JPH053550U - スライドドアのロツク開閉機構 - Google Patents

スライドドアのロツク開閉機構

Info

Publication number
JPH053550U
JPH053550U JP5707191U JP5707191U JPH053550U JP H053550 U JPH053550 U JP H053550U JP 5707191 U JP5707191 U JP 5707191U JP 5707191 U JP5707191 U JP 5707191U JP H053550 U JPH053550 U JP H053550U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
lock
lever
open
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5707191U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2556222Y2 (ja
Inventor
光寿 新堰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP1991057071U priority Critical patent/JP2556222Y2/ja
Publication of JPH053550U publication Critical patent/JPH053550U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2556222Y2 publication Critical patent/JP2556222Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 専用のオ−プンロックハンドルを操作するこ
となく、ドアハンドルを通常に操作することにより、オ
−プンロック状態からドア閉め状態、あるいはドア閉め
状態からオ−プンロック状態にできるようにしたもの。 【構成】 運転室に設けたスライドドアにおいて、ドア
ハンドルの操作でドアの開閉時が共にロックされるよう
に、ドアハンドル1,1′から各ロッド2,2′,4,
4′,5,5′,7,9を介して作動する中間レバ−
3,3′、ドアロックレバ−6およびオ−プンロックレ
バ−8を備えたもの。 【効果】 ドアは室内外のドアハンドルの操作により、
開ける時はドアのロック状態から開放され、閉める時は
オ−プンロック状態から開放されるから、従来のように
別のレバ−乃至ハンドルが不要となり操作性は著しく改
善される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は建設機械等の運転室のドアの開閉機構に係り、特にスライドドアの開 閉機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から油圧式パワ−ショベル等の建設機械における運転室には、当然のこと ながらオペレ−タの出入りのためにドアが設けられているが、このドアにはヒン ジを介して回転による開閉するものと、スライドさせて開閉するものとがある。 このうち、回転により開閉するものは、ドアの開放固定時、ドアが上部旋回体の 半径よりもはみ出してしまい、作業時外部の障害物に接触して破損する恐れがあ り、したがって現状ではスライド式の方が一般に使用されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
そして一般にはドアを閉めた時のロックがあるが、ドアを開けた時のロックは ないものが多い。しかしドア開放時にロックがないとドアがガタガタしたり、シ ョックで閉じたりすることがある。このような不具合を防止するものとして、な かにはドア開けた時にロック(以下、オ−プンロックと云う)できるようにした ものがあるが、このものはドア閉じとは別のハンドルを使用してロックさせるよ うになっている。したがってドアを閉める時(オ−プンロックを解除)はそれ用 のハンドルで行わなければならず、オペレ−タにとっては面倒であると共に、オ −プンロックとドア閉めロック専用のそれぞれのハンドルを使用しているため、 ドアに内蔵するロック機構を狭いスペ−ス内に設けなければならず、構造が複雑 となる欠点があった。
【0004】 本考案はこれに鑑み、専用のオ−プンロックハンドルを操作することなく、運 転室内外のドアハンドルを通常に操作することにより、オ−プンロック状態から ドア閉め状態、あるいはドア閉め状態からオ−プンロック状態にすることのでき るスライドドアのロック機構を提供して従来技術の持つ欠点の解消を図ることを 目的としてなされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記従来技術の問題点を解決する手段として本考案の請求項1は、運転室に設 けたスライドドアにおいて、該ドアの内外側に設けたドアハンドルの操作でドア の開閉時が共にロックされることを特徴とし、請求項2は請求項1のロック開閉 機構がドアハンドルから各ロッドを介して作動する中間レバ−、ドアロックレバ −およびオ−プンロックレバ−を備えたことを特徴とし、請求項3は請求項2の 中間レバをキ−ロック付きとしたことを特徴とし、請求項4は請求項2のロック 開閉機構がドアの内外側に設けたドアハンドルの何れか一方の操作でも他方が連 動して作動することを特徴とし、請求項5は請求項3の中間レバをキ−ロック付 きとしたことを特徴とし、請求項6は請求項1のロック開閉機構はドアハンドル から各ロッドを介して作動するドアロックレバ−およびオ−プンロックレバ−を 備えたことを特徴とし、請求項7は運転室に設けたスライドドアに、該ドアの内 外側に設けたドアハンドルの操作でドアを開閉した時、前記運転室に設けたスト ライカと係合する少なくとも1個のロック機構を有して、内外のドアハンドルが そのロック機構を解除できるようにしたことを特徴とする。
【0006】
【作用】
上記構成によれば、共通のドアハンドルの操作によりドアの開閉何れにおいて もロックできることになり、オペレ−タは操作を誤ることなく、ロックおよびロ ック解除ができる。
【0007】
【実施例】
図1は本考案の請求項2にかかるスライドドアロックの開閉機構の一実施例の 斜視図、図2は請求項3のスライドドアロックの開閉機構の一実施例の斜視図、 図4は請求項4のスライドドアロックの開閉機構の一実施例の斜視図、図5は請 求項5のスライドドアロックの開閉機構の一実施例の斜視図、図6は請求項6の スライドドアロックの開閉機構の一実施例の斜視図、図7は請求項7のスライド ドアロックの開閉機構の一実施例の斜視図を示す。
【0008】 以下、本考案を図1乃至図7に示す各実施例により順を追って説明する。なお 、図1以下の同一部品には同一符号を付して説明は省略する。本考案は図示しな い運転室に設けたスライドドアにおいて、該ドアの内外側に設けたドアハンドル の操作でドアの開閉時が共にロックされるようにしたもので、図1に示すように ドアハンドル1,1′から各ロッド2,2′,4,4′,5,5′,7,9を介 して作動する中間レバ−3,3′、ドアロックレバ−6およびオ−プンロックレ バ−8を備えたものより構成されている。
【0009】 ドアハンドルは図示しないドアの内外に設けられた1(アウタ),1′(イン ナ)からなり、それぞれドアに設けられたA,A′軸を支点として矢印の方向に 回動できるようになっている。両ドアハンドル1,1′の先端にはロッド2,2 ′の一端がそれぞれ連結けられ、他端はそれぞれ中間レバ−3,3′の下端に連 結されている。中間レバ−3,3′の上端は共通の貫通したB軸に連結されてい る。前記ドアロックレバ−6は上部が一つで下部が二つに分岐したもので構成さ れ、二股の中間は貫通したC軸により回動可能となっている。そして前記中間レ バ−3,3′とは二股の下端に設けられた長穴を通してロッド4,4′にそれぞ れより連結されている。同様に前記オ−プンロックレバ−8は下部が一つで上部 が二つに分岐したもので構成され、二股の中間は貫通したD軸により回動可能と なっており、前記中間レバ−3,3′とは二股の上端に設けられた長穴を通して ロッド5,5′にそれぞれより連結されている。また、前記ドアロックレバ−6 およびオ−プンロックレバ−8にはそれぞれロッド7,9の一端が連結され他端 はそれぞれ図示しないドアロック、オ−プンロックに連結されている。
【0010】 つぎに作動を説明する。ドアロックの状態からドアを開ける場合、まず、ドア ハンドル1をA軸を中心に矢印(実線)のように回動させると、ロッド2を介し て中間レバ−3をB軸を中心に回動する。中間レバ−3が回動すると、ロッド4 を介してドアロックレバ−6を回動させるので、ロッド7を介して図示しないド アロックが解除される。この場合、ドアロックレバ−6に設けた長穴によりドア ハンドル1′は連動しない。また、ドアハンドル1′を矢印(実線)のよう個別 に動かしても上述と同様に図示しないドアロックが解除されるが、この場合はド アロックレバ−6に設けた長穴によりドアハンドル1は連動しない。
【0011】 つぎにオ−プンロック状態からドアを閉める場合、ドアハンドル1をA軸を中 心に矢印(点線)のように回動させると、ロッド2を介して中間レバ−3をB軸 を中心に点線のように回動する。中間レバ−3が回動すると、ロッド4を介して オ−プンロックレバ−8を回動させるので、ロッド9を介して図示しないオ−プ ンロックが開放される。また、ドアハンドル1′を矢印(点線)のように個別に 動かしても上述と同様に図示しないオ−プンロックが開放されるが、この場合も オ−プンロックレバ−8に設けた長穴によりドアハンドル1は連動しない。なお 、本実施例ではドアロックレバ−6およびオ−プンロックレバ−8はそれぞれロ ッド7,9を介して図示しないロックを作動または解除されるもので説明したが ロッド7,9を廃止して直接ドアロックレバ−6およびオ−プンロックレバ−8 によりロックまたは解除に作動させるようにしてもよい。
【0012】 図2は図1の中間レバ−3をキ−ロック付きとしたもので、図1の中間レバ− 3,3′の代わりに中間レバ−10,11,12を設けて、中間レバ−10,1 1の上端を共通のB軸により貫通して、B軸を支点として回動可能とし、中間レ バ−10の下端にはロット4,5を連結して、中間に垂直方向の長穴10aを設 け、中間レバ−11の下端にはロッド2を連結して中間にT字形の長穴11aを 設けてものである。また中間レバ−12の一端はE軸を支点として回動可能とな っており、その中間にはロッド13の一端が連結され、ロッド13の他端はキ− シリンダ14のレバ−先端に連結されている。また、中間レバ−12の他側には 長手方向に長穴12aが設けられ、この長穴12aにはピン15が保持されてい る。このピン15は前記中間レバ−10,11の長穴10a,11aとの間に貫 通するように設けられており、前記キ−シリンダ14がロック位置に有るときは 、中間レバ−12はE軸を支点として上昇して、これによりピン15も長穴10 aおよび11a内を上昇してロック位置となるが、逆に下降した場合はフリ−位 置となる。図はドアハンドル1側のみ示し、ドアハンドル1′側は省略してある が、実際は対称的に設けられているものである。
【0013】 つぎに作動を説明する。キ−シリンダ14をフリ−位置にした時、ドアハンド ル1を矢印(実線または点線)方向に動かすと、中間レバ−10,11はピン1 5により同一動きをするので、以下図1の作動と同様に通常のドア開閉ができる 。キ−シリンダ14をロック位置にした時、ピン15は中間レバ−10,11の 長穴10a,11a内を上昇してロック位置となる。この時、ドアハンドル1を 矢印(実線まては点線)方向に動かすと、中間レバ−11の長穴11aによりレ バ−10と11は連動せず、中間レバ−11のみが動くことになる。したがって ドアハンドル1を動かしてもロックは開放されない。この場合、中間レバ−11 の長穴11bの形状を図3のように鉤形とし、ドアロックのみ作動させ、オ−プ ンロックは通常通りとしてもよい。また、中間レバ−12はロッド13を介して キ−シリンダ14に接続されているが、ロッド13を廃止してキ−シリンダ14 を直接レバ−12に作動させるようにしても良い。
【0014】 図4は請求項4を示すもので、請求項2のロック開閉機構がドアの内外側に設 けたドアハンドルが連動しても良い条件の場合で、この場合ドアハンドル1また は1′の何れか一方の操作でも他方が連動して作動するものである。すなわち、 図1における中間レバ−3′を廃止し、ドアロックレバ−6,およびオ−プンロ ックレバ−8の二股を廃止して代わりにドアロックレバ−6′,およびオ−プン ロックレバ−8′を設けたものである。したがって図1と比較して構造を簡素化 することができる。作動については図1と連動以外は同じである。
【0015】 図5は請求項5を示すもので、請求項4の中間レバ−をキ−ロック付きとした ものである。すなわち、図4の中間レバ−3の代わりに図2に示した中間レバ− 10,11,12,キ−シリンダ14およびピン15を設けたものである。した がってこの個所の作動は図2と全く同一である。
【0016】 図6は請求項6を示すもので、請求項1のロック開閉機構はドアハンドル1, 1′から各ロッド4,5を介して作動するドアロックレバ−6′およびオ−プン ロックレバ−8′を備えたもので構成されている。また、ドアハンドル1,1′ のロッド4,5の取付け穴を共通にするために、何れか一方(実施例ではインナ 側のドアハンドル1′側)を長穴1a′としたものである。これによりドアハン ドル1、または1′の何れかを回動させれば、ドアロックレバ−6′、またはオ −プンロックレバ−8がロックまたはロック解除に作動することになる。
【0017】 図7は請求項7を示すもので、図示しない運転室に設けたスライドドアに、該 ドアの内外側に設けたドアハンドル1,1′の操作でドアを開閉した時、運転室 側に設けたストライカ16,17と係合する少なくとも1個のロック機構を有す ると共に、内外のドアハンドル1,1′がそのロック機構を解除できるようにし たものにより構成されている。
【0018】 すなわち、上述のロック機構はドアロックレバ−18とドアロックレバ−19 からなり、図示しないドアに設けられたドアハンドル1,1′と中間レバ−20 がそれぞれロッド2,2′を介して連結され、中間レバ−20は一方はロッド2 1を介して先端がフック状に形成されたドアロックレバ−18に連結されている 。そして中間レバ−20の他方は第2中間レバ−22の一側にロッド23を介し て連結され、第2中間レバ−22の他側はロッド24を介して同じく先端がフッ ク状に形成されたオ−プンロックレバ−19に連結されている。図中、25,2 6,27,28はそれぞれ回動支点である。前記ドアロックレバ−18、および オ−プンロックレバ−19の後側となる運転室にはそれぞれU字状の前記ストラ イカ16,17が固設され、これらストライカ16,17にはそれぞれ前記ドア ロックレバ−18、およびオ−プンロックレバ−19の先端が係合することによ りロックされ、係合が外れるとロックが開放される。したがってドアハンドル1 ,1′をそれぞれ個別に矢印(開)の方に作動するとドアロックレバ−18は運 転室側のストライカ16との係合が外れてロックが解除され、オ−プンロックレ バ−19は運転室側のストライカ17と係合してロックされる。したがってこの 矢印と反対方向にドアハンドルを作動すると、オ−プンロックが開放され、ドア ロックが掛ることになる。なお、ドアロックおよびオ−プンロックは2つのスイ ライカ16、17にそれぞれ係合してロックするものであり、ドアハンドル1、 または1′の操作でドアロックを外してドアを開放し、また、オ−プンロックを 外してドア閉めとなるものであるから、両ロックレバ−18,19が同時にロッ ク、または同時にロック開放となることは有りえない。
【0019】
【考案の効果】
本考案は以上説明したように構成したから、ドアのオ−プン時のロックがドア ハンドルの操作で可能となる。しかもドアは室内外のハンドルにより、ドアを開 ける時はドアのロック状態が開放され、ドアを閉める時はオ−プンロック状態か ら開放されから、従来のように別のレバ−乃至ハンドルが不要となり操作性は著 しく改善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のスライドドアのロック開閉機構の請求
項2による一実施例を示す斜視による説明図である。
【図2】図1にキ−ロック機構を付加した請求項3の斜
視による説明図である。
【図3】図2の中間レバ−の変形例の斜視による説明図
である。
【図4】図1のロック開閉機構を簡素化した連動可能な
一実施例を示す説明図である。
【図5】図4にキ−ロック機構を付加した請求項5の斜
視による説明図である。
【図6】図1のロック機構を簡素化した請求項6を示
し、(a)はロック開閉機構の斜視、(b)はドアハン
ドル部分の斜視、(c)は(b)の平面による説明図で
ある。
【図7】本考案のスライドドアのロック開閉機構の請求
項7による一実施例を示す斜視による説明図である。
【符号の説明】
1,1′ ドアハンドル 2,2′ ロッド 3,3′ 中間レバ− 4,4′ ロッド 5,5′ ロッド 6,6′ ドアロックレバ− 7 ロッド 8,8′ オ−プンロックレバ− 9 ロッド 10,11,12 中間レバ− 13 ロッド 14 キ−シリンダ 15 ピン 16,17 ストライカ 18 ドアロックレバ− 19 オ−プンロックレバ− 20 中間レバ− 21 ロッド 22 第2中間レバ− 23,24 ロッド 25,26 回動支点

Claims (7)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 運転室に設けたスライドドアにおいて、
    該ドアの内外側に設けたドアハンドルの操作でドアの開
    閉時が共にロックされることを特徴とするスライドドア
    のロック開閉機構。
  2. 【請求項2】 請求項1のロック開閉機構はドアハンド
    ルから各ロッドを介して作動する中間レバ−、ドアロッ
    クレバ−およびオ−プンロックレバ−を備えたことを特
    徴とする請求項1記載のスライドドアのロック開閉機
    構。
  3. 【請求項3】 請求項2の中間レバ−をキ−ロック付き
    としたことを特徴とする請求項2記載のスライドドアの
    ロック開閉機構。
  4. 【請求項4】 請求項2のロック開閉機構はドアの内外
    側に設けたドアハンドルの何れか一方の操作でも他方が
    連動して作動することを特徴とする請求項2記載のスラ
    イドドアのロック開閉機構。
  5. 【請求項5】 請求項3の中間レバ−をキ−ロック付き
    としたことを特徴とする請求項4記載のスライドドアの
    ロック開閉機構。
  6. 【請求項6】 請求項1のロック開閉機構はドアハンド
    ルから各ロッドを介して作動するドアロックレバ−およ
    びオ−プンロックレバ−を備えたことを特徴とする請求
    項1記載のスライドドアのロック開閉機構。
  7. 【請求項7】 運転室に設けたスライドドアに、該ドア
    の内外側に設けたドアハンドルの操作でドアを開閉した
    時、前記運転室に設けたストライカと係合する少なくと
    も1個のロック機構を有すると共に、内外のドアハンド
    ルがそのロッキ機構を解除できるようにしたことを特徴
    とするスライドドアのロック開閉機構。
JP1991057071U 1991-06-27 1991-06-27 スライドドアのロック開閉機構 Expired - Fee Related JP2556222Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991057071U JP2556222Y2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 スライドドアのロック開閉機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991057071U JP2556222Y2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 スライドドアのロック開閉機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH053550U true JPH053550U (ja) 1993-01-19
JP2556222Y2 JP2556222Y2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=13045223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991057071U Expired - Fee Related JP2556222Y2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 スライドドアのロック開閉機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2556222Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61120877U (ja) * 1985-01-14 1986-07-30

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61120877U (ja) * 1985-01-14 1986-07-30

Also Published As

Publication number Publication date
JP2556222Y2 (ja) 1997-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5066054A (en) Motor-vehicle door latch with antitheft feature
US5603539A (en) Motor-vehicle door latch with exchangeable lock linkage
US4978154A (en) Power-actuated motor-vehicle door latch with antitheft feature
US5438855A (en) Vehicle door lock device with super lock mechanism
JPH02104879A (ja) 車両のドアロック装置
US2911247A (en) Vehicle tail gate latch
JPH0437910B2 (ja)
US4763934A (en) Door latch and lock assembly
JPH053550U (ja) スライドドアのロツク開閉機構
JPH047432B2 (ja)
US3582120A (en) Cargo door latching mechanism
GB2175950A (en) Locks
JP3027996B2 (ja) 自動車用ドア構造
JPS6140860Y2 (ja)
JPS642044Y2 (ja)
JP4248659B2 (ja) 建設機械のキャブ
JPH04134567U (ja) 建設機械の運転室
JPH0245399Y2 (ja)
JPH0346131Y2 (ja)
JPS5817874B2 (ja) キ−レスロック防止機構を備えたドアロック装置
KR0178503B1 (ko) 자동차 도어의 록킹장치
JPS6229592B2 (ja)
JPH02117909U (ja)
AU687159B2 (en) Security door lock
KR0114860Y1 (ko) 자동차의 도어 록킹장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees