JPS5863640A - 偏平な製品を巻上げるための巻取体及び巻取装置 - Google Patents

偏平な製品を巻上げるための巻取体及び巻取装置

Info

Publication number
JPS5863640A
JPS5863640A JP57159766A JP15976682A JPS5863640A JP S5863640 A JPS5863640 A JP S5863640A JP 57159766 A JP57159766 A JP 57159766A JP 15976682 A JP15976682 A JP 15976682A JP S5863640 A JPS5863640 A JP S5863640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
band
spool
cage
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57159766A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH034467B2 (ja
Inventor
ヤクエス・マイヤ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ferag AG
Original Assignee
Ferag AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ferag AG filed Critical Ferag AG
Publication of JPS5863640A publication Critical patent/JPS5863640A/ja
Publication of JPH034467B2 publication Critical patent/JPH034467B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/006Winding articles into rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/419Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means
    • B65H2301/4192Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means for handling articles of limited length in shingled formation
    • B65H2301/41922Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means for handling articles of limited length in shingled formation and wound together with single belt like members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1932Signatures, folded printed matter, newspapers or parts thereof and books

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Winding Of Webs (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は偏平な構造体、好ましくは印刷された製品であ
って、かわら状に重なり合った整列状態で連続的に到来
するものを巻上げるための新規な更に改良された巻取体
く関する。本発明は更に前記製品の巻き層間に少なくと
も一層の巻付パンrを介挿し実質的に円筒状の外套部即
ち外周表面を有するタイプの巻取体を含んでなる巻敞装
置の新規な改良された構造Kllする。
ドイツ特許公報111L2.207.SS7号Ktiか
わら状に重なり合りて到来する印刷製品を巻上げるため
の装置が開示されている。到来する印刷製品は2枚の巻
付バンドの間を移動し、これと共に巻取ドラム上に巻上
げられる。該巻付バンドは巻取ドラムに一端を固着せし
められ、かわら状の製品の流れが巻よげられる間、巻取
ドラムと別に設けられた供給ロールから引出される。
各巻取作業を開始するに際し、巻付バンドの自由端は人
手で巻取ドラムのハブに接続さへなければならない。巻
取作業が終った後はバンドの端部はきつく引締められ、
満管ドラムの引続く搬送及び貯蔵の間製品パ、ケージが
ほどけないようになされる。
製品/中、ケージを所定の直径に巻き上げるためKは、
巻上げられたかわら状重積製品列の長さ、従って必要な
巻付バンドの長さは該製品の厚さによって決まることは
よく知られている。このことtit巻取ドラム↓の製品
パッケージが常に同じ直径を有するためには巻付・ぐン
ドの長さが異ならなけ( ればならないことを意味する。従ってどんな場合にも欠
点のない巻取/fツケージを形成するためには、常に供
給ロール上に充分な巻付バンドを用意しておくことが必
要である。それ故)臂、ケージの巻上げが終った後に供
給ロール上に巻付バンドが残存してしまう。このような
残りの巻付バンドの処理に関して種々の方法が行なわれ
ている。
即ち、たとえば残ルの巻付バンドを巻終った/櫂、ケー
ジ上に巻取ってしまうこともできる。しかし、このこと
によって巻取パッケージの完成が残りの巻付バンドの長
さKよる成る時間だけ遅れてしまう。更に1巻取Δ、ケ
ージの直径が付加された巻付バンド層の量によって増大
する。
斜上の方法とは別に/fツケージの完成後に巻付バンド
を切断し、巻付バンドの残存部分を供給ロールに残して
おくことも可能である。しかし、このやシ方においては
、もし巻付バンドが、巻取ドラムによる製品の巻上げが
完了した後に1新たなパッケージを形成するために再使
用される場合には問題が発生する。前述の理由のために
以前に残存部分を切除されて短かくなった巻付バンドは
もはや新しく巻取られるパッケージの形成のためには適
当な長さではなくなるかも知れない。このことはバンド
の継足しのための手間のかかる付属装置を必要とする。
更に巻付バンドの残存部分を供給ロール上に残しておき
、これを巻終り7Thノ々ツケーゾと一緒に搬送したり
、貯蔵し九二すむとも考えられる。しかし取扱いに関す
る限シ、これは甚だわずられしい手間を要し、しかも手
作業を必要とする。これらの欠点は一般原則として大量
の巻取ドラムを取扱い且つ貯留する必要のある印刷製品
において特に重大であや。
これらのことを勘案して、本発明の第1の目的は従来技
術の斜上の欠点を解消し又は少なくと本かなり減少せし
めるととKある。
本発明の他の目的は連続供給される平坦な構造体、特に
かわら状に重畳し7)[高利として到来する印刷製品を
巻飯るためめ巻取体の新規な改良された構造並びに先行
技術の前述の欠点及び限界を解消した前記華坦構造5体
を巻取るための巻取体を使用する′改良され九巻板装置
を提供することにある。  −゛  ・ パ、・ 本発明の更に他の目的は取扱いの容易な、時間のかかる
操作を要しない、しかも異なった製品・譬、ケージに必
要な巻付バンド長さが異なる場合でも該巻付バンドの再
使用を問題表〈行い得るタイプの巻取体の新規外改良さ
れた機構を提供することである。
本発明の又更に別の重要な目的は比較的簡単な機構及び
設計で非常に経済的に製造でき、作業の信−性が高く、
破損、故障が少なく、保守1手入れの殆んど要らない巻
取体の新規な改良された機構並びKかかる巻取体を用い
る巻取装置を指向することKある。         
     、−これらの及び今後の記述によって更に容
易に明、らかKなる目的を達成するために1連続供給さ
れる偏平な構造体特にかわら状に重畳され次製品列とし
て到来する印刷製品を少なくとも一つの巻付バンドを介
在せしめて巻上げるための本発明の巻取体は寒質的に円
筒状の外局面即ち外套部を含んでなシ、該外套部の内側
は該巻付バンド層の収納室、になっていること、をIr
I常とする。該Q室と協働する駆動手段によって、時に
応じて巻付バンドは外套上の開口を通して引出され、又
収容される。
巻取体即ち芯部に何も巻かれていない時には、巻付バン
ドの全長は巻取体外套部即ち外周面の内側に収納されて
いる。印刷製品の巻上げに先立って、駆動手段によって
、正確に製品の厚さと所要のパッケージ直径とに合わせ
た長さの巻付バンドを巻き戻し、巻取体の外部圧配設さ
れたたとえばロールの如き中間収容部に供給することが
できる。
巻取パッケージが完成した後、中間収容部は余分なバン
ドを残すことなしに再び空にされる。中間収容iは巻取
ステーションに、置いておくことができ、次に巻かれる
パッケージの形成に再使用することができる。その全長
が変わることなく保持されている巻付バンドは異なる直
径のパッケージ及び/又は異なる厚さの製品に対してい
つでも再使用し得る。更に有利表意としてはすべての巻
取作業は自動的に即ち何等の手作業を要しないで行なえ
ることである。
前述゛の如く、本発明は巻取体の新規な構成に関するの
みならず、本発明Kかかる巻取体に、偏平な構造体、好
ましくは連続的にかわら状の列をなして到来する印刷製
品を少なくとも一枚の巻付バンドを介挿しつつ巻取るた
めの装置の新規な改良された機構に関する。特に、該巻
取装置は収容部から移送された巻付バンドを受容する中
間収容部を具えている点に特徴がある。この中間収容部
は巻取体の外套部即ち外周面の外に設けられている。
第1図乃至第4図に注目すると、第1図及び第2図には
巻上げ装置、第3図及び第4図には巻戻し装置の異なっ
た操作段階における概要が図示されている。以降の説明
においてはこの巻上げ装置と巻戻し装置とは基本的には
同一の装−から構成されているものと仮定している。こ
のために第1図乃至@4図においては原則として同一の
又は和尚する構成部品については同一の符号を用いてい
る。しかしながら巻上げと巻戻し作業に別個の装置を用
いてもよいことを理解すべきである。
第1図乃至第4図に記載された装置はその構成並びに作
用の態様共ドイツ特許公報第312&888号及びこれ
に対応する英国特許公報第2,081,230号及び倫
逮0係属中の米国出願第06 /280.998号に開
示された装置に対応しておシ、これに対する資料は容易
に入手でき、且つその開示内容は本明細書中に参考とし
てとシ入れられていることを最初に述べておく。
かわら状製品列Sとして到来する印刷製品Pを巻上げる
ために、[略的に図示された巻取体又は芯1が用いられ
ており、その構造については後に更に詳しく記述される
であろう。この巻取体1はシャフト1a上に回転自在に
取付けられている。
該巻取体1内に後述す−る方法で収容されている巻付バ
ンド又はチーf2又は辷れと同様の構成物を引取るため
に、巻取体1の外に、回転軸31の廻りに回転自在に取
付けられたスl−ル3が設けられている。巻付バンド2
を巻上げるととKよってスプール3上に形成された一々
ツケージ祉、符号4で示されている。この/豐ツケー2
4を形成するためにスプール3は通常の伝達手段6を介
してモータSKよって駆動される。第2図に示される如
く、スプール3から巻付バンド−2を巻戻すときKはこ
のスプールは圧接ブレーキフ又はこれと同等のブレーキ
によって制動される。巻取体1とスプール30間には揺
動部材8が枢軸8aO廻りに回動自在に枢支されて配設
されていや。この揺動部材8には普通の仕様のペルトコ
/ベアが取付けられている。実圧、揺動部材8には枢軸
8急の−WA抄に回転自在な巻付バンド2の光めの偏向
ロール9が設けちれている。該揺動部材8には標準的な
スプリングを内蔵した抑圧機構10が係合しており、該
抑圧機構10a揺動部材8を巻取体1又はその上に形成
されたl臂、ケージ上に場合に応じて押しつける。この
揺動部材8はその上側に巻付バンド2のための案内手段
11を具えている。
適宜な方法で駆動されるペルトコ/ベア12又はとれと
同勢の搬送手段が前記揺動部材8と一体化されている。
偏向セール9とスプール30間には第1.3゜411に
示畜れているように軸13aK@動自在に枢着された別
O揺動部材13が設けられている。
この揺動部材13はスプール3から巻戻される巻付バン
ド2を案内するために用いられる。この揺動部材13に
は特に図示しないがベルトコンベア又はこれと同等の搬
送手段が取付けられている。
かわら状重畳製品列s′t−巻取体1上に巻上げるため
に1それは駆動されねばならない。第2図に示す如く、
この目的のために公知の構造のギアリング手段15を介
して巻取体1と接続された一’e −タ14が具えられ
ている。該モータ14はベルトコンベア12によって駆
動される回転計16からの制御信号を受ける。更に、モ
ータ14は簡単に図示した伝導機構17を介して偏向ロ
ール9を駆動する。
巻取体1上の製品パッケージ19かものかわら状製品列
S′の巻戻しの間この巻取体1はモータ14から切離さ
れる。この目的のために第3図に示される如く圧接ブレ
ーキ18又はこれと同等のプレー中機構が巻取体IVc
係合する。
後述する如く、巻取体1の内部には箇1図乃至第4図に
略示した巻付/4/ド2のための供給スプール20が収
納されている。供給スプール20から巻付バンド2を巻
戻すためと、この巻付バンド2をスプール2の上に巻上
げるために公知の駆動装量21が設けられている。この
駆動手段21は図示しない駆動要素たとえば回動自在な
アーム28に取付けられたベルトやチェーンを駆動する
との回動自在なアーム23は枢軸231の廻IK回動す
ることができ、その自由端には駆動要素と関連する摩擦
車として構成されたロール24を具えている。この駆動
ロール24は前述の駆動要素21は         
  スプール20に何等の影響4及ぼさない。この供給
スプール20を駆動するために第1図及び第4図に示す
如く、アーム23は上方位置へ揺動し、駆動ロール24
を供給スプール20に接触させて駆動する。
第5図に基いて巻取体1の構造並びに取付けを更に詳細
に説明する。巻取体1の断面図を示す第5図から明らか
な通シ、この巻取体1は巻数ドラムとじて役立つ円筒状
の外周面即ち外套部25を有する。この外套部25は回
転する丸めにリツ26を介して取付シャフト27に強固
に結合されている。ヒのシャツ)27は公知の構造のア
ラ。
グ軸受28.29又はこれと同等物にその端部を支持さ
れ七うる。これらのフラ、f軸受2B。
29は床上に支持されたフレーム30に保持されている
。アラ、デ軸受29の短軸29a上には伝導手段11係
合する駆動ギア31が取付けられている。
シャフト27上Ka回転自在KJ−ツ32が設けられ、
該ハブ32には供給スプール20の芯33及び駆動要素
と関連するドライブホイール34が設けられている。ス
プールの芯33及びrライプホイール34は、たとえば
くさび、中−結合又はこれと同等の他の結合一手段によ
って回転の九めにハブ32と強固に結合されている。ド
ライブホイール34には回動自在−に取付けられた双腕
しΔ36を含むブレーキ装置35が作用している。この
双腕レバ36の一方のアームに4Iiスデリ/ダ37が
係合しており、他方のアームには該スプリング37によ
ってドライブホイール34に対して作用し、該ホイール
34及び供給スプール200回転を阻止するブレーキラ
イニング38が設けられている。第5図には、駆動位置
にある駆動装置21の一部が示されている。アーム23
の端部には偏向ロール39が設けられ、それを越えて、
回転のために駆動ロール24に強固に接合されてかる図
示しない駆動要素が案内されている。この駆動ロール2
4はドライブホイール34の外周に摩擦接触している。
アーム23はレバ36−に設けられ九延長部361上に
作用し、これをスf′IJング37の力に抗して上方に
揺動する突起40を具えている。その結果、ブレーキラ
イニング3Bはドライブホイール34から離される。
第691には第5図の■−■線に沿っ九巻取体lの下部
の断面図が拡大されて示されて馳る。供給スプール20
にりいては/譬、ケージ41の一部が示され、巻付パン
y2の個々の層が明示されている6巻付パンP2の端部
は符号43で表現されている。外套部25からの巻付バ
ンド2の供給を行なうために適宜々開口又はスロット4
4が設けられている。
供給スプール200回転の間にバンドの端末43をバン
ドパッケージ41から矢印ムの方向に確実に剥離するた
めに1バンドパツケージ41の外周面に接触するビン4
5が設けられている。このピン45は第7図及び第8図
に見られる如く、バンド/9ツケー241を横断して配
設された2本のレバ46.47に取付けられている。こ
れらのレバ46,4フは外套部25の内側に固設された
ホルダー9に取付けられたシャ7)48に取付けられて
いる。レバ46,47の他端には引張スプリング50又
は同等物が係合している。この引張スプリング50はホ
ルダ49の一端に保留されレバ46.47によって支持
され喪−ル)51によって他端に結合されている。更に
、ホルダ49にはス)、a52が取付けられている。こ
れらのスト、/々52はレバ46,4フの回動量限定す
る。
更に、口−ル53がホルダ49に回転自在に取付けられ
ている。このロール53は外套部25に設けられたバン
ド給送用開口又はスロット44゛の領斌に配設されてい
る。ホルダ49には夏に第9図及び第10図に示す如く
前述の開口44に向って電在するガイド手段54が配設
声れ・°−ラ53と共にバンドパッケージ41から分離
したバンドの一末43を給送用スロ、)444C案内し
且つ該スロッ)K挿通するのに用いられる。
第5図に示す如くにドライブホイール34を駆動すると
とKよって、バンドスプール20は第6゜9及び10図
に示されるように矢印Aの方向に回転しバンドの端末4
3Fi第9図に示す如くピン45によってバンド/9ケ
ージ41から分離する。
パン°ド供給スプール20が更に回転するとバンド端末
43はガーイド手段54に衝突し、それとロールSKよ
って給送用スロット44へ導かれ、これを通過せしめら
些、矛。
場合によりてはバンド供給スプール20″の回転によっ
て生ずるそのような巻付バンド2のスロット44を通し
ての放出はバンド給送促−装fjllCよって増進せし
められる。そのような促進装置は第11図に図示されそ
れに関連して後に説明されよう。第5図に破線で示す被
駆動搬送ロール55は回転のために、ドライブホイール
34の駆動ロール24に強固に結合され、ロール53と
協働する。
該ロール53.55は一対の給送ロールを形成し、その
間を給送用スロット44を通過する巻付バンド2が案内
される。
巻付バンド2が供給スプール20上に完全に巻かれると
過失によってパントノ臂ツケージ41から端末43が分
離しないように確保しなければ表らない。第12図には
最外層巻層42’、42’の両者間を接着する手段の−
、つの可能性のある構造が概略的に図示されている。こ
れらの最外層巻層42′。
42“は1ベルクa1mファスナとして知られているル
ーグフナスナ51によって相互に保持されている。この
目的のために巻付バンド2は、−一方にはルーダを他方
にはこれと係合す゛る7ツク′を真えた2つのファスナ
部材56m、56.bを具えてい石。
第12図に示す如く、一方の71スナ部材56aは最外
層の一つ内側の壱@42’に、他方のファスナ部材56
bは最外層の巻層42#に取付けられている。
ファスナ部材56m及び56bを相互に分離する九めK
は一定の方途必要であるから一般論としてビン45との
接触のみでは7丁スナ56★開離するOK充分ではない
。従ってこの場合第11図に示すように前述の給送促進
装置53.55が設置される必要がある。最外層42′
に付着されたファスナ部材56bけ巻付バンドの端末の
背後に一定の空間を以って配設さ・れこれによってこの
7アスナ部材56bを越えて突き出した端末43がロー
ル53及び55の両者によって把持されるようKなされ
ている。該給送ロール53. 、55の作用によプで巻
付バンド21C生じた牽引力によってファスナ部材56
m、56bは相互に効果的に分離する。
最外層42〈及び4Fの両者間着脱自在な接合は他の方
法によりても構成し得ることを理解すべきでおる。特に
1巻付バンド2の端末部分4.3VCm性材料を装着し
たシ、又は磁石を設けた夛することもできる。巻付バン
ド2のこの部分はバンドの端部と共に完成したバンド/
譬、ケージ41の外周長よシも大きい長さにわたってス
チールなどの磁化可能な材料で構成されることが必要で
ある。このような方式においては・曽ンド端末43は磁
力によってバンド/ヤケケージ41に接合される。この
磁性的に保持された端末43の分離は既に第9図及び第
10図との関連で説明した方法でビン45の作用により
て行なうことができる。
第13図の如く、場合によってはホルダ49に取付けら
れた案内バンド57を具えることが必要であシ、この案
内バンド57は完成したパン)@/臂ッケージ41の周
囲のかなりの部分にわたって巻きつけられる。この案内
バンド57は/譬、ケージ41を半径方向に制限するの
に役立ち、スプール芯33上への巻付バンド20巻上げ
に際し巻付バンド2を導く役割をも有する。
第1〜4図の図示に基いてかわら状重畳製品の流s 、
 s’の巻上げ及び巻戻しKついて説明する。
実際の巻取作業の開始に先立って、巻付バンド2は第6
〜12図に関連して既に説明したように駆動手段21を
介して供給スプール20から繰出される。第1図に示さ
れる如く、外套部25の給送スロット44を通って送り
出された巻付バンド2・は揺動部材8に設けられたがイ
ド手段11の作用によってスプール3の方へ変位せしめ
られる。
バンド2は偏向ロール9を越えて移動し他の揺動部材1
0によってスプール3の外周に導かれる。
巻付バンド2の先端は適当な方法、たとえば第12図と
の関連で説明したようなファスナとか磁力によってスプ
ール3に接合される。巻付ノ臂ンド2の端部がスプール
3に接合されるとすぐK、このスプール3はモータ5に
よって回転せし・められる。駆動手段21は供給スプー
ル20を矢印人の方向に回転し、巻付バンド2を矢印B
の方向に前進せしめ、スプール゛3rに′所定巻き数の
バンドが巻付けられるまでの時間回転し続ける。次いで
この駆動手段21は駆動ロール24を[1図の破線で示
す位置Kllす0巻付バンド2′のスプー“ル3への巻
上げは専らスプール3の駆動によって行なわれる。第1
図に破線で示す如く、揺動部材13はバンド/ダブケー
ジ4の大きさの増加に従って移動する。巻上体1上への
次の製品)豐、ケージの形成のために要する長さの・イ
ンドがスプール3へ巻上げられると、モータ5Ifi停
止する。スプール3に巻上げられたバンドの長さの検出
は適宜な、図示しない方法たとえばバンド/9ツケージ
4の直径を感知することによって行なうことができる。
装置は今や、かわら状に重畳され九製品列Sとして到来
する印刷製品Pの巻上げの準備ができている。第2図に
示す如く、そのかわら状に重畳された製品Sは矢印りの
方向に駆動されるノ4ンドコンベア12によって給送さ
れ揺動部材8によって巻取体IK供給される。この巻取
体1は矢印Cの方向にモータ14′によって駆動される
。供給スプール20は第5図に示すブレーキ装置35に
よって制動されているので外周面z5と共に回転する。
駆動される巻取体1によって巻付ノインド2は、その上
に乗っている印刷製品Pと共に外套部25上に巻上げら
れる。スプール3は圧接ブレーキ7にようて巻上げ作業
の蘭制動されるので巻付バンド2は外套部25上に張力
下で巻上げられる。巻上げ作業は基本的には、前述のド
イツ養許公報第3.123.888号、これに対応する
英国特許公報第2,081,230号及び前述の係属中
の米国出願第06/280.99I1号に詳細に記載さ
れている方法で行なわれる。
III散作業の終)の際に、巻付バンド2は完成した製
品p4 yケージ19の周囲に1回又は複数回巻付けら
れ、製品Δ、ケージ19が後続する取扱いの関にしっか
りと保持されるように−なされる。勿論、巻付インド2
の端末は第12図の説明と共に述ぺた方法でその近傍の
巻層に着脱自在に保持されてもよい。完成された/f、
ケージ19は第5!!!Jに示されたフラップ軸受28
.29から取外され、更に処理されるため又は中間的に
格納されるために搬送される。前板りてスプール3に巻
上げられた巻付バンド2のすべてが製品パッケージ19
の形成に消費されるから、このスプール3け空になリ、
次の巻取体10巻付バンド2を引取る用意ができて−る
斜上の各特許公報又は出願中に充分に記載されている製
品t4 yケージの巻戻しにりいて第3図及び第4図に
基いて次に説明する。
満管6巻敗体1をフラッグ軸受28.29に挿入した後
、巻付バンド2の端末は揺動部材8に設けられ特に図余
しない方法で駆動されるバンドコンベアに係合し、次い
で捕捉された巻付パンP2は矢印GK示す方向に揺動部
材8に沿って偏向ロール9の方へ移動せしめられる。そ
の後、バンドの端末は、第1v!JK関連して前述した
方法で接続されているスツール3の方へ揺動部材13に
より−て移動せしめられる。篭−夕5によるスツール4
の駆動によってスプール3上への巻付パンY2の巻取り
が行なわれる。このヒとKよりて、ブレーキ装置18に
よりて制動されている間KI取体1は矢印rの方向に回
転し、かわら状に重畳された製品列8′は製品−臂−、
ケージ19か紗巻戻されて揺動部材8−を越えてバンド
コンベア12へ案内−される。このバンドコンベア12
は適当な方法て矢印Hの方向に駆動され、巻戻されたか
わら状に重畳された製品の列S′を運び去る。
かわら状重畳製品列B′の巻戻しが完了した後、スプー
ル3上に巻上げられた巻付バンド2は再び巻き戻される
。この目的のために駆動装置21の回動アーム23は再
び第4図に示されているのと同様に上方に回動し駆動位
置を占める。モータ22による駆動ロール24の駆動に
ようて、°9ライブホイール34及びこれに%−zてス
ツール芯33 (II5図)は矢印IO方向に駆動され
る。その結果、巻付バンド2はスツール3から巻戻され
、矢印にの方向に巻取体lへ牽引され、供給スプール2
0上に巻上げられる。
斜上の本発明においては、巻付バンド2は常に全長にわ
たシ、巻取体lと共に搬送され、又共に貯留される。か
く・して、巻付バンド2は供給スツール20上に全長を
巻上げられるか又は少なくともその一部を以って製品i
p、p−ケージ0壱層間の離隔層を形成する。供給スツ
ール20からの巻付バンド2の繰出し及び咳供給スf−
ル20・上への巻付バンド20巻戻しは自動的に行なう
こと声できる。各場合において供給スツール2(l製品
/4.ケージ190形成に必要な長さの、バンドを巻戻
すだけであるから、製品p4 yケージ19が形成され
た後に祉スプール3上にはバンドは残存しない。巻付バ
ンド2は従りて何等の困難1なく容易に再使用すること
ができ、特に異なった巻付バンドの長さを必要とするΔ
ツケージに対して有効である。
以上は本発明の好適な夾施例忙りいて説明したが、本発
明はこれに限定されるも0ではなく特許請求の範囲で種
々の態様をとシ得ることを銘記すべきである。
【図面の簡単な説明】
第1図はかわら状に重畳された印刷製品列を巻取体上に
巻上けるための装置の作業の−1様を示し、第2図は1
1図の巻上装置の別の作業態様を示し、第3図は巻取体
から製品列を巻戻すための装置の作業の一動様を示し、
第4@は第30巻戻装置の別の作業態様”を示し、第5
図は7し一部に取付けられた巻取体の一部切断側面図で
あ夛、第6図は第5図の■−■線に沿った巻取体の下部
の断面図を示し、第7,81は夫々第6図に示す矢印■
、■O方向に見た巻取体の側面図を示し、第9.10図
は第6図に対応し、巻付バンドの巻戻し作業の別の態様
を示し、第11図は第6図に対応し、巻付バンドの引出
し又は巻戻しのための機構の一変形を示し、@12#t
iバンドの端末と共に巻付バンドロールの一部を示し、
第13図社第5図の■−■線に沿う断面であって巻取体
O別な爽施何の側面図である。 、  %許出願人 フェ2り アピチェンrゼルシャフト 1f!IwlF−出願代理人 弁理士 實 木    朗 弁理士 西 舘 和 之 弁理士 中 山 恭 介 弁理士 山 口 昭 之 1!5ff 第6国     s71

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、実質的に円筒状をなし一部に開口を有する外套部、
    該外套部の内部に設けられた収容手段内圧巻込み、巻戻
    し自在に収容され、巻上げられる製品の流れに介挿され
    る少なくとも一枚の巻付バンド、更に前記外套部の前記
    開口を通じて前記巻付バンドを巻戻しそして再び前記収
    容手段内に収容するために巻込むための駆動手段を含−
    む連続的に到来す本偏平な構造体、物にかわら状に重畳
    された製品の流れとして到来する印刷製品を巻上げるた
    めの巻取体。・         2、前記収容手段が回転自在に取付けられ且つ制動可能
    なバンド用スンールを含み、該バンド用スプールは前記
    駆動手段と接続されている特許請求の範囲第1墳に記載
    された巻取体。 3、前記バンド用スプールが堆付Vs、7ト上に回転自
    在に取付けられ、前記外套部に接続されている。特許請
    求の範囲第2項に記載された巻取体。 4、前記バンド用スプールを回転するために1これに強
    固に接続された回転自在な駆動手段及び前記駆動要素を
    駆動するための駆動部材を含んでなる特許請求の範囲第
    2項又【2第3項に記載さ°れた巻取体。 & 前記駆動要素に作用し、且つ該駆動要素と前記駆動
    部材との接続を解放し得るブレーキ装置を含んでなる特
    許請求の範囲第4項一に記載された巻取体。 乙 前記バンド用スプールに作用し且つ前記駆動要素と
    前記駆動部材との接続を解放し得るブレーキ装置を含ん
    でなる特許請求の範囲第4項一記載された巻取体。・5 7、前記駆動部材が前記駆動要素に適用され得る被駆動
    摩擦ホイールと、該被駆動摩擦ホイールが取付けられる
    回動アーム部材を含む特許請求の範囲第4項に記載され
    た巻取体。 8、前記駆動要素又は前記バンド用スプールに作用し、
    前記駆動要素と前記駆動部材との接続を解放自在になす
    ツレーキ装置を含む特許請求の範囲第4頂に記載された
    巻取体。 9、前記駆動部材が被駆動摩擦ホイール、及び該被駆動
    摩擦ホイールが取付けられている回動自在なアーム部材
    を含み、前記被駆動摩擦ホイールは前記駆動要素と接触
    する位置を占めることができ、又前記ゾレーキ装愛は前
    記摩擦ホイーhill前記駆動要素に接触するときに前
    記摩擦ホイールを支持する回動アーム部材くよって開口
    し得る圧接ブレーキを含む特許請求の範囲第8項に記載
    された巻取体。 10、 前記バンド用ス/−ルがパントノクツケージを
    形成する巻付バンドと該巻付バンドが完全にバンド用ス
    ゾール上に巻取られた時に該巻付バンドの端末をパンP
     z4ツケーゾから持ち上げるために該パントノクツケ
    ージの外周面に抑圧される一つの解放要素を有する特許
    請求の範SS2項に記載された巻取体。 11、バンド・中ツケージを半径方向に規制するための
    案内手段を含み、該案内手段は骸パントノ9ツケージの
    外周面に延在して′いる特許請求の範囲第10項に記載
    された巻取体。 12、パンドノツケージから巻付バンドを引出すための
    引出し装置を含む特許請求の範囲第10項に記載された
    巻取体。 13、前記引出し装置が外套部に設けられた前記開口の
    近傍に設けられた2本のロールを含み、該四−ルの一つ
    は被駆動ロールである特許請求の範囲第12項に記載さ
    れた巻取体。 14、前記バンド用スプールのための回転自在な駆動要
    素、前記駆動要素に適用され得る被駆動摩擦ホイールを
    含む駆動部材、丞び前記被駆動庫擦ホイールが取付けら
    れている回動6在なアーム部材を含み、前記被駆動ロー
    ルは前配外套部の内部に回転自在に取付けられ、且つ前
    記摩擦ホイールに回転のために強固に接続されている特
    許請求の範囲第13屓に記載され九巻取体。 1!S、前記巻付バンドが前記バンド用スプールに完全
    K11.上げられてグンド/ヤツケージを形成し、−そ
    の自由端が前記パントノクツケージに分離自在に接合さ
    れている特許請求の範囲@2項に記載され良巻取体。 16、分離自在の接合を形成するためにバンド7譬、ケ
    ージの最外層の間に作用するファスナを含む特許請求の
    範囲第15項に記載された巻取体。 17、パントノクツケージに巻付パンFの自由端を保持
    するために磁力を発生する手段を含tr#許請求の範囲
    第15項に記載された巻取体。 18、実質的に円筒状を表し一部に開口を有する外套部
    、該外套部の内部に設けられた収容手段内に巻込み、巻
    戻し自在に収容され、巻上げられる製品の流れに介挿さ
    れる少なくと4一枚の巻付パッド、更に前記外套部の前
    記糊口を通じて前記巻付バンドを巻戻しそして再び前記
    収容手段内に収容するために4込むための駆動手段の王
    者を含む巻取体、及び前記収容手段から巻戻される巻付
    バンドの引取りのための中間収容部を含み、前記中間収
    容部は前記巻取体の外套部の外に設けられている連続的
    に到来する偏平な構造体、41Kかわら状に重畳された
    製品の流れとして到来する印刷製品を巻上げるための巻
    取装置。 19、巻取体と中間収容部との間に設けられた巻付バン
    ドのための案内手段を含む特許請求の範囲第18項に記
    載された装置。 20、前記中間収容部が駆動制動自在なスプールを含む
    特許請求の範皿第18項又は第19項に記載され九装置
JP57159766A 1981-09-18 1982-09-16 偏平な製品を巻上げるための巻取体及び巻取装置 Granted JPS5863640A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH6047/81A CH652379A5 (de) 1981-09-18 1981-09-18 Wickelkoerper zum aufwickeln von kontinuierlich anfallenden flaechengebilden, insbesondere von druckprodukten in schuppenformation.
CH6047/81-2 1981-09-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5863640A true JPS5863640A (ja) 1983-04-15
JPH034467B2 JPH034467B2 (ja) 1991-01-23

Family

ID=4303370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57159766A Granted JPS5863640A (ja) 1981-09-18 1982-09-16 偏平な製品を巻上げるための巻取体及び巻取装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4532750A (ja)
JP (1) JPS5863640A (ja)
AT (1) AT387003B (ja)
CH (1) CH652379A5 (ja)
DE (1) DE3231427C2 (ja)
GB (1) GB2106872B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6056760A (ja) * 1983-08-23 1985-04-02 グラフア−ホ−ルデインク・ア−ゲ− 多数の印刷物を巻き上げる装置
JPS6071456A (ja) * 1983-09-05 1985-04-23 フエラーク アクチエンゲゼルシヤフト 扁平物品の処理方法および装置
JPS62259957A (ja) * 1986-04-30 1987-11-12 フエラ−ク ア−ゲ− 新聞、雑誌等の印刷物を加工するための装置
JPH058917A (ja) * 1982-06-14 1993-01-19 Grapha Holding Ag 刷り紙の貯蔵装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH660170A5 (de) * 1983-05-31 1987-03-31 Ferag Ag Einrichtung zum zwischenspeichern von druckprodukten.
EP0161569B1 (de) * 1984-05-09 1989-10-18 Ferag AG Vorrichtung zum Aufwickeln bzw.Abwickeln von kontinuierlich, vorzugsweise in Schuppenformation, anfallenden Druckprodukten
ATE41642T1 (de) * 1986-01-27 1989-04-15 Ferag Ag Verfahren zum zwischenspeichern von in schuppenformation anfallenden druckereierzeugnissen, wie zeitungen, zeitschriften und dergleichen.
CH681076A5 (ja) * 1987-03-04 1993-01-15 Ferag Ag
CH675873A5 (ja) * 1987-07-02 1990-11-15 Ferag Ag
CH677099A5 (ja) * 1987-11-19 1991-04-15 Grapha Holding Ag
DE3825861A1 (de) * 1988-07-29 1990-02-01 Schmidlin Hans Verfahren und vorrichtung zur handhabung und weiterverarbeitung eines wabenbandes
GB8825773D0 (en) * 1988-11-03 1988-12-07 Netlon Ltd Packing small mesh pieces
CH684267A5 (de) * 1990-03-23 1994-08-15 Ferag Ag Einrichtung zum Abwickeln von flexiblen Flächengebilden ab einem Wickel.
ATE106355T1 (de) * 1990-09-28 1994-06-15 Ferag Ag Einrichtung zum aufwickeln von druckereiprodukten.
CA2141130C (en) * 1995-01-26 2002-08-13 Djuro Kremar Center wind assist mechanism in secondary position
CH690618A5 (de) * 1995-04-25 2000-11-15 Grapha Holding Ag Vorrichtung zum Auf- und Abwickeln von mehrheitlich flachen Druckprodukten.
EP0919499B1 (en) * 1997-11-29 2003-07-02 Meinan Machinery Works, Inc. Veneer reeling apparatus
US6640520B2 (en) * 2001-10-22 2003-11-04 L&P Property Management Company Apparatus and method for roll packing compressible materials
EP1438232B1 (en) * 2001-10-22 2009-02-25 L & P Property Management Company Apparatus and method for roll packing compressible materials
US6892448B2 (en) * 2001-11-01 2005-05-17 L&P Property Management Co. Automated roll packing apparatus
JP2003346210A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Japan Cash Machine Co Ltd 紙幣取扱装置
CA2439138C (en) * 2002-07-31 2008-02-19 Carl Schnurr Clamping device and method
ITMI20030456A1 (it) * 2003-03-11 2004-09-12 Razzaboni Cima Spa Macchina a tamburo per l'immagazzinamento di banconote.
US6810643B1 (en) * 2003-04-21 2004-11-02 L&P Property Management Company Method of roll packing compressible materials
JP4867952B2 (ja) * 2008-06-19 2012-02-01 沖電気工業株式会社 媒体収納繰出装置
JP5409454B2 (ja) * 2010-03-16 2014-02-05 ユニ・チャーム株式会社 連続シート状部材の複合体の製造装置
JP5716899B2 (ja) * 2011-02-03 2015-05-13 セイコーエプソン株式会社 ロール媒体ホルダー装置、記録装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2207556C3 (de) * 1972-02-18 1975-06-12 Burda Farben Kg, 7600 Offenburg Vorrichtung zum Speichern von nicht zusammenhängenden flächenförmigen Gebilden, wie Druckbogen
US3840196A (en) * 1973-04-09 1974-10-08 S Presentey Device for anchoring leaders of flexible strips in the cores of reels or the like
US3964232A (en) * 1973-10-04 1976-06-22 Johns-Manville Corporation Method of packaging fibrous mat structure
US4015793A (en) * 1976-01-14 1977-04-05 Pandick Press, Inc. Film take-up reel
US4026485A (en) * 1976-07-26 1977-05-31 Ambrose Arnold A Plans carrier
US4291460A (en) * 1978-08-04 1981-09-29 Herbert M Stoehr Apparatus for providing taped coils of sheet material
US4337864A (en) * 1980-02-22 1982-07-06 Docutel Corporation Currency note dispensing system
CH642602A5 (de) * 1980-07-15 1984-04-30 Ferag Ag Einrichtung zum stapeln von im schuppenstrom anfallenden druckprodukten, wie zeitungen, zeitschriften und dergleichen.
CH652701A5 (de) * 1981-02-03 1985-11-29 Ferag Ag Verfahren und einrichtung zur erzielung eines langzeitpressungseffekts bei druckprodukten, insbesondere zeitungen.
DE3120268A1 (de) * 1981-05-21 1982-12-09 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Filmaufwickelspule fuer stehbildkameras

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH058917A (ja) * 1982-06-14 1993-01-19 Grapha Holding Ag 刷り紙の貯蔵装置
JPS6056760A (ja) * 1983-08-23 1985-04-02 グラフア−ホ−ルデインク・ア−ゲ− 多数の印刷物を巻き上げる装置
JPS6071456A (ja) * 1983-09-05 1985-04-23 フエラーク アクチエンゲゼルシヤフト 扁平物品の処理方法および装置
JPS62259957A (ja) * 1986-04-30 1987-11-12 フエラ−ク ア−ゲ− 新聞、雑誌等の印刷物を加工するための装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2106872A (en) 1983-04-20
DE3231427C2 (de) 1994-02-03
AT387003B (de) 1988-11-25
DE3231427A1 (de) 1983-03-31
ATA349882A (de) 1988-04-15
CH652379A5 (de) 1985-11-15
JPH034467B2 (ja) 1991-01-23
US4532750A (en) 1985-08-06
GB2106872B (en) 1985-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5863640A (ja) 偏平な製品を巻上げるための巻取体及び巻取装置
CA1185624A (en) Apparatus for stacking printed products, such as newspapers, periodicals and the like, arriving in an imbricated product stream
US4587790A (en) Apparatus for the storage of flat products arriving in an imbricated formation, especially printed products
JP4212852B2 (ja) 金種別カラー印刷可能な結束テープによる紙幣結束処理機
US6168147B1 (en) Transmission mechanism for pick-up roller
JPH0448701B2 (ja)
JPS61132172A (ja) ボビンのテープ初端部を引出すための装置
US1988437A (en) Strand reeling machine
IT9019574A1 (it) Trafilatrice per fili in linea a doppio tamburo di trascinamento
JPS62230559A (ja) 印刷物を保管する方法およびその方法の実施に用いる巻取ユニット
AU634023B2 (en) Apparatus for the unwinding of flexible sheet-like structures from a roll
US4795105A (en) Package support device for the intermediate storage of wound-up printed products, such as newspapers, periodicals and the like
US5176333A (en) Apparatus for the winding-up of printed products
JP2657805B2 (ja) 印刷物を処理する装置
JPS6026579A (ja) コイル状に巻装したワイヤ−コイル及びワイヤ−巻装機構
JPS5811639A (ja) ラベル貼付機
JPH0613348B2 (ja) バッグチェーン及びその駆動ユニット
JPS6135107B2 (ja)
JPS5849476B2 (ja) カンシノ イトハシシヨリソウチ
JPH0357013B2 (ja)
JPH10212069A (ja) ラージパッケージおよびそれを製造するワインダー
JPS5924525A (ja) 巻取機の線材端末捕捉装置
JPH0437045Y2 (ja)
JP2600925B2 (ja) ワイヤ巻き取り装置
JPS62295849A (ja) 紙帯送り装置