ては、例えば、フェニルイソシアネート、トリルイソシ
アネート、イソシアン酸−3,4−ジクロロフェニル、
m−ニトロフェニルイソシアネート、トルエンスルホニ
ルイソシアネート等が挙げられる。また、上記芳香族ジ
イソシアネートとしては、例えば、メタフェニレンジイ
ソシアネート、パラフェニレンジイソシアネート、2,
4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイ
ソシアネート、ジメチルベンゼンジイソシアネート、エ
チルベンゼンジイソシアネート、イソプロピルベンゼン
ジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、1,4
−ナフタレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジ
イソシアネート、1,5−テトラヒドロナフタレンジイ
ソシアネート、2,6−ナフタレンジイソシアネート、
2,7−ナフタレンジイソシアネート等が挙げられる。
【0025】また、上記脂環族モノイソシアネートとし
ては、例えば、シクロヘキシルイソシアネート等が挙げ
られる。また、上記脂環族ジイソシアネートとしては、
例えば、1,4−シクロヘキシレンジイソシアネート、
水添キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシ
アネート、シクロヘキシルメタンジイソシアネート、メ
チルシクロヘキサンジイソシアネート、ダイマー酸ジイ
ソシアネート等が挙げられる。
【0026】また、上記ビフェニルジイソシアネートと
しては、例えば、ビフェニルジイソシアネート、3,
3’−ジメチルビフェニルジイソシアネート、3,3’
−ジメトキシ−4,4−ビフェニレンジイソシアネート
等が挙げられる。
【0027】また、上記フェニルメタン誘導体のジイソ
シアネートとしては、例えば、ジフェニルメタン−4,
4’−ジイソシアネート、2,2’−ジメチルジフェニ
ルメタン−4,4’−ジイソシアネート、ジフェニルジ
メチルメタン−4,4’−ジイソシアネート、2,5,
2’,5’−テトラメチルジフェニルメタン−4,4’
−ジイソシアネート、シクロヘキシルビス(4−イソシ
アントフェニル)メタン、3,3’−ジメトキシジフェ
ニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、4,4’−
ジメトキシジフェニルメタン−3,3’−ジイソシアネ
ート、4,4’−ジエトキシジフェニルメタン−3,
3’−ジイソシアネート、2,2’−ジメチル−5,
5’−ジメトキシジフェニルメタン−4,4’−ジイソ
シアネート、3,3’−ジクロロジフェニルジメチルメ
タン−4,4’−ジイソシアネート、ベンゾフェノン−
3,3’−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン
−4,4’−ジイソシアネート等が挙げられる。
【0028】また、上記トリイソシアネートとしては、
例えば、1−メチルベンゼン−2,4,6−トリイソシ
アネート、1,3,5−トリメチルベンゼン−2,4,
6−トリイソシアネート、1,3,7−ナフタレントリ
イソシアネート、ビフェニル−2,4,4’−トリイソ
シアネート、ジフェニルメタン−2,4,4’−トリイ
ソシアネート、3−メチルジフェニルメタン4,6,
4’−トリイソシアネート、トリフェニルメタン−4,
4’,4’’−トリイソシアネート、1,6,11−ウ
ンデカントリイソシアネート、1,8−ジイソシアネー
ト−4−イソシアネートメチルオクタン、1,3,6−
ヘキサメチレントリイソシアネート、ビシクロヘプタン
トリイソシアネート、トリス(イソシアネートフェニ
ル)チオホスフェート等が挙げられる。
【0029】また、これらのイソシアネート化合物は、
ダイマー、トリマー(イソシアヌレート結合)で用いら
れてもよく、また、アミンと反応させてビウレットとし
て用いてもよい。また、(ポリ)アルキレングリコー
ル、(ポリ)グリセリン、トリメチロールプロパン等の
ポリオールとポリイソシアネートを反応させたウレタン
ポリイソシアネートを使用することもできる。このよう
なウレタンポリイソシアネートとしては、例えば、グリ
セリン−トリレンジイソシアネート反応物、グリセリン
−ヘキサメチレンジイソシアネート反応物等が挙げられ
る。
【0030】また、前記2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン−N−オキシル誘導体を製造する際に用いら
れる原料である2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジノール−N−オキシル若しくは2,2,6,6−
テトラメチル−4−アミノピペリジン−N−オキシルと
反応させる脂肪族、芳香族若しくは脂環族の1価〜6価
カルボン酸としては、例えば、蟻酸、酢酸、プロピオン
酸、酪酸、カプロン酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、2
−エチルへキシル酸、カプリン酸、ネオデカン酸、ウン
デシレン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン
酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、12−ヒドロキシ
ステアリン酸、クロロステアリン酸、12−ケトステアリ
ン酸、フェニルステアリン酸、アラキン酸、ベヘン酸、
リシノール酸、クエン酸、トリメリット酸、ピロメリッ
ト酸、ビフェニルテトラカルボン酸、ブタンテトラカル
ボン酸、ブタントリカルボン酸、リノール酸、リノレイ
ン酸、オレイン酸、エルカ酸、ブラシジン酸及び類似酸
ならびに獣脂脂肪酸、ヤシ油脂肪酸、桐油脂肪酸、大豆
油脂肪酸及び綿実油脂肪酸等の天然に産出する上記酸の
混合物、安息香酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタ
ル酸、ナフタレンジカルボン酸、p−第三ブチル安息香
酸、エチル安息香酸、イソプロピル安息香酸、トルイル
酸、キシリル酸、サリチル酸、5−第三オクチルサリチ
ル酸、ナフテン酸、シクロヘキサンカルボン酸、シュウ
酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、マ
レイン酸、フマル酸、アクリル酸、メタクリル酸等が挙
げられる。また、前記2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジン−N−オキシル誘導体を製造する際に用いられ
る原料である2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジノール−N−オキシル若しくは2,2,6,6−テ
トラメチル−4−アミノピペリジン−N−オキシルと反
応させるイソシアネート化合物としては、前記のN−ヒ
ドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン誘
導体の活性水素に反応させるイソシアネート化合物とし
て前に例示したものと同様の化合物が挙げられる。
【0031】上記一般式(1)で表される化合物の具体
例としては、下記化合物No.1〜14が挙げられる。
【0032】
【化3】
【0033】
【化4】
【0034】
【化5】
【0035】
【化6】
【0036】
【化7】
【0037】
【化8】
【0038】
【化9】
【0039】
【化10】
【0040】
【化11】
【0041】
【化12】
【0042】
【化13】
【0043】
【化14】
【0044】
【化15】
【0045】
【化16】
【0046】上記N−カルバモイルオキシ−2, 2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジン化合物の使用量
は、上記ジエン系ゴム100重量部に対して、0.01
〜20重量部、好ましくは0.1〜10重量部である。
N−カルバモイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジン化合物の使用量が0.01重量部未
満では添加効果が得られず、また20重量部を超えて使
用しても添加効果の向上が見られないばかりかブルーム
が発生する場合がある。
【0047】本発明に係る添加剤と併用し得る他の添加
剤としては、本発明に係る添加剤と類似の構造を有する
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシ
ル誘導体が、お互いの効果を全く阻害することがないの
で特に好ましい。斯かる2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン−N−オキシル誘導体としては、具体的には
前に挙げた本発明に係る添加剤のN−カルバモイルオキ
シ−2, 2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジン化
合物を合成する際に使用される原料と同様な化合物が挙
げられる。
【0048】本発明のゴム組成物には、必要に応じて、
加硫剤、加硫促進剤、加硫促進助剤、架橋剤、架橋助
剤、各種オイル、老化防止剤、可塑性剤、充填剤等のタ
イヤ用や一般用ゴムに用いられる各種成分を添加でき
る。
【0049】
【実施例】以下、本発明を製造例、実施例、比較例によ
って具体的に説明するが、本発明は以下の実施例により
制限されるものではない。
【0050】製造例1 N−OH体の合成 <ベンゾエート体の合成>撹拌装置付き四つ口フラスコ
にN−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジルベンゾエート50.0g(0.18mol)
及びエタノール150gを仕込み、窒素置換後撹拌しな
がらアスコルビン酸ナトリウム21.5g(0.109
mol)の25%水溶液を徐々に滴下した。1時間撹拌
後、水100mlを加え、析出した沈殿を濾別し、水洗
後エタノールより再結晶し、融点152.2℃の結晶4
5.2gを得た。この結晶は、下記の分析により、目的
のN−OH体であることを確認した。 IR(cm-1):3475(OH)、1697(COO
R) NMR(CDCl3 、ppm): 1.2−2.2(m、14H) 4.2(br、1H) 5.0−5.3(m、1H) 7.3−7.6(m、3H) 7.9−8.1(m、2H)
【0051】<ピペリジノール体の合成>撹拌装置付き
四つ口フラスコに2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジノール−N−オキシル60.0g(0.34m
ol)及び水75gを仕込み、窒素置換後撹拌しながら
アスコルビン酸ナトリウム41.4g(0.21mo
l)の25%水溶液を徐々に滴下した。1時間撹拌後、
水100mlを加え、析出した沈殿を濾別し、水洗後減
圧乾燥し、さらにトルエンで洗浄して融点160.8℃
の結晶37.6gを得た。この結晶は、下記の分析によ
り、目的のN−OH体であることを確認した。 IR(cm-1):3400(OH) NMR(CDCl3 、ppm): 1.1−2.0(m、14H) 3.8−4.2(br、3H)
【0052】カルバメート体の合成 <化合物No.2の合成>N−ヒドロキシ−2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート5
0.0g(0.18mol)、トルエン150g及びト
リエチルアミン0.91g(0.009mol)を仕込
み、室温で撹拌しながらヘキサメチレンジイソシアネー
ト13.8g(0.082mol)を徐々に滴下した
後、40℃で3時間反応させる。反応終了後、水150
mlで3回有機層を洗浄し、溶媒を留去した後、メタノ
ールより再結晶して、融点174.3℃の結晶53.3
gを得た。この結晶は、下記の分析により、目的のビス
カルバメート体であることを確認した。
【0053】IR(cm-1):3350(NH)、17
15(COOR、OCONH) NMR(CDCl3 、ppm): 1.1−2.3(m、40H) 3.2(t、4H) 5.1−5.5(m、2H) 6.7(br、2H) 7.3−7.6、7.9−8.1(m、10H)
【0054】<化合物No.6の合成>N−ヒドロキシ
−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール
35.0g(0.20mol)及びテトラヒロドフラン
105.0g仕込み、室温で良く撹拌しながらヘキサメ
チレンジイソシアネート33.6g(0.20mol)
のテトラヒドロフラン溶液67.2gを徐々に滴下し、
さらに1時間反応させた後、ジブチル錫ジラウレート
0.025g(0.04mmol)を加え、50℃で2
時間撹拌する。さらにエタノールを10ml加え、30
分撹拌する。反応溶液を500mlのヘキサンに滴下す
ることにより、再沈精製して、融点110℃のポリマー
68.0gを得た。このポリマーは、下記の分析によ
り、目的のポリカルバメート体であることを確認した。 IR(cm-1):3340(NH)、1715(OCO
NH) NMR(CDCl3 、ppm): 1.0−2.3(m、22H) 3.2(br、4H) 4.8(br、2H) 6.6(br、1H) 平均分子量:4100
【0055】各例における試験評価方法を以下に示す。 1)ムーニー粘度 JIS K 6300に基づき、100℃で測定した。 2)耐摩耗性 ランボーン型摩耗試験機を使用し、20℃での摩耗量か
ら下記の式で算出した。 耐摩耗性=100a/b a;添加剤を使用しない系での重量減少量(摩耗量) b;実施例及び比較例の重量減少(摩耗量)
【0056】実施例1 天然ゴム100重量部及び下記表1に示した配合量の添
加剤を1.8リットルの密閉型ミキサーで140℃で5
分間素練りし、これにカーボンブラック(N220)5
0重量部、亜鉛華3号3重量部、ステアリン酸2重量部
及び老化防止剤(N−フェニル−N’−(1,3−ジメ
チルブチル)p−フェニレンジアミン)1重量部を加え
混練し、混練3分後のゴム組成物及び混練5分後のゴム
組成物についてムーニー粘度をそれぞれ測定した。さら
にゴム組成物に加硫促進剤(N−t−ブチル−2−ベン
ゾチアゾイル−スルフェンアミド)1.2重量部及び油
処理粉末硫黄1.2重量部を加え、オープンロール混練
して得られたゴム組成物について、160℃,20分の
プレス加硫により得た試験片の耐摩耗性試験を行った。
それらの結果を下記表1に示す。
【0057】
【表1】
【0058】
【化17】
【0059】実施例2 下記表2に示すゴム成分100重量部、添加剤(化合物
No.2)2重量部、カーボンブラック(N220)5
0重量部、亜鉛華3号3重量部、ステアリン酸2重量部
及び老化防止剤(N−フェニル−N’−(1,3−ジメ
チルブチル)p−フェニレンジアミン)1重量部を加
え、1.8リットルの密閉型ミキサーで140℃で混練
し、混練3分後のゴム組成物及び混練5分後のゴム組成
物についてムーニー粘度をそれぞれ測定した。さらにゴ
ム組成物に加硫促進剤(N−t−ブチル−2−ベンゾチ
アゾイル−スルフェンアミド)1.2重量部及び油処理
粉末硫黄1.2重量部を加え、オープンロール混練して
得られたゴム組成物について、160℃,20分のプレ
ス加硫により得た試験片の耐摩耗性試験を行った。それ
らの結果を下記表2に示す。
【0060】
【表2】
【0061】
【発明の効果】本発明のゴム組成物は、加工性に優れ、
充分なグリップ力を有し、低発熱性であり、しかも耐摩
耗性等の耐久性に優れたものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/3435 C08K 5/3435 C08L 7/00 C08L 7/00 9/06 9/06 23/16 23/16 23/22 23/22 Fターム(参考) 4F071 AA11 AA12 AA12X AA15X AA20X AA22X AA76X AB03 AB26 AC19 AE17 AE22 AF14 AH08 BA01 BA08 BB03 BC04 BC07 4J002 AC011 AC031 AC061 AC071 AC081 AC091 BB151 BB181 BC051 BG101 DA036 DJ016 EU077 FD016 FD207 GN01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジエン系ゴム100重量部に、補強剤2
    0〜150重量部及びN−カルバモイルオキシ−2,
    2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジン化合物0.
    01〜20重量部を添加してなるゴム組成物。
  2. 【請求項2】 上記N−カルバモイルオキシ−2, 2,
    6,6−テトラメチル−4−ピペリジン化合物が、下記
    一般式(1)で表される化合物である請求項1記載のゴ
    ム組成物。 【化1】 (式中、R1 及びR2 は任意の1価の有機基を示す。X
    は酸素原子又はNHを示す。)
  3. 【請求項3】 上記ジエン系ゴムが、天然ゴム、ポリイ
    ソプレンゴム、スチレンブタジエンゴム、ポリブタジエ
    ンゴム、ブチルゴム及びエチレン−プロピレン−ジエン
    ゴムからなる群より選ばれる一種類又は二種類以上であ
    る請求項1又は2記載のゴム組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の何れかに記載のゴム組成
    物を使用して得られる空気入りゴムタイヤ。
JP31421499A 1999-11-04 1999-11-04 タイヤ用ゴム組成物 Expired - Fee Related JP4493131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31421499A JP4493131B2 (ja) 1999-11-04 1999-11-04 タイヤ用ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31421499A JP4493131B2 (ja) 1999-11-04 1999-11-04 タイヤ用ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001131339A true JP2001131339A (ja) 2001-05-15
JP4493131B2 JP4493131B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=18050665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31421499A Expired - Fee Related JP4493131B2 (ja) 1999-11-04 1999-11-04 タイヤ用ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4493131B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020321A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Asahi Denka Kogyo Kk 安定化されたポリウレタン樹脂
WO2009150706A1 (ja) 2008-06-09 2009-12-17 株式会社Adeka リン酸エステル系難燃剤の固体化方法
CN115651278A (zh) * 2022-10-13 2023-01-31 泰凯英(青岛)专用轮胎技术研究开发有限公司 耐磨耐热工程轮胎胎面胶及其制备方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0365481A1 (en) * 1988-10-19 1990-04-25 Ciba-Geigy Ag Polymeric substrates stabilized with N-substituted hindered amines

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020321A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Asahi Denka Kogyo Kk 安定化されたポリウレタン樹脂
JP4562324B2 (ja) * 2001-07-06 2010-10-13 株式会社Adeka 安定化されたポリウレタン樹脂
WO2009150706A1 (ja) 2008-06-09 2009-12-17 株式会社Adeka リン酸エステル系難燃剤の固体化方法
US8968611B2 (en) 2008-06-09 2015-03-03 Adeka Corporation Process for solidification of phosphoric ester-based flame retardants
CN115651278A (zh) * 2022-10-13 2023-01-31 泰凯英(青岛)专用轮胎技术研究开发有限公司 耐磨耐热工程轮胎胎面胶及其制备方法
CN115651278B (zh) * 2022-10-13 2023-09-22 泰凯英(青岛)专用轮胎技术研究开发有限公司 耐磨耐热工程轮胎胎面胶及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4493131B2 (ja) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0803538B1 (en) Hydrolysis stabilizer for ester group-containing resin and process for hydrolysis stabilization of ester group-containing resin using said hydrolysis stabilizer
US3193523A (en) Stabilization of polyesters with substituted carbodiimides
US4281085A (en) Rubber compound capable of giving a vulcanized rubber having a high modulus of elasticity
JPH04275349A (ja) ゴム加硫物
EP2236502A1 (en) Sulfenamide, vulcanization accelerator containing the sulfenamide for rubber, and process for producing the same
JP2004051918A (ja) 硬化型組成物
US4088629A (en) Stabilization of synthetic polymers
JP4493131B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
US3780001A (en) (hydrocarbonthio)oxamide vulcanization retarders
US3401144A (en) Stabilized polyesterurethanes
US4160866A (en) Carbamates
JPH0491145A (ja) 自動車のタイヤの側壁
US3507880A (en) N-substituted imides,acid-amides and ester amides
CA1042888A (en) Vulcanizable rubber compositions
WO1995030665A1 (en) Novel sulfenamide accelerators and rubber compositions containing the same
US5132387A (en) Hindered amine light stabilizer hydrazides for stabilizing polyurethane, polyurea and polyurethane-polyurea polymers
JPH10139934A (ja) 低発熱性ゴム組成物
EP0000927B1 (en) Process for stabilising thermoplastic polyester urethanes
US3721659A (en) Treatment of rubber
DE2643919A1 (de) Nichtvulkanisiertes konjugiertes dienpolymeres
JPH09176433A (ja) 塩素含有重合体用の1,3,4−チアジアゾールエーテル硬化系
US3344175A (en) 4, 4'-methylenebiscyclohexylamine-co2 reaction product
US3499865A (en) Method of making a vulcanizable rubber composition with reaction products of sulfur and organic amines
JPH0240691B2 (ja)
US3629208A (en) N-aminoalkyl thiazolesulfenamides as vulcanization accelerators

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100406

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4493131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees