JPS6237487A - 自動車の後部ドア用のロツク装置 - Google Patents

自動車の後部ドア用のロツク装置

Info

Publication number
JPS6237487A
JPS6237487A JP60174013A JP17401385A JPS6237487A JP S6237487 A JPS6237487 A JP S6237487A JP 60174013 A JP60174013 A JP 60174013A JP 17401385 A JP17401385 A JP 17401385A JP S6237487 A JPS6237487 A JP S6237487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
door
lever
key
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60174013A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0437910B2 (ja
Inventor
仁 中村
正夫 岩田
正光 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Mitsui Kinzoku ACT Corp
Original Assignee
Ohi Seisakusho Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohi Seisakusho Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP60174013A priority Critical patent/JPS6237487A/ja
Priority to US06/889,338 priority patent/US4722206A/en
Publication of JPS6237487A publication Critical patent/JPS6237487A/ja
Publication of JPH0437910B2 publication Critical patent/JPH0437910B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/10Doors arranged at the vehicle rear
    • B60J5/101Doors arranged at the vehicle rear for non-load transporting vehicles, i.e. family cars including vans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/18Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at the vehicle rear
    • B60J1/1838Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at the vehicle rear movable for non-convertible vehicles, including vehicles with versatile load area
    • B60J1/1876Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at the vehicle rear movable for non-convertible vehicles, including vehicles with versatile load area where the window is pivotable relative to a stationary axis
    • B60J1/1884Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at the vehicle rear movable for non-convertible vehicles, including vehicles with versatile load area where the window is pivotable relative to a stationary axis about a horizontal axis
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B65/00Locks or fastenings for special use
    • E05B65/0003Locks or fastenings for special use for locking a plurality of wings, e.g. simultaneously
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B83/00Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
    • E05B83/16Locks for luggage compartments, car boot lids or car bonnets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5889For automotive vehicles
    • Y10T70/5903Hood

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車の車体トこ枢着された第1扉と、誤第
1扉に枢着された第2扉とを備える自動車の後部ドア用
のロック装置に関する。
(従来の技術) 第21図に示すように、従来のパン型自動車等の後部ド
ア(a)には、上部が車体(b)に枢着された第1扉(
c)と、その第1B#a)に穿設された窓孔(d、)を
開閉するように、上部が第3−扉(e)に枢着されたガ
ラスハツチ等の第2扉(e)とからなるものがある(例
えば特開昭57−191125号公報参照)。
このような型の従来の後部ドア(a)においては、第〕
扉(c)を車体(b)に対してロックするロック装置(
f)と、第2扉(e)を第1扉(c)に対してロックす
るロック装置(g)とが、互いに別個独立に設けられて
いたのがほとんどであった。
(発明が解決しようとする問題点) 上述のような従来の後部ドア(、)においては、例えば
自動車の屋根に、長」゛の荷物(h )を、その後端が
車体(1))の後方に突出するようにして載置した状態
で、又は天井の低い車庫等内に駐車した状態で、まず第
2扉(c)を開き、(の後、第2扉(e)が開いたまま
で、第1扉(c)を開いたり、又は第1扉(c)が開い
たままで、第2扉(e)を開いた場合、第2扉ce>が
荷物(h)や車庫の天井等に衝突して破損するおそれが
あるという問題点がある。
そのため、第1扉(c)や第2扉(e)の最大開き角度
をある程度に制限して、上述のようなおそれをなくすこ
とが考えられるが、そうすると、重体後部からの荷物の
搬入、搬出に不便となる。
また、上述のような従来の後部ドア<a)においては、
各ロック装置(f)(g)を車外からロック解除するた
めのキーシリンダ装置(図示略)が2個並設されていた
ため、いずれのキーシリンダ装置が、いずれのロック装
置を解除するためのものであるか混同するおそれがある
とともに、外観上の体裁が悪いという問題点もある。
本発明は、上述のような問題点を解決することにより、
バックドア開閉時の安全性と操作性との向上を計った自
動車の後部ドア用のロック装置を提供することを目的と
している。
(問題点を解決するための手段) 本発明においては、自動車の車体に枢着された第1扉と
、該第1扉に枢着された第2扉とを備える自動車の後部
ドア用のロック装置であって、第1−扉に設けられ、か
つ第1扉を閉扉状態で車体に対してロックする第1ロッ
クと。
第1扉に設けられ、かつ第2扉を閉扉状態で第1扉に対
してロックする第2ロックと、第1扉に設けられ、かつ
前記第1ロック及び第2ロックにそれぞれ連係手段を介
して連係され、一方向に移動させられることにより、第
1ロックを解除し、かつ他方向に移動させられることに
より、第2ロックを解除するようにしたロック解除操作
装置と、 第1ロック及び第2ロックの少なくともいずれか一方に
設けられ、かつそのロックが解除状態のとき、他方のロ
ックを解除させる方向への前記ロック解除操作装置の移
動を阻止する拘束手段とを備えることを特徴どしている
(作 用) 本発明によると、ロック解除操作装置により、第1ロッ
クと第2ロックとのうち、拘束手段が設けられている方
のロックをロック解除すると、拘束手段により、他方の
ロックのロック解除操作が不能となるので、第1扉と第
2扉とのうち、少なくとも一方を開いているときは、他
方の扉が開扉不能となり、上述のような第2扉の破損の
おそれを未然に防止することができる。
また、本発明によると、1つのロック解除操作装置によ
り、第1ロックと第2ロックとを選択的にロック解除操
作することができる。
(実 施 例) 以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
〔第1実施例〕 第1図乃至第15図は、本発明の第1実施例を示す。
第1図及び第2図において、(]、)は自動車の車体、
(2)は後部ドアで、この後部ドア(2)は、北端部が
車体(]−)の後端」二部に、左右1一対のヒンジ(3
)をもって枢着されたはね上げ式の第15(4)と、こ
の第1扉(4)に穿設された矩形の窓孔(5)を開閉す
るように、−1一端部が第1扉(4)の上部に。
左右1対のヒンジ(6:Hもって枢着された第2扉(7
)とからなっている。第2扉(7)は、透明なガラス板
等からなり、いわゆるガラスハツチをなしている。
(8)は、車体(]−)の床部の後端部中央上面に固着
されたストライカ、(9)は、第1扉(4)の上端部中
央に設けられ、ストライカ(8)と噛合することにより
、第1扉(4)を閉扉状態で車体(1)に対してロック
する第1−ロックである。
(10)は、第2扉(7)の下端部中央前面に固着され
たストライカ、(11)は、第1扉(4)における窓孔
(5)の下縁中央部に設(づられ、ストライカ(10)
と噛合することにより、第2扉(7)を閉扉状態で第1
[(4)に対してロックする第2ロックである。
(12)は、−第1扉(4)における第1ロック(9)
と第2ロック(11)との間に設けられ、かつ後述する
ように、第〕−ロック(9)及び第2ロック(11)に
それぞれ連係手段を介して連係され、一方向に移動させ
られることにより、第1ロック(9)を解除し、かつ他
方向に移動させられることにより、第2ロック(1■)
を解除するようにしたロック解除操作装置で、この実施
例においては、1個のキーシリンダ装!(13)よりな
っている。
(14)は、第1ロック(9)用のオープンハンドルで
ある。
なお、この実施例においては、第2ロック(11)は、
ロック解除操作装置(12)のロック解除操作のみによ
り、ストライカ(10)との係合が外れて、第25(7
)が即座に開扉し得るような型のものとしであるが、第
1ロック(9)は、ロック解除操作袋!(12)のロッ
ク解除操作のみでは、第1m(4)を即座に開くことは
できず、その後にオープンハンドル(14)を操作して
始めて第1扉(4)が開くようにした型のものとしであ
る。
次に、第3図以下に基づいて、各部の詳細について説明
する。
キーシリンダ装置(13)は、第1扉(4)に固着され
たシリンダ(15)内に、中央にキー挿入孔(16)を
備えるロータ(17)が内嵌された公知のシリンダ錠型
のもので、第1扉(4)の後方より、キー(図示路)を
キー挿入孔(1G)に挿入して、ロータ(17)を所要
角度左右に回動させることにより、ロータ(17)の前
端に固着されたキープレート(18)を、第4図に示す
中立位置から、第6図に示す第2ロック解除位置又は第
7図に示す第1ロック解除位置にそれぞれ回動し得るよ
うになっている。
なお、第6図及び第7図において、キープレート(18
)の各位置を、キープレート(18)と一体をなすロー
タ(17)におけるキー挿入孔(16)の向きによフて
特定して示しである。
キープレート(18)は、ロータ(17)との固着部よ
り、第4図における左方に延出した後、下方に向かって
U字状に屈曲する形状をなし、その先端には、車体(1
)の前方を向く係合片(18a )が連設されており、
また、その左端には、第1ロック(9)との連係手段で
ある上下方向を向くロッド(19)の上端折曲部(19
a)が連結されている。
第3図乃至第5図に示すように、第2ロック(11)は
、第1扉(4)に固着されたケース(20)と。
このケース(20)に、はぼ上下方向を向く軸(21)
をもって枢着されたラッチ(22)と、同じくケース(
20)に、軸(21)と平行な軸(23)をもって枢着
されたポール(24)とを備えている。
ラッチ(22)は、第2i(7)が開いているときは、
第5図に想像線で示す開放位置に位置しており。
第2扉(7)を閉じたときには、周縁部の一部に形成さ
れた凹溝(22a)がストライカ(10)と噛合した状
態で、第5図に実線で示すラッチ位置まで回動させられ
るようになっている。
ボール(24)は、ラッチ(22)が開放位置に位置し
ているとき、すなわち、第2扉(7)が開いているとき
は、第5図に想像線で示すように、先端部に形成された
係止部(24a )が、ラッチ(22)の周縁における
軸(21)を中心どする弧状9 (22b )に当接す
るロック解除位置に停止しており、第2扉(7)が閉じ
て、ラッチ(22)がラッチ位置まで回動させられたと
きには、第5図に実線で示すように、係止部(24a 
)が、ラッチ(22)における弧状縁(22b)と凹i
g(22a)との角部(22c)に係合するロック位置
まで回動し、ラッチ(22)の開放位置方向への回動を
阻止するようになっている。
(25)は、ラッチ(22)を、開放位置に向Cづて、
すなわち第5図における時J1方向に向けて付勢する巻
きばね、 (26)は、ポール(24)を、ロック位置
に向けて、すなわち第5図における反時計方向に向けて
付勢する巻きばねで、その一端は後述するピン(27)
に係+hされている(図示略)。
ボール(24)の先端部下面には、下方を向くピン(2
7)が突設されている。
(28)は、ケース(20)の底部より下方に向けて切
り起こされた突片(20a )に、車体(1)の前後方
向を向く輔(29)をもって」二端近傍部が枢、nされ
たほぼ上下方向を向くレバーで、その上端部は、ケース
(20)の底部を貫通して、ケース(20)内に突入し
ている。 − その1ツバ−(28)の北端両側部には、ピン(27)
1左右より挾む1対の挾持ハ(28a )が連設されて
おり、このピン(27)と挾持片(28a )との係合
により、レバー(28)は、ボール(24)と互いに連
動するように連係されている。
すなわち、レバー(28)は、ポール(24)がロック
位置のときは、第4図に実線で示すようなロック位置に
位置し、ボール(24)がロック解除位置に回動したと
きは、第4図に想像線で示すようなロック解除位置に位
置するようになっている。
なお、レバー(28)の回動に伴って5両挾持)4(2
8a )とピン(27)との噛合関係が不円滑となるの
を防止するため、両挾持片(28a )は、中央部が互
いに内方に向かって膨出する弧状としである。
(28b )は、レバー(28)がロック位置に達した
とき、突片(20a )の■縁に当接するように、レバ
ー(28)の−側縁に連設した後方を向くストッパ、(
30)は、レバー(28)を、ロック位置に向けて、す
なわち第4図における反時計方向に向けて付勢する巻き
ばねである。
レバー(28)の下端には、キープレート(18)の係
合片(18a )を、所要の間隔を隔てて左右から挾む
1対の足片(28c) (28d)が、二股状に形成さ
れている。
この足片(28e) (28d)とキープレート(18
)との位置関係は、レバー(28)が、第4図に実線で
示すロック位置にあるときは、第4図における左方(以
下左右をいうときは、後部ドア(2)を車体(1)の後
方より見た場合のものをいう)の足片(28c)が、中
立位置におけるキープレート(18)の係合片(18a
 )の左側面に当接又は近接し、この状態から。
キープレート(18)を第2ロック解除位置まで回動さ
せることにより、係合片(18a)で足片(28c)を
押動して、レバー(28)をロック解除位置まで回動さ
せることができ(第6図参照)、一旦レバー(28)が
、第4図に想像線で示すロック解除位置に位置すると、
右方の足片(28d)が、中立位置におけるキープレー
ト(18)の係合片(18a)の右側面に近接し、キー
プ1ノート(18)が中立位置から第1ロック解除位置
の方向に回動するのを、この足片(28d )で阻止す
るような関係としである。
また、レバー(28)がロック位置にあるときは、係合
片(18a)が、両足片(28c) (28d)間を遊
動することにより、キープレート(18)は、中立位置
と第1ロック解除位置との間を自由に回動し得るように
しである。
したがって、キーを、キーシリンダ装置(13)のキー
挿入孔(16)に挿入して、キープレート(18)を中
立位置から第2ロック解除位置まで回動させることによ
り、レバー(28)及びポール(24)を、ロック解除
位置まで回動させ、ラッチ(22)の拘束を解いて、第
2扉(7)を開(づることができるが、一旦第2扉(7
)が開くと、ポール(24)の係止部(24a )がラ
ッチ(22)の弧状縁(22b )に摺接することによ
り、ボール(24)及びレバー(28)はロック解除位
置に保持され、それ以後、キープレート(18)が中立
位置から第1ロック解除位置に向けて回動するのを阻止
する。
その結果、第2扉(7)が開いている間は、キープレー
ト(18)を第1ロック解除位置まで回動させて、第1
ロック(9)をロック解除することができなくなる。
第2扉(7)を閉じると、ラッチ(22)はラッチ位置
に、かつボール(24)及びレバー(28)はロック位
置に、それぞれ復帰するので、それ以後は、キープレー
ト(18)を第1−ロック解除位置まで回動させ、後述
するようにして、第1ロック(9)を解除し、第1扉(
4)を開くことができる。
なお、以−Eの説明から明らかなとおり、この実施例に
おいては、レバー(28)は、ロック解除操作装置(1
2)と第2ロック(11)とを連係する連係手段の役目
と、第2ロック(11)がロック解除状態のとき、第1
、ロック(9)を解除させる方向へのロック解除操作装
置(12)の移動を阻止する拘束手段の役目との2つの
役目を果している。
次に第3図及び第8図乃至第15図を参照して、第1ロ
ック(9)とロック解除操作装置(12)との関係につ
いて説明する。
なお、第1ロック(9)の構成中、本発明に直接関係し
ない一部材については、単に図示するに止め、その詳細
な説明は省略する。
第1ロック(9)は、底壁(31a)が前部下向き傾斜
状態で第1扉(4)の下端面より下方に若干膨出するよ
うにして第1扉(4)に固着され、かつストライカ(8
)の進入溝(32)が形成されたケース(31)と、こ
のケース(31)内に若干上部前向き傾斜する軸(33
)をもって枢着されたラッチ(34)と、同じくケース
(31)内に、軸(33)と平行な軸(35)をもって
枢着されたボール(36)とを備えている。
側面形がほぼ下向きコ字状をなすように金X製捧材を折
曲して形成したス1〜ライカ(8)の下端は、第1扉(
4)の閉扉時に、ケース(31)の底壁(31a )と
ほぼ平行となるようにした車体(1)における床部の後
端中央の傾斜面(]a)に固着されている。
ラッチ(34)とボール(36)とストライカ(8)と
の関係は、上述の第2ロック(11)におけるラッチ(
22)とボール(24)とストライカ(10)との関係
とほぼ同一である。
すなわち、ラッチ(34)は、第1扉(4)が開いてい
るときは、第11図に示す開放位置に位置しており、第
1扉(4)を閉じたときには、周縁部の一部に形成され
た凹溝(34a )がストライカ(8)と噛合した状態
で、第9図に示すフルラッチ位置まで回動させられるよ
うになっている。
ボール(36)は、ラッチ(34)が開放位置に位置し
ているとき、すなわち、第1扉(4)が開いているとき
は、第11図に示すように、周縁部の一部に形成された
係止部(36a )が、ラッチ(34)の周縁における
軸(33)を中心とする弧状縁(34b )に当接する
ロック解除位置に停止しており、第1扉(4)が閉じて
、ラッチ(34)がフルラッチ位置まで回動させられた
ときには、第9図に示すように、係止部(36a )が
、ラッチ(34)における凹溝(34a )の一方の角
部(34e )に係合するロック位置まで回動し、ラッ
チ(34)の開放位置方向への回動を阻止するようにな
っている。
第14図において、(37)は、ラッチ(34)を、開
放位置に向けて、すなわち第9図及び第11図における
時計方向に向けて付勢する巻きばね、(38)は、ボー
ル(36)を、ロック位置に向けて、すなわち第9図及
び第11図における反時計方向に向けて付勢する巻きば
ねである。
ボール(36)の後端部には、上方を向く作動杆(39
)がほぼ直角に折曲形成されている。
ケース(31)の後縁には、直上を向く後板(40)が
連設されており、この後板(40)の−側部の前面側に
は、ハンドルレバー(41)とオープンレバー(42)
とが、ハンドルレバー(41)を前方とし、かつ互いに
重ね合わせた状態で、前後方向を向く共通の軸(43)
をもって枢着されている。
また、後板(40)の他側部の後面側には、施解錠レバ
ー(44)が、前後方向を向く軸(45)をもって枢着
されている。
第8図に示すように、ハンドルレバー(41)の右端上
縁には、第3図に示すオーブンハンドル(14)の支持
アーム(14a )の先端に連結された上下方向を向く
ロッド(46)の下端におけるクランク状の折曲部(4
6a)の先端が連結され、オープンハンドル(14)を
第3図における反時計方向に回動させることにより、ロ
ッド(4日)を介して、ハンドルレバー(41)の右端
が下方に押動され、ハンドルレバー(41)は、第8図
に示す不作動位置から、@ (43)を中心として第8
図における時計方向に若干回動さぜられるようになって
いる。
(47)は、後板(40)に穿設された、軸(43)を
中心とする弧状孔でこの弧状孔(47)に、ハンドルレ
バー(41)の−・周縁部を後方に向けて折曲形成した
ストッパ(41a)を、軸(43)を中心とする円周方
向に所要の余裕をもたせて嵌合することにより、ハンド
ルレバー(41)の回動範囲を一定範囲に制限している
(48)は、上端が、ハンドルレバー(41)より左方
に延出する腕部(41b)の先端に、かつ下端が、ケー
ス(31)における後縁左部に連設された上方を向く突
片(31b)の上端にそれぞれ係止された引張りばねで
、この引張りばね(48)により、ハンドルレバー(4
1)は、不作動位置に向番づて常時第8図における反時
計方向に付勢されている。
ハンドル1ツバ−(41)の右側部には、はぼ逆T字状
をなず溝孔(49)が穿設されている。この溝孔(49
)は、第8図において、後述するピン(52)が位置し
ている中間位置(49a)から右方に向かって、軸(4
5)を中心とする弧状に延出する弧状溝(49)))と
、中間位[(49a)から左方に向かってほぼ扇形に拡
開し、かつ下縁が弧状溝(49b)の1;縁と連続して
2軸(45)を中心とする弧状をなす一扇形溝(49c
)と、中間位置(49a)から上方に向かって、軸(4
3)を中心とする弧状に延出するL向き溝(49d)と
からなっている。
オープンレバー(42)は、M (43)より右り方に
延出する拘束腕部(4Za)と、同じく右下方に延出す
る被押動腕部(42b)と、同じく下方に延出する連結
腕部(42c)とを備えている。
連結腕部(42c)の下端両側部には、」二連の作動杆
(39)を左右より挾む1対の挾持片(=12d)が連
設されており、この作動杆(39)と挾持片(42d)
どの係合により、上述の第2ロック(11)におけるレ
バー (28)とポール(24)との関係と同様に、オ
ーブンレバー(42)は、ポール(36)と互いに連動
するように連係されている。
すなわち、オーブンレバー(42)は、ポール(36)
が第9図に示すロック位置のときは、第8図に示すよう
なロック位置に位置し、ポール(36)が第11図に示
すロック解除位置に回動したときは、第10図に示すよ
うなロック解除位置に位置するようになっている。
オーブンレバー(42)がロック位置(第8図)のとき
は、拘束腕部(42a)の先端は、ハンドルレバー(4
1)における溝孔(49)から外れた位置に位置し、か
つ被押動腕部(42b)の先端部上縁は、溝孔(49)
における弧状溝(49b)の下縁とほぼ整合する位置に
位置しており、オーブンレバー(42)がロック解除位
置(第10図)になると、拘束腕部(42a)の先端は
、溝孔(49)における扇形溝(49c )内に突入し
、ピン(52)が中間位置(49a)から扇形溝(49
c )側に進入するのを阻止し、かつ被押動腕部(42
b)の先端部上縁は、弧状溝(49b)の下縁よりも下
降するようになっている。
施解錠レバー(44)の右端には、」二端がキープレー
ト(18)に連結されたロッド(19)の下端が、公知
のロッドホルダ(50)をもって連結されており、この
ロッド(19)により、施解錠レバー(44)は、キー
プレート(18)と互いに連動するように連係されてい
る。
すなわち、施解錠レバー(44)は、キープレート(1
8)が中立位置のときは、第8図及び第10図に示す施
錠位置に位置し、キーブレー1−(18)が、第1ロッ
ク解除位置に回動すると、第12図に示す解錠位置まで
回動し、かつキープレート(18)が第2ロック解除位
置に回動すると、第13図に示す第2ロック解除位置ま
で回動するようになっている。
施解錠レバー(44)における軸(45)の上方部には
、施解錠レバー(44)が解錠位置のとき、軸(43)
を中心とする弧状をなす長孔(51)が穿設されており
、この長孔(51)には、前後方向を向くピン(52)
の後端部が、摺動自在に嵌合されている。なお、このピ
ン(52)が、施解錠レバー(44)の面にz]シ2で
常時垂直状態を維持した!、j:、長孔(51)に沿っ
て摺動し得るようにするため、ビン(52)に固着した
前後1対の円板形のカラー(52a )で、長孔(51
)の縁部を摺動可能な程度に挾むようにしである。
ビン(52)は、ハンドルレバー(41)の溝孔(49
)1.−嵌入し、ており、施解錠レバー(44)が施錠
位置の、しきは、溝孔(4つ)の中間位置(49a )
に、施解錠1ツバ−(44)が解錠位置のどきは、弧状
溝(49b :)側に、また施解錠レバー(44)が第
2ロック解錠位1斤のときは、扇形溝(49c)側t、
−それぞれ位置するようにな〕Cいる。
(44a)は、施解錠1ツバ−(44)の周縁より、軸
(45)の右下方に延出し、かつ先端が前方に向けて折
曲ざ、tシたス1−ツバで、このストッパ(44a)は
、施解錠レバー(44)が解錠位置に達したときは、後
板(40)の右縁下部にす1接し、また施解錠レバー(
44)が第2ロック解除位置に達したときは、後板(4
0)の右縁中位部に連設さhた突片(40a )の下縁
に当接して、施解錠レバー(44)の回動範囲を制限す
るようL−なっている。
(53)は、施解錠レバー(44)が施錠位置から第2
0ツ)、1解除位同側に回ωjしたとき、施解錠レバー
(44)を施錠−位置に復帰させるための巻きばねで、
一端が軸(45)に雨着され、中間部が紬(45)Lこ
値回され、か−)他端が軸(45)から半径方向に延出
した後、施解錠I、!バー(44)に穿設された4i1
!I(45)を中心とする弧状孔(54)を通って前向
きに折曲され、かつその前向き折曲部(53a )が、
突片(40a)の1−縁に掛止された後、その端末を下
向き折曲して形成された垂下部(53b )が突片(4
0a)の前面に摺接するようになっている。
(55)は、施解錠1ツバ−(44)に対してビン(5
2)をに向きに付勢するどともに、ピン(52)が溝孔
(49)における中間位置(49a)から弧状溝(49
b)側に。
又はその反対方向に通過するときに、そのピン(52)
の移動に適度の低抗力を付与して、施解錠し)<−(4
4)の回動に適度の節度感を与えるようにするための巻
きばねで、一端が軸(43)に止着され、中間部が軸(
43)に巻回され、かつ他端が軸(45)を中心とする
弧状をなして軸(43)の半径方向1こ延出し、この弧
状部(55a )がピン(52)の下縁に摺接するよう
にするとともに、この弧状部(55a)の中間に、ビン
(52)が溝孔(49)の中間位置から弧状溝(49b
)側に、又はその逆方向に通過する際に乗り上がるよう
にした」二向き山形の突曲部(ss b )を形成しで
ある。
かくして、キープレート(18)が中立位置に位置して
いるときは、施解錠レバー(44)は施錠位置に位置し
ており、この状態で、オープンハンドル(14)を引い
て、ハンドルレバー(41)の右端をいくらf向き回動
させても、ビン(52)が溝孔(49)の上向き溝(4
9d)に相対的に進入し、ハンドルレバー(41)のみ
がt4を独で回動するだけで、第】ロック(9)を解除
することはできない。
この状態から、キー操作により、キープレート(18)
を第1ロック解除位置側に回動させ、第12図に示すよ
うに、施解錠レバー(44)を解錠位置とした後、オー
ブンハンドル(14)を引いて、ハンドルレバー(41
)の右端を下向き回動させることにより、溝孔(49)
における弧状溝(49b)の−に緑でピン(52)を押
し下げ、かつビン(52)の下縁で、オープンIツバ−
(42)の被押動腕部(42b)の先端部上縁を押し下
げて、オーブンレバー(42)を第10図に示すロック
解除位置に、かつポール(36)を第11図に示すロッ
ク解除位置にそれぞれ回動させて、第1−ロック(9)
を解除し、第1扉(4)を開くことができる。
一旦第1扉(4)が開くと、ポール(36)の係止部(
36a )がラッチ(34)の弧状縁(34b )に摺
接することにより、ポール(36)及びオーブンレバー
(42)はそれぞれロック解除位置に保持され、このと
き、オーブンレバー(42)の拘束腕部(42a)の先
端が溝孔(49)の扇形溝(49c)内に突入し、ピン
(52)が扇形溝(49c )内に進入するのを阻止す
るので、施解錠レバー(44)およびそれに連係された
キープレート(18)は、それぞれ第2ロック解除位置
側には移動できなくなる。
その結果、第1.扉(4)が開いている間は、第2ロッ
ク(11)をロック解除して、第2扉(7)を開くこと
はできなくなる。
第1扉(4)を閉じると、ラッチ(34)はフルラッチ
位置に、かつボール(36)及びオーブ:ルバ−(42
)はロック位置にそれぞれ復帰し、オープンレバー(4
2)の拘束腕部(42a)の先端は溝孔(49)から外
れるので、それ以後は、キープレート(18)を第2ロ
ック解除位置まで回動させ、前述したようにして、第2
ロック(11)を解除し、第2扉(7)を開くことがで
きる。
この第1.ロック(9)側においては、ロット(19)
と施M、錠レバー(44)等により、ロック解除操作装
置(12)と第1ロック(9)とを連係する連係手段が
形成され、またオープンレバー(42)の主として拘束
腕部(42a)により、第1ロック(9)がロック解除
状態のとき、第2ロック(11)を解除させる方向への
ロック解除操作装置(12)の移動を阻止する拘束手段
が形成されている。
〔第2実施例〕 第16図は、本発明の第2実施例を示す。
(61)は、第1実施例における第2ロック(11)と
同様の構成と機能とを備える第2ロック、(62)は、
同じく1ツバ−(28)と同様の第2ロック解除レバー
である。
第2ロック解除レバー(62)は、第2ロック(61)
がロック状−態のとき、第16図に実線で示すロック位
置に位置し、この状態から、第16図に想像線で示すロ
ック解除位置まで回動させられることにより、第2ロッ
ク(61)を解除することができ、第2ロック(61)
が解除させられると、ロック解除位置に拘束され、かつ
第2ロック(61)が再度ロックされると、ロック位置
に復帰させれられるようになっている。
第2ロック(61)より左下方に延出する第2ロック解
除レバー(62)の先端部には、枢軸(63)を中心と
する弧状の長孔(64)が穿設されている。
(65)は、第2ロック(61)を−L下逆向きとした
のとほぼ同様の構成を有し、かつ第】扉を車体(いずれ
も図示路)にロックする機能を有する第1ロック、(6
6)は、第1ロック解除レバーである。
第」ロック解除レバー(66)は、第j−ロック(65
)がロック状態のとき、第16図に実線で示すロック位
置に位置し1、二の状態から、第16図に想像線で示す
ロック解除位置まで回動させられることにより、第1ロ
ック(65)を解除することができ、第1−ロック(6
5)が解除させられると、ロック解除位置に拘束され、
かつ第1ロック(65)が再度ロックされると、ロック
位置に復帰させられるようになっている。
第1ロック(65)より右上方に延出する第1ロック解
除レバー(66)の先端部には、枢軸(67)を中心と
する弧状の長孔(68)が穿設されている。
第1ロック(65)と第2ロック(61)との間におけ
る第1ル^の中間位置には、車外からキー(図示路)を
差し込んで回動させることにより、ロータ(69)を第
16図に実線で示す中立位置から同じく想像線で示す第
1ロック解除位置又はそれと反対側の第2ロック解除位
置に回動し得るようにしたキーシリンダ装置(70)が
設けられている。
ロータ(69)には、左方に延出する第1腕部(71a
)と右方に延出する第2腕部(71b)とを有するキー
プレート(71)が固着され、ロータ(69)と一体と
なって回動するようになっている。
第1腕部(71a)の先端には、はぼ上下方向を向くロ
ット(72)の下端が連結されており、ロッド(72)
の上端に第16図の図面上の前方に向けて直角に折曲形
成された折曲端部(72a)は、第2ロック解除レバー
(62)の長孔(64)に嵌合されている。
このロッド(72)の折曲端部(72a)と長孔(64
)との関係は、第2ロック解除レバー(62)がロック
位置にある状態では、ロータ(69)を中立位置から第
1ロック解除位置まで、又はその逆方向に回動させると
、折曲端部(72a)が長孔(64)内を遊動し。
ロータ(69)を中立位置から第2ロック解除位置まで
回動させると、折曲端部(72a)が長孔(64)の上
端に当接して、第2ロック解除レバー(62)をロック
解除位置まで回動させることができ、また第2ロック解
除レバー(62)がロック解除位置に拘束されている状
態では、ロータ(69)は、中立位置までは復帰できる
が、それ以上は折曲端部(72a)が長孔(64)の下
端に当接して、第1ロック解除位置側には回動できなく
なるような関係としである。
キーブレー1−(71)の第2腕部(71b’)の先端
には。
はぼト下方向へ向くロッド(73)のト端が連結さ九て
おり、ロノF (73’) C7)ト喘に第Hi図の図
面十の前方に向けて直角に拓曲形成された折曲端部(7
3a ):、J、第1−口cノ′)炬″除L/バー(6
6)の長?L(68)に嵌合されでいる。
この日ツI’(73)の折曲端部(73a)上長孔(6
8)との関係は、第1ロック解除レバー(66)がロッ
ク位置1(−#δる状態では、[j−タ(69)を中立
位置から第2ロック解除位置まで、又はその逆方向に回
i(?I+さぜるど、折曲端部(73a )が長孔(C
58)内を遊動し2、ロータ(fi9)祭中立位置から
第1ロック解除位首まで回1?IJさぜζ)と、折曲端
部(73a)が長孔(68)の上端に4う接して、第1
ロック解除レバー(66)をロック解除位置;tで回υ
ノさせることができ、また第1ロックM 除1ツバ−(
66)がロック解除位置に拘束されている状態では、ロ
ータ(6g)は、中立位置までは復帰できるが、それ以
」−は折曲端部(73a )が長孔(68)の下端に当
接して、第2ロック解除位置側には回動できなくなるよ
うな関係としである。
、てのような構成とした第2実施例においても、第1実
施例の場合とほぼ同様に作用する。
すなわち、第1扉と第2扉とがともに閉じている状態で
、−キーシリンダ装置1e(70)にキーに挿入して、
「1−夕(69)製筒1ロック解除位置まで回りjさせ
ることにより、ロツF(73)k引き上げて、第1ロッ
ク解除レバー(66)をロック解除位置に移ωJさせ、
第1ロック(65)を解除して、第1−扉が開く二とが
できる。
、二のとき、ロッド(72)は、キーブレー1−(71
1)の第1腕部(71a)により引き]ぐげられるが、
その1一端の折曲端部(72,:+)が長孔(64)内
に遊ゼ】するブご(づで、第2ロック解除レバー(62
)を移動させることはない。
第】扉が開くと、第1ロック解除レバー(66)はロッ
ク解除位置に拘束され、かつ長孔(68)とロッド(7
3)の折曲端部(73a )との関係により、ロータ(
69)の中立位置から第2.ロック解除位置側への回動
が阻止される。
したがって、第1扉が開くと、第27jr1は開扉不能
どなる。
第1扉と第2扉とがともに閉じている状態で、キーシリ
ンダ装置(70)にキーを挿入して、ロータ(69)を
第2ロック解除位置まで回動させると50ツド(72)
が押し上げられ、第2ロック解除レバー(62)がロッ
ク解除位置に移動させられ、第2ロック(61)が解除
させらI−bて、第2扉が開く。
このとき、ロッド(73)は、キープレート(71)の
第2腕部(71b)により押し下げられるが、その下端
の折曲端部(73a)が長孔(68)を遊動するだけで
、第」ロック解除レバー(66)を8動させることはな
A6 第2扉が開くと、第2ロック解除レバー(62)はロッ
ク解除位置に拘束され、かつ長孔C64)とロッド(7
2)の折曲端部(72a)との関係により、ロータ(6
9)の中立位置から第1ロック解除位置側への回動が阻
止される。
したがって、第2扉が開くと、第1扉は開扉不能となる
かくして、第2実施例においては、キープレート(71
)の第2腕部(711))と、ロッド(73)と、第1
−ロック解除レバー(66)等により、第1ロック(6
5)側の連係手段が形成され、キープレート(71)の
第1腕部(71a )と、ロッド(72)と、第2ロッ
ク解除レバー(62)等により、第2ロック(61)側
の連係手段が形成され、またこれらと、キーシリンダ装
置(70)とにより、ロック解除操作装置が形成されて
いる。
また、このロック解除操作装置と−・部重複するが、ロ
ッl<(73)と第1ロック解除レバー(66)との、
特に折曲端部(73a )と長孔(68)との関係によ
り。
又はロッド(72)と第2ロック解除レバー(62)と
の、特に折曲端部(72a)と長孔(64)との関係に
より、拘束手段が形成されている。
〔第3実施例〕 第17図乃至第20図は、本発明の第3実施例を示す。
第3実施例においては、第2実施例におけるキープレー
ト(71)に代えて、右方に延出する腕部(81a)を
有する第1−キープレート(81)と、左方に延出する
腕部(82a)を有する第2キーブレー1−(82)と
を、互いに前後に重ね合せて、かつ互いに独立して拒動
可能なように、ロータ(69)に拒嵌L7、第】キープ
レート(81)の腕部(81a)の先端にロッド(73
)の−L端を、また第2ギーブレ−1へ(82)の腕部
(82a)の先端にロット(72)の下端をそれぞ扛連
結(5,である。
ロット(73)の下端は、第1ロック解除レバー(66
)の先端部に、第コ2実施例におけるような折曲端部(
73a )と長孔(68)との関係のような遊びを持た
せないで直接連結し、またロッド(72)の上端も、同
様に遊びを持たせないで、第2ロック解除レバー (6
2)の先端部に直接連結しである。
第1キーブレー1−(81)及び第2キーブレー1へ(
82)におけるロータ(69)まわりには、扇形の溝(
83)及び(84)が形成されており、これらの溝(8
3)(84)には、ロータ(69)の外周部に連設され
た左方を向くスプライン状の突片(69a)が円周方向
に所要の遊びをもって嵌合している。
溝(83)と突片(69a )との関係は、第2実施例
における長孔(68)とロッI−”(73)の折曲端部
(73a )との関係と、i?+t(84)と突片(6
9a)との関係は、第2実施例における長孔(64)と
ロット(72)の折曲端部(72a)とσ関係と、そ扛
ぞれ−Mするようにしである。
すなわち、各溝(83)(84)と突片(69,□1)
との関係は、ロータ(69)を中立位置から第1ロック
解除位置まで回動させることにより、第1キーブレー=
1〜(81)とロット(73)とを介して、第1−ロッ
ク解除レバー(66)のみを、第17図に実線で示す中
−γ位置から、同じく想像線で示すロック解除位置まで
移動させることができ、ロータ(69)を中立位置から
第2ロック解除位置まで回動さぜることにより、第2キ
ーブレー1−(82)とロット(72)とを介して、第
2ロック解除レバー(62)のみを、第17図に実線で
示す中立位置から、同じく想像線で示すロッ・り解除位
置まで移動させることができ、第1ロック解除レバー(
66)がロック解除位置に拘束されている間は、ロータ
(69)の中立位置から第2ロック解除位置側への回動
が阻止され、また第2ロック解除レバー(62)がロッ
ク解除位置に拘束されている間は、ロータ(69)の中
立位置から第1ロック解除位置側への回動が阻止される
ような関係としである。
その他の構成は、第2実施例のものと同一であり、それ
らについて、第2実施例におけるのと同一の符号を付し
て、その説明を省略する。
第2実施例においては、第10ツタ解除レバー(66)
とロット(73)との間、及び第2ロック解除レバー(
62)とロッF(72)との間に所要の遊びを設けて、
それらの間で相対移動し得るようにしているのに対して
、第3実施例においては、第〕−キープレート(81)
とロット(73)との間、及び第2キーブレー 1−(
82)とロッド(72)との間に所要の遊びを設けて、
それらの間で相対移動し得るようにした点が相違するだ
けで、全体的な作用は第2実施例のものと同一である。
なお、第3実施例においては、第1キープレート(81
)と、ロット(73)と、第1−ロック解除レバー(6
6)等により、第1ロック(65)側の連係手段が形成
され、第2キープレート(82)と、ロット(72)と
、第2ロック解除レバー(62)等により、第2ロック
(61)側の連係手段が形成され、またこれらと、キー
シリンダ装置(70)とにより、ロック解除操作装置が
形成さ九ている。
また、このロック解除操作装置と一部重複するが、ロー
タ(69)と第1キープレート(81)との、特に突片
(69a)と溝(83)との関係により、又はロータ(
69)と第2キープレート(82)との、特に突片(6
9a )と溝(84)との関係により、拘束手段が形成
されている。
(変 形 例) 第1の実施例においては、第1ロック(9)と第20ツ
タ(11)の両方に、そのロックが解除状態のとき、他
方のロックを解除させる方向へのロック解除操作装置の
移動を阻止する拘束手段をそれぞれ設けているが、この
ような拘束手段は、第17ロック(9)と第2ロック(
11)とのいずれが一方のみに設けて実施してもよい。
例えば、このような拘束手段を第10ツタ側のみに設け
、第1ロックが解除状態のとき、第2ロックの解除操作
不能として、第2扉の開扉を聞1トするようにしたり、
又は拘束手段を第2ロック側のみに設け、第2ロックが
解除状態のとき、第1ロックの解除操作を不能として、
第1扉の開扉を阻止するようにしてもよい。
(発明の効果) 以[−から明らかなように2本発明によると、第1=扉
と第2扉とのうち、少なくとも一方が開扉しているとぎ
は、他方の扉が開扉不能となるので、両扉の同時開扉に
よる」−述したような第2扉の破損のI; (−れを未
然に防I]−することができるとともに、一つのロック
解除操作装置により、第1扉用の第1ロックの解除操作
と第2扉用の第2ロックの解除操作とを選択的に行なえ
、この種の後部ドアにおける開閉時の安全性と操作性ど
の向」−を計ることができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第15図は1本発明の第1一実施例を示すも
ので、第1一実施例のロック装置を備える自動車の背面
図、 第2図は、第1図のII −II線に沿う概略縦断側面
図、 第3図は、第1図のIII ’−Ill線に沿う拡大、
縦断側面図、   − 第71図は、第3図のTV−1〜′線に沿う拡大断面ト
1、第5図は、第4図の■−■線に沿う横断平面図。 第6図は、キープレートを、中立位置から第2ロック解
除位置に回動させた状態を示す要部の断面図、 第7図は、キーブレー1−を、中立位置から第1ロック
解除位置に回動させた状態を示す要部の断面図、 第8図は、第3図の■−■線に70う拡大背面図、第9
図は、第3図のIX−II線に沿う拡大断面M、第10
図は、第8図示の状態から、オーブンレバーがロック解
除位置に移動した状態を示す第8図と同様の背面図、 第11図は、第10ツタ解除時の状態を示す、第9図と
同様の部分の断面図、 第12図は、第8図示の状態から、施解錠レバーがM錠
位置に移動した状態を示す背面図7第13図は、第8図
示の状態から、施解錠レバーが第2ロック解除位置に移
動した状態を示す背面図、 第14図は、第3図のN−X[S?’線に沿う拡犬矢視
図、第15図は、第14図のN−N線に沿う断面図、第
16図は、本発明の第2実施例の要部を示す縦断背面図
、 第17図乃至第20図は、本発明の第3実施例を示すも
ので、 第17図は、第3実施例の要部の縦断背面図、第18図
は、第17図の■F■線に沿う横断平面図、第19図は
、第18図酬ゴづヱ線しコ沿う縦断面図5第20図は、
第18図の双−二線に沿う縦断面図。 第21図は、従来のロック装置を備える自動車の側面図
である。 (1)車 体      (2)後部ドア(4)第1扉
      (7)第2扉(8)(10)ス1〜ライカ
  (9)第1ロック(11)第2ロック    (1
2)ロック解除操作装置(13)キーシリンダ装置(1
4)オーブンハンドル(18)キーブレー1−    
 (19)ロッド(22) (34)ラッチ    (
24) (36)ボール(28)レバー(連係手段兼拘
束手段)(41)ハンドルレバー  (42)オーブン
レバー(拘束手段)(44)施解錠レバー   (61
)第2ロック(62)第2ロック解除レバー (64) (68)長 孔    (65)第1−ロッ
ク(66)第1ロック解除1ツバ− (69)ロータ       (70)キーシリンダ装
置(71)キープ1ノー1−、     (72)(7
3)ロッド(81)第1キープレート  (82)第2
キープレート(83) (84)溝 3つ 第11図 第12図 第13図 4プd ′ スフ入1a 、1.2d 第14図 第15図 旦 第18図 第19図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自動車の車体に枢着された第1扉と、該第1扉に
    枢着された第2扉とを備える自動車の後部ドア用のロッ
    ク装置であって、 第1扉に設けられ、かつ第1扉を閉扉状態で車体に対し
    てロックする第1ロックと、 第1扉に設けられ、かつ第2扉を閉扉状態で第1扉に対
    してロックする第2ロックと、 第1扉に設けられ、かつ前記第1ロック及び第2ロック
    にそれぞれ連係手段を介して連係され、一方向に移動さ
    せられることにより、第1ロックを解除し、かつ他方向
    に移動させられることにより、第2ロックを解除するよ
    うにしたロック解除操作装置と、 第1ロック及び第2ロックの少なくともいずれか一方に
    設けられ、かつそのロックが解除状態のとき、他方のロ
    ックを解除させる方向への前記ロック解除操作装置の移
    動を阻止する拘束手段とを備えることを特徴とする自動
    車の後部ドア用のロック装置。
  2. (2)拘束手段が、第1ロック側に設けられ、第1ロッ
    クが解除状態のとき、第2ロックの解除操作を不能とし
    て、第2扉の開扉を阻止するようにした特許請求の範囲
    第(1)項に記載の自動車の後部ドア用のロック装置。
  3. (3)拘束手段が、第2ロック側に設けられ、第2ロッ
    クが解除状態のとき、第1ロックの解除操作を不能とし
    て、第1扉の開扉を阻止するようにした特許請求の範囲
    第(1)項に記載の自動車の後部ドア用のロック装置。
  4. (4)拘束手段が、第1ロック側及び第2ロック側の両
    方にそれぞれ設けられ、第1ロックが解除状態のときは
    、一方の拘束手段により、第2ロックの解除操作を不能
    として、第2扉の開扉を阻止し、かつ第2ロックが解除
    状態のときは、他方の拘束手段により、第1ロックの解
    除操作を不能として、第1扉の開扉を阻止するようにし
    た特許請求の範囲第(1)項に記載の自動車の後部ドア
    用のロック装置。
JP60174013A 1985-08-09 1985-08-09 自動車の後部ドア用のロツク装置 Granted JPS6237487A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60174013A JPS6237487A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 自動車の後部ドア用のロツク装置
US06/889,338 US4722206A (en) 1985-08-09 1986-07-25 Lock system for hinged window-mounted back door

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60174013A JPS6237487A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 自動車の後部ドア用のロツク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6237487A true JPS6237487A (ja) 1987-02-18
JPH0437910B2 JPH0437910B2 (ja) 1992-06-22

Family

ID=15971112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60174013A Granted JPS6237487A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 自動車の後部ドア用のロツク装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4722206A (ja)
JP (1) JPS6237487A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62244985A (ja) * 1986-04-16 1987-10-26 株式会社大井製作所 自動車用ロツク装置
JPS62244989A (ja) * 1986-06-20 1987-10-26 株式会社大井製作所 自動車用ロツク装置
JPH01190886A (ja) * 1988-01-26 1989-07-31 Oi Seisakusho Co Ltd 自動車用透明開閉体のロック操作装置
JPH01223285A (ja) * 1988-02-29 1989-09-06 Oi Seisakusho Co Ltd 自動車用開閉体のロック装置
JP2008526518A (ja) * 2005-01-10 2008-07-24 メルフェ エス.アー. 導電体の加熱装置および方法
US7910045B2 (en) 2005-01-10 2011-03-22 Maillefer S.A. Arrangement and method for heating an electrical conductor

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0826707B2 (ja) * 1989-02-22 1996-03-13 三井金属鉱業株式会社 車両用ドアロック装置
US5040390A (en) * 1989-11-16 1991-08-20 General Motors Corporation Lock and control assembly for a vehicle tailgate
JP3147332B2 (ja) * 1996-10-25 2001-03-19 三井金属鉱業株式会社 ハッチ付車両バックドアのラッチ装置
GB9700611D0 (en) 1997-01-14 1997-03-05 Rover Group A vehicle tailgate
FR2764551B1 (fr) * 1997-06-16 1999-07-23 Renault Ensemble de lunette arriere ouvrante pour porte de coffre de vehicule automobile
US7144065B2 (en) * 2002-12-30 2006-12-05 Valeo Electrical Systems, Inc. Vehicle liftgate with accessory component module
US7246840B2 (en) * 2003-01-31 2007-07-24 Valeo Electrical Systems, Inc. Vehicle liftgate window component module
FR2865756A1 (fr) * 2004-02-03 2005-08-05 Renault Sas Dispositif de verrouillage pour ouvrant
US7537256B2 (en) * 2004-03-02 2009-05-26 Valeo Electrical Systems, Inc. Component module applique for vehicle lift gate
JP4866668B2 (ja) * 2006-07-03 2012-02-01 三井金属アクト株式会社 車両用ドアラッチ装置
JP5523938B2 (ja) * 2010-06-10 2014-06-18 株式会社東海理化電機製作所 キーシリンダの取付け構造
KR101219398B1 (ko) * 2010-11-18 2013-01-11 기아자동차주식회사 테일게이트 아웃사이드 핸들 어셈블리

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61186680A (ja) * 1985-02-14 1986-08-20 ダイハツ工業株式会社 キ−シリンダのリンク機構

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2880033A (en) * 1957-06-21 1959-03-31 Shelton Alvin Lanier Rumble seat construction
US3612601A (en) * 1970-01-26 1971-10-12 Gen Motors Corp Vehicle closure arrangement
JPS57191125A (en) * 1981-05-20 1982-11-24 Mazda Motor Corp Rear door of automobile
US4413854A (en) * 1981-10-19 1983-11-08 Nissan Design International, Inc. Dual deck construction for a hatchback type automobile

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61186680A (ja) * 1985-02-14 1986-08-20 ダイハツ工業株式会社 キ−シリンダのリンク機構

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62244985A (ja) * 1986-04-16 1987-10-26 株式会社大井製作所 自動車用ロツク装置
JPS62244989A (ja) * 1986-06-20 1987-10-26 株式会社大井製作所 自動車用ロツク装置
JPH01190886A (ja) * 1988-01-26 1989-07-31 Oi Seisakusho Co Ltd 自動車用透明開閉体のロック操作装置
JPH01223285A (ja) * 1988-02-29 1989-09-06 Oi Seisakusho Co Ltd 自動車用開閉体のロック装置
JP2008526518A (ja) * 2005-01-10 2008-07-24 メルフェ エス.アー. 導電体の加熱装置および方法
US7910045B2 (en) 2005-01-10 2011-03-22 Maillefer S.A. Arrangement and method for heating an electrical conductor
JP4758440B2 (ja) * 2005-01-10 2011-08-31 メルフェ エス.アー. 導電体の加熱装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4722206A (en) 1988-02-02
JPH0437910B2 (ja) 1992-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6237487A (ja) 自動車の後部ドア用のロツク装置
US4773683A (en) Door lock device
JPS5850268A (ja) 自動車用ドアロツクの操作装置
US5984384A (en) Vehicle door latch device with self-cancelling mechanism
JPH0223670B2 (ja)
US3840258A (en) Motor-vehicle door latch
JPH0216437B2 (ja)
JPH047432B2 (ja)
JPS6140860Y2 (ja)
JPH0617960Y2 (ja) 自動車用ロック装置
JP2553946Y2 (ja) 両開きコンソールボックスのロック構造
JPS6242067Y2 (ja)
JP2542165Y2 (ja) ガードアーム装置付錠前
JPH0625584Y2 (ja) 車両のバックドアロック装置
JP2520786Y2 (ja) 車両のリヤドア構造
JPH0320460Y2 (ja)
JPH0810640Y2 (ja) 車両用ドアのチェックリンク機構
JPS5931874Y2 (ja) ロツクの遠隔操作装置
JPS59158877A (ja) 2操作式施解錠システム用ドアロツク装置
JPH0635780B2 (ja) 自動車用開閉体の開閉操作装置
JPH0517054U (ja) 扉の三方締め錠装置
JPS6140858Y2 (ja)
JPH0625583Y2 (ja) 車両盗難防止装置
JPH0527642Y2 (ja)
JPH04306384A (ja) 車両用ドアロック解除装置