JP2510033Y2 - パッケ―ジの糸結び装置 - Google Patents
パッケ―ジの糸結び装置Info
- Publication number
- JP2510033Y2 JP2510033Y2 JP5061691U JP5061691U JP2510033Y2 JP 2510033 Y2 JP2510033 Y2 JP 2510033Y2 JP 5061691 U JP5061691 U JP 5061691U JP 5061691 U JP5061691 U JP 5061691U JP 2510033 Y2 JP2510033 Y2 JP 2510033Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- package
- yarn
- knotting
- thread
- lever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、パッケージ外周に巻か
れた巻き終わり端の糸を糸結びして処理するためのパッ
ケージの糸結び装置に関するものである。
れた巻き終わり端の糸を糸結びして処理するためのパッ
ケージの糸結び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】紡糸巻取において、連続的に紡出される
糸を巻取、満巻になったパッケージは、所望の次工程へ
搬送されるか、或いは製品として出荷される。このパッ
ケージは紙管にバンチ巻きを施した後、本巻を行い、さ
らにパッケージの外周に棒巻きを行ってパッケージとし
ている。本出願人は、特願昭62−52162号(発明
の名称;糸結び装置)を提案した。
糸を巻取、満巻になったパッケージは、所望の次工程へ
搬送されるか、或いは製品として出荷される。このパッ
ケージは紙管にバンチ巻きを施した後、本巻を行い、さ
らにパッケージの外周に棒巻きを行ってパッケージとし
ている。本出願人は、特願昭62−52162号(発明
の名称;糸結び装置)を提案した。
【0003】この糸結び装置は、パッケージの外周に施
された棒巻きを先ず吸引解除した後、本巻部の最外層の
糸を捕捉して二つの輪を作り、その輪同志で糸結びを行
うようになっている。この糸結びの概略を図2(a)〜
(f)で説明する。
された棒巻きを先ず吸引解除した後、本巻部の最外層の
糸を捕捉して二つの輪を作り、その輪同志で糸結びを行
うようになっている。この糸結びの概略を図2(a)〜
(f)で説明する。
【0004】図2(a)は、糸掛けガイド4が棒巻き解
除後のパッケージPの巻き終の糸端3を捕捉して内輪6
と外輪5とした状態にある。この糸掛けガイド4とパッ
ケージPとの間には糸結びを行うためのビル装置10が
配置される。図2(b)は、内輪6がビル装置10に落
とされた状態で、かつビル装置10にて外輪5に鉤輪7
が形成された状態にある。次にこの鉤輪7は図2(c)
に示すようにビル装置10により内輪6に通され、この
状態で内輪6は鉤輪7から糸掛けガイド4にいたる糸Y
5と係合している状態にある。この状態で糸結びレバー
11が図示の矢印方向に回動されると内輪6は図2
(d)に示すように略パッケージPの周長と略同じまで
締められる。次に糸掛けガイド4が糸Y5を鉤輪7の下
に来るように案内し、その状態で図2(e)に示すよう
にビル装置10が糸Y5より通し輪8を作り、その通し
輪8を鉤輪7に通して糸が結ばれた状態隣、糸結びレバ
ー11を回動位置に保持して結び目9を移動しないよう
に支持したままパッケージPを図示の矢印方向に回転さ
せると共に巻き終の糸端3を適宜カットすることで、図
2(f)に示すように糸結びが完了する。
除後のパッケージPの巻き終の糸端3を捕捉して内輪6
と外輪5とした状態にある。この糸掛けガイド4とパッ
ケージPとの間には糸結びを行うためのビル装置10が
配置される。図2(b)は、内輪6がビル装置10に落
とされた状態で、かつビル装置10にて外輪5に鉤輪7
が形成された状態にある。次にこの鉤輪7は図2(c)
に示すようにビル装置10により内輪6に通され、この
状態で内輪6は鉤輪7から糸掛けガイド4にいたる糸Y
5と係合している状態にある。この状態で糸結びレバー
11が図示の矢印方向に回動されると内輪6は図2
(d)に示すように略パッケージPの周長と略同じまで
締められる。次に糸掛けガイド4が糸Y5を鉤輪7の下
に来るように案内し、その状態で図2(e)に示すよう
にビル装置10が糸Y5より通し輪8を作り、その通し
輪8を鉤輪7に通して糸が結ばれた状態隣、糸結びレバ
ー11を回動位置に保持して結び目9を移動しないよう
に支持したままパッケージPを図示の矢印方向に回転さ
せると共に巻き終の糸端3を適宜カットすることで、図
2(f)に示すように糸結びが完了する。
【0005】この結び目9は、その糸端3を引き出せば
容易に結び目がほつれるようになっており、同じく本出
願人が提案したバンチ巻き処理装置(実願平2−371
69号等)で解除した巻き始め側のバンチ巻き糸と結び
目側の糸とを継ぐことで2つのパッケージの糸が繋がり
次工程で連続した処理が行える。
容易に結び目がほつれるようになっており、同じく本出
願人が提案したバンチ巻き処理装置(実願平2−371
69号等)で解除した巻き始め側のバンチ巻き糸と結び
目側の糸とを継ぐことで2つのパッケージの糸が繋がり
次工程で連続した処理が行える。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】ところで、上述した糸
処理装置、特に巻き終り端の糸結びを行う糸結び装置
は、糸結びを行えるパッケージの外径が予め決まってお
り、同じ紙管を用いても外径が違うパッケージは処理で
きない不具合がある。
処理装置、特に巻き終り端の糸結びを行う糸結び装置
は、糸結びを行えるパッケージの外径が予め決まってお
り、同じ紙管を用いても外径が違うパッケージは処理で
きない不具合がある。
【0007】そこで、本考案の目的は、上記課題を解決
し、外径の相違するパッケージでも糸結びの処理が行え
るパッケージの糸結び装置を提供することにある。
し、外径の相違するパッケージでも糸結びの処理が行え
るパッケージの糸結び装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本考案は、パッケージの
外周の軸方向に沿って設けられ巻き終側の糸を結ぶため
のビル装置と、パッケージの外周に回転自在に設けら
れ、パッケージの糸をビル装置に案内する糸掛けガイド
と、パッケージとビル装置間に回動自在に設けられ、ビ
ル装置で結ばれて外された状態の糸をパッケージの外周
に糸結びするための糸結びレバーとを備えた糸結び装置
において、上記ビル装置と糸結びレバーを径方向移動自
在に設けたものである。
外周の軸方向に沿って設けられ巻き終側の糸を結ぶため
のビル装置と、パッケージの外周に回転自在に設けら
れ、パッケージの糸をビル装置に案内する糸掛けガイド
と、パッケージとビル装置間に回動自在に設けられ、ビ
ル装置で結ばれて外された状態の糸をパッケージの外周
に糸結びするための糸結びレバーとを備えた糸結び装置
において、上記ビル装置と糸結びレバーを径方向移動自
在に設けたものである。
【0009】
【作用】上記構成によれば、ビル装置と糸結び装置を径
方向移動自在に設けることで、パッケージの径に応じて
その位置を調整することで種々外径の異なるパッケージ
の糸結びが行える。
方向移動自在に設けることで、パッケージの径に応じて
その位置を調整することで種々外径の異なるパッケージ
の糸結びが行える。
【0010】
【実施例】以下、本考案の一実施例を添付図面に基づい
て詳述する。
て詳述する。
【0011】図1は本考案の概要を示すものである。
【0012】先ずパッケージPは、その紙管Bが搬送用
トレイTのベグ12に回転自在に支承され手織り、その
ベグ12の反対端の紙管Bには、図示していないがチャ
ック装置が嵌入し、パッケージPを支持すると共に自在
に回転できるようになっている。
トレイTのベグ12に回転自在に支承され手織り、その
ベグ12の反対端の紙管Bには、図示していないがチャ
ック装置が嵌入し、パッケージPを支持すると共に自在
に回転できるようになっている。
【0013】このパッケージPの上方には、図2で説明
したようにパッケージPの軸に沿って延びるビル装置1
0と回動自在な糸結びレバー11とが配置され、またそ
のビル装置10の外周でかつパッケージPの軸を中心に
旋回する糸掛けガイド4が設けられている。
したようにパッケージPの軸に沿って延びるビル装置1
0と回動自在な糸結びレバー11とが配置され、またそ
のビル装置10の外周でかつパッケージPの軸を中心に
旋回する糸掛けガイド4が設けられている。
【0014】先ずビル装置10は、その基部13がボー
ルネジ14に螺合して設けられ、ボールネジ14の回転
で、パッケージPの径方向に沿って昇降移動できるよう
になっている。このボールネジ14は固定系15に設け
た軸受16,17により回転自在に支承され、そのボー
ルネジ14の上端にモータ18が連結され、下端には回
転板19が一体に連結される。回転板19には、その円
周方向に沿って多数の透孔が設けられており、この透孔
を通して回転板19の回転をパルス状の光出力で検出す
る回転位置センサ20が設けられる。また固定系15に
は、ビル装置10の基部13の原点位置を検出する位置
センサ21が設けられ、またビル装置10に、パッケー
ジPの外径を検出するパッケージセンサ22が設けられ
ている。
ルネジ14に螺合して設けられ、ボールネジ14の回転
で、パッケージPの径方向に沿って昇降移動できるよう
になっている。このボールネジ14は固定系15に設け
た軸受16,17により回転自在に支承され、そのボー
ルネジ14の上端にモータ18が連結され、下端には回
転板19が一体に連結される。回転板19には、その円
周方向に沿って多数の透孔が設けられており、この透孔
を通して回転板19の回転をパルス状の光出力で検出す
る回転位置センサ20が設けられる。また固定系15に
は、ビル装置10の基部13の原点位置を検出する位置
センサ21が設けられ、またビル装置10に、パッケー
ジPの外径を検出するパッケージセンサ22が設けられ
ている。
【0015】他方糸結びレバー11は、その基部23に
水平回転回転自在に設けられ、かつ旋回モータ24で図
2(c)〜(e)で説明したように回動できるようにな
っている。この糸結びレバー11の基部23は、固定系
25に設けた軸受26,27により回転自在に支承され
たボールネジ28に螺合し、そのボールネジ28の上端
に連結したモータ29で、ボールネジ28が回転し、糸
結びレバー11が、パッケージPの径方向に沿って昇降
移動できるようになっている。このボールネジ28の下
端には、透孔が穿設された回転体30が設けられ、その
回転体30にその回転位置と回転数を検出する回転位置
センサ31が設けられる。
水平回転回転自在に設けられ、かつ旋回モータ24で図
2(c)〜(e)で説明したように回動できるようにな
っている。この糸結びレバー11の基部23は、固定系
25に設けた軸受26,27により回転自在に支承され
たボールネジ28に螺合し、そのボールネジ28の上端
に連結したモータ29で、ボールネジ28が回転し、糸
結びレバー11が、パッケージPの径方向に沿って昇降
移動できるようになっている。このボールネジ28の下
端には、透孔が穿設された回転体30が設けられ、その
回転体30にその回転位置と回転数を検出する回転位置
センサ31が設けられる。
【0016】上述した各センサ20,21,22,31
は、制御装置32に入力され、制御装置32により、モ
ータ18,29が回転制御されるようになっている。
は、制御装置32に入力され、制御装置32により、モ
ータ18,29が回転制御されるようになっている。
【0017】次に実施例の作用を述べる。
【0018】先ず、糸結びのためにトレイTでパッケー
ジPが搬送された場合、例えば図示の二点鎖線で示した
外径D0 のパッケージPが搬送されたとする。
ジPが搬送された場合、例えば図示の二点鎖線で示した
外径D0 のパッケージPが搬送されたとする。
【0019】この場合、先ずパッケージセンサ22がパ
ッケージPの外径D0 を検出するが、このパッケージP
が予め設定した最大外径D0 である場合、ビル装置10
と糸結びガイド11とは図示の実線の位置にあり、この
状態で、ビル装置10の基部13は、原点位置に有り、
これを位置センサ21が検出している。
ッケージPの外径D0 を検出するが、このパッケージP
が予め設定した最大外径D0 である場合、ビル装置10
と糸結びガイド11とは図示の実線の位置にあり、この
状態で、ビル装置10の基部13は、原点位置に有り、
これを位置センサ21が検出している。
【0020】この状態では、パッケージPは図2で説明
した糸結びがビル装置10と糸結びレバー11と糸掛け
ガイド4により行われる。
した糸結びがビル装置10と糸結びレバー11と糸掛け
ガイド4により行われる。
【0021】次に実線で示した外径D1 、すなわち最大
外径D0 より小径のパッケージP1 が搬送された場合、
先ずパッケージセンサ22は、パッケージP1 の輪郭を
検出できないため、制御装置32は、ビル装置10を軸
心側に近付けるべくモータ18を回転する。これによ
り、パッケージセンサ22は、ビル装置10と共にその
輪郭を検出するまで降下する。なお、この場合図ではビ
ル装置10が降下すると糸結びレバー11に当るように
描いているが、糸結びレバー11、パッケージ搬送時は
不作動位置にあり当ることはない。
外径D0 より小径のパッケージP1 が搬送された場合、
先ずパッケージセンサ22は、パッケージP1 の輪郭を
検出できないため、制御装置32は、ビル装置10を軸
心側に近付けるべくモータ18を回転する。これによ
り、パッケージセンサ22は、ビル装置10と共にその
輪郭を検出するまで降下する。なお、この場合図ではビ
ル装置10が降下すると糸結びレバー11に当るように
描いているが、糸結びレバー11、パッケージ搬送時は
不作動位置にあり当ることはない。
【0022】このビル装置10の降下の際、ボールネジ
14は回転位置センサ20にてその回転が検出され、位
置センサ21で検出した原点位置からどの程度、ビル装
置10が移動したかを検出する。次にパッケージセンサ
22が、パッケージP1 の輪郭を検出した時、モータ1
8が停止され、ビル装置10が停止される。次にこの動
作と同時か或いは遅れて制御装置32はモータ29を駆
動し、センサ31が、ビル側のセンサ20で検出された
回転数と同じ値を検出するまでモータ29を駆動し、糸
結びレバー11を所定位置まで降下させる。このように
ビル装置10と糸結びレバー11をパッケージP1 に応
じて移動させた後は、図2で説明した糸結びを行うこと
となる。
14は回転位置センサ20にてその回転が検出され、位
置センサ21で検出した原点位置からどの程度、ビル装
置10が移動したかを検出する。次にパッケージセンサ
22が、パッケージP1 の輪郭を検出した時、モータ1
8が停止され、ビル装置10が停止される。次にこの動
作と同時か或いは遅れて制御装置32はモータ29を駆
動し、センサ31が、ビル側のセンサ20で検出された
回転数と同じ値を検出するまでモータ29を駆動し、糸
結びレバー11を所定位置まで降下させる。このように
ビル装置10と糸結びレバー11をパッケージP1 に応
じて移動させた後は、図2で説明した糸結びを行うこと
となる。
【0023】また制御装置32には、予め、パッケージ
Pの径を入力すれば自動的にビル装置10と糸結びレバ
ー11の位置を調整できるようにしてもよい。
Pの径を入力すれば自動的にビル装置10と糸結びレバ
ー11の位置を調整できるようにしてもよい。
【0024】
【考案の効果】以上要するに、本考案によれば、ビル装
置と糸結びレバーを径方向移動自在に設けることで、パ
ッケージの径に応じてその位置を調整することができ、
種々の外径の異なるパッケージの糸結びが行える。
置と糸結びレバーを径方向移動自在に設けることで、パ
ッケージの径に応じてその位置を調整することができ、
種々の外径の異なるパッケージの糸結びが行える。
【図1】本考案の一実施例を示す概略図である。
【図2】先願及び本考案における糸結び装置の概略を示
す図である。
す図である。
4 糸掛けガイド 10 ビル装置 11 糸結びレバー
Claims (1)
- 【請求項1】 パッケージの外周の軸方向に沿って設け
られ巻き終側の糸を結ぶためのビル装置と、パッケージ
の外周に回転自在に設けられ、パッケージの糸をビル装
置に案内する糸掛けガイドと、パッケージとビル装置間
に回動自在に設けられ、ビル装置で結ばれて外された状
態の糸をパッケージの外周に糸結びするための糸結びレ
バーとを備えた糸結び装置において、上記ビル装置と糸
結びレバーを径方向移動自在に設けたことを特徴とする
パッケージの糸結び装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5061691U JP2510033Y2 (ja) | 1991-07-01 | 1991-07-01 | パッケ―ジの糸結び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5061691U JP2510033Y2 (ja) | 1991-07-01 | 1991-07-01 | パッケ―ジの糸結び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH055875U JPH055875U (ja) | 1993-01-26 |
JP2510033Y2 true JP2510033Y2 (ja) | 1996-09-11 |
Family
ID=12863912
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5061691U Expired - Lifetime JP2510033Y2 (ja) | 1991-07-01 | 1991-07-01 | パッケ―ジの糸結び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2510033Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6950721B2 (ja) * | 2015-03-16 | 2021-10-13 | 三菱ケミカル株式会社 | 強化繊維パッケージ及びその製造方法、パッケージ収納物、強化繊維束の接続方法及び切断方法、並びに繊維強化複合材料の製造方法 |
-
1991
- 1991-07-01 JP JP5061691U patent/JP2510033Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH055875U (ja) | 1993-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006306588A (ja) | 繊維機械における糸の弛み取り装置 | |
JP2510033Y2 (ja) | パッケ―ジの糸結び装置 | |
JP4489991B2 (ja) | 綾巻ボビンを巻成する繊維機械の運転法 | |
JPS63108639A (ja) | パツケ−ジの糸処理装置 | |
JPH06166469A (ja) | 綾巻きパッケージに載着している糸端部を捕捉する方法および装置 | |
JPS61178373A (ja) | 糸解じよ補助装置 | |
JP3455737B2 (ja) | 釣糸ユニットおよび釣糸巻取装置 | |
JPH0232388B2 (ja) | ||
JPH0344777Y2 (ja) | ||
JP2950257B2 (ja) | パッケージの糸端処理装置 | |
JPH03115066A (ja) | 糸条巻取方法 | |
JP3727109B2 (ja) | 結束機械 | |
JPH0633535B2 (ja) | 糸結び装置 | |
JPS5811468A (ja) | 定糸速送出装置における糸巻取り方法 | |
JPS63230481A (ja) | パツケ−ジの棒巻解除検出装置 | |
JP2524197Y2 (ja) | 線材のもつれ検知装置 | |
JPH0519262U (ja) | パツケージの糸端処理装置 | |
JPH068130Y2 (ja) | パッケージの棒巻解除装置 | |
JPH0275574A (ja) | 巻取パッケージの口出し方法 | |
JP2007276955A (ja) | 糸巻取装置及び糸巻取方法 | |
JPH0729102Y2 (ja) | ワインダーの糸継動作制御装置 | |
JPS639588Y2 (ja) | ||
JPH0613272Y2 (ja) | ダブルツイスターロボットの口出し装置 | |
JPS5836096B2 (ja) | 自動糸継機における捲玉チ−ズの高速回転駆動制御方法 | |
JPH0714302Y2 (ja) | 単錘型ワインダーの駆動装置 |