JPH0345504Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0345504Y2
JPH0345504Y2 JP3270785U JP3270785U JPH0345504Y2 JP H0345504 Y2 JPH0345504 Y2 JP H0345504Y2 JP 3270785 U JP3270785 U JP 3270785U JP 3270785 U JP3270785 U JP 3270785U JP H0345504 Y2 JPH0345504 Y2 JP H0345504Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
knob
lid
lock
key cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3270785U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61147876U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3270785U priority Critical patent/JPH0345504Y2/ja
Publication of JPS61147876U publication Critical patent/JPS61147876U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0345504Y2 publication Critical patent/JPH0345504Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は車室内における助手席の前方等に設け
られるグローブボツクスに関し、特にそのロツク
の作動・解除を行なわせるロツク構造に関するも
のである。
(従来技術) 自動車の車室内には、道路地図その他小物を収
納するためのグローブボツクスが通常では助手席
の前方等に設けられる。このグローブボツクスに
は開閉自在なリツドが設けられるが、このリツド
を閉止したときに盗難防止等のためロツク機構を
設けることが多い。このロツク機構としては、リ
ツド開閉用のノブの作動を行なえないようにする
機構も考えられるが、グローブボツクス、リツド
およびノブは車の軽量化等の点からプラスチツク
などで作られることがほとんどであまり強度が大
きくないため、ロツク時にノブを全く動かせない
ようにした場合に乗員がこれをむりやり引張つて
ノブ等を破損してしまう恐れがある。
このようなことから、ロツク時にはノブの作動
はできるが、ノブが空打ちするだけでリツドを開
けることができないような構造にすることが考え
られている。例えば、実開昭58−62753号に開示
されているように、リツド本体内を上下に滑動す
るロツクレバーによりストライカとの係合・離脱
を行なわせるようになすとともに、ロツクバーの
水平長孔を通つて配されるロツキングプレートを
ノブの回動に応じて上下動させてロツクバーを上
下に滑動させるようになし、一方、ロツク用のキ
ーシリンダ錠によつてロツキングプレートをスラ
イドさせ、ロツク時にはノブとロツキングプレー
トの係合を外しノブの回動に拘らずロツキングプ
レートが動かないようにして、ノブを空打ちさせ
るようにしたものがある。
しかしながら、上記の場合には、ノブの内方に
おけるリツド本体内にロツクバーを上下に滑動自
在に保持する構造を必要とし、このロツクバー保
持部は比較的大きいため、この保持部がグローブ
ボツクス内部もしくはノブ内方の空間内へ突出す
るという問題がある。車両スペースの関係からグ
ローブボツクス自体の大きさに制限があり、ロツ
ク構造によるグローブボツクスの内部スペースの
圧迫は必要最小限に押えたいということから、ロ
ツクバー保持部がグローブボツクス内部へ突出す
るのは好ましくない。さらに、ロツクバー保持部
がノブ内方の空間内へ突出した場合、ノブ操作の
ため乗員が手を入れる空間が狭くなりノブ操作が
やりずらくなるという問題がある。このために
は、ノブを下方に伸ばしてもよいが、外観上好ま
しくなく、強度上の点でも好ましくない。また、
ロツキングプレートもノブ回動によるリツド開閉
用荷重を受けるため、ロツキングプレートの剛
性、強度が要求され、さらに、キーシリンダ錠に
もロツキングプレートを介してこの荷重が伝わる
という問題がある。
(考案の目的) 本考案はこのような事情に鑑みたもので、でき
る限りコンパクトで且つ構造簡単なグローブボツ
クスのロツク構造を提供することを目的とするも
のである。
(考案の構成) 本考案のロツク構造は、先端にグローブボツク
ス本体側のストライカと係合する係合部を有する
フツク部材の基端をリツドに揺動自在に取り付
け、この揺動により係合部とストライカの係合・
離脱を行なわせるようになし、 リツドにリツド開閉用ノブ部材を揺動自在に取
り付け、このノブ部材上にノブ部材の揺動をフツ
ク部材に伝えるためのフツク押え部を一体に成形
し、 フツク部材の側方においてリツドに取り付けた
キーシリンダ錠に連結部材の一端を連結するとと
もに他端を上記フツク部材に連結して、キーシリ
ンダ錠の操作に応じて連結部材およびフツク部材
を側方にスライドさせることができるように構成
しており、 キーシリンダ錠のロツク解除時には、フツク部
材をフツク押え部と対向して位置せしめ、ノブ部
材の揺動によりフツク押え部をフツク部材に当接
させて、フツク部材を揺動させるようになし、 キーシリンダ錠のロツク時には、連結部材とと
もにフツク部材を側方へスライドさせてフツク部
材をフツク押え部の揺動軌跡から外れた位置に移
動させ、ノブ部材が揺動されてもフツク部材の揺
動は生じないようにしたことを特徴とするもので
ある。
(実施例) 以下、図面により本考案の実施例について説明
する。
第1図は本考案に係るロツク構造をユニツト化
して構成した場合の例を、各構成品に分解して示
す斜視図である。
このロツク構造ユニツトは、ケース10にリツ
ド開閉用ノブ1、フツク2、連結部材4およびキ
ーシリンダ錠5を取り付けて構成され、このユニ
ツトがケース10のネジ部11a,11bにより
リツドにネジ止めされる。このユニツトは図中手
前側(矢印B側)が後面で、向う側(矢印A側)
が前面となる。キーシリンダ錠5がケース10の
支持アーム12により固定保持され、このキーシ
リンダ錠5の中央回転部5aの後面上の突起5b
は、クランク状の連結部材4の一端に形成された
長孔4bと嵌合する。同時に、この連結部材4の
他端4cはフツク2の側部の係止溝2cと係合す
る。このフツク2はケース10の両側壁に形成さ
れた一対の前側支持孔13a,13bに挿入支持
されるシヤフト3に揺動自在で且つシヤフト3の
軸方向にスライド自在に取り付けられる。
シヤフト3が前側支持孔13a,13bに挿入
される際に、この前側支持孔13a,13bの間
にリツド開閉用ノブ1の一対の取付孔1a,1b
が配され、さらい取付孔1a,1bの間に上記フ
ツク2の取付孔2aが配され、シヤフト3はこれ
ら取付孔1a,1bおよび2aを貫通して前側支
持孔13a,13bに挿入支持される。このた
め、フツク2のみならずノブ1もシヤフト3のま
わりに揺動自在となつている。なお、ノブ1には
ノブ1が揺動された時にフツク2と当接してこれ
を押して揺動させるためのフツク押え部1cが一
体に形成されている。
このように構成されたロツク構造ユニツトの中
央部を前後に伸びる垂直面で断面して示すのが第
2図で、この図により本考案によるロツク構造の
作動を説明する。
まず、ロツク解除状態では、シヤフト3上を揺
動自在なフツク3がノブ1のフツク押え部1cと
対向して位置し、図示のごとき状態にある。この
時、フツク2の先端の係合部2bはグローブボツ
クス本体に固定されたストライカ8と係合してお
り、この係合によりリツドが閉じた状態に保持さ
れている。なお、フツク2はねじりスプリング等
によりリツドに対して図中反時計回りに付勢され
ており、この付勢力によつて係合部2bとストラ
イカ8の係合が保持されている。
この状態から、リツドを開けるためノブ1の下
端1dが矢印C方向に引張られるとノブ1はシヤ
フト3を中心として時計回りに回動し、この時ノ
ブ1のフツク押え部1cはフツク2に当接し、フ
ツク2はシヤフト3のまわりに回動され(矢印E
方向)、フツク2の係合部2bとストライカ8の
係合が外れ、リツドが開く。なお、開いたリツド
を閉める時にはノブ1の操作は不要で、リツドを
押して元の位置(図示の位置)に戻すだけでよ
い。こうすることによつて、係合部2bの後斜面
2dがストライカ8と当接し、この後斜面2dに
沿つてフツク2が矢印E方向に回動されながら押
し込まれストライカ8が係合部2bを乗り越えた
時にフツク2を反時計回りに付勢するねじりスプ
リングの付勢力によつて係合部2bとストライカ
8が係合するようになつているからである。
次いで、このロツク解除状態からロツクを行な
うには、キーシリンダ錠5の前面側キー孔にキー
を差し込んで回転部5aを回転させ、この回転に
よつて後面の突起5bを介して連結部材4を側方
にスライドさせる。この時の回動部5aの回転と
連結部材4のスライドとの関係を、キーシリンダ
錠5の後面から見て示すのが第3図である。この
図から分るように、キーシリンダ錠5の回転部5
aの回転によつて回転中心から離れて位置する突
起5bが2点鎖線の位置まで移動すると、連結部
材4の一端4aの長孔4bが突起5bと嵌合して
いるため連結部材4は2点鎖線で示す位置まで側
方にスライドする。
連結部材4が側方にスライドするとフツク2も
同様にスライドする。このため、キーシリンダ錠
5に差し込んだキーがロツク位置まで回される
と、連結部材4とともにフツク2がシヤフト3上
を側方にスライドし、フツク2がノブ1のフツク
押え部1cの揺動軌跡から外れた位置に移動す
る。このため、ロツク状態においては、ノブ1を
矢印C方向に引張つても、フツク押え1cの揺動
軌跡上に当接物がなくノブ1は空打ち状態とな
り、フツク2の係合部2bとストライカ8の係合
がそのまま維持される。本実施例においては、連
結部材4とフツク2との連結が、連結部材4の他
端4cをフツク2の係止溝2cに上方から係合さ
せることにより行われるようになつているので、
フツク2が下方へ揺動する際には、連結部材4と
フツク2との連結状態が解除される。したがつ
て、フツク2の揺動に伴い連結部材4に荷重が作
用することはない。このように、連結部材4はフ
ツク2のスライドのための荷重を受けるだけなの
で、強度はあまり要求されず小型軽量化できる。
小型化できると、フツク2とキーシリンダ錠5と
の間で連結部材4を通すためケース10に設ける
必要のある開口(切欠き)を小さくすることがて
きケースの剛性を高めることができる。
なお、上記実施例では、ノブ、フツク等をケー
ス10に取り付けてユニツト化した例を示した
が、ケース10に取り付ける代わりにリツドに直
接取り付けてもよい。
(考案の効果) 以上説明したように、本考案によれば、リツド
を閉止保持するためのフツクをリツドに揺動自在
に取り付け、この揺動によりストライカとの係
合・離脱を行なわせるようになし、さらにリツド
開閉用ノブ部材の側方のキーシリンダ錠に連結部
材を介して連結されたフツク部材をリツドに取り
付けたシヤフト上を揺動自在で且つスライド自在
になし、キーシリンダ錠の操作により連結部材と
ともにフツク部材を側方にスライドさせて、ノブ
部材からフツク部材への揺動伝達の断続を行なわ
せてロツクの作動および解除を行なわせるように
しているので、ロツク構造をコンパクトで且つ簡
単な構造にすることができ、ロツク構造によるグ
ローブボツクスの内部スペースの圧迫も小さくす
ることができる。さらに、ノブ内方におけるノブ
操作のため手を入れる空間も充分に確保できノブ
操作もやり易い。また、ロツク時にはノブを空打
ちさせるようにしているので、ノブが無理に引張
られて破損するのを防止できる。さらに、連結部
材とフツク部材との連結を、上記実施例のように
フツク部材の揺動時に解除することができるよう
に構成すれば、連結部材はフツク部材のスライド
を行なわせるだけで、ノブ部材によるリツドの開
閉作動時の荷重は受けないので、連結部材の剛
性、強度はあまり大きくする必要がなく、さらに
キーシリンダ錠にも大きな負荷を与えない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るロツク構造の1実施例を
各構成品に分解して示す斜視図、第2図は第1図
のロツク構造ユニツトの中央部を前後に伸びる垂
直面で切断して示す断面図、第3図は上記実施例
におけるキーシリンダ錠の後面を示す背面図であ
る。 1……リツド開閉用ノブ、2……フツク、3…
…シヤフト、4……連結部材、5……キーシリン
ダ錠、10……ケース。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 先端にグローブボツクス本体側に設けられた
    ストライカと係合する係合部を有し、基端がグ
    ローブボツクスのリツドに揺動自在で且つ該揺
    動の中心軸上を軸方向にスライド自在に取り付
    けられて該基端を中心とする揺動により前記係
    合部と前記ストライカとの係合・離脱を行なわ
    せるフツク部材と、 前記リツドに揺動自在に取り付けられたリツ
    ド開閉用ノブ部材と、 該ノブ部材と一体に成形され、該ノブ部材の
    揺動を前記フツク部材に伝えるための前記フツ
    ク部材の方へ突出したフツク押え部と、 前記フツク部材の側方に設けられたキーシリ
    ンダ錠と、 一端が該キーシリンダ錠に連結されるととも
    に他端が前記フツク部材に連結され、前記キー
    シリンダ錠の操作に応じて側方にスライドされ
    る連結部材とからなり、 前記キーシリンダ錠のロツク解除時には、前
    記フツク部材が前記フツク押え部と対向して位
    置し前記ノブ部材の揺動時に前記フツク押え部
    と当接して揺動されるようになし、 前記キーシリンダ錠のロツク時には、前記フ
    ツク部材が前記連結部材とともに側方へスライ
    ドされて前記フツク押え部の揺動軌跡から外れ
    て位置するようにしたことを特徴とする車両の
    グローブボツクスのロツク構造。 2 前記ノブ部材、前記フツク部材および前記キ
    ーシリンダ錠が1つのユニツトとして構成さ
    れ、該ユニツトが前記リツドに取り付けられる
    ようにしたことを特徴とする実用新案請求の範
    囲第1項記載の車両のグローブボツクスのロツ
    ク構造。
JP3270785U 1985-03-07 1985-03-07 Expired JPH0345504Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3270785U JPH0345504Y2 (ja) 1985-03-07 1985-03-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3270785U JPH0345504Y2 (ja) 1985-03-07 1985-03-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61147876U JPS61147876U (ja) 1986-09-11
JPH0345504Y2 true JPH0345504Y2 (ja) 1991-09-26

Family

ID=30534472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3270785U Expired JPH0345504Y2 (ja) 1985-03-07 1985-03-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0345504Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8051688B2 (en) 2006-04-18 2011-11-08 Nifco Inc. Lock device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8051688B2 (en) 2006-04-18 2011-11-08 Nifco Inc. Lock device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61147876U (ja) 1986-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10102864A (ja) ロック装置
US5975594A (en) Glove box door latch assembly with utility hook
JPH0345504Y2 (ja)
JPH0345503Y2 (ja)
JP2565196Y2 (ja) グローブボックス用ロック装置
JP2547881Y2 (ja) スプリングの取付構造
JPH0343326Y2 (ja)
JPH0617960Y2 (ja) 自動車用ロック装置
JPH0528103Y2 (ja)
JPS644945B2 (ja)
JP2915769B2 (ja) ロック装置解除用ハンドル装置
JPH0322455Y2 (ja)
JPH0514903Y2 (ja)
JPH08333937A (ja) 複数の回動レバーの支持構造
KR100320870B1 (ko) 자동차용 트렁크 리드 래칫 어셈블리
JP2531087Y2 (ja) 自動車用開閉体のロック装置
JPH0721786Y2 (ja) ドアロツク装置
JPH0223719Y2 (ja)
JP2567903Y2 (ja) 開閉ドアのロック装置
JPS58763Y2 (ja) 自動車用ドアのドアキ−オ−プナ−装置
JPH0336679Y2 (ja)
JP2551973Y2 (ja) 自動車の開閉部材施錠装置
JPH0454029B2 (ja)
KR19990020982A (ko) 차량용 도어의 인너핸들
JPS58765Y2 (ja) 自動車用ドアロツク装置