JP4098000B2 - 車両用ロック装置 - Google Patents

車両用ロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4098000B2
JP4098000B2 JP2002176737A JP2002176737A JP4098000B2 JP 4098000 B2 JP4098000 B2 JP 4098000B2 JP 2002176737 A JP2002176737 A JP 2002176737A JP 2002176737 A JP2002176737 A JP 2002176737A JP 4098000 B2 JP4098000 B2 JP 4098000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
base plate
locking device
striker
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002176737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004019289A (ja
Inventor
孝治 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiroki Corp
Original Assignee
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiroki Corp filed Critical Shiroki Corp
Priority to JP2002176737A priority Critical patent/JP4098000B2/ja
Publication of JP2004019289A publication Critical patent/JP2004019289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4098000B2 publication Critical patent/JP4098000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、車両用ロック装置に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】
車両用ロック装置は、基本構成要素として、ストライカと、このストライカを把持解放するフックとラチェットとを備えている。フックとラチェットはベースプレートに枢着されており、ストライカとベースプレートの一方は車両ボディに固定され他方は車両ドアに固定される。
【0003】
この車両用ロック装置では、フックとその回動中心軸との間のクリアランスにより、回動時に異音が発生する。従来、この異音の発生を防止するため、各種の提案がされているが、フックの回動抵抗が大きくなりすぎたり、逆に異音の防止効果が小さいという問題点があった。
【0004】
【発明の目的】
本発明は、フックに適度な回動抵抗を与えることにより、フックの円滑な回動動作を妨げることなく、ロック解除時やロック時の異音の発生を防止できる車両用ロック装置を提供することを目的としている。
【0005】
【発明の概要】
本発明は、車両ボディと車両ドアのいずれか一方に固定されるストライカと;このストライカの進入開口を有し、該進入開口に進入したストライカを把持解放するフックとラチェットとを枢着した、車両ボディと車両ドアの他方に固定されるベースプレートと;を有する車両用ロック装置において、上記フックが、上記ベースプレートに設けた回転中心軸に回転可能に嵌合する回動支持孔を有し、上記フックを金属芯材と、この金属芯材の外面の少なくともストライカとの当接溝を覆う合成樹脂製被覆材とから構成し、この合成樹脂製被覆材に一体に、上記フックがロック解除位置からフルロック位置に向けて回動するときに、上記ベースプレートの一部と弾接してフックの回動に抵抗を与え、かつ該フルロック位置からロック解除位置に向かって回動するときに上記ベースプレートから受ける反力により上記フックを該ロック解除位置方向に付勢し、外方に突出するとともに先端が自由端となっている板状のひれ部材を形成したことを特徴としている。
【0006】
ベースプレートにフックの収納凹部を形成する態様では、ひれ部材はこの収納凹部の壁面に弾接させることができる。
【0007】
また、合成樹脂製被覆材にはさらに、フックがロック解除端に位置するときにベースプレートの一部と接触して、上記フックが上記ベースプレートに直接接触するのを防止する第二ひれ部材を一体に形成することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
まず、本発明の第1の実施形態について、図1乃至図3を参照しながら説明する。
図示するように、ドアロック装置1の金属材料からなるベースプレート3は、自動車の車両ボディと車両ドアの何れか一方、例えば車両ドアに固定され、このドアロック装置1によって把持解放されるストライカ5は例えば車両ボディに固定される。ベースプレート3の正面の大部分は他の部分より凹んだ収納凹部3aとなっている。このベースプレート3にはストライカ進入溝(進入開口)7が形成され、このストライカ進入溝7の両側に立設された軸9と11には、収納凹部3a内に位置するフック13とラチェット15がそれぞれ回転自在に枢着されている。
