JPS63108639A - パツケ−ジの糸処理装置 - Google Patents

パツケ−ジの糸処理装置

Info

Publication number
JPS63108639A
JPS63108639A JP61253919A JP25391986A JPS63108639A JP S63108639 A JPS63108639 A JP S63108639A JP 61253919 A JP61253919 A JP 61253919A JP 25391986 A JP25391986 A JP 25391986A JP S63108639 A JPS63108639 A JP S63108639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
package
yarn
bobbin
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61253919A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0729728B2 (ja
Inventor
音島 比良雄
泰典 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP61253919A priority Critical patent/JPH0729728B2/ja
Priority to US07/109,576 priority patent/US4760969A/en
Priority to IT8748534A priority patent/IT1237443B/it
Priority to DE19873736191 priority patent/DE3736191A1/de
Publication of JPS63108639A publication Critical patent/JPS63108639A/ja
Publication of JPH0729728B2 publication Critical patent/JPH0729728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H65/00Securing material to cores or formers
    • B65H65/005Securing end of yarn in the wound or completed package
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H67/00Replacing or removing cores, receptacles, or completed packages at paying-out, winding, or depositing stations
    • B65H67/08Automatic end-finding and material-interconnecting arrangements
    • B65H67/086Preparing supply packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明はパッケージの糸処理装置に関する。
〔従来の技術〕
例えば、紡糸巻取機において、連続的に紡出される糸を
巻取り、満巻になったパッケージは、所望の次工程へ搬
送されるか、あるいは製品として出荷される。いづれに
しても、このようなパッケージは搬送中に最外層の糸が
解けるのを防止するために、巻終わりの糸端をパッケー
ジの外周面に巻付は糸結びを形成して糸の自然解じょを
防止したり、あるいはパッケージの巻始めのパンチ巻き
を解じょして、紙管端部に形成されている糸掛は用スリ
ット内に強固に嵌入している糸端を引出し、次工程にお
いて、パッケージ同士の糸端結び作業を容易にすること
が作業者の手によって行われている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記のように、パッケージ外層の糸端を結ぶ作業におい
ては後工程において結び目を解いて使用する際の作業性
を考慮して、結び目の長さ、結び目のパッケージ上の位
置、あるいは結び目の締付強さ等を一定にする必要があ
り、また、パンチ巻糸の処理に際しては、紙管端部のス
リット内に強固に進入した糸端を解く作業は極めて繁雑
で、操り返し使用する紙管の表面を損傷することがある
本発明は上記問題点を解消し、パッケージの糸処理を自
動的に行い、パッケージの自動搬送を可能にする装置を
提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、パッケージの移送路に沿って、パッケージ外
層糸の処理装置およびパンチ巻処理装置を配置し、上記
外層糸の処理装置がパッケージ外層の糸をパッケージ表
面の所定位置で結び目を形成する糸結び装置を有し、上
記パンチ巻処理装置が、ボビン端部のパンチ巻を解じょ
機構および糸端の位置決め固定機構を有しているような
糸処理装置である。
〔実施例〕
以下、本発明装置の実施例を図面に従って説明する。
第1図、第2図において、ローラコンベア(1)上を移
送されるペグ(2)付のトレイ(3)には紡糸巻取機で
玉揚されたパッケージ(P)が挿着支持されて移送され
、上記移送路(1)の途次において、トレイ即ちパッケ
ージ(P)が3位置(PI) (P2) (P3)に位
置決めされて、各位置において、後述する糸端の処理が
施される。上記パッケージの3位置を第2図の右から順
に第1ステージ(STI) 、第2ステージ(Si2)
 、第3ステージ(Sr1) と称す。
上記第1ステージ(STI)にはパッケージの最外層の
糸端をパッケージの周面に巻付けて固定するための糸結
び装置(4)が設置される。第2ステージ(Si2)に
はバンチ巻糸の解じょ装置(5)、第3ステージ(Sr
1)には糸端の巻付は固定装置(6)が設置される。
次に各装置について詳述する。
(l糸結び装置 第3図、第4図において、糸結び装置 (4)は、パッケージ最外層の棒を除去機構(7)と、
パッケージの位置決め把持機構(8)と、糸結び機構(
9)等より構成される。
1−i)棒を除去機構 第3.4図において、棒巻除去機構(7)は、パッケー
ジ(Pl)の外周近傍をパッケージの軸心(10)と平
行にスライド、かつ、パッケージの一端においてパッケ
ージの軸心(10)と直角方向に旋回可能なサクシリン
パイブ(11) 、および第8図の棒巻除去確認センサ
(12)とより構成される。
上記サクシランバイブ(11)はパッケージ外周面に向
けて吸引開口(13)が形成され、該バイブ(11)は
第4図の軸(14)を中心に一定の角度内を揺動可能な
揺動プレー ト(15)の上端部に支持され、圧縮エア
をパイプ先端付近から奥行方向へ噴出する圧空供給管(
16)が接続され、開口端に吸引作用が生じる。
上記サクシランパイプ(11)のスライド動作は流体シ
リンダー(17)により揺動ブレー)(15)と一体的
に行われる。旋回動は第4図示の如く上記シリンダー(
17)と直角方向に設けられる流体シリンダー(18)
のピストンロフト(19)に連結されるレバー (20
)が固定軸(14)回りに旋回動じ、該レバーと連結さ
れた揺動プレート(15)が軸(14)を中心に揺動す
る。なお、スライド用ピストンロフト(19)の先端は
揺動プレート(15)の円弧状溝(21)に遊嵌してお
り、プレート(15)の揺動によってはピストンロフト
(19)は動かない。
上記装置の動作が、第5A図〜第7B図に示される。即
ち、第5A、5B図のサクシランパイプ(11)は待機
位置から矢印(22)方向にパッケージの軸心方向に一
定ストロークスライドすると、垂れ下がっているか、あ
るいはパッケージ表面に付着している糸端(Yl)がサ
クシランパイプ(lla)の開口(13)に吸引される
。この状態でサクシランパイプ(11)は第5A図矢印
(23)方向にスライドし、パッケージの端面(24)
より謡れた位置に到る0次いで、第6B図の如く、サク
シランバイブ(11)は第4図の軸(14)を中心にパ
ッケージ中心側へ旋回し、第6B図の位11it(ll
b)をとると、糸は吸引力によって吸い込まれ、パッケ
ージの外周に巻かれている棒巻部(Y2)の糸が解じょ
される。なお、この時パッケージ(Pl)は回転するこ
とはない、未解じょに伴い糸はバルーン(25)を生じ
、棒巻部分の解じょ、除去が完了すると、パッケージの
表面からは正規の糸の解じょ動作に入り、第7A、7B
図の如く、バルーン(26) しつつある糸はバルーン
軌跡内の所定位置に移動して待機しているセンサ(12
)の糸感知溝(27)へガイド板(28)を介して滑り
込み糸検出が行われる。即ち、上記センサ(12)が糸
を検出することにより、棒巻の除去が完了したものと判
断されて、次の糸結び工程へ移るのである。なお、第8
図の如く、センサ(12)はガイド板(28)に固定さ
れ、流体シリンダー(29)によって昇降する。  (
30)はガイドロッドである。
1−1i)糸結び機構 糸結び機構は、パッケージの把持および回転装置(8)
と、パッケージ外層の糸をすくい上げパッケージ表面か
ら離れた糸の輪を形成する糸掛は装置(31)と、該装
置(31)から糸を受取り、糸結び動作を行うビル装置
(9)、さらに糸結び完了後、サクシ四ンパイプに連な
る糸を切断するカッター装置(32)等より構成される
上記糸結び機構を形成する各装置は第1.3図示の本体
フレーム(33)のねじ軸(34)、およびガイドロッ
ド(35)に沿って摺動するスライドフレーム(36)
に装備されており、前記棒巻除去が完了するまではスラ
イドフレーム(36)は第3図の二点鎖線位置(36a
)で待機しており、上記センサ(12)の信号に伴い、
第3図のモータ(37)およびねじ軸(34)の回転に
より、糸結びのための位置へ移動する。
スライドフレーム(36)には、第3.4図示の如くパ
ッケージの把持および回転用のチャック(38)並びに
把持用シリンダー(39)と回転用モータ(40)と、
上記チャック(38)に把持されたパッケージの回りを
回転して糸をビル装置(9)へ受渡す糸掛は装置(31
)および駆動用モータ(41)と、糸結び目を形成する
ビル装置(9)および該ビルの駆動用モータ(42)等
が設けられ、上記各装置はフレーム(36)と一体的に
第3図の左右方向に平行移動して、実線位置のパッケー
ジ(Pl)の糸端処理位置と二点鎖線の待機位置(36
a)とに位置決めされる。
パッケージの把持用チャック(38)は第9図に詳細に
示される。即ち、フレーム(36)を貫通して円筒状の
シャフト(43)が回転自在にベアリング支持(44)
され、該シャフト(43)の中心孔内には、ロッド(4
5)が貫通し、パッケージ側先端には円板状の可動チャ
ック体(46)がねじ固定(47) され、さらに別の
可動チャック体(48)がシャフト(43)にスライド
自在に挿着され、固定チャック体(49)がシャツ) 
(43)に固定される。  (50)は可動チャック体
(46) (48)間に装填された圧縮スプリング、(
51)は可動チャック体(48)と固定チャック体(4
9)間に装填された圧縮スプリングである。−1口7ド
(45)の他端に固定したナツト体(52)とシャフト
(43)端面間に上記スプリング(50) (51)力
よりも大きい強さの圧縮スプリング(53)が装填され
通常はスプリング(53)によりロッド(45)が第9
図右方向に付勢され、チャック体(46) (48) 
(49)間が密着している。上記各チャンク体の隣接す
る端面には傾斜部が形成され、二端面の傾斜部により形
成される谷部(54)にパッケージのボビン内周面に押
接するコイルスプリングをリング状にした押接片(56
) (57)が短語される。従って、パッケージをチャ
ック体に挿着する際はシリンダ(39)によってピスト
ンロッド(55)を左行させロッド(45)をスプリン
グ(53)に抗して左行させることにより、先端のチャ
ック体(46)が左方へ一定距離移動し、これによって
、別の可動チャック体(48)もスプリング(50) 
(51)により追従移動し、結果的にチャック体(46
) (48)間およびチャック体(48) (49)間
に隙間が生じ、押接片(56) (57)が開いた谷部
内に若干進入し、リング状押接片の直径が減少し、従っ
てこの状態で、フレーム(36)をパッケージ側へスラ
イドさせることにより、チャック体(46) (48)
 (49)がパッケージのボビン内に進入する0次いで
チャックシリンダー(39)がオフとなり、スプリング
(53)力によりロッド(45)が右行し、チャック体
(46) (48)および押接片(56) (57)が
元位置へ復帰しパッケージのボビン(B)を内側から押
圧・把持する。
なお、第9図において(58)はパンチ巻糸の解じょの
準備をするローラで第10図の如く、パッケージ(Pl
)の中心軸(1o)とローラ(58)の回転中心軸(5
9)がズした関係となるように若干傾いてボビンの外周
面に接する位置に設けられ、上記ローラ(58)は軸(
59)回りにフリー回転すると共に、軸(59)を支持
したレバー(6o)はシャフト(43)回りに回転する
筒体(61)上のブラケ−/ ) (62)に軸支(6
3)され、レバー(60)は軸(63)回りに若干の旋
回動が可能である。即ち、ロッド(45)の先端に固定
した円板体(64)の端面の円周には複数本のピン(6
5)が等ピンチで固定され、該ピン(65)はチャック
体(48) (49)を貫通して、シャフト(43)に
遊嵌した円板体(66)に先端が当接している。上記円
板体(66)と回転体(61)間には圧縮スプリング(
67)が設けられ、レバー(60)の端部に固定したピ
ン(68)が回転体(61)を貫通して円板体(66)
に当接している。従って、ロッド(45)が左行した際
はスプリング(67)によって円板体(66)が左方へ
押され、従ってローラ(58) とボビン(B)とは離
反し、パッケージ(PI)がチャック(38)に把持さ
れる動作に追従してローラ(58)がボビン表面に押接
するようになっている。
上記回転体(61)はプーリ (69)と一体的であり
、従ってプーリ(69)の回転によって回転体(61)
はシャフト(43)回りに回転し、従ってローラ(58
)はボビン表面に沿ってボビン表面の接触により自転し
つつボビン回りに公転し、ボビンのスリット上のパンチ
巻糸層の上層部をパッケージ端面側へずらし、スリット
への巻付始めの糸層部分を露出させる作用を行う。
次に、パッケージの外層の糸をビル装置へ受渡す糸掛は
装置(31)について、第3.4図において説明する。
該装置は、フレーム(36)に固定された円板状基体(
7o)の端面に固定された4ケ所のガイドローラ(71
) と内接する回転リング(72)と、該リング(72
)の1ケ所に設けられるパッケージ軸心と平行な軸(7
3)端部に固定される螺旋状糸掛はガイド(74)から
構成される。  (41)はリング(72)の回転用モ
ータで該モータ(41)の出力軸に固定されたローラが
リング(72)の内周面に当接してリング(72)を回
転させる。また、上記螺旋状ガイド(74)の軸(73
)端部には第11図示の略十字形カム片(75) 、が
固定され、−1基体側には上記カム片(75)に係合す
る保合片(76)が本実施例の場合は4ケ所に固定され
る。従ってリング(72)が矢印(77)方向に1回転
する間に螺旋ガイドの軸(73)は保合片(76)によ
ってカム片(75)がけられる毎に1/4回転ずつ行い
、合計、軸(73)は1回転し、さらにパフケ−ジ回り
の公転により1回転し、合計2回転することになる。な
お、上記保合片(76)の数は任意であるが、後述する
ように、リング(72)が2回転し、サクションパイプ
とパッケージ間の糸を螺旋ガイド(74)が引掛けて2
重の糸の輪を形成する際、最初に引掛けた糸がリングの
2回転後にはガイド(74)の先端から外れ、ビル(9
)上へ移り2回目の糸のみがガイド(74)上にあれば
よく、螺旋ガイド(74)の螺旋形状により適当な数が
設定される。
次に糸結びを実行するビル装置について、第3.12.
13図において説明する。ビル装置(9)は、フレーム
(36)に設置され、糸結び形成箇所がパッケージ(P
l)の略中央付近になるように支持体(78)がフレー
ム(36)に固定される。支持体(78)を貫通するビ
ル軸(79)にはクランプ部材(80)が固定され、か
つ、該クランプ部材(80)外周に該部材に対して軸心
方向に摺動可能な摺動クランプ部材(81)が挿着され
、上記各クランプ部材の先端部が糸クランプ部分となっ
ており、また上記各クランプ部材は螺旋状の溝(82)
が形成され、糸掛は装置により糸が溝(82)内へ入る
と共に、ビル軸(79)の回転によって糸の輪を形成し
つつクランプ部材上から輪が滑り抜けるようになってい
る。第12図において摺動クランプ部材(81)とクラ
ンプ部材(80)間には圧縮スプリング(83)が介装
されると共に摺動クランプ部材(81)にはカムローラ
(84)が設けられ、支持体(78)の端面に固定され
る図示しないカム板によりカムローラ(84)を介して
クランプ部材(81)が左右動じ、クランプ片(85)
 (86)が開閉し、糸の把持・解除を制御する。
さらに、(87)は糸掛はガイド(74)に連なる1本
の糸をクランプ片から外す糸外しガイドで、ビル軸(7
9)の軸心方向へ図示しないカムによって移動するもの
である。
また、(88)は摺動クランプ部材(81)の外周に装
着された糸外し片で、クランプ部材(80) (81)
と一体的にある角度までは回転し、設定角度に到ると固
定のストッパ(89)に糸外し片(88)の一部(90
)が当接し、クランプ片(85) (86)の周囲に係
合している糸の輪を外すものである。
次に上記糸結び装置の動作について説明する。第14図
に本実施例装置による糸結びの形成原理を示す、即ち、
パッケージ(Pl)の周囲に形成される輪(Y3)に対
してサクションパイプに連なる糸端側の糸(Y4)をく
ぐらせ、このくぐらせた糸で形成される輪(Y4)の中
へさらにサクシランパイプ側の糸(Y5)  <ぐらせ
ると共に、この(ぐらせた糸(Y5)を把持して、パッ
ケージ(Pl)を矢印(91)方向に回転させれば絡み
部分がパッケージ外周へ締付けられて結び目(Y6)が
形成される。適当な位置を切断(Y7)すれば引出し用
糸端(Y8)を有する結び目が形成されるのである。即
ち、上記糸端(Y8)を引張れば結び目は容易に解じょ
される。
上記動作を第15A図〜第16図に示す。
第15A図は螺旋ガイド(74)がパッケージ回りを2
回転して糸(Y3)をビル装置の溝(82)へ受渡し、
他の糸(Y2)をガイド(74)に引掛けた状態を示す
、この状態から第12図のビル軸(79)が第13図矢
印(91)方向へ回転を開始し、糸外しガイド(87)
が、第12図の二点鎖線位置(87a)へ向かって進出
を開始する。第13図の角度(θl)だけクランプ部材
(85) (86)、糸外し片(88) 、が一体的に
回転した時点で、糸外しガイド(87)によって第1の
輪(第16図の(Y4)、または第15C図の(Y4)
 )が形成される。さらに、ビル軸(79)が角度(θ
2)回転すると共に、螺旋ガイド(74)が第16図に
おいて反時計針方向へ一定角度公転することにより、サ
クシッンパイプ側の糸(Y2)が第15E図の如くクラ
ンプ片(85) (86)間に位置する。さらにビル軸
(79)が第13図の角度(B3)回転することにより
、クランプ片(85) (86)が閉じて、第15D、
15E図の糸(Y2)をクランプすると共にクランプ片
(85) (86)外部の輪(Y4)が第16図のスト
ップ片(88a)によりクランプ片から外れる。この状
態でクランプされた糸(Y5)(第14図)を引張り、
パッケージ(Pl)を若干回転させることにより、第1
4図の如き結び目(Y6)が締付けられパッケージ表面
に形成される。なお、この時第17図の如く結び目の形
成箇所を位置決めするガイドレバー(92)がパッケー
ジ表面とビル装置(9)間に進出してパッケージ表面の
軸心方向の中央位置に位置決めされるのである。
次いで、第18図示のカッター装置(32)によって、
ガイド(74)と結び目間の中央位置が切断され、第1
4図示の如き一定の長さの糸端(Y8)を有する結び目
(Y6)が形成される。なお、カッター装置(32)は
例えばヒートカッターが適し、化合繊等の切断糸端が熱
により固まり、ばらけることがない、勿論、機械式のは
さみでも構わない、上記カッター装置(32)は流体シ
リンダー(93)により旋回動可能なレバー(94)端
部にヒートカッター(95)が設けられ、糸結びの最終
段階においてのみレバー(94)が実線位置へ移動し、
通常は糸結びに支障のない位置に待機している。
(II)パンチ巻処理装置 パンチ巻処理装置(5)(6)は第1図の第2ステージ
(ST2) 、第3ステージ(ST3)に設けられ、第
1ステージ(STI)において糸結びが完了したパッケ
ージ(Pl)が1ピンチ移送され、第2ステージにおい
てパンチ巻糸の解じょ引出し動作が行われ、さらに引出
された糸が第2ステージのサクシランパイプに吸引保持
された状態でパッケージ(P2)が第3ステージ(sT
3)へ送られ、該ステージで一定長の例えば、ボビンの
外周の1.5周分糸端がボビン端部に巻付けられ途中か
らスリットに入れて固定し、糸端は後工程で引出し易い
ように数センチ程スリットから出しておくようにするも
のである。
n−1)パンチ巻未解じょ引出し機構 第19図において、第2ステージに設けられるパンチ巻
糸の解じょ引出し機構(5)が示される。第2ステージ
の所定位置に位置決め固定されたパッケージ(P2)の
ボビン(B2)端面に向かって進出・後退する旋回レバ
ー(100)上にパンチ巻糸の解じょ用ローラ(101
) と、糸端の吸引把持装置(102)が設けられる。
即ち、流体シリンダー(103)によって待機位置(1
00a)と作用位置(100)間を旋回動するレバー(
100)端部にはボビン(B)の孔内に嵌合する固定支
持体(104)が第20図の如くパイプ(105)端面
に固着される。上記支持体(104)には外周に開口す
る吸引気流の通路(106)が形成され、パイプ(10
5)の中心孔(107)に連通しており、該パイプ(1
05) ニ吸引管(第19図(108) )が連結され
る。
また、上記レバー(100)には軸(109)を支点に
旋回可能な糸押さえ板(110)が設けられ、該押さえ
板(110)の糸押さえ面(111)は作用時には上記
支持体(104)の端面(112)に当接して糸を把持
する。即ち、上記糸押さえレバー(110)  は回転
軸(109)に固定され、該軸(109)には別のレバ
ー(113)が固定され、該レバー(113)端部と、
旋回レバー (100)の上位に設けた揺動プレート(
114)間にはロッド(115)が連結される。揺動ブ
レー) (114)は軸(116)を支点に揺動自在で
、プレート(114)の両端部に支持したカムローラ(
117) (118)と、旋回レバー(100)の旋回
軌跡内の両端部付近で、本体フレーム(119)上に固
定されたカム片(120) (121)との作用で二位
置をとる。 (122) はブレー1− (114) 
 とレバー(100)間に連結したスプリングである。
従って、実線の作用位置にではカムローラ(117) 
はカム片(120)に押され、ロッド(115)を介し
て糸押さえ板(110)は実線で示す非作用位置にあり
、レバー(100)が実線位置を離れ、カムローラ(1
17)がカム片(120)より離反する。と、スプリン
グ(122)力により糸押さえ板(110)は軸(10
9)回りの時計針方向へ旋回し、支持体(104)端面
との間で糸を押さえ把持する。
また、パンチ巻解じょ用ローラ(101)が軸(123
)回りにフリー回転し、かつボビン(B2)の外周に沿
って公転するように支持ブラケット(124) (12
4)および口7ド(125)を介して支持される。即ち
、前記パイプ(105)外周にベアリング(126)を
介して回転自在に支持される回転体(127)に上記ブ
ラケット(124) (124)がピン(128)結合
され、ロッド(125)を固定したプレート(129)
がピン(12B)を中心に若干の揺動が可能に支持され
る。
上記回転体(127)にはプーリ(130)が一体向に
形成され、モータ(131)によりプーリ(132) 
、ベルト(133)を介して回転駆動される。さらに、
上記支持プレー) (129)にはカムローラ(134
)が固定され、該カムローラ(134)  は押圧板(
135) に当接し、該押圧板(135)の左右動によ
り、変位し回転ローラ(101)は回転体(127)の
ピン(128)回りの変位に伴い、ボビン周面と接触、
離反するようになっている。上記押圧板(135)には
ピン(136) (136)が固定され、ピン(136
) (136)はレバー(100)を貫通して糸押さえ
板(110)の一部(137)にスプリング(138)
力により当接している。従って、第20図の状態即ち、
パンチ巻糸の解じょ作動位置では糸押さえ板(110)
が実線位置にあってピン(136)をスプリング(13
8)に抗して押圧し、押圧板 (135)がカムローラ
(134)を押し、ローラ(101)がボビン周面に押
接しつつモータ (131)駆動により、ローラ(10
1)はボビン周面を回転する。また第19図のレバー(
100)の中間位置(100b)では押え板(110)
は図示の位置(110b)に変位しているので、ピン(
136)  との当接が外れ、スプリング(13B)力
によって押圧板(135)  は右行し、レバー(10
0)面に当接し、従ってローラ(101)はボビン周面
から離反した位置関係をとる。なお、上記ローラ(10
1)の回転軸(123)はボビン軸心に対しややf頃斜
しており、該ステージではスリット上の糸層をボビン端
面倒へ引きづり出すようにローラ端面(139)がボビ
ン周面に当接して回転するようになっている。
即ち、第22図のように第1ステージ (STI) においてスリット(140)上に巻付けら
れているパンチ巻層(Y9)の上層部がローラ(58)
によってパッケージ端面(PT)側へ押しやられ、第2
ステージ(Si2)において、スリット(140)上の
糸層(YIO)が引出されてスリット(140)内に(
い込んでいるパッケージ(P2)の巻始め糸端が引出さ
れるのである。即ちローラ(101)によってボビン端
面(BT)側へ引寄せられる糸層がゆるみボビン端面(
BT)から落ちると、第20図の支持体(104)の吸
引口(141)から糸が吸込まれ、さらに、レバー(1
00)が第19図の二点鎖線で示す中間位置(100b
)へ移動することにより、ボビンと吸引口(141)間
に渡る糸は押え板(110)  と支持体端面(112
)間で挟持され、スリット(140)内に食い込んだ糸
端が強制的に引出される。なお、この引出し動作はレバ
ー(100)を第19図の実線位置と中間位置(100
b)間を複数回移動させることによりさらに糸引出しが
確実に行なえる。
上記引出された糸(Yll)  はセンサ(142)に
よって検出され、該検出信号により、パソケージは第3
ステージに移送される。
ll−1i)糸端固定機構 第3ステージ(第1図(5丁3))では第2ステージで
引出された糸をさらに解じょして第22図のパッケージ
側に移動したパンチ巻糸層(Y12)を解じょすると共
に、パッケージの最下層に連なる糸で、解じょ不可能と
な9た糸端部分の一定長さをボビン端部に数回巻掛け、
糸の一部をスリット内へ押し込み糸端を固定すると共に
、スリットから出た糸端先端部が数センチとなるように
して切断するものである。
第23図は第3ステージの平面図であり、パッケージ支
持用回転体(150)が第1ステージのチャック装置(
38)と同様の構成で形成されており、即ち、第3図の
スライドフレーム(151)にパッケージ支持体(15
0)が取付けられている点において、同様の構成である
。即ち、第23図のフレーム(151)がパッケージ(
P3)の軸心(10)方向にスライドし、パッケージの
ボビン(B3)内にチャック(150)が進入し、やは
り第9図示のチャック機構と同様の機構でパッケージが
保持される。
上記フレームには第2ステージの吸引部に連なる糸をさ
らに解じょするためのローラ対(152) (153)
が設けられ、該ローラ対(152) (153) と第
2ステージ側に設けられるカッター(154)  との
間に糸端の吸引保持パイプ(155)の吸引口(156
)が配置される。
第23〜25図においてローラ対(152)(153)
の一方のローラ(152)  はフレーム(151)に
支持されるモータ(157)により駆動され、他方のロ
ーラ(153)  は−軸(158)を支点に揺動可能
なレバー(159)に軸支されて、流体シリンダ(16
0)またソレノイドの押上ロッド(161) 、の作用
で、駆動ローラ(152)に押圧回転する。(162)
はローラ(152) (153)の間に糸(Yll)を
案内するガイド板である。
さらに、第23.26図において、ボビン(B3)の近
傍には一定長さの糸をボビンに巻掛け、かつスリットへ
導入するための固定ガイド板(162)および可動ガイ
ドt7j(163)がフレーム(151)に取付けられ
る。 (164)はボビン(B3)とガイド板(162
)間に設けたカッター装置で、第1ステージと同様のヒ
ートカッターであり、第25図の如く、流体シリンダー
(165)によって上下動するブラケット(166) 
にヒートカッター(164)がaXされたもので、やは
り切断糸端のばらけるのを防止するために、糸端先端を
融着させる。第23.26図の(167) は糸のセン
サーである。
次に第3ステージの動作を説明する。
第23図のように、第2ステージから第3ステージに移
動したパッケージ(P3)と第2ステージの吸引パイプ
間に連なる糸(Yll)はカッター(154)によって
切断されると吸引管(155) に糸端が吸引されると
共にローラ(152) (153)の第24図矢印(1
68)方向の回転によって、パンチ巻糸がさらに解じょ
され、パンチ巻糸が全て解じょされると、第28図の如
く、パッケージ内層による糸のニップ点(即ち、これ以
上解じょ不能の点(N))は最下位置からパッケージ(
P3)の矢印(169)方向の回転によって矢印(17
0)方向に移動し、ニップ点(N)とローラ(152)
間の糸(Yll)は実線位置から二点鎖線位置(Yll
a)へ移動する。この移動によって初めて糸を検出する
センサ(167)が設けられており、該センサ(167
)のオン信号が発せられることにより、パンチ巻糸の解
じょが完了したと判断され、次にボビンへの糸掛けおよ
び糸端の固定動作に移る。
即ち、センサ(167)がオンした時点からパッケージ
(P3)は逆回転(171)を始め、タイマーによって
設定した時間だけ矢印(171)方向へ回転し、吸引パ
イプ(i55)に吸引保持されている糸はパイプ(15
5)かみ引出されつつボビン表面に巻付けられ、この時
、巻付位置は第26図の可動ガイド板(163)によっ
て規制され糸の位置は第27図のパッケージの端面側の
位3 (Y13)であり、約1.5周巻付けらけた時点
で、タイマの作用で第26図のレバー(172)がソレ
ノイド(173)によって引下げられ、可動板(163
)が二点′MvA位置(163a)へ後退し、糸(Y1
4)は固定ガイド板(162)によって規制される。
該糸位置(Y14)はボビンのスリット(140)の位
置と一致して設けられているため、この状態でさらにパ
ッケージが第28図矢印(171)方向に回転すること
により糸はスリット(140)内にくい込み固定される
。なお、第28図のパッケージ(P3)の矢印(169
) (171)方向のいづれの回転時にもローラ(15
2) は矢印(16B)方向へ積極回転しているため、
糸(Ylla)は一定の張力がかかった状態で巻付けら
れるため、スリット(140)へのくい込みが可能であ
る。
上記スリットへのくい込みが完了した時点で、即ち、タ
イマーのタイムアンプによって第23.25図のカッタ
ー装! (164)が作動し、ボビン近傍の一定距離の
位置で糸切断が行われ、パンチ巻糸の処理が完了するの
である。即ち第27図示の如く、ボビン端部には一定の
糸長が巻付けられ(Y13)、スリットで固定され(Y
14) 、さらにスリットから数センチ糸端(Y15)
が突出した状態となる。
以上の第1〜第3ステージの処理工程を経て、第27図
示の如きパッケージが第3ステージから払出され、次工
程へ搬送されるのである。
以上詳細に説明したように、上記実施例装置においては
、第1ステージにおいては、第14図示の糸結び目の形
成処理を行い、かつパンチ巻糸の準備処理を行い、第2
、第3のステージでパンチ巻糸の解じょ、および糸端の
固定を行うようにしたので、1ステージで全ての処理を
行う場合に比べ時間的に節約される。
なお、先にパンチ巻の処理を行い、後で糸結びを行うこ
とも可能である。
〔発明の効果〕
以上のように本発明では、パッケージの外層の糸の結び
目が所定位置に形成されると共に、ボビン端面のパンチ
巻糸の解じょおよび一定長の糸端をボビン端部に形成す
ることができ、後工程においてパッケージの未解じょの
ための糸端引出し作業および、パッケージ間の糸接続の
ためのパッケージ内層側糸端の引出しが容易に行なえる
ことを保障できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置とパッケージとの位置関係を示すレ
イアウト図、第2図は同正面図、第3図〜第18図は第
1ステージの装置を示し、第3図は第1ステージの処理
装置の全体側面図、第4図は同正面図、第5A図、第5
B図〜第7A図、第7B図は棒巻糸の解じょ工程を示す
模式図、第8図は棒巻未解じょ完了検出用センサの正面
図、第9図はパッケージの把持装置の断面側面図、第1
0図はローラ(5日)とボビン(B)との位置関係を示
す正面図、第11図は糸掛は用螺旋状ガイドの回転機構
図、第12図は糸結び用のビル装置の断面側面図、第1
3図は第12図の左側面図、第14図は糸結び目の形成
原理を示す模式図、第15A図〜第15E図は本実施例
のビル装置による糸結び工程を示す図、第16図は同工
程の一部を示す正面図、第17図はパッケージとビル装
置、結び目のガイド板(92)の関係を示す正面図、第
18図はカッター装置を示す側面図、第19図は第2ス
テージのパンチ巻糸の解じょ装置を示す側面図、第20
図は同要部断面側面図、第21′fMは同要部正面図、
第22図はパンチ巻糸の解じょ工程を示す図、第23図
は第3ステージの糸巻付は固定装置を示す要部平面図、
第24図は同正面図、第25回は第24図の右側面図、
第26図は糸端の位置規制ガイドを示す第24図の左側
面図、第27図は処理完了のパッケージを示す斜視図、
第28図は第3ステージの動作説明図である。 (4) −・・糸結び装置 (5)−・バンチ巻未解じょ装置 (6) −・・糸端の巻付固定装置 (P) (PI) (P2) (P3)−・・パッケー
ジ第8図 第1図 第2図 第7A El 第5B図 第6B図 第78図 第14図 第15D口 第156図 手続補正書(自発) 昭和62年7り/7日 1.4材牛の1v尺 昭和61年御I第253919号 2、発明の名称 イトシ1リソウチ パッケージの糸処理装置 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 キ1ウトシミナミクキフシ夏つインミナミオチアイチ1
ウパンチ住所  8601 京都市南区吉祥院 南落合
町 3番地ムラタキカイ方プシキ方イシャ 連絡先 8612 京都市伏見区竹田向代町136番地
ムラタキ力イ方ブシIイシャトフb1+図面 6、補正の内容 6−1 図面の第27図を添付図面の通り補正します。 以  上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 パッケージの移送路に沿って、パッケージ の外層糸の処理装置とパンチ巻糸の処理装置を配置し、
    上記外層糸の処理装置がパッケージ外層の糸をパッケー
    ジ表面の所定位置で結び、結び目を形成する糸結び装置
    を有し、上記パンチ巻処理装置がボビン端部のパンチ巻
    を解じょして一定の長さの糸をボビン端部に巻付け固定
    する装置を有していることを特徴とするパッケージの糸
    処理装置。
JP61253919A 1986-10-24 1986-10-24 パッケ−ジの糸処理装置 Expired - Fee Related JPH0729728B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61253919A JPH0729728B2 (ja) 1986-10-24 1986-10-24 パッケ−ジの糸処理装置
US07/109,576 US4760969A (en) 1986-10-24 1987-10-16 Package yarn processing device
IT8748534A IT1237443B (it) 1986-10-24 1987-10-23 Dispositivo e procedimento per trattare filo di filatura per rotoli
DE19873736191 DE3736191A1 (de) 1986-10-24 1987-10-26 Vorrichtung und verfahren zum bearbeiten eines fadens einer fadenspule

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61253919A JPH0729728B2 (ja) 1986-10-24 1986-10-24 パッケ−ジの糸処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63108639A true JPS63108639A (ja) 1988-05-13
JPH0729728B2 JPH0729728B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=17257852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61253919A Expired - Fee Related JPH0729728B2 (ja) 1986-10-24 1986-10-24 パッケ−ジの糸処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4760969A (ja)
JP (1) JPH0729728B2 (ja)
DE (1) DE3736191A1 (ja)
IT (1) IT1237443B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06135629A (ja) * 1992-10-22 1994-05-17 Kanebo Ltd 糸条パッケージの表層処理装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5050811A (en) * 1988-07-20 1991-09-24 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Method and apparatus for processing yarn end of package
JPH0540043Y2 (ja) * 1988-09-02 1993-10-12
JP2751499B2 (ja) * 1989-12-18 1998-05-18 村田機械株式会社 テールエンドの糸処理方法
DE4006559A1 (de) * 1990-03-02 1991-09-05 Zinser Textilmaschinen Gmbh Einrichtung zum befestigen eines fadens an einer huelse oder einer spule
JPH04313565A (ja) * 1991-04-09 1992-11-05 Murata Mach Ltd バンチ巻き処理装置
EP0559041B1 (en) * 1992-03-03 1995-08-09 Teijin Limited Method and apparatus for treating package end yarn
EP0562463B1 (en) * 1992-03-25 1997-06-25 Teijin Limited Method and apparatus for removing wrapped yarn group on package bobbin end and conveyor line therefor
KR960700955A (ko) * 1993-12-09 1996-02-24 프리트헬름 헨센, 디이터 핑슈텐 보빈에 감긴 사의 사단부를 표시하기 위한 방법 및 장치(process and device for marking the end of a thread wound on a sppol and device for implementing it)
CN109487353B (zh) * 2018-12-29 2024-03-12 杭州君辰机器人有限公司 打结装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49125640A (ja) * 1973-04-16 1974-12-02
JPS5095542A (ja) * 1973-12-29 1975-07-30
JPS55106967A (en) * 1979-02-07 1980-08-16 Unitika Ltd Processing method for thread tail bunch

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE234623C (ja) *
DE1560574A1 (de) * 1966-02-17 1970-12-10 Reiners Walter Dr Ing Vorrichtung zum Freilegen des in der Ober- oder Unterwindung festgelegten Fadenanfanges von Ablaufkopsen
DE2442471C3 (de) * 1974-09-05 1978-08-03 Hacoba Textilmaschinen Gmbh & Co Kg, 5600 Wuppertal Vorrichtung zum Festlegen des Anfangsfadenendes von Garnspulen an automatischen Spuleinrichtungen
DE2506930A1 (de) * 1975-02-19 1976-09-09 Schlafhorst & Co W Verfahren zur bildung einer fadenreserve aus dem fadenende einer textilspule und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
DE2541761A1 (de) * 1975-09-19 1977-03-24 Krupp Gmbh Verfahren und vorrichtung zur bildung einer anknuepf-reservewicklung auf spulen an textilmaschinen
DE3170577D1 (en) * 1980-04-02 1985-06-27 Ici Plc Cross winding machine
DE3244378A1 (de) * 1982-12-01 1984-08-30 W. Schlafhorst & Co, 4050 Mönchengladbach Vorrichtung zum ablegen und einbehalten des fadenendes in der spulenhuelse eines von einer kopsvorbereitungsstation an ein transportmittel weitergegebenen spinnkopses
JPS6023260A (ja) * 1983-07-19 1985-02-05 Murata Mach Ltd 糸端の口出し装置
DE3344645A1 (de) * 1983-12-09 1985-06-20 Schubert & Salzer Maschinenfabrik Ag, 8070 Ingolstadt Vorrichtung zum bilden einer fadenreservewicklung
JPS6112936A (ja) * 1984-06-27 1986-01-21 Murao Boki Kk 精紡管糸の口糸引き出し装置
DE3444821A1 (de) * 1984-12-08 1986-06-12 W. Schlafhorst & Co, 4050 Mönchengladbach Vorrichtung zum einlegen des fadenendes einer textilspule in die spulenhuelse
JPS61169452A (ja) * 1985-01-23 1986-07-31 Murata Mach Ltd 糸端の口出し装置
JPS61267670A (ja) * 1985-05-22 1986-11-27 Murata Mach Ltd 糸端の口出し装置
JPS6290338A (ja) * 1985-10-14 1987-04-24 Kurabo Ind Ltd オ−プンエンド精紡機における満管チ−ズの糸尻吹き払い装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49125640A (ja) * 1973-04-16 1974-12-02
JPS5095542A (ja) * 1973-12-29 1975-07-30
JPS55106967A (en) * 1979-02-07 1980-08-16 Unitika Ltd Processing method for thread tail bunch

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06135629A (ja) * 1992-10-22 1994-05-17 Kanebo Ltd 糸条パッケージの表層処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
IT1237443B (it) 1993-06-05
JPH0729728B2 (ja) 1995-04-05
DE3736191C2 (ja) 1990-02-22
DE3736191A1 (de) 1988-05-05
IT8748534A0 (it) 1987-10-23
US4760969A (en) 1988-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4798350A (en) Web rewind apparatus with cutless web transfer
JPS63108639A (ja) パツケ−ジの糸処理装置
KR101025107B1 (ko) 웨브재 롤을 형성하는 개량된 다시감기기계
JPH034467B2 (ja)
JPS62185682A (ja) 走行可能な操作装置を有するあや巻きボビン製造装置
HU176583B (en) Method and apparatus for spooling fibre-shaped products first wire
US3136494A (en) Method and means for preparing spinning cops for rewinding
JPS62208314A (ja) 硬貨包装機における包装紙供給巻回方法および包装紙供給巻回装置
US6601880B2 (en) Method and apparatus for making a knot with flexible material wrapped around an article
US4463911A (en) Strap dispenser
TW552235B (en) Apparatus and method for guiding and cutting an advancing yarn during a package doff
JPH0344777Y2 (ja)
JPS61259911A (ja) 荷造テ−プのテ−プ溜
JPH03186572A (ja) テールエンドの糸処理方法
JP2510033Y2 (ja) パッケ―ジの糸結び装置
US4978081A (en) Method and apparatus for disposing the yarn end of a package in a further handling disposition
JPS5849476B2 (ja) カンシノ イトハシシヨリソウチ
JPH09240924A (ja) パッケージの糸結び方法及び糸結び装置
JPH0641976Y2 (ja) 糸引き防止装置
JPH072571B2 (ja) パッケ−ジの糸端の巻付固定装置
JPS61169440A (ja) 用紙巻取装置
JP3497571B2 (ja) 巻き替えプロセスのための繰り出しボビンを準備する方法
JPS61140473A (ja) 糸条パツケ−ジの最外層糸条の巻取装置
JP2001048115A (ja) 自動結束機における紐の引出し方法及び装置
JPH0223472B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees