JPS63100066A - 窒化ケイ素焼結体の製造方法 - Google Patents

窒化ケイ素焼結体の製造方法

Info

Publication number
JPS63100066A
JPS63100066A JP62000169A JP16987A JPS63100066A JP S63100066 A JPS63100066 A JP S63100066A JP 62000169 A JP62000169 A JP 62000169A JP 16987 A JP16987 A JP 16987A JP S63100066 A JPS63100066 A JP S63100066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
silicon nitride
strength
thermal conductivity
precipitated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62000169A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07115931B2 (ja
Inventor
本多 康二
誠司 水野
尚登 榎島
誠司 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPS63100066A publication Critical patent/JPS63100066A/ja
Publication of JPH07115931B2 publication Critical patent/JPH07115931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は窒化ケイ素焼結体に係り、特に高温強度、耐酸
化性、熱伝導性、熱衝撃抵抗などを向上した窒化ケイ素
焼結体に関する。
〔従来の技術〕
自動車用エンジン部品その他の高温構造用セラミックス
として窒化ケイ素焼結体が注目され、実際に、広く使用
されまた開発が進められている。
代表的な窒化ケイ素焼結体の製造方法は、窒化ケイ素粉
末にアルミナ、イツトリア、マグネシアなどの適当な焼
結助剤を添加したものを加圧成形、射出成形、押出成形
、鋳込成形などの手法で成形した後、非酸化性雰囲気、
典型的には窒素雰囲気中で焼成して焼結体とするもので
ある。
一方、このような窒化ケイ素焼結体の高温強度をさらに
向上させるために、焼結体の結晶粒界を結晶化すること
が検討され、粒界に正方晶形結晶5isN4  ・Yt
Osl : 1化合物を析出させて高温強度等を向上し
た窒化ケイ素系焼結体が報告されている(特公昭56−
28865号公報)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の5iJ4 ・YtOsl : 1化合物を析出さ
せた窒化ケイ素系焼結体は強度、耐熱性、耐熱衝撃性、
耐酸化性、熱膨張特性などの特性が従来の窒化ケイ素焼
結体より向上するとされているが、高温強度の向上が不
十分であり、熱伝導率および耐酸化性についても問題が
ある。
そこで、本発明は、窒化ケイ素焼結体の結晶粒界を特定
の結晶相にすることにより、高温強度と耐酸化性さらに
は熱伝導率を向上させることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記問題点を解決するために、窒化ケイ素焼
結体の粒界相にX5iOJ 、 X4SizOJz 、
および×1゜(Si04)Jz (これらの式中、Xは
長周期型周期律表における第3A族元素(ランタニド系
列の元素を含む)を示す。〕のうちいずれか1種以上の
結晶を析出させてなることを特徴とする窒化ケイ素焼結
体を提供する。
本発明による窒化ケイ素焼結体は、粒界相が結晶化され
ることによって粒界相が非晶質のものよりも高温強度が
向上し、かつ特公昭56−288565号公報に開示さ
れているSiJ、  ・’hO,1; 1化合物は正方
晶形結晶であるが本発明では六方晶形結晶、単斜晶系結
晶等であるX5iOtN、 XaSizOJx  。
X、。(SiOa) hNtを析出させることによって
高温強度、高温での耐酸化性および熱伝導率がより向上
するものである。
X5iO2N 、 X4SizOJ2およびXto(S
iOa)Jzのうちいずれか1種以上の結晶とは、具体
的には、第1図に示すSi3N4 5ift  YzO
i系状態図においてそれぞれX5iO,N 、 XaS
t、OJ、およびX16(SiO4)bNiを表わす3
点を頂点とする三角形で囲まれた領域(第1図中ハンチ
ングを付与した部分)内で析出するものである。Xは長
周期型周期律表の第3A族元素、例えばインドリウム(
Y)、セリウム(Ce)、ランタン(La)等である。
また、例えば、Xto(Side)Jbの式は(Xto
(SiOa)Jz) nで表わすことができる結晶、例
えばX5(Si04)J 。
xよ。(SiOn)+Jnなどをも含むものである。
本発明の窒化ケイ素焼結体は、上記の如きX5i01N
 、 X4SizOJh  、 Xto(SiO4)a
Ntの結晶が粒界相に析出していることを特徴とし、最
も好ましくは粒界相が完全にあるいは実質的にこれらの
結晶だけから成るべきであるが、粒界相の一部において
これらの結晶が含まれている場合にもそれ相応の効果が
認められるものである。
窒化ケイ素焼結体の粒界相にX5iOJ 、 X4Si
zOJ2゜X、。(SiOa) bNzの結晶相を析出
させるには、5iJa粉末に焼結助剤としであるいは焼
結助剤の一部としてXtCh (あるいはXの窒化物な
ど)を−船釣には1〜20重量%好ましくは2〜10重
量%程度添加し、焼成した後、焼成温度からゆっくり冷
却するとか、焼結体を一般的に1100〜1600℃、
好ましくは1300℃の温度で3〜6時間程度再加熱す
る。
あるいは結晶化剤としてTi01等を添加することも有
効である。X203の添加量が少ないと所望の結晶が析
出せず、一方添加量が多すぎると焼結体の強度低下をき
たす。焼成後の徐冷あるいは再加熱は結晶化のために行
なうものである。
本発明の好ましい態様によれば、5tJa粉末にX20
.を2〜lO重量%添加し、焼成後、1100〜160
0℃の温度、l torr以下の真空下で1時間以上熱
処理して窒化ケイ素焼結体を得る。こうすれば、窒化ケ
イ素焼結体の粒界相は殆んど所望の結晶のみからなり、
しかも真空下で熱処理したことによって焼結体の熱伝導
率がより向上する。これは真空下で熱処理したことによ
って通常常圧焼結を促進するために5iJa粉末原料に
含まれているCa。
Fe等の不純物が揮発し、常圧下で熱処理した場合のよ
うに(Ca  、 Fe)SizOiが生成しないこと
によるものである。 X5iOJ 、 X5i01N 
Xto(SiOn)aNxに(Ca  、 Fe)Si
zOiが加わると、結合に関与する原子の数が増えるた
めと、CaやFeはイオン結合でありXの共有結合より
結合が弱いために、熱伝導率が低下すると考えられる。
勿論、CaやFeの不純物が少ない5i3Naを用いて
X5iO1N等の析出を促進してもよい。
また、本発明の窒化ケイ素焼結体において、X5iOJ
 * Xm5itOJt、 Xto(Si04)Jzの
結晶相と5iJaとのxvA回折回折最高強度比ハロ1
〜0.40ノ範囲内であることが望ましい、この比が小
さすぎると粒界相にX5iO,N等の結晶が析出するこ
とによる効果が十分発揮されず、一方この比が大きすぎ
る場合には多重の焼結助剤が必要となり結晶の粒界が軟
化して焼結体の高温強度が低下するなどの不都合がある
からである。
〔実施例〕
大施医上 窒化ケイ素粉末92wt%、スピネル粉末4wt%、イ
ー/ トリア粉末4wt%の組成の粉末混合物を熱可塑
性樹脂(バインダー)と混合し、混練したものを5 X
 5 X 50 mmの棒状体に射出成形し、脱脂後、
窒素雰囲気中で1600〜1900℃で4時間焼結した
この焼結体を3X4X40Mに研削した複数の試験片を
4点曲げにより強度測定した。
またこの加工体の表面をX線回折したところ粒界に結晶
相としてYs (SiOa) 、Nが析出していた。ま
た焼結条件等により非結晶なもの及び回折強度比の異な
るものが種々得られた。第2図に代表的なX線回折パタ
ーンを示す、 Ys (Si04) Jの最高強度回折
線は(211)面からβ−3isNaの最高強度回折線
は(210)面から得られた。
Ys (Si04) sNとβ−5i3Naの回折線の
最高強度比が0.15の焼結体および粒界が非結晶質の
焼結体について4点曲げ強度を測定した結果を第3図に
まとめて示す。この図から、粒界にYs(SiOa)J
結晶が析出することによって焼結体の高温強度が向上し
ていることが認められる。
第4図はYs (SiO4)sNとβ−5iJ4のX線
回折線の最高強度比をパラメータとする焼結体の120
0℃での4点曲げ強度(上部スパンlQn+、下部スパ
ン3011、クロスヘツドスピード0.5 ** /分
)ヲ示す。この図から、X線回折線最高強度比が0.0
2〜0.3の範囲内において特に高温強度が高められて
いることが認められる。
第5図は上記の粒界が結晶化しまたは結晶化しない焼結
体を大気中で100時間熱処理して焼結体の重量増加を
求めて耐酸化性を評価したものである。比較のために、
特公昭56−28865号公報の記載に従って粒界に5
13N4  、Yi031 : 1化合物を析出させた
窒化ケイ素系焼結体についても同様の評価を行ない、第
5図に併記した。この図から、本発明によれば、耐酸化
性が大きく向上していることが認められる。
直m 実施例1の焼結体を1300℃〜1600℃で3時間熱
処理したところ粒界相は結晶化してYs(SiOs)J
の他のY+o(Si04)hNtまたはY8゜(SiO
a)+tN4がさらに析出した。これらβ−5isNa
以外の結晶相の最高強度を合計して、5isLの最高強
度で割った比で整理すると第4図と同様な結果が得られ
た。
1隻貫主 実施例1のイツトリア粉末のかわりにCeOを粉末を使
用した。01750℃X4Hrで焼結した場合(:es
N (Sign) sが、■1800℃X 4 Hrで
焼結後−2”C/winで徐冷した場合Ce10(Si
Oa)aNtが析出し、01750℃X4Hrで焼結後
急冷した場合粒界は非晶質であった。これらをさらに1
350℃X4hr熱処理したところ、■ではCes(S
ign)sNとCe2o(SiO4)+J<が析出し、
■ではCes (SiO4) sNとCeto (Si
ns) + tNaとCe+o(SiO4)hNzが析
出した。
これらの焼結体の4点曲げ強度による高温特性を第6図
に示す、また、これらの焼結体のX線回折線最高強度比
をパラメータとする4点曲げ強度(1200℃)は第4
図と同様であった。
実施貫l 実施例1のイツトリア粉末のかわりにI、azOs粉末
を使用した場合も実施例3の第6図および第4図と同様
の結果が得られ、単に全体の強度レベルがCe01の場
合より約5%低いことだけが異なった。
なお、以上の実施例の窒化ケイ素焼結体の全体の強度レ
ベルは焼結助剤の選択により100kg / **”程
度(4点曲げ強度)までは可能であると考えられる。
ス1」I− 窒化ケイ素粉末(平均粒径0.7μm)に焼結助剤Yz
Os (平均粒径0.3μm)を下記の表に示す様に種
々変えて添加し、1800”Cで4時間焼結した。
この焼結体を直径50m/m厚さ15m/mの円柱状に
研削し、複数の試験片を製作した。
この試験片をQ、 7 torrで1350℃X 3 
Hr熱処理した。この試験片を使って熱転4率を測定し
た。
また試験片の加工面を使って、X線回折により析出した
結晶相を同定した。
その結果を下記第1表および第7図に示す。
上記表および添付図面中の結晶組成の略号は次の通りで
ある。
SN : 5isN*(正方晶) Yl。SON : Yr。(SiO4) hNt (六
方晶)Y4SON  : YaSitOJt(単斜晶)
YSON : YSiOtN(正方晶ではないが不明)
第1表および第7図から、本発明により、粒界相にYS
iO□N 、 YaSitOJt * Yro(SiO
a)bNzのうち少なくともいずれか1種の結晶を析出
させた5isN−焼結体は、熱伝導率がY2O3の添加
量の増加と共に上昇していることが認められる。
比較のために、特公昭56−28865号公報に従いY
z(h 5 wt%t%で粒界にSi3N、  ・Y2
O,結晶を析出させた場合の熱伝導率は20w/m−に
であった。
第8図に、YSiOJ 、 YzSizOJz 、Yr
。(Si04) Jzおよび5iJla  ・Y2O,
のそれぞれ単味焼結体について測定した熱伝導率を示す
。本発明において析出する結晶相は特公昭56−288
65号公報に開示された粒界相をなすSi3N4  ・
Y2O3結晶より熱伝導率が著しく高いので焼結体の熱
伝導率も高めることが理解される。
スm影 実施例5と同様にして、但しY2O3を5wt%とし、
かつ熱処理の際の圧力(真空度)をいろいろに変えて焼
結体を作製した。そして、得られた試験片の熱伝導率を
測定した。
結果を第9図に示す、同図より、熱処理時の圧力がl 
torr以下になると臨界的に熱伝導率が向上すること
が認められる。これは、前に述べたように、真空下では
5isNaに通常含まれている不純物のCaやFeが容
易に揮発するようになるので、(Ca  、 Fe)S
izOiの析出しな(なり、YSiOJ 。
YzSizOtNz  、 Yr。(SiOa) 6N
Zの析出が増えるからであると考えられる。このときY
SiO,N等の析出は表層から5008℃程度の深さま
でであった。なお、Y2O3の添加量を1〜25−t%
の範囲内で変更しても第9図と同様の傾向を示した。
失隻斑工 実施例5と同様にして焼結体を作製した。但し、今回は
熱処理を0.7 torrのほかに1気圧で実施したも
のおよび熱処理をしなかった焼結体も用意した。1気圧
で熱処理した焼結体は粒界相に(Ca  。
Fe)SizOaの結晶が多く見られ、一方熱処理しな
かった焼結体の粒界相は非晶質であった。
これらの焼結体から研削して3X4X40nの試験片を
作製し、常温および高温での4点曲げ強度を測定した。
その結果、常温では熱処理の有無あるいは条件による強
度の差は認められなかったが、高温特に約800℃以上
では熱処理の有無によって強度に有意の差が認められた
。すなわち、熱処理したもの(粒界相が結晶質のもの)
は熱処理しなかったもの(粒界相が非晶質のもの)と比
べて高温強度が向上した。しかし、高温強度は熱処理の
条件(圧力)によっては差が認められなかった。第10
図に1000℃での強度を示す。同図に見られるように
、Y2O,の添加量が5wt%で最高強度を示し、15
−t%を越えると強度の向上が小さくなった。一方、Y
2O,の添加量が1wt%以下では焼結体の密度が低下
し、強度も低下した。
また、第11図にYSiO□N 、 Y4SiOtN*
 。
Yl。(SiOa)Jzおよび5iJ4 ・YiOsの
それぞれの単味焼結体の1000℃での4点曲げ強度を
示す。この図から、本発明によれば、特公昭56−28
865号公報に開示されたSi 3Na  ・Y2O3
結晶を粒界相に析出させた場合よりも高温強度がより向
上することがうかがわれる。
実庫貫1 実施例7と同様の焼結体を作製し、実施例1と同様の方
法で耐酸化性を評価した。結果を第11図に示す、同図
から、本発明による5itNa焼結体は、粒界が5i3
Na  ・Y2O,結晶の場合および非晶質の場合と比
べて耐酸化性が向上していることが認められる。
ス五〇津よ 実施例5の試料11h2.3.4の組成で、内径30φ
×板厚5 m / m X高さ50m/m円筒形の試料
を複数製作した。これらの試料を第13図に示す装置で
5分間熱応力負荷試験を実施した。バーナー1の炎の最
高温度は1000℃で一定になる様にセツティングした
。円筒サンプル2の外側は、冷却水路をもつSO331
0S製のホルダー3でつつみ、試験中は、水道水4を流
した。
その結果、試験前後で異常はなかった。
これは、熱伝導性の良い粒界相をもった表面層により熱
が表面を伝わって外部(この場合は5US3103ホル
ダー)に逃げる為、熱応力は小さくなったためと考えら
れる。
比較のために、熱処理なしで結晶化を行なわなかったも
の、あるいはSi3N4  ・Y2O,を析出させたも
のを作製し、同様に熱応力試験したところ、肉眼で確認
できる1〜2■1のクランクが多数観察された。
また、実施例6のlatmで熱処理した試料階2゜3.
4でも、上記同様の熱応力試験において目視できる亀裂
が認められた。
尖施狙上度 窒化ケイ素粉末を95wt%5c20.を5wt%で混
粉後、成形して1800℃×4時間焼成した。これを3
X4X40m/mとφ50X15m/mに加工し0.7
torrで1350℃X3Hr熱処理した。
その後、3X4X40m/mの試験片で4点曲げ試験を
、φ50 X 15m / mの試験片で熱伝導率を測
定した。また加工面を使ってX線回折により析出した結
晶相を同定した。
その結果、4点曲げ強度は68kg/w”、熱伝導率で
は30.5w/m −kとY2O,添加の場合とほぼ同
様な結果を示した。また析出した結晶相は、β−5iJ
4. Sc+o(Si04)bNzであることがX線回
折から同定出来た。
〔発明の効果〕
本発明によれば、窒化ケイ素焼結体において、粒界相を
結晶化したことにより高温強度、熱伝導率が向上する。
しかも、従来例の5tJ4 ・Y!03結晶を析出させ
たものと比べて、耐酸化性および熱伝導率が大きく向上
し、かつ高温強度もさらに向上している。特に、熱伝導
率が向上し、熱衝撃抵抗が大きくなったことにより、高
温強度等の向上とあわせて、自動車エンジン等の熱応力
のかかる部位への適用が可能になる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は5isNa  5ift  YzOs系状態図
、第2図は実施例の焼結体の代表的なX線回折パターン
、 第3図はYs(Si04)3Nを析出させた焼結体等の
高温4点曲げ強度特性を示すグラフ図、 第4図はYs (SiOa) 3Nとβ−5iJ−のX
線回折強度比をパラメータとする焼結体の4点曲げ強度
のグラフ図、 第5図は実施例および比較例の焼結体の耐酸化性を表わ
すグラフ図、 第6図はCe0zを添加しCe(SiOa) Jなどを
析出させまたは析出させない焼結体の高温4点曲げ強度
のグラフ図、 第7図はY2O,の添加量と焼結体の熱伝導率の関係を
示すグラフ図、 第8図は結晶組成と熱伝導率との関係を示すグラフ図、 第9図は熱処理条件(真空度)と熱伝導率の関係を示す
グラフ図、 第10図はY2O,添加量と1000℃に於ける4点曲
げ強度の関係を示すグラフ図、 第11図は結晶組成と4点曲げ強度との関係を示すグラ
フ図、 第12図は実施例および比較例の焼結体の耐酸化性を示
すグラフ図、 第13図は熱応力負荷試験の様子を示す模式図である。 1・・・バーナー、   2・・・供試体、3・・・ホ
ルダー、    4・・・水導水(冷却水)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、窒化ケイ素焼結体の粒界相にXSiO_2N、X_
    4Si_2O_7N_2、およびX_1_0(SiO_
    4)_6N_2〔これらの式中、Xは長周期型周期律表
    における第3A族元素(ランタニド系列の元素を含む)
    を示す。〕のいずれか1種以上の結晶を析出させてなる
    ことを特徴とする窒化ケイ素焼結体。
JP62000169A 1986-06-02 1987-01-06 窒化ケイ素焼結体の製造方法 Expired - Lifetime JPH07115931B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-125906 1986-06-02
JP12590686 1986-06-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63100066A true JPS63100066A (ja) 1988-05-02
JPH07115931B2 JPH07115931B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=14921836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62000169A Expired - Lifetime JPH07115931B2 (ja) 1986-06-02 1987-01-06 窒化ケイ素焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07115931B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6456368A (en) * 1987-08-27 1989-03-03 Kyocera Corp Silicon nitride sintered body
JPH01230478A (ja) * 1987-11-26 1989-09-13 Ngk Insulators Ltd 均質窒化珪素焼結体およびその製造方法
JPH04219372A (ja) * 1990-12-14 1992-08-10 Kyocera Corp 窒化珪素質焼結体
US5618768A (en) * 1995-04-07 1997-04-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Sintered body of silicon nitride and composite sintered body of silicon nitride and silicon carbide
WO2017014169A1 (ja) * 2015-07-21 2017-01-26 住友電気工業株式会社 窒化ケイ素焼結体
WO2017014168A1 (ja) * 2015-07-21 2017-01-26 住友電気工業株式会社 窒化ケイ素焼結体およびその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS553398A (en) * 1978-06-15 1980-01-11 Gte Laboratories Inc Method of manufacturing high density silicon nitride having high temperature strength and antiioxidation and containing y203 and al203
JPS60501852A (ja) * 1983-07-19 1985-10-31 フオ−ド モ−タ− カンパニ− 高密度化した窒化/オキシ窒化ケイ素複合物の製造方法
JPS6168373A (ja) * 1984-09-07 1986-04-08 日本碍子株式会社 窒化珪素焼結体およびその製造法
JPS6256374A (ja) * 1985-09-04 1987-03-12 株式会社日立製作所 窒化珪素系焼結体
JPS6270264A (ja) * 1985-09-19 1987-03-31 株式会社 エス・テイ−・ケ−・セラミツクス研究所 窒化ケイ素焼結体の製造法
JPS62128968A (ja) * 1985-11-27 1987-06-11 住友セメント株式会社 窒酸化物セラミック材料およびその製造方法
JPS62207765A (ja) * 1986-03-06 1987-09-12 日本碍子株式会社 窒化珪素焼結体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS553398A (en) * 1978-06-15 1980-01-11 Gte Laboratories Inc Method of manufacturing high density silicon nitride having high temperature strength and antiioxidation and containing y203 and al203
JPS60501852A (ja) * 1983-07-19 1985-10-31 フオ−ド モ−タ− カンパニ− 高密度化した窒化/オキシ窒化ケイ素複合物の製造方法
JPS6168373A (ja) * 1984-09-07 1986-04-08 日本碍子株式会社 窒化珪素焼結体およびその製造法
JPS6256374A (ja) * 1985-09-04 1987-03-12 株式会社日立製作所 窒化珪素系焼結体
JPS6270264A (ja) * 1985-09-19 1987-03-31 株式会社 エス・テイ−・ケ−・セラミツクス研究所 窒化ケイ素焼結体の製造法
JPS62128968A (ja) * 1985-11-27 1987-06-11 住友セメント株式会社 窒酸化物セラミック材料およびその製造方法
JPS62207765A (ja) * 1986-03-06 1987-09-12 日本碍子株式会社 窒化珪素焼結体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6456368A (en) * 1987-08-27 1989-03-03 Kyocera Corp Silicon nitride sintered body
JPH01230478A (ja) * 1987-11-26 1989-09-13 Ngk Insulators Ltd 均質窒化珪素焼結体およびその製造方法
JP2512061B2 (ja) * 1987-11-26 1996-07-03 日本碍子株式会社 均質窒化珪素焼結体およびその製造方法
JPH04219372A (ja) * 1990-12-14 1992-08-10 Kyocera Corp 窒化珪素質焼結体
US5618768A (en) * 1995-04-07 1997-04-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Sintered body of silicon nitride and composite sintered body of silicon nitride and silicon carbide
WO2017014169A1 (ja) * 2015-07-21 2017-01-26 住友電気工業株式会社 窒化ケイ素焼結体
WO2017014168A1 (ja) * 2015-07-21 2017-01-26 住友電気工業株式会社 窒化ケイ素焼結体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07115931B2 (ja) 1995-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS64349B2 (ja)
JPS63100066A (ja) 窒化ケイ素焼結体の製造方法
JPH04305054A (ja) アルミニウムチタネート構造体とその製造方法
JPH0256311B2 (ja)
JPS63260857A (ja) ジルコニア・イツトリア物品に耐時効性を賦与する方法
WO1993006060A1 (fr) Ceramique composite a base d'oxydes mixtes et production de cette ceramique
US5759933A (en) Gas pressure sintered silicon nitride having high strength and stress rupture resistance
JP3145519B2 (ja) 窒化アルミニウム質焼結体
JP3124863B2 (ja) 窒化珪素質焼結体及びその製法
JPH1121175A (ja) 窒化珪素質焼結体
JPH0556309B2 (ja)
JPH078746B2 (ja) 窒化ケイ素質セラミツクス及びその製造方法
JPH064507B2 (ja) 低熱膨張コージェライトの製造方法
JP2960591B2 (ja) 炭化ケイ素−窒化ケイ素−混合酸化物系焼結体およびその製造方法
JP2652936B2 (ja) 窒化珪素質焼結体およびその製造方法
KR100213314B1 (ko) 알루미늄 티타네이트 세라믹스의 고온강도 증진방법
JPS6363518B2 (ja)
JP2731242B2 (ja) 高強度・高靱性セラミックス体
JP3419980B2 (ja) 窒化珪素質焼結体およびその製造方法、並びに熱機関用部品
JP2948946B2 (ja) セラミック基板およびその製造方法
JPH04104945A (ja) ムライト―Sic複合焼結体
JPH04305057A (ja) 圧電セラミツクスの強化方法
JPH042664A (ja) 高強度サイアロン基焼結体
JPH05178668A (ja) 窒化ケイ素−窒化チタン複合焼結体及びその製造方法
JPH04114973A (ja) サイアロン焼結体およびその製造方法