JPS6230091A - 感熱転写材 - Google Patents

感熱転写材

Info

Publication number
JPS6230091A
JPS6230091A JP61084072A JP8407286A JPS6230091A JP S6230091 A JPS6230091 A JP S6230091A JP 61084072 A JP61084072 A JP 61084072A JP 8407286 A JP8407286 A JP 8407286A JP S6230091 A JPS6230091 A JP S6230091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
wax
layer
heat
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61084072A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0659747B2 (ja
Inventor
Tsuneo Tanaka
恒雄 田中
Tetsuro Yoshitomi
吉富 哲朗
Yukifumi Hanada
花田 幸史
Masato Ohashi
正人 大橋
Michichika Hikosaka
彦坂 道迩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd, Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Publication of JPS6230091A publication Critical patent/JPS6230091A/ja
Publication of JPH0659747B2 publication Critical patent/JPH0659747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents
    • B41M5/395Macromolecular additives, e.g. binders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/423Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by non-macromolecular compounds, e.g. waxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24843Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] with heat sealable or heat releasable adhesive layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24893Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material
    • Y10T428/24901Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material including coloring matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24959Thickness [relative or absolute] of adhesive layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31826Of natural rubber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31844Of natural gum, rosin, natural oil or lac
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate
    • Y10T428/31975Of cellulosic next to another carbohydrate
    • Y10T428/31978Cellulosic next to another cellulosic
    • Y10T428/31986Regenerated or modified

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の目的」 (産業上の利用分野) 本発明は感熱転写記録に使用する熱転写用インクシート
に関する。
(従来の技術) サーマルヘッドの発達によって、ファクシミリやプリン
ターに感熱記録方法が取り入れられている。
この方法では感熱記録紙とよばれる用紙が使用されるが
、一般には加熱時に発色するような二成分を分散した感
熱発色層を基材上に設けた構造をもつものである。この
用紙は、保存性が悪い、記録後改ざんされやすい、耐溶
剤性が悪いなどの欠点があるので。
これらの欠点を改良した感熱転写材(熱転写記録シー日
が知られている。これは支持体上に熱溶融性インキ層を
設けたもので、これとたとえば普通紙などと重ね合せサ
ーマルヘッドからの加熱により熱転写記録シートから普
通紙にインキを転写して記録を行うものである。この方
法によれば普通紙上に記録できるため従来の感熱記録方
法の欠点を無くすることができる。
本記録方式では、サーマルヘッドから発生した熱が支持
体を経て熱転写インキを熔融せしめることによって該イ
ンキを普通紙などに転写する。従来、熱転写インクシー
トは、顔料や染料などの着色剤、ワックスおよび樹脂な
どを主成分とする熱溶融性インキを熱溶融時にベースフ
ィルムに塗工するいわゆるホントメルトコーティング方
式や溶剤中に分散したインキを加熱して塗布するホント
ラッカーコーティング、ソルベントコーティングなどの
方法によって作られている。ホ・ノドメルトコーティン
グは常温では固体であるが加熱時に液体となるインキを
加熱溶融しながら塗工する方法であるが、塗布面にムラ
を生じたり、カラーインキを塗り分けた転写材を作るに
は特殊な設備が必要である等の欠点がある。また、ホン
トラッカーコーティング、ソルベントコーティングは溶
剤で希釈したインキをインキの融点以下に加熱しながら
塗工する方法で特開昭58−128897号公報には溶
剤に10重量パーセント以上熔解するワックスを用いた
インキを常温で塗布する方法、特開昭59−5771L
号公報には、溶媒と混合したインキを融点以下で溶媒を
蒸発した後、加熱して溶融混合する方法などの改良法が
提案されている。このような溶剤を希釈剤とする塗工方
法は、従来知られているグラビア印刷機やフレキソ印刷
機を用いることが出来る利点はあるが、インキが溶剤に
分散されて塗布されるのでホントメルトコーティングに
比べて塗布面のムラは改善されるがワックスは顔料等の
着色剤と共に一部溶解して分散しているために非常に微
細に分散したとしても塗工したときの塗布面のムラを充
分改善出来ないばかりか、ワックスと顔料等の分散安定
性が劣る結果、インキを印刷機などで塗布する際の安定
性が劣ること、保存時にワックスや顔料等の沈降が生じ
たりすることなど保存安定性が劣る′ことなどの欠点が
ある。
さらに、特開昭59−114098号公報には。
ベースフィルムに熱溶融性インク層と、その上に熱溶融
性ワックス層とを形成した感熱転写材が示されている。
この感熱転写材では、ワックスを主体とするインク層お
よびワックス層を重ねて形成するためと思われるが、記
録物のシャープ性が欠けるなど。
十分良好な記録物が得られるとは言い難い。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者等は上記の欠点を改良するために鋭意検討した
ところ、塗布面のムラがなく均一でサーマルヘッドによ
って記録した場合に優れた記録物の得られる感熱転写材
を作ることに成功した。
さらにこの感熱転写材は、従来感熱転写記録では充分な
記録が出来ないとされていた粗い記録紙でも充分な記録
が出来ることを発見した。
「発明の構成」 (問題点を解決するための手段) すなわち9本発明は、ベースフィルムにワックスを主成
分とする熱溶融性層、樹脂をビヒクルとする符色順およ
びワックスを主成分とする熱溶融性層を順次設けたこと
を特徴とする感熱転写材に関するもので、この転写材は
、常温でムラのない均一な塗布面が得られるのみならず
、この転写材を用いてサーマルへ・ノドによって記録し
た場合に平滑な記録紙を用いた場合はもちろんであるが
、粗い紙にも均一にインキの抜けたところのない記録物
が得られ、さらにその記録物のシャープ性(記録文字の
太りゃ文字の縁の切れのないこと)に優れ、記録部分以
外でのインキ汚れがない記録物が得られる。また、ワッ
クスを主成分とする熱溶融性層を形成するために、溶剤
によって希釈されたインキを用いる場合には、インキの
中に着色顔料を実質的に含まないためにインキの保存時
に顔料が沈降してしまうことはなく、ワックスも安定な
分散状態を保つことができるので。
容易に保存できる。
なお、ベースフィルムに接する熱溶融性層を設けない感
熱転写材では1着色層が樹脂をベヒクルとするため、一
般的にベースフィルムとの接着性が増す結果、ベースフ
ィルムから着色層の転写性が劣り。
濃度の低い記録物となる。また、最上層の熱溶融性層を
設けない感熱転写材では、被記録体との接着性や記録物
のシャープ性に劣る。
また1本発明の感熱転写材を用いて、カラー印字物が得
られる。すなわち、従来の、ベースフィルムに着色剤、
ワックスおよび樹脂を含むボットメルトインキ層を形成
した感熱転写材に比べ、良好なカラーの再現が可能であ
る。本発明の感熱転写材の熱溶融性層はサーマルヘッド
による加熱により溶融するが、一方着色層は軟化するこ
とはあっても、熔融はしない。従って、カラーの印字の
場合、異なる色の着色層を重ね、中間色などを再現する
ことができるが、接した熱溶融性層どおしが一部混合さ
れることはあっても7着色層とおしが混合されることは
ないため、良好なカラーの再現ができる。
本発明によるワックスを主成分とする熱溶融性層を形成
するために用いるインキは従来から用いられているワッ
クス類3例えば天然ワックスとしてキャンデリラワック
ス、カルナバワックス、ライスワックス、木ろう、ホホ
バ油などの植物系ワックス、みつろう、ラノリン、鯨ろ
うなどの動物系ワックス。
モンタンワックス、オシケライト、セレシンなどの鉱物
系ワックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリ
ンワックス、ペトロラタムなどの石油ワックス、合成ワ
ックスとしてはフィンシャートロプシュワックス、ポリ
エチレンワックスなどの合成炭化水素、モンクンワソク
ス誘導体、パラフィンワックス誘導体、マイクロクリス
タリン誘導体などの変性ワックス、硬化ひまし油、硬化
ひまし油誘導体などの水素化ワックス、ラウリン酸、バ
ルミチン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、12−ヒド
ロキシステアリン酸などの脂肪酸、および脂肪酸アミド
などのワックス類を主成分とし、アクリル系、スチレン
系。
エステル系、ロジン系、ビニル系、アセタール系。
ポリアミド系、ゴム系、セルロース系などの樹脂。
炭酸カルシウム、沈降性硫酸バリウムおよび二酸化ケイ
素などのフィラーおよびその他の添加剤を含むインキで
ある。なお、ワックスと樹脂との重量比は100150
〜10010程度である。この熱溶融性層インキは塗工
機または印刷機によって常温で塗工することができるが
、ホットメルトコーティング、グラビア方式などのホン
トラッカーコーティング、ソルベントコーティングによ
っても塗工することができる。ホントメルトコーティン
グを除いた他の方法ではインキ′は希釈溶剤によって希
釈して塗工する。
塗工は、一般的には印刷機や塗工搬で行うことができる
が1着色層上の熱溶融性層を塗工するには常温での塗工
が好ましく、ホントメルトコーティングは、基材と密着
した熱溶融性層を溶融してしまうことから好ましくない
着色層は、樹脂と染料や顔料等とを主成分とするインキ
で従来から知られているグラビアインキ、フレキソイン
キ、オフセントインキなどのインキを用いることができ
る。グラビアインキは、水系および溶剤系のどちらでも
用いることができる。着色層における樹脂としては、ア
クリル系、スチレン系、エステル系、ロジン系、フェノ
ール系、マレイン11、ケトン系、ビニル系、アセター
ル系、ポリアミド系、ゴム系、セルロース系などから選
ばれる少なくとも1種の樹脂が用いられる。また9着色
層における染料や顔料の含有量は通常5〜70重量%程
度である。さらに9着色層に必要に応じて可塑剤、界面
活性剤、炭酸カルシウム、沈降性硫酸バリウム、二酸化
ケイ素などを添加することができる。また場合によって
は本発明の効果を阻害しない範囲でワックスを一部併用
することもできる。
着色層は、1色であるか、あるいは黄、紅、藍の3色も
しくは黄、紅、藍、墨の4色等の塗り分けられている。
本発明によると基材と密着する熱溶融性層に用いるワッ
クスと着色層上の熱溶融性層に用いるワックスとは必ず
しも同一のものである必要はない。
着色層は出来得る限り薄いことが好ましく、0.1〜3
μm以下が望ましい。
2つの熱溶融性層は必ずしも同じ厚さとする必要はなく
それぞれ0.1〜10μmが最も好ましい。
本発明に用いられる基材とは、コンデンサー紙などの紙
類、ポリエステル、ポリイミドなど耐熱性フィルムや耐
熱コート層(バックコート層)を設けたフィルムが用い
られる。
以下、実施例によって本発明の詳細な説明する。
実施例中の「部」はすべて「重量部」を表す。
実施例1 平均粒径1.5mmのガラスピーズが容積で60%充填
された5リツターのサンドミル中に予備混合した下記の
各々の組成物をギヤポンプによって2リットル/分の速
度で仕込み、サンドミルを10m/秒の速度で回転して
混練を5回繰り返して次の組成の熱溶融性層用インキお
よび着色層用インキを作った〔熱溶融性層用インキ−A
〕 カルナバワックスの水性分散体(注1)(固形分20%
)              5部水性アクリル樹脂
(東洋インキ製造側型リオクリルAP−2,固形分27
%)0.5部 水                        
  1部イソプロピルアルコール         1
部(注1)融点83〜84°Cのカルナバワックスを1
00°Cに加熱し、90℃の温水に激しく攪拌しながら
少しづつ加え室温まで冷却して得られた水性分散体。
〔着色層用インキ〕
〔黄インキの組成−漱1〕 水性アクリル樹脂(東洋インキ製造■製すオクリルAI
”2)              5部すオノールエ
ローGR(東洋インキ製造■製C,I。
Pigment Yellow 12 )      
    0.14部水               
           1部イソプロピルアルコール 
        1部〔紅インキの組成−階2〕 黄インキの組成のりオノールエローGRにかえてリオノ
ールレソドB(東洋インキ製造1m製C,1,Pigm
ent Red 38) 0.18部を用いた。
〔藍インキの組成−嵐3〕 黄インキの組成のりオノールエローGRにがえてリオノ
ールブルーKL(東洋インキ製造■製c、1.Pigm
ent [11ue 15−3 ) 0.15部を用い
た。
〔墨インキの組成−阻4〕 黄インキの組成のりオノールエローGRにかえて三菱カ
ーボンMA−6000,21部を用いた。
得られた各々のインキを次のようにして塗工した。
6色カラー印刷用グラビア印刷機を用いて、6μmのポ
リエステルフィルムにインキ−Aを用いて熱溶融性層を
1.2μmの厚み(乾燥時)になるようにグラビア印刷
版を用いてベタ印刷した後、黄インキ。
紅インキ、藍インキ、墨インキを0.6μmの厚み(乾
燥時)に一定の大きさにそれぞれ刷り分けた。さらにそ
の上に1.5′μmの厚み(乾燥時)になるように熱溶
融性層をベタ印刷した。この工程はグラビア印刷機を用
いて連続的に行って、4色の塗り分けられた感熱転写材
を得た。
この転写シートを通常のカラーサーマルプリンターで紙
に記録したところ、優れたカラーの印字物が得られた。
第1図にぬり分けられた各色の印字濃度とサーマルヘッ
ドの印加電圧の関係を示した。
比較例1.2 実施例1に示したインキを使用し、ポリエステル  ゛
フィルムに接する熱溶融性層を設けない感熱転写材(比
較例1)および最表部の熱熔融性層を設けない感熱転写
材(比較例2)を作った これらの感熱転写材を実施例1と同様にして記録したと
ころ、比較例1では印加電圧を15Vとしても印字濃度
は0.1以下と著しく濃度の低い記録物となり、比較例
2では印字部以外のインキ層が記録紙上に付着し、正常
な記録物が得られなかった。
実施例2 実施例1と同様にして次の熱溶融性履用インキおよび着
色層用インキを作った 〔熱溶融性履用インキ−B〕 カルナバワックスのトルエン分散体(注2)(固形分2
3%)             3部アクリル樹脂(
日立化成工業0潜製ヒタロイド1005、固形分40%
のトルエン溶液)     0.581’(トルエン 
               1部酢酸エチル   
            0.5部メチルエチルケトン
           0.5部(注2)融点83〜8
4°Cのカルナバワックスを100°Cに加熱し、90
”Cのトルエンに激しく攪拌しながら少しづつ加えて室
温まで冷却して得られたトルエン分散体。
〔着色層用インキ〕
〔墨インキの組成−患6〕 ロジン変性フェノール樹脂のキシレン溶液(荒用化学工
業@製ロジン変性フェノール樹脂タマノル135の50
%キシレン溶液)         6部カーボンブラ
ック(三菱化成工業■製三菱カーボンMA600)  
           0.5部得られたインキを次の
ようにして、実施例1と同様に塗工した。4色カラー印
刷用グラビア印刷機を用いて、3.5μmのポリエステ
ルフィルムにインキ−Bを用いて1.5μmの厚み(乾
燥時)になるようにベタ印刷をして熱溶融性層を作り、
その上に0.8μmの厚み(乾燥時)になるように墨イ
ンキ隘6をベタ印刷した。さらにその上に1.0μmの
厚みになるようにインキ−Bを用いて熱溶融性層を形成
したこの転写シートを通常のサーマルプリンターでベッ
ク平滑度10秒の粗い記録用紙を用いて記録したところ
、Vkれた記録物が得られた。
実施例3 実施例1と同様のサンドミルを用いて下記の組成のイン
キを仕込み、混練してインキを試作した。
〔熱溶融外層用インキ−〇〕
パラフィンワックスを粉砕して粉末化したもの(日本楕
蝋■製、パラフィンワックス155.融点70゛C)1
部 ロジン変性マレイン酸樹脂のイソプロピルアルコール3
0%溶液(荒用化学工業@製マルキード3002のイソ
プロピルアルコール溶液)0.1部イソプロピルアルコ
ール         3部メチルイソブチルケトン 
        0.5部〔熱溶融外層用インキ−D〕 ロジン変性フェノール樹脂のキシレン溶液(荒用化化学
工業(構製ロジン変性フェノール樹脂タマノル135の
50%キシレン溶液)       6部合成ワックス
(三菱化成工業■製ダイヤカルナ30)3部 モンタンワックス(ヘキスト社製へキストワックスE)
                1部ポリアミド樹脂
(ヘンケル白水圏製パーサミド335)1部 酸化ケイ素(日本アエロジル同盟アエロジル300)0
.5部 トルエン               3部イソプロ
ピルアルコール         1部〔着色層用型イ
ンキNa7) 環化ゴム(精工化学■製す−モライ)N)   3部銅
フタロシアニン(東洋インキ製造■製シアニンブルーB
N)                0.5部トルエ
ン               1部酢酸エチル  
             0.5部メチルイソブチル
ケトン         0.5部〔着色層用墨インキ
隘8〕 ケトン樹脂(日立化成工業@製ハイラック111)3部 カーボンブラック(三菱化成工業0荀製三菱カーボンM
 A −7)             0.5部トル
エン                3部イソプロピ
ルアルコール         1部上記のインキを用
いて実施例2と同様にして転写材を作った 試作した転写材の構成は表−1のようである。
実施例3〜10の感熱転写材を通常のサーマルプリンタ
ーで記録したところ優れた記録物が得られた。
また、実施例4. 5. 6. 8によって得られた感
熱転写材を通常のサーマルプリンターでベック平滑度が
20秒の粗い記録紙を用いて記録したところ、記録文字
がかすれることもな(優れた記録物が得られた。
さらに実施例10の感熱転写材を用いて記録したところ
、マント感のある記録物が得られた。
実施例11 実施例2のインキ−Bと同様にしてカルナバワックスの
トルエン分散体(固形分5%)からなる熱溶融性層イン
キ−Eを試作し、実施例2と同様にして3.5μmのポ
リエステルフィルムにベタ印刷し、その上に実施例2と
同じ墨インキNo、6をベタ印刷した。さらにその上に
1.0μmの厚みになるようにインキ−Bを用いて熱溶
融性層を形成した。
この転写シートを通常のサーマルプリンターでベック平
滑度10秒の粗い記録用紙を用いて記録したところ、優
れた記録物が得られた。
比較例3,4 実施例11において、インキ−Eを塗工しない感熱転写
材(比較例3)およびインキ−Bを塗工しない感熱転写
材(比較例4)を作った これらの感熱転写材を実施例11と同様にして記録した
ところ、比較例3では印加電圧を15Vとしても印字濃
度は0.1以下と低い記録物となり、比較例2では印字
部以外のインキ層の付着が見られた。
実施例12 実施例2の墨インキの組成N016において、ロジン変
性フェノール樹脂のキシレン溶液に変えて。
スチレン−アクリル共重合体(藤含化成■製アクリベー
スMH−7015の50%トルエン溶液)を用いた。他
の条件については実施例2と同様にして感熱転写材を作
った。
実施例13 実施例2の墨インキの組成No、6において、ロジン変
性フェノール樹脂のキシレン溶液に変えて。
エチレン−酢酸ビニル共重合体(三井ポリケミカル@製
エバフレックス577−2の50%トルエン溶液)を用
いた。他の条件については実施例2と同様にして感熱転
写材を作った。
実施例14 実施例2の墨インキの組成N006において、ロジン変
性フェノール樹脂のキシレン溶液に変えて。
ポリエステル樹脂(東洋紡013パイロン200のメチ
ルエチルケトンの15%溶液)を用いた。他の条件につ
いては実施例2と同様にして感熱転写材を作った。
実施例12〜14の感熱転写材を用いて、サーマルプリ
ンターで記録用紙(ベック平滑度10秒)に印字したと
ころ、優れた記録物が得られた。
実施例15 実施例1と同様にして次の熱溶融性雇用インキおよび着
色層用インキを作った。
〔熱溶融性雇用インキ−F〕
ライスワックスを粉砕して粉末化したもの(野田ワック
ス(掬製CP−200,融点80℃)   1部ポリビ
ニルブチラール(積木化学!l瀞製5−LECBLS)
               0.05部イソプロピ
ルアルコール         5部〔熱溶融性層用イ
ンキ−〇〕 ライスワックス             0.5部カ
ルナバワックス            0.25部マ
イクロクリスタリンワックス(日本楕蝋■製ハイミック
2065.融点75°c)        0.25部
エチレン−酢酸ビニル共重合体(三井ポリケミカル■製
エバフレックス577−2の50%トルエン溶液)0.
1部 トルエン                5部〔着色
層用黄インキNo、93 エバフレックス577−2        0.14部
すオノール ・イエローGR0,14部キシレン   
             2部〔着色層用紅インキN
o、10) エバフレックス577−2        0.14部
リすノール レッド6B (C,1,PigmentR
ed57)             0.18部キシ
レン                2部〔着色層用
型インキNo、113 エバフレックス577−2        0.14部
リすノール ブルーKL          O,15
部キシレン                2部得ら
れた各々のインキを実施例1と同様にしてインキ−Aの
かわりにインキ−〇をベタ印刷し9次に各着色層用イン
キを塗り分けて印刷した後、インキ−Aのかわりにイン
キ−Fをベタ印刷してカラー感熱転写材を得た。
この転写シートを用いてカラーサーマルプリンターSh
 i nko  CHC−33(神鋼電気figりで多
色印字を行ったところ9色相の鮮明な多色印刷物が得ら
れた。
比較例5 次のインキ組成物を三本ロールミルで加熱しながら混練
してインキ(ホットメルトインキ)を作った〔黄インキ
No、12) エバフレックス577−2        1部すオノ
ール イエローG R1,4部 パラフィンワックス155        7.6部〔
紅インキNo、13〕 エバフレックス577−2        1部すオノ
ール レノ¥6 B          1.8部パラ
フィンワックス155        7.2部〔藍イ
ンキNO,14) エバフレックス577−2        1部すオノ
ール ブルーK L          1.5部パラ
フィンワックス155        7.5部上記イ
ンキをフレキソホットメルト印刷機によって厚さ2.8
μmで一定のおおきさに印刷してカラー転写シートを作
った。
実施例15と同様にしてカラーの多色印字を行ったとこ
ろ、比較例5によって得られた印字物の色相は全て鮮明
性に欠け、特に3色のインキ層を重ねた黒の色相は鮮明
性に欠けていた。
「発明の効果」 本発明の感熱転写材を製造する場合、インキの保存安定
性、塗布工程における安定性が優れていることにより、
ムラのない良好な感熱転写材が得られ。
この感熱転写材で熱転写して得られた記録物は最上層が
顔料を多量には含まない熱溶融性層で覆われているため
、耐摩擦性に優れたものとなったり、また逆に記録物の
最上層となる熱溶融性層に体質顔料などを添加すること
により、マント感のある記録物とすることも可能である
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施態様である感熱転写材を用いて
、熱転写によりぬり分けられた各色の印字濃度と印加電
圧との関係を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ベースフィルムにワックスを主成分とする熱溶融性
    層、樹脂をビヒクルとする着色層およびワックスを主成
    分とする熱溶融性層を順次設けてなることを特徴とする
    感熱転写材。 2、熱溶融性層がワックスおよび樹脂を含む特許請求の
    範囲第1項記載の感熱転写材。 3、ベースフィルムの裏面に耐熱コート層を有する特許
    請求の範囲第1項または第2項記載の感熱転写材。 4、ベースフィルムにグラビア方式で熱溶融性層、着色
    層および熱溶融性層を設けてなる特許請求の範囲第1項
    〜第3項いずれか記載の感熱転写材。 5、着色層が多色に塗り分けられている特許請求の範囲
    第1項〜第4項いずれか記載の感熱転写材。
JP61084072A 1985-04-17 1986-04-14 感熱転写材 Expired - Fee Related JPH0659747B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8007585 1985-04-17
JP60-80075 1985-04-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6230091A true JPS6230091A (ja) 1987-02-09
JPH0659747B2 JPH0659747B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=13708090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61084072A Expired - Fee Related JPH0659747B2 (ja) 1985-04-17 1986-04-14 感熱転写材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4708903A (ja)
EP (1) EP0198505B1 (ja)
JP (1) JPH0659747B2 (ja)
CA (1) CA1313799C (ja)
DE (1) DE3673214D1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63191666A (ja) * 1987-02-03 1988-08-09 Konica Corp 感熱転写記録媒体
JPS63207688A (ja) * 1987-02-24 1988-08-29 Dainippon Printing Co Ltd 感熱転写シ−トの製造方法
JPS6463191A (en) * 1987-09-03 1989-03-09 Konishiroku Photo Ind Thermal transfer recording medium
JPH023386A (ja) * 1988-06-16 1990-01-08 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シートの製造方法
JPH02147292A (ja) * 1988-11-29 1990-06-06 General Kk 感熱転写記録媒体
JPH04327988A (ja) * 1991-04-26 1992-11-17 Fujicopian Co Ltd 昇華転写方法および該方法に用いる熱溶融転写記録媒体

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3522801C1 (de) * 1985-06-26 1986-10-23 Pelikan Ag, 3000 Hannover Thermofarbband sowie ein Verfahren zu dessen Herstellung
US4818591A (en) * 1985-10-07 1989-04-04 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Thermal transfer recording medium
JPS633994A (ja) * 1986-06-24 1988-01-08 Konica Corp 感熱転写記録媒体
DE3808462C2 (de) * 1987-03-17 1996-04-25 Toyo Ink Mfg Co Wärmeempfindliches Übertragungsmaterial
IT210762Z2 (it) * 1987-06-19 1989-01-11 Miroglio Tessile S P A Foglio per decalcomania a secco
JPH01290495A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Konica Corp 感熱転写記録媒体
JPH0367694A (ja) * 1989-05-10 1991-03-22 Ricoh Co Ltd 熱転写記録媒体
DE19612393A1 (de) * 1996-03-28 1997-10-02 Pelikan Produktions Ag Thermotransferband
US6468379B1 (en) 1999-09-30 2002-10-22 Toppan Printing Co., Ltd. Thermal transfer recording medium and image forming method

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53144751A (en) * 1977-05-23 1978-12-16 Riso Kagaku Corp Thermosensitive transfer sheet
JPS57199472U (ja) * 1981-06-15 1982-12-18
JPS59114098A (ja) * 1982-12-22 1984-06-30 Fuji Xerox Co Ltd 感熱記録用インクドナ−シ−ト
JPS59165692A (ja) * 1983-03-10 1984-09-18 Fujitsu Ltd 熱転写インクシ−ト
JPS59165696A (ja) * 1983-03-11 1984-09-18 Brother Ind Ltd 感熱多数回転写シ−ト及びその製造方法
JPS59171691A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 Naigai Ink Seizo Kk 感圧感熱性カ−ボン複写紙
JPS6040297A (ja) * 1984-03-30 1985-03-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 感熱性多数回転写材

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2777781A (en) * 1955-03-04 1957-01-15 Ditto Inc Transfer sheet having waxy top protective coating
DE1471700A1 (de) * 1964-01-09 1969-11-06 Merkur Gmbh Buerobedarf Farbschicht fuer Kohle-,Durchschreibe- und Hektopapier od.dgl. aus einem Kunststoff-OEl-Farbstoffgemisch
CA1198591A (en) * 1982-02-13 1985-12-31 Tadao Seto Heat-sensitive color transfer recording media
JPS58199195A (ja) * 1982-05-17 1983-11-19 Dainippon Printing Co Ltd 感熱転写シ−ト
JPS5957791A (ja) * 1982-09-28 1984-04-03 Fujitsu Ltd 熱転写インクシ−トの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53144751A (en) * 1977-05-23 1978-12-16 Riso Kagaku Corp Thermosensitive transfer sheet
JPS57199472U (ja) * 1981-06-15 1982-12-18
JPS59114098A (ja) * 1982-12-22 1984-06-30 Fuji Xerox Co Ltd 感熱記録用インクドナ−シ−ト
JPS59165692A (ja) * 1983-03-10 1984-09-18 Fujitsu Ltd 熱転写インクシ−ト
JPS59165696A (ja) * 1983-03-11 1984-09-18 Brother Ind Ltd 感熱多数回転写シ−ト及びその製造方法
JPS59171691A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 Naigai Ink Seizo Kk 感圧感熱性カ−ボン複写紙
JPS6040297A (ja) * 1984-03-30 1985-03-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 感熱性多数回転写材

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63191666A (ja) * 1987-02-03 1988-08-09 Konica Corp 感熱転写記録媒体
JPH0767833B2 (ja) * 1987-02-03 1995-07-26 コニカ株式会社 感熱転写記録媒体
JPS63207688A (ja) * 1987-02-24 1988-08-29 Dainippon Printing Co Ltd 感熱転写シ−トの製造方法
JPS6463191A (en) * 1987-09-03 1989-03-09 Konishiroku Photo Ind Thermal transfer recording medium
JPH023386A (ja) * 1988-06-16 1990-01-08 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シートの製造方法
JPH02147292A (ja) * 1988-11-29 1990-06-06 General Kk 感熱転写記録媒体
JPH04327988A (ja) * 1991-04-26 1992-11-17 Fujicopian Co Ltd 昇華転写方法および該方法に用いる熱溶融転写記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
DE3673214D1 (de) 1990-09-13
US4708903A (en) 1987-11-24
CA1313799C (en) 1993-02-23
JPH0659747B2 (ja) 1994-08-10
EP0198505A2 (en) 1986-10-22
EP0198505B1 (en) 1990-08-08
EP0198505A3 (en) 1988-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6230091A (ja) 感熱転写材
JPH08112970A (ja) 感熱転写記録材料
JPS6049993A (ja) 感熱転写材
US4840837A (en) Heat transfer medium
JPS5924693A (ja) 転写型感熱シ−ト用インク
JPS6365029B2 (ja)
JPS6399987A (ja) 感熱転写材
JPS59136291A (ja) 多色型熱転写記録紙の製造方法
JPH01228887A (ja) ワックス組成物及び熱転写シート
JPS59120493A (ja) 熱転写シ−ト
JPS621767A (ja) 熱転写用インク
JPS62179987A (ja) 熱転写リボン
JPS6227178A (ja) 感熱転写媒体
JPH07266727A (ja) 熱転写記録媒体
JPS62130882A (ja) 感熱転写材
JPS6270087A (ja) 熱転写用インク
JPS6221587A (ja) 感熱転写材及びその製造法
JPS6292889A (ja) 転写紙
JP2001096922A (ja) 熱転写記録媒体と受像シート及びそれらを用いた画像形成方法
JPH0519916B2 (ja)
JPS62267191A (ja) 熱転写記録媒体
JPH0422157B2 (ja)
JPS61199991A (ja) 熱転写媒体
JPH0533677B2 (ja)
JPS6221583A (ja) 感熱転写材及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees