JPH07300476A - β−ラクタム系抗生物質中間体の製造方法及びその中間体 - Google Patents

β−ラクタム系抗生物質中間体の製造方法及びその中間体

Info

Publication number
JPH07300476A
JPH07300476A JP6318486A JP31848694A JPH07300476A JP H07300476 A JPH07300476 A JP H07300476A JP 6318486 A JP6318486 A JP 6318486A JP 31848694 A JP31848694 A JP 31848694A JP H07300476 A JPH07300476 A JP H07300476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
phenyl
alkyl
following formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6318486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2634775B2 (ja
Inventor
David A Evans
デイビッド・アルバート・エバンス
Eric B Sjogren
エリック・ブライアン・スィオグレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harvard University
Original Assignee
Harvard University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harvard University filed Critical Harvard University
Publication of JPH07300476A publication Critical patent/JPH07300476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2634775B2 publication Critical patent/JP2634775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • C07D205/085Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams with a nitrogen atom directly attached in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/16Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/18Oxygen atoms
    • C07D263/20Oxygen atoms attached in position 2
    • C07D263/22Oxygen atoms attached in position 2 with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to other ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D463/00Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D463/00Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D463/10Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2
    • C07D463/14Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hetero atoms directly attached in position 7
    • C07D463/16Nitrogen atoms
    • C07D463/18Nitrogen atoms further acylated by radicals derived from carboxylic acids or by nitrogen or sulfur analogues thereof
    • C07D463/20Nitrogen atoms further acylated by radicals derived from carboxylic acids or by nitrogen or sulfur analogues thereof with the acylating radicals further substituted by hetero atoms or by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 β−ラクタム系抗生物質中間体を提供する。 【構成】 式(X): 【化1】 [式中、R6は、t−ブチルオキシカルボニル又はベン
ジルオキシカルボニル、R2は通常のカルボキシ保護基
である]で示されるシス型エナンチオマーまたはその酸
付加塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は1−カルバ(1−デチア)
−3−セフェム−4−カルボン酸、およびその誘導体の
合成プロセス、並びにそのプロセスにおける、価値ある
新規な中間体に関するものである。さらに詳しくは、本
発明は、1−カルバ(1−デチア)−3−セフェム−4−
カルボン酸の合成に用いるキラルプロセス、並びに、そ
のキラルプロセスにおいて有用な1−置換−3β−(4
(S)−アリールオキサゾリジン−2−オン−3−イル)
−4β−スチリル(又は置換スチリル)アゼチジン−2−
オン中間体に関するものである。本発明は、他のβ−ラ
クタム抗生物質の合成に有用な関連化合物である4−置
換3β−(4(S)−アリールオキサゾリジン−2−オン
−3−イル)アゼチジン−2−オン化合物を提供するも
のである。
【0002】1−カルバ(1−デチア)−3−セフェム−
4−カルボン酸類(以下、1−カルバセファロスポリン
類と記載する)は次式:
【化31】 (式中、セフェム命名法システムに従って用いられてい
る任意番号付けシステムを便宜上、上記のように使用し
た)で示される構造式の4,6−2項環系システムを有し
ている。
【0003】抗菌活性を有する1−カルバ−3−セフェ
ム−4−カルボン酸類の製造はEP14476中に記載
されている。この1−カルバセファロスポリン類は、こ
れまで、天然起源(例えば微生物代謝物)から得られたこ
とがなかった。従ってこれらの有望な化合物の全合成方
法、特に、大規模な製造に適した全合成方法は極めて望
ましいことである。
【0004】1−置換−3β−[4(S)−アリールオキ
サゾリジン−2−オン−3−イル]−4β−(2−アリー
ルビニル)アゼチジン−2−オン類は、ベンジルアミン
と3−アリールアクロレイン(例えばシンナムアルデヒ
ド)とから生成したイミンと、4(S)−アリールオキサ
ゾリジン−2−オン−3−イルアセチルハライドとの環
状付加反応により製造される。望ましい中間体である1
−ベンジル−3β−(4(S)−フェニルオキサゾリジン
−2−オン−3−イル)−4β−(3−メトキシスチリ
ル)アゼチジン−2−オンは以下に示すように不斉的に
変換され、1−カルバセファロスポリン類となる。最初
に、4β−(3−メトキシスチリル)置換アゼチジノンに
水素添加を行って対応する4β−[2−(3−メトキシフ
ェニル)エチル]アゼチジノンを得、次いで、これをt−
ブチルアルコールの存在下、リチウム−アンモニア還元
に付し、3β−アミノ−4β−[2−(5−メトキシシク
ロヘキサン−1,4−ジエニル)エチル]アゼチジノンを
得る。還元生成物の3−アミノ基を保護した後、このジ
エンを、オゾンを用いて酸化し、そのβ−ケトエステル
であるメチル5−[3β−(保護アミノ)アゼチジン−2
−オン−4−イル]−3−オキソペンタノエートを得
る。このβ−ケトエステルにジアゾ基を導入して、4−
ジアゾ−3−オキソペンタン酸メチルエステルを得、こ
れをロジウム(II)を用いて環化し、7β−保護アミノ
−3−ヒドロキシ−1−カルバセファロスポリン−4−
カルボン酸メチルエステルを得る。別法として、ジアゾ
β−ケトメチルエステルをテトライソプロポキシドチタ
ニウムとベンジルアルコールを用いてエステル交換反応
を行ない、より容易に除去されるエステル(例えば、ジ
アゾβ−ケトベンジルエステル)を得る。この7−保護
アミノ3−ヒドロキシ1−カルバセファロスポリンを脱
保護し、所望のカルボン酸を用いてアシル化し、ジアゾ
メタンと反応させ、次にエステルを除去して所望の7β
−アシルアミノ−3−メトキシ−1−カルバセファロス
ポリン−4−カルボン酸抗生物質を得ることができる。
【0005】また、1−置換3β−(4(S)−アリール
オキサゾリジン−2−オン−3−イル)−4β−置換ア
ゼチジン−2−オン類は、モノバクタム酸類のような単
環系β−ラクタム抗生物質の中間体として有用である。
【0006】本発明は1態様として、式(I):
【化32】 [式中、Arはフェニル、C1−C4アルキルフェニル、
ハロフェニル、C1−C4アルコキシフェニル、ナフチ
ル、チエニル、フリル、ベンゾチエニルまたはベンゾフ
リル、Rはフェニル、C1−C4アルキルフェニル、C1
−C4アルコキシフェニルまたはハロフェニル、Yは、
基:−CH=CH−または、−CH2−CH2−、R'はフ
ェニル、C1−C4アルキルフェニル、C1−C4アルコキ
シフェニル、ハロフェニル、フリルまたはナフチルを表
わす]で示される3β−(4(S)−アリールオキサゾリジ
ン−2−オン−3−イル)アゼチジン−2−オン中間体
を提供するものである。
【0007】ArおよびRがフェニルまたは置換フェニ
ル、R'がフェニル、置換フェニルまたはフリルである
式(I)で示されるアゼチジノン類が好ましい。このよう
な好ましい化合物の例としては、1−ベンジル−3β−
[4(S)−フェニルオキサゾリジン−2−オン−3−イ
ル]−4β−スチルアゼチジン−2−オン、1−ベンジ
ル−3β−[4(S)−フェニルオキサゾリジン−2−オ
ン−3−イル]−4β−(3−メトキシスチリル)アゼチ
ジン−2−オンおよび1−ベンジル−3β−[4(S)−
フェニルオキサゾリジン−2−オン−3−イル]−4β
−[2−(2−フリル)エテニル]アゼチジン−2−オンが
ある。
【0008】式(I)で示されるアゼチジノン類は、4
(S)−アリールオキサゾリジン−2−オン−3−イルア
セチルハライドを、ベンジルアミンと3−アリールアク
ロレインとから生成したイミンとの環状付加反応に付す
ことにより、得られる。この酸ハロゲン化物を系中でト
リアルキルアミンを用いて変換し、対応するホモキラル
ケトンを得る。このホモキラルケトンとイミンとの環状
付加反応によりアゼチジノンを得る。別法として無水オ
キサゾリジノン酢酸と無水トリフルオロ酢酸を用いる
か、またはホスホリルクロリドまたはホスホリルブロミ
ドを用いて、このホモキラルケトンを得ることができ
る。この環状付加反応は、後述するように、1−カルバ
(1−デチア)セファロスポリン類製造に用いる本発明の
不斉合成法における重要な1段階である。
【0009】この環化で使用する4(S)−アリールオキ
サゾリジン−2−オン−3−イルアセチルハライドは、
式(1a):
【化33】 [式中、Arは式(I)における定義と同意義である]で示
されるL−アリールグリシンを用いて得られる。この合
成方法は以下反応式で示される。
【0010】
【化34】 [上記式中、「alk」はC1−C4アルキル(例えば、メチ
ル、エチル、n−プロピルおよびt−ブチル)、Xはハロ
ゲン、好ましくは塩素または臭素、X'は塩素、臭素、
トリフルオロアセトキシまたは次式:
【化35】−OP(=O)X2 (式中、Xはハロゲンである)で示される基であり、Ar
は前の定義と同意義である]
【0011】4−アリールオキサゾリジノン(4a)の製
造を行なうには、まず、L−アリールグリシンをカルバ
メート(2a)に転換する。L−アリールグリシンを、そ
の可溶性の塩を生成するのに必要な量に少し過剰な量の
塩基を用いて塩基性水溶液中に溶解する。この溶液を約
0℃〜約10℃の間の温度にまで冷却し、撹拌しなが
ら、非−化学量論量のハロホルメートを数回に分けて加
える。塩基を追加してL−アリールグリシンを再び溶解
し、撹拌しながらハロホルメートを再び、分割して加え
る。化学量論量より過剰のハロホルメートが加えられ、
カルバメートの生成が完了するまで冷却下にこのプロセ
スを繰り返す。この反応は、できるだけ迅速に行なうの
が好ましい。アルカリ金属水酸化物のような塩基(例え
ば、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウム)が好まし
い。3N水酸化ナトリウムを使用するのが好ましい。こ
の反応混合物を酸性にし、沈澱したカルバメートを、水
と混ざり合わない溶媒(例えばジクロロメタンのような
ハロゲン化炭化水素溶媒)を用いて抽出してL−カルバ
メート誘導体(2a)を回収する。
【0012】L−カルバメート(2a)をテトラヒドロフ
ラン中、約20℃〜約40℃の温度にて、過剰量のボラ
ン−ジメチルスルフィドを用いて還元し、L−アルコー
ル(3a)を得る。ボラン−ジメチルスルフィド試薬を、
約0℃に冷却したテトラヒドロフラン中のカルバメート
酸溶液に加え、この混合物を前記の温度範囲(約20℃
〜約40℃、室温が便利である)において約10時間〜
20時間撹拌する。過剰のボランを、この混合物を水で
冷却(クエンチング)することによって分解し、得られた
混合物を蒸留濃縮し、必要ならばその濃縮物にさらに水
を加えて希釈し、塩化メチレンのような水と混合し得な
い溶媒を用いて抽出することにより式(3a)の化合物を
回収する。このようにして回収した式(3a)の化合物は
式(4a)の化合物を得るための環化反応に直接用い得る
純度を有するが、使用する前に再結晶化してさらに精製
してもよい。
【0013】次にL−アルコール(3a)を不活性溶媒
中、n−ブチルリチウムまたはアルカリ金属アルコキシ
ド(例えばエトキシドリチウムまたはエトキシドナトリ
ウム)を用いて環化し、(S)−4−アリールオキサゾリ
ジン−2−オン(4a)を得る。n−ブチルリチウムは好ま
しい塩基であり、通常、化学量論量以下で用いる。この
反応は約25℃〜約65℃間の温度、好ましくは約55
℃にて、2〜8時間行なう。適切な不活性溶媒はテトラ
ヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタンおよび類似の
エーテルである。環化が完了した後、この反応混合物
を、使用した塩基の量と等量の酢酸で処理し、濃縮す
る。その濃縮物を塩化メチレン、クロロホルムまたはト
リクロロエタンのような適切な有機溶媒を用いて抽出
し、オキサゾリジン−2−オン(4a)を回収する。
【0014】(S)−4−アリールオキサゾリジン−2−
オン(4a)をハロゲン化酢酸エステルを用いてN−アル
キル化し、このエステルを脱エステル化し、得られた酸
をアシルハロゲン化物(5a)に転換する。
【0015】(4a)で示される化合物のハロゲン化酢酸
エステルによるアルキル化反応を、ジメチルホルムアミ
ドまたはテトラヒドロフラン中、水素化ナトリウムを用
いて行ない、(S)−4−アリールオキサゾリジン−2−
オン−3−イル酢酸エステルを得る。使用されるハロゲ
ン化酢酸エステルは前記の反応式中、式:
【化36】X−CH2COOalk (式中、Xは塩基または臭素、alkはC1−C4アルキルを
表わす)で示されるものである。アルキルは、t−ブチル
またはエチルであることが好ましい。このハロゲン化酢
酸エステルの例はブロム酢酸t−ブチル、ブロム酢酸エ
チル、クロル酢酸メチル、クロル酢酸t−ブチル、ブロ
ム酢酸メチル、ブロム酢酸イソプロピルおよび類似のエ
ステルである。好ましいハロゲン化エステルはブロム酢
酸t−ブチルおよびブロム酢酸エチルである。
【0016】オキサゾリジノン酢酸エステルの脱エステ
ル化反応は標準的な脱エステル化反応により行なう。例
えば、トリフルオロ酢酸を用いてエステルを処理するこ
とによりt−ブチルエステル基を除去し、また、エチル
エステルなどの他の低級アルキルエステル類をけん化す
ることができる。
【0017】得られたオキサゾリジノン酢酸を酸ハロゲ
ン化物[式(5a)中、X'=ハロゲン]、好ましくは、酸塩
化物、トリフルオロ酢酸を用いて生成される無水物[式
(5a)中、X'=OCOCF3]またはハロゲン化ホスホリ
ルを用いて生成される無水物[式(5a)中、X'=−O−
P(=O)X2]に転換する。この酸ハロゲン化物(好まし
くは酸塩化物)は、次の環状付加反応において用いるケ
トンの供給源として好ましい。この酸塩化物は、例え
ば、ベンゼン、トルエンまたはキシレンのような不活性
溶媒中にて、塩化オキサリルを用いて得られる。他の通
常の酸ハロゲン化物形成試薬を使用してもよい。
【0018】(S)−4−アリールオキサゾリジン−2−
オン−3−イルアセチルハロゲン化物またはその無水物
は、式(I)で示されるアゼチジノン中間体のβ−ラクタ
ム環を形成するために使用されるキラル補助基の機能化
された形である。
【0019】アセチルハロゲン化物(5a)を、ベンジル
アミンと3−アリールアクロレインとから生成したイミ
ンと反応させると、1−ベンジル−3β−[(S)−4−
アリルオキサゾリジン−2−オン−3−イル]−4β−
(2−アリールビニル)アゼチジノン(式(I)中、Yは−
CH=CH)を生成することができる。この環状付加反
応生成物の異性体も少量生成する。この環状付加反応は
以下の反応式で示される。
【0020】
【化37】 [上記式中、R、R'およびArは、式(I)における定義
と同意義である]
【0021】この反応は約−78℃〜約25℃の温度範
囲において、塩化メチレン、クロロホルム、トルエン、
ジクロロメタンまたはトリクロロメタンのような不活性
有機溶媒中、トリ−(C1−C4アルキル)アミンの存在下
で行うことができる。トリ−(C1−C4アルキル)アミン
を化学量論量より過剰量含む不活性溶媒中の式(5a)で
示される化合物の溶液に、イミン(6a)の溶液を加える
ことにより、この反応を遂行することができる。
【0022】イミン(6a)を加える前にトリ−(C1−C4
アルキル)アミンを、式(5a)で示される化合物の溶液に
加えておかねばならない。同一系中のケテンを形成する
ために、式(5a)で示される酸誘導体とトリ−(C1−C4
アルキル)アミンとを約−80℃〜約−50℃の温度に
おいて混合することが好ましい。次いで、イミン(6a)
を加えて、式(I)で示されるアゼチジノンを生成させ
る。このイミンの溶媒は、後述の方法でイミンを製造す
るのに用いた溶媒が便利である。ベンゼン、トルエンお
よびキシレン類のような溶媒が適している。イミンを加
えた後、反応混合物を加温し、2〜4時間、約0℃に保
つのが好ましい。次に、主要な異性体(式(I)と副(微
量)異性体との混合物を、この反応混合物から以下に示
すようにして回収することができる。反応混合物を、塩
化メチレンまたはクロロホルムのような水と混合し得な
い有機溶媒を用いて希釈し、まず、酒石酸またはクエン
酸のような弱酸で洗浄し、次に、重炭酸アルカリ金属の
飽和水溶液で洗浄する。乾燥後、洗浄した混合物を蒸発
乾固する。たいていの場合、残留物から式(I)で示され
る主要な異性体を、酢酸エチル−ヘキサン類(約30容
量%のヘキサン類)から結晶化することができる。別法
として、段階的な溶離または勾配(グラデイエント)溶離
によるシリカゲルクロマトグラフィーによって主要な異
性体を副異性体から分離することができる。酢酸エチル
を約20容量%の割合から用いる酢酸エチル−塩化メチ
レンによる段階別溶離を行なうと、一般に式(I)で示さ
れる化合物が溶離し、極性が増加する(酢酸エチルの割
合が約40容量%〜50容量%)と副異性体が溶離して
くる。クロマトグラフィーを行なった後、式(I)で示さ
れる化合物を再結晶化して、その純度を高めることがで
きる。
【0023】環状付加反応で使用されるイミン(6a)
は、適切な溶媒中で、3−アリールアクロレインと、ベ
ンジルアミンまたは置換ベンジルアミンとを縮合させる
ことにより得る。この反応の際に生成する水を、乾燥剤
を用いるか、または共沸蒸留を行なうかのどちらかの方
法で除去する。3−アリルアクロレインを化学量論量よ
りも少し過剰量用いるのが好ましい。硫酸マグネシウム
またはモレキュラーシーブのような乾燥剤が適してい
る。ジエチルエーテル、または芳香族炭化水素(例え
ば、ベンゼンまたはトルエン)のような有機溶媒を用い
ることができる。イミン(6a)を生成する縮合反応は、
乾燥剤を用いて、または共沸蒸留により水を除去するこ
とにより、約25℃〜65℃間の温度において迅速に進
行する。用い得る3−アリールアクロレイン類は、例え
ば式:
【化38】 [式中、R'はフェニル、C1−C4アルキルフェニル、C
1−C4アルコキシフェニル、ハロフェニル、フリルまた
はナフチルを表わす]で示されるものである。このよう
なアルデヒド類の例は、シンナムアルデヒド、4−メチ
ルシンナムアルデヒド、3−エチルシンナムアルデヒ
ド、4−エトキシシンナムアルデヒド、3−メトキシシ
ンナムアルデヒド、3−t−ブチルオキシシンナムアル
デヒド、3−エトキシシンナムアルデヒド、3−ブロモ
シンナムアルデヒド、2−(2−フリル)アクロレイン、
2−(2−ナフチル)アクロレインおよび類似のアルデヒ
ド類である。
【0024】イミン(6a)の生成に有用なベンジルアミ
ン類の例は、ベンジルアミン、およびC1−C4アルキル
置換、C1−C4アルコキシ置換、ハロゲン置換ベンジル
アミン類(例えば、4−メチルベンジルアミン、3−ク
ロロベンジルアミン、3,4−ジクロロベンジルアミ
ン、4−メトキシベンジルアミン、2−ブロモベンジル
アミン、3−エチルベンジルアミン、3,4−ジメチル
ベンジルアミン、2,4−ジメチルベンジルアミン、4
−クロロ−3−メチルベンジルアミン、4−イソプロピ
ルベンジルアミン、4−t−ブチルベンジルアミンなど)
である。
【0025】イミン(6a)は、事前に単離せずに、環状
付加反応に用いることができる。例えば、その中でイミ
ンを製造した反応混合物を、直接、環状付加反応に使用
し、式(I)で示される化合物を得ることができる。
【0026】アゼチジノン(式(I)中、Y=−CH=C
H−であって、R'=m−アルコキシフェニル基)は、本
発明が提供する1−カルバセファロスポリン類の不斉合
成プロセス中の、貴重な中間体である。さらに詳しく
は、そのプロセスは1−カルバ−3−ヒドロキシ−3−
セフェム−4−カルボン酸エステル類の製造を含んでい
る。
【0027】このプロセスに従って、(S)−4−アリー
ルオキサゾリジン−2−オン−3−イルアセチルハロゲ
ン化物(5a)を、ベンジルアミンとm−アルコキシシンナ
ムアルデヒドとから生成したイミン(6a)と前記の如く
環状付加反応させ、アゼチジノン(式(I)中、Y=−C
H=CH−、R'=m−C1−C4アルコキシフェニル基)
を得る。この式(I)で示されるアゼチジノンを水素添加
して、対応する4β−[2−(m−アルコキシフェニル)エ
チル]−アゼチジノンを得、これをフェニル環を還元
し、キラル補助基および1−ベンジル基を除去するため
に、t−ブチルアルコールの存在下、アンモニアリチウ
ムを用いて還元し、3β−アミノ−4β−[2−(5−ア
ルコキシシクロヘキサン−1,4−ジエニル)エチル]ア
ゼチジノンを得る。このアゼチジノンの3−アミノ基を
通常のアミノ保護基で保護し、その3β−保護−アミノ
アゼチジノンをオゾン分解して、そのβ−ケトエステル
であるC1−C4アルキル5−[3β−(保護アミノ)アゼ
チジン−2−オン−4β−イル]−3−オキソペンタノ
エートを得る。
【0028】このβ−ケトエステルであるオゾン分解の
生成物をα−ジアゾ誘導体に転換し、そのジアゾ誘導体
をロジウム(II)を用いて環化して、3−ヒドロキシ−
1−カルバセファロスポリンエステルを得る。
【0029】このプロセスの特殊な例を以下の反応式で
示す。ただしこの場合、「alk」はC1−C4アルキルであ
る。
【0030】
【化39】
【化40】
【0031】前記の反応式に関して、このプロセス中、
イミン(6a)が構造選択性を有していることが理解され
るであろう。イミン(6a)のm−アルコキシフェニル基
は、順次、式(I)で示される化合物(Y=−CH2−CH
2−)を、アンモニア中のリチウムを用いて還元し、得ら
れた5−アルコキシシクロヘキサン−1,4−ジエン(8
a)をオゾン分解することにより、究極的には、アルキル
β−ケトエステル(9a)を与える。
【0032】このプロセスに従って、式(I)で示される
アゼチジノン(Y=−CH=CH−)を、保持されたパラ
ジウム(例えば、5%または10%パラジウム/炭素、
炭酸バリウムまたは他の適した保持体)触媒上で水素添
加する。この還元は、大気圧下または幾分高められた圧
力下において、不活性溶媒中、室温にて行なうことがで
きる。塩化メチレン、ジクロロエタン、トリクロロエタ
ン、テトラヒドロフラン、メチルアルコール、エチルア
ルコールまたは酢酸エチルのような不活性溶媒を用いる
ことができる。
【0033】(6a)の化合物を水素添加して得られた4
β−[2−(m−アルコキシフェニル)エチル]アゼチジノ
ンを、t−ブチルアルコールを含むアンモニア液中のリ
チウムを用いて還元し、3β−アミノ−4β−[2−(5
−アルコキシシクロヘキサン−1,4−ジエニル)エチ
ル]アゼチジン−2−オン(7a)を得る。この還元は約−
30℃〜約−90℃の間の温度(好ましくは約−70℃
〜約−80℃の間の温度)で行なう。リチウムを液体ア
ンモニア中に溶解し、その溶液を約−50℃〜約−90
℃の範囲まで冷却して、この還元を行なう。t−ブチル
アルコールを過剰に加え、次に不活性溶媒中のアゼチジ
ノンの溶液を加える。このアゼチジノン溶液はt−ブチ
ルアルコールを共溶媒として含んでいてもよい。このア
ゼチジノンに適切な溶媒としては、テトラヒドロフラ
ン、ジメトキシエタンなどの溶媒がある。
【0034】このアゼチジノン溶液を加えた後、この還
元混合物を約30分〜約2時間の間撹拌する。実験室で
の小規模の反応の場合は、この還元を行なうには冷却
下、約30分間撹拌すればよいが、一方、工場における
大規模な還元の場合には、式(7a)で示されるジエンを
得るまで完全に還元を行なうためには、多少長い還元時
間が必要であろう。
【0035】この還元によって、式(6a)で示される化
合物の環付化の際に導入されたキラル補助部分が除去さ
れ、3−アミノ基が残る。また、この還元によって、1
−ベンジル基または1−置換ベンジル基も除去される。
【0036】式(7a)で示される3−アミノアゼチジノ
ンをその還元混合物から分離し、反応経路中に示した様
に、アミノ基を保護した後、次のステップに使用するこ
とができる。別法として、式(7a)で示される化合物
を、同じ反応容器中でアシル化して、アシル化されたア
ミノアゼチジノン(8a)を得るのが本プロセスの場合、
望ましい。先に示した反応経路にはアシルアミノ基(式:
1CONH−)を生成するアシル化のみが示されている
が、本分野における専門家は、式(7a)で示される化合
物の中間体の3β−アミノ基は、t−ブトキシカルボニ
ルなどのような通常のアミノ保護基でも保護しうること
を直ちに理解するであろう。式(7a)および(8a)で示さ
れるタイプの中間体は新規であり、従って本発明のもう
1つの目的は式(IV):
【化41】 [式中、R5はアミノ保護基で保護されていることもある
アミノであるか、または次式:
【化42】R1CONH (式中、R1は前の定義と同意義である)で示されるアシ
ルアミノ基である]で示される化合物を提供することで
ある。
【0037】この還元の後、その反応混合物の青色が脱
色するまで反応混合物を、ベンゼンを充分用いて処理す
る。酢酸アンモニウムをその混合物に加え、大部分のア
ンモニアを蒸留して除く。溶媒および残存アンモニアを
蒸発させる。その残留物である式(7a)の化合物を、テ
トラヒドロフランのような水と混合しうる有機溶媒を用
いて処理し、その混合物すなわち溶液を酸性化して、p
Hを約7〜約9の間にする。次に、式(7a)の化合物の
溶液をアシル化試薬を用いて処理し、3β−アシルアミ
ノ−4β−[2−(5−アルコキシシクロヘキサン−1,
4−ジエニル)エチル]アゼチジノン(8a)を得る。この
3β−アミノ基を保護して、本プロセス中の次のオゾン
分解のステップの間、その完全さを保護する。
【0038】アシル化試薬は、そのアシル残基が本プロ
セスの次のオゾン分解において安定であるどのようなカ
ルボン酸を用いても生成しうる。そのカルボン酸は、例
えば、酢酸、プロピオン酸、酪酸などのようなアルキル
カルボン酸であり、安息香酸、ナフタレン酸などのよう
なアリールカルボン酸(所望ならば、低級アルキル、低
級アルコキシ、またはハロゲンで置換されていてもよ
い)であるか、フェニル酢酸、フェノキシ酢酸、フェニ
ルチオ酢酸のようなアリール酢酸および所望により置換
されたこれらの酸である。このアシル化に用いるのに望
ましいカルボン酸を、酸塩化物、酸無水物またはC1
4アルキルクロロホルメート(例えば、エチルクロロホ
ルメートおよびイソ−ブチルクロロホルメート)のよう
なハロゲン化ホルメートを用いて生成した無水物のよう
な活性誘導体に転換する。アシル化剤は、ベンジルオキ
シカルボニルクロリドまたはp−ニトロベンジルオキシ
カルボニルクロリドの様なアリールオキシカルボニルハ
ライドであってもよい。
【0039】好ましいアシル化試薬は次式:
【化43】 [式中、R1はC1−C6アルキル、次式:
【化44】 (式中、aおよびa'は独立して水素、C1−C4アルキ
ル、C1−C4アルコキシまたはハロゲンである)で示さ
れるフェニル基、次式:
【化45】 (式中、ZはOまたはS、mは0または1、aおよびa'は
前の定義と同意義である)で示される基、または次式:
【化46】R0 1O (式中、R0 1はC1−C4アルキル、C5−C7シクロアル
キル、ベンジル、ニトロベンジル、メトキシベンジルま
たはハロベンジルである)で示される基、Wは塩素、臭
素または次式:
【化47】 (式中、R1は前の定義と同意義である)で示される無水
物形成基である]で示される化合物である。
【0040】上記の式で示されるアシルハロゲン化物の
例としては、塩化アセチル、臭化アセチル、塩化ブチリ
ル、塩化プロピオニル、塩化ベンゾイル、塩化4−クロ
ロベンゾイル、塩化4−メチルベンゾイル、塩化フェノ
キシアセチル、塩化4−クロロフェノキシアセチル、塩
化フェニルアセチル、臭化3−エチルフェニルアセチ
ル、塩化フェニルメルカプトアセチル、塩化4−クロロ
フェニルメルカプトアセチル、塩化ベンジルオキシカル
ボニル、塩化シクロヘキシルオキシカルボニル、塩化シ
クロペンチルオキシカルボニル、塩化エトキシカルボニ
ルなどがある。
【0041】上記の式で示される無水物の例としては、
無水安息香酸、無水フェノキシ酢酸、無水フェニル酢
酸、無水P−クロロフェノキシ酢酸、無水フェニルメル
カプト酢酸、ジ−t−ブチルジカルボネート、ジベンジ
ルジカルボネート、ジ−(p−ニトロベンジル)ジカルボ
ネート、ジ−エチルジカルボネート、ジ−シクロヘキシ
ルジカルボネートなどの無水物がある。
【0042】式(8a)で示されるN−アシル化された還
元生成物は、抽出により混合物から回収し、シリカゲル
クロマトグラフィーを行ない、精製する。
【0043】式(I)で示される化合物(Y=−CH2CH
2−)を式(8a)で示される化合物に転換する上記の好ま
しいワン・ポット(one−pot)転換法に対する別法では、
式(I)で示される化合物をt−ブチルアルコールを加え
ず、液体アンモニア中のリチウムを用いて還元し、次
式:
【化48】 で示される3−アミノアゼチジノンを得る。
【0044】その3β−アミノ基を、望ましいカルボン
酸を用いてまたはアミノ保護基を用いてアシル化し、そ
の後、過剰のt−ブチルアルコールの存在下、液体アン
モニア中のリチウムを用いて還元し、5−アルコキシシ
クロヘキサン−1,4−ジエン(8a)を得る。
【0045】上記のアンモニア中のリチウムを用いる還
元の別法では、t−ブチルアルコールを過剰に用いるよ
りもむしろ、その約3当量のみを用いて行なう方が望ま
しい。t−ブチルアルコールを3当量用いて、短い反応
時間で、この還元を行なう場合、芳香性のフェニル環は
無傷のままであり、一方、キラル補助基およびN−ベン
ジル基は除去される。上記のようにt−ブチルアルコー
ルを加えずに、還元を行なうと、1−ベンジル基および
キラル補助基の除去が不完全になることがある。
【0046】どちらかの方法で得た3−アシルアミノア
ゼチジノン(8a)を、次にオゾン分解により、β−ケト
エステル(9a)にする。このオゾン分解は、ジクロロメ
タン中の50%メチルアルコール中、または他の適切な
溶媒混合物中、約−5℃〜約−80℃間の温度にて行な
うのが望ましい。オゾンを、式(8a)で示されるジエン
の溶液中に、反応が完了するまで通す。このオゾンは通
常の、空気流中のオゾン発生器から得るのが便利であ
る。このオゾン分解の完了はソルベント・レッド[スダ
ン(Sudan)III、アルドリッヒ・ケミカル・カンパニ
ー(Aldrich Chemical Company)]のようなジエン指
示薬を用いて調べることができる。オゾン分解の完了
後、オゾニドおよび過剰のオゾンを冷却下、ジメチルス
ルフィドまたは亜硫酸塩や亜りん酸塩のような他の適切
な還元剤を用いて分解し、その混合物から生成物である
式(9a)で示される化合物を回収する。例えば、その反
応混合物を室温まで加温して、食塩水に注ぎ入れ、生成
物を、塩化メチレンのような水と混和しない溶媒を用い
て抽出する。β−ケトエステル(9a)は、シリカゲルク
ロマトグラフィーにより、さらに精製してもよい。
【0047】次に、β−ケトエステル(9a)はジアゾ化
合物(10a)を経由し、そのジアゾエステルをロジウム
(II)を用いて環化して、1−カルバセファロスポリン
へ転換する方法により、7−アシルアミノ−1−カルバ
(1−デチア)−3−ヒドロキシ−3−セフェムエステル
(11a)に転換する。
【0048】
【化49】 β−ケトエステル(9a)はアセトニトリル、ジクロロメ
タン、トリクロロエタンなどのような不活性溶媒中、p
−トルエンスルホニルアジド(トシルアジド)を用いて、
立体障害を有する第四級アミン(例えば、ジイソプロピ
ルエチルアミン)の存在下でジアゾエステル(10a)に転
換するのが最もよい。この反応は室温で行うのが便利で
ある。一般にトシルアジドは、化学量論量よりも過剰量
を使用し、一方、アミンは化学量論量の約1/4の量を
用いる。ジアゾエステル(10a)は、その反応混合物
から、塩化メチレンのような水に混和しない溶媒と酒石
酸またはクエン酸を含む食塩水との間に分配することに
より回収しうる。シリカゲルクロマトグラフィーおよび
再結晶化を行なうと、その抽出液から、式(10a)のジ
アゾエステルを精製された形で得る。式(10a)中のエ
ステル基「alk」は、反応経路中で示すように、環化によ
り、1−カルバセファロスポリン(11a)のエステル基
になる。低級n−アルキル基(例えば、メチルおよびエチ
ル)のようなエステル基は、他の基に比べてカルボキシ
官能基から除去されにくい。合成の見地から考えると、
式中のエステル基が、メチルまたはエチルよりもより除
去されやすい通常のカルボキシ−保護基である式(11
a)で示される1−カルバセファロスポリンを生成するの
が望ましいかもしれない。本発明の1つの態様はさら
に、以下に示すように、式(10a)中のエステル基(alk)
をエステル交換反応により、ジアゾエステル(10b)に
転換する方法を提供するものである。
【0049】
【化50】 [上記式中、R1およびalkは前の定義と同意義であり、
2はアリル、2,2,2−トリクロロエチル、2,2,2
−トリブロモエチル、β−トリ(C1−C4アルキル)シリ
ルエチル、ベンジル、C1−C4アルキルベンジル、C1
−C4アルコキシベンジル、ニトロベンジルまたはクロ
ロベンジルである]。
【0050】セファロスポリン類の4−カルボン酸官能
基を保護するために用いるのに便利な他のエステル基
を、同様に、式(10b)で示される化合物中に導入する
ことができる。
【0051】アルコール(R2OH)の過剰量をテトライ
ソプロポキシドチタニウムと混合し、イソプロピルアル
コールを蒸発により除去して、この反応を行なう。ジア
ゾエステル(10a)を、過剰量のアルコールおよび必要
に応じて、不活性溶媒中のTi(OR2)4の溶液に加え、
この溶液を、エステル交換反応が完了するまで、約25
℃〜約45℃間の温度に保つ。
【0052】用いてもよい不活性溶媒は、例えば、塩化
メチレン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、クロロ
ホルム、アセトニトリル、テトラヒドロフランまたはジ
オキサンである。本プロセス中、ベンジルアルコールを
用いてエステル基(R2)を生成する場合には、そのベン
ジルアルコールが本プロセスの溶媒として役立つ。
【0053】式(9a)、(10a)および(10b)で示され
る中間体の中の3β−アミノ基は、基(式:R1CO)によ
り保護されていることを示しているが、この場合にも、
本分野における専門家は、t−ブトキシカルボニルのよ
うなその他の通常のアミノ保護基も同様に用いうること
が理解されよう。この様に、本発明の1つの態様は、さ
らに、次式(V):
【化51】 [式中、R6は通常のアミノ保護基または次式:
【化52】R1CO (式中、R1は前の定義と同意義である)で示される基で
ある]で示される化合物を提供するものである。
【0054】エステル交換反応により得られるジアゾエ
ステル(10a)またはジアゾエステル(10b)は、次に、
ロジウム(II)塩、好ましくはロジウム(II)の酢酸塩
を用い、また好ましくはクロロホルム中、還流温度にお
いて、環化を行ない、式(11a)で示される型の1−カ
ルバセファロスポリン(又はそのR2誘導体)を得る。こ
の反応は約15分〜約1時間加熱すれば完了しうる。典
型的な反応温度としては0〜100℃間を採りうる。7
−アシルアミノ−3−ヒドロキシ−1−カルバ(1−デ
チア)−3−セフェム−カルボン酸エステルは反応混合
物からそのまま回収してもよいが、誘導体に変換し、そ
れを分離してもよい。
【0055】7−アミノ基がR2CO基で置換されてい
る3−ヒドロキシカルバセフェム誘導体の合成について
のみ反応経路は例示しているが、既述した様に、7−ア
ミノ基は他の通常のアミノ保護基によっても保護しうる
ことはいうまでもない。
【0056】3−ヒドロキシ−1−カルバセファロスポ
リンエステルは、その反応混合物から、最初、その混合
物を水または食塩水を用いて希釈し、その混合物を酸性
にし、次にその混合物を、酢酸エチルまたは塩化メチレ
ンなどの溶媒を用いて抽出することにより回収してもよ
い。その抽出液を洗浄し、乾燥し、蒸発して、生成物を
得る。得られた生成物をクロマトグラフィーおよび再結
晶により、さらに精製してもよい。
【0057】上記の式(11a)で示される型のシス型エ
ナンチオマーは新規のものであり、従って本発明のもう
1つの目的は、次式(X):
【化53】 [式中、R6は水素、通常のアミノ保護基、または次式:
【化54】R1CO (式中、R1はC1−C6アルキル、次式:
【化55】 (式中、aおよびa'は独立して水素、C1−C4アルキル、
1−C4アルコキシまたはハロゲンを表わす)で示され
るフェニル基、次式:
【化56】 (式中、ZはOまたはS、mは0または1、aおよびa'は
前の定義と同意義である)で示される基、または次式:
【化57】R0 1O (式中、R0 1はC1−C4アルキル、C5−C7シクロアル
キル、ベンジル、ニトロベンジル、メトキシベンジルま
たはハロベンジルを表わす)で示される基を表わす)で示
される基、R2は通常のカルボキシ保護基である]で示さ
れる化合物またはその酸付加塩を提供することである。
【0058】前記の(11a)で示される型の化合物のキ
ラル型は、これのエナンチオマーであり、このエナンチ
オマーのみがEP14476(アメリカ合衆国特許出願
第761,647号参照)に示される型の薬理学上有用な
抗生物質へと転換しうるので、特に価値がある。
【0059】本プロセスの好ましい具体例では、L−フ
ェニルグリシン(Arがフェニルである式(1a)で示され
る化合物)は、エチルクロロホルメートを用いてエチル
カルバメートに転換され、そのカルバメート酸をボラン
−ジメチルスルフィドを用いて還元すると、L−1−エ
トキシカルボニルアミノ−1−フェニルエタノール(alk
がエチルである式(3a)で示される化合物)を得、このフ
ェニルエタノールをn−ブチルリチウムを用いて環化し
て、(S)−4−フェニルオキサゾリジン−2−オン(4
a)を得る。この式(4a)で示される化合物を、臭化酢酸
エチルを用いてアルキル化し、けん化し、その酸を塩化
オキサリルを用いて処理して、式(5a)の化合物に転換
する。
【0060】(S)−4−フェニルオキサゾリジン−2−
オン−3−イルアセチルクロリドを、ベンジルアミンお
よびm−メトキシシンナムアルデヒドから生成したイミ
ン(alkがメチル、Rがフェニルである式(6a)で示され
るイミン)と縮合して、アゼチジノン(Arがフェニル、a
lkがメチルである式(I)で示されるアゼチジノン)を得
る。この式(I)で示される化合物を、Pd−C(5%)を
用いて触媒還元すると、式(I)で示される化合物(Y=
−CH2−CH2−)を得、これを、液体アンモニア中の
リチウムおよびt−ブチルアルコールにて還元すると、
3−アミノアゼチジノン(alkがメチルである式(7a)で
示される化合物)を得る。単離せずに、この3−アミノ
アゼチジノンをジ−(t−ブチル)ジカルボネートを用い
てアシル化し、3−t−ブチルオキシカルボニルアミノ
アゼチジノン(R1がt−ブチルオキシ、alkがメチルであ
る式(8a)で示される化合物)を得る。この3−t−BO
Cアミノ保護ジエン生成物を、ジクロロメタン中の50
%メチルアルコール中にて、オゾン分解すると、そのβ
−ケトメチルエステル(9a)を得る。このβ−ケトメチ
ルエステルを、アセトニトリル中、ジイソプロピルエチ
ルアミン存在下、トシルアジドと反応させて、そのジア
ゾメチルエステル(R1がt−ブチルオキシ、alkがメチル
である式(10a)で示される化合物)を得る。このジアゾ
メチルエステルから、その対応するベンジルエステルを
得るエステル交換反応は、過剰量のベンジルアルコール
中、テトラ−イソプロポキシドチタニウムを用いて、約
36℃において42時間加熱して行なう。還流している
クロロホルム中、得られたジアゾベンジルエステルと酢
酸ロジウム(II)とを反応させると、ベンジル7β−(t
−ブチルオキシカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシ−
1−カルバ(1−デチア)−3−セフェム−4−カルボキ
シレートを得る。
【0061】本プロセスのまた別の具体例では、L−フ
ェニルグリシンは3β−(4(S)−フェニルオキサゾリ
ジン−2−オン−3−イル)−4β−[2−(m−メトキシ
フェニル)エチル]−1−ベンジルアゼチジン−2−オン
に転換し、これを液体アンモニア中のリチウムおよびt
−ブチルアルコールを用いて還元し、得られた還元生成
物である3β−アミノ−4β−[2−(5−メトキシシク
ロヘキサン−1,4−ジエン)エチル]アゼチジン−2−
オン(alkがメチルである式(7a)で示される化合物)を単
離せずに無水フェノキシ酢酸を用いてアシル化する。次
に、アシル化により得られた3β−フェノキシアセチル
アミノアゼチジノンを、t−BOCアミノ保護アゼチジ
ノンの場合について前述した如くに転換して、ベンジル
7β−フェノキシアセチルアミノ−3−ヒドロキシ−1
−カルバ(デチア)−3−セフェム−4−カルボキシレー
トを得る。
【0062】式(I)で示されるアゼチジノン(式(I)
中、Y=−CH=CH−,R'=フリル)もまた、1−カ
ルバセファロスポリン類の合成における中間体として有
用である。よって、この中間体を、適切な溶媒中でパラ
ジウム(5%)/炭素触媒を用いて水素添加して、その対
応する3β−(2−フリルエチル)アゼチジノン(式(I)
中、Y=−CH2−CH2−,R'=フリル)を得る。この
水素添加生成物は以下の経路中で示すように1−カルバ
セファロスポリンに転換する。
【化58】
【化59】 [上記式中、R2は前定義と同意義、好ましくは「alk」で
あり、R7はC1−C6アルキル、ベンジル、または所望
により、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシまたは
ハロゲンで置換されたフェニルである]
【0063】水素添加生成物は、最初、アンモニア中の
リチウムを用いて、t−ブチルアルコール(約3モル当
量)の存在下にて還元し、3β−アミノアゼチジノン(1
2)を得、そのアミノ基を、t−ブトキシカルボニル基の
ような通常のカルボニル保護基を用いて保護し、式(1
3)の化合物を得る。
【0064】式:X−CH2COOR2で示される試薬を
用いて、好ましくはハロゲン化酢酸アルキル(例えば臭
化酢酸t−ブチル)を用いて式(13)の化合物を、N−ア
ルキル化し、式(14)の化合物を得る。式(14)の化合
物をオゾン分解して、2−カルボキシエチルN−アルキ
ル化保護アミノアゼチジノン(15)を得る。適切なチオ
フェノールまたはメルカプタンとジシクロヘキシルカル
ボジイミドを用いて、式(15)の化合物のチオエステル
を形成し、次に、ヘキサメチルジシラザンリチウムまた
は同様の立体障害性のある塩基を用いて環化して、3−
ヒドロキシ−1−カルバセファロスポリンエステル(1
7)を得る。立体障害性のある塩基はβ−ラクタム部分
に対して非求核的な強塩基である。
【0065】式(16)で示される化合物は新規の化合物
であり、本発明のもう1つの目的は式(16)の化合物を
提供するものである。
【0066】3−ヒドロキシ−1−カルバセファロスポ
リンエステル(17)は、そのアミノ保護基を除去すると
骨格エステルである7β−アミノ−3−ヒドロキシ−1
−カルバ(1−デチア)−3−セフェム−4−カルボン酸
エステルが得られる。この化合物を所望のカルボン酸誘
導体(例えば、フェニルアセチルクロリドまたはフェノ
キシアセチルクロリド)を用いてアシル化し、次にジア
ゾメタンと反応させて、7β−アシルアミノ−3−メト
キシ−1−カルバ(1−デチア)−3−セフェム−4−カ
ルボン酸エステルを得ることができる。このエステルを
脱エステル化すると、抗生物質化合物の遊離酸を得る。
【0067】式(11a)および(17)で示される3−ヒ
ドロキシ−1−カルバセファロスポリン類もまた、米国
特許出願第761,647号に記載の方法で、対応する
3−ハロゲン誘導体に転換できる。
【0068】式(I)で示されるアゼチジノン類(式(I)
中、Y=−CH=CH−)もまた、その単環系β−ラク
タム抗生物質である、3β−[2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−(カルボキシメトキシイミノ)アセ
タミド]−3β−カルバモイルオキシメチルアゼチジン
−2−オン−1−スルフェート(米国特許出願第4,50
2,994号に記載)の合成における有用な中間体であ
る。このアゼチジノンはオゾン分解により、以下に示す
ように、4β−ホルミルアゼチジノンに変換される。
【0069】
【化60】 この3β−ホルミルアゼチジンを硼水素化ナトリウムを
用いて還元し、次式:
【化61】 [式中、Ar、R'およびRは、式(I)における定義と同
意義である]で示される対応する3β−ヒドロキシメチ
ル置換アゼチジノンを得る。
【0070】この3β−ヒドロキシメチル化合物を、t
−ブチルアルコール(約3当量)を含む液体アンモニア中
のリチウムを用いて還元し、次式:
【化62】 で示される3β−アミノ−4β−ヒドロキシメチルアゼ
チジン−2−オンを得る。
【0071】そのアミノ基をベンジルオキシカルボニル
基またはt−ブチルオキシカルボニル基のような通常の
アミノ保護基を用いて保護し、得られた4β−ヒドロキ
シメチル置換基の水酸基を、例えば、塩化アセチル、塩
化クロロアセチルまたは、塩化トリクロロアセチルのよ
うな低級アルカン酸塩化物を用いてエステル化すること
により保護する。次に、そのジ−保護化合物を、ピリジ
ン中、SO3と反応させて、次式:
【化63】 [式中、Pは通常のアミノ保護基、acylは低級アルカン
酸のアシル部分、M+はアルカリ金属カチオンまたはテ
トラブチルアンモニウムイオンのようなテトラアルキル
アンモニウムイオンである]で示されるアゼチジノンを
得る。
【0072】ヒドロキシ保護アシル基をアルカリ加水分
解して除去し、その生成物をイソシアネートと反応させ
て、次式:
【化64】 [式中、P'は、例えば、トリクロロアセチルまたはトリ
フルオロアセチルのようなアシル基である]で示される
化合物を得る。アミノ保護基P、カルバモイルN−保護
基P'を除去し、2−(2−保護−アミノチアゾール−4
−イル)−2−(保護−カルボキシメトキシイミノ)酢酸
の活性カルボキシ誘導体を用いて、その3β−アミノ基
を再びアシル化すると、ジ−保護抗生物質を得る。それ
らの保護基を除去すると、次式:
【化65】 で示されるスルファゼシン関連抗生物質を得る。
【0073】上記の式で示される4β−ホルミルアゼチ
ジノンもまた、例えばアセトン中、クロミウムトリオキ
シド−H2SO4を用いるか、または酸性過マンガン酸エ
ステルを用いるか、または他の適切な試薬を用いて酸化
することにより、対応する4β−カルボキシアゼチジノ
ンに転換してもよい。このカルボキシル基をエステル化
して、C1−C4アルキルエステルを得、これを、硼水素
化ナトリウムを用いて、または水素化アルミニウムリチ
ウムを用いて還元すると、4β−ヒドロキシメチルアゼ
チジノンを得る。この低級アルキルエステルの形をもつ
4β−カルボキシアゼチジノンを、t−アルキルアミン
を用いてエピマー化して、4α−カルボキシアゼチジノ
ンエステルを得、これを還元して、4α−ヒドロキシメ
チルアゼチジノンを得る。
【0074】そのエピマー性4−ヒドロキシメチルアゼ
チジノン類を、個々に、その4−ハロメチルアゼチジノ
ン(例えばそのブロモメチル誘導体またはヨードメチル
誘導体)に転換することができ、これを水素化アルミニ
ウムリチウムを用いて還元して、対応するエピマー性4
−メチルアゼチジノンを得ることができる。
【0075】このように得られた4−メチルアゼチジノ
ン類をt−ブチルアルコールを用いて、アンモニア中の
リチウムで還元すると、そのキラル補助基と1−ベンジ
ル基が除去されて、3β−アミノ−4−メチルアゼチジ
ノンを得る。これは既知の方法により、次式:
【化66】 で示される単環系抗生物質であるモノバクタムに転換で
きる。
【0076】本発明のもう1つの目的は、次式:
【化67】 [式中、R4はホルミル、カルボキシ、C1−C4アルコ
キシカルボニル、メチル、ハロメチルまたはヒドロキシ
メチル、ArおよびRは、前述の式(I)における定義と
同意義である]で示される置換アゼチジノン類およびそ
の4位におけるエピマー(ただし、上記式定義中、R4
ホルミル以外のものである)を提供するものである。
【0077】置換アゼチジノン類の好ましい種類は、A
rがフェニルまたは置換フェニル、Rがフェニル、R4
ホルミルまたはヒドロキシメチルである場合のものであ
る。好ましい化合物は1−ベンジル−3β−[(S)−4
−フェニルオキサゾリジン−2−オン−3−イル]−4
β−ヒドロキシメチルアゼチジン−2−オンである。も
う1つの別の好ましい化合物は1−ベンジル−3β−
[(S)−4−フェニルオキサゾリジン−2−オン−3−
イル]−4β−ホルミルアゼチジン−2−オンである。
【0078】前記の式(I)で示される、アゼチジノン類
の不斉合成において有用な中間体もまた、本発明の1部
である。4(S)−アリルオキサゾリジン−2−オン−3
−イル酢酸、エステル、式(5a)で示されるそのハロゲ
ン化物は、イミン(6a)が環化により、式(I)で示され
るアゼチジノンを生成するプロセスにおいて、キラル補
助生成基として有用である。そのキラル補助基は式(I)
の化合物が、所望の立体配置に導びかれる合成のプロセ
スにおいて機能を果たす。これらのアシルハロゲン化
物、無水物およびそれらの前駆物質であるエステルおよ
び酸は次式:
【化68】 [式中、Arは式(I)での定義と同意義、R3はヒドロキ
シ、C1−C4アルコキシ、塩素、臭素、トリフルオロア
セトキシまたは基(式:−O−P(=O)X2)である]で示
される化合物である。
【0079】前記の中間体の例としては、4(S)−フェ
ニルオキサゾリジン−2−オン−3−イル酢酸、4(S)
−(4−クロロ−フェニル)オキサゾリジン−2−オン−
3−イル酢酸、4(S)−(4−メチルフェニル)オキサゾ
リジン−2−オン−3−イル酢酸、4(S)−(3−メト
キシフェニル)オキサゾリジン−2−オン−3−イル酢
酸、4(S)−(2−ナフチル)オキサゾリジン−2−オン
−3−イル酢酸、4(S)−(2−チエニル)オキサゾリジ
ン−2−オン−3−イル酢酸、4(S)−(ベンゾチエン
−2−イル)オキサゾリジン−2−オン−3−イル酢
酸、およびそれらのC1−C4アルキルエステル類、それ
のアシル塩化物の、アシル臭化物の、トリフルオロ酢酸
の、およびホスホリルハロゲン化物の誘導体である。A
rがフェニルまたは置換フェニル、R3がt−ブチルまた
は塩素である化合物が望ましい。特に好ましい化合物
は、4(S)−フェニルオキサゾリジン−2−オン−3−
イル酢酸、それのエチルエステル、t−ブチルエステル
類およびそれの酸塩化物である。式(7a)および(8a)で
示される5−アルコキシシクロヘキサン−1,4−ジエ
ニル置換アゼチジノン類もまた、新規の中間体であり、
次式:
【化69】 [式中、R5はアミノまたは
【化70】R1−CO− (式中、R1は前記の式(8a)での定義と同意義である)で
示されるアシルアミノ基、alkはC1−C4アルキルであ
る]で示される化合物である。上記の式中、alkがメチル
であるものが好ましい。
【0080】R1がアルコキシ基、シクロアルコキシ基
またはベンジルオキシ基である場合のR1COアシル基
の例は、エトキシカルボニル、t−ブチルオキシカルボ
ニル、シクロペンチルオキシカルボニル、シクロヘキシ
オキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニルおよびP
−ニトロベンジルオキシカルボニルなどである。
【0081】式(8a)におけるR1がR0 1以外のものであ
る場合のR1COアシル基の例は、フェニルアセチル、
フェノキシアセチル、フェニルメルカプトアセチル、ベ
ンゾイル、p−クロロベンゾイル、2,6−ジメトキシベ
ンゾイル、4−クロロフェニルメルカプトアセチル、
3,4−ジメチルフェニルアセチル、4−メトキシフェ
ニルアセチルおよび3−クロロフェノキシアセチルであ
る。
【0082】上記の式で示される3β−アミノアゼチジ
ノン類で、R5がアミノのものは、適切な無機酸および
有機酸と塩を形成しうる。この適切な酸の例としては、
塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、およびC1−C4アル
キルスルホン酸のようなアルキルスルホン酸(例えば、
メタンスルホン酸およびn−ブチルスルホン酸)およびア
リールスルホン酸(例えば、ベンゼンスルホン酸、p−ト
ルエンスルホン酸、p−クロロフェニルスルホン酸、p−
ブロモベンゼンスルホン酸およびナフタレンスルホン
酸)がある。
【0083】以下に示す実施例は、本発明をさらに例示
するものである。実施例中の化合物番号は、反応経路中
の化合物番号を示している。
【0084】製造例1 (S)−4−フェニルオキサゾリ
ジン−2−オン 撹拌した、NaOH水溶液(3N、60ml)中のL−フェ
ニルグリシン(25.3g、167.4ミリモル)の0℃の
溶液に、エチルクロロホルメート(8ml)を数回に分けて
加えた。NaOH水溶液(3N、35ml)をさらに加え
て、沈澱したフェニルグリシンを再び溶解し、その後、
エチルクロロホルメート(4ml)を加えた。NaOH水溶
液(3N、65ml)およびエチルクロロホルメート(8m
l、合計20ml、209ミリモル)を用いて約10分間か
けて、この操作を継続した。0℃において1時間撹拌し
た後、この溶液をH2SO4(6M)を用いて酸性にし、沈
澱したカルバメートを、ジクロロメタン中の8%イソプ
ロパノール(2×300ml)中に抽出した。その有機層を
合わせ、Na2SO4で乾燥し、濃縮して、N−エトキシ
カルボニルL−フェニルグリシン(白色固体、37.3g)
を得た。このカルバメートをTHF(170ml)中に溶解
し、0℃にまで冷却し、ボラン−ジメチルスルフィド
(10M溶液、33.5ml)で処理し、室温で17時間撹
拌した。過剰のボランを注意深く、水(100ml)を用い
てクエンチングし、大部分のTHFを減圧下で除去し
た。得られた白色のスラリーを水(350ml)を加えて希
釈し、次にジクロロメタン(2×500ml)で抽出した。
その有機相を合わせて、NaHCO3飽和水溶液(100m
l)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濃縮して、(S)−2
−エトキシカルボニルアミノ−2−フェニルエタノール
(白色固体、27.4g)を得た。この粗製アルコールをT
HF(200ml)に溶解し、0℃にまで冷却し、ヘキサン
中のn−ブチルリチウム(2M溶液、6ml)で処理した。
55℃にて6時間加熱後、この溶液を酢酸(1ml)で処理
し、濃縮した。その残留物をジクロロメタン(300ml)
に溶解し、食塩水(100ml)で洗浄し、Na2SO4で乾
燥し、濃縮して白色固体を得た。トルエンから再結晶し
て、(S)−4−フェニルオキサゾリジン−2−オン[1
7.14g(63%)]を得た。mp132−133℃;[α]20
D+49.5°(c=2.1,CHCl3);IR(CHCl3)34
60,3020,1760,1500,1480,1460,
1400,1230cm-1;1H NMRδ7.45−7.30
(m,5,ArH),6.42(br s,1,NH),4.96(br t,
1,J=7.8Hz,OCH2),4.72(t,1,J=8.
6Hz,OC 2の内のいずれか),4.17(dd,1,J
=6.7,8.7Hz;OC 2CHの内のいずれか)。 元素分析値(C99NO2として);C,66.24;H,5.
56。実測値:C,66.16;H,5.62。
【0085】製造例2 (S)−4−フェニルオキサゾリ
ジン−2−オン−3−イル酢酸 THF(15ml)中の(S)−4−フェニルオキサゾリジン
−2−オン(1.07g、6.54ミリモル)の撹拌した0
℃の溶液に、水素化ナトリウム(60%油分散液、0.3
2g、8.0ミリモル)を加えた。ガスの発生が停止した
時(約10分間)、臭化酢酸エチル(0.87ml、7.8ミ
リモル)を加えた。0℃において2時間経過後、この混
合物をNaOH水溶液(2N、50ml)で処理し、室温に
て、1時間激しく撹拌し、その後、ヘキサン(50ml)と
水(50ml)との間に分配した。その水相を分離し、H2
SO4水溶液(6M)を用いて酸性にし、ジクロロメタン
(2×200ml)で抽出した。その有機相を合わせ、Na2
SO4で乾燥し、濃縮して、濃厚な油を得、これを温ト
ルエン(4ml)に溶解し、結晶種を入れ、一夜、結晶化し
た。濾過して、(S)−4−フェニルオキサゾリジン−2
−オン−3−イル酢酸[1.33g(92%)]を得た。mp1
06−108℃;[α]22 D+173°(c=2.0,CHC
l3);IR(CHCl3)3500−2500(v,br),176
0(br),1480,1460,1430,1230cm-1;1
NMRδ11.2(br s 1,COOH),7.47−7.2
5(m,5,ArH),5.05(t,1,J=8.4Hz,OCH2
),4.72(t,1,J=8.8Hz,OC 2CHの内のい
ずれか)、4.32(d,1,J=18.4Hz,NC 2の内の
いずれか)、4.17(t,1,J=8.4Hz,OC 2CHの
内のいずれか)、3.41(d,1,J=18.4Hz,NC 2
の内のいずれか)。 元素分析値(C1111NO4として):C,59.72;H,
5.01。実測値:C,59.83;H,5.00。
【0086】製造例3 (S)−4−フェニルオキサゾリ
ジン−2−オン−3−イルアセチルクロリド 還流コンデンサーおよびCaSO4乾燥管を備付した丸底
フラスコ(250ml)中に、(S)−4−フェニルオキサゾ
リジン−2−オン−3−イル酢酸(5.3g、23.96ミ
リモル)およびトルエン(60ml)を入れた。この懸濁液
をオキサリルクロリド(3.2ml、36.7ミリモル)で処
理し、60℃にて、3時間撹拌した。この時点において
気体の発生が停止し、この反応物は均一化した。減圧下
で溶媒を除去し、濃厚な油として、標題に示す酸クロリ
ドを得た。
【0087】製造例4 ベンジルアミンと3−メトキシ
シンナムアルデヒドとから生成するイミンの製造:トル
エン(40ml)中の3−メトキシシンナムアルデヒド(4.
27g、26.33ミリモル)の溶液に、ベンジルアミン
(2.73ml、25.01ミリモル)を加えた。この溶液を
約40℃になるまで、一時的に温めた。冷却すると、遊
離した水で白濁した。アルゴンを吹き込んだ4Aモレキ
ュラーシーブ(18g、活性化した直後のもの)を加え、
その混合物を室温で16時間、放置した。このイミンの
溶液は、次の環化に、そのまま使用した。
【0088】実施例1 1−ベンジル−3β−[(S)−
4−フェニルオキサゾリジン−2−オン−3−イル]−
4β−(3−メトキシスチリル)アゼチジン−2−オンの
製造:オキサゾリジノン酸塩化物をジクロロメタン(70
ml)に溶解し、−78℃にまで冷却し、トリエチルアミ
ン(5.0ml、35.9ミリモル)で処理した。15分後、
細かい大量の沈澱が生成した。この混合物に、カニュー
レを用いて、前記のごとく製造したイミンのトルエン溶
液を加えた。イミン溶液中にあったシーブをジクロロメ
タン(2×10ml)で洗浄し、各々の洗浄液をその反応物
に加えた。冷却浴を除去し、反応物を温めて、2時間、
0℃に保った。この混合物をジクロロメタン(200ml)
中に注ぎ入れ、酒石酸(0.5M、50ml)およびNaHC
3飽和水溶液(50ml)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、
濃縮して、赤茶色の油を得た。酢酸エチル中の30%ヘ
キサン(約150ml)から結晶化して、標題の化合物(6.
87g、白色針状結晶)を得た。母液を、ジクロロメタン
中の20%酢酸エチルを用いて、シリカゲル(170g)
クロマトグラフィーにかけて、再び標題のアゼチジノン
(1.9g、合計8.77g、80%)を得た。ジクロロメタ
ン中の40%酢酸エチルを用いてさらに溶離してその異
性体(副生成物)を得、次に、酢酸エチル中の30%ヘキ
サンを用いて、シリカゲルクロマトグラフィーにかけて
精製した。
【0089】主生成物である異性体、標題の化合物:mp
142−143℃;[α]22 D+46.4°(c=1.0,CH
Cl3);IR(CHCl3)3020,1760,1600,1
410cm-1;1H NMR(CDCl3)δ7.45−6.75
(m,14,ArH),6.45(d,1,J=16Hz,ArC
CH),5.81(dd,1,J=16,8.9Hz,ArCH=C
),4.88(dd,1,J=8.9,7.4Hz,OCH2),
4.61(t,1,J=8.9Hz,OC 2CHの内のいずれ
か)、4.55(d,1,J=5Hz,C3H),4.53(d,1,J
=14.7Hz,ArC 2の内のいずれか)、4.23−4.
12(m,3,ArC 2の内のいずれか、OC 2CHの内
のいずれか、C4H)、3.82(s,3,OCH3)。 元素分析値(C282624として):C,73.99;H,
5.77。実測値:C,74.06;H,5.74。
【0090】実施例2 ベンジルアミンとシンナムアルデヒドとから製造したイ
ミンを、実施例1に記載の方法を用いて、4(S)−フェ
ニルオキサゾリジン−2−オン−3−イルアセチルクロ
リドと反応させて1−ベンジル−3β−[4(S)−フェ
ニルオキサゾリジン−2−オン−3−イル]−4β−ス
チリルアゼチジン−2−オンを製造した。mp186.5
−187.5℃;[α]22 D=+56.9°(c=1.7,CHC
l3);IR(CHCl3)3010,1760,1500,14
60,1410cm-1;1H NMR(CDCl3)δ7.45−
7.10(m,15,ArH),6.48(d,1,J=16Hz,C
H=C−Ar),5.87(dd,1,J=9,16Hz,C
CH−Ar)、4.88(dd,1,J=7.4,8.9Hz,OC
2)、4.61(t,1,J=8.9,OC 2CHの内の
いずれか)、4.55(d,1,J=16Hz,ArC 2の内の
いずれか)、4.54(d,1,J=4.7Hz,C−3H,4.
55における2重結合と重なる)、4.21(dd,1,J=
4.7,9.0Hz,C−4H),4.17(dd,J=7.4,8.
9Hz,OC 2CHの内のいずれか)、4.14(d,1,J
−16Hz,ArC 2の内のいずれか)。 元素分析値(C272423として):C,76.39;H,
5.70。実測値:C,76.53;H,5.69。
【0091】実施例3 ベンジルアミンと3−(2−フリル)アクロレインとから
製造したイミンを、実施例1に記載の方法を用いて、4
(S)−フェニルオキサゾリジン−2−オン−3−イルア
セチルクロリドと縮合して、1−ベンジル−3β−[4
(S)−フェニルオキサゾリジン−2−オン−3−イル]
−4β−[2−(2−フリル)エテニル]アゼチジン−2−
オンを得た。mp181−182℃;[α]20 D=+13.6
℃(c=1.6,CHCl3)、IR(CHCl3)3020,17
60,1660,1500,1460,1410cm-1;1
NMR(CDCl3)δ7.45−7.07(m,11,ArH),
6.39(dd,1,J=1.8,3.3Hz,OCH=C),6.
27(d,1,J=16Hz,N−CH−CH=C),6.2
5(d,1,J=3.3Hz,O−C=C),5.75(dd,1,
J=16,8.9Hz,N−CH−C=CH)、4.91(d
d,1,J=8.8,7.4Hz,OCH2),4.65(t,1,
J=8.9Hz,OC 2CHの内のいずれか)、4.61
(d,1,J=15Hz,ArC 2の内のいずれか)、4.55
(d,1,J=4.8Hz,C−3H),4.20(dd,1,J=7.
4,8.8Hz,OC 2CHの内のいずれか)、4.11(d
d,1,J=4.8,8.9Hz,C−4H)、4.02(d,1,J
=15Hz,ArC 2の内のいずれか)。 元素分析値(C252224として):C,72.44;H,
5.35。実測値:C,72.44;H,5.41。
【0092】実施例4 1−ベンジル−3β−[(S)−
4−フェニルオキサゾリジン−2−オン−3−イル]−
4β−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]アゼチジン
−2−オン 実施例1に記載の方法で製造した3−メトキシスチリル
置換アゼチジノン(0.552g、1.22ミリモル)をジ
クロロメタン(20ml)中、5%Pd(0.052g)/炭素
触媒上で、室温にて3時間、水素添加した[風船圧下]。
セライトを通して濾過し、減圧下で溶媒を除去して、対
応する4β−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]アゼ
チジノン[式(8)の化合物、0.555g(100%)、白
色固体]を得た。ヘキサン−酢酸エチルから再結晶し
て、長針状結晶を得た。mp134−135℃;[α]23 D
38.6°(c=2.2,CHCl3);IR(CHCl3)301
0,1755,1605,1590,1410cm-1;1H N
MRδ7.44−6.42(m,14,ArH),4.97−4.
84(br t,1,OCH2),4.68(t,1,J=9Hz,
OC 2の内のいずれか)、4.64−4.59(br d,1,
3H),4.32(s,2,ArCH2)、4.27(dd,1,J=
6.4,9.0Hz,OC 2の内のいずれか)、3.77(s,
3,OCH3)、3.57(dt,1,J=6.6,4.9Hz,C4
H),2.36(br t,1,J=8Hz,ArC 2CH2),1.5
6−1.44(br q,1,ArC 2CH2)。 元素分析値(C202446として):C,73.66;H,
6.18。実測値:C,73.48;H,6.11。
【0093】実施例5 メチル5−[3β−(t−ブチル
オキシカルボニルアミノ)アゼチジン−2−オン−4β
−イル]−3−オキソペンタノエート リチウム線(0.548g、79ミリモル)を−78℃にお
いて、アンモニア(55ml)に加え、この混合物を一時的
に温めて、その金属溶液を調製し、次に、アルゴン圧力
下にて、再び−78℃にまで冷却した。この暗青色の溶
液を、最初、t−ブタノール(12ml)で処理した。次
に、THF:t−ブタノール(3:1の混合液、24ml)中
の1−ベンジル−3β−(4−フェニルオキサゾリジン
−2−オン−3−イル)−4β−[2−(3−メトキシフ
ェニル)エチル]アゼチジン−2−オン(2.36g、5.1
7ミリモル)の溶液を、カニューレを通して、5分間か
けて加えた。正確に30分間、さらに撹拌した後、乾燥
したベンゼン(2ml)を加えた。その青色は、約1分後に
消滅した。酢酸アンモニウム(6.08g、79ミリモル)
を加え、冷却浴を除去し、大部分のアンモニアを、水銀
バブラーによって留去した。溶媒および残留アンモニア
を、減圧下、40℃において除去した。残存している白
色固体をTHF:H2O(1:1、50ml)中に懸濁し、H
Cl(3N)を用いて酸性にし、ジ−t−ブチルジカルボネ
ート(1.8ml、7.8ミリモル)で処理した。この2相の
混合物を12時間、激しく撹拌し、次に、ジクロロメタ
ン(200ml)とH2O(50ml)の間に分配した。その水
相をジクロロメタン(50ml)で再び抽出し、有機相を合
わせて、NaHCO3飽和水溶液(50ml)で洗浄し、Na2
SO4で乾燥し、濃縮した。その残留物を、酢酸エチル
中の40%ヘキサンを用いて、シリカゲル(110g)ク
ロマトグラフィーを行ない、不完全に精製されたジヒド
ロ芳香族3β−t−ブチルオキシカルボニルアミノ−4
β−[2−(5−メトキシシクロヘキサン−1,4−ジエ
ン)エチル]アゼチジノン−2−オン(1.23g、ろう状
の固体)を得た。
【0094】このジエン生成物をジクロロメタン中の5
0%メタノール(25ml)中に溶解し、ピリジン(1滴)お
よびスダン(Sudan)III染料[アルドリッヒ・ケミカ
ル(Aldrich Chemical)Co.](約1mg)を用いて処理
し、その赤色が消失するまで、−78℃においてオゾン
分解を行なった。ジメチルスルフィド(3ml)を加え、冷
却浴を除去し、その反応混合物を室温にて、5時間撹拌
した。得られた薄いオレンジ色の溶液を、食塩水(10
0ml)中に注ぎ入れ、ジクロロメタン(1×200ml、1
×50ml)で抽出した。その有機相を合わせ、Na2SO4
で乾燥し、濃縮した。その残留物を、ジクロロメタン中
の7%イソプロパノールを用いて、シリカゲル(65g)
クロマトグラフィーを行ない、メチル5−[3β−(t−
ブチルオキシカルボニルアミノ)アゼチジン−2−オン
−4β−イル]−3−オキソペンタノエート(0.97g、
式(8)の化合物からの収率、60%、粗製の白色固体)
を得た。トルエンから再結晶して、無色の針状結晶を得
た。mp122−123℃;[α]20 D+48.6°(c=1.
4,CHCl3);IR(CHCl3)3430,3420,33
40(br),3020,2990,1770,1720,15
10,1370,1250,1160cm-1;1H NMR(C
DCl3)δ6.51(br s,1,β−ラクタムのNH)、5.
50(br d,1,BocNH),5.05−4.98(m,1,C−
3H),3.83−3.71(m,1,C−4H),3.75(s,
3,OCH3),3.48(s,2,COCH2CO),2.74−
2.56(m,2,CH2 2CO),1.93−1.74(m,
2,C 2CH2CO),1.45(s,9,t−ブチル)。 元素分析値(C142226として):C,53.49;H,
7.06。実測値:C,53.56;H,7.11。
【0095】上記の如く製造した3−t−BOC−アミ
ノアゼチジニルβ−ケトエステルを、次に、以下に示す
実施例6の製造法を用いて、3−ヒドロキシ−1−カル
バ(1−デチア)−3−セフェムエステルに転換した。
【0096】実施例6 ベンジル7β−(t−ブチルオキ
シカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシ−1−カルバ(1
−デチア)−3−セフェム−4−カルボキシレート A.ジアゾの導入 アセトニトリル(10ml)中のβ−ケトエステル(1.13
g、3.6ミリモル)の0℃の溶液にp−トルエンスルホニ
ルアジド(ジクロロメタン中の1.5M溶液、3.6ml)お
よびジイソプロピルエチルアミン(0.13ml、0.75
ミリモル)を加えた。この反応物をホイルで被い、室温
にて2時間撹拌し、次に、ジクロロメタン(100ml)、
および酒石酸(0.5M、10ml)を含む食塩水(50ml)
との間に分配した。その水相をジクロロメタン(50ml)
を用いて再び抽出し、その有機相を合わせて、Na2SO
4で乾燥し、濃縮した。その残留物をジクロロメタン中
の5%イソプロパノールを用いて、シリカ(100g)上
でクロマトグラフィーにかけて、ジアゾケトエステル
[1.15g(94%)、白色固体]を得た。酢酸エチル−ヘ
キサンから再結晶して、小針状結晶を得た。mp136−
137℃(分解);[α]2 0 D+65.8°(c=0.6,CHCl
3);IR(CHCl3)3440,3420,3360(br),3
020,2990,2150,1770,1720,165
0,1510,1440,1370,1320,1160cm
-1;1H NMRδ6.49(br s,1,β−ラクタムりN
H);5.46(d,1,J=8.6,BocNH);5.06(dd,
1,J=4.8Hz,8.1Hz;C3H);3.85(s,3,OC
3);3.85−3.78(m,1,C4H);3.06−2.82
(m,2,CH2 2CO);2.0−1.75(m,2,C 2
2CO);1.45(s,9,t−ブチル)。 元素分析値(C142046として):C,49.40;H,
5.92。実測値:C,49.47;H,5.93。
【0097】B.エステル交換反応 ベンジルアルコール(20ml、193ミリモル)とイソプ
ロポキシドチタニウム(0.78ml、2.62ミリモル)と
の溶液を、減圧下(1mmHg)で、45分間撹拌して、イ
ソプロパノールを除去した。フラスコをホイルで被い、
アルゴンを通して、ジアゾβ−ケトメチルエステル(0.
953g、2.80ミリモル)を加えた。この溶液を36
℃において、42時間加熱し、ジエチルエーテル(60m
l)で希釈し、Na2SO4飽和水溶液(3ml)で処理した。
この混合物を一夜激しく撹拌し、次にセライトのパッド
(Pad)を通して濾過した。回転エバポレーターによって
エーテルを除去した後、クーゲルロール(Kugelrohr)オ
ーブン(15分、50℃)を用いて、ベンジルアルコール
を蒸留して除いた。その残留物をシリカゲル(100g)
クロマトグラフィーにかけて、対応するジアゾβ−ケト
ベンジルエステル(0.837g、72%、白色固体)を得
た。mp152−153(分解);[α]20 D+55.6°(c=
0.7,CHCl3);IR(CHCl3)3450,3420,3
350(br),3020,2990,2150,1770,1
715,1655,1510,1370,1305,116
5cm-1;1H NMRδ7.45−7.3(m,5,ArH),6.
4(br s,1,NH β−ラクタムのNH)、5.40(d,1,
J=8.6,BocNH),5.26(s,2,ArCH2),5.06
(br dd,1,J=4.5Hz,8.5Hz;C3H),3.79(dt,
J=4.5,8.5Hz,C4H),3.05−2.82(m,2,C
2 2CO);2.0−1.73(m,2,C 2CH2CO),
1.45(s,9,t−ブチル)。 元素分析値(C202446として):C,57.68;H,
5.81。実測値:C,57.57;H,5.74。
【0098】C.ロジウム(II)による環化反応 アルミナを通したクロロホルム(6ml)中のジアゾβ−ケ
トベンジルエステル(0.12g、0.29ミリモル)の溶
液を加熱還流し、酢酸ロジウム(II)2量体(1.5mg、
0.0034ミリモル)で処理した。20分間加熱した
後、標題の化合物を得た。1H NMR(CDCl3,300
MHz)δ11.3(br s,1H,OH),7.50−7.30
(m,5H,ArH),5.37−5.27(ABパターン,2H,
ArCH2),5.20−5.08(m,2H,C7−HおよびB
OCNH),3.83−3.72(m,1H,C6−H),2.5
8−2.45(m,2H,C2メチレンプロトン),2.12−
2.00(m,1H,C1メチレンプロトンの内のいずれ
か),1.74−1.58(m,1H,C1メチレンプロトンの
内のいずれか),1.47(s,9H,t−ブチル基)
【0099】実施例7 1−ベンジル−3β−[4(S)
フェニルオキサゾリジン−2−オン−3−イル]−4β
−ヒドロキシメチルアゼチジン−2−オン ピリジン(2滴)およびスダン(Sudan)III染料[アル
ドリッヒ・ケミカル(Aldrich chemical)co.](数mg)を
含むジクロロメタン中の50%メタノール(80ml)中の
1−ベンジル−3β−[4(S)−フェニルオキサゾリジ
ン−2−オン−3−イル)−4β−スチリル−アゼチジ
ン−2−オン(3.0g、7.06ミリモル)の溶液を−7
8℃において酸素中のオゾン希釈混合物で処理した。染
色の赤色が消失した時、オゾン流入器を除去し、ジメチ
ルスルフィド(8ml)を加えた。この容液を室温にて3時
間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。得られた油をエタノ
ール(35ml)に再び溶解し、0℃に冷却し、硼水素化ナ
トリウム(0.40g、10.6ミリモル)で処理した。約
15分後、大量の沈澱が生成した。水(35ml)を加え、
室温に保ち、さらに30分間撹拌した。大部分のエタノ
ールを減圧下で除去し、残存したスラリーを、ジクロロ
メタン(200ml)および水(200ml)間に分配した。そ
の有機相をNa2SO4で乾燥し、濃縮して白色の固体を
得た。酢酸エチル−ジクロロメタンから再結晶し(1次
晶の収量、1.887g)、次に酢酸エチル−ヘキサンか
ら再結晶して(2次晶の収量、0.501g)、1−ベンジ
ル−3β−[4(S)−フェニルオキサゾリジン−2−オ
ン−3−イル]−4β−ヒドロキシメチル−アゼチジン
−2−オン[2.388g(96%)、白色針状結晶]を得
た。mp159.5−160.0℃;[α]23 D+109.1°
(c=2.2,CHCl3);IR3450(br),3010,17
60,1500,1480,1460,1410cm-1;1
NMR(CDCl3)δ7.50−7.00(m,10,ArH),
5.09(dd,1,J=6.5,9.1Hz,ArCCH2),4.
74(t,1,J=9.0Hz,ArCHC 2の内のいずれ
か)、4.49(d,1,J=4.7Hz,C−3H),4.32−
4.26(m,3,ArC 2NのABパターンおよびArCH
2の内のいずれか)、3.71(dt,1,J=5.0,7.
2Hz,C−4H);3.56−3.34(m,2,C 2OH),
2.32(dd,1,J=5.1,6.5Hz,OH)。
【0100】実施例8 3β−ベンジルオキシカルボニ
ルアミノ−4β−ヒドロキシメチルアゼチジン−2−オ
4β−ヒドロキシメチルアゼチジノン(0.497g、1.
41ミリモル)を加温しながら、THF:t−ブタノール
(7:1、8ml)中に溶解し、無水アンモニア(23ml)中
のリチウム(0.087g、12.6ミリモル)の−78℃
の溶液を、2分間かけて加えた。さらに2分間撹拌した
後、過剰のリチウムを、ベンゼン中の50%t−ブタノ
ール(2ml)を用いてクエンチングした。粉状の塩化アン
モニウム(0.68g、12.7ミリモル)を加え、そのア
ンモニアを蒸留して除去した。次に、溶媒および残存ア
ンモニアを減圧下で除去した。その残留物を水(15ml)
中に溶解し、NaHSO4水溶液(1N)を用いて一時的に
pH3の酸性にし、次に、NaOH水溶液(3N)を用いp
H8の塩基性にした。ベンジルクロロホルメート(0.4
2ml、3.0ミリモル)を加え、その反応物を、水酸化ナ
トリウム水溶液を用いてpHを約8に保ちながら、室温
にて撹拌した。3時間後、過剰のベンジルクロロホルメ
ートをアンモニア水溶液を用いて分解し、その混合物を
ジクロロメタン(1×150ml、1×50ml)を用いて抽
出した。その有機相をNa2SO4で乾燥し、濃縮した。
ジクロロメタン中の12%イソプロパノールを用いて、
シリカゲル(35g)クロマトグラフィーを行ない、3β
−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4β−ヒドロキシ
メチル−アゼチジン−2−オン[0.219g(62%)、
白色固体]を得た。ヘキサン−酢酸エチルから再結晶し
て、分析用サンプルを得た。mp128.5−129.5
℃;[α]23 D=+7.1°(c=1.0,CHCl3);IR(CH
Cl3)3400(v br),3010,2950,1765,1
720,1520,1320,1230,1050cm-1;1
NMR(CDCl3)δ7.33(s,5,ArH),6.94(s,
1,β−lactamのNH)、6.32(d,1,J=10Hz,C
−3におけるNH)、5.14(dd,1,J=4.9,10.0
Hz,C−3H)、5.07(s;2,ArC 2),3.85−3.
55(m,4,C−4H,C 2OH)。
【0101】実施例9 1−ベンジル−3β−(4(S)
−フェニルオキサゾリジン−2−オン−3−イル)−4
β−[2−(2−フリル)エチル]アゼチジン−2−オン 実施例3に記載の方法で得られた生成物(0.5g)を塩化
メチレン(10ml)中に溶解し、5%パラジウム/炭素触
媒(0.05g)の存在下、水素圧下(50psi)室温にて、
1時間、水素添加した。その還元された混合物を濾過
し、得られた澄明な濾液を蒸留して、標題の化合物を白
色固体として得た。
【0102】実施例10 3β−t−ブチルオキシカル
ボニルアミノ−4β−[2−(2−フリル)−エチル]アゼ
チジン−2−オン 窒素導入管、アンモニア導入管、撹拌器、温度計および
乾燥管を備付した5口フラスコ(500ml)をアセトン−
ドライアイス浴中、窒素雰囲気下、約−70℃にまで冷
却した。アンモニアを流入し、窒素の流入を停止し、ア
ンモニア(約200ml)をフラスコ内に集めた。リチウム
線を小片に切ってリチウム(1.66g、240ミリモル)
を得、ベンゼンとジエチルエーテルとを用いてアルゴン
雰囲気下で洗浄し、集めたアンモニアに加えた。
【0103】t−ブチルアルコール(3.85ml、72ミ
リモル)を含むテトラヒドロフラン(80ml)中の1−ベ
ンジル−3β−[4(S)−フェニルオキサゾリジン−2
−オン−3−イル]−4β−[2−(2−フリル)エチル]
−アゼチジン−2−オン(10g、24ミリモル)の溶液
を、得られた青色のリチウム−アンモニア溶液に4.5
分かけて滴加した。この反応混合物の温度は−46℃に
まで上昇し、この混合物を約3分間、撹拌した。この反
応を1,2−ジクロロエタン(18.9ml)および酢酸(3.
14ml)を用いてクエンチングした。この混合物を室温
にまで加温して、アンモニアを蒸留し、THFを蒸留し
て除去した。THFを再び加え、蒸留してアンモニアを
全て除去した。生成物であるその残留物に、THF水溶
液を加え、次にジ−t−ブチルジカルボネート(11.5
8ml、48ミリモル)を加え、その混合物を室温にて一
夜、撹拌した。
【0104】この2相の反応混合物を塩化メチレンで抽
出し、その抽出液を乾燥し、蒸発乾固した。その残留物
をジエチルエーテル中に撹拌し、得られた白い固体を濾
過して、生成物である3β−t−ブチルオキシカルボニ
ルアミノ−4β−[2−(2−フリル)エチル]−アゼチジ
ン−2−オン(1.7g、白色固体)を得た。母液をエーテ
ルを用いてトリチュレートして、さらに生成物(900m
g)を得た。
【0105】実施例11 1−t−ブチルオキシカルボ
ニルメチル−3β−t−ブチルオキシカルボニルアミノ
−4β−[2−(2−フリル)エチル]アゼチジン−2−オ
DMF(15ml)中の、3β−t−ブチルオキシカルボニ
ルアミノ−4β−[2−(2−フリル)エチル]アゼチジン
−2−オン(1.2g、4.3ミリモル)の冷溶液(−30
℃)に、「トリトンB」(1.94ml)を撹拌しながら滴加し
た。この混合物を−30℃にて15分間撹拌し、0℃に
まで15分間加温し、再び−30℃まで冷却した。DM
F(3ml)中の臭化酢酸t−ブチルの溶液を滴加し、その
混合物を−30℃にて15分間撹拌し、0℃にて1時間
撹拌し、室温にて2時間撹拌した。その混合物に冷水を
加え、生成した沈澱物を濾過した。得られた沈澱物を水
で洗浄して、DMFを除き、減圧下で乾燥して、標題の
化合物(1.2g、71%収率、白色固体)を得た。
【0106】実施例12 1−t−ブチルオキシカルボ
ニルメチル−3β−t−ブチルオキシカルボニルアミノ
−4β−(2−カルボキシエチル)アゼチジン−2−オン マグネチックスターラー、窒素導入管、オゾン導入管、
重亜硫酸ナトリウムスキューバーおよび温度計を備えた
丸底フラスコ(100ml)の中に、塩化メチレン:メチル
アルコール(1:1、30ml)中の1−t−ブチルオキシカ
ルボニルメチル−3β−t−ブチルオキシカルボニル−
アミノ−4β−[2−(2−フリル)エチル]アゼチジン−
2−オン(1.0g)の溶液を入れ、−78℃にまで冷却し
た。スダン(Sudan)III染料の結晶を少し加え、空気
中のオゾン流を、その赤色が消失するまで(約40分
間)、その溶液中に吹き込んだ。冷却浴を除去し、ジメ
チルスルフィド(1.56ml)を加えた。この反応混合物
を室温にまで加温し、約5分間撹拌した。この混合物を
重炭酸ナトリウム水溶液中に注ぎ入れ、この混合物を塩
化メチレンで洗浄した。その水相を塩酸を用いて酸性に
し、塩化メチレンで抽出した。その抽出液を食塩水で洗
浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸留して、標題の化合
物(400mg、泡末)を得た。
【0107】実施例13 1−t−ブチルオキシカルボ
ニルメチル−3β−t−ブチルオキシカルボニルアミノ
−4β−(2−フェニルチオカルボニルエチル)アゼチジ
ン−2−オン DMF(1ml)を含む塩化メチレン(6ml)中の1−t−ブ
チルオキシカルボニルメチル−3β−t−ブチルオキシ
カルボニルアミノ−4β−(2−カルボキシエチル)アゼ
チジン−2−オン(350mg)の冷溶液(0℃)に、窒素大
気下でジメチルアミノピリジン(26mg)、チオフェノー
ル(0.308ml)およびジシクロヘキシルカルボジイミ
ド(DCC、212mg)を加えた。この混合物を冷時、1
0分間撹拌し、室温にて1時間撹拌した。一夜放置後、
この混合物を塩化メチレン(40ml)中に注ぎ入れ、この
混合物を重炭酸ナトリウム水溶液(50%飽和)、塩酸
(0.1N)および重炭酸ナトリウム飽和水溶液で洗浄し
た。この溶液を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固し
て、不完全に結晶化した油として、標題の化合物を得
た。
【0108】実施例14 t−ブチル7β−t−ブチルオ
キシカルボニルアミノ−3−ヒドロキシ−1−カルバ
(1−デチア)−3−セフェム−4−カルボキシレート 実施例14に記載の方法により製造したアゼチジノンフ
ェニルチオエステル(4.4g、9.47ミリモル)の乾燥
したTHF(100ml)中の溶液に、アルゴン雰囲気下、
−78℃において、ヘキサメチルジシラザンリチウム
(29.5ml、3.12ミリモル)を加える。約15分後、
その混合物を、塩化アンモニウム水溶液(750ml、5
0%飽和)中に注ぎ入れ、そのpHを塩酸(1N)を用いて
3に調節する。その酸性にした混合物を1回につき塩化
メチレン50mlを用いて3回抽出し、その抽出液を合わ
せ、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸留し
て濃縮する。その濃縮物を、最初、生成物の溶離液とし
てヘキサン−酢酸エチル(3:1 V/V)を用い、次に同
じ溶媒の混合物(1:1 V/V)を用いてシリカゲルクロ
マトグラフィーを行なう。その溶離液を蒸発乾固して、
標題の化合物を得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 205/085 263/24 405/06 205 413/04 205 413/14 205 C07F 9/653 9155−4H C07M 7:00 (72)発明者 エリック・ブライアン・スィオグレン アメリカ合衆国マサチューセッツ02174、 アーリントン、マサチューセッツ・アベニ ュー・ナンバー7、230番

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(1)式(X): 【化1】 [式中、R6はt−ブチルオキシカルボニル又はベンジ
    ルオキシカルボニル、R2は通常のカルボキシ保護基で
    ある]で示されるシス型エナンチオマーまたはその酸付
    加塩。
  2. 【請求項2】 式(I): 【化2】 [式中、Arはフェニル、C1−C4アルキルフェニル、ハ
    ロフェニル、C1−C4アルコキシフェニル、ナフチル、
    チエニル、フリル、ベンゾチエニルまたはベンゾフリ
    ル、Rはフェニル、C1−C4アルキルフェニル、C1
    4アルコキシフェニルまたはハロフェニル、Yは次式: 【化3】−CH=CH− で示されるもの、または次式: 【化4】−CH−CH2− で示されるもの、R'はフェニル、C1−C4アルキルフ
    ェニル、C1−C4アルコキシフェニル、ハロフェニル、
    フリルまたはナフチルである]で示される化合物。
  3. 【請求項3】 式(I): 【化5】 [式中、Arはフェニル、C1−C4アルキルフェニル、ハ
    ロフェニル、C1−C4アルコキシフェニル、ナフチル、
    チエニル、フリル、ベンゾチエニルまたはベンゾフリ
    ル、Rはフェニル、C1−C4アルキルフェニル、C1
    4アルコキシフェニルまたはハロフェニル、Yは次式: 【化6】−CH=CH− で示されるもの、または次式: 【化7】−CH2−CH2− で示されるもの、R'はフェニル、C1−C4アルキルフ
    ェニル、C1−C4アルコキシフェニル、ハロフェニル、
    フリルまたはナフチルである]で示される化合物の製造
    方法であって、式(5a): 【化8】 で示される化合物を、式(6a): 【化9】 [上記式中、X'は塩素、臭素、トリフルオロアセトキシ
    または次式: 【化10】−OP(=O)X2 (式中、Xはハロゲンを表わす)で示される基であり、
    R、R'およびArは前記定義と同意義である]で示され
    る化合物と反応させて、Yが次式: 【化11】−CH=CH− で示される基である式(I)の化合物を製造し、所望によ
    り、次にこれを水素添加して、Yが次式: 【化12】−CH2−CH2− で示される基である式(I)の化合物を製造する方法。
  4. 【請求項4】 式(II): 【化13】 [式中、Arはフェニル、C1−C4アルキルフェニル、ハ
    ロフェニル、C1−C4アルコキシフェニル、ナフチル、
    チエニル、フリル、ベンゾチエニルまたはベンゾフリ
    ル、R3は水酸基、C1−C4アルコキシ、塩素、臭素、
    トリフルオロアセトキシまたは次式: 【化14】−O−P(=O)X2 (式中、Xは塩素または臭素を表わす)で示される基であ
    る]で示される化合物。
  5. 【請求項5】 式(III): 【化15】 [式中、Arはフェニル、C1−C4アルキルフェニル、ハ
    ロフェニル、C1−C4アルコキシフェニル、ナフチル、
    チエニル、フリル、ベンゾチエニルまたはベンゾフリ
    ル、Rはフェニル、C1−C4アルキルフェニル、C1
    4アルコキシフェニルまたはハロフェニル、R4はホル
    ミル、カルボキシ、C1−C4アルコキシカルボニル、メ
    チル、ハロメチルまたはヒドロキシメチルである]で示
    される化合物およびRがホルミル以外のものである場
    合はその4位におけるエピマー。
  6. 【請求項6】 式(IV): 【化16】 [式中、R5は通常のアミノ保護基で保護されていること
    もあるアミノであるか、または次式: 【化17】R1CONH (式中、R1はC1−C6アルキル、次式: 【化18】 (式中、aおよびa’は独立して水素、C1−C4アルキ
    ル、C1−C4アルコキシまたはハロゲンを表す)で示さ
    れるフェニル基、次式: 【化19】 (式中、ZはOまたはS、mは0または1、aおよび
    a’は前記の定義と同意義である)で示される基、また
    は次式: 【化20】R0 1O (式中、R0 1はC1−C4アルキル、C5−C7シクロアル
    キル、ベンジル、ニトロベンジル、メトキシベンジルま
    たはハロベンジルを表す)で示される基を表す)で示さ
    れるアシルアミノ基である]で示される化合物。
  7. 【請求項7】 式(V): 【化21】 [式中、R6は通常のアミノ保護基、または次式: 【化22】R1CO (式中、R1はC1−C6アルキル、次式: 【化23】 (式中、aおよびa’は独立して水素、C1−C4アルキ
    ル、C1−C4アルコキシまたはハロゲンを表す)で示さ
    れるフェニル基、次式: 【化24】 (式中、ZはOまたはS、mは0または1、aおよび
    a’は前記の定義と同意義である)で示される基、また
    は次式: 【化25】R0 1O (式中、R0 1はC1−C4アルキル、C5−C7シクロアル
    キル、ベンジル、ニトロベンジル、メトキシベンジルま
    たはハロベンジルを表す)で示される基を表す)で示さ
    れる基である]で示される化合物。
  8. 【請求項8】 式(VI): 【化26】 [式中、R2は、通常のカルボキシ保護基、R6は水素、
    通常のアミノ保護基、または次式: 【化27】R1CO (式中、R1はC1−C6アルキル、次式: 【化28】 (式中、aおよびa’は独立して水素、C1−C4アルキ
    ル、C1−C4アルコキシまたはハロゲンを表す)で示さ
    れるフェニル基、次式: 【化29】 (式中、ZはOまたはS、mは0または1、aおよび
    a’は前記の定義と同意義である)で示される基、また
    は次式: 【化30】R0 1O (式中、R0 1はC1−C4アルキル、C5−C7シクロアル
    キル、ベンジル、ニトロベンジル、メトキシベンジルま
    たはハロベンジルを表す)で示される基を表す)で示さ
    れる基、R7はC1−C6アルキル、ベンジルまたはC1
    4アルキル、C1−C4アルコキシまたはハロゲンで置
    換されていることもあるフェニルである]で示される化
    合物。
JP6318486A 1985-07-17 1994-12-21 β−ラクタム系抗生物質中間体の製造方法及びその中間体 Expired - Lifetime JP2634775B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/755,982 US4665171A (en) 1985-07-17 1985-07-17 Process and intermediates for β-lactam antibiotics
US755982 1985-07-17

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61168982A Division JPH0762015B2 (ja) 1985-07-17 1986-07-16 β―ラクタム系抗生物質中間体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07300476A true JPH07300476A (ja) 1995-11-14
JP2634775B2 JP2634775B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=25041514

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61168982A Expired - Lifetime JPH0762015B2 (ja) 1985-07-17 1986-07-16 β―ラクタム系抗生物質中間体の製造方法
JP6318486A Expired - Lifetime JP2634775B2 (ja) 1985-07-17 1994-12-21 β−ラクタム系抗生物質中間体の製造方法及びその中間体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61168982A Expired - Lifetime JPH0762015B2 (ja) 1985-07-17 1986-07-16 β―ラクタム系抗生物質中間体の製造方法

Country Status (22)

Country Link
US (1) US4665171A (ja)
EP (2) EP0209352B1 (ja)
JP (2) JPH0762015B2 (ja)
KR (1) KR900005257B1 (ja)
CN (1) CN1015178B (ja)
AR (1) AR243186A1 (ja)
AT (2) ATE63118T1 (ja)
AU (2) AU595216B2 (ja)
CA (1) CA1310323C (ja)
DE (2) DE3650474T2 (ja)
DK (2) DK173456B1 (ja)
ES (2) ES2000516A6 (ja)
GR (1) GR861857B (ja)
HK (1) HK1007140A1 (ja)
HU (2) HU906465D0 (ja)
IE (1) IE58997B1 (ja)
IL (1) IL79420A (ja)
NZ (1) NZ216871A (ja)
PT (1) PT82989B (ja)
RU (1) RU1794079C (ja)
SU (1) SU1579460A3 (ja)
ZA (1) ZA865274B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4870169A (en) * 1985-07-17 1989-09-26 President And Fellows Of Harvard College Intermediates for beta-lactam antibiotics
US4673737A (en) * 1985-08-02 1987-06-16 Harvard University 7-acylamino-(or 7-amino)-3-trifluoromethylsulfonyloxy-1-carba(1-dethia)-3-cephem-4-carboxylic acids and esters thereof
US4734498A (en) * 1986-07-10 1988-03-29 Eli Lilly And Company 3β-succinimidoazetidinones as chiral intermediates
CA1323370C (en) * 1986-09-12 1993-10-19 Davis H. Crater Fluorochemical oxazolidinones
US4782144A (en) * 1987-09-14 1988-11-01 Eli Lilly And Company 1-carba(dethia)-3-hydroxy-3-cephem ester crystalline and crystalline solvate thereof
US5019571A (en) * 1988-01-25 1991-05-28 Eli Lilly And Company 1-carbacephalosporin antibiotics
US4820832A (en) * 1988-03-23 1989-04-11 Eli Lilly And Company Process for preparing 3-unsubstituted cephalosporins and 1-carba(dethia)cephalosporins
US4855418A (en) 1988-03-23 1989-08-08 Eli Lilly And Company Process for production of ceophalosporins
EP0345998A1 (en) * 1988-06-06 1989-12-13 Eli Lilly And Company Process and intermediates for beta-lactam antibiotics
EP0345999A1 (en) * 1988-06-06 1989-12-13 Eli Lilly And Company Process for intermediates to 1-carba(1-dethia)-3-cephem-4-carboxylic acids
US4885362A (en) * 1988-06-06 1989-12-05 Eli Lilly And Company Azetidinone intermediates for 1-carba(dethia)caphalosporins
DE68914888T2 (de) * 1988-06-22 1994-09-15 Lilly Co Eli Zwischenprodukt für 1-Carba(dethia)cephalosporin.
KR0169096B1 (ko) * 1988-10-11 1999-01-15 리로이 휘테커 카바세팔로스포린의 아제티디논 중간체 화합물 및 제조방법
US5453503A (en) * 1988-10-11 1995-09-26 Eli Lilly And Company Azetidinone intermediates to carbacephalosporins and process
US4931557A (en) * 1988-10-17 1990-06-05 Eli Lilly And Company Method of resolving cis 3-amino-4-(2-furyl)vinyl)-1-methoxycarbonylmethyl-azetidin-2-one and di-p-toluoyl-tartaric acid salts thereof
US4931556A (en) * 1988-10-17 1990-06-05 Eli Lilly And Company Method of resolving cis 3-amino-4-(2-(2-furyl)eth-1-yl)-methoxycarbonylmethyl-azetidin-2-one and malic acid salts thereof
JPH02252648A (ja) * 1989-03-27 1990-10-11 Naomi Iwagou イオン溶出燒結体
US5106475A (en) * 1989-09-20 1992-04-21 Eli Lilly And Company Process for preparing 4-substituted azetidinones
US4992545A (en) * 1989-09-20 1991-02-12 Eli Lilly And Company Process for preparing 4-substituted azetidinones
US5030725A (en) * 1990-02-06 1991-07-09 Eli Lilly And Company Method of resolving cis 3-amino-4-[2-(2-furyl)eth-1-yl]-1-methoxycarbonylmethyl-azetidin-2-one using (-)-DAG
US5051502A (en) * 1990-06-06 1991-09-24 University Of Notre Dame Du Lac Rhodium catalyzed cyclization process for bicyclic β-lactams
EP0479431B1 (en) * 1990-09-13 1999-12-08 Eli Lilly And Company Intermediates to 1-carbacephalosporins and process for preparation thereof
US5089610A (en) * 1991-04-25 1992-02-18 Eli Lilly And Company Ring-closure method for 1-carbacephalosporin six-membered ring
US5521307A (en) * 1992-02-18 1996-05-28 Eli Lilly And Company Methods and compounds for the preparation of carbacephems
ATE305781T1 (de) 1996-02-23 2005-10-15 Lilly Co Eli Non-peptidische vasopressin via antagonisten
JP2002535680A (ja) 1999-01-27 2002-10-22 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー 延長因子p活性モジュレーターのアッセイ方法
JP4916929B2 (ja) * 2007-03-23 2012-04-18 ヤマハ発動機株式会社 直交型ロボット
WO2009049238A1 (en) 2007-10-11 2009-04-16 The Regents Of The University Of California Compositions and methods of inhibiting n-acylethanolamine-hydrolyzing acid amidase
US9376424B2 (en) 2010-07-01 2016-06-28 Azevan Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating post traumatic stress disorder
WO2014144836A2 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 The Regents Of The University Of California Carbamate derivatives of lactam based n-acylethanolamine acid amidase (naaa) inhibitors
WO2014144547A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 The Regents Of The University Of California Amide derivatives of lactam based n-acylethanolamine acid amidase (naaa) inhibitors
JP7255967B2 (ja) 2014-03-28 2023-04-11 アゼヴァン ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッド 神経変性疾患を治療するための組成物および方法
US20190321363A1 (en) * 2016-06-20 2019-10-24 Dr. Reddy's Laboratories Limited Process for the preparation of elagolix sodium and its polymorph
CN112500361B (zh) * 2020-12-27 2023-05-12 甘肃瀚聚药业有限公司 一种(s)-4-苯基-2-恶唑烷酮的制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4226866A (en) * 1972-11-06 1980-10-07 Merck & Co., Inc. Novel antibiotic analogues of cephalosporins
US4166816A (en) * 1975-05-05 1979-09-04 Smithkline Corporation Methods and intermediates for preparing cis-4-oxoazetidine intermediates
US4200572A (en) * 1975-09-03 1980-04-29 Smithkline Corporation Substituted azetidinones
ZA766941B (en) * 1975-11-21 1978-06-28 Merck & Co Inc 3-(substituted thio)cephalosporins,derivatives and nuclear analogues thereof
US4174316A (en) * 1978-08-14 1979-11-13 Merck & Co., Inc. 4-Iodomethylazetidin-2-one
US4472576A (en) * 1982-12-03 1984-09-18 Merck & Co., Inc. Processes for the production of antibiotic 1-oxadethiacephalosporins
US4502994A (en) 1982-12-09 1985-03-05 Hoffmann-La Roche Inc. Enantiomeric synthesis of 3-amino-4-carbamoyloxymethyl-2-azetidonone-1-sulfate
US4751299A (en) * 1983-11-18 1988-06-14 Takeda Chemical Industries, Ltd. Optically active β-lactams and method of their production
US4673737A (en) 1985-08-02 1987-06-16 Harvard University 7-acylamino-(or 7-amino)-3-trifluoromethylsulfonyloxy-1-carba(1-dethia)-3-cephem-4-carboxylic acids and esters thereof

Also Published As

Publication number Publication date
IE58997B1 (en) 1993-12-15
DE3679002D1 (de) 1991-06-06
CA1310323C (en) 1992-11-17
EP0209352A2 (en) 1987-01-21
JPS6242985A (ja) 1987-02-24
EP0362902A3 (en) 1990-08-01
SU1579460A3 (ru) 1990-07-15
DK335686D0 (da) 1986-07-15
ES2000516A6 (es) 1988-03-01
AU6016686A (en) 1987-01-22
JPH0762015B2 (ja) 1995-07-05
IE861900L (en) 1987-01-17
AU4793490A (en) 1990-05-10
KR870001193A (ko) 1987-03-12
EP0362902B1 (en) 1996-01-17
ATE63118T1 (de) 1991-05-15
KR900005257B1 (ko) 1990-07-21
CN1015178B (zh) 1991-12-25
AR243186A1 (es) 1993-07-30
GR861857B (en) 1986-11-18
PT82989B (pt) 1989-01-30
HU201931B (en) 1991-01-28
DK16096A (da) 1996-02-15
EP0209352A3 (en) 1988-04-20
HK1007140A1 (en) 1999-04-01
CN86104783A (zh) 1987-02-04
PT82989A (en) 1986-08-01
DK173456B1 (da) 2000-11-27
EP0362902A2 (en) 1990-04-11
ES2005752A6 (es) 1989-03-16
DE3650474T2 (de) 1996-06-13
JP2634775B2 (ja) 1997-07-30
DK335686A (da) 1987-02-25
DE3650474D1 (de) 1996-02-29
ZA865274B (en) 1988-02-24
AU619938B2 (en) 1992-02-06
EP0209352B1 (en) 1991-05-02
HU906465D0 (en) 1991-04-29
US4665171A (en) 1987-05-12
ATE133172T1 (de) 1996-02-15
AU595216B2 (en) 1990-03-29
RU1794079C (ru) 1993-02-07
HUT41786A (en) 1987-05-28
NZ216871A (en) 1989-10-27
IL79420A (en) 1992-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2634775B2 (ja) β−ラクタム系抗生物質中間体の製造方法及びその中間体
US5091525A (en) Monohydrate and DMF solvates of a new carbacephem antibiotic
CA1305964C (en) 1-carba (dethia) cephalosporin 3-triflate ester antibiotics
JP2510600B2 (ja) キラル中間生成物
JPH0254350B2 (ja)
US4870169A (en) Intermediates for beta-lactam antibiotics
US4734495A (en) Process and intermediates for beta-lactam antibiotics
JPS6143357B2 (ja)
US5453503A (en) Azetidinone intermediates to carbacephalosporins and process
US4775752A (en) Process and intermediates for beta-lactam antibiotics
US4820816A (en) 3-trifuoromethylsulfonyloxy-substituted 1-carbacephalosporins as intermediates for antibiotics
KR900005322B1 (ko) β-락탐 항생물질 제조용 중간체
CA1332059C (en) Process for preparing cis-1-carba(1-dethia)cephalosporins and intermediates therefor
US4782144A (en) 1-carba(dethia)-3-hydroxy-3-cephem ester crystalline and crystalline solvate thereof
JP3748933B2 (ja) 1−置換アゼチジノン誘導体の製造法
JP2000095780A (ja) カーバメート体類結晶の製造方法
US5521307A (en) Methods and compounds for the preparation of carbacephems
HU212104B (en) Process for producing 3 beta-/4(s)-aryl-oxazolidine-2-one-3-il/-azetidine-2-one derivatives
US4778884A (en) Process for 3-halo-1-carba(dethia)-3-cephem antibiotics
JP2003512462A (ja) オキサゾリン誘導体の立体選択的合成方法
JPH02193963A (ja) 3,4―トランス―β―ラクタム誘導体
HU184748B (en) Process for preparing phenyl-glycyl-chloride-hydrochloride
JPH0811752B2 (ja) (3r,4s,5r)−3−アミノ−5−メチル−5−ペンタノリド−4−カルボン酸およびその塩の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term