JPS6248950B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6248950B2
JPS6248950B2 JP56114709A JP11470981A JPS6248950B2 JP S6248950 B2 JPS6248950 B2 JP S6248950B2 JP 56114709 A JP56114709 A JP 56114709A JP 11470981 A JP11470981 A JP 11470981A JP S6248950 B2 JPS6248950 B2 JP S6248950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
head
magnetic
signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56114709A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5815379A (ja
Inventor
Akira Toba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP56114709A priority Critical patent/JPS5815379A/ja
Priority to GB08220829A priority patent/GB2103866B/en
Priority to KR8203262A priority patent/KR860000312B1/ko
Priority to DE3227281A priority patent/DE3227281C2/de
Priority to US06/400,404 priority patent/US4488185A/en
Publication of JPS5815379A publication Critical patent/JPS5815379A/ja
Publication of JPS6248950B2 publication Critical patent/JPS6248950B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/022Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/024Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は磁気記録再生装置に関するもので、
特につなぎどりシステムに特徴を備えるものであ
る。
磁気記録再生装置(以下VTRと称する)にお
いて、つなぎどり即ち録画テープの途中からさら
に連続した録画を行う場合は、先に録画した部分
の終りから一定時間キヤプスタン等でテープを巻
きもどし、ピンチローラを解放し、次につなぎど
り開始とともに一定時間キヤプスタン系を再生モ
ードにし、旧記録パターンと新信号パターンとの
位相合わせをしてから記録する方法がとられてい
る。しかし、キヤプスタンの回転によつて再生モ
ードに引き込むまでには、多少の時間のばらつき
があり、テープの巻きもどし量と、キヤプスタン
サーボが働き安定するまでにテープが進む量との
間には差が生じるために、必ず、巻きもどし量を
多くしているのが通常である。この場合、つなぎ
部分は、重ね書きとなるが、この方が巻きもどし
量を少くしてトラツクに空白部ができるよりは再
生画として良いからである。この重ね書き部は、
ビデオヘツドに流れる信号によつて旧磁化パター
ンはほとんど消去されるが、一部の信号は残つて
おり、つなぎ目に不快なビード等が発生する。こ
の重ね書きを無くすのに、回転イレーズヘツドを
ビデオヘツドに近接して設けることもあるが、わ
ざわざこのためにヘツドを設けるのは価格の増大
が大きすぎる。
この発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
で、回転消去ヘツドを設けることなくつなぎ部分
を良好な記録状態とし得る磁気記録再生装置を提
供することを目的とする。
以下この発明の実施例を図面を参照して説明す
る。
第1図はこの発明に用いられる回転ヘツド装置
における磁気ヘツドの取付け状態を示す。ヘツド
デイスク11の外周に取付けられたヘツドA,B
は180゜間隔にある通常記録再生用のものであ
る。さらに、このヘツドA,Bを結ぶ線とは直交
関係にある線上に特殊再生用の補助ヘツドC,D
が設けられている。この発明は、このように特殊
再生用の補助ヘツドC,Dを有した回転ヘツド装
置を用いた実施例である。この場合、この実施例
において、つなぎどりのみに着目すれば補助ヘツ
ドDのみあれば良い。なお、ヘツドデイスク11
の回転方向は、図中反時計方向である。
次にこのようなヘツド装置を用いて、つなぎど
りを行うためにポーズ操作が行なわれた場合、こ
の発明ではその最後には必ずヘツドAが完全に記
録を行つてから動作するように設定されている。
従つてつなぎどりを行うためにポーズ操作を行つ
た場合は、第2図aに示すように最後の記録トラ
ツクA3は、必ずヘツドAによるものとなる。記
録トラツクB1,A1,B2,A2,B3は旧記
録トラツクパターンである。また12は消去ヘツ
ドであり、13は磁気テープである。
次にポーズ操作がなされているから、この状態
からテープ12はキヤプスタン、ピンチローラに
よつて巻きもどされる。(図示矢印14方向)こ
れは、リバース信号発生器からのリバース信号
(一定期間)によつて行なわれる。このときの巻
きもどし量は、次に記録操作(ポーズ解除)が行
なわれたときに、テープが走行し、キヤプスタン
モータ等がサーボロツク状態になることができる
程度の量に設定されている。ポーズ解除が行なわ
れると、テープの順方向(図示矢印15方向)へ
の走行が開始される。第2図bは、ポーズ解除が
行なわれた後、新たに信号が記録されねばならな
い瞬間を示している。
旧記録トラツクA1,B2付近にヘツドがきた
ときは完全にコントロールパルスと、ヘツド切換
えパルスの位相は合い、いつ記録をはじめても新
記録パターンと旧記録パターンとのH合わせが得
られる状態となつている。
ところで、前述した補助ヘツドDは、新記録パ
ターンの記録始め位置を検知する手段として利用
されるもので、再生状態にこのときは切換えられ
ている。つまり、特殊再生用の補助ヘツドDのト
レース軌跡をみると、記録トラツクが順次存在す
る場合は第2図bの図示16で示すような軌跡に
略一致し、次の記録トラツクが存在しない場合
は、図示17で示すような軌跡に略一致する。軌
跡16と17上における補助ヘツドDの出力をみ
た場合、軌跡16上をトレースするときはかなり
大きな出力が得られるのに対し、簡跡17上をト
レースするときは皆無に等しくなる。
従つて、補助ヘツドDの再生出力を判別し、こ
の補助ヘツドDの出力がほとんどない場合は、次
にヘツドBに記録信号を供給し、記録を開始する
ことによつて、旧記録パターンの最後の記録トラ
ツクA3の次に、新記録トラツク(ヘツドBによ
るもの)を形成できることが理解できる。
第3図は上記の動作を得るためのタイムチヤー
トである。第3図aはビデオ信号の周期、同図b
は回転ヘツドのヘツド切換パルス、同図cは記録
信号ミユート信号、同図dは巻きもどし区間信
号、同図eはキヤプスタンの順方向テープ送り信
号、同図fは再生コントロールパルス信号、同図
gは補助ヘツドから得られる出力、同図hは補助
ヘツドの出力を検出(サンプル)するための検出
パルス、同図iは補助ヘツドの出力を判別した結
果を示す判別信号である。
期間T1,T2は旧記録区間であり、ポーズ操作
がなされると、記録ミユート信号20が発生す
る。また同時にキヤプスタンを逆回転させてテー
プを巻きもどすためのリバース信号21が一定期
間t1発生する。次にポーズ解除がなされると、キ
ヤプスタンを正転させてテープを順方向へ通常送
りするためのテープ送り信号22が発生する。ま
たこのとき、第3図jに示すように一定期間再生
ミユート信号23を発生してもよい。この期間は
サーボ回路の立上り時間に対応する。そしてこの
期間がすぎると、第3図kに示すように、最終記
録パターンの捜索期間が設定され、この期間t2
判別信号から最終記録パターンが確認されたとき
に終る。補助ヘツドの出力は、同図gに示すよう
に得られ、出力24,25が存在するときは、判
別信号(同図i)はハイレベルであるが、最終旧
記録トラツクを検出すると判別信号はローレベル
となり、このときヘツドBからの記録が開始され
る。
第4図は上述したような動作を得る回路システ
ムであり、31はポーズ操作のときに得られる記
録ミユート信号が加えられる入力端子であり、3
2はヘツド切換パルスが加えられる入力端子であ
る。入力端子31はフリツプフロツプ回路33の
セツト入力端子に接続され、入力端子32はフリ
ツプフロツプ回路33のクロツクパルス入力端子
Cp及び第1のモノマルチバイブレータ回路34
に接続される。さらに入力端子37には、補助ヘ
ツドDの出力が加えられるもので、エンベロープ
検波回路38に接続されている。前記フリツプフ
ロツプ回路33の出力は、記録ミユート信号とし
て利用されるもので出力端子40に導出される。
前記第1の単安定マルチバイブレータ回路34及
びその出力が加えられる第2の単安定マルチバイ
ブレータ回路35は、第3図hにて示した検出パ
ルスを作るのに利用される。この第2の単安定マ
ルチバイブレータ回路35の出力は、Dタイプフ
リツプフロツプ回路36のクロツクパルス入力端
子に加えられる。一方、前記エンベロープ検波回
路38は、前記補助ヘツドDの再生出力を検波す
るもので、その検波出力は、レベル検出回路39
によつて検出される。このレベル検出回路39の
出力は、第3図iに示した判別信号となり、前記
フリツプフロツプ回路36のD端子に加えられ
る。したがつて、Dタイプフリツプフロツプ回路
36からは、最終の旧記録トラツクが検出された
ときに記録ミユート解除信号が得られ、これは先
のフリツプフロツプ回路33のリセツト端子に加
えられる。これによつて、記録ミユート信号は解
除され新しい記録が可能となる。
上述したこの発明の磁気記録再生装置によると
旧記録トラツクパターン上に重ね書きすることな
く連続的にしかも正確に新記録パターンを形成す
ることができ、旧記録トラツクパターンの特に最
後の部分の重要な情報を消してしまうこともな
い。
上記したようにこの発明はつなぎ部分を良好な
記録状態とし得る磁気記録再生装置を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にて使用した回転ヘツド装置
の説明図、第2図a,bはこの発明装置による回
転ヘツドトレース状態を説明するために示した
図、第3図a〜kはこの発明装置の動作を説明す
るのに示した動作波形図、第4図はこの発明装置
の一実施例に係る要部を示す構成図である。 A,B……ヘツド、D……補助ヘツド、33…
…フリツプフロツプ回路、34,35……単安定
マルチバイブレータ回路、36……Dタイプフリ
ツプクロツプ回路、38……エンベロープ検波回
路、39……レベル検出回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 通常再生用の第1、第2の磁気ヘツドをヘツ
    ドデイスクの外周に略180゜間隔で有し、かつ特
    殊再生用の第3の磁気ヘツドを該ヘツドデイスク
    の外周に少なくも1つ有した磁気記録再生装置に
    おいて、つなぎ録画を行なうために旧記録トラツ
    クパターンの最終トラツクから以前記録された部
    分に磁気テープを巻もどす手段と、この巻もどし
    停止状態から該磁気テープが順送りされる動作状
    態において前記第3の磁気ヘツドの再生出力を検
    出する手段と、この第3の磁気ヘツドの再生出力
    が充分なレベルあるときは前記第1、第2の磁気
    ヘツドに記録用信号を供給せず、該第3の磁気ヘ
    ツドの再生出力が充分低下したレベルのときから
    前記第1、第2の磁気ヘツドに対する記録用信号
    の供給を開始せしめる手段とを具備したことを特
    徴とする磁気記録再生装置。
JP56114709A 1981-07-22 1981-07-22 磁気記録再生装置 Granted JPS5815379A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56114709A JPS5815379A (ja) 1981-07-22 1981-07-22 磁気記録再生装置
GB08220829A GB2103866B (en) 1981-07-22 1982-07-19 Assemble editing system for video tape recorder
KR8203262A KR860000312B1 (ko) 1981-07-22 1982-07-21 자기기록 재생장치
DE3227281A DE3227281C2 (de) 1981-07-22 1982-07-21 Einrichtung zum Aneinanderfügen von Aufzeichnungsstücken auf dem Magnetband eines Videobandgeräts
US06/400,404 US4488185A (en) 1981-07-22 1982-07-21 Assemble editing system for video tape recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56114709A JPS5815379A (ja) 1981-07-22 1981-07-22 磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5815379A JPS5815379A (ja) 1983-01-28
JPS6248950B2 true JPS6248950B2 (ja) 1987-10-16

Family

ID=14644654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56114709A Granted JPS5815379A (ja) 1981-07-22 1981-07-22 磁気記録再生装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4488185A (ja)
JP (1) JPS5815379A (ja)
KR (1) KR860000312B1 (ja)
DE (1) DE3227281C2 (ja)
GB (1) GB2103866B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6098540A (ja) * 1983-11-04 1985-06-01 Mitsubishi Electric Corp 磁気記録再生装置
JPS60115038A (ja) * 1983-11-26 1985-06-21 Mitsubishi Electric Corp 磁気録画再生装置
JPS60179960A (ja) * 1984-02-24 1985-09-13 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録再生装置のつなぎ撮り装置
US4823198A (en) * 1984-12-25 1989-04-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Video recording and reproducing device and method including video signal record restart during rewind/playback operation after non-detection of pilot signal in video track
US4600952A (en) * 1985-02-01 1986-07-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Helical scan video tape recorder with auxiliary heads for blur free high speed reproduction pictures
DE3514921A1 (de) * 1985-04-25 1986-10-30 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh, 7730 Villingen-Schwenningen Videorecorder mit pausenbetrieb
JPH0750921B2 (ja) * 1985-12-18 1995-05-31 ソニー株式会社 編集制御装置
JP2733524B2 (ja) * 1986-11-13 1998-03-30 ソニー株式会社 記録装置
JP2577214B2 (ja) * 1986-11-14 1997-01-29 キヤノン株式会社 磁気記録装置
US5282096A (en) * 1989-02-16 1994-01-25 Victor Company Of Japan, Ltd. Magnetic recording and playback apparatus
JPH02267712A (ja) * 1989-04-07 1990-11-01 Victor Co Of Japan Ltd 回転ヘッド型磁気記録再生装置
US5285329A (en) * 1989-09-29 1994-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Rotary head type recording apparatus
KR920020475A (ko) * 1991-04-12 1992-11-21 더글라스 엠 길버어트 신호 레코더에서의 삽입 편집을 자동으로 적절하게 실행하는 2채널 방법 및 장치
KR920020488A (ko) * 1991-04-12 1992-11-21 더글라스 엠 길버어트 신호 레코더에서의 삽입 편집을 자동으로 적절하게 실행하는 1채널 방법 및 장치
US6002836A (en) * 1993-06-07 1999-12-14 Sony Corporation Recording and reproducing apparatus in which digital data having various transmission rates are processed at their optimum data rates
US5986841A (en) * 1997-03-14 1999-11-16 Seagate Technology, Inc. Disc drive having a serial preamplifier interface with broadcast mode addressing
KR100280786B1 (ko) * 1997-12-24 2001-02-01 윤종용 디지털 브이시알의 타임랩스 기록장치 및 기록방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3974522A (en) * 1973-07-26 1976-08-10 Akai Electric Company Limited Electronic editing method and apparatus for a video tape recorder
US4163262A (en) * 1976-01-02 1979-07-31 Americal Telephone and Telegraph Helical video tape recorder arrangement suitable for high quality editing
US4163263A (en) * 1978-04-04 1979-07-31 Basf Aktiengesellschaft Method and apparatus for tape recording time-spaced segments of video information from a video camera
DE2844897A1 (de) * 1978-10-14 1980-04-17 Blaupunkt Werke Gmbh Informationsaufzeichnungs- und informationswiedergabegeraet
JPS55114084A (en) * 1979-02-23 1980-09-03 Hitachi Ltd Magnetic recording and reproducing device
JPS5669981A (en) * 1979-11-12 1981-06-11 Sony Corp Phase servo circuit
US4389680A (en) * 1980-12-17 1983-06-21 Gramling William D Special effects editing method and apparatus using retrieved video

Also Published As

Publication number Publication date
GB2103866A (en) 1983-02-23
GB2103866B (en) 1985-01-03
KR860000312B1 (ko) 1986-03-31
US4488185A (en) 1984-12-11
JPS5815379A (ja) 1983-01-28
DE3227281C2 (de) 1985-10-17
KR840000933A (ko) 1984-03-26
DE3227281A1 (de) 1983-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6248950B2 (ja)
JPS61150180A (ja) 記録再生装置
JP2627498B2 (ja) 映像信号記録装置
JPS6057146B2 (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JPH0548260Y2 (ja)
JPH0766593B2 (ja) 記録再生装置
JP2562667B2 (ja) 回転ヘッド式ディジタルオーデイオテープレコーダのサブコードの消去方法
JPH0621055Y2 (ja) テープレコーダ
JPS6349865Y2 (ja)
JP2621258B2 (ja) デジタルテープレコーダ
JPH0248982Y2 (ja)
JPH0544906Y2 (ja)
JPH0329101A (ja) 回転ヘッド式テープレコーダのアフターレコーディング方法
JPH0528639Y2 (ja)
JPH0439139B2 (ja)
JP2714460B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2659011B2 (ja) 磁気再生装置
JPH0264988A (ja) 磁気記録再生装置
JPS5891548A (ja) 映像記録再生装置
JPH01320657A (ja) 回転ヘッド式デイジタルオーデイオテープレコーダの高速サーチ方法
JPH04258802A (ja) ディジタルオーディオテープレコーダ
JPH04102252A (ja) 磁気記録装置
JPH0246550A (ja) 回転ヘッド式デイジタルオーデイオテープレコーダのサブコード消去方法
JPH01312760A (ja) 回転ヘッド式テープレコーダーのトラツキング制御方法
JPH0561708B2 (ja)