JPS61186680A - キ−シリンダのリンク機構 - Google Patents

キ−シリンダのリンク機構

Info

Publication number
JPS61186680A
JPS61186680A JP60027224A JP2722485A JPS61186680A JP S61186680 A JPS61186680 A JP S61186680A JP 60027224 A JP60027224 A JP 60027224A JP 2722485 A JP2722485 A JP 2722485A JP S61186680 A JPS61186680 A JP S61186680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
release lever
key cylinder
lock release
unlocked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60027224A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH047432B2 (ja
Inventor
奥山 芳春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP60027224A priority Critical patent/JPS61186680A/ja
Publication of JPS61186680A publication Critical patent/JPS61186680A/ja
Publication of JPH047432B2 publication Critical patent/JPH047432B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、それぞれ異なる扉に取付られた1対のロック
部を1個のキーシリンダに、このキーシリンダを一方向
に回転させたときにはその一方のロック部のロックが解
、除され、上記キーシリンダを他方向に回転させたとき
にはその他方のロック部のロックが解除されるように連
動連結するキーシリンダのリンク機構に関し、詳しくは
、少なくとも一方のロック部を自己保持型ロック部で構
成し、この自己保持型ロック部のロック解除時にはその
他方のロック部がロック解除されないようにしたキーシ
リンダのリンク機構に関する。 このようなキーシリンダのリンク機構の用途はとくに限
定されるものではないが、たとえば、自動車のりャゲー
トドアを閉位置にロックするためのロック部と、そのリ
ヤゲートドアに設けられた開閉可能な窓を閉位置にロッ
クするためのロック部と、これらのロック部のロック解
除を1個のキーシリンダで行えるように構成されたキー
シリンダのリンク機構に通用される。
【従来の技術】
従来、昇降揺動させて開閉されるリヤゲートドアとこの
リヤゲートドアにさらに昇降揺動させて開閉される窓を
設けたりャゲート構造を有する自動車があることはよく
知られている。このような自動車では、たとえば、実開
昭55−156155号公報に示されているように、そ
のリヤゲートドアを閉位置にロックするためのロック部
と、そのリヤゲートドアに設けられた開閉可能な窓を閉
位置にロックするためのロック部と、これらのロック部
のロック解除を1個のキーシリンダで行えるように構成
されたキーシリンダのリンク機構が設けられている。 ところで、従来のキーシリンダのリンク機構では、普通
、各ロック部のロック解除レバーに連結されるキーシリ
ンダの各出力レバーの動作が互いに独立させられている
。 このようなキーシリンダのリンク機構を上記自動車のリ
ヤゲート構造に通用すると、窓のロック部がロック解除
され、窓が開かれている状態で、さらに、リヤゲートド
アのロック部がロック解除されてリヤゲートドアを開く
ことが可能である。 したがって、窓を開いた状態でさらにリヤゲートドアを
開いた場合や、キーシリンダを誤操作して両方のロック
部がロック解除された状態でリヤゲートドアを開き、反
動でリヤゲートドアとともに窓が開いた場合など、リヤ
ゲートドアと窓との両方が同時に開かれる場合が生じる
ことになる。 このようなりャゲートドアと窓との両方が同時に開かれ
る場合に、たとえば、第4図に示すように、リヤゲート
ドア8ト窓9との両方が同時に開かれる場合に、車体後
部の上側に障害物0があると、上記窓9とその障害物と
が干渉するおそれがある。
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の事情のもとで考え出されたものであっ
て、その解決すべき課題は、一方のロック部がロック解
除されているときには他方のロック部のロック解除を行
えないようにすること、である。
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の課題を解決するために、次のような技
術的手段を講じている。 すなわち、それぞれ異なる扉をロックするために設けら
れた1対のロック部を、1個のキーシリンダに、このキ
ーシリンダを一方向に回転させたときにはその一方のロ
ック部のロックが解除され、上記キーシリンダを他方向
に回転させたときにはその他方のロック部のロックが解
除されるように、連動連結するキーシリンダのリンク機
構において、上記ロック部の少なくとも一方をロック解
除レバーがロック位置とロック解除位置とに保持される
自己保持型ロック部で構成し、この自己保持型ロック部
のロック解除レバーに丸孔を、他方のロック部のロック
解除レバーに長孔をそれぞれ形成し、一端が上記丸孔に
連結され、他端が上記長孔に摺動可能に挿入されたリン
クを設け、上記自己保持型ロック部のロック解除レバー
がロック解除位置に位置させられるときに、上記リンク
の他端がロック位置に位置させられた上記他方のロック
部のロック解除レバーの長孔のロック位置側端部に当接
させられ、上記自己保持型ロック部のロック解除レバー
がロック位置に位置させられるときに、上記リンクの他
端がロック解除位置に位置させられた上記他方のロック
部のロック解除レバーの長孔のロック解除位置側端部に
当接させられるように構成する、という手段が講じられ
ている。
【発明の作用および効果】
上記自己保持型のロック部のロック解除レバーをロック
位置に位置させているときには、上記リンクの他端はロ
ック位置に位置させられた他方のロック部のロック解除
レバーの長孔のロック位置側端部に当接させられ、上記
他方のロック部は自由にロック解除位置側に変位できる
。これに対して、上記自己保持型ロック部がロック解除
位置に位置させられているときには、上記リンクの他端
はロック位置に位置させられた上記他方のロック部のロ
ック解除レバーの長孔のロック解除位置側端部に当接さ
せられているので、上記他方のロック部のロック解除レ
バーのロック解除方向への変位は上記リンクによって牽
制される。 上記他方の口・7り部を自己保持型ロック部で構成する
場合、これのロック解除レバーがロック位置に位置させ
られているときには、上記リンクの他端は上記長孔のロ
ック位置側端部とロック解除位置側端部と間で自由に摺
動することが可能であり、したがって、上記一方のロッ
ク部のロック解除レバーは、リンクの他端が長孔のロッ
ク位置側端部に当接させられるロック位置と、リンクの
他端が長孔のロック解除位置側端部に当接させられるロ
ック解除位置との間で自由に変位できる。すなわち、こ
のときには上記一方のロック部は自由にロック解除する
ことが可能である。これに対して上記他方のロック部が
ロック解除されているときには、これのロック解除レバ
ーはロック解除位置に保持され、上記リンクの他端はこ
のロック解除位置に位置させられたロック解除レバーの
長孔のロック位置側端部に当接させられる。したがって
、上記一方のロック部のロック解除レバーは、上記リン
クを介してロック位置に牽制され、上記他方のロック部
のロック解除を行えなくなる。 このように、本発明に係るキーシリンダのリンク機構に
よれば、自己保持型ロック部からなる一方のロック部の
ロック解除レバーに一端が連動させられたリンクの他端
を他方のロック部ロック解除レバーに形成した長孔に摺
動可能に挿入し、上記一方のロック部のロック解除レバ
ーがロック解除位置に位置させられているときには、他
方のロック部のロック解除レバーをロック位置に牽制し
てこの他方のロック部のロックを解除できないようにで
きる。また、自動車の昇降揺動により開閉されるリヤゲ
ートドアを閉位置でロックするためのロック部と、この
リヤゲートドアに設けられた昇降揺動により開閉される
窓を閉位置でロックするためのロック部と、これらロッ
ク部のロック解除を行うための1個のキーシリンダとか
らなるキーシリンダのリンク機構に本発明を適用し、窓
用のロック部を自己保持型ロック部で構成する場合には
、上記窓のロック部がロック解除された状態でリヤゲー
トドアのロック部がロック解除されることを防止できる
から、リヤゲートドアと窓との両方が同時に開かれるお
それがな(なり、車体後部の上側に障害物にリヤゲート
ドアと同時に開かれた窓とその障害物とが干渉するおそ
れをなくすことができる。 【実施例の説明] 以下、本発明の実施例を、図面を参照しつつ具体的に説
明する。 第1図は、本発明の一実施例の原理を示す模式それぞれ
異なる扉(図示せず)をロックするために設けられた2
個のロック部A、Bは、それぞれロック解除レバー1a
、lbを有している。 一方のロック部Aは、次のように動作するものであれば
よく、たとえば、公知の自動車用ドアロックが用いられ
る。 すなわち、この一方のロック部Aのロック解除レバー1
aは、実線で示すロック位置と仮想線で示すロック解除
位置とにわたって変位できるように設けられており、ロ
ック部Aのロック作用は、ロック解除レバー1aがロッ
ク位置からロック解除位置に変位させられるときに解除
され、扉を閉めると自動的に開始されるようになってい
る。ロック部Aのロック作用が開始されると同時にロッ
ク解除レバー1aがロック解除位置からロック位置に変
位させられるように構成されている。すなわち、この一
方のロック部Aはロック解除レバー1aがロック位置と
ロック解除位置とに切り換えて保持される自己保持型ロ
ック部で構成されている。 上記他方のロック部Bは、次のように動作するものであ
ればよく、たとえば、公知の自動車用ドアロツタが用い
られる。 すなわち、この他方のロック部Bの口、り解除レバー1
bは、実線で示すロック位置と仮想線で示すロック解除
位置とにわたって揺動変位でき、しかも、ロック位置に
自動復帰させられるように設けられており、ロック部B
のロック作用は、ロック解除レバー1bがロック位置か
らロック解除位置に変位させられるときに解除され、扉
を閉めると自動的に開始されるようになっている。 これらのロック部A、Bのロック作用を解除させるため
に1個のキーシリンダCが設けられている。このキーシ
リンダCには、2個の出力レバー2a、2bが設けられ
ている。このキーシリンダCの構成は、次のように動作
させられるものであれば特に限定されるものではなく、
公知の構成を有するものでよい。したがって、ここでは
その具体的構成についての説明は割愛して、その動作を
先に説明しておく。 キーシリンダCに差し込まれたキー3が図示された中立
位置から右回り方向(矢印aの方向)に所定量回転させ
られるときには、一方の出力レバ−2aのみがそのキー
3に連動して実線で示すロック位置から仮想線で示すロ
ック解除位置に変位させられる。また、キーシリンダC
に差し込まれたキー3が図示された中立位置から左回り
方向(矢印すの方向)に所定量回転させられるときには
、他方の出力レバー2bのみがそのキー3に連動して実
線で示すロック位置から仮想線で示すロック解除位置に
変位させられる。 上記キーシリンダCの一方の出力レバー2aには、リン
クロッド4aを介して上記一方のロック部Aのロック解
除レバー1aが連動連結されていて、他方の出力レバー
2bには、別のリンクロッド4bを介して上記他方のロ
ック部Bのロック解除レバー1bに連動連結されている
。 上記一方のロック部Aのロック解除レバー1aには丸孔
5が形成されている。また、上記他方のロック部Bのロ
ック解除レバー1bには、その揺動中心に関して上記リ
ンクロッド4bの連結部と反対側に長孔6が形成されて
いる。そして、これらのロック解除レバー1a、lbは
、一端7aが上記丸孔5に回転可能に挿入され、他端7
bが上記長孔6に摺動可能、かつ、回転可能に挿入され
たもう1個のリンクロッド7で次のようにして連結され
ている。 すなわち、上記一方のロック部Aのロック解除レバー1
aがロック解除位置に位置させられているときには、上
記リンクロッド7の他端7bがロック位置に位置させら
れている上記他方のロック部Bのロック解除レバー1b
の長孔6のロック位置側端部6aに当接させられ、上記
一方のロック部Aのロック解除レバー1aがロック位置
に位置させられているときには、上記リンクロッド7の
他端7bがロック解除位置に位置させられた上記他方の
ロック部Bのロック解除レバー1bの長孔6のロック解
除位置側端部6bに当接さ+Ah、Aように、上記両口
ツク解除レバー1a、lbが連結されている。 このように構成されたキーシリンダのリンク機構では、
上記一方のロック部Aの口らり作用が解除されていると
きには、そのロック部Aのロック解除レバー1aがロッ
ク解除位置に位置させられており、上記他方のロック部
Bのロック解除レバーlbは、第1図に仮想線で示すよ
うに、上記リンクロッド7の他端7bがロック位置に位
置させられている上記他方のロック部Bのロック解除レ
バー1bの長孔6のロック位置側端部6aに当接させら
れているので、ロック位置からロック解除位置の方向へ
揺動変位できなくなり、ロック位置に牽制されることに
なる。 また、上記一方のロック部Aがロック作用を行っている
ときには、そのロック部Aのロック解除レバー1aがロ
ック位置に位置させられており、上記他方のロック部B
のロック解除レバー1bは、第1図に仮想線で示すよう
に、上記リンクロッド7の他端7bがロック位置に位置
させられている上記他方のロック部Bのロック解除レバ
ー1bの長孔6のロック解除位置側端部6bに当接させ
られているので、ロック位置からロック解除位置の方向
へ自由に揺動変位できることになる。 第2図は、上記実施例の変形例の原理を示す模式図であ
る。 この変形例では、キーシリンダCの各出力レバ−2a、
’lbがキーシリンダCの同一方向の横倒に配置され、
上記他方のロック部Bのロック解除レバー1bの揺動中
心からこれとキーシリンダCの他方の出力レバー1bと
を連結するリンクロッド4bが連結された側に上記長孔
6が設けられている。 このように構成した場合でもその動作は本質的には第1
TI!Jに示された実施例のそれと変わるところがなく
、したがって、第1図に示された実施例と同様の効果を
得ることができる。 第3図は、上記各実施例を自動車のりャゲートドア装置
に通用した場合を示す縦断面図である。 このリヤゲートドア装置は、昇降揺動させることにより
開閉されるリヤゲートドア8とこれの上半部分に取り付
けられ、昇降揺動させることにより開閉されるリヤウィ
ンド9とを有している。 また、このリヤゲートドア装置には、リヤゲートドア8
を閉位置にロックするためにリヤゲートドア8の下部に
設けられたロック部Bと、リヤウィンド9を閉位置にロ
ックするためにリヤゲートドア8の窓縁部10に設けら
れたロック部Aとこれらのロック作用を選択的に解除す
るためにリヤゲートドア8の中間高さ部分に設けられた
キーシリンダCとを有している。 さらに、リヤゲート11の敷居部には、リヤゲートドア
8を閉じたときに上記ロック部Bを自動的にロック状態
に切り換えさせるとともに、ロック状態のこのロック部
Bを介してリヤゲートドア8を閉状態に保持するための
ストライカ12bが設けられ、上記リヤウィンド9の下
縁部内面に、リヤウィンド9を閉じたときに上記ロック
部Aを自動的にロック状態に切り換えさせるとともに、
ロック状態のこのロック部Aを介してリヤウィンド9を
閉状態に保持するためのストライカ12aが設けられて
いる。 上記2個のロック部A、Bのうちリヤウィンド9を閉位
置にロックするためのロック部Aは自己保持型ロック部
で構成されている。 両口ツク部A、Bの各ロック解除レバー1a。 1b、キーシリンダCの各出力レバー’la、  2b
は、上記第1図または第2図に示された要領で、リンク
ロッド4a、4bおよび7によって連結されている。 このように構成された自動車のりャゲートドア装置では
、リヤウィンド9を閉位置にロックするためのロック部
Aがロックされているときには、自由にリヤゲートドア
8のロック部Bをロック解除することができる一方、リ
ヤウィンド9を閉位置にロックするためのロック部Aが
ロック解除さされているときには、リヤゲートドア8の
ロック部Bのロック解除レバー1bがロック位置に牽制
され、リヤゲート8を開(ことができなくなる。 この結果、リヤゲート8とリヤウィンド9とが同時に開
かれるおそれがなくなり、障害物の下でリヤゲート8と
同時に開かれたリヤウィンド9とその障害物とが干渉を
起こすという事故が発生するおそれがなくなる。 もちろん、本発明は上記の各実施例に限定されるもので
はなく、たとえば、上記他方のロック解除レバー1bは
揺動するものに限らず、摺動するものでもよい。 また、両方のロック部A、Bをともに自己保持型ロック
部で構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は本発明の一実施
例の原理を示す模式図、第2図はその変形例の原理を示
す模式図、第3図は本発明を通用された自動車のりャゲ
ートドア装置の縦断面図である。 A・・・ロック部、B・・・ロック部、C・・・キーシ
リンダ、la・・・ロック解除レバー、1b・・・ロッ
ク解除レバー、2a・・・出力レバー、2b・・・出力
レバー、5・・・丸孔、6・・・長孔、6a・・・長孔
6のロック位置側端部、6b・・・長孔6のロック解除
位置側端部、7・・・リンク (リンクロッド)、7a
・・・リンク7の一端、7b・・・リンク7の他端。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)それぞれ異なる扉をロックするために設けられた
    1対のロック部を1個のキーシリンダに、このキーシリ
    ンダを一方向に回転させたときにはその一方のロック部
    のロックが解除され、上記キーシリンダを他方向に回転
    させたときにはその他方のロック部のロックが解除され
    るように連動連結するキーシリンダのリンク機構におい
    て、上記ロック部の少なくとも一方をロック解除レバー
    がロック位置とロック解除位置とに切り換え保持される
    自己保持型ロック部で構成し、この自己保持型ロック部
    のロック解除レバーに丸孔を、他方のロック部のロック
    解除レバーに長孔をそれぞれ形成し、一端が上記丸孔に
    連結され、他端が上記長孔に摺動可能に挿入されたリン
    クを設け、上記自己保持型ロック部のロック解除レバー
    がロック解除位置に位置させられるときに、上記リンク
    の他端がロック位置に位置させられた上記他方のロック
    部のロック解除レバーの長孔のロック位置側端部に当接
    させられ、上記自己保持型ロック部のロック解除レバー
    がロック位置に位置させられるときに、上記リンクの他
    端がロック解除位置に位置させられた上記他方のロック
    部のロック解除レバーの長孔のロック解除位置側端部に
    当接させられるように構成したことを特徴とするキーシ
    リンダのリンク機構。
JP60027224A 1985-02-14 1985-02-14 キ−シリンダのリンク機構 Granted JPS61186680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60027224A JPS61186680A (ja) 1985-02-14 1985-02-14 キ−シリンダのリンク機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60027224A JPS61186680A (ja) 1985-02-14 1985-02-14 キ−シリンダのリンク機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61186680A true JPS61186680A (ja) 1986-08-20
JPH047432B2 JPH047432B2 (ja) 1992-02-10

Family

ID=12215122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60027224A Granted JPS61186680A (ja) 1985-02-14 1985-02-14 キ−シリンダのリンク機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61186680A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6237487A (ja) * 1985-08-09 1987-02-18 株式会社 大井製作所 自動車の後部ドア用のロツク装置
JPS6432921A (en) * 1987-07-30 1989-02-02 Ohi Seisakusho Co Ltd Back door device for vehicle
JPS6422524U (ja) * 1987-07-30 1989-02-06
JPS6422523U (ja) * 1987-07-30 1989-02-06
JPS6426530U (ja) * 1987-08-10 1989-02-15
US5248577A (en) * 1990-08-13 1993-09-28 Eastman Kodak Company Reactant concentration control method and apparatus for precipitation reactions

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6237487A (ja) * 1985-08-09 1987-02-18 株式会社 大井製作所 自動車の後部ドア用のロツク装置
JPH0437910B2 (ja) * 1985-08-09 1992-06-22 Ooi Seisakusho Kk
JPS6432921A (en) * 1987-07-30 1989-02-02 Ohi Seisakusho Co Ltd Back door device for vehicle
JPS6422524U (ja) * 1987-07-30 1989-02-06
JPS6422523U (ja) * 1987-07-30 1989-02-06
JPS6426530U (ja) * 1987-08-10 1989-02-15
US5248577A (en) * 1990-08-13 1993-09-28 Eastman Kodak Company Reactant concentration control method and apparatus for precipitation reactions

Also Published As

Publication number Publication date
JPH047432B2 (ja) 1992-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0384719B1 (en) Lock device particularly for a two-part door of the luggage compartment of a wagon type vehicle
US5154457A (en) Vehicular door lock device
JPS6237487A (ja) 自動車の後部ドア用のロツク装置
JP2515430B2 (ja) 自動車ドアロック
JPS61186680A (ja) キ−シリンダのリンク機構
KR100339087B1 (ko) 자동차용 글로브 박스 잠금장치
JP3737655B2 (ja) グラブドアロック装置
KR0114860Y1 (ko) 자동차의 도어 록킹장치
JPS6025489Y2 (ja) ロック装置
KR100439967B1 (ko) 자동차용 테일게이트의 록킹장치
JPS5830917Y2 (ja) 自動車用リッドロック装置
JP3481873B2 (ja) ロッド棒ロック装置
JPS5817874B2 (ja) キ−レスロック防止機構を備えたドアロック装置
JPH048207Y2 (ja)
JPH0223740Y2 (ja)
JPH0237986Y2 (ja)
JPS642044Y2 (ja)
JPH04306384A (ja) 車両用ドアロック解除装置
JPH0810640Y2 (ja) 車両用ドアのチェックリンク機構
JPH053550U (ja) スライドドアのロツク開閉機構
JPS62244990A (ja) 自動車用ロツク装置
JPS608349U (ja) 自動車用ドアハンドル装置
US4986577A (en) Security lock mechanism
JPS62121287A (ja) 開閉扉のロツク装置
JPH0450374Y2 (ja)