JPS63120267A - デジタル信号処理装置の診断装置 - Google Patents

デジタル信号処理装置の診断装置

Info

Publication number
JPS63120267A
JPS63120267A JP62267614A JP26761487A JPS63120267A JP S63120267 A JPS63120267 A JP S63120267A JP 62267614 A JP62267614 A JP 62267614A JP 26761487 A JP26761487 A JP 26761487A JP S63120267 A JPS63120267 A JP S63120267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
signal processing
diagnostic
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62267614A
Other languages
English (en)
Inventor
リチャード・エイ・ジヤクソン
デイビツド・イー・レイク・ジユニア
ジエイムズ・イー・ブレツクスミス
ロニー・デイ・バーネツト
ジヨン・アブト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Grass Valley Group Inc
Original Assignee
Grass Valley Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Grass Valley Group Inc filed Critical Grass Valley Group Inc
Publication of JPS63120267A publication Critical patent/JPS63120267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3185Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
    • G01R31/318505Test of Modular systems, e.g. Wafers, MCM's
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/25Testing of logic operation, e.g. by logic analysers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は診断装置、特にデジタル信号処理装置の診断装
置に関し、更に詳しくは、デジタル信号処理装置内の種
々のテストポイント(試験点)の信号を監視して故障箇
所(誤動作源)を特定する診断装置に関する。
[従来技術とその問題点] 信号処理装置が故障した場合の保守を行なうサービスマ
ンの役目は、信号処理装置内の故障箇所を出来るだけ早
く検出し、信号処理装置を可能な限り短時間内に正常状
態に戻すことである。保守サービスにおける最初の仕事
は、故障発生箇所を発見すること、即ち、故障したモジ
ュール(或いは回路基板)を特定し、故障しているモジ
ュールを予備の正常なモジュールと交換することである
これにより、故障モジュールを装置から外して修理して
いる間、装置を正常に動作させることができる。サービ
スマンが予備のモジュールを携−帯していないため現場
で修理を行なう場合であっても、信号処理装置の故障モ
ジュールを素早く特定することは、装置の動作停止時間
を短縮する上で重要である。
13号処理装置の故障は、既知の正常な入力信号を入力
したにも拘らず、異常な出力となることである。サービ
スマンは、入力側から出力側の方向に信号路を検査し、
正常信号が異常信号に変化する箇所を検出して故l1l
i口路を発見するか、或いは、逆方向、即ち、出力側か
ら入力側の方向に信号路を検査し、異常信号が正常信号
に変化する箇所を検出することにより故障回路を発見す
る。更に詳しく言えば、信号処理機能或いは回路構成上
の1単位であるモジュールの入力及び出力信号を検査す
れば、故障モジュールを検出することができる。
ところで、処理装置がアナログ信号を処理する場合には
、信号を1本の信号線或いは1テストポイン1−から取
出して試験すればよいので、信号路に沿って信号の異常
試験を行うのは比較的容易である。つまり、上記のテス
トポイントに、オシロスコープ等の測定機器のプローブ
を接触させれば、サービスマンは容易に信号状態を観察
できるからである。しか17、デジタル信号処理装置の
場合には、被試験或いは被診断デジタル信号は、複数の
信号線に存在するか、或いは、1本の信号路に時系列的
に存在する複数のビットから成るデータであるため、デ
ジタル信号を構成する信号成分を一度に取込んで診断す
る必要がある。したがって、軽微な信号異常を除き、デ
ジタル信号診断はオシロスコープの能力を超えるため、
ロジックアナライザ等の複雑な測定機器を必要とするの
が讐通である。
しかし、ロジックアナライザ等の複雑な測定機器を使用
する場合、先ず複数のプローブを各信号線に接続(接触
)させる必要があるため初期設定に長い時間を要し、1
度に1回の信号現象しか取込めないという制限がある。
したがって、信号の異常現象が間欠的に発生ずる場合に
は、複数回のデジタル信号取込の開のどこかで発生する
異常現象を検出できる確率は低いので、診断時間が−長
くなるという問題がある。
好ましい池の方法はζ種々のテストポイントの信号を、
サービスマンにとって診断しやすい形態で出力すること
である8例えば、デジタル音声信号処理装置の故障診断
の場合にはアナログ音声信号に変換し、一方、デジタル
映像信号処理装の故障診断の場合には画像表示を行なう
ことである。
つまり、信号処理装置の出力を耳で聴いたり或いは画面
表示することにより少なくとも異常状態を認識できるの
で、先ず信号処理装置の出力により異常の有無を判断し
、次に、同一の観察装置に装置内部のテストポイントの
信号を出力して個々に信号異常を調べればよい。
[発明の概要] 本発明は、デジタル信号処理装置内の各テストポイント
の信号を監視する診断装置に関する。装置内に設けた複
数のスイッチは、所定の命令に応答し、て複数のテスト
ポイントを診断バスに接続する0診断バスは診断スイッ
チを介して診断装置の出力に接続可能なので、処理装置
内の各テストポイントの信号を表示することができる0
診断バス上のデータは、信号処理装置の出力端から出力
される前に、ルックアップ・テーブルにアクセスした後
に必要な同期パルスを付加されるので、安定した表示が
行える。
[実施例コ 以下、添付の図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図において、デジタル信号処理装置10(例えばデ
ジタル画像特殊効果発生器)は、信号路を形成する複数
のモジュールを有する。入力モジュール20は、アナロ
グ入力信号を受けてアナログ・デジタル(A/D)変換
器22においてデジタル信号に変換する。尚、上記のア
ナログ入力信号は、ビデオカメラ、ビデオテープレコー
ダ等からのアナログ信号である。第1の信号処理モジュ
ール30は、A/D変換器22からデジタル信号を受け
、回路32.34等において、デ・インターレイジング
(飛越走査の解除)及び信号変換等の信号処理を行う。
第1の信号処理モジエール30の出力は、後続の他の信
号処理モジュール(第N番目のモジュール40のみを図
示)において更に信号処理を受ける。出力モジュール5
0は、第N番目の信号処理モジュール40の出力を受け
、デジタル・アナログ(D/A)変換器52により上記
複数のモジュールで処理されたデジタル信号をアナログ
信号に変換し、後段のビデオモニタに表示できるように
する。信号処理モジュール40の出力は、出力モジュー
ル50内のタイミング回路54にも加えられる。タイミ
ング回路54は、入力したデジタル信号からタイミング
信号(テレビジョン信号の水平及び垂直同期信号等)を
抽出してD/A変換器52に出力する。このタイミング
信号によりモニタに表示される画像を安定させることが
できる。
サービスマンは、制御器60を介し、デジタル信号処理
装置10に組込まれた診断装置を操作する。制御器60
は、図面には示していないが、内蔵マイクロプロセッサ
に信号を加える前面パネルスイッチ、或いは、デジタル
信号処理装置1−0に接続したコンピュータ端末器を有
する0本発明に係る診断装置は、診断バス66と、この
診断バス66に接続した複数のモジュール選択スイッチ
62.63及び64を有する。複数のテストポイントを
有するモジュールの夫々にはテストポイント選択スイッ
チ36.46が設けられ、これらのスイッチ36.46
は夫々モジュール選択スイッチ63.64に接続してい
る。図示の如く、入力モジュール20はA/D変換器2
2の出力側に1個のテストポイントTP21を有し、こ
のテストポイントTP21は入力モジュール選択スイッ
チ62に接続している。第1の信号処理モジュール30
内に設けた3個のテストポイントTP31.TP33及
びTP35は、テストポイン1−選択スイッチ36に接
続している。同様に、第N番目の信号処理モジュール4
0内に設けた3個のテストポイントTP41 、TP4
3及びTP45は、テストポイン1−選択スイッチ46
に接続している。第1図から明らかなように、監視され
ている回路の全部が入力信号を直接処理しているわけで
は−ない。
例えば、信号処理モジュール40内の回路44は、その
出力を信号処理回路42に供給する汎用関数発生器であ
り、入力信号を処理していない。操作者(サービスマン
)が制御器60にどのような入力をするかにより、どの
テストポイントが診断バス66に接続されるかが決まる
。しかし、公知の連動スイッチ(インターロック)構成
により、1個のテストポイントを、所望の時点に、診断
バス66に接続することも可能である。
スイッチ65は、出力モジュール50が処理する信号を
選択するスイッチである0通常動作(即ち診断を行わな
い場合)では、第N番目の信号処理モジュール40の出
力はスイッチ65を介してD/A変換器52及びタイミ
ング回路54に供給される。一方、診断動作の場合には
、診断バス66は、ルックアップ・テーブルを有する診
断信号変換回路(ダイアグノスティック・トランスフォ
ーメーション回路、以下DTCと記す)68及びスイッ
チ65を介し、D/A変換器52及びタイミング回路5
4に接続する。したがって、装装置10内の任意のテス
トポイントの信号を、装置10の信号処理を中断するこ
となくモニタに表示することができる。制御回路60は
、図示の如く、制御ライン67及び69を介し、スイッ
チ(36゜46.62.63,64.65等!DTc6
8及びタイミング回路54に接続している。尚、各テス
トポイント及び対応するモジュール選択スイッチを一体
化して1個のスイッチにすることは当業者にとって周知
である。更に、出力モジュール50の出力(詳しくはタ
イミング回路54の出力)は、診断バス66に接続した
外部試験機器(ロジック・アナライザ等)にトリガとし
て使用されるストローブパルスであり、このストローブ
・パルスはデジタル信号内の特定の画素に対応する。
デジタル信号処理装置10内の信号は、診断箇所により
、そのフォーマット、レベル及び/或いは伝送モードが
異なる場合がしばしばある。サービスマンが1個のモニ
タ(例えばテレビジョン・ビデオ・モニタ)を使用して
装置の診断を行う場合、信号のフォーマットが異なる毎
にモニターを調整することなく種々の信号をモニタ表示
できるように、異なる信号のフォーマットを共通のフォ
ーマットに変換することが望ましい。例えば、ビデオ信
号処理において、信号処理装置10の各段の回路を通過
する毎に、キー信号のレベルが変化する場合にはレベル
調整することが望ましい、このなめ、第2図に示すよう
に、診断バス66の出力信号をDTC68内の第ルジス
タ92に加える。
この第ルジスタ92の出力は、スイッチ91を介し、ル
ックアップテーブル・メモリ(複数のルックアップテー
ブルを有する記′憶手段(通常ROM))80に入力さ
れる。この入力に応じてメモリ80内の適当なルックア
ップテーブルを選択することにより、選択されたテスト
ポイントの信号に応じて自動的に診断バス66の出力レ
ベルを変化させる。更に、メモリ80内の適当なルック
アップテーブルを使用して、映像とは無関係の情報(ア
ドレス或いは制御データ等)を意味のある情報として表
示するのにも使用できる。これらの情報に関する診断バ
スの出力は、サービスマンことり意味のある白黒表示と
してモニタに表示される。
監視すべき他の信号の形態は、テレビジョン信号の色度
信号のU及び■成分の如く、2つの独立した波形が多重
化されて1信号となっている場合である0、二の場合、
サービスマンにとって、多重化された合成信号を観察す
るよりも、夫々の波形を独立して観察できるほうが都合
がよい。このためには、デマルチプレクサ90を必要と
する(第2図)、第2図では、デマルチプレクサ90は
DTC68の一部として示されているが、デマルチプレ
クサを各モジュール内のモジュール・スイッチの前に設
け、選択されたテストポイントのデジタル信号を診断バ
ス66に加える前に、デマルチプレククシング(分離)
及び補間を行うことらできる。第2図は、2方向にイン
ターリーブされた信号を分離して補間するデマルチプレ
クサと補間器の組合せを示す、補間器は、分離されたサ
ンプル間の空間を埋めるのに使用される。この空間充填
は、出力モジュール50の出力クロック周波数を低くし
且つD/A変換器52の出力端に複数のフィルタを接続
することによっても実現できるが、製作費は高くなる。
デマルチプレクサの出力スイッチ91は、第ルジスタ9
2の出力と割算器94の出力を交互に切替えるスイッチ
である。スイッチ91が第ルジスタ側に切替わっていれ
ば、スイッチ91の出力は1クロック周期遅延した多重
化入力サンプルである。一方、加算器98はレジスタ9
2に入力するサンプルとレジスタ96の出力を加算して
割算器94に出力するので、スイッチ91が割算器94
の出力側に切替われば、スイッチ91からは2個の隣接
したサンプルの平均値が出力される。尚、より高次の多
重化信号を処理するために、より高次(3次、4次)の
補間器及びより高次のデマルチプレクサ(或いはいずれ
か一方)を使用することも可能である。
信号処理装置10に入力したデジタル信号は各信号処理
段において遅延するので、診断バス66から得られる信
号(即ち種々のテストポイントから得られる信号)は、
診断バス66の入力に対して遅延の程度が異なる。した
がって、テスト−ポイント閏での信号遅延と同様に時間
変化する基準信号を使用しなければ、信号処理装置10
内の異なるテストポイントの信号(即ち画素)の監視は
困難である。このため、第3図に示すブロック図では、
診断バス66から得た水平及び垂直タイミング基準信号
を、入力デジタル信号(被診断信号)に同期させて、水
平及び垂直カウンタ100.102を駆動するのに使用
している。水平カウンタ100は制御器60から出力す
る画素(ビクセル)タロツク信号によりクロックされ、
垂直カウンタ102は制御器60から出力するラインク
ロック信号によりクロックされる。診断バス66からの
タイミングデータ(水平及び垂直同期信号等)は、カウ
ント中のカウンタ100.102をリセットする。各テ
ストポイントから得られたタイミングデータ及びデジタ
ルデータは診断バス66に供給されるが、タイミングデ
ータ及びデジタルデータの遅延量は等しい、つまり、タ
イミングデータは、テストポイントにおけるデジタルデ
ータに同期している。ルックアップテーブル/同期信号
発生器104は、カウンタ100及び102の出力をデ
コードし、同期信号(ビデオ同期信号等)を発生する。
外部紙@機器70(第1図)に使用されるストローブパ
ルスを得るなめに、カウンタ100及び102の出力を
夫々比較器106及び108に入力する。比較器106
及び108の他の入力は、制御器60からのX及びY座
標位置コマンド(命令)であり、このコマンドにより、
トリガしたい(取込みを希望する)サンプル或いは画素
を特定する。比較H106及び108の出力は加算器1
10に入力するので、所望のサンプルが診断バス66に
現れた場合にのみストローブパルスが発生する。更に、
第3図に示したタイミング回路54は画像信号等の2次
元信号に使用される。オーディオ等の他の信号では、1
セツトのみのカウンタを使用すればよいが、更に複雑な
信号では複数セットのカウンタが必要である。添付の図
面では1つの信号路のみを示しているが、実際には、1
信号路の信号は、明度、色度及び画像特殊効実用キーの
成分信号から成り、各成分信号は、通常、8〜10ビツ
トに同期ビット(つまりタイミングビット)を加えた1
或いは複数の並列ビットから構成されている。
装置の誤動作が疑われる場合には、サービスマンは、診
I!I′i装置を動作させるかどうかを決定しく即ちス
イッチ65を診断装置側に切替えるかどうかを決定し)
、更に、どのモジュールのどのテストポイントの信号を
診断バスに供給してモニタ表示するかを決定する。制御
器60は、DTC68内の回路及びタイミング回路54
を自動的に初期設定17、診断バス66上の信号にオフ
セット、タイミングパルスを付加すると共に信号変換を
行うので(但し信号変換を行わない場合もある)、見易
く且つ安定した信号がモニタに表示される。
上述の場合の他に、サービスマンがテストポイントから
信号を取り出すのに応じて診断装置が自動的に動作を開
始し、試験機器70に診断情報を記録するようにするこ
とも可能である。
[発明の効果] 本発明によれば、デジタル信号処理装置を構成している
複数の処理モジュール内の各信号処理区分毎に設けたテ
ストポイント上のデジタル信号を選択し、各デジタル信
号に応じた信号をデジタル信号処理装置の出力段モジュ
ールから出力させて表示することができるので、極めて
容易且つ迅速に異常箇所を特定することができ、装置の
動作停止期間を大幅に短縮可能な診断装置が実現できる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る診断装置を組込んだデジタル信号
処理装置のブロック図、第2図は第1図に示した診断装
置の信号変換回路の詳細なブロック図、第3図は第1図
に示した診断装置のタイミング回路の詳細なブロック図
である。 図中、10はデジタル信号処理装置、20は入力モジュ
ール、50は出力モジュール、60は制御器、70は外
部測定機器、100は水平カウンタ、102は垂直カウ
ンタ、106,108は比較器を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入力モジュール、複数の中間モジュール及び出力モジュ
    ールから成る入力信号処理の信号路を有するデジタル信
    号処理装置を診断する診断装置であつて、 診断バスと、 上記複数のモジュールの1つを選択すると共に選択され
    たモジュール内の1テストポイントを選択して上記診断
    バスに接続する手段と、 上記出力モジュールの入力側に接続され、上記診断バス
    のデータに対応する出力を発生する手段と を具えたことを特徴とするデジタル信号処理装置の診断
    装置。
JP62267614A 1986-10-23 1987-10-22 デジタル信号処理装置の診断装置 Pending JPS63120267A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US922,367 1986-10-23
US06/922,367 US4821269A (en) 1986-10-23 1986-10-23 Diagnostic system for a digital signal processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63120267A true JPS63120267A (ja) 1988-05-24

Family

ID=25446932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62267614A Pending JPS63120267A (ja) 1986-10-23 1987-10-22 デジタル信号処理装置の診断装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4821269A (ja)
EP (1) EP0264947B1 (ja)
JP (1) JPS63120267A (ja)
AU (1) AU589297B2 (ja)
CA (1) CA1272509A (ja)
DE (1) DE3788407T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011135235A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Toshiba Corp 認証モジュール、電子機器及びインタリーブ信号の復元方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4932028A (en) * 1988-06-21 1990-06-05 Unisys Corporation Error log system for self-testing in very large scale integrated circuit (VLSI) units
US6304987B1 (en) * 1995-06-07 2001-10-16 Texas Instruments Incorporated Integrated test circuit
EP0358365B1 (en) * 1988-09-07 1998-10-21 Texas Instruments Incorporated Testing buffer/register
US5005173A (en) * 1988-12-07 1991-04-02 Texas Instruments Incorporated Parallel module testing
US5483518A (en) 1992-06-17 1996-01-09 Texas Instruments Incorporated Addressable shadow port and protocol for serial bus networks
JP3005250B2 (ja) * 1989-06-30 2000-01-31 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド バスモニター集積回路
EP0419105B1 (en) * 1989-09-21 1997-08-13 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit formed on a surface of a semiconductor substrate and method for constructing such an integrated circuit
JPH07113655B2 (ja) * 1989-11-28 1995-12-06 株式会社東芝 テスト容易化回路
US6675333B1 (en) 1990-03-30 2004-01-06 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit with serial I/O controller
GB2251099B (en) * 1990-12-19 1994-08-03 Motorola Inc Bus system
US5136368A (en) * 1991-01-24 1992-08-04 The Grass Valley Group, Inc. Television signal decoder with improved architecture
US5375228A (en) * 1991-02-04 1994-12-20 Analog Devices, Inc. Real-time signal analysis apparatus and method for digital signal processor emulation
US5208666A (en) * 1991-10-25 1993-05-04 Tektronix, Inc. Error detection for digital television equipment
US5404318A (en) * 1992-12-01 1995-04-04 Sun Microsystems, Inc. Test mode readback in a memory display interface
US5495573A (en) * 1994-08-05 1996-02-27 Unisys Corporation Error logging system with clock rate translation
US5696849A (en) * 1995-04-07 1997-12-09 Tektronix, Inc. Cascaded anti-aliasing filter control for sampled images
JP3532289B2 (ja) * 1995-04-27 2004-05-31 三菱電機株式会社 計算機システム解析装置
US5654751A (en) * 1995-05-31 1997-08-05 Bell Atlantic Network Services, Inc. Testing jig and method of testing video using testing jig
US5969538A (en) 1996-10-31 1999-10-19 Texas Instruments Incorporated Semiconductor wafer with interconnect between dies for testing and a process of testing
US6052748A (en) * 1997-03-18 2000-04-18 Edwin A. Suominen Analog reconstruction of asynchronously sampled signals from a digital signal processor
US6405335B1 (en) 1998-02-25 2002-06-11 Texas Instruments Incorporated Position independent testing of circuits
US6728915B2 (en) 2000-01-10 2004-04-27 Texas Instruments Incorporated IC with shared scan cells selectively connected in scan path
US6769080B2 (en) 2000-03-09 2004-07-27 Texas Instruments Incorporated Scan circuit low power adapter with counter
US7154533B2 (en) * 2001-10-30 2006-12-26 Tandberg Telecom As System and method for monitoring and diagnosis of video network performance
US7200773B2 (en) * 2004-01-15 2007-04-03 International Business Machines Corporation Reproducing errors via inhibit switches
US7855969B2 (en) * 2005-05-24 2010-12-21 Lsi Corporation Selective test point for high speed SERDES cores in semiconductor design
US8155907B1 (en) * 2009-06-08 2012-04-10 Xilinx, Inc. Methods of enabling functions of a design to be implemented in an integrated circuit device and a computer program product

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612564A (en) * 1979-07-13 1981-02-06 Nec Corp Integrated circuit
JPS5912626U (ja) * 1982-07-19 1984-01-26 長崎商事株式会社 加工食品の柔軟包装材

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5833576B2 (ja) * 1977-03-14 1983-07-20 株式会社東芝 計算機システムの故障診断装置
US4381563A (en) * 1980-12-18 1983-04-26 International Business Machines Corporation Apparatus and method for visually presenting analytical representations of digital signals
US4371952A (en) * 1981-05-06 1983-02-01 Ncr Corporation Diagnostic circuitry for isolating a faulty subsystem in a data processing system
JPS58207152A (ja) * 1982-05-28 1983-12-02 Nec Corp パイプライン演算装置テスト方式
US4606024A (en) * 1982-12-20 1986-08-12 At&T Bell Laboratories Hierarchical diagnostic testing arrangement for a data processing system having operationally interdependent circuit boards
EP0146645B1 (de) * 1983-12-08 1987-09-16 Ibm Deutschland Gmbh Prüf- und Diagnoseeinrichtung für Digitalrechner
JPS60223250A (ja) * 1984-04-19 1985-11-07 Toshiba Corp 情報伝送装置
US4696004A (en) * 1984-05-28 1987-09-22 Takeda Riken Kogyo Kabushikikaisha Logic analyzer
JPS6125263A (ja) * 1984-07-13 1986-02-04 Sony Corp 電子機器制御システム
US4698588A (en) * 1985-10-23 1987-10-06 Texas Instruments Incorporated Transparent shift register latch for isolating peripheral ports during scan testing of a logic circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612564A (en) * 1979-07-13 1981-02-06 Nec Corp Integrated circuit
JPS5912626U (ja) * 1982-07-19 1984-01-26 長崎商事株式会社 加工食品の柔軟包装材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011135235A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Toshiba Corp 認証モジュール、電子機器及びインタリーブ信号の復元方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0264947B1 (en) 1993-12-08
DE3788407T2 (de) 1994-06-23
EP0264947A2 (en) 1988-04-27
US4821269A (en) 1989-04-11
AU8004387A (en) 1988-04-28
EP0264947A3 (en) 1990-06-20
AU589297B2 (en) 1989-10-05
CA1272509A (en) 1990-08-07
DE3788407D1 (de) 1994-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63120267A (ja) デジタル信号処理装置の診断装置
KR200458112Y1 (ko) 멀티미디어 디스플레이 진단용 지그
JP3136565B2 (ja) 映像信号処理装置
KR100817851B1 (ko) 전자부품 이상 자가진단방법
JP3655159B2 (ja) 表示装置
JPS60105005A (ja) 冗長系出力信号の異常監視装置
JP3570801B2 (ja) ビデオ信号のエラー検出装置
JPH0660885U (ja) 情報表示装置
JP2815041B2 (ja) Lsi内部状態確認回路
JPS62117493A (ja) テレビジヨンカメラ装置の故障診断装置
JP3035957B2 (ja) 表示データの診断方法
JPS62192899A (ja) 監視表示方法
JPH03249794A (ja) 表示データの診断方法
JPH04281691A (ja) デジタル信号処理回路の自己診断装置
JPS6040071B2 (ja) デイジタル画像処理装置の障害ビツト検知方法
JPH116987A (ja) 画像表示装置用の試験信号発生器及びこれを用いた画像表示装置
JPH0418045Y2 (ja)
JPH1145324A (ja) ビデオボード検査方法及び検査装置
JP3515281B2 (ja) カメラシステムおよび遊技場用カメラシステム
JPH0612279A (ja) 画像表示メモリ検査装置
JPS6041788B2 (ja) ディジタル画像処理装置の障害個所検知方法
JPS60118959A (ja) 入出力装置における障害解析方式
JPH02186444A (ja) ディジタル信号処理装置の障害検出方式
JPH0471302A (ja) モニタ情報収集システム
JP2001197526A (ja) 試験装置