JPS59165692A - 熱転写インクシ−ト - Google Patents

熱転写インクシ−ト

Info

Publication number
JPS59165692A
JPS59165692A JP58039389A JP3938983A JPS59165692A JP S59165692 A JPS59165692 A JP S59165692A JP 58039389 A JP58039389 A JP 58039389A JP 3938983 A JP3938983 A JP 3938983A JP S59165692 A JPS59165692 A JP S59165692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting point
low melting
dye
thermal transfer
point material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58039389A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Ueda
上田 裕男
Koji Uchiyama
内山 興治
Akira Nakazawa
中沢 明
Shuji Urano
浦野 収司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58039389A priority Critical patent/JPS59165692A/ja
Publication of JPS59165692A publication Critical patent/JPS59165692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/41Base layers supports or substrates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔分 野〕 本発明は繰り返し使用可能な熱転写インクシート(こ係
り、特に熱転写・インクシートからのインクの転写性と
、インクの補給性にすぐれた熱転写インクシートの構成
に関する。
(従来技術と背景) 信号により制御される加熱素子により該加熱素子と記録
紙間に介在させた上記熱転写インクシートを選択的に加
熱して該インクシートのインクを溶融あるいは蒸発させ
て記録紙上に転写像を形成するいわゆる熱転写型の印字
方法は装置構成の簡便性に刃口えて、記録の保存性、カ
ラー記録への応用性等より近年注目される印字方式であ
り、特にインク層に固体微粉末を加えて、インク層中に
石垣状の構造を形成することにより、同一インクシート
部分を1回だけでなく反復使用しても転写が可能である
点に注目しである程度の繰り返し印字が可能な段階まで
至っているが、より転写効率の良い;すなわち印加エネ
ルギ密度が同一ならばより転写濃度の大きい、また、よ
り繰り返し使用時の転写濃度低化の少い;すなはちより
繰り返し寿命の長い、と言った性質向上が望まれて来て
いる。
ところが従来のこうした繰り返し使用可能な熱転写イン
クシートにおいては転写効率を上げると繰う問題があり
、印加エネルギ密度を下げれば装置に形成した時の印字
速度も向上し、加熱素子の寿命も向上することまでは当
業者のだれもが知っていても、実際に転写効率を向上さ
せる手段屹ついては手さぐりの状態であった。
(目的と特徴) 本発明の目的の一つは上記背景にかんがみ熱転写インク
シートの転写効率を向上させる手段を提供することであ
り他の目的は転写寿命に関する特性も併せて改良する手
段を提供することにあり、本発明の特徴は上記目的を達
成するために基材上に形成した中間層上に染料と低融点
材と固体微粉、末を有するインク層を形成して成る繰り
返し使用可能な熱転写インクシートにおいて、上記低融
点材を溶融時に3いて上記染料との相溶性の良い物質と
相溶性の悪い物質でかつ低融点組成物質同志は相溶性の
良い物質の混合組成とすること、才たより具体的には上
記低融点材の組成中の相溶性の悪い物質の混合比率を重
量パーセントで10〜50チとすることであり、さらに
は、基材上に形成した中間層上に染料と低融点材と固形
微粉末を有するインク層を形成して成る繰り返し使用可
能な熱転写インクシートにおいて、上記中間層の主なる
形成材である樹脂中に上記低融材あるいは染料を含む低
融点材を分散含Mさせることであり、より具体的には上
記分散含有させた低融点材あるいは染料を含む低融点材
が上d上中間層中に占める含有率を10〜50重量パー
セントとすることである。
3− (実施例) 第1図は本発明の一実施例の説明図、第2図は本発明の
別の実施例の説明図であり、図中1は基材−2と2′は
中間層、3はインク層を示し3a、3b。
3Cは上記インク層を形成する、あるいは中間層2′中
に含有させるインク組成物の成分を示すもので、3aは
染料3bは低融点材、3Cは固体微粉末を示し、さらに
3ba 、 3bb l・・・・・・・・・、は上記低
融点材の組成物質を示す。第1図の熱転写インクシート
の作成方法において説明すると、基材1は約10μm厚
の表面平滑なコンデンサペーパ、又はポリエチレンテレ
フタレート等のプラスチック材の、薄いフィルムであり
、該基材1上に該基材と親和接合性があり、かつ、後述
するインク層3に対しても親和接合性のある中間接着層
である中間層2を、例えば溶剤に溶かしたほぼ均一なポ
リアミド樹脂溶液を塗布し、溶剤を蒸発除去する様なプ
ロセスにより結果として約6〜10μ簿厚さに形成し、
その上に約20〜22μm層のインク層3を形成す4− り層組成分として例えば黒色の場合、染料3aとして含
金属アゾ系の代表的−成分黒色染料(例えば商品名Ka
yasei−BIack−に−R)を−重量部、低融点
材3bとして融点以上の温度下すなわち液相である状態
下−こおいて上記染料3aを溶解するところの、いれゆ
る上記染料と相溶性のある例えば脂肪酸アミドの様な低
融点材料3baと、該低料3aとQ相溶性のない(ある
いは良(ない)例えば石油パラフィン、あるいは動植物
性の木ろう。
カルナバろう、 Beewax等の単一組成あるいは混
合組成物であり上記低融点材3bとほぼ同等の融点にな
る様選択調合されて成る相溶性のない低融点材料3bb
を、上We 3 b bが低融点材3bの全体中重量配
合率で10〜50チを占める様配合したしたものを低融
点材3bとして2重量部、さらに固体微粉末として例え
ばカーボンブラック、(無定形カーボンの微粉)1重量
部の、計4重量部のインク層形成特質に対し、中介溶剤
としてアセト12〜24時間混練して均一分散させたも
のを上記インク層形成用の中間調整物質として用意し、
該中間調整物質を上記基材1上に形成した中間層2上化
塗布し、溶剤を飛ばして、結果として厚さ20〜22μ
m厚のインク層3を形成したものである。
また第2図の熱転写インクシートは上記第1図の中間層
2に相当する中間層2′を形成するのに、中間層2′の
組成として例えばポリアミド樹脂に加えて上記染料に対
して相溶のある低融点物質3ba(例えば部品脂肪酸ア
ミド)のみか、あるいは前記相溶性のない低融点物質3
bbをも混和した低融点材3bに必要あれば染料も加え
たものを中間層2′の形成物質として考えて中間層形成
物質中に占める上記低融点材3bに相当するものの含有
比率として重量パーセントで50〜50%になる様上記
中間層形成質を調合したもの1重量部を適当な溶剤、例
えばトルエンとイソプロピルアルコールを1=1に混合
した溶液の3〜5重量部により溶解させ、基材上に塗布
し、溶剤を除去すると言った工程によって上記中間層を
形成した上に、上記または上Ft 3 h aと3bb
の混合組成である低融点材3b(l!:、固体微粉末3
cと、アセトンを、1:2:1:25重量部調合して、
混練して、塗布して、溶剤を除去する、と言う第1図の
時の工程と同等の工程を経て結果的lこ基材部10μm
、中間層6〜10μm、インク層20〜22μm、より
成る第2図の熱転写インクシート山を得たものである。
(評価実験) こうして得た第1ド1.第2図に示す形式の熱転写イン
クシートを手持ちのサーマルファクシミリ装置を用いて
ドyト書込時のエネルギー密度40mj/J(印字素子
ドy)径0.2 vna X 0.2 ■* 印7JO
エネルギ0.4wX4ms)で熱転写リボンは固定した
まま、記録用紙は印字後改行させる条件で、同一パター
ンでまた、適当にエネルギ印加パターンを変化させなが
ら熱転写リボンの同一部分を繰り返し駕用して熱転写(
印字)を行った。なを、評価用の対照群としては第1図
の構成に対しては上記3bbがゼロチの構成として第1
の対照群7とし7− て脂肪酸アミドのみのもの(qまた2として脂肪酸で約
33係配合したもの(Blを用意した。才た第2図の構
成についても中間層2′中の3bbがゼロチのもの対照
W(Bを用意し、本評価用の実施例としては第1図の構
成については上記相溶性のない低融点物質3bbが33
係のものを実施側聞とし、第2図の構成についても上記
中間層2′の構成中の低融点材3bの含有分散率が20
係のもの(実施例(1)を中心として評価し、配合比を
変化させたものについても調査した。上記評価をまとめ
ると以下の様な結果が得られた。まず、第1図の構成の
熱転写インクシートについて 8− 上表の様な結果を10、同一エネルギー密度時の転写−
■も繰り返し使用時の転写濃度劣化も実施例の構成がき
わめてすぐれておりかつ、対照群に比して繰り返しにつ
れて生ずる転写濃度むらも目立たないことがわかった。
なお上記結果の傍証としてこの様にして調合した低融点
材の溶融点より上の温度下での粘度を測定して見たのが
第3図であり、縦軸を粘度(センチポアズY横軸を温度
として前記(Al 、 IBI 、 IC1中の低融点
材と塗料の混合組成の粘度をプロットしたものである。
こうして見ると図からも明らかな様に150℃あたりま
でゆくと粘度の変化は少いが温度が低くなり、融点に近
ずくにつれ相互間の粘度の差が歩、わ、ている。そして
定量的には完全には対応しないが、少なくきも足性的に
は低融点側でも低粘度のものは第1回目のさ 転写濃度も大きく、転写濃度の劣化率も小室いすぐれた
特性を示すことを推定させるに足るものと思われ、少く
とも以下の様な熱転写による記録紙に対するインクの転
移するモデルとむじゅんしない。スナわちインクは′n
n4IIL六引欽−W嗣汁轟倣十の間から記録紙の方に
しみ出し表面張力により吸収されて流出転写し、流出し
た分のいくばくかは流出した周囲の溶融している部分か
ら補給されると言うモデルを立てると融点は同じであれ
ば加熱により融点到達後、急激に粘度の低下する低融点
材を選択するほど転写効率も繰り返し特性も良好になる
はずであること、染料と相溶解を行うと染料自体が少く
とも低融点材に比してかなりの高分子のため溶液粘度が
上昇すること、脂肪酸アミド等の相溶性のある低融点物
質3baと、相溶性のない低融点物質3bbは互いに同
程度の分子量であるから反応重合の様な結果がおこらな
ければこれら同志が互いに相溶解し合っても粘度上昇は
起らないこと、したがって低融点物質3bbの配合比に
よって融点より上側での低融点材3の粘度が制御出来る
こと等を知らせてくれる。なを上記サンプルに遺訓して
配分量を変えたものの評価を行ったが上記Bbb力〒1
0qA以下では添加したものとしないもの・(対照群(
B)〕との差があ才り明白でなく、SO*以上添加した
ものは次第化染料を溶解する物質と溶解しない物質の相
溶解があやしくなり相分離がはじまって転写濃度むらが
目立って来ることが判明した。また、第2図の構成を取
る構成の評価についても第2図の構成のインクシート(
口を用いて前記サーマルファクシミリ装置を用いて印刀
ロエネルギ密度40mj/−の同様条件で、記録紙は改
行させながらリボンの同一部分に対して繰り返し熱転写
を行った。その結果を次表に示す。
表から明らかな様に特に繰り返し使用時の転写濃度劣化
が少いことが注目されよう、なを対照群(槁の転写濃度
が第3回目以後急激においているが、このあたりから濃
度むらが目立つ様になって来る。
11− これは低融点材の消耗もさることながらインク層に凹凸
が出来はじめるため転写がうまく行なえなくなるためと
考えられる。なを中間層2′に対する低融点材3bの含
有があった方が中間層の熱伝導が良くなる点と、低融点
材が移動するため転写濃度は高くなる傾向はあるが、含
有率5重量%未満では効果が判別しにくく、50重量%
以上になると本来の中間層としての機能である基材1と
の間の接着力が低下して時に眉間のはがれが発生するこ
とが確認された。なを第2図の実施例(口については、
第1図の実施側聞での低融点物質3bbに相当する添加
物質をインク層3用にも中間層2′の添加含有物質3b
用にも使用していないが、これを併せて使用することに
より効果は加算されることは、ここまで技術が開示され
たならばあとは容易に推定出来よう。なを上記確認実験
に付随して判明した別の効果として前記対染料の相溶性
のない低融点物質3bbとして添加配合した石油パラフ
ィンについてはこうした熱転写インクシート〃12− しても有効なことがわかった。これについて補足すると
、前記の方法でインク層を形成した第1図の実施例のイ
ンクシート(んと、対照群のインクシートtBlあるい
は(qを放置試験したところ、数日から1週間後には上
記[Blおよび(Qのインク層の表面に部分的に白化し
た層が出来ることがわかった。
そして上記白化した層の部分で熱転写配録を行って見た
ところ白化した層の出来た部分と出来ていない部分では
白化した層の形成されていた部分の転写濃度がいちぢる
しく低くなり、結果として白化した部分は少くとも第1
回目は熱転写性能が劣化することがわかった。一方上記
聞のシートには上記白化が発生せず、熱転写性能の劣化
も見られなかった。
(効果) 以上説明して来た様に本発明によれば第1には低融点材
として液相になった時、染料と相溶性のある物質の外に
相溶性のない物質を添加配合したものを用いることによ
り熱転写効率が良く、繰り性の良い熱転写インクシート
が得られるとともに第2には中間層中にも上記低融点材
あるいは染料を含む低融点材を分散含有させることによ
り伝熱性の付与と、低融点材あるいはインクの補給源と
成すことにより熱転写効率が良く、かつ繰り返し使用し
ても転写濃度低下率の少いすぐれた熱転写インクシート
が得られると言う特徴ある効果が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の説明図、第2図は本発明の
別の実施例の説明図、第3図は第1図の実施例の補足説
明図、 図中1はim、第2および2′は中間層、3はイ゛ンク
層、3aは染料、3bは低融点材、3Cは固体微粉末、
なを3baは上記低融点材を形成する染料と相溶性のあ
る低融点物質、3bbは同相溶性のない低融点物質を示
す。 茸 1 図 簿 ? 閃

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1〕 基材上に形成した中間層上に染料と低融点材と固
    体微粉末を有するインク層を形成して成る繰り返し使用
    可能な熱転写インクシートにおいて、融点材形成物質同
    志は相溶性の良い物質の混合組成とすることを特徴とす
    る熱転写インクシート。 2)上記低融点材組成中の上記相溶性の悪い物質の混合
    比率が重量パーセントで10〜50%範囲の中から選ば
    れることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の熱転
    写インクシート。 3)基材上に形成した中間層上に染料と低融点材と固形
    微粉末を有するインク層を形成して成る繰り返し使用可
    能な熱転写インクシートにおいて上記中間層の主なる形
    成材である樹脂中に上記低融点材又は染料を含む低融点
    材を分散含有させたことを特徴とする熱転写インクシー
    ト。 4〕 上記分散含有させた低融点材又は染料を含む低融
    点材の上記中間層中の含有率が10〜50重量パーセン
    トであることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の
    熱転写インクシート。
JP58039389A 1983-03-10 1983-03-10 熱転写インクシ−ト Pending JPS59165692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58039389A JPS59165692A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 熱転写インクシ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58039389A JPS59165692A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 熱転写インクシ−ト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59165692A true JPS59165692A (ja) 1984-09-18

Family

ID=12551645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58039389A Pending JPS59165692A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 熱転写インクシ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59165692A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61205188A (ja) * 1985-03-08 1986-09-11 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 熱転写記録シ−ト及びその製造方法
JPS6221586A (ja) * 1985-07-23 1987-01-29 Canon Inc 感熱転写材及びその製造法
JPS6230091A (ja) * 1985-04-17 1987-02-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感熱転写材
JPS6377783A (ja) * 1986-09-19 1988-04-07 Fujitsu Ltd 熱転写インクリボン

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55105579A (en) * 1978-11-07 1980-08-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Multiple time transfer material having heat sensitivity
JPS5689984A (en) * 1979-12-24 1981-07-21 Fujitsu Ltd Thermal transfer recording ink sheet
JPS57160691A (en) * 1981-03-31 1982-10-04 Fujitsu Ltd Ink composition for heat transfer recording and heat transfer recording ink sheet employing said composition
JPS57185195A (en) * 1981-05-11 1982-11-15 Nec Corp Thermal transfer recording sheet

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55105579A (en) * 1978-11-07 1980-08-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Multiple time transfer material having heat sensitivity
JPS5689984A (en) * 1979-12-24 1981-07-21 Fujitsu Ltd Thermal transfer recording ink sheet
JPS57160691A (en) * 1981-03-31 1982-10-04 Fujitsu Ltd Ink composition for heat transfer recording and heat transfer recording ink sheet employing said composition
JPS57185195A (en) * 1981-05-11 1982-11-15 Nec Corp Thermal transfer recording sheet

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61205188A (ja) * 1985-03-08 1986-09-11 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 熱転写記録シ−ト及びその製造方法
JPS6230091A (ja) * 1985-04-17 1987-02-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感熱転写材
JPS6221586A (ja) * 1985-07-23 1987-01-29 Canon Inc 感熱転写材及びその製造法
JPH0465797B2 (ja) * 1985-07-23 1992-10-21 Canon Kk
JPS6377783A (ja) * 1986-09-19 1988-04-07 Fujitsu Ltd 熱転写インクリボン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4826717A (en) Thermal transfer sheet
JPS59109389A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS59165692A (ja) 熱転写インクシ−ト
JPS6110490A (ja) 多数回使用型熱転写記録媒体
JPS6078777A (ja) 感熱転写インクリボン
JPS5878797A (ja) 熱転写記録シ−ト
JPS62280075A (ja) 感熱転写記録材
JPS61189994A (ja) 感熱転写紙
JPS62207678A (ja) 感熱転写記録体
JPS61188193A (ja) 感熱転写紙
JPS59194894A (ja) 熱転写記録用多層インクシ−ト
JPS6381088A (ja) 転写型感熱記録媒体
JPS621573A (ja) 感熱溶融転写シ−ト
JPH0415757B2 (ja)
JPS62189191A (ja) 感熱転写材及び感熱転写記録方法
JPH01135688A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS6239291A (ja) 感熱転写材
JPS61125886A (ja) 熱転写記録シ−ト
JPH0195086A (ja) トップ層塗工装置
JPS63170089A (ja) 熱転写インクフイルム
JPS6239287A (ja) 感熱転写材
JPS62280077A (ja) 感熱転写記録材
JPS60178091A (ja) 熱転写記録用インクシ−ト
JPS63159078A (ja) 感熱転写材
JPH0422157B2 (ja)