【0010】
フック13は、金属芯材16に合成樹脂製の被覆材17を被せたものである。金属芯材16は、軸9に回転自在に嵌合する回動支持孔16aと、U字溝16bと、フルロック係止部16cと、ハーフロック係止部16dとを有している。被覆材17は、金属芯材16のフルロック係止部16cとハーフロック係止部16dを除く部分に被せられており、軸9を通すための取付孔17aと、U字溝16bを覆うストライカ保持溝17bを具備している。また、被覆材17の周面の2カ所には、収納凹部3aの壁面3a1に弾性接触可能な第一ひれ部材17cと第二ひれ部材17dが、一体成形により設けられており、両ひれ部材17c、17dの先端は自由端となっている。
フック13は、図示を省略したバネにより、常時、図1の時計方向に回動付勢されている。
【0011】
ラチェット15(図1にのみ仮想線で図示)は、フック13のフルロック係止部16c及びハーフロック係止部16dと係脱可能なロック部15aを備えており、図示を省略したバネにより、常時、図1の反時計方向に回動付勢されている。このラチェット15は、図示を省略した連結ロッドやオープンレバー等を介して、車両ドアに設けられた開扉レバーに連係されている。
なお、ベースプレート3の正面は、図示を省略したカバー部材により覆われており、フック13やラチェット15等が露出しないようにしている。
【0012】
車両ドアが全閉状態にあるとき、ドアロック装置1は、図1の実線で示すように、ストライカ5がストライカ保持溝17bに係合するとともに、フック13のフルロック係止部16cとラチェット15のロック部15aが係合する、フルロック状態にある。開扉レバーを開位置まで回動操作すると、ラチェット15が図1の時計方向に回動し、フルロック係止部16cとロック部15aの係合が解除され、この状態で車両ドアを若干開くと、フック13はバネの付勢力により若干時計方向に回動する。その後、開扉レバーを元の位置に戻すと、ロック部15aがハーフロック係止部16dに係合して、ドアロック装置1はハーフロック状態となる(図1の仮想線参照。但し、ラチェットは図示略)。開扉レバーを開位置に回動させ、車両ドアをさらに開方向に回動させると、ロック部15aとハーフロック係止部16dの係合が解除され、図2に示すように、バネの付勢力によりフック13はさらに時計方向に回動し、ストライカ5は、ストライカ保持溝17bとストライカ進入溝7から脱して、ドアロック装置1はロック解除状態となる。
【0013】
本実施形態は、以上のようにフック13がフルロック位置とロック解除位置の間を回動するときの異音の発生を抑制する。上述のように、フック13の回動支持孔16aと軸9の間にはクリアランスがあるため、その回動の際に異音の発生のおそれがある。しかし、本実施形態では、フック13の回動中に、常時、第一ひれ部材17cが壁面3a1に弾性接触し、フック13を、その回動支持孔16aが軸9に接触するように押圧するので、フック13が軸9に対してがたつくことはなく、そのため異音は生じない。しかも、第一ひれ部材17cがひれ状に成形されているので、フック13の回動抵抗が大きくなりすぎることもない。
また、フック13のフルロック位置からロック解除位置への回動時に、第一ひれ部材17cが壁面3a1から受ける反力が、フック13をロック解除位置方向に付勢する力となるので、フック13をロック解除位置に向けて円滑に回動させることができる。
【0014】
また、図2に示すように、フック13がロック解除位置に移動した際には、第二ひれ部材17dが壁面3a1に弾性接触して、フック13が壁面3a1に直接接触するのを防止しているので、フック13や壁面3a1の損傷を防止することができる。
【0018】
上述した両実施形態のように被覆材17にひれ部材17c、17dを設ける代わりに、被覆材17の周縁部近傍に中空孔(図示略)を穿設して、この中空孔近傍部分を収納凹部3aの壁面3a1に弾性接触させるようにしても、上記両実施形態と同様の作用を奏することができる。
なお、成形し易さという観点からは、被覆材17に中空孔を穿設するよりも、ひれ部材17c、17dを設ける方が有利である。
また、ベースプレート3は合成樹脂製であってもよい。
【0019】
【発明の効果】
本発明によれば、フックがロック端近傍に回動するときに、フックががたつくことはないので異音が生じず、しかも、フックの回動抵抗が大きくなりすぎることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態のドアロック装置のフルロック状態を、カバー部材を取り除いて示す正面図である。
【図2】 同じく、ロック解除状態の正面図である。
【図3】 同じく、フックの正面図である。
【符号の説明】
1 ドアロック装置
3 ベースプレート
3a 収納凹部
3a1 壁面
5 ストライカ
7 ストライカ進入溝(進入開口)
9 軸(回転中心軸)
9a 鍔部(外方フランジ)
11 軸
13 フック
15 ラチェット
15a ロック部
16 金属芯材
16a 回動支持孔
16b U字溝
16c フルロック係止部
16d ハーフロック係止部
17 被覆材
17a 取付孔
17b ストライカ保持溝
17c 第一ひれ部材(ひれ部材)
17d 第二ひれ部材
19 カバー部材

Claims (3)

  1. 車両ボディと車両ドアのいずれか一方に固定されるストライカと;
    このストライカの進入開口を有し、該進入開口に進入したストライカを把持解放するフックとラチェットとを枢着した、車両ボディと車両ドアの他方に固定されるベースプレートと;
    を有する車両用ロック装置において、
    上記フックが、上記ベースプレートに設けた回転中心軸に回転可能に嵌合する回動支持孔を有し、
    上記フックを金属芯材と、この金属芯材の外面の少なくともストライカとの当接溝を覆う合成樹脂製被覆材とから構成し、
    この合成樹脂製被覆材に一体に、上記フックがロック解除位置からフルロック位置に向けて回動するときに、上記ベースプレートの一部と弾接してフックの回動に抵抗を与え、かつ該フルロック位置からロック解除位置に向かって回動するときに上記ベースプレートから受ける反力により上記フックを該ロック解除位置方向に付勢し、外方に突出するとともに先端が自由端となっている板状のひれ部材を形成したことを特徴とする車両用ロック装置。
  2. 請求項1記載の車両用ロック装置において、ベースプレートにはフックの収納凹部が形成されており、上記ひれ部材はこの収納凹部の壁面に弾接する車両用ロック装置。
  3. 請求項1または2記載の車両用ロック装置において、上記合成樹脂製被覆材はさらに、上記フックがロック解除位置に位置するときに上記ベースプレートの一部と接触して、上記フックが上記ベースプレートに直接接触するのを防止する第二ひれ部材を一体に備えている車両用ロック装置。
JP2002176737A 2002-06-18 2002-06-18 車両用ロック装置 Expired - Fee Related JP4098000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002176737A JP4098000B2 (ja) 2002-06-18 2002-06-18 車両用ロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002176737A JP4098000B2 (ja) 2002-06-18 2002-06-18 車両用ロック装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007299447A Division JP4616325B2 (ja) 2007-11-19 2007-11-19 車両用ロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004019289A JP2004019289A (ja) 2004-01-22
JP4098000B2 true JP4098000B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=31174961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002176737A Expired - Fee Related JP4098000B2 (ja) 2002-06-18 2002-06-18 車両用ロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4098000B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104619941B (zh) * 2012-09-07 2017-03-08 三井金属爱科特株式会社 汽车用门锁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004019289A (ja) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3933898B2 (ja) 車両用ドアロック装置
US7437803B2 (en) Grip handle type door handle apparatus
JP2553315Y2 (ja) リッドロック装置
JP2003113687A (ja) 車両用ドアロック装置
US6742818B2 (en) Box lock with safety device
JP4098000B2 (ja) 車両用ロック装置
JP4616325B2 (ja) 車両用ロック装置
JP2547881Y2 (ja) スプリングの取付構造
JP3795656B2 (ja) ウィンドウロック装置
JP2864432B2 (ja) 車両用ロツク装置
JP2006225898A (ja) バックドアにおけるロック装置
JP3821411B2 (ja) 自動車用ロックの検知スイッチ
JPH0443558Y2 (ja)
JP3985934B2 (ja) ロック装置におけるレバーの操作力伝達構造
JPH0345504Y2 (ja)
JP4335552B2 (ja) ロック装置
JP2531087Y2 (ja) 自動車用開閉体のロック装置
JP2606562Y2 (ja) キャンセル機能付きロック装置
JP3708190B2 (ja) シリンダ錠
JPS5931875Y2 (ja) 自動車用ドアラツチ装置
JPH0425904Y2 (ja)
JP2584205Y2 (ja) トランクロック装置
JPH0724538Y2 (ja) リッドロック装置
JP2586118Y2 (ja) リッドロック装置
JPH0338371Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees