JPS62121287A - 開閉扉のロツク装置 - Google Patents

開閉扉のロツク装置

Info

Publication number
JPS62121287A
JPS62121287A JP60259481A JP25948185A JPS62121287A JP S62121287 A JPS62121287 A JP S62121287A JP 60259481 A JP60259481 A JP 60259481A JP 25948185 A JP25948185 A JP 25948185A JP S62121287 A JPS62121287 A JP S62121287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing door
lock
lever
striker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60259481A
Other languages
English (en)
Inventor
恒夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP60259481A priority Critical patent/JPS62121287A/ja
Publication of JPS62121287A publication Critical patent/JPS62121287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産にq且且分! この発明は、車体に対して開閉可能に取付けられた第1
の開閉扉と、第1の開閉扉に対して開閉可能に取付けら
れた第2の開閉扉とを有し、前記第1・第2の開閉扉を
夫々ロックするロック機構を一個のキーシリンダでもっ
て開閉できるようになしたロック装置に関するものであ
る。
止」ぐ刈支面 一般の乗用車の後部車体構造は、セダン型車に代表され
るようにリヤウィンドを車体側にFM定シておき、ラッ
ゲージドアにてトランクルームのみを開放してトランク
ルームから荷物の出し入れを行うようになしたものや、
バッチバック型車に代表されるように、リヤウィンドを
含んだ大型のハックドアにて車体後部全体を開放させて
トランクルームから荷物の出し入れを行うようになした
ものがある。
しかし、前者のものでは、小物類の出し入れは容易であ
るが、バンクシートを倒して荷室を拡大して大きな荷物
の出し入れを行う場合には開口部が小さいために荷物の
出し入れが面(31である。また後者のものでは、開口
面積が大きいので、大きな荷物の出し入れが容易にムる
が、小さい荷物の出し入れの際にも大型のハックドアを
開閉させねばならず、作業が面倒であった。
そこで、本出願人は荷物の大きさに応じて車体の開口面
債を変え得るようにするために第5図及び第6図に示す
様に、車体(1)の後部に2藺の開閉扉(2)(3)を
設け、車体(1)に対して大型の第1の開閉扉(2)を
開閉自在に設け、第1の開閉扉(2)の後部開口部に小
型の第2の開閉扉(3)を開閉自在(こ設けたものを提
案した。この自動車によれば、小さい荷物の出し入れに
際しては、第2の開閉扉(3)を開放さゼて行い、大型
の荷物の出し入れに際しては第1の開閉)コ(2)を開
放させて行うことができ、非雷に便利である。
’AlB2゛(”弓しよJと−る昌″へ上記自動車は、
走行時の第1・第2開閉扉(2)(3)の不用意な開放
を防止するために口・7り装置が設けられるが、このロ
ック機構は、第1の開閉扉(2)を車体(1)にロック
するロック機構と、第2の開閉扉(3)を第1の開閉扉
(2)にロックするロック機構とが必要となり、夫々の
ロック機構を解除させるキーシリンダが2(固設りられ
ることになり、操作が面倒になる。そこで、前記2個の
ロック機構を一個のキーシリンダでもって夫々独立させ
て解除できるようにすることが望ましい。
−IIIのキーシリンダでもって2個のロック機構を操
作できるようにしたものとして、例えば実開昭55−1
56155号公報にて開示されたものがある。
これは、第7図に示す様に、車体(5)の上部にリヤゲ
ート(6)を設け、下部にリヤフード(7)を設け、両
者に夫々ロック機構(8)(9)を設け、車体(5)に
キーシリンダ(10)を取付け、キーシリンダ(10)
に回動する操作板(11)を設け、引き寄せにより前記
口・ツク機構(8)(9)を解除するロフト(12) 
 (13)を操作板(11)の長孔(14)  (15
)に係止させて他方のロッドにγ響を与えることな(一
方のロッドを引張ってロック機構(8)  (9)の何
れか一方を解除できるようにしたものである。
しかし、上記ロック装置は、キーシリンダ(lO)をロ
ック機構<8)(9)の中間部に設けねばならず、上記
した如く、車体の上部に2個の開閉扉を設けたものでは
、中間部にキーシリンダを設レノることかできず、通用
が不可能である。
一間−↑グ屯を解 するための− この発明は第1の開閉扉の上下面に取付けた一対の第1
・第2のストライカと、車体に揺動自在に取付けられ、
第1のストライカを口・7りする第1のロック片並びに
第1のロック片をロック位置に位置決めするロソクレハ
ーと、第1の開閉扉に上下動可能に取付けられ、前記ロ
ックレバ−を解除方向へ押圧する押圧ロッドと、第2の
開閉扉に揺動自在に取付けられ、前記第2のストライカ
をロックする第20ロツク片と、第2の開閉扉に前後方
向に揺動自在に取付けられ、前記押圧ロッドを下方へ押
込む押込みレバーと、第2の開閉扉に取付けられ、一方
への回転により第2のロック片を揺動させて第2のスト
ライカから外すと共に他方へ回転後押込むことにより押
込みレバーを揺動させて第1のロック片を第1のストラ
イカから外すキーシリンダとでロック装置を構成したも
のである。
詐朋 この発明は第2の開閉扉の開放時には、キーシリンダを
一方向へ所定角度目・耘させてキーシリンダにて第2の
ロック片を解除方向へ揺動させて第2のロック片を第2
のストライカから外して第2の開閉扉を開放させ、第1
の開閉扉の開放時にはキーシリンダを前記と逆方向へ所
定角度回転させた後、車体側へ押込み、キーシリンダに
て押込みレバーを揺動させ、押込みレバーにて押圧ロッ
ドを下方へ押圧し、さらにこの押IEロッドにてロック
レバ−を下方へ揺動させてロックレバ−を第1のロック
片から外して第1のロック片をフリーになし、第1の開
閉扉を開放させると同時に第1のロック片を第1のスト
ライカから外すようになしたものである。
ん4舛 第1図及び第2図は本発明の一実施例を示す図面で、同
図において、(20)は車体で、外板(21)と内tF
j、(22)とで構成しである。(23〉は第1の開閉
扉で、外板(24)と内板(25)とで構成してあり、
車体(20)の開口部を覆う大きさに形成しである。(
26)は第2の開閉扉で、外E (27)と円板(28
)とで構成してあり、車体(20)の後部を覆うように
形成しである。
そして第1の開閉扉(23)は車体(20)に開閉自在
に取付け、第2の開閉扉(26)を第1の開閉i (2
3)の中間部に開閉自在に取付けである。
(29)は第1の開閉扉(23)の内板(25)の下面
に取付けた第1のストライカ、(30)は第1の開閉扉
(23)の外板(24)の上面に取付けた第2のストラ
イカである。(31)は車体(20)に設けた第1のロ
ック片で、第1の取付ベース(32)へ枢軸(33)に
て揺動自在に取付けてあり、側面に第1のストライカ(
29)が入るロック溝(34)を形成し、下面に係合凹
部(35)を形成し、ロック溝(34)と反対側端部に
係止フランジ(36)を形成しである。(37)は第1
のロック片(31)をロック位置に位置決めするロック
レバ−で、略述り型に形成してあり、その一端を第1の
ロック片(31)の下方に設けられた枢軸(38)へ揺
動自在に枢着し、水平部」二面に第1のロック片(31
)の係合凹部(35)と係合する係合突部(39)を形
成し、下面に係止フランジ(40)を形成し、垂直部上
端に押圧フランジ(41)を後方に突出するように形成
しである。そして第1のロック片(31)の係止フラン
ジ(36)とロックレバ−(37)の係止フランジ(4
0)との間にコイルスプリング(42)を張設してロッ
クレバ−(37)を第1のロック片(31)へ常時押付
け、係合凹部(35)へ係合突部(3つ)を係合させて
第1のロック片(31)をロック位置に固定する。また
第1のロック片(31)及びロックレバ−(37)を保
持した第1の取付ベース(32)は上端の取付フランジ
(32a)を車体(20)の内板(22)を貫通させて
上方へ突出させてその上面に重ね合わせ、ポルl−(4
3)  (43)にて一体に結合させである。
(44)は第1の開閉扉(23)に設けた押圧ロッドで
、第1の開閉扉(23)の外板(24)及び内板(25
)を貫通させて取付けた支持筒(45)内に上下動自在
に貫通させ、且つ上端を外板(24)の上面に固設した
ガイドq (46)内に上下hノ自在に挿入させてあり
、中間部に取付けたスプリング座金(47)と支持筒(
45)の底部(45a)との間に圧縮開花させたスプリ
ング(48)にて支持させである。前記押圧ロッド(4
4)は下端をロックレバ−(37)の押圧フランジ(4
1)の上方に対向配置させである。またガイド筒(46
)の周壁には上端側からスリフト(49)を上下方向に
所定寸法形成しである。
(50)は第2の開閉! (26)に設けた第2のロッ
ク片で、第2の取付ベース(51)の縦壁(51a)に
取付けた枢軸(52)へ中心部を揺動自在に枢着してあ
り、下部に第2のストライカ(30)と結合するフック
部(53)を延長形成し、上部に係止フランジ(54)
を形成し、側部に係止アーム(55)を延長形成し、当
該係止アーム(55)の遊端を第2の取付ベース(51
)の角部に形成された窓(56)から取付ベース(51
)の側方へ突出させである。また前記係止フランジ(5
4)と第2の取付ベース(51)の左端に形成された係
止部(57)との間にスプリング(58)を張設して第
2のロック片(50)に常時反時計方向への回転力を付
勢してフック部(53)を第2のストライカ(30)へ
押付けるようにしである。前記第2の取付ベース(51
)は下端の取付フランジ(51b )を第2の開閉扉(
26)の内板(28)を貫通させて下方へ突出させ、内
板(28)の下面に重ね合ねJJ−てポル) (59)
  (59)にて固設しである。  (60)は第2の
開閉扉(26)に設けた押込みレバーで、第2の取付ベ
ース(51)の111壁(51c )と当該側壁(51
c )に固設した支持ブラケット(81)との間に架設
した支軸(62)に前後方向に揺動自在に取付けてあり
、その取付基部の上部に後方に向かって斜上方に延びる
規制アーム(63)を一体に形成し、遊端に後方に延び
る押込みアーム(64)を一体に形成してあり、当該押
込みアーム(64)の後端を押圧ロッド(44)の上端
の上方に対向配置させである。この押込みレバー(60
)は前面下部に固着した係止ブラう゛ソI−(65)と
支持ブラケット(61)の上端との間にスプリング(6
7)を張設して、ロック時には押込みアーム(64)が
上方へ回転するように付勢され、ロック解除時には押込
みアーノ、(64)が下方へ回転するように付勢される
ようにしである。
(68)は第2の開閉扉(26)に設けたキーシリンダ
で、ハウジング(69)を第2の開閉扉(26)の外F
j、(27)に1通固定し、ハウジング(69)内にブ
ツシュロッド(70)を回転且つ前後動可能に設け、ハ
ウジング(C9)内に圧縮間作させたスプリング(71
)にてブツシュロッド(70)を常時後方・\押圧して
いる。前記ブツシュロッド(70)はロック位置を中心
に時計方向及び反時計方向に回転可能で、且つ例えば時
計方向に所定角度回転させると押込み可能となるように
構成されており、先端を押込みレバー(60)の下部中
央部に対向させ、中間部に解除レバー(72)を相対的
に前後動可能で且つ一体に回転するように取付けである
。前記解除レバー (72)は第2のロック片(50)
の係止アーム(55)の上方に配置させてあり、反時計
方向の回転により係止アーム(55)を押下げる。また
時計方向に回転した後押込みレバー(60)が揺動する
と、押込みレバー(60)の規制アーム(63)が解除
レバー(72)より後方に突出して解除レバー(72〉
の回転復帰が不可能になるように設定しである。
上記↑4造において、動作を説明すると、第1の開閉扉
(23)及び第2の開閉扉(26)の閉止時には、第1
のロック片(31)のロック′a(34)が第1のスト
ライカ(29)と係合し、且つロックレバ−(37)の
係合突部(39)が第1の口7り片(31)の係合凹部
(35)と係合して第1のロック片(31)を固定し、
これにより第1の開閉a (23)をロックし、第2の
ロック片(50)のフック部(53)が第2のストライ
カ(30)に係合して第2の開閉扉(26)をロックし
ている。
大型の第1の開閉扉(23)の開放時にはキーシリンダ
(68)のブツシュロッド(70)へキーを差込み、時
計方向へ所定角度回転した後前方へ押込む。すると、第
3図に示す様にブツシュロッド(70)の先端で押込み
レバー(60)の下部中央部を前方へ押込み、支軸(6
2)を支点とZで前方へ揺動させ、これにより押込みレ
バー(60)の押込みアーム(64)及び規制アーム(
63〉を下方へ移動させ、押込みアーム(64)の1表
端をガイド筒(46)のスリット(49)内へ入れ、押
圧ロフト(44)を下方へ押下げる。押下げられた押圧
ロッド(44)はロックレバ−(37)の抑圧フランジ
(41)を下方へ押し、ロックレバー(37)を枢軸(
38)を支点として下方へ揺動させ、ロックレバ−(3
7)の係合突部(39)を第1のロック片(31)の係
合四部(35)から外し、第1のロック片(31)をフ
リー状態にする。この状態で第1の開閉扉(23)を開
放させると第1のストライカ(29)の上昇に伴って第
1のロック片(31)が回転し、所定角度回転すると、
第1のストライカ(29)が第1のロック片(31)の
ロック溝(34)から外れ、第1の開閉133 (23
)が開放される。この開放時、押込みレバー(60)に
設けられた規制アーム(63)にてキーシリンダ(68
)の解除レバー(72)の回転復帰が防止される。また
第1の開閉扉(23)の開放に伴って押圧ロッド(44
)が上昇し、ロックレバ−(37)がスプリング(42
)にて上方へ揺動復帰させられ、第1のロック片(31
)の下面に押付けられた第10ロツク片(31)を解除
位置に保持する。逆に第1の開閉a (23)を閉じる
と、第1のストライカ(29)が第1のロック片(31
)のロック溝(34)内に入り第1のロック片(31)
を回転させ、これによりロックレバー(37)も下方へ
押下げ、閉止と同時に第1のロック片(31)の係合凹
部(35)にロックレバ−(37)の係合突部(39)
が入り込み第1のロック片(31)を固定して第1の開
閉扉(23)をロックする。尚、前記第1の開閉扉(2
3)の開放時、押込みレバー(60)はスプリング(6
7)にて常時ロック解除方向に引張られており、ブツシ
ュロッド(70)が復帰しても規制アーム(63)は解
除レバー(72)の復帰を確実に防止する。また第1の
開閉at (23)の閉止により押圧ロフト(44)が
押上げられ、押込みアーム(64)を介して押込みレバ
ー(60)を揺動復帰させ、解除レバー(72)の規制
を解除する。
小型の第2の開閉13 (26)の開放時には、キーシ
リンダ(68)のブツシュロッド(70)ヘキーを差込
み、反時計方向へ所定角度回転させる。すると第4図に
示す様に、ブツシュロッド(70)に設けた解除レバー
(72)も反時計方向に回転し、解除レバー(72)に
て第2のロック片(50)の係止アーム(55)を下方
へ押圧し、これにより第2のロック片(50)を時計方
向に揺動させてフック部(53)を第2のストライカ(
30)から外し、ロックを解除する。この後第2の開閉
扉(26)を開放させればよい。第2の開閉H(2fl
i)を開放させ、キーシリンダ(6日)のブツシュロッ
ド(70)への回転力が無くなると、スプリング(58
)にて第2のロック片(50)は反時計方向に回動復帰
させられ、解除レバー(72)を反位i−1復帰させる
と共にフック部(53)を1コック位置へ戻す。そして
第2の開閉ffl (26)を閉じると、第2のロック
片(5o)のフック部(53)の下面が第2のス1−ラ
イカ(3o)に当り、以後、第2のストライカ(30)
にて第2のロック片(50)を時計方向に回転させられ
、第2の開閉扉(26)が第1の開閉扉(23)上に完
全に閉じりれると、第2のロック片(50)のフック部
(53)が第2のストライカ(30)を乗り越えてこれ
に係合し、第2の開閉扉(26)をロックする。
従って荷物の出し入れに際して、大型の荷物の出し入れ
時にはキーシリンダ(68)のブツシュロッド(70)
へキーを差込み、時計方向へ所定角度回転させた後前方
へ押込んで第1の開閉扉(23)を開放させて行い、小
型の荷物の出し入れ時にはブツシュロッド(70)を反
時計方向に回転させて第2の開閉扉(26)を開放させ
て行えばよい。尚、第1の開閉扉(23)の開放時には
、キーシリンダ(68)のプノンユロソド(70)の反
時計方向への回転が阻止されるので誤って第2の開閉扉
(26)を開放させることがない。
3訓Bじガ果 この発明は第1・第2の開閉扉を一個のキーシリンダを
操作することにより夫々独立させて開閉させることがで
き、非富に便利である。またキーシリンダが−(囚であ
るため操作用キーも一個でよく、管理や開錠操作も簡単
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るロック装置の縦断正面図、第2図
はロック装置の段断側面図、第3図及び第4図はロック
装置の動作状態を示す縦断正面図、第5図及び第6図は
2(IMの開閉扉を備えた自動車の各開閉扉を開放させ
た状態を示す要部斜視図、第7図は従来のロック装置を
示す縦断側面図である。 (20) −車体、(23)−・第1の開閉扉、(26
)−第2の開閉扉、(29) −第1のストライカ、(
30) −第2のストライカ、(31)−第1のロック
片、(34) −ロック溝、(37) −ロックレバ−
、(44) −押圧ロッド、(50) −・第2のロッ
ク片、(53)−・−フック部、(60) −・押込み
レバー、(C8)−キーシリンダ、(72)−解除レバ
ー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体に第1の開閉扉を開閉可能に取付け、第1の
    開閉扉の後部に第2の開閉扉を開閉可能に取付けた自動
    車に用いるものであって、第1の開閉扉の上下に取付け
    た一対の第1・第2のストライカと、車体に揺動自在に
    取付けられ、第1のストライカをロックする第1のロッ
    ク片並びに第1のロック片をロック位置に位置決めする
    ロックレバーと、第1の開閉扉に上下動可能に取付けら
    れ、前記ロックレバーを解除方向へ押圧する押圧ロッド
    と、第2の開閉扉に揺動自在に取付けられ、前記第2の
    ストライカをロックする第2のロック片と、第2の開閉
    扉に前後方向に揺動自在に取付けられ、前記押圧ロッド
    を下方へ押込む押込みレバーと、第2の開閉扉に取付け
    られ、一方への回転により第2のロック片を揺動させて
    第2のストライカから外すと共に他方への回転後押込む
    ことにより押込みレバーを揺動させて第1のロック片を
    第1のストライカから外すキーシリンダとで構成したこ
    とを特徴とする開閉扉のロック装置。
JP60259481A 1985-11-19 1985-11-19 開閉扉のロツク装置 Pending JPS62121287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60259481A JPS62121287A (ja) 1985-11-19 1985-11-19 開閉扉のロツク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60259481A JPS62121287A (ja) 1985-11-19 1985-11-19 開閉扉のロツク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62121287A true JPS62121287A (ja) 1987-06-02

Family

ID=17334674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60259481A Pending JPS62121287A (ja) 1985-11-19 1985-11-19 開閉扉のロツク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62121287A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH022468U (ja) * 1988-06-18 1990-01-09
JPH04129282U (ja) * 1991-02-06 1992-11-25 シロキ工業株式会社 ドアロツク装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH022468U (ja) * 1988-06-18 1990-01-09
JPH04129282U (ja) * 1991-02-06 1992-11-25 シロキ工業株式会社 ドアロツク装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3785186A (en) Closure latch arrangement
US4441345A (en) Lock device for vehicle hoods
JPS6055672B2 (ja) 自動車用ドアロツク装置
US5794992A (en) Protected vehicle door latch device
JPS62121287A (ja) 開閉扉のロツク装置
JPH0617960Y2 (ja) 自動車用ロック装置
JPS6242067Y2 (ja)
JPS6246730A (ja) 車両用シ−トロツク装置
JPH0527642Y2 (ja)
JPH0240701Y2 (ja)
JPH048205Y2 (ja)
JPS6217571Y2 (ja)
JP2589284Y2 (ja) グローブボックスのドアロック装置
JPS5821872Y2 (ja) 自動車用ドアロツクにおける防盗装置付施解錠ノブ
JPS597131Y2 (ja) 自動車のバツクドア−構造
KR100320870B1 (ko) 자동차용 트렁크 리드 래칫 어셈블리
JPH0345504Y2 (ja)
JPH0137072Y2 (ja)
JP2520786Y2 (ja) 車両のリヤドア構造
JPS589952Y2 (ja) 自動車用オ−プナ−装置
JPS62137378A (ja) 自動車用ドアロツクの施解錠装置の解錠操作装置
JPH0656416U (ja) 自動車用フードロック装置のがたつき防止構造
JPH047433B2 (ja)
JPH0547025Y2 (ja)
JPH0454030B2 (ja)