JPS5849476B2 - カンシノ イトハシシヨリソウチ - Google Patents
カンシノ イトハシシヨリソウチInfo
- Publication number
- JPS5849476B2 JPS5849476B2 JP12562775A JP12562775A JPS5849476B2 JP S5849476 B2 JPS5849476 B2 JP S5849476B2 JP 12562775 A JP12562775 A JP 12562775A JP 12562775 A JP12562775 A JP 12562775A JP S5849476 B2 JPS5849476 B2 JP S5849476B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- tube
- pipe
- thread
- drum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は紡績工程で使用される精紡機揚り管糸の糸端を
次工程において取扱い易くするため、ドツフイングコイ
ルを巻き戻しフリーエンドとする管糸の糸端処理装置に
関し、特に個々の管糸を筒体に投入して保留するように
構或すると共に保留管糸のボビン頂部位置に周辺から把
持部材が進出して管糸を糸巻き戻し方向に積極回動させ
、かつ筒体内にはドツフイングコイルを巻き戻す空気流
を適用するように構威したことを特徴とする管糸の糸端
処理装置に関する。
次工程において取扱い易くするため、ドツフイングコイ
ルを巻き戻しフリーエンドとする管糸の糸端処理装置に
関し、特に個々の管糸を筒体に投入して保留するように
構或すると共に保留管糸のボビン頂部位置に周辺から把
持部材が進出して管糸を糸巻き戻し方向に積極回動させ
、かつ筒体内にはドツフイングコイルを巻き戻す空気流
を適用するように構威したことを特徴とする管糸の糸端
処理装置に関する。
従来管糸の糸端処理装置はその管糸の利用目的或いは処
理機械によって多種多様のものが提案されている。
理機械によって多種多様のものが提案されている。
これらはいずれも管糸の糸端を一定位置に保持し、かつ
その端が容易に巻き戻されないように考慮されている。
その端が容易に巻き戻されないように考慮されている。
例えばこれらの例を第1図で説明するとA図は一般リン
グ精紡機で巻き揚げられた管糸1を示し、糸はボビンに
順次下部から上部に巻かれその終端はドツフイングコイ
ル2となって螺旋状に下降し、ボビン根部に巻かれてい
る。
グ精紡機で巻き揚げられた管糸1を示し、糸はボビンに
順次下部から上部に巻かれその終端はドツフイングコイ
ル2となって螺旋状に下降し、ボビン根部に巻かれてい
る。
このような管糸を自動ワインダに供給するには人手でド
ツフイングコイルを巻き戻しながら管糸を所定場所に配
置すると共に、巻き戻し糸端を所定部に繋留する手段が
用いられるが、作業の合理化、人件費の節約のためこれ
ら管糸の糸端を引き出す作業(日出操作)が機械化され
、或いは自動ワインダが目出操作を行うようになった。
ツフイングコイルを巻き戻しながら管糸を所定場所に配
置すると共に、巻き戻し糸端を所定部に繋留する手段が
用いられるが、作業の合理化、人件費の節約のためこれ
ら管糸の糸端を引き出す作業(日出操作)が機械化され
、或いは自動ワインダが目出操作を行うようになった。
またその目出操作を容易にするため管糸の糸端を特定位
置にした管糸も利用され、例えばB図で示すごときトッ
プバンチ3をボビン頂部に形威して糸端をバンナ3の外
周に巻き付けたトップバンテ管糸、或いはC図で示した
ごとくドツフイングコイルの一部を切断或いは整形巻き
して管糸1のほゾ中央部にパンチ部4を形或した中央パ
ンチ管糸、或いはD図に示したごとく糸端5を管糸ボビ
ンの中空穴に通して保持する天穴保持管糸、または図示
しないがボビンの一部に糸端を保持する部材例えば刷毛
、起毛布等を設けて管糸の糸端を保持すると共にその目
出操作を容易にしている。
置にした管糸も利用され、例えばB図で示すごときトッ
プバンチ3をボビン頂部に形威して糸端をバンナ3の外
周に巻き付けたトップバンテ管糸、或いはC図で示した
ごとくドツフイングコイルの一部を切断或いは整形巻き
して管糸1のほゾ中央部にパンチ部4を形或した中央パ
ンチ管糸、或いはD図に示したごとく糸端5を管糸ボビ
ンの中空穴に通して保持する天穴保持管糸、または図示
しないがボビンの一部に糸端を保持する部材例えば刷毛
、起毛布等を設けて管糸の糸端を保持すると共にその目
出操作を容易にしている。
これら従来の管糸糸端は日出操作を容易にするは勿論で
あるがその糸端を管糸から離れないようにすることも主
旨であった。
あるがその糸端を管糸から離れないようにすることも主
旨であった。
即ち管糸は整列或いはランダムに管糸箱等に収納されて
取扱われ管糸の糸端が長く出ていると互いに搦んで取出
を不円滑にしたり、或いは糸を巻き戻すごとく互いに絡
んで個々の管糸を分離する手数を要し屑物を増大させる
ことになる。
取扱われ管糸の糸端が長く出ていると互いに搦んで取出
を不円滑にしたり、或いは糸を巻き戻すごとく互いに絡
んで個々の管糸を分離する手数を要し屑物を増大させる
ことになる。
従って管糸の糸端は口出操作を容易にすると共に糸端は
これを確実に管糸に留めるように考慮されている。
これを確実に管糸に留めるように考慮されている。
よって第1図Aのドツフイングコイル2はボビンの根部
に数回巻付けられており、B図のトップバンチ3では摩
擦材、接着剤を併用して糸端をバンチ3に巻き付けるこ
と、C図の中央バンチ4も同じような手段が用いられて
いる。
に数回巻付けられており、B図のトップバンチ3では摩
擦材、接着剤を併用して糸端をバンチ3に巻き付けるこ
と、C図の中央バンチ4も同じような手段が用いられて
いる。
しかるにこのような管糸はその殆んどが糸端を処理して
から前記したごとく管糸箱に収納されたり、或いは互い
に管糸が隣接して処理運搬されるので糸端が戻けないよ
うに処理されるものであるが却って日出操作を困難にし
ている。
から前記したごとく管糸箱に収納されたり、或いは互い
に管糸が隣接して処理運搬されるので糸端が戻けないよ
うに処理されるものであるが却って日出操作を困難にし
ている。
ところが近時管糸が全く独立して個個に搬送移動する手
段が用いられてきた、例えば第3図に示すごとき管糸搬
送装置は個々の管糸保持筒8が多数チェーン7等の搬送
装置に連結されて特定場所を移行し、その途中で管糸を
投入収納し特定場所或いは管糸受取装置と合致して収納
管糸を投出するごとき管糸搬送装置。
段が用いられてきた、例えば第3図に示すごとき管糸搬
送装置は個々の管糸保持筒8が多数チェーン7等の搬送
装置に連結されて特定場所を移行し、その途中で管糸を
投入収納し特定場所或いは管糸受取装置と合致して収納
管糸を投出するごとき管糸搬送装置。
または第4図{こ示すごときロータリマガジン、即ちケ
ース11内にチューブクリール9を回動式に設け、チュ
ーブクリール9の空所10部に管糸を投入収納し、必要
によって糸端を吸引口12に案内保持する手段を併設す
るごときマガジン装置。
ース11内にチューブクリール9を回動式に設け、チュ
ーブクリール9の空所10部に管糸を投入収納し、必要
によって糸端を吸引口12に案内保持する手段を併設す
るごときマガジン装置。
或いは第5図に示すごとく多数の管糸収納筒14が円盤
等13に支着されて回動し、その途中で糸端を吸引保持
装置15に案内する吸引管を併設したごとき管糸処理装
置で、これらはいずれも管糸が全く独立して搬送されか
つ再び管糸が互い番こ隣接することがないものである。
等13に支着されて回動し、その途中で糸端を吸引保持
装置15に案内する吸引管を併設したごとき管糸処理装
置で、これらはいずれも管糸が全く独立して搬送されか
つ再び管糸が互い番こ隣接することがないものである。
このような搬送装置に供給する管糸は前述したごとく糸
端は互いに搦まるおそれはなく日出操作を容易にするこ
とのみである。
端は互いに搦まるおそれはなく日出操作を容易にするこ
とのみである。
また管糸で糸端を最も引き出し易くするには第2図で示
すごとくフリーエンド6を形威することである。
すごとくフリーエンド6を形威することである。
そこで本発明は第1図Aで示したごときリング精紡機揚
りの管糸を第2図で示したごときフリーエンド管糸とな
して第3図乃至第5図で例示したごとき個々の管糸収容
装置に投入供給すべき管糸の糸端処理装置に関するもの
であり、極めて簡単な装置で確実なフリーエンド管糸と
なしたものである。
りの管糸を第2図で示したごときフリーエンド管糸とな
して第3図乃至第5図で例示したごとき個々の管糸収容
装置に投入供給すべき管糸の糸端処理装置に関するもの
であり、極めて簡単な装置で確実なフリーエンド管糸と
なしたものである。
以下本発明装置を第6図乃至第11図に基づいて説明す
るが図は単なる実施例を示したものでこれらに限定され
るものでなく、以下に説明する範囲で適当に変更し得る
ものである。
るが図は単なる実施例を示したものでこれらに限定され
るものでなく、以下に説明する範囲で適当に変更し得る
ものである。
第6図は本発明に係る管糸糸端処理装置16の全体側面
図で、17は回動ドラムを示し該回動ドラム17は図示
しない正逆回動モータ、或いは他の適当な駆動部から正
逆回転切換クラッチ等を介して駆動される。
図で、17は回動ドラムを示し該回動ドラム17は図示
しない正逆回動モータ、或いは他の適当な駆動部から正
逆回転切換クラッチ等を介して駆動される。
図は回動ドラム17の周辺にベルト溝18を設けてベル
ト駆動されるものを示したが歯列を設けたり、或いは摩
擦駆動車を利用して回動することもできる。
ト駆動されるものを示したが歯列を設けたり、或いは摩
擦駆動車を利用して回動することもできる。
19は回動ドラム17と別体で構或された胴部で固定的
に設けられた口出筒20に回動自在に遊支されると共に
頂部に前記回動ドラム17を回動自在に支持する。
に設けられた口出筒20に回動自在に遊支されると共に
頂部に前記回動ドラム17を回動自在に支持する。
口出筒20は管糸の通過する内孔を形威し、その途中に
は管糸係止部材23を設けて管糸を一時的に口出筒20
内に保留するように構或し、底部には常時口出筒20を
塞ぎ落下管糸の自重によって開放して復元するごとき蓋
板25を蝶着する。
は管糸係止部材23を設けて管糸を一時的に口出筒20
内に保留するように構或し、底部には常時口出筒20を
塞ぎ落下管糸の自重によって開放して復元するごとき蓋
板25を蝶着する。
また口出筒20の管糸保留部と出口部との中間に減圧吸
引パイプ20aを連結して開口せしめ、該吸引パイプ2
0aには開閉弁装置21を設ける。
引パイプ20aを連結して開口せしめ、該吸引パイプ2
0aには開閉弁装置21を設ける。
24は送気パイプで後述する回動管糸のドツフイングコ
イルを巻き戻すように送気するものである。
イルを巻き戻すように送気するものである。
第7図は第6図の上部平面を示しその一部は破断して示
す。
す。
第8図は第6図の一部断面を示す。
これらの図において回動ドラム17の頂面には口出筒2
0と同芯的に管糸の通過する管糸投入口26を形或し、
かつ回動ドラム17は胴部19の頂部に拡径して周壁1
9′で構威した腔部外周にベヤリング28,2Bを介し
て回動自在に支持される。
0と同芯的に管糸の通過する管糸投入口26を形或し、
かつ回動ドラム17は胴部19の頂部に拡径して周壁1
9′で構威した腔部外周にベヤリング28,2Bを介し
て回動自在に支持される。
27は底環座で回動ドラム17の下部外周に支着され前
記ベヤリング28,28の支持軸を頂面とで支持する。
記ベヤリング28,28の支持軸を頂面とで支持する。
口出筒20の外周には胴部19がベヤリング29 ,
29を介して回動自在に支持され、該胴部19の外周に
は図示しない制動バンド、或いは制動摩擦片が当接され
て後述するボビン把持手段を介して胴部19の回動を制
動するごとく構或される。
29を介して回動自在に支持され、該胴部19の外周に
は図示しない制動バンド、或いは制動摩擦片が当接され
て後述するボビン把持手段を介して胴部19の回動を制
動するごとく構或される。
しかして口出筒20内に突出退入するように構威された
管糸係止部材23の直上部には係留管糸1のボビン根元
に位置して環座30を口出筒20内に設け、該環座30
の周辺には前記第6図で示した送気パイプ24の開口3
1を設け、該開口31は前記管糸のドツフイングコイル
を巻き戻す方向に傾斜して開口して1個若しくは複数個
設ける。
管糸係止部材23の直上部には係留管糸1のボビン根元
に位置して環座30を口出筒20内に設け、該環座30
の周辺には前記第6図で示した送気パイプ24の開口3
1を設け、該開口31は前記管糸のドツフイングコイル
を巻き戻す方向に傾斜して開口して1個若しくは複数個
設ける。
なお環座30内に中空部を形戊して圧空室を形戒し傾斜
噴気孔を形威したり、或いは環座30を廃して直接口出
筒20に噴気孔を形威したり、或いは口出筒20の外周
部に圧力空気室を形威して噴気するようにしてもよく、
管糸1を通過せしめかつ噴気によってドツフイングコイ
ルを巻きほぐすような噴気手段ならば従来知られたどの
ような装置でも利用できる。
噴気孔を形威したり、或いは環座30を廃して直接口出
筒20に噴気孔を形威したり、或いは口出筒20の外周
部に圧力空気室を形威して噴気するようにしてもよく、
管糸1を通過せしめかつ噴気によってドツフイングコイ
ルを巻きほぐすような噴気手段ならば従来知られたどの
ような装置でも利用できる。
管糸係止部材23はシリンダで作動するものを図示した
が電磁器等を利用してもよい。
が電磁器等を利用してもよい。
しかして該係止部材23?こ保留される管糸1のボビン
頂部に位置して胴部19の腔部が位置し、該腔部にポビ
ン把持回動装置が設けられる。
頂部に位置して胴部19の腔部が位置し、該腔部にポビ
ン把持回動装置が設けられる。
以下ボビン把持回動装置について述べる。
ボビン把持回動装置は二組のL型レバーが互いに寄り合
ってボビンを把持するものでL型レバーの寄り合わせは
回動ドラム17の頂面裏側に固設したカム盤で、L型レ
バーの支点は胴部19の頂面に枢支せしめてなるもので
把持圧力は胴部19の制動力によって規制され、制動力
に抗して回動ずる回動ドラム17が管糸1を積極的Oこ
一方方向にのみ回動させ、回動ドラム17が逆転、若し
くは胴部を積極的に回動力向にオーバランすれば管糸把
持を開放するものである。
ってボビンを把持するものでL型レバーの寄り合わせは
回動ドラム17の頂面裏側に固設したカム盤で、L型レ
バーの支点は胴部19の頂面に枢支せしめてなるもので
把持圧力は胴部19の制動力によって規制され、制動力
に抗して回動ずる回動ドラム17が管糸1を積極的Oこ
一方方向にのみ回動させ、回動ドラム17が逆転、若し
くは胴部を積極的に回動力向にオーバランすれば管糸把
持を開放するものである。
第9図および第10図はこれらの作動を説明するもので
あり、第11図は胴部19の頂面6こおけるLレバーの
構戊を示す斜視図である。
あり、第11図は胴部19の頂面6こおけるLレバーの
構戊を示す斜視図である。
第9図に示したカム盤32,33は第7図および第8図
に示すごとく回動ドラム17の頂面裏IiIcこ固着さ
れる。
に示すごとく回動ドラム17の頂面裏IiIcこ固着さ
れる。
またLレバー34,35は第11図に示すごとく互いに
喰違いに形威され、図はLレバー34に溝部44を形威
して一方のLレバー35が嵌入するように構或される。
喰違いに形威され、図はLレバー34に溝部44を形威
して一方のLレバー35が嵌入するように構或される。
しかして各Lレバー34,35の一端部にはボス部を形
威して枢支部を構威し、胴部19の頂面に植設固定した
軸36および37に枢支せしめる。
威して枢支部を構威し、胴部19の頂面に植設固定した
軸36および37に枢支せしめる。
また各レバー34.35の曲り部にはベマリング38,
39をそれぞれ突出して支持せしめ、該ベヤリング38
,39はそれぞれカム盤32,33と当接するように構
威する。
39をそれぞれ突出して支持せしめ、該ベヤリング38
,39はそれぞれカム盤32,33と当接するように構
威する。
一方各Lレバー34,35はスプリング42および43
を介して常時開放方向に付勢して設けられ、その規制は
胴部19の頂面に植設したストッパーピン40,41で
留められる。
を介して常時開放方向に付勢して設けられ、その規制は
胴部19の頂面に植設したストッパーピン40,41で
留められる。
よって第9図の位置関係を保持するときは各Lレバー3
4,35は最大に開き管糸投入口26外に位置する。
4,35は最大に開き管糸投入口26外に位置する。
しかして管糸が投入されて回動ドラム17が反時計方向
に回動ずると第10図に示すごとくカム盤32,33が
回動ドラム17と一緒に回動位置して各Lレバー34,
35のベヤリング38 ,39を互いに近づく方向に変
位せしめ、これによってLレバー34,35はボビンを
把持し、把持したまSで今度は回動ドラム17が胴部1
9を積極回動せしめると共に把持管糸1をも反時計方向
に回動せしめる。
に回動ずると第10図に示すごとくカム盤32,33が
回動ドラム17と一緒に回動位置して各Lレバー34,
35のベヤリング38 ,39を互いに近づく方向に変
位せしめ、これによってLレバー34,35はボビンを
把持し、把持したまSで今度は回動ドラム17が胴部1
9を積極回動せしめると共に把持管糸1をも反時計方向
に回動せしめる。
しかして一定回動量、特定時間或いは後述する日出確認
装置によって回動ドラム17は停止すると共に逆転し、
この逆転によってカム盤32,33によるLレバ−34
,35の把持付勢が解除され、各Lレバー34,35は
ばね42,43で第9図のごとく復元すると共に把持管
糸1は自重で落下排出される。
装置によって回動ドラム17は停止すると共に逆転し、
この逆転によってカム盤32,33によるLレバ−34
,35の把持付勢が解除され、各Lレバー34,35は
ばね42,43で第9図のごとく復元すると共に把持管
糸1は自重で落下排出される。
以下本発明装置の使用について述べる。
第6図に示した口出筒20と吸引パイプ20aの結合上
部に22で示した吸引スリット部には適尚な口出糸確認
装置例えばスリット部を透明材で形威して光電管装置に
よって糸通過を確認する手段を設けて日出を確認してか
ら管糸を開放指令したり、或いはこの部若しくは吸引パ
イプ20aの一部に日出糸を積極的に切断するカッター
装置を設けてもよい。
部に22で示した吸引スリット部には適尚な口出糸確認
装置例えばスリット部を透明材で形威して光電管装置に
よって糸通過を確認する手段を設けて日出を確認してか
ら管糸を開放指令したり、或いはこの部若しくは吸引パ
イプ20aの一部に日出糸を積極的に切断するカッター
装置を設けてもよい。
また21で示した開閉弁装置が減圧気流を遮断すると共
にこの部を通った端糸を積極的に切断する装置としても
よい。
にこの部を通った端糸を積極的に切断する装置としても
よい。
しかして口出筒20の管糸係止部材23はその突杆が口
出筒20内に突出して位置し、開閉弁装置21は吸引パ
イプ20a内の減圧を閉塞している。
出筒20内に突出して位置し、開閉弁装置21は吸引パ
イプ20a内の減圧を閉塞している。
この状態で管糸1が投入されると第8図のごとく口出筒
20内に保留され、次いで回動ドラム17が反時計方向
に正転してボビンを把持して回動し初めると共に噴気パ
イプ24を介して圧空が送られ、前記したごとく回転中
の管糸のドツフイングコイルをほぐす。
20内に保留され、次いで回動ドラム17が反時計方向
に正転してボビンを把持して回動し初めると共に噴気パ
イプ24を介して圧空が送られ、前記したごとく回転中
の管糸のドツフイングコイルをほぐす。
次いで僅か遅れて開閉弁装置21が開口作動して口出筒
20内に減圧を適用することによって解除されつ\ある
糸端は吸引パイプ20aに空気流と共に吸い込まれる。
20内に減圧を適用することによって解除されつ\ある
糸端は吸引パイプ20aに空気流と共に吸い込まれる。
しかしてこの日出糸を前記したごとく検出するか、或い
は特定時間約2秒間を経過して回動ドラム17を逆転さ
せると共に開閉弁装置21を閉塞し、かつ噴気を遮断す
れば管糸1は蓋板25を自重で開放して排出され、かつ
端糸は前記したごとき切断装置によって切断され、管糸
から10a程度でフリーエンドとなって前述したごとき
管糸保留搬送装置に供給される。
は特定時間約2秒間を経過して回動ドラム17を逆転さ
せると共に開閉弁装置21を閉塞し、かつ噴気を遮断す
れば管糸1は蓋板25を自重で開放して排出され、かつ
端糸は前記したごとき切断装置によって切断され、管糸
から10a程度でフリーエンドとなって前述したごとき
管糸保留搬送装置に供給される。
このようにフリーエンドとなった管糸の日出操作は従来
のごとく管糸をわざわざ回転させなくても糸端が捕捉で
きると共に、その糸端吸引は極めて弱い吸引力で行うこ
とができ、かつ極めて確実な目出操作ができるよう(こ
なって管糸の後処理を飛躍的に高能率化することができ
たものである。
のごとく管糸をわざわざ回転させなくても糸端が捕捉で
きると共に、その糸端吸引は極めて弱い吸引力で行うこ
とができ、かつ極めて確実な目出操作ができるよう(こ
なって管糸の後処理を飛躍的に高能率化することができ
たものである。
なお本発明装置の前記した各作動はプログラムモータに
よって順次行うように構或することが好ましく本発明者
等はこれらが僅か4秒で1順できることを確認した。
よって順次行うように構或することが好ましく本発明者
等はこれらが僅か4秒で1順できることを確認した。
以上述べたごとく本発明は極めて簡単な装置で効率よく
ドツフイングコイルをフリーエンドとなすことができて
独立型管糸保留搬送装置に供給でき、以後の管糸処理、
特に自動ワインダーの効率を向上することができたもの
である。
ドツフイングコイルをフリーエンドとなすことができて
独立型管糸保留搬送装置に供給でき、以後の管糸処理、
特に自動ワインダーの効率を向上することができたもの
である。
第1図は管糸の糸端巻付けを示した説明図、第2図は本
発明装置によった管糸の側面図、第3図は管糸搬送装置
の略図、第4図および第5図はロータリマガジンのそれ
ぞれ平面略図、第6図は本発明装置の具体例を示す側面
図で一部を破断して示す。 第7図は第6図の一部平面図、第8図は第6図の一部を
断面で示す。 第9図はポビン把持装置の構戊説明図、第10図は第9
図の作動説明図、第11図は第9図の一部を斜視図で示
した構或説明図である。 1:管糸、2:ドツフイングコイル、3:トップパンチ
、4:中央パンチ、5:ボビン通し糸、6:フリーエン
ド、7:チェーン、8:保持筒、9:チューブクリール
、1〇二空所、11:ケース、12:吸引口、13:ロ
ータリマガジン、14:管糸受筒、15:吸引口、16
:管糸糸端処理装置、17:回動ドラム、18:ベルト
溝、19:胴部、20:口出筒、20a:吸引パイプ、
21:開閉弁装置、22:連絡溝、23:管糸係正部材
、24:送気パイプ、25:蓋板、26:管糸投入口、
27:底環板、28,29:ベヤリング、30:環座、
31:開口、32,33:カム盤、34,35:Lレバ
ー、36 , 37 :軸、38,39:ベヤリング、
40,41:ストッパーピン、42,43:スプリング
、44:溝部。
発明装置によった管糸の側面図、第3図は管糸搬送装置
の略図、第4図および第5図はロータリマガジンのそれ
ぞれ平面略図、第6図は本発明装置の具体例を示す側面
図で一部を破断して示す。 第7図は第6図の一部平面図、第8図は第6図の一部を
断面で示す。 第9図はポビン把持装置の構戊説明図、第10図は第9
図の作動説明図、第11図は第9図の一部を斜視図で示
した構或説明図である。 1:管糸、2:ドツフイングコイル、3:トップパンチ
、4:中央パンチ、5:ボビン通し糸、6:フリーエン
ド、7:チェーン、8:保持筒、9:チューブクリール
、1〇二空所、11:ケース、12:吸引口、13:ロ
ータリマガジン、14:管糸受筒、15:吸引口、16
:管糸糸端処理装置、17:回動ドラム、18:ベルト
溝、19:胴部、20:口出筒、20a:吸引パイプ、
21:開閉弁装置、22:連絡溝、23:管糸係正部材
、24:送気パイプ、25:蓋板、26:管糸投入口、
27:底環板、28,29:ベヤリング、30:環座、
31:開口、32,33:カム盤、34,35:Lレバ
ー、36 , 37 :軸、38,39:ベヤリング、
40,41:ストッパーピン、42,43:スプリング
、44:溝部。
Claims (1)
- 1 ほぼ垂直状に投入される管糸を受け止めて該管糸の
糸端を引き出す糸端処理装置であって、該装置は、筒部
材の下部側に該筒体内へ突入並びに退出する管糸係止部
材を設け且つ糸端吸引パイプを開口させた日出筒と、該
口出筒の外周に同心状に遊支され且つ口出筒の上端縁と
ほぼ水平な底面となる拡径部を形威した胴部と、該胴部
の拡径部外周を覆う様に遊支し且つ上面に管糸投入口を
形戊した回動ドラムとで構威し、胴部の拡径部と回動ド
ラムとの空間部に保留管糸の把持回動装置を設けると共
に該回動装置は、前記拡径部の底面側に管糸を挾持する
様にした一対のLレバーのそれぞれ一端を軸支すると共
に該Lレバーの曲り部にそれぞれ滑車を設け、該滑車を
前記回動ドラムの内側面に取り付けた一対の角形カム盤
にそれぞれ対応させて構威し、回動ドラムの回動と胴部
の制動によって該把持回動装置を作動させ保留した管糸
を把持すると共に糸巻き戻し方向に回転させて糸端を引
き出す様に構或したことを特徴とする管糸の糸端処理装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12562775A JPS5849476B2 (ja) | 1975-10-17 | 1975-10-17 | カンシノ イトハシシヨリソウチ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12562775A JPS5849476B2 (ja) | 1975-10-17 | 1975-10-17 | カンシノ イトハシシヨリソウチ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5249341A JPS5249341A (en) | 1977-04-20 |
JPS5849476B2 true JPS5849476B2 (ja) | 1983-11-04 |
Family
ID=14914727
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12562775A Expired JPS5849476B2 (ja) | 1975-10-17 | 1975-10-17 | カンシノ イトハシシヨリソウチ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5849476B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6322700Y2 (ja) * | 1982-06-30 | 1988-06-22 | ||
JPS6413182U (ja) * | 1987-07-14 | 1989-01-24 | ||
JPS6413183U (ja) * | 1987-07-14 | 1989-01-24 | ||
JPH0432788Y2 (ja) * | 1983-10-03 | 1992-08-06 |
-
1975
- 1975-10-17 JP JP12562775A patent/JPS5849476B2/ja not_active Expired
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6322700Y2 (ja) * | 1982-06-30 | 1988-06-22 | ||
JPH0432788Y2 (ja) * | 1983-10-03 | 1992-08-06 | ||
JPS6413182U (ja) * | 1987-07-14 | 1989-01-24 | ||
JPS6413183U (ja) * | 1987-07-14 | 1989-01-24 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5249341A (en) | 1977-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3295775A (en) | Method and apparatus for readying the winding operation of yarn supply coils on coil winding machines | |
CS207569B2 (en) | Machine unit | |
US4634065A (en) | Device for inserting the thread end of a textile bobbin into a bobbin sleeve | |
JPS6023260A (ja) | 糸端の口出し装置 | |
JPH0780625B2 (ja) | 走行可能な操作装置を有するあや巻きボビン製造装置 | |
JPS6225585B2 (ja) | ||
US3136494A (en) | Method and means for preparing spinning cops for rewinding | |
US3532278A (en) | Yarn winding apparatus | |
JPS5849476B2 (ja) | カンシノ イトハシシヨリソウチ | |
US4760969A (en) | Package yarn processing device | |
US5136833A (en) | Method and apparatus for removing yarn package and transport adapter from a spindle assembly of a yarn processing machine and securing the free end portion of yarn for transport | |
JPS62240272A (ja) | 自動ワインダのコツプマガジン装置 | |
US3563478A (en) | Bobbin processing | |
CZ919684A3 (en) | Process for producing store package on a bobbin tube | |
US3421705A (en) | Machine for the continuous manufacture or handling of yarn cops | |
US4029266A (en) | Automatic thread winding apparatus | |
JPS646104B2 (ja) | ||
JPH05193832A (ja) | ボビン巻管受容装置 | |
US4165046A (en) | Doffing apparatus in spinning machine | |
JPS6131703B2 (ja) | ||
US4233810A (en) | Device for automatically removing a coil from a spindle of a ring spinning frame or a ring twister | |
US5253817A (en) | Bunch winding processing apparatus | |
JPS63219636A (ja) | 糸結び装置 | |
JPH0344992B2 (ja) | ||
JPS5823316B2 (ja) | ニユ−マチツクコツプ糸端解舒装置 |