JP2547881Y2 - スプリングの取付構造 - Google Patents

スプリングの取付構造

Info

Publication number
JP2547881Y2
JP2547881Y2 JP914592U JP914592U JP2547881Y2 JP 2547881 Y2 JP2547881 Y2 JP 2547881Y2 JP 914592 U JP914592 U JP 914592U JP 914592 U JP914592 U JP 914592U JP 2547881 Y2 JP2547881 Y2 JP 2547881Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
lever
coil
pivot pin
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP914592U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0562749U (ja
Inventor
正明 弓削
悟 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohi Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohi Seisakusho Co Ltd filed Critical Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP914592U priority Critical patent/JP2547881Y2/ja
Publication of JPH0562749U publication Critical patent/JPH0562749U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2547881Y2 publication Critical patent/JP2547881Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、基板に回動レバーを枢
軸ピンをもって枢着し、基板と回動レバーとの間にコイ
ルスプリングを取り付けて、コイルスプリングにより回
動レバーを一回動方向に付勢するようにしたスプリング
の取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の上述のようなスプリングの取付構
造においては、基板に回動レバーを枢軸をもって枢着し
た後、スプリングのコイル部を回動レバー上に乗せ、ス
プリングの一端を基板に、また他端を回動レバーにそれ
ぞれ引掛けた仮止め状態にした後、回動レバーまたは基
板の一部を折り曲げて、スプリングのコイル部を上方か
ら押さえることにより、スプリングを外れ止めするよう
にしている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来の取付構造は、スプリングの組み付け時に、両端部
を基板及び回動レバーにそれぞれ仮止めしなければなら
ないため、組み付け性が悪く、また、スプリングのコイ
ル部は、単に折り曲げ部により押さえられているだけな
ので、組み付け後にスプリングが脱落し易いという問題
点がある。
【0004】スプリングの脱落を防止するために、スプ
リングのコイル部を巻装するための頭部をシャフトに形
成することも考えられるが、シャフトの形状が複雑にな
るとともに、さらに組み付け性が低下する問題点があ
る。
【0005】本考案は、従来の技術が有する上記のよう
な問題点に鑑み、スプリングの組み付け性を向上させる
とともに、スプリングの脱落を確実に防止することがで
きるようにしたスプリングの取付構造を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本考案の装置は、基板に回動レバーを枢軸ピンをも
って枢着し、スプリングの一端部を基板に、他端部を回
動レバーにそれぞれ係止させることにより、回動レバー
を一回動方向に付勢するようにしたスプリングの取付構
造において、前記枢軸ピンの軸部の一端に形成した頭部
に、コイルスプリングのコイル部を収納可能な収納部
と、収納部から側方に開口し、収納部に収納されたコイ
ルスプリングのコイル部より離心方向に延出する両端部
が挿通しうる開口とを設けたことを特徴としている。
【0007】
【作用】コイルスプリングは、両端部を枢軸ピンの頭部
の開口から外方に突出させて、コイル部を収納部に収納
することにより、枢軸ピンに仮組みしておくことがで
き、この状態で枢軸ピンの軸部により、回動レバーを基
板に枢着するだけで、コイルスプリングの両端部を所望
の位置に配置させることができ、組付作業が簡単とな
る。
【0008】
【実施例】以下、本考案の一実施例を、図面を参照して
説明する。図5は、本考案のスプリングの取付構造の一
実施例を適用した自動車用ドアロック装置の側面図、図
6は、その正面図を示す。
【0009】図5において、(1)は、自動車のドアに取
り付けられ、かつ車体側に固着されたストライカと係脱
可能な噛合機構及び噛合機構を解除作動させる解除機構
を備えた噛合機構部で、その一側面には、図1及び図6
に示す合成樹脂材料により形成されたボディ(基板)(2)
が固定されている。なお、図1はボディ(2)の背面図を
示す。
【0010】ボディ(2)の噛合機構部(1)に対向する面
には、特に図3に示すように、中央に軸孔(12a)が穿設
されるとともに、大径部(12b)と小径部(12c)とを有する
ボス部(12)が形成され、このボス部(12)には、図1に示
すように、アウトサイドレバー(回動レバー)(3)が枢軸
ピン(5)をもって枢着されている。
【0011】すなわち、アウトサイドレバー(3)は、略
中央に穿設された軸孔(3c)がボス部(12)の小径部(12c)
に回動可能に枢嵌され、かつ枢軸ピン(5)によりボス部
(12)より抜け止めされ、さらに後述するコイルスプリン
グ(6)により図1において時計方向に付勢されている。
なお、ボス部(12)の小径部(12c)を省略し、アウトサイ
ドレバー(3)の軸孔(3c)を、枢軸ピン(5)の軸部(5a)に
枢嵌してもよい。
【0012】アウトサイドレバー(3)の一端(3a)は、
自動車のドアの車外側に配置されたドアを開放操作する
ためのアウトサイドハンドルにロッドまたはケーブル等
の連結部材(図示略)を介して連結されるとともに、一端
(3a)と軸孔(3c)との間の連結部(3b)には、ボディ
(2)に形成された円弧状の案内溝(2b)に摺動自在に嵌
合したピン(7)により第1サブレバー(8)の一端が回動
可能に連結されている。第1サブレバー(8)の他端に
は、長孔(8a)が穿設され、この長孔(8a)には、ボディ
(2)に上下方向に摺動自在に支持された第2サブレバー
(9)の一端(9a)が摺動可能に係合している。
【0013】(11)は、ドアの車内側に配置され、ドア開
放操作を行うインサイドハンドルにロッド(13)を介して
連結されるインサイドレバーで、その一端は第2サブレ
バー(9)の一端(9a)に連結されている。
【0014】ロックレバー(4)は、枢軸ピン(10)により
ボディ(2)に回動可能に軸支されるとともに、一端(4
a)がドアの車外側に配置されたキーシリンダに連結さ
れ、他端(4b)が第2サブレバー(9)の下端に連結され
て、キーシリンダの操作により図1に示す解錠位置と、
解錠位置から時計方向に回動した施錠位置とに移動する
ことができる。
【0015】ロックレバー(4)が解錠位置にあるとき
は、第2サブレバー(9)及び第1サブレバー(8)が図1
に示す位置にあり、アウトサイドレバー(3)またはイン
サイドレバー(11)の解除作動により、第1サブレバー
(8)が右方に移動して係合部(8b)が解除機構のオープ
ンレバー(図示略)に当接して噛合機構の噛合を解除して
ドアを開けることができる。また施錠位置にあるとき
は、第2サブレバー(9)が図1に示す位置から下方に移
動するとともに、第1サブレバー(8)がピン(7)を中心
にして時計方向に回動して移動することにより、第1サ
ブレバー(8)の係合部(8b)がオープンレバーに対して
空振り状態になって、ドアの解除操作を不能にする。
【0016】図4に示すように、枢軸ピン(5)は、弾性
変形可能な硬質の合成樹脂材料により形成され、軸部(5
a)の一端に6角柱状の頭部(5b)を備えるとともに、頭部
(5b)の下面に、軸部(5a)の外径より大径の環状に凹入
し、コイルスプリング(6)のコイル部(6a)を収納する収
納部(5c)を有し、かつ頭部(5b)の外周の一部に、収納部
(5c)内に収納されたコイルスプリング(6)のコイル部(6
a)より離心方向、すなわちコイル部(6a)の中心より離れ
る方向に向かって延出するコイルスプリング(6)の両端
部(6b)(6c)が挿通するようにした扇形の開口(5d)を有し
ている。開口(5d)の両側縁の下端部には、コイルスプリ
ング(6)の両端部(6b)(6c)が下方に外れるのを阻止する
1対の突起(5e)が形成されている。
【0017】また、軸部(5a)の他端には、所要の長さの
すり割り(5f)が形成されるとともに、軸部(5a)の他端部
外周には、軸部(5a)をボディ(2)のボス部(12)の軸孔(1
2a)に嵌合したとき、軸孔(12a)の周縁に係合して、軸部
(5a)を軸孔(12a)から抜け止めする爪(5g)を有してい
る。(5h)は肉抜き孔である。
【0018】次に、この実施例の組み付け作業について
説明する。ドアロック装置の組み付けライン行程とは別
行程で、コイルスプリング(6)の両端部(6b)(6c)が開口
(5d)の両側縁に圧接した状態で外方に突出するようにし
て、コイル部(6a)を枢軸ピン(5)の収納部(5c)に収納し
て、仮組みしておく。その際、コイルスプリング(6)の
両端部(6b)(6c)は、開口(5d)の側縁の突起(5e)に係合す
ることにより、下方へ外れるのが阻止されるので、コイ
ル部(6a)が収納部(5c)から脱落することはない。
【0019】次の行程で、図3に示すように、アウトサ
イドレバー(3)の軸孔(3c)をボス部(12)の小径部(12c)
に回動可能に嵌合した後、コイルスプリング(6)の両端
部(6b)(6c)が回動レバー(3)の起立部(3d)とボディ
(2)の起立部(2a)との間に配置されるように、コイル
スプリング(6)を仮り組みした枢軸ピン(5)の軸部(5a)
をボス部(12)の軸孔(12a)に挿入し、爪(5g)を軸孔(12
a)の下端周縁に係合させることにより、図2に示すよう
に、アウトサイドレバー(3)は、ボス部(12)の大径部(1
2b)と枢軸ピン(5)の頭部(5b)との間において、ボス部
(12)の小径部(12c)を中心として回動可能に支持される
とともに、同時にコイルスプリング(6)の一端部(6b)が
アウトサイドレバー(3)の起立部(3d)に、また他端部
(6c)がボディ(2)の起立部(2a)に係合して、コイルス
プリング(6)の付勢力がアウトサイドレバー(3)に作用
するようになる。
【0020】
【考案の効果】以上のように、本考案においては、コイ
ルスプリングを枢軸ピンに仮組可能にしたため、基板及
び回動レバーに対してのコイルスプリングの仮止め作業
が不要になり、組み付け作業が向上するとともに、スプ
リングの略全体が枢軸ピンにより覆われるため、スプリ
ングの脱落を確実に防止することができ、しかも防塵及
び防錆に対しても効果的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案を適用したドアロック装置におけるボデ
ィの一側を示す背面図である。
【図2】図1におけるA−A線断面図である。
【図3】枢軸ピンの組み付け行程を示す図2に対応する
断面図である。
【図4】枢軸ピンの斜視図である。
【図5】ドアロック装置の側面図である。
【図6】ドアロック装置の正面図である。
【符号の説明】
(1)噛合機構部 (2)ボディ (基板) (3)アウトサイドレバー(回動レバー) (5)枢軸ピ ン (5a)軸部 (5b)頭部 (5c)収納部 (5d)開口 (5e)突起 (5f)すり 割り (5g)爪 (6)スプリ ング (6a)コイル部 (6b)(6c)端 部 (12)ボス部 (12a)軸孔
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−44166(JP,A) 特開 昭59−140148(JP,A) 特開 昭61−55072(JP,A) 特開 昭60−824(JP,A) 実開 平1−162579(JP,U) 実開 昭52−97366(JP,U) 実公 昭48−29018(JP,Y1)

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板に回動レバーを枢軸ピンをもって枢
    着し、スプリングの一端部を基板に、他端部を回動レバ
    ーにそれぞれ係止させることにより、回動レバーを一回
    動方向に付勢するようにしたスプリングの取付構造にお
    いて、前記枢軸ピンの軸部の一端に形成した頭部に、コ
    イルスプリングのコイル部を収納可能な収納部と、収納
    部から側方に開口し、収納部に収納されたコイルスプリ
    ングのコイル部より離心方向に延出する両端部が挿通し
    うる開口とを設けたことを特徴とするスプリングの取付
    構造。
  2. 【請求項2】 枢軸ピンの軸部の先端部に、軸部を基板
    の軸孔から抜け止めする爪を設けたことを特徴とする請
    求項1記載のスプリングの取付構造。
JP914592U 1992-01-31 1992-01-31 スプリングの取付構造 Expired - Fee Related JP2547881Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP914592U JP2547881Y2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 スプリングの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP914592U JP2547881Y2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 スプリングの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0562749U JPH0562749U (ja) 1993-08-20
JP2547881Y2 true JP2547881Y2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=11712459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP914592U Expired - Fee Related JP2547881Y2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 スプリングの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2547881Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4579777B2 (ja) * 2005-06-22 2010-11-10 株式会社ニフコ 反転ばね装置、又は反転ばね装置を用いた小物入れ
JP5207779B2 (ja) * 2008-03-06 2013-06-12 Ntn株式会社 クラッチユニット
WO2009110380A1 (ja) * 2008-03-06 2009-09-11 Ntn株式会社 クラッチユニット
JP5207778B2 (ja) * 2008-03-06 2013-06-12 Ntn株式会社 クラッチユニット
JP6549402B2 (ja) * 2015-04-24 2019-07-24 株式会社ユーシン レバー組付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0562749U (ja) 1993-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2724297B2 (ja) コンテナ用ドア閉鎖ロッドの施錠装置
JP2553315Y2 (ja) リッドロック装置
JPH0330532Y2 (ja)
JPH0575003U (ja) 安全機能付き自動車用収納装置
JP2547881Y2 (ja) スプリングの取付構造
JPH09184342A (ja) 蓋体のロック機構
JP3450720B2 (ja) 自動車のドアアウトサイドハンドル装置
JPH07236547A (ja) アームレスト装置
JP3795656B2 (ja) ウィンドウロック装置
JP4098000B2 (ja) 車両用ロック装置
JP2565196Y2 (ja) グローブボックス用ロック装置
JPS6138310B2 (ja)
JPS5922864Y2 (ja) 運転室ドアのロツク装置
JPH0345504Y2 (ja)
JP3134579B2 (ja) 自動車のドアロックノブ構造
JP2505252Y2 (ja) オ―プンカ―の幌格納用ロック装置
JP2514361Y2 (ja) ドアロック装置
JPH0326058Y2 (ja)
JP2832795B2 (ja) 回動レバーの支持構造
JP3222427B2 (ja) 施錠装置
JP3985934B2 (ja) ロック装置におけるレバーの操作力伝達構造
JPH0338371Y2 (ja)
JP2529149Y2 (ja) フューエルリッドの安全装置
JPH0124293Y2 (ja)
JP2000145213A (ja) 自動車用ハンドル装置における作動レバーの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees