JPS6242985A - β―ラクタム系抗生物質中間体の製造方法 - Google Patents

β―ラクタム系抗生物質中間体の製造方法

Info

Publication number
JPS6242985A
JPS6242985A JP61168982A JP16898286A JPS6242985A JP S6242985 A JPS6242985 A JP S6242985A JP 61168982 A JP61168982 A JP 61168982A JP 16898286 A JP16898286 A JP 16898286A JP S6242985 A JPS6242985 A JP S6242985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
tables
group
represented
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61168982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0762015B2 (ja
Inventor
デイビッド・アルバート・エバンス
エリック・ブライアン・スィオグレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harvard University
Original Assignee
Harvard University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harvard University filed Critical Harvard University
Publication of JPS6242985A publication Critical patent/JPS6242985A/ja
Publication of JPH0762015B2 publication Critical patent/JPH0762015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • C07D205/085Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams with a nitrogen atom directly attached in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/16Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/18Oxygen atoms
    • C07D263/20Oxygen atoms attached in position 2
    • C07D263/22Oxygen atoms attached in position 2 with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to other ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D463/00Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D463/00Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D463/10Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2
    • C07D463/14Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hetero atoms directly attached in position 7
    • C07D463/16Nitrogen atoms
    • C07D463/18Nitrogen atoms further acylated by radicals derived from carboxylic acids or by nitrogen or sulfur analogues thereof
    • C07D463/20Nitrogen atoms further acylated by radicals derived from carboxylic acids or by nitrogen or sulfur analogues thereof with the acylating radicals further substituted by hetero atoms or by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は1−カルバ(1−デチア)−3−セフェム−4
−カルボン酸、およびその誘導体の合成プロセス、並び
にそのプロセスにおける、価値ある新規な中間体に関す
るものである。さらにfl’1くは、本発明は、1−カ
ルバ(1−デチア)−3−セフェム−4−カルボン酸の
合成に用いるキラルプロセス、−並びに、そのキラルプ
ロセスにおいて有用ηf】−置換−3β−(4(S)−
アリールオキサゾリジン−2−オン−3−イル)−4β
−スチリル(又は置換スチリル)アゼチジン−2−オン
中間体に関するものである。本発明は、他のβ−ラクタ
ム抗生物質の合成に有用な関連化合物である4−置換3
β−(4(S)−アリールオキサゾリジン−2−オン−
3−イル)アゼチジン−2−オン化合物を提供するもの
である。
■−カルバ(1−デチア)−3−セフェム−4−カルボ
ン酸M(UIJ、1−カルバセファロスポリン類と記載
する)は次式: で示される構造式の=1.6−2項環系シスデノ・を有
している。
抗菌活性を有する1−カルバー3−セフェム−4−カル
ボン酸類の製造はI’: P 1.4476中に記載さ
れている。この1−カルバセファ「7スポリ〉・類は、
これまで、天然起源(例えは微生物代謝物)から得られ
たことが4イかった。従ってこれらの有債f、r化合物
の全合成方法、特に、大規模ハ゛製造に適した全合成方
法は極めて望ましツいことである。
1−置換−3β−[4(S)−アリールオキサゾリジン
−2−オン−3−イル〕−4β−(2−アリ−ルビニル
)アー12デシンー2−オン類は、ベンジルアミンと3
−アリニルアクロレイン(例えばシンナノ・アルデヒド
)(!:から生成したイミンと、4(S)−アリールオ
キサゾリジン−2−オン−3−イルアセデルハライドと
の環状イ・1加反応により製造される。望ましい中間体
である1−ベンジル−3β−(4(S)−フェニルオキ
サゾリジン−2−オン−3−イル)−4β−(3−メト
キシスチリル)アゼチジン−2−オンは以下に示すよう
に不斉的に変換され、1−カルバセファロスポリン類と
なる。最初に、4β−(3−メトキシスチリル)置換ア
ゼチジノンに水素添加を行って対応する4β−〔2−(
3−メトキシフェニル)エチル〕アゼチジノンを得、次
いで、これをE−ブチルアルコールの存在下、リチウム
−アンモニア還元に付し、3β−アミノ−4β−[2−
(5−メトキシシクロヘキサン−1,4−ジェニル)エ
チル〕アゼチジノンを得る。還元南生成物の3−アミノ
基を保護した後、このジエンを、オゾンを用いて酸化し
、そのβ−ケトエステルであるメチル5−C3β−(保
護アミン)アゼチジン−2−オン−4−イル〕−3−オ
キソペンタノエートを得る。このβ−ケトエステルにジ
アゾ基を導入して、4−ジアゾ−3−オキソペンタン酸
メチルエステルを得、これをロジウム(IT)を用いて
環化し、7β−保護アミノ−3−ヒドロキシ−1−カル
バセファロスポリン−4−カルボン酸メチルエステルヲ
得る。別法として、ジアゾβ−ケトメチルエステルをテ
トライソプロポキシドヂタニウムとベンジルアルコール
を用いてエステル交換反応を行4fい、より容易に除去
されるエステル(例えば、ジアゾβ−ケトベンジルエス
テル)を得る。この7−保護アミノ3−ヒドロキシ1−
力ルバセフγロスポリンを脱保護し、所望のカルボン酸
を用いてアシル化し、ジアゾメタンと反応させ、次にエ
ステルを除去して所望の7β−アシルアミノ−3−メト
キシ−1−カルバセファロスポリン−4−カルボン酸抗
生物質を得ることができる。
また、1−置換3β−(4,(S )−丁リールオキサ
ゾリジンー2−オン−3−イル)−4β−置換アゼチジ
ン−2−オン類は、モノバクタノ、酸類のような単環系
β−ラクタム抗生物質の中間体として有用である。
本発明は1態様として、式(■): 〔式中、Arはフェニル、C1−04アルキルフェニル
、ハロフェニル、Cl−04アルコキシフエニル、ナフ
チル、チェニル、フリル、ベンゾチェニルまたはベンゾ
フリル、kはフェニル、C,−C4アルキルフェニル、
C1−C4アルコキシフェニルまたはハロフェニル、Y
は、基: −CtT = CH−または、−CH3−C
H2−、R’はフェニル、c、−Cアルキルフェニル、
Cl−04アルコキシフェニル、ハロフェニル、フリル
またはナフチルを表わす〕 で示される3β−(4(S)−アリールオキサゾリジン
−2−オン−3−イル)アゼチジン−2−オン中間体を
提供するものである。
Arおよびkがフェニルまたは置換フェニル、k′がフ
ェニル、置換フェニルまたはフリルである式(I)で示
されるアゼチジノン類が好ましい。
このような好ましい化合物の例としては、1−ベンジル
−3β−[4(S)−フェニルオキサゾリジン−2−オ
ン−3−イルクー4β−スチルアゼチジン−2−オン、
1−ベンジル−3β−[4(Sl−フェニルオキサゾリ
ジン−2−オン−3−イル〕−4β−(3−メトキシス
チリル)アゼチジン−2−オンおよび1−ベンジル−3
β−C4(S)−フェニルオキサゾリジン−2−オン−
3−イル〕−4β−(2−(2−フリル)エチニル〕ア
ゼチジンー2−オンがある。
式(I)で示されるアゼチジノン類は、4(S)−アリ
ールオキサゾリジン−2−オン−3−イルアセチルハラ
イドを、ベンジルアミンと3−アリールアクロレインと
から生成したイミンとの環状付加反応に付すことにより
、得られる。この酸ノ\ロゲン化物を系中でトリアルキ
ルアミンを用いて変換し、対応するホモキラルケトンを
得る。このホモキラルケトンとイミンとの環状付加反応
によりアゼチジノンを得る。別法として無水オキサゾリ
ジノン酢酸と無水トリフルオロ酢酸を用いるか、または
ホスホリルクロリドまたはホスホリルプロミドを用いて
、このホモキラルケトンを得ることができる。この環状
付加反応は、後述するように、1−カルバ(1−デチア
)セファロスポリン類製造に用いる本発明の不斉合成法
における重要な1段階である。
この環化で使用する4(S)−アリールオキサゾリジン
−2−オン−3−イルアセチルハライドは、式(la)
: 〔式中、Arは式(I)における定義と同意義である〕 で示されるし一アリールグリシンを用いて得られる。こ
の合成方法は以下反応式で示される。
(la)−1−alk−0−C−CI (2a)十BH3・(CtT3)2S (J40H (3a)−1’シ゛甲ル1ヴナ咲;つ【ム11「」−制
式中、[a l k Jはc、−c4アルキル(例えは
、メチル、エチル、11−プロピルおよび1−ブチル)
、Xはハロゲン、好ましくは塩素またlt臭素、X′は
塩素、臭素、トリフルオロアセトキシ%式%) (式中、Xはハロゲンである) で示される基であり、Ar7寸前の定義と同意義である
コ 4−アリールオキサゾリジノン(4a)の製造を行なう
には、まず、L−アリールグリシンをカルバメート(2
a)に転換する。I−−アリールクリシンを、その可溶
性の塩を生成するのに必要な量に少し7過剰f.fJa
の塩基を用いて塩基性水溶液中に溶解する。
この溶液を約り℃〜約10℃の間のi’AS度にまで冷
却し、攪拌しながら、非−化学量論量のハロホルメート
を数回に分けて加える。塩基を追加してI・〜アリール
グリシンを再び溶解し、攪拌しf.fがららハロポルメ
−1−を再び、分割し7て加える、化学量論(Uより過
剰のハ「1ホルメートが加えられ、カルバメートの41
,成が完了するまで冷却ドにこのプDセスを繰り返τ1
゛−o この反応(、:t.できるだけ迅速に行ξfう
のが好ましい。アルカリ金14水酸化物の、J:うηf
塩基(例えは、水酸化すl− 1)ラムおよび゛水酸化
カリウム)が好ましい。3N水酸化ナトリウノ、を使用
するのが好ましい13 この反応混合物を酸性にし、沈
殿したカルバメートを、水と混ざり合わ4イい溶媒(例
えはジクロ「Jメタンのようなハロゲン化炭化水素溶媒
)を用いて抽出しで[・−力ルバメート誘専体(2a)
を回収する。
[、−力ルバメ− l− ( 2 a )をデトラヒド
[1フラン中、約20’C〜約4 0 ”Cの’lA+
j度にて、過剰hiのポラン−ジメチルスルフィドを用
いて還元し、1−− ’フル:=+−ル( 3 a )
 ヲ9jる,、ボランージメチルスルフイド試薬を、約
0℃に冷却したデトラヒドロフラン中のカルバメート酸
溶液i/,’加え、この混合物を前記の温度範囲(約り
0℃〜約40’C、室温が便利である)において約10
時間〜20時間攪拌する。過剰のボランを、この混合物
を水で冷却(クエンチング)することによって分解し、
得られた混合物を蒸留濃縮し、必要ならばその濃縮物に
さらに水を加えて希釈し、塩化メチレンのような水と混
合し得ない溶媒を用いて抽出することにより式(3a)
の化合物を回収する。このようにして回収した式(3a
)の化合物は式(4a)の化合物を得るための環化反応
に直接用い得る純度を有するが、使用する前に再結晶化
してさらに精製してもよい。
次に■・−アルコール(3a)を不活性溶媒中、n−ブ
チルリチウムまたはアルカリ金属アルコキシド(例えば
エトキシドリチウムまたはエトキシドナトリウム)を用
いて環化し、(S)−4−アリールオキサゾリジン−2
−オン(4a)を得る。n−ブチルリチウムリ好ましい
塩基であり、通常、化学量論量以下で用いる。この反応
は約り5℃〜約65℃間の温度、好ましくは約55℃に
て、2〜8時間行なう。適切な不活性溶媒はテトラヒド
ロフラン、1,2−ジメトキシエタンおよび類似のエー
テルである。環化が完了した後、この反応混合物を、使
用した塩基のIけと等−Pitの酢酸で処理し、濃縮す
る。その濃縮物を塩化メチレン、クロロホルー・またU
よトリクロロエタンのよう4f適切な有機溶媒を用いて
抽出し、オキ→ノゾリシンー2−′Aン(43)を回収
する。
(S)−4−アリールオキサゾリジン−2ーオン(4.
a.)をハロゲン化酢酸エステルを用いてN−アルキル
化し、このエステルを脱ニスデル化し、得られた酸をア
シルハロゲン化物(5a)に転換する。
(4a)で示される化合物のハロゲン化酢酸エステルに
よるアルキル化反応を、ジメチルポルムアミドまたはテ
トラヒドロフラン中、水素化すトリウムを用いて行ない
、(S)−4−アリールオキサゾリジン−2ーオン−3
−イル酢酸エステルを得る。使用されるハロゲン化酢酸
エステルは前記の反応式中、式: X − CI−I COO a I K(式中、Xは塩
素または臭素、alK はC1−04アルキルを表わす
) で示されるものである。アルキルは、【−ブチルまたは
エチルであることが好ましい。このハロゲン化酢酸エス
テルの例はブロム酢酸[−ブチル、ブロム酢酸エチル、
クロル酢酸メチル、クロル酢酸E−ブチル、ブロム酢酸
メチル、ブロム酢酸イソプロピルおよび類似のエステル
である。好ましいハロゲン化エステルはブロム酢酸t−
ブチルおよびブロム酢酸エチルである。
オキサゾリジノン酢酸エステルの脱エステル化反応は標
準的な脱エステル化反応により行なう。
例えば、トリフルオロ酢酸を用いてエステルを処理する
ことによりt−ブチルエステル基を除去し、また、エチ
ルエステルなどの他の低級アルキルエステル類をけん化
することができる。
得られたオキサゾリジノン酢酸を酸ハロケン化物〔式(
5a)中、X′−ハロゲン〕、好ましくは、酸塩化物、
トリフルオロ酢酸を用いて生成される無水物〔式(5a
)中、X′−〇〇〇CF3〕またはハロゲン化ホスホリ
ルを用いて生成される無水物〔式(5a)中、x’=−
0−P(−〇)X2)に転換する。この酸ハロゲン化物
(好ましくは酸塩化物)は、次の環状付加反応において
用いるケトンの供給源として好ましい。この酸塩化物は
、例えば、ベンゼン、トルエンまたはキシレンのような
不活性溶媒中にて、塩化オキサリルを用いて得られる。
他の通常の酸ハロゲン化物形成試薬を使用してもよい。
(S)−4−アリールオキサゾリジン−2−オン=3−
イルアセチルハロゲン化物またはその無水物は、式(■
)で示されるアゼチジノン中間体のβ−ラクタム環を形
成するために使用されるキラル補助基の機能化された形
である。
7−1rf−ルハロゲン化物(5a)を、ベンジルアミ
ンと3−アリールアクロレインとから生成したイミンと
反応させると、1−ベンジル−3β−〔(S)−4−ア
リルオキサゾリジン−2−オン−3−イル〕−4β−(
2−アリールビニル)アゼチジノン(式(I)中、■は
−CH= CH)を生成することができる。この環状付
加反応生成物の異性体も少量生成する。この環状付加反
応は以下の反応式で示される。
(1、Y =  CH=CJ−1−) 〔上記式中、R,R’およびArは、式(I)における
定義と同意義である〕 この反応は約−78℃〜約25℃の温度範囲において、
塩化メチレン、クロロホルム、トルエン、ジクロロメタ
ンまたはトリクロロメタンのような不活性有機溶媒中、
トIJ −(C,−C4アルキル)アミンの存在下で行
うことができる。トリー(C7−C4アルキル)アミン
を化学量論量より過剰掛金む不活性溶媒中の式(5a)
で示される化合物の溶液に、イミン(6a)の溶液を加
えることにより、この反応を遂行することができる。
イミン(6a)を加える前にトリ=(c、−c4アルキ
ル)アミンを、式(5a)で示される化合物の溶液に加
えておかねばならない。同一系中でケテンを形成するた
めに、式(5a)で示される酸誘導体とトリ=(C,、
、−C4アルキルアミンとを約−80℃〜約−50℃の
温度において混合することが好ましい。次いで、イミン
(6a)を加えて、式(I)で示されるアゼチジノンを
生成させる。このイミンの溶媒は、後述の方法てイミン
を製造するのに用いた溶媒が便利である。ベンゼン、ト
ルエンおよびキシレン類のような溶媒が適している。イ
ミンを加えた後、反応混合物を加温し、2〜4時間、約
O℃に保つのが好ましい。次に、主要な異性体(式(I
)と副(微量)異性体との混合物を、この反応混合物か
ら以下に示すようにして回収することができる。反応混
合物を、塩化メチレンまたはクロロホルムのような水と
混合し得ない有機溶媒を用いて希釈し、まず、酒石酸ま
たはクエン酸のよう4a弱酸で洗浄し、次に、重炭酸ア
ルカリ金属の飽和水溶液で洗浄する。乾燥後、b(−浄
した混合物を蒸発乾固する。たいていの場合、残留物か
ら式(Dで示される主要な異性体を、酢酸エヂルーヘキ
サン類(約30容量%のヘキサン類)から結晶化するこ
とができる。別法古して、段階的f、f溶離または勾配
(グラディエンド)溶離によるシリカゲルクロマトグラ
フィーによって主要4v異性体を副異性体から分離する
ことができる。酢酸エチルを約20容計%の割合から用
いる酢酸エチル−塩化メチレンによる段階別溶離を行(
2つと、一般に式(I)で示される化合物が溶離し、極
性が増加する(酢酸エチルの割合が約40容搦%〜50
容量%)(!:副異性体が溶離してくる。クロマトグラ
フィーを行なった後、式(I)で示される化合物を再結
晶化して、その純度を高めることができる。
環状付加反応で使用されるイミン(6a)は、適切r、
x S 媒中で、3−アリールアクロレインさ、ベンジ
ルアミンまたは置換ベンジルアミンとを縮合さぜるこ(
I−i、’imより得る。この反応のj際に生成する水
を、乾燥剤を川G)るか、またC、↑共沸蒸留を行4f
うかのどぢらかの方法で除去する。3−アリルアクロレ
インを化学計論[計よりも少し過剰h1用いるのが好ま
しい。硫酸マクネジウドまたはモレキュラーシーブのよ
うな乾燥剤が適している。ジエヂルエーテル、また(オ
芳香族炭化水素(例えば、ベンゼンまたはトルエン)の
ような有機溶媒を用いるこ吉ができる。イミン(6a)
を生成する縮合反応は、乾燥剤を用いて、または共?J
1)蒸留により水を除去することにより、約25℃〜6
5℃間の温度において迅速に進行する。用い得る3−ア
リールアクロレイン類(ま、例えば、式: %式% C式中、R’ はフェニル、C,−C4アルキルフエニ
)L、、C,C4アルコ4゛ジフエニル、ハロフェニル
、フリルまたはナフチルを表わす]で示されるものであ
る。このようf、fアルデヒド類の例は、シンナムアル
デヒド、4−メチルシンナムアルデヒド、3−エチルシ
ンナムアルデヒド、4−エトキシシンナムアルデヒド、
3−メトキシシンナムアルデヒド、3−(−ブチルオキ
シシンナムアルデヒド、3−エトキシシンナムアルデヒ
ド、3−プロモシンナムアルデヒl’、2−(2−フリ
ル)アクロレイン、2−(2−ナフチル)アクロレイン
および類似のアルデヒド類である。
イミン(6a)の生成に有用なベンジルアミン類の例は
、ベンジルアミン、およびC1−C4アルキル置換、C
,C4アルコキシ置換、ハロゲン置換ベンジルアミン類
(例えば、4−メチルベンジルアミン、3−クロロベン
ジルアミン、3.4−ジクロロベンジルアミン、4−メ
トキシベンジルアミン、2−ブロモベンジルアミン、3
−エチルベンジルアミン、3,4−ジメチルベンジルア
ミン、2.4−ジメチルベンジルアミン、4−クロロ−
3−メチルベンジルアミン、4−イソプロピルベンジル
アミン、4−【−ブチルベンジルアミンなど)である。
イミン(6a)は、事前に単離せずに、環状付加反応に
用いることができる。例えば、その中でイミンを製造し
た反応混合物を、直接、環状付加反応に使用し、式(T
)で示される化合物を得ることができる。
アゼチジノン(式(I)中、Y == −CIl = 
crt −であって、R,’ = m−アルコキシフェ
ニル基) i、、t、本発明が提供する1−カルバセフ
ァロスポリン類の不斉合成プロセス中の、貴@f、に中
間体である。さらに詳しくは、そのプロセスは1−カル
バ−3−ヒドロキシ−3−セフェム−4−カルボン酸エ
ステル類の製造を含んでいる。
このプロセスに従って、(S)−4−アイリールオキサ
ゾリジン−2−オン〜3−イルアセチルハロゲン化物(
5a)を、ベンジルアミンとrn−アルコキシシンナム
アルデヒドとから生成したイミン((3a)と前記の如
(環状付加反応させ、アゼチジノン(式(I)中、Y=
  CII=CIT−1R’=m−C1−04アルコキ
シフェニル基)を得る。この式(I)で示されるアゼチ
ジノンを水素添加して、対応する4β−(2−(m−ア
ルコキシフェニル)エチルターアゼチジノンを得、これ
をフェニル環を還元し、キラル補助基および1−ベンジ
ル基を除去するために、t−ブチルアルコールの存在下
、アンモニアリチウムを用いて還元し、3β−アミノ−
4β−[2−(5−アルコキシシクロヘキサン−1,4
−ジェニル)エチル]アゼチジノンを得る。このアゼチ
ジノンの3−アミン基を通常のアミノ保護基で保護し、
その3β−保護−アミノアゼチジノンをオゾン分解して
、そのβ−ケトエステルであるc、−C4アルキル5−
〔3β−(保護アミン)アゼチジン−2−オン−4β−
イルクー3−オキソペンタノエートを得る。
このβ−ケトエステルであるオゾン分解の生成物をα−
ジアゾ誘導体に転換し、そのジアゾ誘導体をロジウム(
If)を用いて環化して、3−ヒドロキシ−1−力ルバ
セファロスポリンエステルヲ得る。
このプロセスの特殊な例を以下の反応式で示す。
ただしこの場合、「alkJ  はC1−04アルキル
である。
前記の反応式に関して、このプロセス中、イミン(6a
)が構造選択性を有していることが理解されるであろう
。イミン(6a)のm−アルコキシフェニル基は、順次
、式(T)で示される化合物(Y−−CJ−12−CI
−T2− )ヲ、アンモニア中ノリチウムを用いて還元
し、得られた5−アルコキシシクロヘキサン−1,4−
ジエン(8a)をオゾン分解することにより、究極的に
は、アルキルβ−ケトエステル(9a)を与える。
このプロセスに従って、式(I)で示されるアゼチジノ
ン(Y −−CH−CfL )を、保持されたパラジウ
ム(例えは、5%または10%パラジウム/炭素、炭酸
バリウムまたは他の適した保持体)触媒上で水素添加す
る。この還元は、大気圧下または幾分高められた圧力下
において、不活性溶媒中、室温にて行なうことができる
。塩化メチレン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、
テトラヒドロフラン、メチルアルコール、エチルアルコ
ールまたは酢酸エチルのような不活性溶媒を用いるこ吉
ができる。
(6a)の化合物を水素添加して得ら211た4β、−
(2−(m−−アル−」キシフェニル)エチル1アゼデ
ジノンを、t−ブチルアルコールを含むアンモニア液中
のリヂウムを用いて還元し、3β−アミノ−4β−[2
−(5−アル1キシシクロヘキサン−1,4−ジェニル
)エチル〕アセチジンー2−オン(7a)を得る。この
還元にt約−30’C〜約−90℃の間の温度(好まし
くは約−70℃〜約−80℃の間の温度)で行なう。リ
チウトを液体アンモニア中に溶解し、その溶液を約−5
0℃〜約−90℃の範囲まで冷却して、この還元を行4
Cう。
t−ブチルアルコールを過剰に加え、次に不活性溶At
H+のアゼチジノンの溶液を加える。このアセチジノン
溶液は1−ブチルアルコールを共溶媒さして含んでいて
もよい。このアゼチジノンに適切fi 溶媒1しては、
テトラヒドロフラン、ジメトキシエタンCfどの溶媒が
ある。
このアゼチジノン溶液を加えた後、この連光2M!合物
を約30分間攪拌時間の間攪拌する3、実験室での小規
模の反応の場合は、この還元を行aうにi=を冷却下、
約30分間攪拌す、(−1はよいか、−・方、T場にお
(Jる大患IE r−i還JLの場合tへ′6.t、式
(7a)で示さ:Iq7..ジエンを得る寸で完全に還
元を行プCうために61、多少長いユ1゛、”i 71
11.’j間が必要であろう。
この還元にJこって、式(6a)で小さA]る化合物の
扉付化の際に9人さ(−1かキラル捕助部分が除去され
、3−アミ7基が妖、る。また、この1嘆光(Cよって
、1−ベン・シルh(、またIJ 1.−7而1′小カ
ベンシル基も除尤される3、 式(7a)で示される3−アミノアゼ−fン゛ノンをそ
の遠足混合物から分離し7、反応経路中に示(−2人−
扛に、アミノJ、(を保護1−7だ後、次のステーツブ
に使用することかできる3、別法とし、で、式(7a)
で示される化合物を、l[1柑゛7反応容器中でアシル
化しで、アシル化さイまたアミ、ノアゼチジノン(8a
)を寄るのが本プロセスの場合、−?1ましい。先に示
した反応経路にはアシルアミノ基(式: R’C0NI
N  )を生成するアシル化のみが示されているが、本
分野における専門家i;t、式(7a)で嶺さねる化合
物の中間体の;3β−アミノ基it、t−7トキシカル
ボニルなどのような通常のアミン保護基でも保護しうる
こ吉を直ちに理解するであろう。式(7a、)および(
8a)で示されるタイプの中間体は新規、であり、従っ
て本発明のもう1つの目的は式(IV):(IV) 〔式中、R5はアミン保護基で保護され′Cいるこ吉も
あるアミンであるか、または次式:%式% (式中、](1は前の定義と同意義である)で示される
アシルアミノ基である〕 で示される化合物を提供することである。
この還元の後、その反応混合物の青色が脱色するまで反
応混合物を、ベンゼンを充分用いて処理する。酢酸アン
モニウムをその混合物に加え、大部分のアンモニアを蒸
留して除く。溶媒および残存アンモニアを蒸発させる3
、その残留物である式(7a)の化合物を、テトラヒド
ロフランのよう(1’水吉混合1−7うる有機溶媒を用
いて処理し2、その混合物ずf、fわち溶液を酸性化し
て、I)tIを約7〜約9の間にする。次に、式(7a
)の化合物の溶液をアシル化試薬を用いて処理し、3β
一つ′シルアミノー4β−[2−(5−アルコキシシク
ロへtサン−1,4−ジェニル)エチル1アゼデジノン
(8a)を得る。この3β−アミン基を保護(ッで、本
プロセス中の次のオゾン分解のステップの間、その完全
さを保護する。
アシル化試薬6−1.そのアシル残基が本プ狛セスの次
のオゾン分解において安定であるどのようなカルボン酸
を用いても牛成しつる。そのカルボン酸は、例えば、酢
酸、プロピオン酸、酪酸CI′どのようなアルキルカル
ボン酸であり、安息香酸、ナフタレン酸4fどのような
アリールカルボン酸(所望f、fらば、低級アルキル、
低級アルコキシ、またはハロゲンで置換され′Cいても
よい)であるか、フェニル酢酸、フェノキシ酢酸、フェ
ニルチオ酢酸のようなアリール酢酸および所望により置
換されたこれらの酸である。このアシル化に用いるのに
望ましいカルボン酸を、酸塩化物、酸無水物まf、:、
(ic、−C4アルキルクロロホルメート(例えば、エ
チルクロロホルメートおよびイソ−ブチルクロロホルメ
ート)のようなハロゲン化ホルメートを用いて生成した
無水物のような活性誘導体に転換する。アシル化剤は、
ベンジルオキシカルボニルクロリドまたはP−ニトロベ
ンジルオキシカルボニルクロリドの様なアリールオキシ
カルボニルハライドであってもよい。
好ましいアシル化試薬は次式: %式% 〔式中、k はc、−C6アルキル、次式:(式中、a
およびa′は独立して水素、C1−Cアルキル、C,−
C4アルコキシまたはハロゲンである) で示されるフェニル基、次式: (式中、Zは0またはS、mは0または1、aおよびa
′は前の定義と同意義である)で示される基、または次
式: (式中、1(1はc、−c4アルキル、C3−C7シク
ロアルキル、ベンジル、ニトロベンジル、メトキシベン
ジルまたはハロペンシルである)で示される基、Wは塩
素、臭素または次式:%式% (式中、R1は前の定義と同意義である)で示される無
水物形成基である〕 で示される化合物である。
上記の式で示されるアシルハロゲン化物の例としては、
塩化アセチル、臭化アセチル、塩化ブチリル、塩化プロ
ピオニル、塩化ベンゾイル、塩化4−クロロベンゾイル
、塩化4−メチルベンゾイル、塩化フェノキシアセチル
、塩化4−クロロフェノキシアセチル、塩化フェニルア
セチル、臭化3−エチルフェニルアセチル、塩化フェニ
ルメルカプトアセチル、塩化4−クロロフェニルメルカ
プトアセチル、塩化ベンジルオキシカルボニル、塩化シ
クロへキシルオキシカルボニル、塩化シクロペンチルオ
キシカルボニル、lエトキシカルボニルなどがある。
上記の式で示される無水物の例としては、無水安息香酸
、無水フェノキシ酢酸、無水フェニル酢酸、無水P−ク
ロロフェノキシ酢酸、無水フェニルメルカプト酢酸、ジ
ーt−プチルジカルボネート、ジベンジルジカルボネー
ト、ジー(p−=)ロベンジル)ジカルボネート、ジー
エチルジカルボネート、ジ−シクロへキシルジカルボネ
−1−qどの無水物がある。
式(8a)で示されるN−アシル化された還元生成物は
、抽出により混合物から回収し、シリカゲルクロマトグ
ラフィーを行ない、精製する。
式(I)で示される化合物(Y−−CI−12CII2
−)を式(8a)で示される化合物に転換する」二記の
好ましいワン・ポット(one −pot )転換法に
対する別法では、式(I)で示される化合物を[−ブチ
ルアルコールを加えず、液体アンモニア中のリチウムを
用いて還元し、次式: で示される3−アミノアゼチジノンを得る。
その3β−アミノ基を、望ましいカルボン酸を用いてま
たはアミノ保護基を用いてアシル化し、その後、過剰の
【−ブチルアルコールの存在下、液体アンモニア中のリ
チウムを用いて還元し、5−アルコキジシクロヘキザン
−1,4−ジエン(8a)を得る。
上記のアンモニア中のリチウムを用いる還元の別法では
、【−ブチルアルコールを過剰に用いるよりもむしろ、
その約3当量のみを用いて行なう方が望ましい。【−ブ
チルアルコールを3当)〒1用いて、短い反応時間で、
この還元を行4イう場合、芳香性のフェニル環は無傷の
ままであり、一方、キラル補助基およびN−ベンジル基
は除去される。
」1記のようにt−ブチルアルコールを加えずに、還元
を行なうと、1−ベンジル基およびキラル補助基の除去
が不完全になることがある。
どぢらかの方法で得た3−アシルアミノアゼチジノン(
8a)を、次にオゾン分解により、β−ケトエステル(
9a)にする。このオゾン分解は、ジクロロメタン中の
50%メチルアルコール中、マたは他の適切な溶媒混合
物中、約−5℃〜約−80℃間の温度にて行なうのが望
ましい。オゾンを、式(8a)で示されるジエンの溶液
中に、反応が完了するまで通ず。このオゾン61通常の
、空気流中のオゾン発生器から得るのが便利である。こ
のオゾン分解の完了(・オソルベント・レッド〔スダン
(Sudan ) Tlr 、−fルドリツヒ費ケミカ
ル−カンパニー(Aldrich Che+n1cal
  Co+r+panγ)〕 のようなジエン指示薬を
用いて調べ≠ることかできる。
オゾン分解の完了後、オシニドおよび過剰のオゾンを冷
却■、ジメチルスルフイドまたは卯硫酸塩や亜りん酸塩
のよ’> /:1:他の適切な還兄剤を用いで分解し、
その混合物から生成物である式(9a)で示される化合
物を回収する。例えに1、その反応混合物を室温まで加
温して、食塩水に注き゛入れ、生成物を、塩化メチレン
のような水と混和しろfい溶媒を用いて抽出する。β−
ケトニスデル(9a)81、シリカゲルクロマトグラフ
ィーにより、さらに精製してもよい。
次に、β−ケトエステル(9a )iまジアソ化合物(
]、 Oa )を経由し、そのジアゾエステルをロジウ
ム(II)ヲ用いてff化して、1−カルバセファロス
ポリンへ転換する方法により、7−アシルアミノ−1−
カルバ(1−デチア)−3−ヒドロキシ−3−セフェム
エステル(lla)にE 換t る。
(9a) β−ケトエステル(9a)はアセトニトリル、ジクロロ
メタン、トリクロロエタンなどのようtf不活性溶媒中
、p−トルエンスルホニルアジド(トシルアジド)を用
いて、立体障害を有する第四級アミン(例えば、ジイソ
プロピルエチルアミン)の存在下でジアゾエステル(1
0a)に転換するのが最もよい。この反応は室温で行う
のが便利である。一般にトシルアジドは、化学尾論星よ
りも過剰滑を使用し、一方、アミンは化学M゛論り十の
約1/4の量を用いる。ジアゾエステル(10a)は、
その反応混合物から、塩化メチレンのよう4f水に混和
しf、fい溶媒と酒石酸また6、fクエン酸を含む食塩
水との間に分配することにより回収しつる。シリカゲル
クロマ)・グラフィーおよび再結晶化を行なうと、その
抽出液から、式(1,Oa )のジアゾエステルを精製
された形で得る。式(10a)中のエステル基「alk
J は、反応経路中で示すように、環化により、1−力
ルバセファロスポリン(1]、 a )のエステル基に
f、fる。低級l]−アルキル基(例えば、メチルおよ
びエチル)のようなエステル基は、他の基に比べてカル
ボキシ官能基から除去されにくい。合成の見地から考え
ると、式中のエステル基が、メチルまたはエチルよりも
より除去されやすい通常のカルボキシ−保護基である式
(]、 1 a )テ示される1−力ルバセファロスボ
リンを生成するのが望ましいかもしれない。本発明の1
つの態様はさらに、以下に示すように、式(10a)中
のエステル基(alk)  をエステル交換反応により
、ジアゾエステル(10b)に転換する方法を提供する
ものである。
〔」−記式中、klおよびalk  は前の定義と同意
義であり、R2はアリル、2,2.2−1−ジクロロエ
チル、2,2.2−トリブロモエチル、β−トリ(C,
−C4アルキル)シリルエチル、ベンジル、C1−Cア
ルキルベンジル、C1−C4アルコキシベアリル、ニト
ロベンジルまたはクロロベンジルである〕。
セファロスポリン類の4−カルボン酸官能基を保護する
ために用いるのに便利な他のエステル基を、同様に、式
(1,01) )で示される化合物中に導入することが
できる。
アルコール(R,20H)の過剰量をテトライソプロポ
キシドチタニウム吉混合し、イソプロピルアルコールを
蒸発により除去して、この反応を行なう。ジアゾエステ
ル(10a)を、過剰量のアルコールおよび必要に応じ
て、不活性溶媒中の、Ti(OR2)4の溶液に加え、
この溶液を、エステル交換反応が完了するまで、約り5
℃〜約45℃間の温度に保つ。
用いてもよい不活性溶媒は、例えは、塩化メチレン、ジ
クロロエタン、トリクロロエタン、クロロホルム、アセ
トニトリル、テトラヒドロフランまたはジオキサンであ
る。本プロセス中、ベンジルアルコールを用いてエステ
ル基(R)を生成スる場合には、そのベンジルアルコー
ルが本プロセスの溶媒として役立つ。
式(9a)、(10a)および(10b) で示される
中間体の中の3β−アミノ基は、基(式:R]GO)に
より保護されていることを示しているが、この場合にも
、本分野における専門家は、t−ブトキシカルボニルの
ようなその他の通常のアミン保護基も同様に用いうろこ
とが理解されよう。この様に、本発明の1つの態様は、
さらに、次式(V):〔式中、k は通常のアミン保護
基または次式二IC0 (式中、klは前の定義と同意義である)で示される基
である〕 で示される化合物を提供するものである。
エステル交換反応により得られるジアゾエステル(10
a)またはジアゾエステル(l Q b )は、次に、
ロジウム(If)  塩、好ましくはロジウム(If)
の酢酸塩を用い、また好ましくはクロロホルム中、還流
温度において、環化を行ない、式(lla)で示される
型の1−カルバセファロスポリン(又はそのR2誘導体
)を得る。この反応は約15分〜約1時間加熱すれば完
了しうる。典型的な反応温度としては0〜100℃間を
採りうる。7−アシルアミノ−3−ヒドロキシ−1−カ
ルバ(1−ブチ7 ) −3−セフェム−カルボン酸ニ
ステルハ反応混合物からそのまま回収してもよいが、誘
導体に変換し、それを分離してもよい。
7−アミノ基がR2Co  基で置換されている3−ヒ
ドロキシカルバセフェム誘導体の合成ニツイてのみ反応
経路は例示しているが、既述した様に、7−アミン基は
他の通常のアミノ保護基によっても保護しうろこと(1
いうまでもt。1′G)。
3−ヒドロ」ニジ]−カルバセファロスポリンエステル
は、その反応混合物から、最初、そのf″庁合物を水ま
たは食塩水を用いて拓釈し、その化1合物を酸性にし、
次にその混合物を、酢酸エチルまたは塩化メヂレン4(
どの溶媒を用いで抽出することにより回収してもよい。
その抽出液を洗浄し、乾燥し、蒸発しC1生成物を得る
。得られた生成物をクロマトグラフィーおよび再結晶に
より、さらに精製してもよい。
」−記の式(lla)で示される型のシス型エナンチオ
マーは新規のものであり、従って本発明のもう1つの目
的は、次式(X): 〔式中、k6は水素、通常のアミン保護基、“よた目次
式゛  I CO (式中、R’ j7fc、  C6−J”ル4ル、次式
:(式中、・ミおよびii’4;i独立しで水J八c、
−〇 アルキル、(−1−(二4 アルコキシマタハハ
U1ゲンを表わす) で示されるフェニル基、次式: (式中、yは0またはS、mは0または1、コ饗および
il’は[)汀の定義、!=同意義である)で示される
基、または次式: (式中、k はC−Cアルキル、C5−07シクロアル
キル、ベンジル、ニトロベンジル、メトキシベンジルま
たはハロペンシルを表わす)で示される基を表わす) で示される基、k は通常のカルボキシ保護基である〕 で示される化合物またはその酸付加塩を提供することで
ある。
前記の(Ila)で示される型の化合物のキラル型は、
これのエナンチオマーであり、このエナンチオマーのみ
がET’14476(アメリカ合衆国特許出願第761
,647号参照)に示される型の薬理学上有用4f抗生
物質へと転換しうるので、特に価値がある。
本プロセスの好ましい具体例では、■−4−フェニルグ
リシン(Arがフェニルである式(I Xl )で示さ
れる化合物)は、エチルクロロホルメ−1・を用いてエ
チルカルバメートに転換され、そのカルバメート酸をボ
ラン−ジメチルスルフィドを用いて還元すると、[、−
1−エトキシカルボニルアミノ−1−フェニルエタノー
ル(alkカニチルでアル式(3a)で示される化合物
)を得、このフーLニルエタノールをn−プチルリチウ
ノ・を用いて環化しテ、(S)−4−フェニルオキサゾ
リジン−2−オン(4a)を得る。この式(4a)で示
される化合物を、臭化酢酸エチルを用いでアルキル化し
、けん化し、その酸を塩化オキーリーリルを用いて処理
して、式(5a)の化合物に転換する。
(S) −4−−フェニル〕」−“リープリジン−2,
1ンー3−イルアセチルクロリドを、ベンジルアミンお
よびnl−メトキシシンナムアルデヒドから生成したイ
ミン(a、lkがメチル、Rがフェニルである式(6a
)で示されるイミン)と縮合し、で、アゼチジノン(A
rがフェニル、alkがメチルであイ)式(I)で示さ
れるアゼデジノン)を胃る。この弐〇1で示される化合
物を、i、’cl −C(5%)を用いて触媒還元する
と、式(1)で示される化合物(y = −CII2−
CII2−)を得、これを、液体アン什−ア中のリチウ
ムおよび【−ブチルアルコールにて還元するさ、3−ア
ミノアゼチジノン(alkがメチルである式(7a)で
示される化合物)を得る。単離せずに、この3−アミノ
アゼチジノンをジー(1−ブチル)ジカルボネートを用
いてアシル化し、3−t−ブチルオキシカルボニルアミ
ノアゼチジノン(k]が【−ブチルオキシ、 alk 
 がメチルである式(8a)で示される化合物)を得る
。この3−t−BOCアミノ保護ジエン生成物を、ジク
ロロメタン中の50%メチルアルコール中にて、オゾン
分解すると、そのβ−ケトメチルエステル(9a)を得
る。このβ−ケトメチルエステルを、アセトニトリル中
、ジイソプロピルエチルアミン存在下、トシルアジドと
反応させで、そのジアゾメチルエステル(R1がt−ブ
チルオキシ、alkがメチルである式(10a)で示さ
れる化合物)を得る。このジアゾメチルエステルから、
その対応するベンジルエステルを得るエステル交換反応
は、過剰Jitのベンジルアルコール中、テトラ−イン
プロポキシドチタニウムを用いて、約36℃において4
2時間加熱して行なう。還流しているクロロホルム中、
得られたジアゾベンジルエステル、5酢酸ロジウム(I
T)とを反応させると、ベンジル7β−((−ブチルオ
キシカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシ−1−カルバ
(1−デチア)−3−セフェム−4−カルボキシレート
を得る。
本プロセスのまた別の具体例では、L−フェニルグリシ
ンは3β−(4(S)−フェニルオキサゾリジン−2−
オン−3−イル)−4β−〔2−(m−メトキシフェニ
ル)エヂル〕−1−ベンジルアゼチジン−2−オンに転
換し、これを液体アンモニア中のリチウムおよびt−ブ
チルアルコールを用いて還元し、得られた還元生成物で
ある3β−アミノ−4β−[2−(5−メトキシシクロ
ヘキサン−1,4−ジエン)エチル〕アゼチジンー2−
オン(alkがメチルである式(7a)で示される化合
物)を単離せずに無水フェノキシ酢酸を用いてアシル化
する。次に、アシル化により得られた3β−フェノキシ
アセチルアミノアゼチジノンを、t−BOCアミノ保護
アゼチジノンの場合について前述した如くに転換して、
ベンジル7β−フェノキシアセチルアミノ−3−ヒドロ
キシ−1−カルバ(デチア)−3−セフェム−4−カル
ボキシレートを得る。
式(1)で示されるアゼチジノン(式(I)中、Y=−
cr−r=cH−、R’ =フリル)もまた、1−力シ
バセファロスポリン類の合成における中間体として有用
である。よって、この中間体を、適切な溶媒中でパラジ
ウム(5%)/炭素触媒を用いて水素添加して、その対
応する3β−(2−フリルエチル)アゼチジノン(式(
I)中、y−−cI]2−Cf(2,−、R’ =フリ
ル)を得る。この水素添加生成物は以下の経路中で示す
ように1−カルバセファロスポリンに転換する。
〔上記式中、R(ま前定義と同意義、好ましくはl a
lk J  であり、k はC,−C,フル+ル、ベン
ジル、また(・J所望により、CI  ”J  ア7,
7キル、(:1−C4アルコキシまたc2tハリゲン下
II″Y換されたフェニルであるJ 水素添加生成物(寸、最初、アンモニア中のリチウムヲ
用いて、1−ブチルアルコール(約3モル当Q)の存在
ドにて還i[二し、3β−アミ/アゼチジノン(12)
を得、その−j′ミノ基を、t−ブトキシカルボニルへ
のようf、1 、i1j常のカルボニル保護基を用いて
保護し、式(13)の化合物を得る。
式: X −CIT2(’:(’)ORで7丁くさ石る
試薬を用いて、好ましくi、Jハロゲン化酢酸アルキル
(例えは臭化酢酸【−ブチル)を用いて式f131の化
層物を、N−アルキル化し、式(14)の化合物を得る
。式(14]の化合物ヲオゾン分解して、2−カルボキ
シエチルN −アルキル化保護アミノアゼチジノン(1
5)を得る。適切4fヂオフエノールまたC:tメルカ
プタンとジシクロへキシルカルボジイミドを用いで、式
(15)の化合41oヂオエステルを彫成し、次に、ヘ
キザメチルジシラザ゛ンリチウノ・また(1同様の立体
障害性のある塩基を用いて環化して、3−ヒドロキシ−
1−カルバセファロスポリンエステル(1りを得る。立
体障害性のある塩基はβ−ラクタム部分に対して非求核
的な強塩基である。
式(J6)で示される化合物は新規の化合物であり、本
発明のもう1つの目的は式(1G)の化合物を提供する
ものである。
3−ヒドロキシ−1−カルバセファロスポリンエステル
(17)は、そのアミノ保護基を除去すると骨核エステ
ルである7β−アミノ−3−ヒドロキシ−1−カルバ(
1−デチア)−3−セフェム−4−カルボン酸エステル
が得られる。この化合物を所望のカルボン酸誘導体(例
えは、フェニルアセチルクロリドまたはフェノキシアセ
チルクロリド)を用いてアシル化し、次にジアゾメタン
と反応させて、7β−アシルアミノ−3−メトキシ−1
−カルバ(1−デチア)−3−セフェム−4−カルボン
酸エステルを得ることができる。このエステルを脱エス
テル化すると、抗生物質化合物の遊離酸を得る。
式(X1a)および(I7)で示される3−ヒドロキシ
−1−カルバセファロスボリン類モまf= 、 米m 
特許出願箱761,647号に記載の方法で、対応する
3−ハロケン誘4y体に転換できる。
式(II)で示されるアゼチジノン類(式(r)中、’
i’=−CH=co−)もまた、その弔環系β−ラクタ
ノ・抗生物質である、3β〜〔2〜(2−アミノデアゾ
ール−4−イル)−2−(カルボキシメトキシイミーノ
)アセタミドクー3β−カルバモイルオキシメチルアゼ
チジン−2−オン−1−スルフェート(米国特許出願箱
4,502,994けに記載)の合成における有用な中
間体である。このアゼチジノンはオゾン分解により、以
下に示すように、4β−ホルミルアゼチジノンに変換さ
れる。
A、r この3β−ホルミルアゼチジンを硼水素化ナトリウムを
用いて還元し、次式: 〔式中、Ar、R’およびkは、式(I)における定義
と同意義である〕 で示される対応する3β−ヒドロキシメチル置換アゼチ
ジノンを得る。
この3β−ヒドロキシメチル化合物を、t−ブチルアル
コール(約3当量)を含む液体アンモニア中のリチウム
を用いて還元し、次式:で示される3β−アミノ−4β
−ヒドロキシメチルアゼチジン−2−オンを得る。
そのアミノ基をベンジルオキシカルボニル基または1−
ブチルオキシカルボニル基のような通常のアミン保護基
を用いで保護し、得られた4β−ヒドロキシメチル置換
基の水酸基を、例えは、塩化アセチル、塩化クロロアセ
チルまたは、塩化トリクロロアセチルのよう4β低級ア
ルカン酸塩化物を用いてエステル化することにより保護
する。次に、そのシー保護化合物を、ピリジン中、S0
3と反応させて、次式: 〔式中、Pは通常のアミノ保護基、acyl は低級ア
ルカン酸のアシル部分、M+はアルカリ金属カチオンま
たはテトラブチルアンモニウムイオンのようなテトラア
ルキルアンモニウムイオンである〕 で示されるアゼチジノンを得る。
ヒドロキシ保護アシル基をアルカリ加水分解して除去し
、その生成物をインシアネートと反応させて、次式: %式% 〔式中、P′ は、例えば、トリクロロアセチルまたは
トリフルオロアセチルのようなアシル基である〕 で示される化合物を得る。アミン保護基P、カルバモイ
ルN−保護基P′を除去し、2−(2−保護−アミノチ
アゾール−4−イル)−2−(保護−カルボキシメトキ
シイミノ)酢酸の活性カルボキシ誘導体を用いて、その
3β−アミ7基を再びアシル化すると、ジー保護抗生物
質を得る。それらの保護基を除去すると、次式: で示されるスルフアゼシン関連抗生物質を得る。
上記の式で示される4β−ホルミルアゼチジノンもまた
、例えはアセトン中、クロミウムトリオキシドー11□
SO4を用いるか、または酸性過マンガン酸エステルを
用いるか、または他の適切な試薬を用いて酸化すること
により、対応する4β−カルボキシアゼチジノンに転換
してもよい。このカルボキシル基をエステル化して、C
,−C4アルキルエステルを得、これを、硼水素化ナト
リウムを用いて、または水素化アルミニウムリチウムを
用いて還元すると、4β−ヒト[1キシメFルアセチジ
ノンを得る。この11又級アルキルーをもつ4β−カル
ボキシアゼチジノンを、【−アルキルアミンを用いてエ
ピマー化して 4 d−カルボキシアゼチジノンニスプ
ルをi!+ s こ、(”’L ヲ還−J1.’:しで
、4α−1ニトロキシメチルアゼ′チ・/ノンを?畳る
ぞのエピマー性4−ヒドロキシメチルアゼチジノン類を
、個々に、その4−〕\「7メチルア(バチジノン(例
えばそのブロモメチル誘導体また(、ト1 −トメチル
誘尊体)に転換中るこJ−かでき、シItを水素化アル
ミニウムリチウムを用いて還ノit1.+で、対応する
エピマー性4−メチルアゼチジノンを得るこ吉ができる
このように得られた4−メチルアセチジノン類を【−ブ
チルアルコールを用いて、アンモニア中のリチウノ、で
還元すると、そのキラル補助基と1−ベンジル基が除去
されて、3β−7 ミ/ − 4. −メチルアゼチジ
ノンを得る。これは既知の方V、により、次式ニ ー(” 示す47. 2H、甲jJ4 全Jl’l、’
I物yt −e ;L l、4ツノ八ククノ、(、′転
換子゛きる。
本発明のもー51−)ξノ)[1的(:1、次式:〔式
中、Iζ4(、Lホノ1ベル、〕Jルポキシ、(:ビ(
−4アルコキシカルホール、メチル、ハiillメチル
またはヒト[11−シメチル、Arお3J、乙ト1ζ(
丁tgi?i述の式( i ) Kおける定’Atb同
意義である1て弘さ,11,る置換アゼチジン゛/h′
4およびその4位にお(するエピマー (たたし、1゛
.記式z7L+義中、1更 1,−1ホルミル以外のも
のである)を提供するものである。
置換アゼチジノン類の好ましい種類(↑、Arがフェニ
ルまf.ニー11mmフェニル、kがフェニール、I(
4がホルミルまたはヒドロキシメチルである場合のもの
である。好ましい化合物は1−ベンジル−3β−C (
S)− 4−フェニルオキサゾリジン−2−オン−3−
イル〕−4β−ヒドロキシメチルアゼチジン−2−オン
である。もう1−)の別の好ましい化合物は1−−ベン
ジル−3β−[ (S) − 4−フェニルオキサゾリ
ジン−2ーオン−3−イル〕−4β−ホルミルアゼチジ
ン−2−オンである。
前記の式(I)で示さ4]−る、アゼチジノン類の不斉
合成において有用41″中間体もまた、本発明の1部で
ある。4(S)−アリルオキサゾリジン−2ーオン−3
−イル酢酸、エステル、式(5=)で示されるそのハロ
ゲン化物は、イミン(6a)が環化により、式(1)で
示されるアゼチジノンを生成するプロセスにおいて、キ
ラル補助生成基,しシで一有用である。そのキラル補助
基は式(1)の化合物が、所望の立体配置(C導びかイ
′iる合成のプロセス(・υ1−9いて機能を甲た一j
i″o こ4′1.、、 +7pのγシルノ10ゲン化
Iih、無水物および千t−t.らの前if,II物質
−JあるエステルL;よび酸にl′次式: [式中、Ar it式(Dでの定義と同意義、+t3C
ー↓jニド111]キシ、C,  C4 アルコキシ、
」了請素、9素、h !Jフル」[]アセ1−キシまた
はII((式:  0−11(=0)X2)である] で示される化合物である。
前記の中間体の例占しでζ、t、4(S)−フエー=ル
オ」・ザブリジン−2−オン−3ーイル酢酸、4(S)
− ( 4−クロロ−フェニル)オーtリゾリジンー2
ーオンー3ーイル酎酸、4−(S)−(4−メチルフェ
ニル)オキサゾリジン−2−オン−3−イルri’+酸
、4(S)−(3−メ1−キシフェニル)第4=サゾリ
ジン−2−オン−3−イル酢酸、4(S)−(2−ナフ
チル)オキサゾリジン−2−オン−3−イル酢酸、4(
S)−(2−チェニル)オキ→ノーシリジンー2−オン
−3−イル酢酸、4(S)−(ペンブチエン−2−イル
)オキサゾリジン−2−オン−3−イル酢酸、およびそ
れらのC,−C4アルキルエステル類、それのアシル塩
化物の、アシル臭化物の、トリフルオロ酢酸の、および
ホスホリルハロゲン化物の誘導体である。Arがフェニ
ルまたは置換フェニル、R3が【−ブチルまたは塩素で
ある化合物が望ましい。特に好ましい化合物は、4 (
S)−フェニルオキサゾリジン−2−オン−3−イル酢
酸、それのエチルエステル、【−ブチルエステル類およ
びそれの酸塩化物である。
式(7a)および(8a)で示される5−アルコキシシ
クロヘキ→ノーン−1,4−ジェニル置換アゼチジノン
類もまた、新規の中間体であり、次式:〔式中、R5は
アミノまたは 1−Co− (式中、R’lj前記の式(8a)での定義と同意義で
ある) で示されるアシルアミノ基、alkはC,C4アルキル
である〕 で示される化合物である。」−記の式中、alkがメチ
ルであるものが好ましい。
klがアルコキシ基、シクロアルコキシ基またはベンジ
ルオキシ基である場合のRICOアシル基の例は、エト
キシカルボニル、【−ブチルオキシカルボニル、シクロ
ペンチルオキシカルボニル、シクロへキシオキシカルボ
ニル、ベンジルオキシカルボニルおよびP−ニトロベン
ジルオキシカルボニルなどである。
式(8a)におけるに1がk 以外のものである■ 場合のRICOIC用基の例は、フェニルアセチル、フ
ェノキシアセチル、フェニルメルカプトアセチル、ベン
ゾイル、p−クロロベンゾイル、2.6−シメトキシベ
ンゾイル、4−クロロフェニルメルカプトアセチル、3
,4−ジメチルフェニルアセチル、4−メトキシフェニ
ルアセチルおよび3−クロロフェノキシアセチルである
」1記の式で示される3β−アミノアゼチジノン類で、
R5がアミノのものは、適切な無機酸および有機酸と塩
を形成しつる。この適切な酸の例さしては、塩酸、臭化
水素酸、硫酸、リン酸、およびC1−C4アルキルスル
ホン酸のようなアルキルスルホン酸(例えば、メタンス
ルホン酸およびn−ブチルスルホン酸)およびアリール
スルボン酸(例えば、ベンゼンスルホン酸、p−トルエ
ンスルホン酸、P−クロロフェニルスルホニ/酸、P−
ブロモベンゼンスルホン酸およびナフタレンスルホン酸
)がある。
以下に示す実施例は、本発明をさらに例示するものであ
る。実施例中の化合物番号は、反応経路中の化合物番号
を示している。
−2−オン 攪拌した、Na0)(水溶液(3N、60+++Aり中
のL−フェニルグリシン(25,3g、 1.67.4
ミリモル)の0℃の溶液に、エチルクロロホルメート(
8ml)を数回に分けて加えた。N a OH水溶液(
3N、35m1)をさらに加えて、沈殿したフェニルグ
リシンを再び溶解し、その後、エチルクロロホルメ−1
−(4mA’)を加えた。NaOH水溶液(3N、65
m1)およびエチルクロロホルメート(8ml、合計2
0−1209ミリモル)を用いて約10分間かけて、こ
の操作を継続した。0℃において1時間攪拌した後、こ
の溶液をr−r2so4(6M)を用いて酸性にし、沈
殿したカルバメートを、ジクロロメタン中の8%インプ
ロパツール(2×300記)中に抽出した。その有機層
を合わぜ、Na25o4で乾燥し、濃縮して、N−工1
− iジカルボニルI、−フェニルグリシン(白色固体
、37.3g)を得た。このカルバメートを゛目IF(
170ml)中に溶解し、0℃にまで冷却し、ボラン−
ジメチルスルフィド(10M溶液、33.5i)で処理
し、室温で17時間攪拌した。渦動のボランを注意深く
、水(100,n/)を用いてクエンチングし、大部分
のT I−T T;を減圧Fて除去した。
得られた白色のスラリーを水(350ml )を加えて
希釈し、次にジクロロメタン(2X500ml)で抽出
した。その有機相を合わせて、N a I−I CQ 
3飽和水溶液(100m7)で洗浄し、NX12S04
で乾燥し、濃縮して、(S) −2−エトキシカルボニ
ルアミノ−2−フェニルエタノール(白色固体、27.
4g)を得た。この#IITルコールをTI−■パ(2
00m7)に溶解し、0℃にまで冷却し、ヘキサン中の
n−ブチルリチウム(2M溶液、6.nl)で処理した
。55℃にて6時間加熱後、この溶液を酢酸(1m1.
)で処理し、濃縮した。その残留物をジクロロメタン(
300m/)に溶解し、食塩水(100、nl )で洗
浄し、Na2SO4てイ12、・繰し、訓縮し2て白色
固体を得た。トルエンからli]結晶し7て、(S)−
4−フェニルオキサゾリジン−2−オン〔1、7,14
g (63% ) 〕を胃だ、、、 n11’ 132
−133’C: 〔l、)+ 49.5°(c−2,1
、CFi (、; I 3) : ]、 R(CFIC
I 3) 346(1,3020,1760,1,50
0。
1480.1460.1400.1230□−’ : 
’flNMRδ7.4.5−7.30(H’l、 5.
A、r)I) 、 6.42(1,)r S。
1、、 Nil ) 、 4.96(br t、 1.
、 J = 7.8 Hz。
Oct、、i 2 C34) 、 472 (t 、1
.J =& 611z。
= 6.7 、8.7旧;OC只〆つ内のいずれか)。
元素分析値(C0I−19No2としr): C、66
,24:”” + 5.56 o  実測値: C,6
6,16: II、5,62゜TII F (15me
 )中の(S)−4−フェニルオキサゾリジン−2−オ
ン(1,07g、 Fi、54ミリモル)の攪拌した0
℃の溶液に、水素化プ用・リウム(60%浦分散液、0
.32g、8.0ミリモル)を加えた。ガスの発生が停
止Jニした時(約10分間)、臭化酢酸エチル(0,8
7m6.7.8 ミIJモル)を加えた。0℃において
2時間経過後、この混合物をNa(M(水溶液(2N、
50 ml )で処理し、室温にて、1時間激しく攪拌
し、その後、ヘキサン(50mi )と水(50d)と
の間に分配した。その水相を分離し、H2SO4水溶液
(6M)を用いて酸性ニジ、ジクロロメタン(2×20
0m7りで抽出した。その有機相を合わせ、Na2SO
4て乾燥し、濃縮して、濃厚な油を得、これを温トルエ
ン(4ml)に溶解し、結晶種を入れ、−夜、結晶化し
た。
瀘過して、(S)−4−フェニルオキサゾリジン−2−
オン−3−イル酢酸(1,33g(92%)〕を得た。
mp106−108℃; 〔σ、1f、、+173゜(
c =2.0 、 CFI CI 3) ;I R(c
r−+c I 3) 3500−2500 (v、br
)、1760(br)、14.80゜1.460. 1
430  、 1230  cm−’   ;   1
 II  NMRδ11.2(br  s、 l、 C
0OH) 、 7.47−7.25 (m、5.ArH
)、5.05 (t+ 1.J= 8.4Hz。
OC■■2C只)、4−72 (t、 1 、 J =
 8.81−Tz 。
0CIT2(JTの内のいずれ、か)、4.32(d、
i、J−18,4” z 、N CI j 2の内のい
ずれか)、4.17(t 、 1 、 J −8,4I
Iz 、 OCl−17CHの内のいずれか)、341
 (d、11.、J−1,s、 4 ” z 、 N 
C;I 7の内のいずれか)。
元素分析値(C,、IT、、No4 (!−1,で) 
: c: 。
59.72 ; H,5,01,実測値: C,59,
33: II。
5.00゜ 還流コンデンサ=およびCa S O、i乾燥管を備付
した丸底フラスコ(250mJ)中に、(S)−4=フ
ェニルオキザゾリジン−2−オン−3−イル酸    
酸(5,3g、 23.96ミリモル)およびトルエン
(60ml)を入れた。この慧濁液をオキサリルクロリ
ド(3,2mJ、36.7ミリモル)で処理し、60℃
にて、3時間攪拌しッた。この時点において気体の発生
が停市し、この反応物は均一化した。減圧下で溶媒を除
去し、濃厚な浦として、標題に示す酸クロリドを得た。
製造例4 ベンジルアミンと3−メトキシシントルエン
(40rnl)中の3−メトキシシンナムアルデヒド(
4,,27g、 26.33ミリモル)の溶液に、ベン
ジルアミン(2,737n!、、25.01ミリモル)
を加えた。この溶液を約40℃になるまで、一時的に温
めた。冷却する吉、遊離した水で白濁した。アルゴンを
吹き込んだ4Aモレキユラーシーブ(18g、活性化し
た直後のもの)を加え、その混合物を室温で16時間、
放置した。このイミンの溶液は、次の環化に、そのまま
使用した。
オキサゾリジノン酸塩化物をジクロロメタン(70−)
に溶解し、−78℃にまで冷却し、トリエチルアミン(
5,OmA’、 35.9 ミリモル)で処理した。1
5分後、細かい大量の沈殿が生成した。
この混合物に、カニユーレを用いて、前記のごとく製造
したイミンのトルエン溶液を加えた。イミン溶液中にあ
ったシーブをジクロロメタン(2×10m1)で洗浄し
、各々の洗浄液をその反応物に加えた。冷却浴を除去し
、反応物を温めて、2時間、0℃に保った。この混合物
をジクロロメタン(200mAり中に注ぎ入れ、酒石酸
(0,5M、50rnりおよびN a FT COa 
飽和水溶液(50mJ)で洗浄し、Na2SO4で乾燥
し、濃縮して、赤茶色の油を得た。酢酸エチル中の30
%ヘキザン(約150m7)から結晶化して、標題の化
合物(6,87g、白色針状結晶)を得た。母液を、ジ
クロロメタン中の20%酢酸エチルを用いて、シリカゲ
ル(170g)クロマトグラフィーにかけて、再び標題
のアゼチジノン(1,9g、合計8.77g。
80%)を得た。ジクロロメタン中の40%酢酸エチル
を用いてさらに溶離してその異性体(副生成物)を得、
次に、酢酸エチル中の30%へキサンを用いて、シリカ
ゲルクロマトグラフィーにかけて精製した。
主生成物である異性体、標題の化合物:mP142−1
43℃: [a)D”” −1−46,4°(c=1.
o。
(J(CI  3 )   :    1R(CI(C
13)   3020  、  1,760  。
1600.1410 corn   、I−I NMR
(CD CI 3)δ 7.45−6.75 (m、 
14. Ar1−I ) 、6.45(d。
1、  J =  l 5 i(z、  ArCJ−I
 = CI() 、 5.81(dd。
1、  J = 16.8,9 、Hz 、  A、r
CH= CI−■)、 4,88  (dd、1.J−
8,9,7,4H1,0CH2C県)。
4.61 (t 、 1. J = 8.9i(z 、
 QCす。CI−Tの内のいずれか)、4.55 (d
、1. J =511z 、 CaH) 。
4.53 (d、1 、J−14−7Hz 、A r 
CH2)内ノイずれか)、4.23−4−12 (m、
3.A r CII 2 )内ノイずれか、OCす。C
HO内のいずれか、C4II)、3.82(S、3,0
CH3)。
元素分析値(C28H26N204として): C97
3,99; H,5,77o実測値:C,74,06:
H、5,74。
実施例2 ベンジルアミンとシンナムアルデヒドとから製造したイ
ミンを、実施例1に記載の方法を用いて、4 (S)−
フェニルオキサゾリジン−2−オン−3−イルアセチル
クロリドと反応させて1−ベンジル−3β−[: 4 
(S)−フェニルオキサゾリジン−2−オン−3−イル
クー4β−スチリルアゼチジン−2−オンを製造した。
mp  186.5−187.5℃; 〔α〕。 −十
56.9°(c−1,、7、CHCI a ): IR
(COCl2)3010.1760,1500 。
1460.1410 r:tn   、HNMR(CD
 CI a )δ7.45−7.10 (m、 15 
、A、rr() 、 6.48(d 。
l lJ = 15Hz、 CH=CH−Ar ) 、
 5.87 (dd、 l、 J = 9.15Hz、
 CI(= CH−Ar)、488 (dd、1 、J
−7,4、& 9 Hz 、 OCH2C見14.61
(t、1.J=8.9.QC見2CHO内のいずれか)
、4.55 (d 、 l 、 J = 16 Hz 
、 A r Cl−12)内のいずれか)、4.54 
(d 、 1 、 J =4,7T−1z。
C−3H,4,55における2重結合と重なる)、4゜
21 (dd、 1. J = 4.7.9.Ql(z
、 C−4H)。
4.17(dd、 J =7.4.8.9Hz、QCす
。CHO内のいずれか)、4.14.(d、1.J=1
6H2゜A、 r C見2の内のいずれか)。
元素分析値(C27■]24N203  として)二 
C976.39;H,5,70゜実測値: C,765
3: jl。
5.69 。
実施例3 ベンジルアミンと3−(2−フリル)アク[7レインと
から製造したイミンを、実施例1に記載の方法を用いて
、4(S)−フェニルオキ→J−シリジンー2−オン−
3−イルアセチルクロリド占縮合U2′C11−ベンジ
ル−3β−[、(S)−7エニルオキザゾリジンー2−
、オン−3−イル〕−4β−〔2〜(2〜フリル)エデ
ニル〕アゼチジンー2−オンを得た。r月)181−1
82℃゛;〔α〕1)′。−−L43.6℃(c = 
 1.6 、 CFI CI 3)、 目((C1TC
+ 3)3020,1,760,1660,1500,
1460゜14 ]−0C1l+ ”−’ ;11−T
 NMI’−(CI’>C] 3)δ7.45−7.0
7(m、11.、ArI−I)、6.3g(dd、i、
J =1.8 、 3.31(v 、 0CI−にcr
−< ) 、 6.27 (d 、 1 。
J  = l (dIz、N−CH−C11= CH)
、 625 ((1、J−3,3tTz、 0−C=C
ti ) 、 5.75(dd、  l。
J =15,8,91Tz、N−CfT−CLT=。(
:rT)、4−91 (d(1,1,J =8−8.7
.4 II z 、OCr 12 Cu )。
4.65 (b 、 1 、 J −8,91Tz 、
 (−)CI12(:II内内、りいす、jlか)、4
.61 ((1、]、 、 J = 1511z、 A
rCr1Q(7)内のいずれか)、  4.55 (”
 、 1 、 J−4,,811z、C−30)、42
0 ((1(b、 1. 、 J −、、、7,、i。
88Hz 、 QC見、 C1lの内のいすイIが)、
4.11. ((Id、1.1=4.8.8.911z
、 C−41■)、 4,02(d 、 l 、 J 
= 15111. ArCr1Q  の内のいす、!1
か)6.71本分仇値(C2,IT22N2o、、5 
(、で)・に。
72.44. :Il、5.35I)実1l111fI
: C,72,44: II。
!’141 ]−1) 実施例1 (Ic記叔のh′法T″装造した3−〆j・
+シスヂリル置換アゼデジノン(0,552g、  1
.22ミリモル)をジク「11コメタン(20ml)中
、596pd(o、os2g)/′炭素触媒上で、室温
+rc r 3 #4j間、水素添加した〔風船圧ド〕
。セライトを通しで沖過し、減圧下で溶媒を除去(−2
で、対応する4β−[2−(3−メトキシフェニル)エ
ヂル〕アゼチジノン〔式(8)の化合物、0.555g
(100%〕、白色固体〕を得た。ヘキザンー酢酸エチ
ルから再結晶して、長針状結晶を得た。If月〕134
−135 ℃  :  〔α都”3  )38.6  
°  (c=2.2゜ClICl5); IR(CHC
B)3010,1755 。
1.605,1590.1410cm   、T−TN
M’R−δ7.44−6.42(m、1.4 、ArI
−■) 、 4.97−4.84(br t、1,0C
H2Cす)、4.68(t、1.、J=9f?z、0C
H2の内のいずれか)、4.64−4.59(b r 
d 、l 、 Ca T I ) 、 4.32 (s
 、2 、 A r CII2 )、4、27 (dd
、1 、J−6,4,9,0Hz 、 OCUT 2 
 の内のいずれか)、3−77 (s 、3 、OCt
T 3)、3.57(” 、]]1.T−6.6.4−
9 FIz 、 C4H) 、 2.361.44(b
r q、l、ArC1す2CFI2)。
元素分析値(C2oII24N406として): C9
?3.66 : H,6,18o実測値: C,734
s ; o。
6.1 キシカルボニル′γミノ)アゼデシン−2−−Aン−リ
チウム線(0,54−8g、79ミリモル)を−78℃
において、アンモニア(55ml )に加工、この混合
物を一時的に/11^め′C1ぞの金属溶液を調製(−
2、次に、アルゴン圧力下にて、1ちび一78℃にまで
冷却した。この暗青色の溶液を、最初、【−ブタノール
(12□、/)で処理した。次に、′[旧F:【−ブタ
ノール(3:1の混合液、24 ml )中の1−ベン
ジル−3β−(4−フェニルオキサゾリジン−2−オン
−3−イル)−4β−〔2−(3−メトキシフェニル)
エチル〕アゼデシンー2−オン(2,36g、 5.1
.7ミリモル)の溶液を、カニユーレを通して、5分間
かけC加えた7、正確に30分間、さらに攪拌した後、
乾燥したヘンゼン(2nNl)を加えた。その青色は、
約1分後(C消滅した。酢酸アンモニウム(6,08g
、79ミリモル)を加え、冷却浴を除去し、大部分のア
ンモニアを、水銀バブラーに、Lつで留去した。溶媒お
よび残留アンモニアを、減圧下、40℃において除去し
た。残存しでいる白色固体をTHF : H,,0(1
:1.50−)中にj靜何し、H(,1(3N)を用い
て酸性にし、ジーL−プチルジカルポネート(1,8m
/、 7.8 ミIJモル)で処理した。この2相の混
合物を12時間、激しく攪拌し、次に、ジクロロメタン
(200mA’)と■]20 (50,nl)の間に分
配した。その水相をジクロロメタン(50ml)で再び
抽出し、有機相を合わせて、N a TT COa 飽
和水溶液(50づ)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、
濃縮した。その残留物を、酢酸エチル中の40%ヘキサ
ンを用いて、シリカゲル(11,0g )クロマトグラ
フィーを行ない、不完全に精製されたジヒドロ芳香族3
β−L−ブチルオキシカルボニルアミノ−4β−(2−
(5−メトキシシクロヘキサン−1,4−ジエン)エチ
ル〕アゼチジノンー2−オン(1,23g、ろう伏の固
体)を得た。
このジエン生成物をジクロロメタン中の50%メタノー
ル(25mA’)中に溶解し、ピリジン(1滴)および
スダン(5udan ) III染料〔アルドリツヒ・
ケミ力/l/ (Aldrich CliemC11e
 ) Co、 〕(約1 mg )を用いて処理し、そ
の赤色が消失するまで、−78℃においてオゾン分解を
行なった。ジメチルスルフィド(3ml)を加え、冷却
浴を除去し、その反応混合物を室温にて、5時間攪拌し
た。
得られた薄いオレンジ色の溶液を、食塩水(100ml
 )中に注ぎ入れ、ジクロロメタン(IX200d、i
 X 50 ml )で抽出した。その有機相を合わせ
、Na2SO4で乾燥し、濃縮した。その残留物を、ジ
クロロメタン中の7%インプロパツールを用いて、シリ
カゲル(65g)クロマトグラフィーを行ない、メチル
5−〔3β−(1−ブチルオキシカルボニルアミノ)ア
ゼチジン−2−オン−4β−イル〕−3−オキソペンタ
ノニー1− (0,97g、式(8)の化合物からの収
率、60%、粗製の白色固体)を得た。トルエンから再
結晶して、無色の針状結晶を得た。mPl、22−12
3℃:〔α〕+48.6°(c−i、4 、 CHCl
 a ) ;I R(CHCB)3430.3420.
3340(b)r)。
3020.2990,1,770,1720,1510
゜−1,1 1370,1250,1160印 、HNMR(CDC
13)δ651(b) r s 、 1 、  β−ラ
クタムのNH) 、5.5Q(br d 、l 、Bo
cNH)、5.05−4.98 (m、 1 、 C−
3H) 、 3.83−3.71. (m、 LC4H
) 、3.75 (s 、3 、OCHa ) 、 3
.48 (s。
2、C0CH2Co)、 2.74−2.56(m、2
゜CH2CQzCO) 、 1.93−1.74(m、
 2 、CD、CtT2CO)、 1.45(5,9,
t−ブチル)。
元素分析値(C14H2□N206として): C15
3,49; H,7,06゜実測値:C,53,56;
 f(。
7.1 上記の如く製造した3+ t−BOC−アミノアゼチジ
ニルβ−ケトエステルを、次に、以下に示す実施例6の
製造法を用いて、3−ヒドロキシ−1−カルバ(1−デ
チア)−3−セフェムエステルに転換した。
シレート A、ジアゾの導入 アセトニトリル(1,0m1)中のβ−ケトエステル(
1,13g、3.6ミリモル)の0℃の溶液にP−トル
エンスルホニルアジド(ジクロロメタン中の1.5M溶
液、3.6 ml )およびジイソプロピルエチルアミ
ン(0,1,3ml、 0.75ミリモル)を加えた。
この反応物をホイルで被い、室温にて2時間攪拌し、次
に、ジクロロメタン(100ml)、および酒石酸(0
,5M、 1. On/ )を含む食塩水(50mt 
) (!:の間に分配した。その水相をジクロロメタン
(50mA)を用いて再び抽出し、その有機相を合わせ
て、Na2SO4で乾燥し、濃縮した。その残留物をジ
クロロメタン中の5%インプロパツールを用いて、シリ
カ(1oog)上でクロマトグラフィーにかけて、ジア
ゾケトエステル(1,、15g(94%)、白色固体〕
を得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶して、小針状
結晶を得た。
mp136−137℃(分解):〔α、ID  + 6
5.8゜(c=0.6 、 CFICB): TR(C
J−ICl3)3440゜342.0.3360 (b
T)、3020,2990゜;150.1770,17
20,1650,1,510゜1440.1370,1
320.1160cm  ’  :IF−I NMRδ
6.49(br  s 、  1 、  β−ラクタム
のNH);5.46(d、1.J=8.6.RocNr
l) : 5.06(dd、 1. J =4.81T
Z、 8,1 rTz ;C3lI) : 3.85 
(s、3. QC”3) : 3.85 3.78(m
 、 1 、C4fr) ; 3.06−2.82 (
nl 、 2 。
0112C県2Co ) + 2.0−1.75 (m
 、 2 、 CuI2(’:ll2CO): 1.4
5(S 、9.t−ブチル)。
元素分析値(C14I−I2oN406として):C9
49,40; II、5.92 o  実測値:C,4
9,47;1−I 、 5.93 。
ベンジルアルコール(20m11193ミリモル)吉イ
ンプロポキシドチタニウム(0,78m1.2゜62ミ
リモル)との溶液を、減圧下(1wIng )で、45
分間攪拌して、インプロパツールを除去した。フラスコ
をホイルで被い、アルゴンを通しで、ジアゾβ−ケトメ
チルニスデル(0,953g、2.80ミIJモル)を
加えた。この溶液を36℃において、42時間加熱し、
ジエチルエーテル(60ml )で希釈し、Na2SO
4飽用水溶液(3ml)で処理した。このM合物を一夜
激しく攪拌し、次にセライトのパッド(、I’ad)を
通しでJj過しA二。回転エバボレークーによっで゛ニ
ーデルを除去1−7た後、クーデJl/ o−ル(Ku
gcl rolir )  オーフン(15分、5 Q
 r’、、 )を用いて、ペンジルアルニl−ルヲ蒸留
して除0た。その残留物をシリカゲル(io。
g)クロマトグラフィーにかげで、対応するジアゾβ−
ケトベンジル 9K、白色固体)を得た。mp 1. 5 2  1 
5 3 (分子l+’?) ; Ctt〕,)−+ 5
5.6°( c = 0.7 、 CDCl2) ;i
 R. ( CI−T C l q ) 3 4 5 
0 、3 4 2 0 、3 3 5 0 ( l)r
) 。
3020、2990,2150,1770,171.5
1655、15].0,1370,1305,]、16
5cm= : III NMRδ7.4 5 − 7−
3 (m, 5 、 Artす。
6、4 ( b r  s 、 i 、NI−T βー
ラクタノ、(7)NII)、5、40(d,1.、 J
 =8.6 、 11ocNH) 、 5.26( s
 。
2 、A. r C I−1 2 )、5.06 ( 
1)l− dd, L J = 45 1−17。
s. 5 H 7 ;C 3r−1 ) 、 3. 7
 9 ( d t 、J−4= 5 、&5r−( z
 、 C 41−( ) 、 3, 0 5  2, 
8 2 ( til,2 、CT 12 Cr’z C
o ) :2、0  1,73(m,2,Cr−T,C
H2CO)、l,45(S。
9、【−ブチル)。
元素分析値(C2ol−■24N406  として):
C。
57、68:H,5.81 o実測値” + 5 7.
5 7 ;[1。
5、74。
アルミナを通したクロロホルム(6,、J)中のジアゾ
β−ケトベンジルエステル( 0. 1 2 g. 0
.29ミリモル)の溶液を加熱還流し、酢酸ロジウト(
IT)  2量体( 1. 5 my、0.0034ミ
リモル)で処理した。20分間加熱した後、標題の化合
物を得た。
’ fINMR ( C D C l 3, 3 0 
0 MH z )δ11、3(br  s,]、H,O
H )’,7.50 − 7.30(m,5LT。
ArH)、5.37 − 5.27 (ABバタ 7 
、2I−1。
ArCH2)、5−20−5.08(m,2H,C7 
 riオ,l:ヒBOcNH ) 、 3.83 − 
3.72(In,III。
C6−H) 、 2.58 − 2.45 (m,21
1,C2 メチレンプロトン)、2。1 2 − 2.
 0 0 ( m 、 I I−( 。
C1メチレンプロトンの内のいずれか)、1.74− 
1.5 8 ( m, l−IT,C.lメチレンプロ
トンの内のいずれか) 、 1.4.7 ( s 、 
gH 、τーブチル基)ヒリジン(2滴)およびスダン
、( St.+d.an ) ]’l’[染料〔アルト
リ・ンヒ・ケミカル(八Idrich chemica
l) CQ. ) (数my )を含むジクロロメタン
中の50%メタノール( s o mz ) 中の1〜
ベンジル−3β− [ 4. (S)−フェニルオキサ
ゾリジン−2ーオン−3−イル)−4β−スチリル−ア
ゼチジン−2−オン( 3,O g, 7.0 6ミリ
モル)の溶l夜を一78℃において酸素中のオゾン希釈
混合物で処理した。
染色の赤色が消失した時、オゾン流入器を除去し、ジメ
チルスルフィド( s mi )を加えた。この溶i(
1を室温にて3時間攪拌し、次に減圧下で濃縮した。
得られた油をエタノール( 3 5+nl)に再ひ溶H
し、0℃に冷却し,、硼水素化ナトリウム(0.40g
、10、6ミlJモル)で処理した。約15分後、大搦
の沈殿が生成した。水(35ml)を加え、室温に保ち
、さらに30分間攪拌した。大部分のエタノールを減圧
下で除去し、残存したスラリーを、ジクロロメタン(2
007nl)および水(200mA)間に分配した。そ
の有機相をNa2SO4で乾燥し、濃縮して白色の固体
を得た。酢酸エチル−ジクロロメタンから再結晶しく1
次晶の収量、1.887g)、次ニ酢酸エチル−ヘキサ
ンから再結晶して(2次晶の収量、0.501g)、■
−ベンジルー3β−C4(S)−フェニルオキサゾリジ
ン−2−オン−3−イルクー4β−ヒドロキシメチルー
アゼチジン−2−オンI:2.388g(96%)、白
色針状結晶〕を得た。mp 159.5−1.60.0
℃;〔α〕D” + 109.1°(c = 2.2.
 c■−rc l a ) ;IR3450(br) 
、 3010.1760.1500.1480゜146
0.1.410 cm−”、 ’ HNMR’ (CD
 Cl a )δ7.50−7.00 (m、10.A
rH)、5.09(dd。
1 、 J =6.5 、9.lHz、 ArCf(C
H2) 、 4.74 (t。
1 、J =9− OHz 、A r CI(CH2の
内のいずれか)、4.49 、 (d 、 1 、 J
 =4.7H7,、C−31−T) 。
4.32−4−26 (m、3 、A r CH2Nの
AnパターンオよびA、 r CI−T CT(2の内
のいずれか)、3.71(dt 、 1 、 J =5
.0 、7.2l−1z、 C−4H) :  3.5
6−3、34− (TTI 、 2 、CLT 20r
−1) 、2.32 (dd、11.T= 5.1 、
6.51−Tz 、 0r−T )。
オン 4β−ヒドロキシメチルアゼチジノン(0,497g、
1.41ミリモル)を加温しながら、THF:[−ブタ
ノール(7:1.8mA’)中に溶解し、無水アンモニ
ア(23ml )中のリチウム(0,087g、12.
6ミリモル)の−78℃の溶液を、2分間かけて加えた
。さらに2分間攪拌した後、過剰のリチウムを、ベンゼ
ン中の50%t−ブタノール(2rnりを用いてクエン
チングした。粉状の塩化アンモニウム(0,68g、 
12.7ミリモル)を加え、そのアンモニアを蒸留して
除去した。次に、溶媒および残存アンモニアを減圧下で
除去した。その残留物を水(15mAり中に溶解し、N
 a I(S O4水溶液(IN)を用いて一時的にp
H3の酸性にし、次に、NaOH水溶液(3N)を用(
,1pH8の塩基性にした。ペンジルクロロホルメ−1
−(0,4,2+、J、3.0ミリモル)を加え、その
反応物を、水酸化ナトリウム水溶液を用いてp r−T
を約8に保ちながら、室温にて攪拌した。3時間後、過
剰のベンジルクロロホルメートをアンモニア水溶液を用
いて分解し、その混合物をジクロロメタン(xxlso
rnl、lX50m1)を用いて抽出した。その有機相
をN a 2 S O4で乾燥し、濃縮した。
ジクロロメタン中の12%インプロパツールを用いて、
シリカゲル(35g)クロマトグラフィーヲ行すい、3
β−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4β−ヒドロキ
シメチル−アゼチジン−2−オン[0,219g(62
%)、白色固体〕を得た。
ヘキサン−酢酸エチルから再結晶して、分析用サンプル
を得た。mP 128.5−129.5℃;〔、,23
−+7.1°(c = 1.0 、 CHCl3) ;
 IR(CI(Cl3)3400(V br )、30
10 i 2950.1765゜1720.1520,
1320.1230.1050ロー1: IHNMR(
CDCl5)δ7.33 (s、 5. ArH) 。
6.94 (S 、 1 、 f/ −1actamの
NH)、6.32(d、l、J =lQr−(z、C−
3におけるN1−T)、5.14(dd、1.  J=
4.9.1Q01(z、C−3H)、5.07 (S:
2 、 +A”:’−’2 ) 、 3.85−3.5
5 (m。
4 、 C−4,H、Cす、OH)。
−2−オン 実施例3に記載の方法で得られた生成物(0,5g)を
塩化メチレン(10ml)中に溶解し、5%パラジウム
/炭素触媒(0,05g)の存在下、水素圧下(50p
si)室温にて、1時間、水素添加した。その還元され
た混合物を沖過し、得られた澄明なr液を蒸留して、標
題の化合物を白色固体として得た。
窒素導入管、アンモニア導入管、攪拌器、温度計および
乾燥管を備イ・1した50フラスコ(500ml )を
アセトン−ドライアイス浴中、窒素雰囲気下、約−70
℃にまで冷却した。アンモニj′を流入し、窒素の流入
を停車し、アンモニア(約200.711)をフラスコ
内に集めた。リチウl−線を小片に切ってリチウム(1
,66g、240ミリモル)を得、ベンゼン吉ジエチル
ニーアルとを用いてアルゴン雰囲気下で洗浄し、集めた
アンモニアに加えた。
[−ブチルアルコール(3,85ml、 72ミリモル
)を含むヴトラヒドロフラン(80ml)中の1−ベン
ジル−3β−[4,(S)−フェニルオキサゾリジン−
2−オン−3−イル〕−4β−〔2−(2−フリル)エ
チルターアゼチジン−2−−4ン(10g、24ミlJ
モル)の溶液を、得られた青色のリチウム−アンモニア
溶液に4.5分かげて滴加した。この反応混合物の温度
は一46℃にまて上昇し、この混合物を約3分間、攪拌
した。この反応を1,2−ジク「70エタン(18,9
m1)および酢酸(3,14n+l)を用いてクエンチ
ングした。この山1合l吻を室温にまで加l晶(2C、
アンモ!−アタ蒸留し、T111・を蒸留(−2て除へ
U−た3、l’ll+・・y山ひ加え、蒸留し21ニア
ンモ−丁を全て一除去(、た1、]]1を吻−3・σあ
るぞの残*、l 物j、y、−1’ IT I・水溶液
を加え、次(・′Cジー、【−フチルジカルホネ−1〜
(11,58=nl、 48ミ+)−rニル):4す1
[1工、ソノ山! @ 4勿を室7!+1’+ ’J(
−(’ −゛(k、、11月′(〕シた3゜ この2相の1・4応tft’台物lを塩化メチ「・ジー
C−抽出し、−との抽出7rttを乾i’t L、、μ
、発乾固した。1その残留物をジJ■−チノ四F−−−
−ノル中(で攪拌(−、、、、#’、tらイjか白い固
体を7′Lj過し−ζ、生成物である:3β−1.−ブ
ーノルオキシカルボご一ルアミノー4β−[2−、、(
2−。フリル)エチル1−アセ4ジニ/−2−オン(i
7g。
白色固体)をtげ]4. 1′、1液をエーブルを用いτトリザユレ−1・して、
さらに生成物(900Mq、)を得た3、(1,01) DMF (1,5m/)中の、3β−1−ブチルオキシ
カルボニルアミノ−4β−(2−(2−フリル)エチル
〕アゼチジンー2−オン(1,2g、 4.3ミリモル
)の冷溶液(−30℃)に、r l−!J l−ンB 
J (]、、94ml )を攪拌しながら滴加した。こ
の混合物を一30℃にて15分間攪拌し、0℃にまで1
5分間加温し、再び一30℃まで冷却した。
114F(3ml)中の臭化酢酸【−ブチルの溶液を滴
加し、その混合物を一30℃にて15分間攪拌し、0℃
にて1時間攪拌し、室温にて2時間攪拌した。その混合
物に冷水を加え、生成した沈殿物をρ過した。得られた
沈殿物を水で?51−浄しで、DMFを除き、減圧下で
乾燥して、標題の化合物(1,2g、71%収率、白色
固体)を得た。
−2−オン マグネチツクスクーラー、窒素導入管オゾン導入管、重
亜硫酸ナトリウムスキューバ−および温度計を備えた丸
底フラノ11 (100ユI)の中に、塩化メチレジ:
メチルアルコール(1:1,30nll)中の1− 【
−ブチルオ」−ジカルボニルメチル−3β−t−yブチ
ルオキシカルボニル−アミノ−4β−(2−(2−フリ
ル)エチル〕アゼチジンー2−オン(1,0g)の溶液
を人イ′i、−78℃にまで冷却した。スダン(5od
an ) IIづlテ料の結晶を少し加え、空気中のオ
ゾン流を、その赤色が消失するまで(約40分間)、そ
の溶液中に吹へ込んだ。冷却浴を除去し11、ジメチル
スルフィド(1,56m1)を加えた。この反応混合物
を室沼tにまで加l:a O1約51)″を間攪拌した
。この214合物を小炭酸ナトリウム水溶液中に注ぎ入
イ11、この混合物を塩化メチレン−C洗浄した。ぞの
水相を漁酸を用いて酸性にし、塩化メチレンで抽出した
。その抽出液を食塩水で洗浄し、硫酸す1.1.1ウム
て乾燥(7、蒸留して、標題の化合物(4,OOm’l
、K・1木)を得た。
)アゼチジン−2−オン DMF(]、m7)を含む塩化メチレン(6mz)中の
1−− t−ブチルオキシカルボニルメチル−3β−【
−ブチルオキシカルボニルアミノ−4β−(2−カルボ
キシエチル)アゼチジン−2−オン(350m7)の冷
溶液(0℃)に、窒素大気下でジメチルアミノピリジン
(26mW )、チオフェノール(0,308ml )
およびジシクロへキシルカルボジイミド(DCC121
,2mg)を加えた。この混合物を冷時、10分間攪拌
し、室温にて1時間攪拌した。−夜放置後、この混合物
を塩化メチレン(4,0mi )中に注ぎ入れ、この混
合物を重炭酸ナトリウム水溶液(50%飽和)、塩酸(
0,I N )および重炭酸ナトリウム飽和水溶液で洗
浄した。
この溶液を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固して、不
完全に結晶化した油としで、標題の化合物を得た。
シレート 実施例14に記載の方法により製造したアゼチジノンフ
ェニルチオエステル(4,4g、  9.47 ミリモ
ル)の乾燥したTI−I F (100ml )中の溶
液に、アルゴン雰囲気下、−78℃において、ヘキザメ
チルジシラザンリチウム(29,5ml、 3.12ミ
リモル)を加える。約15分後、その混合物を、塩化ア
ンモニウム水溶液(750ml、50%飽和)中に注ぎ
入れ、そのpr(を塩酸(1N)を用いて3に調節する
。その酸性にした混合物を1回につき塩化メチレン50
.nlを用いて3回抽出し、その抽出液を合わせ、食塩
水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸留して濃縮す
る。その濃縮物を、最初、生成物の溶離液としてヘキザ
ンー酢酸エチル(3:IV:V)を用い、次に同じ溶媒
の混合物(1:I  V:V)  を用いてシリカゲル
クロマトグラフィーを行なう。その溶離液を蒸発乾固し
て、標題の化合物を得る。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式(X): ▲数式、化学式、表等があります▼(X) 〔式中、R^6は水素、通常のアミノ保護基、または次
    式: R^1CO (式中、R^1はC_1−C_6アルキル、次式:▲数
    式、化学式、表等があります▼ (式中、aおよびa′は独立して水素、C_1−C_4
    アルキル、C_1−C_4アルコキシまたはハロゲンを
    表わす) で示されるフェニル基、次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、ZはOまたはS、mは0または1、aおよびa
    ′は前記の定義と同意義である) で示される基、または次式: R^0_1O (式中、R^0_1はC_1−C_4アルキル、C_5
    −C_7シクロアルキル、ベンジル、ニトロベンジル、
    メトキシベンジルまたはハロベンジルを表わす)で示さ
    れる基を表わす) で示される基、R^2は通常のカルボキシ保護基である
    〕 で示されるシス型エナンチオマーまたはその酸付加塩。
  2. (2)第1項記載の式(X)で示される化合物の製造方
    法であつて、 A)式(10b): ▲数式、化学式、表等があります▼(10b) 〔式中、R^6は水素以外のものである〕 で示される化合物をロジウム(II)を触媒に用いて、閉
    環するか、または、 B)式(b): ▲数式、化学式、表等があります▼(b) 〔式中、R^6は水素以外のもの、R^7はC_1−C
    _6アルキル、ベンジルまたはC_1−C_4アルキル
    、C_1−C_4アルコキシまたはハロゲンで置換され
    ていることもあるフェニルである〕 で示される化合物を、立体障害を有する塩基と反応させ
    ることからなる方法。
  3. (3)第2項記載の方法であつて、R^6が、R^1C
    O で示される基であり、Aの方法を用いて、式(X)で示
    される化合物を製造する方法。
  4. (4)第2項記載の方法であつて、R^7が−S−Ph で示される基であり、立体障害を有する塩基としてヘキ
    サメチルジシラザンリチウムを用いるBの方法を用いて
    、式(X)で示される化合物を合成する方法。
  5. (5)式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、Arはフェニル、C_1−C_4アルキルフェ
    ニル、ハロフェニル、C_1−C_4アルコキシフェニ
    ル、ナフチル、チエニル、フリル、ベンゾチエニルまた
    はベンゾフリル、Rはフェニル、C_1−C_4アルキ
    ルフェニル、C_1−C_4アルコキシフェニルまたは
    ハロフェニル、Yは次式: −CH=CH− で示されるもの、または次式: −CH_2−CH_2− で示されるもの、R′はフェニル、C_1−C_4アル
    キルフェニル、C_1−C_4アルコキシフェニル、ハ
    ロフェニル、フリルまたはナフチルである〕で示される
    化合物。
  6. (6)第5項記載の式( I )で示される化合物の製造
    方法であつて、式(5a): ▲数式、化学式、表等があります▼(5a) で示される化合物を、式(6a): ▲数式、化学式、表等があります▼(6a) 〔上記式中、X′は塩素、臭素、トリフルオロアセトキ
    シまたは次式: −OP(=O)X_2 (式中、Xはハロゲンを表わす) で示される基であり、R、R′およびArは第5項にお
    ける定義と同意義である〕 で示される化合物と反応させて、Yが次式:−CH=C
    H− で示される基である式( I )の化合物を製造し、所望
    により、次にこれを水素添加して、Yが次式:−CH_
    2−CH_2− で示される基である式( I )の化合物を製造する方法
  7. (7)式(II): ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中、Arはフェニル、C_1−C_4アルキルフェ
    ニル、ハロフェニル、C_1−C_4アルコキシフェニ
    ル、ナフチル、チエニル、フリル、ベンゾチエニルまた
    はベンゾフリル、R^3は水酸基、C_1−C_4アル
    コキシ、塩素、臭素、トリフルオロアセトキシまたは次
    式: −O−P(=O)X_2 (式中、Xは塩素または臭素を表わす) で示される基である〕 で示される化合物。
  8. (8)式(III): ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 〔式中、Arはフェニル、C_1−C_4アルキルフェ
    ニル、ハロフェニル、C_1−C_4アルコキシフェニ
    ル、ナフチル、チエニル、フリル、ベンゾチエニルまた
    はベンゾフリル、Rはフェニル、C_1−C_4アルキ
    ルフェニル、C_1−C_4アルコキシフェニルまたは
    ハロフェニル、R^4はホルミル、カルボキシ、C_1
    −C_4アルコキシカルボニル、メチル、ハロメチルま
    たはヒドロキシメチルである〕で示される化合物および
    R^4がホルミル以外のものである場合はその4位にお
    けるエピマー。
  9. (9)式(IV): ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 〔式中、R^5は通常のアミノ保護基で保護されている
    こともあるアミノであるか、または次式:R^1CON
    H (式中、R^1は第1項記載の定義と同意義である)で
    示されるアシルアミノ基である〕 で示される化合物。
  10. (10)式(V): ▲数式、化学式、表等があります▼(V) 〔式中、R^6は第1項記載の定義中、水素を除いたも
    のと同意義である〕 で示される化合物。
  11. (11)式(VI): ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) 〔式中、R^2およびR^6は第1項記載の定義と同意
    義、R^7は第2項記載の定義と同意義である〕で示さ
    れる化合物。
JP61168982A 1985-07-17 1986-07-16 β―ラクタム系抗生物質中間体の製造方法 Expired - Lifetime JPH0762015B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/755,982 US4665171A (en) 1985-07-17 1985-07-17 Process and intermediates for β-lactam antibiotics
US755982 1985-07-17

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6318486A Division JP2634775B2 (ja) 1985-07-17 1994-12-21 β−ラクタム系抗生物質中間体の製造方法及びその中間体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6242985A true JPS6242985A (ja) 1987-02-24
JPH0762015B2 JPH0762015B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=25041514

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61168982A Expired - Lifetime JPH0762015B2 (ja) 1985-07-17 1986-07-16 β―ラクタム系抗生物質中間体の製造方法
JP6318486A Expired - Lifetime JP2634775B2 (ja) 1985-07-17 1994-12-21 β−ラクタム系抗生物質中間体の製造方法及びその中間体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6318486A Expired - Lifetime JP2634775B2 (ja) 1985-07-17 1994-12-21 β−ラクタム系抗生物質中間体の製造方法及びその中間体

Country Status (22)

Country Link
US (1) US4665171A (ja)
EP (2) EP0209352B1 (ja)
JP (2) JPH0762015B2 (ja)
KR (1) KR900005257B1 (ja)
CN (1) CN1015178B (ja)
AR (1) AR243186A1 (ja)
AT (2) ATE63118T1 (ja)
AU (2) AU595216B2 (ja)
CA (1) CA1310323C (ja)
DE (2) DE3650474T2 (ja)
DK (2) DK173456B1 (ja)
ES (2) ES2000516A6 (ja)
GR (1) GR861857B (ja)
HK (1) HK1007140A1 (ja)
HU (2) HU906465D0 (ja)
IE (1) IE58997B1 (ja)
IL (1) IL79420A (ja)
NZ (1) NZ216871A (ja)
PT (1) PT82989B (ja)
RU (1) RU1794079C (ja)
SU (1) SU1579460A3 (ja)
ZA (1) ZA865274B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01100170A (ja) * 1987-09-14 1989-04-18 Eli Lilly & Co 結晶性抗生物質中間体
JPH0245484A (ja) * 1988-06-22 1990-02-15 Eli Lilly & Co 1―カルバ(デチア)セファロスポリンの中間体
JPH02252648A (ja) * 1989-03-27 1990-10-11 Naomi Iwagou イオン溶出燒結体
JP2008229826A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Yamaha Motor Co Ltd 直交型ロボット

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4870169A (en) * 1985-07-17 1989-09-26 President And Fellows Of Harvard College Intermediates for beta-lactam antibiotics
US4673737A (en) * 1985-08-02 1987-06-16 Harvard University 7-acylamino-(or 7-amino)-3-trifluoromethylsulfonyloxy-1-carba(1-dethia)-3-cephem-4-carboxylic acids and esters thereof
US4734498A (en) * 1986-07-10 1988-03-29 Eli Lilly And Company 3β-succinimidoazetidinones as chiral intermediates
CA1323370C (en) * 1986-09-12 1993-10-19 Davis H. Crater Fluorochemical oxazolidinones
US5019571A (en) * 1988-01-25 1991-05-28 Eli Lilly And Company 1-carbacephalosporin antibiotics
US4820832A (en) * 1988-03-23 1989-04-11 Eli Lilly And Company Process for preparing 3-unsubstituted cephalosporins and 1-carba(dethia)cephalosporins
US4855418A (en) 1988-03-23 1989-08-08 Eli Lilly And Company Process for production of ceophalosporins
EP0345998A1 (en) * 1988-06-06 1989-12-13 Eli Lilly And Company Process and intermediates for beta-lactam antibiotics
EP0345999A1 (en) * 1988-06-06 1989-12-13 Eli Lilly And Company Process for intermediates to 1-carba(1-dethia)-3-cephem-4-carboxylic acids
US4885362A (en) * 1988-06-06 1989-12-05 Eli Lilly And Company Azetidinone intermediates for 1-carba(dethia)caphalosporins
KR0169096B1 (ko) * 1988-10-11 1999-01-15 리로이 휘테커 카바세팔로스포린의 아제티디논 중간체 화합물 및 제조방법
US5453503A (en) * 1988-10-11 1995-09-26 Eli Lilly And Company Azetidinone intermediates to carbacephalosporins and process
US4931557A (en) * 1988-10-17 1990-06-05 Eli Lilly And Company Method of resolving cis 3-amino-4-(2-furyl)vinyl)-1-methoxycarbonylmethyl-azetidin-2-one and di-p-toluoyl-tartaric acid salts thereof
US4931556A (en) * 1988-10-17 1990-06-05 Eli Lilly And Company Method of resolving cis 3-amino-4-(2-(2-furyl)eth-1-yl)-methoxycarbonylmethyl-azetidin-2-one and malic acid salts thereof
US5106475A (en) * 1989-09-20 1992-04-21 Eli Lilly And Company Process for preparing 4-substituted azetidinones
US4992545A (en) * 1989-09-20 1991-02-12 Eli Lilly And Company Process for preparing 4-substituted azetidinones
US5030725A (en) * 1990-02-06 1991-07-09 Eli Lilly And Company Method of resolving cis 3-amino-4-[2-(2-furyl)eth-1-yl]-1-methoxycarbonylmethyl-azetidin-2-one using (-)-DAG
US5051502A (en) * 1990-06-06 1991-09-24 University Of Notre Dame Du Lac Rhodium catalyzed cyclization process for bicyclic β-lactams
EP0479431B1 (en) * 1990-09-13 1999-12-08 Eli Lilly And Company Intermediates to 1-carbacephalosporins and process for preparation thereof
US5089610A (en) * 1991-04-25 1992-02-18 Eli Lilly And Company Ring-closure method for 1-carbacephalosporin six-membered ring
US5521307A (en) * 1992-02-18 1996-05-28 Eli Lilly And Company Methods and compounds for the preparation of carbacephems
ATE305781T1 (de) 1996-02-23 2005-10-15 Lilly Co Eli Non-peptidische vasopressin via antagonisten
JP2002535680A (ja) 1999-01-27 2002-10-22 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー 延長因子p活性モジュレーターのアッセイ方法
WO2009049238A1 (en) 2007-10-11 2009-04-16 The Regents Of The University Of California Compositions and methods of inhibiting n-acylethanolamine-hydrolyzing acid amidase
US9376424B2 (en) 2010-07-01 2016-06-28 Azevan Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating post traumatic stress disorder
WO2014144836A2 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 The Regents Of The University Of California Carbamate derivatives of lactam based n-acylethanolamine acid amidase (naaa) inhibitors
WO2014144547A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 The Regents Of The University Of California Amide derivatives of lactam based n-acylethanolamine acid amidase (naaa) inhibitors
JP7255967B2 (ja) 2014-03-28 2023-04-11 アゼヴァン ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッド 神経変性疾患を治療するための組成物および方法
US20190321363A1 (en) * 2016-06-20 2019-10-24 Dr. Reddy's Laboratories Limited Process for the preparation of elagolix sodium and its polymorph
CN112500361B (zh) * 2020-12-27 2023-05-12 甘肃瀚聚药业有限公司 一种(s)-4-苯基-2-恶唑烷酮的制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4226866A (en) * 1972-11-06 1980-10-07 Merck & Co., Inc. Novel antibiotic analogues of cephalosporins
US4166816A (en) * 1975-05-05 1979-09-04 Smithkline Corporation Methods and intermediates for preparing cis-4-oxoazetidine intermediates
US4200572A (en) * 1975-09-03 1980-04-29 Smithkline Corporation Substituted azetidinones
ZA766941B (en) * 1975-11-21 1978-06-28 Merck & Co Inc 3-(substituted thio)cephalosporins,derivatives and nuclear analogues thereof
US4174316A (en) * 1978-08-14 1979-11-13 Merck & Co., Inc. 4-Iodomethylazetidin-2-one
US4472576A (en) * 1982-12-03 1984-09-18 Merck & Co., Inc. Processes for the production of antibiotic 1-oxadethiacephalosporins
US4502994A (en) 1982-12-09 1985-03-05 Hoffmann-La Roche Inc. Enantiomeric synthesis of 3-amino-4-carbamoyloxymethyl-2-azetidonone-1-sulfate
US4751299A (en) * 1983-11-18 1988-06-14 Takeda Chemical Industries, Ltd. Optically active β-lactams and method of their production
US4673737A (en) 1985-08-02 1987-06-16 Harvard University 7-acylamino-(or 7-amino)-3-trifluoromethylsulfonyloxy-1-carba(1-dethia)-3-cephem-4-carboxylic acids and esters thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01100170A (ja) * 1987-09-14 1989-04-18 Eli Lilly & Co 結晶性抗生物質中間体
JPH0245484A (ja) * 1988-06-22 1990-02-15 Eli Lilly & Co 1―カルバ(デチア)セファロスポリンの中間体
JPH02252648A (ja) * 1989-03-27 1990-10-11 Naomi Iwagou イオン溶出燒結体
JP2008229826A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Yamaha Motor Co Ltd 直交型ロボット

Also Published As

Publication number Publication date
IE58997B1 (en) 1993-12-15
DE3679002D1 (de) 1991-06-06
CA1310323C (en) 1992-11-17
EP0209352A2 (en) 1987-01-21
EP0362902A3 (en) 1990-08-01
SU1579460A3 (ru) 1990-07-15
DK335686D0 (da) 1986-07-15
ES2000516A6 (es) 1988-03-01
AU6016686A (en) 1987-01-22
JPH0762015B2 (ja) 1995-07-05
IE861900L (en) 1987-01-17
AU4793490A (en) 1990-05-10
KR870001193A (ko) 1987-03-12
EP0362902B1 (en) 1996-01-17
JPH07300476A (ja) 1995-11-14
ATE63118T1 (de) 1991-05-15
KR900005257B1 (ko) 1990-07-21
CN1015178B (zh) 1991-12-25
AR243186A1 (es) 1993-07-30
GR861857B (en) 1986-11-18
PT82989B (pt) 1989-01-30
HU201931B (en) 1991-01-28
DK16096A (da) 1996-02-15
EP0209352A3 (en) 1988-04-20
HK1007140A1 (en) 1999-04-01
CN86104783A (zh) 1987-02-04
PT82989A (en) 1986-08-01
DK173456B1 (da) 2000-11-27
EP0362902A2 (en) 1990-04-11
ES2005752A6 (es) 1989-03-16
DE3650474T2 (de) 1996-06-13
JP2634775B2 (ja) 1997-07-30
DK335686A (da) 1987-02-25
DE3650474D1 (de) 1996-02-29
ZA865274B (en) 1988-02-24
AU619938B2 (en) 1992-02-06
EP0209352B1 (en) 1991-05-02
HU906465D0 (en) 1991-04-29
US4665171A (en) 1987-05-12
ATE133172T1 (de) 1996-02-15
AU595216B2 (en) 1990-03-29
RU1794079C (ru) 1993-02-07
HUT41786A (en) 1987-05-28
NZ216871A (en) 1989-10-27
IL79420A (en) 1992-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6242985A (ja) β―ラクタム系抗生物質中間体の製造方法
ES2299995T3 (es) Derivados de 1-isopropil-2-oxo-1,2-dihidropiridina-3-carboxamida con actividad agonista de receptor 5-ht4.
PL176710B1 (pl) Pochodne indolin-2-onu
KR20120014202A (ko) 5-원 헤테로시클릭 화합물 시클로펜타[c]피롤릴알킬카르바메이트 유도체, 그의 제조법 및 그의 치료 용도
WO2010015107A1 (zh) 立体选择性合成井冈霉醇胺
JP3011465B2 (ja) ヘキサヒドロベンズ[cd]インドール
AU625664B2 (en) 3,4-Dehydropiperidine derivatives having psychotropic activity
ES2432066T3 (es) Síntesis de 3-{[(2R)-1-metilpirrolidin-2-il]metil}-5-[2-(fenilsulfonil)etil]-1H-indol
JPS5959685A (ja) 新規なピペリジン誘導体
KR100814092B1 (ko) 히스톤 디아세틸라제 저해활성을 갖는 알킬카바모일나프탈렌일옥시 옥테노일 하이드록시아마이드 유도체, 이의제조방법 및 이를 유효성분으로 하는 항암제용 약학조성물
US4870169A (en) Intermediates for beta-lactam antibiotics
JP3140155B2 (ja) N,n’−ジ置換アミド誘導体
JP3274247B2 (ja) 光学活性なインドリン誘導体の製法と中間体
US4734495A (en) Process and intermediates for beta-lactam antibiotics
US4775752A (en) Process and intermediates for beta-lactam antibiotics
JP3224584B2 (ja) 2,3−ジヒドロインドール−3,3−ジカルボン酸及び2,3−ジヒドロインドール−3−カルボン酸誘導体
JP2000095780A (ja) カーバメート体類結晶の製造方法
JPH107652A (ja) ピロリジン誘導体の製造方法
FI68830C (fi) Dl- eller d-trans-8-fluor-5-(p-fluorfenyl)-2,3,4,4a,5,9b-heksahydro-1h-pyrido(4,3-b)indol som anvaends som mellanprodukt vid framstaellning av terapeutiskt anvaendbara 2-substituerade dl- och d-trans-8-fluor-5-(p-fluorfenyl)-2,3,4,4a,5,9b-heksahydro-1h-pyrido(4,3-b)indoler
JPH03141253A (ja) モノバクテーム及びそれらの中間体生成物の調製方法
CA1332059C (en) Process for preparing cis-1-carba(1-dethia)cephalosporins and intermediates therefor
JPH06166672A (ja) 6−メトキシインドール誘導体の新規製造法
JP2006327947A (ja) 4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1h−ベンズイミダゾール−1−イル)ピペリジン−3−カルボン酸誘導体の効率的不斉合成
JPS6056955A (ja) 複素環式酢酸エステル
HU213118B (en) Method for producing of substituted indole derivatives