JPS6239291A - 感熱転写材 - Google Patents
感熱転写材Info
- Publication number
- JPS6239291A JPS6239291A JP17947885A JP17947885A JPS6239291A JP S6239291 A JPS6239291 A JP S6239291A JP 17947885 A JP17947885 A JP 17947885A JP 17947885 A JP17947885 A JP 17947885A JP S6239291 A JPS6239291 A JP S6239291A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- ink layer
- ink
- fine particles
- domains
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 55
- 239000004760 aramid Substances 0.000 claims abstract description 15
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 claims abstract description 15
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 33
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 63
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 63
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 abstract description 45
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 14
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 8
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 abstract description 6
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract 1
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 113
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 83
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 239000010408 film Substances 0.000 description 20
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 14
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 13
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 12
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 11
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 11
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 9
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 9
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 8
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 8
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 7
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 7
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 7
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 7
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 5
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 5
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 3
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 3
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 3
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 3
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 3
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 3
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N butyl prop-2-enoate;methyl 2-methylprop-2-enoate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.COC(=O)C(C)=C.CCCCOC(=O)C=C QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N dodecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCC(O)=O POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 2
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IPCSVZSSVZVIGE-UHFFFAOYSA-N hexadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O IPCSVZSSVZVIGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N rhodamine B Chemical compound [Cl-].C=12C=CC(=[N+](CC)CC)C=C2OC2=CC(N(CC)CC)=CC=C2C=1C1=CC=CC=C1C(O)=O PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- LNAZSHAWQACDHT-XIYTZBAFSA-N (2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-dimethoxy-2-(methoxymethyl)-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-trimethoxy-6-(methoxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6r)-4,5,6-trimethoxy-2-(methoxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxane Chemical compound CO[C@@H]1[C@@H](OC)[C@H](OC)[C@@H](COC)O[C@H]1O[C@H]1[C@H](OC)[C@@H](OC)[C@H](O[C@H]2[C@@H]([C@@H](OC)[C@H](OC)O[C@@H]2COC)OC)O[C@@H]1COC LNAZSHAWQACDHT-XIYTZBAFSA-N 0.000 description 1
- WCOXQTXVACYMLM-UHFFFAOYSA-N 2,3-bis(12-hydroxyoctadecanoyloxy)propyl 12-hydroxyoctadecanoate Chemical compound CCCCCCC(O)CCCCCCCCCCC(=O)OCC(OC(=O)CCCCCCCCCCC(O)CCCCCC)COC(=O)CCCCCCCCCCC(O)CCCCCC WCOXQTXVACYMLM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 239000004822 Hot adhesive Substances 0.000 description 1
- SHBUUTHKGIVMJT-UHFFFAOYSA-N Hydroxystearate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OO SHBUUTHKGIVMJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012696 Interfacial polycondensation Methods 0.000 description 1
- 239000005639 Lauric acid Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021314 Palmitic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 1
- MRQIXHXHHPWVIL-ISLYRVAYSA-N Sudan I Chemical compound OC1=CC=C2C=CC=CC2=C1\N=N\C1=CC=CC=C1 MRQIXHXHHPWVIL-ISLYRVAYSA-N 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LZBCVRCTAYKYHR-UHFFFAOYSA-N acetic acid;chloroethene Chemical compound ClC=C.CC(O)=O LZBCVRCTAYKYHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- CEGOLXSVJUTHNZ-UHFFFAOYSA-K aluminium tristearate Chemical compound [Al+3].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CEGOLXSVJUTHNZ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229940063655 aluminum stearate Drugs 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- AGXUVMPSUKZYDT-UHFFFAOYSA-L barium(2+);octadecanoate Chemical compound [Ba+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O AGXUVMPSUKZYDT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- HFACYLZERDEVSX-UHFFFAOYSA-N benzidine Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1C1=CC=C(N)C=C1 HFACYLZERDEVSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000004203 carnauba wax Substances 0.000 description 1
- 235000013869 carnauba wax Nutrition 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- ZLFVRXUOSPRRKQ-UHFFFAOYSA-N chembl2138372 Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC(C)=CC=C1N=NC1=C(O)C=CC2=CC=CC=C12 ZLFVRXUOSPRRKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- UQLDLKMNUJERMK-UHFFFAOYSA-L di(octadecanoyloxy)lead Chemical compound [Pb+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O UQLDLKMNUJERMK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000007888 film coating Substances 0.000 description 1
- 238000009501 film coating Methods 0.000 description 1
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 229940072106 hydroxystearate Drugs 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000006233 lamp black Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- RVWOWEQKPMPWMQ-UHFFFAOYSA-N methyl 12-hydroxyoctadecanoate Chemical compound CCCCCCC(O)CCCCCCCCCCC(=O)OC RVWOWEQKPMPWMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000004200 microcrystalline wax Substances 0.000 description 1
- 235000019808 microcrystalline wax Nutrition 0.000 description 1
- WQEPLUUGTLDZJY-UHFFFAOYSA-N n-Pentadecanoic acid Natural products CCCCCCCCCCCCCCC(O)=O WQEPLUUGTLDZJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000000843 phenylene group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)* 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001289 polyvinyl ether Polymers 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 229940043267 rhodamine b Drugs 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- JUVIOZPCNVVQFO-HBGVWJBISA-N rotenone Chemical class O([C@H](CC1=C2O3)C(C)=C)C1=CC=C2C(=O)[C@@H]1[C@H]3COC2=C1C=C(OC)C(OC)=C2 JUVIOZPCNVVQFO-HBGVWJBISA-N 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000011115 styrene butadiene Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 125000005649 substituted arylene group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 150000003505 terpenes Chemical class 0.000 description 1
- 235000007586 terpenes Nutrition 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- AODQPPLFAXTBJS-UHFFFAOYSA-M victoria blue 4R Chemical compound [Cl-].C1=CC(N(C)C)=CC=C1C(C=1C=CC(=CC=1)N(C)C)=C(C=C1)C2=CC=CC=C2C1=[N+](C)C1=CC=CC=C1 AODQPPLFAXTBJS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920006163 vinyl copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/382—Contact thermal transfer or sublimation processes
- B41M5/38278—Contact thermal transfer or sublimation processes using ink-containing structures, e.g. porous or microporous layers, alveoles or cellules
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、感熱転写記録に際し、表面平滑性の悪い記録
媒体に対しても良好な印字品質の転写記録像を与えるこ
とのできる感熱転写材に関する。
媒体に対しても良好な印字品質の転写記録像を与えるこ
とのできる感熱転写材に関する。
感熱転写記録方法は、使用する装置が軽量かつコンパク
トで騒音がなく、操作性、保守性に優れるという感熱転
写記録方法の一般的特長に加えて、発色型の加工紙が不
要であり、また記録像の耐久性にも優れると云う特長を
有しており、最近、広く使用されている。
トで騒音がなく、操作性、保守性に優れるという感熱転
写記録方法の一般的特長に加えて、発色型の加工紙が不
要であり、また記録像の耐久性にも優れると云う特長を
有しており、最近、広く使用されている。
この感熱転写記録方法は、一般にシート状である支持体
上に、熱溶融性バインダー中に着色材を分散させてなる
熱転写性インク層を塗設してなる感熱転写材を用い、こ
の感熱転写材をその熱転写性インク層が記録媒体に接す
るように記録媒体に重畳させ、支持体側から熱ヘッドに
より熱を供給して溶融したインク層を記録媒体に転写す
ること′により、記録媒体上に熱供給形状(−?ターン
)に応じた転写記録像を形成するものである。
上に、熱溶融性バインダー中に着色材を分散させてなる
熱転写性インク層を塗設してなる感熱転写材を用い、こ
の感熱転写材をその熱転写性インク層が記録媒体に接す
るように記録媒体に重畳させ、支持体側から熱ヘッドに
より熱を供給して溶融したインク層を記録媒体に転写す
ること′により、記録媒体上に熱供給形状(−?ターン
)に応じた転写記録像を形成するものである。
しかしながら、従来の感熱転写記録方法では転写記録性
能、すなわち印字品質が記録媒体の表面平滑度により大
きく影響され、平滑性の高い記録媒体には良好な印字が
行なわれるが、平滑性の低い記録媒体の場合には著しく
印字品質が低下するという問題点がある・このため、一
般に、表面平滑度の高い紙が記録媒体として用いられて
いるが、平滑性の高A紙はむしろ特殊であり、通常紙は
繊維の絡み合込によジ種々な程度の凹凸を有する。
能、すなわち印字品質が記録媒体の表面平滑度により大
きく影響され、平滑性の高い記録媒体には良好な印字が
行なわれるが、平滑性の低い記録媒体の場合には著しく
印字品質が低下するという問題点がある・このため、一
般に、表面平滑度の高い紙が記録媒体として用いられて
いるが、平滑性の高A紙はむしろ特殊であり、通常紙は
繊維の絡み合込によジ種々な程度の凹凸を有する。
したがって表面凹凸の太き1紙の場合には印字時に熱溶
融したインクが紙の記録部全部に転写できず表面の凸部
あるいはその近傍にのみ浸透付着するため、印字された
像のエツジ部がシャープでなかったり、像の一部が欠け
たりして、印字品質を低下させることになる。
融したインクが紙の記録部全部に転写できず表面の凸部
あるいはその近傍にのみ浸透付着するため、印字された
像のエツジ部がシャープでなかったり、像の一部が欠け
たりして、印字品質を低下させることになる。
従来、このような表面平滑性の悪い記録媒体に対して良
好な印字品質の記録像を得るためVCは、例えば、印加
熱エネルギーを高くし転写インク量を増やすこと、少な
くとも表面層に溶融粘度が小さい熱溶融性バインダーを
使用すること、あるいは熱転写性インク層の層厚を増大
することにより、溶融インクを紙等の記録媒体の微細凹
凸構造にまで忠実に付着なめし浸透させる考え方に基づ
く方法が採られていた。
好な印字品質の記録像を得るためVCは、例えば、印加
熱エネルギーを高くし転写インク量を増やすこと、少な
くとも表面層に溶融粘度が小さい熱溶融性バインダーを
使用すること、あるいは熱転写性インク層の層厚を増大
することにより、溶融インクを紙等の記録媒体の微細凹
凸構造にまで忠実に付着なめし浸透させる考え方に基づ
く方法が採られていた。
しかしながら、印加熱エネルギーを高くすると、従来か
ら使用されているポリエチレンテレフタレートフィルム
(以下PETフィルムという)等の基材では、熱印加時
に基材に穴があ込たり、熱へ。
ら使用されているポリエチレンテレフタレートフィルム
(以下PETフィルムという)等の基材では、熱印加時
に基材に穴があ込たり、熱へ。
ドと融着し、走行不良を起す。そのため、PETフィル
ムのインク層と反対側に耐熱性樹脂や、滑剤を含んだ′
rJt熱性樹脂を0501〜1μm程度耐熱保護層とし
て設ける方法も行なわれている。しかしながら耐熱性樹
脂を熱可塑性樹脂とすると、瞬間的に300〜350℃
にも上昇する熱へ、ド表面温度に耐えられず、却って熱
ヘツド表面に樹脂がこびりつく現象をひき起す。また、
耐熱性樹脂を熱硬化性樹脂とすると、熱硬化を充分性な
わなければならず、塗工工程が煩雑となる欠点があり、
また前述の層厚では、Pli:Tフィルムはやはり溶融
し、耐熱保護層の層厚が極めて落込ため皮膜強度が低く
、穴あきの原因となる。従って、層厚を厚くしていくと
その効果は認められるものの、支持体全体の厚みが増し
、インクへ到達する熱エネルギーが減少し、低平滑性の
紙へ良質の印字を得るため、熱エネルギーを増加させる
本来の目的と反する結果となり好ましくないのである。
ムのインク層と反対側に耐熱性樹脂や、滑剤を含んだ′
rJt熱性樹脂を0501〜1μm程度耐熱保護層とし
て設ける方法も行なわれている。しかしながら耐熱性樹
脂を熱可塑性樹脂とすると、瞬間的に300〜350℃
にも上昇する熱へ、ド表面温度に耐えられず、却って熱
ヘツド表面に樹脂がこびりつく現象をひき起す。また、
耐熱性樹脂を熱硬化性樹脂とすると、熱硬化を充分性な
わなければならず、塗工工程が煩雑となる欠点があり、
また前述の層厚では、Pli:Tフィルムはやはり溶融
し、耐熱保護層の層厚が極めて落込ため皮膜強度が低く
、穴あきの原因となる。従って、層厚を厚くしていくと
その効果は認められるものの、支持体全体の厚みが増し
、インクへ到達する熱エネルギーが減少し、低平滑性の
紙へ良質の印字を得るため、熱エネルギーを増加させる
本来の目的と反する結果となり好ましくないのである。
また、溶融粘度の小さいバインダーを使用するとインク
層が比較的低温におhでも粘着性をおび保存性の低下な
らびに記録媒体の非印字部での汚損等の不都合を生じ、
また転写像のにじみを生ずる。また転写性インク層の層
厚を大にする場合は、にじみが大きくなるとともに熱へ
、ドからの熱供給量も大きくする必要があり、印字速度
が低下する。また、何れの場合にも、印字の切れが悪く
なるという不都合が生じ念。
層が比較的低温におhでも粘着性をおび保存性の低下な
らびに記録媒体の非印字部での汚損等の不都合を生じ、
また転写像のにじみを生ずる。また転写性インク層の層
厚を大にする場合は、にじみが大きくなるとともに熱へ
、ドからの熱供給量も大きくする必要があり、印字速度
が低下する。また、何れの場合にも、印字の切れが悪く
なるという不都合が生じ念。
本発明は従来の問題点を解決し、諸々の熱転写性能を維
持しつつ、表面平滑性が良好な記録媒体に対しては勿論
のこと、表面平滑性の良くない記録媒体に対しても、濃
度が高く且つ切れのよい印字を与えることができる感熱
転写材を提供すべくなされたものである。
持しつつ、表面平滑性が良好な記録媒体に対しては勿論
のこと、表面平滑性の良くない記録媒体に対しても、濃
度が高く且つ切れのよい印字を与えることができる感熱
転写材を提供すべくなされたものである。
C問題点を解決するための手段〕
即ち、本発明によって提供される感熱転写材は、支持体
上に、該支持体側から順に、それぞれ熱溶融性材料を含
有する第1のインク層及び第2のインク層を有する感熱
転写材において、前記支持体が芳香族ポリアミドフィル
ムから成り、且つ前記第1のインク層及び第2のインク
層のうちの少なくとも1つの層の熱溶融性材料が2種類
以上のドメインを形成していることを特徴とするもので
ある。
上に、該支持体側から順に、それぞれ熱溶融性材料を含
有する第1のインク層及び第2のインク層を有する感熱
転写材において、前記支持体が芳香族ポリアミドフィル
ムから成り、且つ前記第1のインク層及び第2のインク
層のうちの少なくとも1つの層の熱溶融性材料が2種類
以上のドメインを形成していることを特徴とするもので
ある。
本発明の感熱転写材においては、第1及び第2のインク
l内で熱溶融性材料が2種類以上のドメインを形成しで
いるため、インク層内の凝集力を均一系に比べ大巾に小
さくすることができる。そして、この2a類以上のドメ
インは、ノぐターン加熱部において均質化が進行し、凝
集力の高い記録潜像を形成すると共に、記録媒体への記
録潜像の接着力として作用する粘着力を生ずることがで
きる。また、2s類以上のドメインにより構成されてい
るため、例えば熱時接着力や凝集力といった機能乃至は
物性の異なるドメインが存在するため、均一系の場合よ
シ各々の機能乃至は物性が発現され易い状態とすること
ができる。この様に、イン層においては、熱印加部(ツ
クターン加熱部)と非加熱部とで凝集力に大きな差異が
生ずるため、鮮明な記録像が得られる要因となる。
l内で熱溶融性材料が2種類以上のドメインを形成しで
いるため、インク層内の凝集力を均一系に比べ大巾に小
さくすることができる。そして、この2a類以上のドメ
インは、ノぐターン加熱部において均質化が進行し、凝
集力の高い記録潜像を形成すると共に、記録媒体への記
録潜像の接着力として作用する粘着力を生ずることがで
きる。また、2s類以上のドメインにより構成されてい
るため、例えば熱時接着力や凝集力といった機能乃至は
物性の異なるドメインが存在するため、均一系の場合よ
シ各々の機能乃至は物性が発現され易い状態とすること
ができる。この様に、イン層においては、熱印加部(ツ
クターン加熱部)と非加熱部とで凝集力に大きな差異が
生ずるため、鮮明な記録像が得られる要因となる。
本発明においては、この様な作用を発現させるため、少
なくとも、第2のインク層の熱溶融性材料がこの様な2
種類以上のドメインを形成していることがより好まし一
〇 この場合、第1のインク層は、第1のインク層と同様、
熱溶融性材料により2種類以上のドメインが形成されて
いてもよいし、あるいは、例えば熱溶融性材料として熱
溶融性樹脂微粒子を含有する層で構成されていたり、熱
溶融性材料により均−系が構成されていてもよい。
なくとも、第2のインク層の熱溶融性材料がこの様な2
種類以上のドメインを形成していることがより好まし一
〇 この場合、第1のインク層は、第1のインク層と同様、
熱溶融性材料により2種類以上のドメインが形成されて
いてもよいし、あるいは、例えば熱溶融性材料として熱
溶融性樹脂微粒子を含有する層で構成されていたり、熱
溶融性材料により均−系が構成されていてもよい。
第1のインク層の熱溶融性材料により2種類以上のドメ
インが形成されている場合、均−系では使用できない様
な凝集力の高い材料も使用できるようになる。また、不
均一系となっているため、熱印加により凝集力の差が明
確となり、印字の切れのよい鮮明な記録像が得られるの
である。第1のインク層は更に、熱印加時の記録像の支
持体への接着力をコントロールする機能を有することに
なる。
インが形成されている場合、均−系では使用できない様
な凝集力の高い材料も使用できるようになる。また、不
均一系となっているため、熱印加により凝集力の差が明
確となり、印字の切れのよい鮮明な記録像が得られるの
である。第1のインク層は更に、熱印加時の記録像の支
持体への接着力をコントロールする機能を有することに
なる。
また、第1のインク層が熱溶融性材料として熱溶融性樹
脂微粒子を含有する層から成る場合、この第1のインク
層は、熱印加により形成される記録潜像部分と非熱印加
部との切れを良くする機能、及び記録潜像部分の支持体
への接着力を調節する機能を有することになる。
脂微粒子を含有する層から成る場合、この第1のインク
層は、熱印加により形成される記録潜像部分と非熱印加
部との切れを良くする機能、及び記録潜像部分の支持体
への接着力を調節する機能を有することになる。
=方、第1のインク層の熱溶融性材料が均−系を構成し
ている場合、熱印加時に第2のインク、1に生ずる粘着
力による支持体への接着力を謂節抑制する作用を有する
ことになる。
ている場合、熱印加時に第2のインク、1に生ずる粘着
力による支持体への接着力を謂節抑制する作用を有する
ことになる。
この様な構成、作用により、本発明による感熱転写材は
表面平滑性不良の記録媒体にも良好な印字品質の記録転
写像を形成せしめることができる。
表面平滑性不良の記録媒体にも良好な印字品質の記録転
写像を形成せしめることができる。
以下、本発明を更に詳細に説明する。以下の記載におい
て量比を表わす〔係〕及び「部」は特に断わらない限t
)重量基準とする。
て量比を表わす〔係〕及び「部」は特に断わらない限t
)重量基準とする。
第1図乃至第7図は、それぞれ本発明の感熱転写材の1
例を示した厚さ方向模式断面図である。
例を示した厚さ方向模式断面図である。
本発明でいうドメインとは、不均一系において、組成、
物性等で他と識別し得る領域を言う。
物性等で他と識別し得る領域を言う。
同一の要素を同一の符号で表わすと、第1図乃至第7図
に示した感熱転写材1は、通常はシート状の支持体2上
に、それぞれ熱溶融性材料を含有する第1のインク層3
及び第2のインク層4を有している。
に示した感熱転写材1は、通常はシート状の支持体2上
に、それぞれ熱溶融性材料を含有する第1のインク層3
及び第2のインク層4を有している。
第1図に示した感熱転写材1において、第1のインク層
3は1種類又は2株類以上の熱溶融性樹脂微粒子を構成
成分としている。第2のインク層は、例えばA種(図中
、中抜丸)及びB種(図中、黒べた丸)の23類の熱溶
融性樹脂微粒子を構成成分とし、それぞれ単一のA種及
びB種の熱溶融性樹脂微粒子によりドメインが形成され
ている。
3は1種類又は2株類以上の熱溶融性樹脂微粒子を構成
成分としている。第2のインク層は、例えばA種(図中
、中抜丸)及びB種(図中、黒べた丸)の23類の熱溶
融性樹脂微粒子を構成成分とし、それぞれ単一のA種及
びB種の熱溶融性樹脂微粒子によりドメインが形成され
ている。
第2図に示した感熱転写材1において、第1のインク/
ii3は、第1図に示した例と同様に、1種類又は2種
類以上の熱浴融性樹脂微粒子を構成成分としている。第
2のインク1は、第1図に示した例と同様に、例えばA
種(図中、中抜丸)及びB種(図中、黒べた丸)の2種
類の熱溶融性樹脂微粒子を構成成分とし、これら微粒子
がそれぞれ高次に集合した集合体によりドメインが形成
されている。
ii3は、第1図に示した例と同様に、1種類又は2種
類以上の熱浴融性樹脂微粒子を構成成分としている。第
2のインク1は、第1図に示した例と同様に、例えばA
種(図中、中抜丸)及びB種(図中、黒べた丸)の2種
類の熱溶融性樹脂微粒子を構成成分とし、これら微粒子
がそれぞれ高次に集合した集合体によりドメインが形成
されている。
第3図に示した感熱転写材1において、第1のインク層
3は、熱溶融性樹脂微粒子C及び非粒子状の相として例
えば非粒子性の熱溶融性バインダーDを構成成分として
いる。第2のインク層は、第1図に示した例と同様の構
成を有している。
3は、熱溶融性樹脂微粒子C及び非粒子状の相として例
えば非粒子性の熱溶融性バインダーDを構成成分として
いる。第2のインク層は、第1図に示した例と同様の構
成を有している。
第4図に示した感熱転写材1において、第1のインク層
3は、第1図及び第2図に示し悪例と同様の構成を有し
ている。第2のインク/ii4においては、熱溶融性樹
脂微粒子E及び非粒子状の相Fにより、それぞれ1種類
以上のドメインが形成されている。熱溶融性樹脂微粒子
Eは単一でドメインを形成してもよいし、高次に集合し
た集合体によりドメインを形成してもよい。また異なる
熱溶融性樹脂微粒子Eにより2種類以上のドメインを形
成してもよい。また、同様に、非粒子状の相Fは、例え
ば相分離した様な状態で2種類以上のドメインを形成し
てもよい。
3は、第1図及び第2図に示し悪例と同様の構成を有し
ている。第2のインク/ii4においては、熱溶融性樹
脂微粒子E及び非粒子状の相Fにより、それぞれ1種類
以上のドメインが形成されている。熱溶融性樹脂微粒子
Eは単一でドメインを形成してもよいし、高次に集合し
た集合体によりドメインを形成してもよい。また異なる
熱溶融性樹脂微粒子Eにより2種類以上のドメインを形
成してもよい。また、同様に、非粒子状の相Fは、例え
ば相分離した様な状態で2種類以上のドメインを形成し
てもよい。
第5図に示した感熱転写材Iにおいて、第1のインクツ
13は、第3図に示した例と同様の構成を有している。
13は、第3図に示した例と同様の構成を有している。
第2のインク層は、第4図に示した例と同様の構成を有
している。
している。
第6図に示し念感熱転写材1において、第1のインクN
j3は、例えばG種(図中、黒べた丸)及びL種(図中
、中抜光)の2種類の非粒子状の相として例えば非粒子
状の熱溶融性バインダー相により構成されている。
j3は、例えばG種(図中、黒べた丸)及びL種(図中
、中抜光)の2種類の非粒子状の相として例えば非粒子
状の熱溶融性バインダー相により構成されている。
第2のインク4は、熱溶融性樹脂微粒子■及び非粒子状
の相とし−C例えば非粒子性の熱溶融性バインダー相J
により、それぞれ1種類以上のドメインが形成されてい
る。熱溶融性樹脂微粒子Iは単一でドメインを形成して
もよいし、高次に集合した集合体によりドメインを形成
してもよい。また異なる熱溶融性樹脂微粒チェにより2
種類以上のドメインを形成してもよい。また、同様に、
非粒子状の相Jは、例えば相分離した様な状態で2種類
以上のドメインを形成してもよい。
の相とし−C例えば非粒子性の熱溶融性バインダー相J
により、それぞれ1種類以上のドメインが形成されてい
る。熱溶融性樹脂微粒子Iは単一でドメインを形成して
もよいし、高次に集合した集合体によりドメインを形成
してもよい。また異なる熱溶融性樹脂微粒チェにより2
種類以上のドメインを形成してもよい。また、同様に、
非粒子状の相Jは、例えば相分離した様な状態で2種類
以上のドメインを形成してもよい。
第7図に示した例において1、第1のインク層3は、均
−系を構成する熱溶融性材料、例えば非粒子性の熱溶融
性バインダーを成分として構成される。
−系を構成する熱溶融性材料、例えば非粒子性の熱溶融
性バインダーを成分として構成される。
第2のインク層4は、例えばA種(図中、中抜光)及び
B種(図中、黒べた丸)の2種類の熱溶融性樹脂微粒子
により構成され、第1図の例では、それぞれ単−又は複
数のに種及びL種の熱溶融性樹脂微粒子によフドメイン
が形成されている。
B種(図中、黒べた丸)の2種類の熱溶融性樹脂微粒子
により構成され、第1図の例では、それぞれ単−又は複
数のに種及びL種の熱溶融性樹脂微粒子によフドメイン
が形成されている。
なお、本発明でいう熱溶融性とは、熱を印加した際に溶
融して液状となる性質、乃至は熱軟化して粘着力や接着
力を発現する一性質を意味する。
融して液状となる性質、乃至は熱軟化して粘着力や接着
力を発現する一性質を意味する。
第1のインク層3及び第2のインクN4の少な′くとも
一方には、必要に応じて着色材が含有されるほか、それ
ぞれの層には可塑剤、油剤等各種添加剤が含有されてい
てもよい。
一方には、必要に応じて着色材が含有されるほか、それ
ぞれの層には可塑剤、油剤等各種添加剤が含有されてい
てもよい。
本発明で支持体2に使用する芳香族ポリアミドフィルム
は、基本骨格として一般式 %式% (式中、Ar及びAr’は、それぞれ、置換されていて
もよいフェニレン基等のアリーレン基を表わす。
は、基本骨格として一般式 %式% (式中、Ar及びAr’は、それぞれ、置換されていて
もよいフェニレン基等のアリーレン基を表わす。
nは重合度を表わす。)で示される構造単位を主成分と
するものでちり、この基本骨格部分は、従来公知の方法
によりジアミンとシカルピン酸の組合せ、又はその誘導
体、例えば酸ハライドとジアミンの組合せ、ジイソシア
ネートとジカルボン酸の組合せから、界面縮合法、低温
溶液重合法などにより得られる。
するものでちり、この基本骨格部分は、従来公知の方法
によりジアミンとシカルピン酸の組合せ、又はその誘導
体、例えば酸ハライドとジアミンの組合せ、ジイソシア
ネートとジカルボン酸の組合せから、界面縮合法、低温
溶液重合法などにより得られる。
前記一般式の構造単位の具体例としては、以下のものを
挙げることができる。
挙げることができる。
λ エ
(但し、X及びYは、それぞれ水素原子、ハロダン原子
、炭素数1〜20のアルキル基、ニトロ基又はフェニル
基を表わす。) また、本発明で使用する芳香族ポリアミドフィルムには
、前記基本骨格の1種又は2種以上のほの様なスルホン
結合や、 ノ様なエーテル結合を含んでいてもよい。また、前記基
本骨格にみられるアミド結合のほかに、尿素結合やイミ
ド結合を含んで込てもよい。
、炭素数1〜20のアルキル基、ニトロ基又はフェニル
基を表わす。) また、本発明で使用する芳香族ポリアミドフィルムには
、前記基本骨格の1種又は2種以上のほの様なスルホン
結合や、 ノ様なエーテル結合を含んでいてもよい。また、前記基
本骨格にみられるアミド結合のほかに、尿素結合やイミ
ド結合を含んで込てもよい。
本発明で使用する芳香族ポリアミドフィルムの厚みは0
.5〜20μmとするのが好ましいが、例えば、4.0
μm以下といった薄いフィルムを使用した場合にも本発
明の効果が十分に得られる。
.5〜20μmとするのが好ましいが、例えば、4.0
μm以下といった薄いフィルムを使用した場合にも本発
明の効果が十分に得られる。
なお、本発明で使用する芳香族yj? IJアミドフィ
ルム支持体の熱転写性インク層との界面に凹凸を付与す
ることにより、良質で光沢のない転写記録像を与えるこ
とができ、特にファクシミリのように文字だけでなく図
なども記録する場合、判読し易くすることができる。
ルム支持体の熱転写性インク層との界面に凹凸を付与す
ることにより、良質で光沢のない転写記録像を与えるこ
とができ、特にファクシミリのように文字だけでなく図
なども記録する場合、判読し易くすることができる。
この芳香族ポリアミドフィルムの熱転写性インク層との
界面に付与される凹凸はグロスメーター(村上色彩研究
所製rcu−3MJ)により60°グロスで測定し、光
沢度が40以下のものが好ましい。
界面に付与される凹凸はグロスメーター(村上色彩研究
所製rcu−3MJ)により60°グロスで測定し、光
沢度が40以下のものが好ましい。
このように表面を凹凸にする方法として、芳香族ポリア
ミドフィルム支持体上に熱転写性インク層を形成する前
に、インク塗工面となるフィルム面を研摩ロールで研摩
し表面を荒らす方法がちり、この時の表面の粗面化の度
合は研摩ロールの荒さの番手、回転数などで最適な所を
選択すれば良い。
ミドフィルム支持体上に熱転写性インク層を形成する前
