JPH0721786Y2 - ドアロツク装置 - Google Patents

ドアロツク装置

Info

Publication number
JPH0721786Y2
JPH0721786Y2 JP5265886U JP5265886U JPH0721786Y2 JP H0721786 Y2 JPH0721786 Y2 JP H0721786Y2 JP 5265886 U JP5265886 U JP 5265886U JP 5265886 U JP5265886 U JP 5265886U JP H0721786 Y2 JPH0721786 Y2 JP H0721786Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
door
engaging portion
lock
engages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5265886U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62163273U (ja
Inventor
良夫 湯山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
U-SHINLTD.
Original Assignee
U-SHINLTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by U-SHINLTD. filed Critical U-SHINLTD.
Priority to JP5265886U priority Critical patent/JPH0721786Y2/ja
Publication of JPS62163273U publication Critical patent/JPS62163273U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0721786Y2 publication Critical patent/JPH0721786Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は自動車等のドアロック装置に関するものであ
る。
(従来の技術) 従来、この種のドアロック装置は、車内側でインナーロ
ックノブを操作してドアをロックすると、ロック状態の
ままではインナーハンドルを操作してもドアは開放され
ないのが一般的である。
しかし、降車時にインナーロックノブを操作してロック
を解除することの煩わしさを回避し、また、危急時の脱
出を容易にするためには、ロック状態であっても、イン
ナーロックノブを操作することなく、インナーハンドル
によりドアを直ちに開放できることが好ましい。このた
め、少なくとも自動車の前席(運転席,助手席)につい
ては、ロック状態でもインナーハンドルによりドアを直
接開放できる型式のドアロック装置が採用されている。
このような型式のドアロック装置では、ロック状態であ
ることに気が付かず、車内にキーを残したままロックア
ウトされるのを防止するため、ロック状態のままインナ
ーハンドルによりドアを開放した場合に、ロックが自動
的に解除される、いわゆるロックキャンセル機構が採用
される。
一方、自動車では、いわゆるキーレスロックが要請され
るため、インナーロックノブを操作してロック状態でド
アを閉じれば、ドアがロックされるようにして、キーに
よる施錠は不要とされなければならない。このため、前
記のようにロック状態でもインナーハンドルによりドア
を開放できる型式のドアロック装置では、アウターハン
ドルを引き上げたままドアを閉じるようにして、前記ロ
ックキャンセル機構を作用させないで、ロック状態を維
持し、キーレスロックを可能としている。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、キーレスロック時に、アウターハンドル
を引き上げた状態でドアを閉じるのは、煩わしくもあ
り、またドアを閉じる動作が極めて不安定となり、アウ
ターハンドルを引き上げるのに気を取られて充分な力を
出すことができず、半ドアとなり、再びインナーロック
ノブを操作して閉め直さなければないことがある等の問
題点を有している。
本考案は斯かる問題点に鑑みてなされたもので、ロック
状態でもインナーハンドルによりドアを直接開放できる
ドアロック装置において、アウターハンドルを引き上げ
なくともキーレスロックが可能なドアロック装置を提供
することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 前記問題点を解決するため、本考案は、キー又はロック
ノブ操作により回動するロックレバーと、一端に設けた
長孔にロックレバーを回動自在に、かつ、該長孔に沿っ
て摺動自在に連結し、他端をロッドを介してアウターハ
ンドルに連結するとともに、中間に第1肩部と第2肩部
を有するリンクと、一端に設けた第1係合部がリンクの
第1肩部とアンロック時に係合し、一方の他端に設けた
第2係合部がインナーハンドルと連結したインナーレバ
ーと係合し、他方の他端に設けた第3係合部がリンクの
第2肩部とロック時に係合し、さらに中間に設けた第4
係合部が、車体側に設けたストライカに噛合して回動す
るフォークと係脱自在に係合するクローレバーのピンと
係合して、インナーハンドル又はアウターハンドル操作
により回動し、ドアを閉状態に保持し、又はドアを開放
する一枚板で形成されたオープンレバーと、からなるド
アロック装置において、 オープンレバーの第4係合部を、アウターハンドル又は
インナーハンドルの操作によるオープンレバーの回動時
にはクローレバーのピンと係合して当該ピンを押動し、
またドア閉鎖によるクローレバーの回動時には当該クロ
ーレバーのピンとの係合が外れるように、クローレバー
のピンと選択的に係合可能としたものである。
(実施例) 次に、本考案の一実施例を添付図面に従って説明する。
第1図は、本考案に係るドアロック装置を示し、大略、
ロックレバー1,リンク2,オープンレバー3及びベース4
からなっている。
ロックレバー1は、ベース4に支軸5を中心に回動可能
に取り付けられ、一端及び他端は図示しないワイヤを介
してそれぞれキーシリンダ及びインナーロックノブに連
結されている。そして、キー又はインナーロックノブの
いずれかを操作することにより、他の一端にシャフト6
を介して連結された後述するリンク2が揺動するように
なっている。
リンク2は、一端に長孔7を有し、中間両側に第1肩部
8及び第2肩部9を有している。そして、一端は長孔7
に嵌合するシャフト6を介して前記ロックレバー1の一
端に回動自在に、かつ、該長孔7に沿って摺動自在に連
結されている。また、他端は、一端がアウターハンドル
に連結されて、該アウターハンドルの操作により往復動
するプッシュロッド10の先端と、ベース4に支軸11にて
回動可能に取り付けられたプッシュレバー12の一端とと
もに、シャフト13を介して回動可能に取り付けられてい
る。そして、アウターハンドルを操作することにより、
リンク2はその長孔7に沿って往復動するようになって
いる。
オープンレバー3は、ベース4に支軸14(第2図参照)
を中心に回動可能に取り付けられ、第3図,第4図に示
すように略L字形であって、一端に折曲して設けた第1
係合部15,角部に凹設した第2係合部16,先端に折曲して
設けた第3係合部17,及び中間に第4係合部18をそれぞ
れ有している。
第1係合部15は、前記リンク2がロックレバー1の回動
により第1図に示す状態から左方向に揺動して第2図に
示す状態となった際に、リンク2の第1肩部8と係合可
能となっている。第2係合部16は、ベース4に支軸19を
中心にベース4に対して直角な面内で回動可能に取り付
けられたインナーレバー20の一端と係合するようになっ
ている。第3係合部17は、リンク2がロックレバー1の
回動により第2図に示す状態から右方向に揺動して第1
図に示す状態にとなった際に、リンク2の第2肩部9と
係合可能となっている。また、第4係合部18は、第3
図,第4図に示すように、オープンレバー3の中間に
て、軸線に対し片側半分の部分をU字形に落とし込んで
成形し、その軸線側の端面を半円状に切り欠いたもので
ある。そして、第6図,第7図に示すように車体側に設
けたストライカ21に噛合して回動するフォーク22と係脱
自在に係合するクローレバー23のピン24が、前記第4係
合部18と選択的に係合可能になっている。すなわち、第
8図に示すように、オープンレバー3が同図中反時計回
りに回動する時にはオープンレバー3の第4係合部18が
クローレバー23のピン24と係合し、クローレバー23が反
時計回りに回動する時にはそのピン24とオープンレバー
3の第4係合部18との係合が外れるようになっている。
以上の構成からなるドアロック装置において、以下、キ
ー又はインナーロックノブ操作によりロックレバー1が
第2図に示すように左回りに回動して、リンク2の第1
肩部8とオープンレバー3の第1係合部15が係合可能と
なった状態をアンロック状態、また、第1図に示すよう
に右回りに回動して第1肩部8と第1係合部15が離隔し
て係合しない状態をロック状態と定義する。
アンロック状態(第2図)において、アウターハンドル
を操作するとプッシュロッド10が押し下げられ、リンク
2が第2図中下方向に移動するため、リンク2の第1肩
部8がオープンレバー3の第1係合部15と係合し、該第
1係合部15を押し下げることになる。従って、オープン
レバー3は、第5図に示すように左回りに回動し、第4
係合部18と係合するクローレバー23のピン24を押し下げ
ることになる。この結果、第6図中2点鎖線で示すよう
に、クローレバー23が回動してクローレバー23の爪部25
とフォーク22の係止溝26との係合が外れるため、フォー
ク22はその付勢力によって左回りに回動し、第7図に示
すように、ストライカ21との噛合が解除されてドアは開
放される。
ところが、ロック状態(第1図)においては、アウター
ハンドルを操作しても、第1図に示すように、リンク2
の第1肩部8とオープンレバー3の第1係合部15との係
合が外れているため、オープンレバー15は回動せず、ド
アは開放されない。
一方、ロック状態において、インナーハンドルを操作す
ると、インナーレバー20の一端と係合するオープンレバ
ー3の第2係合部16が押されるため、オープンレバー3
は、前記アンロック状態と同様、第5図に示すように、
左回りに回動してドアは開放される。また、このロック
状態では、オープンレバー3の第3係合部17はリンク2
の第2肩部9と係合可能な状態になっているため、イン
ナーハンドルの操作によりオープンレバー3が第1図に
おいて左回りに回動すると、第3係合部17が第2肩部9
を押動するため、リンク2は図において左側に移動して
ロック状態がキャンセルされ、アンロック状態となる。
従って、ロック状態のまま車内側よりインナーハンドル
を操作すると、ドアが開放されると同時に、ロックキャ
ンセルされ、アンロック状態となる。
次に、本考案に係るドアロック装置により、キーレスロ
ックを行う場合について説明する。
まず、ドアが開放された状態でインナーロックノブを操
作してロック状態とした後(第1図)、アウターハンド
ルを引き上げないでドアを閉じる。このとき、フォーク
22は、第7図に示す状態から車体側のストライカ21と噛
合して回動し、ストライカ21を引き込んで係持すると同
時に、第6図に示すように、クローレバー23の先端の爪
部25がフォーク22の係止溝26に係止し、フォーク22の逆
転が阻止されるため、ドアは閉状態に維持される。この
間、クローレバー23は、第6図中1点鎖線で示すように
回動するが、ピン24は第8図に示すように、オープンレ
バー3の第4係合部18から外れる方向に移動して逃げる
ため、オープンレバー3は不動となる。従って、リンク
2の第2肩部9はオープンレバー3の第3係合部17によ
り押されないため、ロック状態が維持される。
仮に、アウターハンドルを引き上げてリンク2を第8図
において下方に移動させ、第2肩部9と第3係合部17の
係合を解除させた状態で、ドアを閉じたとしても、前記
のようにオープンレバー3は不動であるため、アウター
ハンドルを引き上げないでドアを閉じた場合と同様、ド
アはロック状態に維持され、キーレスロックが可能とな
る。
前記実施例では、汎用性を持たせるために、既存の部材
を流用した結果、オープンレーザー3の第4係合部18を
半円状の切り欠きとしたが、これに限らず、長孔とする
か、あるいはオープンレバー3の縁に切り欠きを設けて
もよい。
なお、第4係合部18をピン24の外周に合せた孔とすれ
ば、インナーロックノブを操作してロック状態にし、ア
ウターハンドルを引き上げないでドアを閉じた場合、リ
ンク2の第2肩部9がオープンレバー3の第3係合部17
により押され、ロック状態が解除されてアンロック状態
となるため、キーレスロックを行なう場合には必ずアウ
ターハンドルを引き上げて、リンク2の第2肩部9とオ
ープンレバー3の第3係合部17の係合を解除させた状態
でドアを閉じなければならないものとなる。すなわち、
オープンレバー3のみ変更するだけで、簡単に、アウタ
ーハンドルを引き上げなければキーレスロックができな
い型式のドアロック装置に変更することが可能となり、
部品の共通化を図ることができる。
(考案の効果) 以上の説明から明らかなように、本考案によれば、イン
ナーロック状態のままインナーハンドルを操作すればド
アが開放される型式のドアロック装置において、ストラ
イカと噛合して回動するフォークと係脱自在に係合する
クローレバーのピンが係合するオープンレバーの第4係
合部を、オープンレバーの停止時にクローレバーのピン
が回動方向に移動可能な逃げを設けて、ドアを閉じる際
のクローレバーの回動に伴いピンが移動しても、オープ
ンレバーは不動で、ロックキャンセル機構が作用しない
ようにしたものである。
このため、ドアを閉じる前にロック状態とし、そのまま
ドアを閉じてもロック状態が維持され、アウターハンド
ルを引き上げる動作が不要となり、キーレスロックが極
めて容易になるという効果を有している。
また、本考案はオープンレバーの第4係合部4をクロー
レバーのピンと選択的に係合するように形状を変更し
て、アウタハンドルを引き上げないでキーレスロック可
能としたものであり、第4係合部とピンを常に係合する
ようにすればアウタハンドルを引き上げてキーレスロッ
クする型式に戻すことができるので、両型式の部品の共
通化が図られ、安価なコストでキーレスロックの型式を
変更することができる。
なお、本考案は自動車の助手席側のドアに最適であり、
車内側にてインナーロックしていても、ロック解除する
ことなく直接インナーハンドルを操作すれば、ドアが開
いて自動的にロック解除され、危急時の脱出が容易にな
るうえ、キーレスロック時には、ロック状態とした後、
アウターハンドルを引き上げないで普通にドアを閉じれ
ばよいこととなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るドアロック装置のロック状態を示
す正面図、第2図はそのアンロック状態を示す正面図、
第3図はオープンレバーの正面図、第4図は第3図の底
面図、第5図はオープンレバーの動作状況を示す正面
図、第6図はストライカ、フォーク及びクローレバーの
ドア閉鎖時における係合状態を示す正面図、第7図はそ
のドア開放時における係合状態を示す正面図、第8図は
キーレスロック時のオープンレバーの状況を示す正面図
である。 1……ロックレバー、2……リンク、3……オープンレ
バー、7……長孔、8……第1肩部、9……第2肩部、
15……第1係合部、16……第2係合部、7……第3係合
部、18……第4係合部、20……インナーレバー、21……
ストライカ、22……フォーク、23……クローレバー、24
……ピン。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】キー又はロックノブ操作により回動するロ
    ックレバーと、 一端に設けた長孔にロックレバーを回動自在に、かつ、
    該長孔に沿って摺動自在に連結し、他端をロッドを介し
    てアウターハンドルに連結するとともに、中間に第1肩
    部と第2肩部を有するリンクと、 一端に設けた第1係合部がリンクの第1肩部とアンロッ
    ク時に係合し、一方の他端に設けた第2係合部がインナ
    ーハンドルと連結したインナーレバーと係合し、他方の
    他端に設けた第3係合部がリンクの第2肩部とロック時
    に係合し、さらに中間に設けた第4係合部が、車体側に
    設けたストライカに噛合して回動するフォークと係脱自
    在に係合するクローレバーのピンと係合して、インナー
    ハンドル又はアウターハンドル操作により回動し、ドア
    を閉状態に保持し、又はドアを開放する一枚板で形成さ
    れたオープンレバーと、からなるドアロック装置におい
    て、 オープンレバーの第4係合部を、アウターハンドル又は
    インナーハンドルの操作によるオープンレバーの回動時
    にはクローレバーのピンと係合して当該ピンを押動し、
    またドア閉鎖によるクローレバーの回動時には当該クロ
    ーレバーのピンとの係合が外れるように、クローレバー
    のピンと選択的に係合可能としたことを特徴とするドア
    ロック装置。
  2. 【請求項2】前記オープンレバーの第4係合部が欠円状
    の切り欠きであることを特徴とする実用新案登録請求の
    範囲第1項に記載のドアロック装置。
JP5265886U 1986-04-07 1986-04-07 ドアロツク装置 Expired - Lifetime JPH0721786Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5265886U JPH0721786Y2 (ja) 1986-04-07 1986-04-07 ドアロツク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5265886U JPH0721786Y2 (ja) 1986-04-07 1986-04-07 ドアロツク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62163273U JPS62163273U (ja) 1987-10-16
JPH0721786Y2 true JPH0721786Y2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=30878020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5265886U Expired - Lifetime JPH0721786Y2 (ja) 1986-04-07 1986-04-07 ドアロツク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0721786Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62163273U (ja) 1987-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3151170B2 (ja) 車両トランクのロック装置
US5718465A (en) Child-proof for vehicle sliding door latch device
JPH0119027B2 (ja)
JPH0443147B2 (ja)
JPH0223670B2 (ja)
JP2798412B2 (ja) ボンネットロック装置
JPH0721786Y2 (ja) ドアロツク装置
JP2005120764A (ja) 車両用ドアラッチ機構
JP3574990B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JPS5823875Y2 (ja) 自動車用車内開扉操作装置
JP2516432B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JP2513870Y2 (ja) トランクリッドのロック装置
JPS6242067Y2 (ja)
JP3134579B2 (ja) 自動車のドアロックノブ構造
JP3588996B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JPH0345504Y2 (ja)
JPS5823876Y2 (ja) 自動車用車内開扉操作装置
JP2548158Y2 (ja) リッドロック装置
JP4559603B2 (ja) 自動車のトランクリッドロック装置
JP2868251B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JPH0544635U (ja) 車輛用ドア装置
JPH0126852Y2 (ja)
JPH0343326Y2 (ja)
JPH054528Y2 (ja)
JPH0343330Y2 (ja)