JP4489991B2 - 綾巻ボビンを巻成する繊維機械の運転法 - Google Patents

綾巻ボビンを巻成する繊維機械の運転法 Download PDF

Info

Publication number
JP4489991B2
JP4489991B2 JP2001132714A JP2001132714A JP4489991B2 JP 4489991 B2 JP4489991 B2 JP 4489991B2 JP 2001132714 A JP2001132714 A JP 2001132714A JP 2001132714 A JP2001132714 A JP 2001132714A JP 4489991 B2 JP4489991 B2 JP 4489991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
bobbin
length
thread
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001132714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001354359A (ja
Inventor
カーゲル ヘリベルト
ヴェーダースホーフェン ハンス−ギュンター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oerlikon Textile GmbH&CO.KG
Original Assignee
Oerlikon Textile GmbH&CO.KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oerlikon Textile GmbH&CO.KG filed Critical Oerlikon Textile GmbH&CO.KG
Publication of JP2001354359A publication Critical patent/JP2001354359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4489991B2 publication Critical patent/JP4489991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/86Arrangements for taking-up waste material before or after winding or depositing
    • B65H54/88Arrangements for taking-up waste material before or after winding or depositing by means of pneumatic arrangements, e.g. suction guns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H63/00Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package
    • B65H63/02Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material
    • B65H63/024Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material responsive to breakage of materials
    • B65H63/036Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material responsive to breakage of materials characterised by the combination of the detecting or sensing elements with other devices, e.g. stopping devices for material advancing or winding mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H63/00Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package
    • B65H63/06Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to presence of irregularities in running material, e.g. for severing the material at irregularities ; Control of the correct working of the yarn cleaner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H67/00Replacing or removing cores, receptacles, or completed packages at paying-out, winding, or depositing stations
    • B65H67/08Automatic end-finding and material-interconnecting arrangements
    • B65H67/081Automatic end-finding and material-interconnecting arrangements acting after interruption of the winding process, e.g. yarn breakage, yarn cut or package replacement
    • B65H67/085Automatic end-finding and material-interconnecting arrangements acting after interruption of the winding process, e.g. yarn breakage, yarn cut or package replacement end-finding at the take-up package, e.g. by suction and reverse package rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、綾巻ボビンを巻成する繊維機械の運転法であって、繊維機械の作業部で糸を供給ボビンから繰り出し、コントロールしかつ糸欠陥をクリーンにして、糸を大容積の綾巻ボビンとして巻取り、巻取りプロセス中に所定の糸長さで生ずる糸欠陥を記録する形式のものに関する。
【0002】
【従来の技術】
周知のように自動綾巻装置においては、製造工程において前置された繊維機械、有利にはリング精紡機で製作されて比較的小容積の紡績コップに巻かれる糸が、著しく大きなパーケージ担体、いわゆる綾巻ボビンに巻き返される。更に、前記巻返しプロセスにおいては糸は、例えばドイツ国特許公開第19640184号明細書で詳述されているように、糸クリーナーを介して常時場合によって生ずる糸欠陥をチェックされる。確認された糸欠陥は直ちにクリーン(ausgereinigt)にされる。
【0003】
即ち、糸クリーナーが糸欠陥を発見した場合には、糸クリーナーの領域に配置された糸切断装置によって直ちにコントロールされた糸カットが行われる。この際形成される下糸は、糸緊張装置内で固定されかつ次いで行われる糸継ぎプロセスのために準備されるのに対して、糸欠陥を有する上糸はまず綾巻ボビンに向けて移動する。
【0004】
糸カットと同時に、綾巻ボビンは所属の駆動ドラムから持上げられかつ適当なボビンブレーキを介して停止制動される。綾巻ボビンの表面に向けて移動する上糸は、吸込みノズルによって受け取られる。即ち、吸込みノズルの開口部は綾巻ボビン表面領域で位置決めされかつ綾巻ボビンは低速で繰り出し方向に回転する。受け取られた上糸は、欠陥の生じた糸片をクリーンにした後で撚継ぎ装置において、前もってグリッパ管によって撚継ぎ装置内に挿入されている下糸と糸継ぎされる。
【0005】
この場合形成される糸撚継ぎ部が、後で形成される織物において殆ど可視不能なほぼ糸同種の糸継ぎ部を成すとしても、このような糸撚継ぎ部の所定数を超過する綾巻ボビンは次いで行われる加工運転、例えば製織運転によって、粗悪なボビンとみなされる。このようなボビンの巻成はできるだけ回避されねばならない。
【0006】
ヨーロッパ特許第0628509号明細書から公知の巻取り機械では、移動する糸が、通常のように、糸クリーナーを介して常時糸欠陥をチェックされる。更に、前記公知の装置においては、紡績コップから引き出される糸長さが連続的に検出される。
【0007】
巻き返すべき糸の所定量に関連して、検出された糸欠陥の数が調節可能な数を超過する場合には、巻取りプロセスが停止されかつ糸がカットされる。
【0008】
次いで、特別な吸出装置を介して前置された紡績コップから予め規定可能な糸量が吸出されて除去される。
【0009】
つまり公知の方法の場合には、紡績コップにおいてそれぞれ欠陥の生じた比較的制限された糸量のみが生ずるということから出発し、該糸量は、前述の吸出動作によって除去される。
【0010】
次いで、紡績コップから到達する下糸は再び、通常のように、適当な撚継ぎ装置に内で綾巻ボビンから連行された上糸と糸継ぎされかつ巻返しプロセスが継続される。
【0011】
いずれにせよ公知の方法の重大な欠点は、紡績コップがしばしば例外なく欠陥の生じた糸材料を有しているので、吸出動作後でも欠陥の生じた糸が巻き取られるということにある。更に公知の装置の欠点は、クリーンにされてはいるが、過度の多くの糸継ぎ部を有する糸量が綾巻ボビンに残留するということにある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術から出発して本発明の課題は、所属の基準・糸長さ毎の糸継ぎ部の数が調節可能な数を超過しない綾巻ボビンのみが製作されるような方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
前記課題は本発明によれば、予め調節可能な基準・糸長さに関連して、糸継ぎプロセスの予め規定可能な数に達した場合に、巻取りプロセスを停止しかつ既に巻き取られた当該糸長さを綾巻ボビンから再び除去することによって、解決された。
【0014】
本発明の有利な方法は、その他の請求項に記載されている。
【0015】
【発明の効果】
特に本発明による方法の利点は、常時、製造された綾巻ボビンがそれぞれ調節可能で許容可能な規定の糸継ぎ部数のみを有することが保証されるということにある。
【0016】
つまり、本発明による方法の適用によって、綾巻ボビンが常に、少なくとも糸継ぎ部の数に関し、規定の最低品質段階を有することが保証される。
【0017】
この場合、請求項2記載の有利な方法では、巻き取られた糸長さ並びに発生する糸継ぎプロセスの数は、当該作業部の巻成部コンピュータによって監視される。
【0018】
つまり、いずれにせよ存在する作業部コンピュータはソフトウエア的に、該コンピュータが付加的な機能を一緒に担うように、作業する。
【0019】
請求項3によれば、規定の糸長さで許容可能な糸継ぎプロセスの数並びに当該基準・糸長さが繊維機械のセントラル制御ユニットにおいて調節可能である。
【0020】
前記セントラル制御ユニットは全ての巻成部コンピュータに連通しているので、簡単かつ迅速に、例えば当該調節データのダウンロードによって、許容可能な糸継ぎプロセスの数並びに所属の基準・糸長さを変更もしくは修正することができる。
【0021】
基本的にいずれにせよ、当該調節データを直接個々の巻成部コンピュータに入力することができる。
【0022】
このような方法は例えば、1つの巻取り機械で綾巻ボビンに関する品質要求の異なる多数のバッチが処理される場合(請求項4)に、有利である。
【0023】
請求項5記載の本発明の有利な方法では、欠陥が生じたものと識別された基準・糸長さが必要であれば当該作業部の吸込みノズルによって除去される。このばあにも、存在するハードウエアがほぼコストを維持して付加目的のために一緒に使用される。
【0024】
【発明の実施の形態】
第1図では、概略的にいわゆる自動綾巻装置の作業部1が図示されている。このような自動綾巻装置は通常、連続して配置された多数の作業部1を有している。前記作業部1では、繰出しボビン又は供給ボビン(紡績コップ)3が巻き返されて大容積の巻取りボビン(綾巻ボビン)4が形成される。
【0025】
第1図で図示の巻返し工程中には、紡績コップ3から引き出された糸2は糸クリーナー29を通過する間に場合によって生ずる糸欠陥をチェックされる。
【0026】
自動綾巻装置のこのような作業部1はそれぞれ、公知のようにひいては概略的に図示のように、規定通りの巻返し工程を可能にする種々のアクチュエータ及びセンサを有している。
【0027】
各作業部1は、例えば下糸6を受容するためのグリッパ管5を有していて、前記下糸は、特に糸切断装置34によるコントロールされた糸カットの場合に糸緊張装置13内で固定される。
【0028】
更に、糸継ぎ部を再製作するために、正規の糸移動経路の多少外部に配置された糸撚継ぎ装置8が設けられている。
【0029】
更に既述のように、綾巻ボビン4に向かう経路で糸2は、糸クリーナー29並びに糸切断装置34を横断する。
【0030】
このような作業部1の巻取り装置は、ほぼ綾巻ボビン4を回転可能に保持するための旋回可能に支承されたボビンフレーム15及び摩擦結合により綾巻ボビン4を駆動するための糸ガイドドラム14から構成されている。
【0031】
更にこの場合、糸ガイドドラム14は、糸2を綾巻層で巻き取るために用いられる。第1図及び第2図で図示のように、ボビンフレーム15は旋回軸16を介して制限されて可動に巻成部ケーシング17に固定されている。
【0032】
糸ガイドドラム14は、(図示しない)可逆式の回転数調整可能な駆動装置(例えばドイツ国特許公開第4336312号明細書参照)を介して負荷される。更に、糸ガイドドラム14の領域には、巻き取られた糸長さを測定できるセンサ装置32,33が配置されている。
【0033】
即ち、糸ガイドドラム14の回転する支承軸31には有利にはポールホイール32が固定されていて、該ポールホイール32は、周方向に亘って均一に分配されて、規定数の磁極を有している。磁極の通過移動は、定置のセンサ33によって検出されかつ対応する信号ラインを介して作業部コンピュータもしくは巻成部コンピュータ9に継送される。作業部コンピュータ9においては、検出されたパルスの数が計数されかつ巻き取られた糸2の長さが算定される。
【0034】
ポールホイール・センサユニットの代わりに、巻き取られた糸の長さを検出するために、当然別のセンサ装置も使用可能である。
【0035】
更に第1図から明らかなように、各作業部1は、旋回軸10を中心として可動な冒頭に既述したグリッパ管5以外に吸込みノズル22を有していて、該吸込みノズル22の開口部23は、第2図で図示のように、綾巻ボビン4の表面20の領域に旋回可能である。
【0036】
吸込みノズル22は、旋回軸24を中心として制限されて回転可能に支承されていてかつ負圧ライン25を介して有利には機械長さの吸込み通路12に接続されている。更に、吸込みノズル22は、吸引された上糸27を検出するための、内部に位置するセンサ装置28を有している。
【0037】
第1図及び第2図から明らかなように、グリッパ管5は適当な負圧ライン11を介して吸込み通路12に接続されている。
【0038】
本発明による方法経過:
正規の巻取りプロセス中には、供給ボビン3から糸2が引き出されかつボビンフレーム15のアームの間に回転可能に支承されている大容積の綾巻ボビン4として巻き取られる。
【0039】
この場合、綾巻ボビン4は、摩擦結合により糸ガイドドラム14によって駆動され、該糸ガイドドラム14は、糸2を規定通り綾巻式に積層するためにも用いられる。
【0040】
綾巻ボビン4に向かう経路で糸2は特に糸緊張装置13を横断し、該糸緊張装置13は、公知のように、巻取りプロセス中に規定の巻き張力を保証する。更に糸2は、糸クリーナー29並び糸切断装置34を通過し、該糸クリーナー29並び糸切断装置34は、適当な信号ラインもしくは制御ラインを介して当該巻成部の作業部コンピュータ9に接続されている。この場合、巻取りプロセス中に巻き取られた糸長さがセンサ装置32,33を介して検出され、該センサ装置は同様に作業部コンピュータ9に接続されている。
【0041】
例えばいわゆるクリーナー測定ヘッド内に統合されていてかつ移動する糸2を不変に走査する糸クリーナー29が、糸欠陥、例えば肉厚個所又は肉薄個所を確認した場合には、同様にクリーナー測定ヘッド内に配置された糸切断装置34が起動し、これにより糸切断装置34は糸2を切断する。
【0042】
更に、作業部コンピュータ9は、綾巻ボビン4を糸ガイドドラム14から持上げかつ綾巻ボビン4並びに糸ガイドドラム14を停止制動させるのに役立つ。
【0043】
コントロールされた糸カットの場合に下糸6は通常糸緊張装置13内で固定されるので、下糸6は比較的問題なくグリッパ管5を介して撚継ぎ装置8内に挿入される。
【0044】
この場合、グリッパ管5は、第1図で図示の糸受容位置から第2図で図示の糸挿入位置に旋回される。
【0045】
糸カット後に綾巻ボビン4の表面20に向けて移動する、糸欠陥を有する上糸27は、吸込みノズル22によって受容され、このために該吸込みノズル22の開口部23は綾巻ボビン4の表面20の領域内に旋回させられる。この場合、通常のように更に糸ガイドドラム14は矢印方向19に後進回転しひいては綾巻ボビン4は繰出し方向21に回転する。この場合、通常の糸切れの場合又は通常の糸カットの場合吸込みノズル22によって、糸欠陥除去を保証するような糸長さのみが吸引される。次いで、吸込みノズル22はクリーンにされた上糸27を撚継ぎ装置8内に挿入し、該撚継ぎ装置8において両糸端部が、適当な準備後、撚り継ぎされる。この場合撚継ぎ装置8は、適当な制御ラインを介して作業部コンピュータ9に接続されていてかつ該作業部コンピュータ9によって規定されて制御される。
【0046】
この場合、2つの糸継ぎプロセスの間で巻き取られた糸長さ並びに糸継ぎプロセスの数が、当該巻成部の作業部コンピュータ9内で記憶される。
【0047】
巻成部の個々の作業部コンピュータ9に接続されている繊維機械のセントラル制御ユニット30を介して、製造される綾巻ボビン4を規定の標準品質に相応させようとする場合には、規定の糸長さでどれ程の糸継ぎプロセスを許容すべきかが、予め規定される。
【0048】
即ち、調節された基準・糸長さにおいて許容糸継ぎプロセスの数が超過することを作業位置コンピュータ9が確認した場合には、作業部コンピュータ9は自動的に、既に巻き取られた基準・糸長さを再び完全に綾巻ボビン4から除去するのにするのに役立てられる。
【0049】
このために、通常の糸カット又は糸切れの場合と同様に、吸込みノズル22は綾巻ボビン4の表面20に接近旋回させられかつ綾巻ボビンが糸ガイドドラム14を介して繰出し方向21に負荷される。糸端部が生じたことを、つまり、多数の糸継ぎ部を有する上糸27が掴まれたことを、吸込みノズル22内部に配置されたセンサ装置28が検出した場合には、吸込みノズル22を介して基準・糸長さが吸出されて除去される。
【0050】
この場合、センサ装置32,33もしくは作業部コンピュータ9を介して、少なくとも1つのこのような糸長さが、つまり、調節された基準・糸長さに相応する糸長さが綾巻ボビン4から繰り出されることが監視される。
【0051】
前述の糸長さを吸出した後で上糸27は、通常のように、撚継ぎ装置8内に挿入されかつ該撚継ぎ装置において空気力式に既に準備された下糸と糸継ぎされる。
【0052】
次いで、通常の巻取りプロセスがクリーン(gereinigten)にされた綾巻ボビンによって継続される。
【図面の簡単な説明】
【図1】正規の巻取り運転中の、本発明による方法を確立するのに適した、綾巻ボビンを巻成する繊維機械の作業部の概略的な側面図。
【図2】欠陥の生じた糸長さを作業部の吸込みノズルを介して除去する間の、第1図の作業部を示す図。
【符号の説明】
1 作業部、 2 糸、 3 繰出しボビン(紡績コップ)、 4 巻取りボビン(綾巻ボビン)、 5 グリッパ管、 6 下糸、 8 撚継ぎ装置、 9作業部コンピュータ、 10 旋回軸、 11 負圧ライン、 12 吸込み通路、 13 糸緊張装置、 14 糸ガイドドラム、 15 ボビンフレーム、 16 旋回軸、 17 巻成部ケーシング、 20 表面、 21 繰出し方向、 22 吸込みノズル、 23 開口部、 24 旋回軸、 25 負圧ライン、 27 上糸、 28 センサ装置、 29 糸クリーナー、 30 セントラル制御ユニット、 31 支承軸、 32 ポールホイール、 33 センサ、 34 糸切断装置

Claims (5)

  1. 綾巻ボビンを巻成する繊維機械の運転法であって、繊維機械の作業部で糸を供給ボビンから繰り出し、コントロールしかつ糸欠陥をクリーンにして、糸を大容積の綾巻ボビンとして巻取り、巻取りプロセス中に所定の糸長さで生ずる糸欠陥を記録する形式のものにおいて、予め調節可能な基準・糸長さに関連して、糸継ぎプロセスの予め規定可能な数に達した場合に、巻取りプロセスを停止しかつ既に巻き取られた当該糸長さを綾巻ボビン(4)から再び除去することを特徴とする、綾巻ボビンを巻成する繊維機械の運転法。
  2. 当該作業部(1)の作業部コンピュータ(9)によって、発生する糸継ぎプロセスの数並びに同時に巻き取られた糸長さを監視する、請求項1記載の方法。
  3. 許容可能な糸継ぎプロセスの数並びに所属の基準・糸長さを、繊維機械のセントラル制御ユニット(30)を介して調節する、請求項2記載の方法。
  4. 許容可能な糸継ぎプロセスの数並びに所属の基準・糸長さを、当該作業部(1)の作業部コンピュータ(9)を介して調節する、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 許容可能な糸継ぎプロセスを超過している基準・糸長さを、上糸(27)を受け取るためにノズル吸込み開口(23)を綾巻ボビン(4)の表面(20)の領域に旋回させられる作業部固有の吸込みノズル(22)によって除去する、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
JP2001132714A 2000-04-27 2001-04-27 綾巻ボビンを巻成する繊維機械の運転法 Expired - Lifetime JP4489991B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10020665.4 2000-04-27
DE10020665A DE10020665A1 (de) 2000-04-27 2000-04-27 Verfahren zum Betreiben einer Kreuzspulen herstellenden Textilmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001354359A JP2001354359A (ja) 2001-12-25
JP4489991B2 true JP4489991B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=7640117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001132714A Expired - Lifetime JP4489991B2 (ja) 2000-04-27 2001-04-27 綾巻ボビンを巻成する繊維機械の運転法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6533211B2 (ja)
EP (1) EP1151951B1 (ja)
JP (1) JP4489991B2 (ja)
AT (1) ATE290988T1 (ja)
DE (2) DE10020665A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10062479A1 (de) * 2000-12-14 2002-06-20 Schlafhorst & Co W Verfahren zum Spulen des laufenden Fadens an einer Arbeitsstelle einer Spinnspul- oder einer Spulmaschine
DE10118659A1 (de) * 2001-04-14 2002-10-17 Schlafhorst & Co W Spulstelle einer Textilmaschine
ITMI20012421A1 (it) 2001-11-16 2003-05-16 Savio Macchine Tessili Spa Dispositivo e procedimento per depurare il filo della bobina di alimentazione ad una roccatice automatica dai suoi tratti terminali difettos
JP2007031342A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Ihara Chem Ind Co Ltd 5−ヒドロキシ−1−アルキルピラゾール誘導体の製造方法
US10246292B2 (en) 2013-10-01 2019-04-02 Maschinenfabrik Rieter Ag Yarn clearer and spinning station, equipped therewith, of a spinning machine, and method for operating a spinning station
DE102014003329A1 (de) 2014-03-08 2015-09-10 Saurer Germany Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Offenend-Rotorspinnmaschine
JP2016016958A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 村田機械株式会社 糸巻取機及び糸巻取方法
DE102015112661A1 (de) * 2015-07-31 2017-02-02 Rieter Ingolstadt Gmbh Verfahren an einer Textilmaschine und Textilmaschine
CN105731181A (zh) * 2016-04-08 2016-07-06 无锡宏源机电科技股份有限公司 一种自动落筒吸丝装置及其废丝处理方法
DE102016108423A1 (de) * 2016-05-06 2017-11-09 Rieter Ingolstadt Gmbh Verfahren zum Handhaben eines Fadenendes und Spulstelle
DE102017116302A1 (de) * 2017-07-19 2019-01-24 Maschinenfabrik Rieter Ag Verfahren zum Betreiben einer Arbeitsstelle einer Spinn- oder Spulmaschine

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3294326A (en) * 1964-09-23 1966-12-27 Reiners Walter Device for checking the occurrence of faulty knots in yarn-winding machines
DE2653233C2 (de) * 1976-01-22 1978-09-07 Kenk, Erhard, 7143 Vaihingen Vorrichtung zum Feststellen und Registrieren der Fadenungleichmäßigkeiten an Spulstellen von Textilmaschinen
DE2602235C3 (de) * 1976-01-22 1978-07-06 Kenk, Erhard, 7143 Vaihingen Meßeinrichtung zum Messen der Länge von laufenden Fäden
JPS5879574A (ja) * 1981-11-02 1983-05-13 村田機械株式会社 ワインダ−の不良パツケ−ジ選別装置
DE3438962A1 (de) * 1984-10-24 1986-04-30 A. Ott Gmbh, 8960 Kempten Faden-spulmaschine
DE3644433C2 (de) * 1986-12-24 1995-10-19 Schlafhorst & Co W Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Spulstelle einer Kreuzspulen herstellenden Textilmaschine
JPS63212681A (ja) * 1987-02-26 1988-09-05 Murata Mach Ltd 自動ワインダ−における巻取制御方法
US5188304A (en) * 1987-02-27 1993-02-23 Savio S.P.A. Device and process for the handling and the control of the thread on a coner machine during the operation of spool change and of thread joining
DE3716473A1 (de) * 1987-05-16 1988-11-24 Schlafhorst & Co W Verfahren zum sortieren von kreuzspulen an einem spulautomaten
DE3911505C2 (de) * 1989-04-08 1999-10-14 Schlafhorst & Co W Verfahren und Spulstelle zum Herstellen einer fehlerfreien Kreuzspule
JP2792336B2 (ja) * 1992-06-01 1998-09-03 村田機械株式会社 自動ワインダ
JP3087510B2 (ja) * 1993-05-12 2000-09-11 村田機械株式会社 自動ワインダ
DE4336312C2 (de) 1993-10-25 2003-09-25 Schlafhorst & Co W Vorrichtung zum Wickeln von Garnkörpern
IT1274745B (it) * 1994-08-30 1997-07-24 Savio Macchine Tessili Srl Metodo ed apparecchiatura per eliminare il filo difettato avvolto sulla spola in dipanatura
IT1275995B1 (it) * 1995-03-31 1997-10-24 Savio Macchine Tessili Procedimento di giunzione di fili tessili per il ripristino della loro continuita' in una unita' di avvolgimento
DE19640184B4 (de) * 1996-09-30 2005-10-13 Saurer Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Ausreinigen von Garnfehlern an einer Spulstelle einer Spulmaschine
DE19650933A1 (de) * 1996-12-07 1998-06-10 Schlafhorst & Co W Spulaggregat einer Kreuzspulen herstellenden Textilmaschine
DE19650932A1 (de) * 1996-12-07 1998-06-10 Schlafhorst & Co W Kreuzspulen herstellende Textilmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
US20020023982A1 (en) 2002-02-28
DE50105584D1 (de) 2005-04-21
EP1151951B1 (de) 2005-03-16
JP2001354359A (ja) 2001-12-25
DE10020665A1 (de) 2001-10-31
EP1151951A2 (de) 2001-11-07
US6533211B2 (en) 2003-03-18
EP1151951A3 (de) 2003-01-02
ATE290988T1 (de) 2005-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4436938B2 (ja) 巻取り機の糸巻返し部で糸欠陥を除去するための方法
JP5001849B2 (ja) 綾巻きパッケージを製造する繊維機械の作業箇所を運転するための方法および装置
JP4489991B2 (ja) 綾巻ボビンを巻成する繊維機械の運転法
EP1826166A1 (en) Yarn winding machine
JP3626795B2 (ja) 糸を巻き上げるための方法及び装置
JP2011037572A (ja) 紡績機
US6637695B2 (en) Method of winding a traveling yarn at a work station of a spinning bobbin winding machine or of a bobbin winding machine
US6340129B1 (en) Method for operating a workstation of a cheese-producing textile machine
JP2010047406A (ja) 糸巻取装置及びそれを備える自動ワインダ
EP3025995B1 (en) Yarn winding machine
JP2014218375A (ja) 綾巻きパッケージを製造する繊維機械の作業箇所を運転する方法および装置
JPH10167577A (ja) 綾巻きパッケージを製造する繊維機械の巻返しユニット
EP0484601B1 (en) Yarn piecing method for yarn spinning machine
JP2007284812A (ja) 糸継ぎ装置および糸継ぎ方法
JP3532939B2 (ja) 綾巻きパッケージに載着している糸端部を捕捉する方法および装置
JP3572782B2 (ja) 巻取パッケージの不要糸除去方法及びその装置
JP2019031399A (ja) 糸から糸欠陥をクリアリング除去する装置
JP3218496B2 (ja) 自動ワインダーの玉揚げ方法
JP2020158309A (ja) 繊維機械の作業ユニットにおいて糸継ぎ結合部を形成するための方法ならびに繊維機械の作業ユニット
CN112110281B (zh) 纱线卷绕装置及包头纱形成方法
JP3185840B2 (ja) 紡績機の糸継装置
EP0699615A1 (en) Method and equipment for eliminating faulty thread wound onto the unwinding pirn
JPH05330740A (ja) 自動ワインダ
JP3888319B2 (ja) 糸弛み取り装置を備えた紡績機
JP3414037B2 (ja) 自動ワインダ及び自動ワインダにおける不良糸除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250