JPH04258802A - ディジタルオーディオテープレコーダ - Google Patents

ディジタルオーディオテープレコーダ

Info

Publication number
JPH04258802A
JPH04258802A JP1886691A JP1886691A JPH04258802A JP H04258802 A JPH04258802 A JP H04258802A JP 1886691 A JP1886691 A JP 1886691A JP 1886691 A JP1886691 A JP 1886691A JP H04258802 A JPH04258802 A JP H04258802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital audio
recorded
editing
track
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1886691A
Other languages
English (en)
Inventor
Fukunori Sekiguchi
関口 福徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1886691A priority Critical patent/JPH04258802A/ja
Publication of JPH04258802A publication Critical patent/JPH04258802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、編集処理機能を持っ
た回転式ディジタルオーディオテープレコーダ(R−D
AT)に関する。
【0002】
【従来の技術】R−DATは周知のようにほぼ180°
離れて設けられた互いにアジマスの異なる一対の回転磁
気ヘッドによってガードバンドレスの状態でヘリカルス
キャンされて高密度記録される。
【0003】図4はその一例(記録パターン例)を示す
。同図において、磁気テープ1の走行方向と回転磁気ヘ
ッド2の回転方向をそれぞれ図示のように選んだときに
はディジタルオーディオ信号の記録トラックはT(Ta
,Tb,・・・)のようになる。このようにガードバン
ドレスの状態で高密度記録されることによって、磁気ヘ
ッド2の記録幅(再生幅でもある)Wwと実際のトラッ
クピッチWpとは相違し、Ww〉Wpのように、トラッ
クピッチWpの方が狭くなる。
【0004】一方、編集機能を有するR−DATの場合
には先に記録されたディジタルオーディオ信号(第1の
ディジタルオーディオ信号)の任意の時点で、新たな第
2のディジタルオーディオ信号S2に書き換える(繋ぎ
撮りする)ことができる。
【0005】図5は回転消去ヘッドを用いたインサート
編集の一例を示すものであって、トラックTdの次のト
ラックTeを編集点に選んだ場合である。その場合には
既にトラックTd記録されている第1のディジタルオー
ディオ信号S1(信号D)の次に新しい第2のディジタ
ルオーディオ信号S2(信号1,2,・・・)が記録さ
れる。編集点の直前におけるトラックTdを斜線で示す
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
R−DATにおいては、直前に記録したトラックを磁気
ヘッド2が一部オーバーラップしながら次のトラックが
記録されるようなベタ記録が行われているから、図5に
示すように既に記録されているトラックTdの側縁(破
線図示)を基準にしてこの側縁から所定長だけ記録済み
トラック側に跨るようにして、つまり2cとして示す磁
気ヘッド2の位置をトレースしながら新たな第2のディ
ジタルオーディオ信号S2(信号1)が記録されること
になる。
【0007】そのため、重ね書きされたトラックTdの
トラック幅(トラックピッチ)Wp′のみ、記録済みの
トラックあるいはこれから記録しようとするトラックの
各トラックピッチWpよりも更に狭くなってしまう。一
方、再生時には図5において2aとして示す磁気ヘッド
2のようにトレースして信号が再生されるから、編集点
の直前のトラックTdにおいても2bとして示す位置で
磁気ヘッド2がこのトラックTdをトレースすることに
なる。一対の磁気ヘッド2は互いにそのアジマスが異な
るものが使用されているため、2bのように磁気ヘッド
2がトレースするとトラックTdの再生信号のS/Nが
著しく劣化したり、あるいは再生エラーとなってしまう
ことがある。
【0008】この発明はこのようなR−DATのもつ課
題を一掃したのもであって、編集によっても編集点での
再生信号が劣化したり、再生エラーとなったりしないよ
うにしたR−DATを提案するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、この発明においては、回転磁気ヘッドを用いてディ
ジタルオーディオ信号を重ね書きして高密度記録するよ
うにした回転式のディジタルオーディオテープレコーダ
において、新たに記録される第2のディジタルオーディ
オ信号に先駆けて、編集点に隣接する1〜数トラック前
に記録された第1のディジタルオーディオ信号が再度記
録されるようにしたことを特徴とするものである。
【0010】
【作用】既に記録されている第1のディジタルオーディ
オ信号S1の一部から編集を行い、新たな第2のディジ
タルオーディオ信号S2がヘリカル記録される。第2の
ディジタルオーディオ信号S2を記録することによって
編集開始点の直前のトラックは図5の斜線で示すように
他のトラックピッチWpより狭くなるから、そのままで
は再生出力のS/Nが劣化したり、再生エラーとなる。
【0011】そこで、第2のディジタルオーディオ信号
S2を記録する前に少なくとも狭ピッチ化されることに
なるトラックTdに記録されている第1のディジタルオ
ーディオ信号S1、図2ではこのトラックTdとその1
トラック前のトラックTcに記録されているディジタル
オーディオ信号C,Dが図2、図3に示すように再度編
集開始時の最初の2トラックTe,Tfに記録され、そ
の後始めて第2のディジタルオーディオ信号S2(図で
は1,2・・・)が記録される。第1のディジタルオー
ディオ信号C,Dの記録と同時に編集点を示す判別信号
(ID信号)がエンコーダ6を介して記録される。この
場合のディジタルオーディオ信号C,Dはメモリ13の
再生出力C′,D′が利用される。
【0012】編集終了後の再生時は、図1に示す再生信
号がメモリ13に順次蓄えられ、これが順次読み出され
るが、判別信号IDに基づいてトラックTc,Tdから
の再生信号C,Dはそのまま捨てられ、その代わりに次
のトラックTe,Tfから得られる再生信号C′,D′
が用いられる。
【0013】こうすれば、少なくとも狭ピッチトラック
Tdからの再生信号が用いられないためこれによって再
生エラーを起こしたり、再生出力のS/Nが劣化したり
するおそれがない。
【0014】
【実施例】続いて、この発明に係るR−DATの一例を
図面を参照して詳細に説明する。説明の都合上、図2お
よび図3を参照してこの発明の概要を説明する。この発
明では少なくとも編集によって狭トラックとなるトラッ
クTdに記録されているディジタルオーディオ信号S1
を再生して編集時これを再度記録する。
【0015】ここで、編集前では図4のようにトラック
Tdも他のトラックと同様に同一トラックピッチWpを
持っている。編集作業によって次のトラックを新たにト
レースすることによって始めて狭トラックとなるからで
ある。そのため、同一のトラックピッチのトラックTd
から信号を再生し、これを新たに記録するならば、特に
再生エラーを発生したり、再生S/Nが劣化したりする
ことはない。この点に注目してこの発明では以下のよう
な処理が実行される。
【0016】再記録すべき信号は少なくとも編集によっ
て狭トラック化するトラックからの信号であるから、少
なくとも編集開始点の直前のトラックの信号を再度記録
すればよい。R−DATは一対の磁気ヘッドでディジタ
ルオーディオ信号を記録するものであるから、本例では
編集開始点の直前にある一対のトラックTc,Tdから
の信号が再記録される。
【0017】例えば、一対の磁気ヘッド2によって図5
に示す(A,B),(C,D),・・・・のように対で
ディジタルオーディオ信号S1が記録されている場合に
あって、トラックTeから編集を開始しようとするとき
には、図2に示すように編集開始点に隣接する一対のト
ラックTc,Tdに記録された信号が再度記録される。 その手法は後述する。図2において、斜線で示すトラッ
クTdが編集開始点pに隣接する記録済みのトラックで
ある。再記録された信号(メモリされた信号も含む。以
下同じ)は「′」を付して示す。
【0018】第1のディジタルオーディオ信号S1を再
記録した後は、新たな第2のディジタルオーディオ信号
S2が順次記録される。その記録信号を「1」、「2」
・・・として示す。このような編集作業について図3を
参照して説明する。
【0019】同図Aは磁気テープ1に記録済みの第1の
ディジタルオーディオ信号S1を示す。編集時はこの第
1のディジタルオーディオ信号S1を再生し、編集点を
検索する必要がある。そのとき、再生信号はメモリに順
次書き込まれる。メモリに書き込まれた第1のディジタ
ルオーディオ信号S1には同図Bのように「′」を付し
て示す。編集点がpであるときにはトラックTdの再生
終了時点でポーズモード(記録ポーズモード)に制御さ
れる。そうすると、同図Bのようにメモリには編集点p
までの再生信号がメモリされていることになる。
【0020】同図Cに示す第2のディジタルオーディオ
信号S2が繋ぎ撮りされるオーディオ信号とすれば、編
集点pから2トラックにわたって直前の2トラックのデ
ィジタルオーディオ信号C′とD′とが再記録され、そ
の後第2のディジタルオーディオ信号S2が記録される
(同図D)。このとき、同時に編集点を示す判別信号I
Dが記録される。この記録はディジタルオーディオ信号
S2に重畳して記録することもできるし、別のトラック
に単独記録することもできる。
【0021】編集後の信号を再生すると、同図Dに示す
信号が順次再生され、これが順次メモリに記憶される。 メモリはRAMなどを使用することができ、リードすべ
き信号はこれにアクセスするアドレスを制御することに
よって行われるから、本例ではこのアドレスを制御して
、再生信号のうち狭トラックのトラックTdを含む2ト
ラックTc,Tdに記録された信号CとDに対してはそ
のリードが行われないように制御される。したがって、
この信号CとDは最終的な再生信号としては使用されな
い。
【0022】信号CとDの代わりに再記録された信号C
′とD′とが使用される。再記録された信号C′とD′
とは何れも規定のトラックピッチWpのトラックTe,
Tfに記録されたものであるから、他の信号と何ら変わ
るところがない。結局、編集後の再生信号としては図3
Eのような信号となる。
【0023】図1はこのような編集処理を実現するため
の具体例であって、通常の記録再生動作に関連した構成
から説明すると、端子3には記録すべきオーディオ信号
が入力され、これがA/D変換器4でディジタル信号に
変換される。ディジタルオーディオ信号は編集時に使用
される切換スイッチ5を介してエンコーダ6に供給され
てR−DAT形式の記録信号に変換され、これが記録ア
ンプ7および録再切換スイッチ8を介して回転磁気ヘッ
ド2に供給されて記録される。
【0024】磁気テープ1より再生された再生信号は録
再切換スイッチ8および再生アンプ11を介してデコー
ダ12に供給されて、ディジタルオーディオ信号が復調
される。復調出力はRAMなどで構成されたメモリ13
に供給されて再生信号が順次メモリされると共に、順次
リードされこれがD/A変換器14に供給されてアナロ
グのオーディオ信号に変換されて出力端子15に導出さ
れる。
【0025】さて、編集作業を行うときには編集点pま
で第1のディジタルオーディオ信号S1を再生した状態
で記録ポーズモードに遷移すると共に切換スイッチ5が
破線図示の状態に切り替えられる。切換スイッチ5には
メモリ13のリード出力が供給されるようになされてい
るので、CPU10からの指令に基づいて編集開始時は
記録モードに遷移すると共にメモリ13はリード状態に
制御され、その出力がエンコーダ6に供給される。そし
て、これと同時にCPU10において生成された編集点
pを示す判別信号IDがエンコーダ6に供給されてエン
コード処理が実行された後、メモリ13からリードされ
たディジタルオーディオ信号(C′,D′)と共に記録
される。判別信号IDは編集作業のときのみ使用される
信号である。
【0026】再生モードでは磁気テープ1より再生され
た再生信号が録再切換スイッチ8および再生アンプ11
を介してデコーダ12に供給されて、ディジタルオーデ
ィオ信号と判別信号IDの双方が復調される。復調され
た判別信号IDは判別信号検出手段20に供給されて判
別信号IDが検出されたのち、上述したCPU10に供
給されて編集点pがチェックされる。デコードされたデ
ィジタルオーディオ信号はメモリ13に記憶されると共
に、これが順次リードされてアナログ変換される。
【0027】一方、上述した判別信号IDに基づいてC
PU10で作成された制御信号によって編集点pの直前
の2トラックTc,Tdから再生された信号CとDはメ
モリ13からリードされないような制御が行われる。こ
れに代えて信号C,Dの再生タイミングに再記録された
信号C′とD′がリードされてアナログ変換される。し
たがって、出力端子15には図3Eに示すような時系列
の信号が再生されることになる。
【0028】図1において、21は回転ドラム(図示し
ない)を駆動するためのドラムサーボ回路であって、C
PU10によってその回転状態が制御される。22はキ
ャプスタンサーボ回路で、キャプスタン23の回転速度
がCPU10の管理の下で駆動される。30は入力キー
を示し、これからの操作キー情報に基づいて編集処理が
実行される。
【0029】上述した実施例では編集点pの直前の1な
いし2トラックの情報を再記録するようにしてオーディ
オ信号の編集を行っているが、再記録するために使用さ
れるトラック数は任意である。
【0030】
【発明の効果】以上のように、この発明に係るR−DA
Tでは編集点の直前の1ないし数トラックに記録されて
いるディジタルオーディオ信号を、編集開始直後に再記
録しその後編集すべき新たなディジタルオーディオ信号
を記録するようにしたものである。
【0031】これによれば、編集処理によって編集点直
前トラックに狭トラック化が発生しても、そのトラック
からの再生信号は使用しないから再生信号のS/Nが劣
化したり、再生エラーが発生しエラー修復不能に陥って
音質が劣化したりするおそれはないなどの特徴を有する
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るR−DATの一例を示す系統図
である。
【図2】編集後の記録パターンを示す図である。
【図3】編集動作の説明に供する図である。
【図4】R−DATによる記録パターンの図である。
【図5】従来の編集後における記録パターンを示す図で
ある。
【符号の説明】
1  磁気テープ 2  回転磁気ヘッド 3  入力端子 4  A/D変換器 5  切換スイッチ 6  エンコーダ 10  CPU 12  デコーダ 13  メモリ 14  D/A変換器 15  出力端子 20  判別信号検出手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  回転磁気ヘッドを用いてディジタルオ
    ーディオ信号を重ね書きして高密度記録するようにした
    回転式のディジタルオーディオテープレコーダにおいて
    、新たに記録される第2のディジタルオーディオ信号に
    先駆けて、編集点に隣接する1〜数トラック前に記録さ
    れた第1のディジタルオーディオ信号が再度記録される
    ようにしたことを特徴とするディジタルオーディオテー
    プレコーダ。
JP1886691A 1991-02-12 1991-02-12 ディジタルオーディオテープレコーダ Pending JPH04258802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1886691A JPH04258802A (ja) 1991-02-12 1991-02-12 ディジタルオーディオテープレコーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1886691A JPH04258802A (ja) 1991-02-12 1991-02-12 ディジタルオーディオテープレコーダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04258802A true JPH04258802A (ja) 1992-09-14

Family

ID=11983461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1886691A Pending JPH04258802A (ja) 1991-02-12 1991-02-12 ディジタルオーディオテープレコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04258802A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2544333B2 (ja) 信号再生装置
JPS63144484A (ja) 映像信号記録装置
JP2595521B2 (ja) 記録再生装置
JPH04258802A (ja) ディジタルオーディオテープレコーダ
JP3371171B2 (ja) 回転ヘッド型記録/再生装置
JPH0439139B2 (ja)
JPS61296553A (ja) 記録再生装置
JPS58130409A (ja) 映像および音声信号の記録方式
JP2562667B2 (ja) 回転ヘッド式ディジタルオーデイオテープレコーダのサブコードの消去方法
JP2785218B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JP3359053B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0664900B2 (ja) 信号再生装置
JP2527746B2 (ja) テ−プレコ−ダ装置
JPH076311A (ja) 磁気記録再生装置
JP2550950B2 (ja) 記録再生装置
JPH01271988A (ja) 回転ヘッド式テープレコーダのアフターレコーデイング方式
JP2851135B2 (ja) ディジタルオーディオテープレコーダ
JPH07176111A (ja) 記録または再生装置
JPH05114280A (ja) 映像音声記録再生装置
JPH0679428B2 (ja) 情報信号記録装置
JPH0250364A (ja) テープ状磁気記録媒体及びその回転ヘッド形磁気記録再生装置
JPH0246550A (ja) 回転ヘッド式デイジタルオーデイオテープレコーダのサブコード消去方法
JPH01320657A (ja) 回転ヘッド式デイジタルオーデイオテープレコーダの高速サーチ方法
JPH06101157B2 (ja) ディジタルオーディオテープレコーダ
JPH0329101A (ja) 回転ヘッド式テープレコーダのアフターレコーディング方法