に、インク塗工面となるフィルム面を研摩ロールで研摩
し表面を荒らす方法がちり、この時の表面の粗面化の度
合は研摩ロールの荒さの番手、回転数などで最適な所を
選択すれば良い。
筐たサンドブラスト処理もあり、吹きつける砂の種類・
大きさ・硬度・時間などを調整し、汲適な所を選択すれ
ば良い。このように機械的な処理方法で凹凸をつける方
法以外に、芳香族ポリアミドフィルムを作製する時に、
フィルム塗工液中に微粒子を混入することによって得ら
れる。例えば、酸ハライドとジアミンとを界面重縮合法
により得られた芳香族ポリアミドをジメチルホルムアミ
ド、N−メチルピロリドン等のアミド系溶剤に溶解し、
それに更に無機系微粒子を混入し、キャスティングし延
伸した後に得ることが出来る。ここで用いる微粒子とし
ては、無機系でも有機系でもよく、例えば炭酸カルシウ
ムシリカ、メルク、沈降性硫酸バリウム、テフロン粉末
、アクリル−スチレン ゛共重合体の架橋微粒子など
があり、粒径としては、平均粒径は5110I′n以下
が良く、0.5〜2. O71mが望ましい。加える微
粒子の粒径と添加量は得られる光沢度が40以下となる
ように適宜添加すれば良い。
大きさ・硬度・時間などを調整し、汲適な所を選択すれ
ば良い。このように機械的な処理方法で凹凸をつける方
法以外に、芳香族ポリアミドフィルムを作製する時に、
フィルム塗工液中に微粒子を混入することによって得ら
れる。例えば、酸ハライドとジアミンとを界面重縮合法
により得られた芳香族ポリアミドをジメチルホルムアミ
ド、N−メチルピロリドン等のアミド系溶剤に溶解し、
それに更に無機系微粒子を混入し、キャスティングし延
伸した後に得ることが出来る。ここで用いる微粒子とし
ては、無機系でも有機系でもよく、例えば炭酸カルシウ
ムシリカ、メルク、沈降性硫酸バリウム、テフロン粉末
、アクリル−スチレン ゛共重合体の架橋微粒子など
があり、粒径としては、平均粒径は5110I′n以下
が良く、0.5〜2. O71mが望ましい。加える微
粒子の粒径と添加量は得られる光沢度が40以下となる
ように適宜添加すれば良い。
また、別の方法として、芳香族ポリアミドフィルム支持
体の表面を溶剤で処理することにより凹凸を付与する方
法がある。
体の表面を溶剤で処理することにより凹凸を付与する方
法がある。
この処理溶剤としては、ジメチルアセトアミド、ジメチ
ルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド系溶
剤が挙げられる。エツチングする方法としては、アミド
系溶剤を芳香族ポリアミドフィルム上に噴霧し念後、ア
ミド系溶剤を蒸発除去する方法・アミド系溶剤を含有し
た多孔質状のロールで芳香族ポリアミドフィルム表面を
こすっ定径アミド系溶剤を蒸発除去する方法等がある。
ルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド系溶
剤が挙げられる。エツチングする方法としては、アミド
系溶剤を芳香族ポリアミドフィルム上に噴霧し念後、ア
ミド系溶剤を蒸発除去する方法・アミド系溶剤を含有し
た多孔質状のロールで芳香族ポリアミドフィルム表面を
こすっ定径アミド系溶剤を蒸発除去する方法等がある。
この芳香族ポリアミドフィルムの処理条件ハ、前記光沢
度が40以下となるように、アミド系溶剤噴霧から蒸発
までの時間を決めればよい。
度が40以下となるように、アミド系溶剤噴霧から蒸発
までの時間を決めればよい。
熱転写性インク層においてドメインを形成する熱溶融性
樹脂微粒子もしくは非粒子状の相、又は均−系を構成す
るのに用いることのできる熱溶融性材料としては、カル
ナウバワックス、ノぐラフインワックス、サゾールワ、
クス、マイクロクリスタリンワックス、カスターワック
ス等のワックス類、ステアリン酸、パルミチン酸、ラウ
リン酸、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸鉛、
ステアリン酸バリウム、ステアリン酸亜鉛、ノセルミチ
ン酸亜鉛、メチルヒドロキシステアレート、クリセロー
ルそノヒドロキシステアレート、等の高級脂肪駿あるい
はその金属塩、エステル等の誘導体、ポリアミド系樹脂
、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリウレタン
系樹脂、アクリル系樹脂(例えばポリメチルメタクリレ
ート、ポリアクリルアマイド)、酢酸ビニル系樹脂、ポ
リビニルピロリドン等を始めとするビニル系樹脂、ポリ
塩化ビニル系樹脂(例えば、塩化ビニル−塩化ビニリデ
ン共重合体、塩化ビニル−酢准ビニル共重合体等)、セ
ルロース系樹脂(例えばメチルセルロース、エチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース等)、ポリビニル
アルコール系Gl(例えばポリビニルアルコール、部分
ケン化ポリビニルアルコール等)、石油系樹脂、ロノン
誘導体、クマロン−インデン樹脂、テルペン系樹脂、ノ
ボラ、り型フェノール系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポ
リオレフィン系樹脂(例えば、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリブテン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等
)、ホリビニルエーテル系街脂、ポリエチレンがリコー
ル樹脂、及びエラストマー類、天然ゴム、スチレンブタ
ジェンゴム、インプレンゴム等が挙げられる。
樹脂微粒子もしくは非粒子状の相、又は均−系を構成す
るのに用いることのできる熱溶融性材料としては、カル
ナウバワックス、ノぐラフインワックス、サゾールワ、
クス、マイクロクリスタリンワックス、カスターワック
ス等のワックス類、ステアリン酸、パルミチン酸、ラウ
リン酸、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸鉛、
ステアリン酸バリウム、ステアリン酸亜鉛、ノセルミチ
ン酸亜鉛、メチルヒドロキシステアレート、クリセロー
ルそノヒドロキシステアレート、等の高級脂肪駿あるい
はその金属塩、エステル等の誘導体、ポリアミド系樹脂
、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリウレタン
系樹脂、アクリル系樹脂(例えばポリメチルメタクリレ
ート、ポリアクリルアマイド)、酢酸ビニル系樹脂、ポ
リビニルピロリドン等を始めとするビニル系樹脂、ポリ
塩化ビニル系樹脂(例えば、塩化ビニル−塩化ビニリデ
ン共重合体、塩化ビニル−酢准ビニル共重合体等)、セ
ルロース系樹脂(例えばメチルセルロース、エチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース等)、ポリビニル
アルコール系Gl(例えばポリビニルアルコール、部分
ケン化ポリビニルアルコール等)、石油系樹脂、ロノン
誘導体、クマロン−インデン樹脂、テルペン系樹脂、ノ
ボラ、り型フェノール系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポ
リオレフィン系樹脂(例えば、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリブテン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等
)、ホリビニルエーテル系街脂、ポリエチレンがリコー
ル樹脂、及びエラストマー類、天然ゴム、スチレンブタ
ジェンゴム、インプレンゴム等が挙げられる。
熱溶融性材料の軟化温度は、40℃〜150℃、好まし
くは60℃〜140℃の範囲である。又、溶融粘度は1
50℃において2センチボイズ〜20万センチボイズ(
回転粘度計)を示すものであることが好ましい。
くは60℃〜140℃の範囲である。又、溶融粘度は1
50℃において2センチボイズ〜20万センチボイズ(
回転粘度計)を示すものであることが好ましい。
加熱後形成される潜像の皮膜性の強さと熱時接着力の強
さの関係から、第2のインク場に用いる熱溶融性材料と
して次の様な組合せが好適である。
さの関係から、第2のインク場に用いる熱溶融性材料と
して次の様な組合せが好適である。
即ち、ワックス、低分子量ポリエチレン等のポリオレフ
ィン系樹脂−ポリウレタン樹脂、ポリオレフィン系樹脂
−ポリ酢酸ビニル系樹脂、エチレン−酢酸ビニル系樹脂
−スチレンーブタジエン系樹脂、アクリル系樹脂−ポリ
酢酸ビニル系樹脂−石油系樹脂の三元系などが挙げられ
る。
ィン系樹脂−ポリウレタン樹脂、ポリオレフィン系樹脂
−ポリ酢酸ビニル系樹脂、エチレン−酢酸ビニル系樹脂
−スチレンーブタジエン系樹脂、アクリル系樹脂−ポリ
酢酸ビニル系樹脂−石油系樹脂の三元系などが挙げられ
る。
また、熱溶融性樹脂微粒子を構成する熱溶融性樹脂とし
ては、ワックス、低分子ポリエチレン等のポリオレフィ
ン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、エ
ポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、
ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢敢ビニル系樹脂、石油系
樹脂、フェノール系樹脂、ポリスチレン系樹脂、スチレ
ンブタジェンゴム、インプレンゴム等のニジストマー類
などを好適な例として挙げることができる。
ては、ワックス、低分子ポリエチレン等のポリオレフィ
ン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、エ
ポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、
ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢敢ビニル系樹脂、石油系
樹脂、フェノール系樹脂、ポリスチレン系樹脂、スチレ
ンブタジェンゴム、インプレンゴム等のニジストマー類
などを好適な例として挙げることができる。
熱溶融性樹脂微粒子は、エマルジョン重合、懸濁重合等
重合のプロセスによる方法、熱溶融性樹脂を分散剤等を
用い機械的に分散する方法、その他機械的粉砕、スプレ
ードライ法、析出法等で得られるものの中で微粒子の軟
化温度が50℃〜160℃、好ましくは60℃〜150
℃のものが用いられる。なお、ここでいう軟化温度は、
高車フローテスターCFT−500形を用いて、荷重1
0kg、昇温速度2°C/分の条件で測定した試料の流
出開始温度をいう。
重合のプロセスによる方法、熱溶融性樹脂を分散剤等を
用い機械的に分散する方法、その他機械的粉砕、スプレ
ードライ法、析出法等で得られるものの中で微粒子の軟
化温度が50℃〜160℃、好ましくは60℃〜150
℃のものが用いられる。なお、ここでいう軟化温度は、
高車フローテスターCFT−500形を用いて、荷重1
0kg、昇温速度2°C/分の条件で測定した試料の流
出開始温度をいう。
熱溶融性樹脂微粒子の平均粒子径は、20p以下(〜Q
、Q1g程度)、更には10μm以下(〜0.1−程度
)であることが好ましい。20虜を超えると大き過ぎる
ため、粒子径がインク層漕厚と同じになる場合もでてぐ
る。この場合、熱印加により隣接粒子と融着した際記鎌
潜像内にボイドが生じ易く、転写性が悪くなり好ましく
ない。また、この理由により粒子径とインクWjj層厚
とが同じになることは好ましくない。
、Q1g程度)、更には10μm以下(〜0.1−程度
)であることが好ましい。20虜を超えると大き過ぎる
ため、粒子径がインク層漕厚と同じになる場合もでてぐ
る。この場合、熱印加により隣接粒子と融着した際記鎌
潜像内にボイドが生じ易く、転写性が悪くなり好ましく
ない。また、この理由により粒子径とインクWjj層厚
とが同じになることは好ましくない。
熱転写性インク層を構成する各ドメインの量比は各々が
発現する機能乃至は物性等により任意に決めることがで
き、特に限定されるものではない。
発現する機能乃至は物性等により任意に決めることがで
き、特に限定されるものではない。
第1のインク層の層厚は、0.5〜10PS第2のイン
層の層厚は0.5〜2Q )rm 、更には1〜10μ
mとするのが好ましく、また第1及び第2のインク層の
総厚は2〜25鐸とするのが好ましい。第2のインクl
の層厚が015μm未満と薄い場合には、熱印加され微
粒子同志が融着して形成される潜像の皮膜性が弱くなり
、2Q、mを越える場合全体的に微粒子の融着を均一に
させることが困難であり好ましくない・ 第1のインク層及び第2のインク層は、所望するドメイ
ンを形成するため、種々の方法により形成することがで
きる。
層の層厚は0.5〜2Q )rm 、更には1〜10μ
mとするのが好ましく、また第1及び第2のインク層の
総厚は2〜25鐸とするのが好ましい。第2のインクl
の層厚が015μm未満と薄い場合には、熱印加され微
粒子同志が融着して形成される潜像の皮膜性が弱くなり
、2Q、mを越える場合全体的に微粒子の融着を均一に
させることが困難であり好ましくない・ 第1のインク層及び第2のインク層は、所望するドメイ
ンを形成するため、種々の方法により形成することがで
きる。
第1図乃至第7図に示した例の様に第1のインク層及び
第2のインク鳩共に熱溶融性樹脂微粒子を含んだ構成と
するには、予め得られていた微粒子を貧溶媒中に分散さ
せた塗工液を塗工した後、溶媒を除去したり、微粒子の
分散液中に、分散媒に可溶な樹脂を溶解させ、塗工液と
し、塗工後、分散媒を除去し、樹脂バインダー中に微粒
子が適宜分布した状態を形成することができる。
第2のインク鳩共に熱溶融性樹脂微粒子を含んだ構成と
するには、予め得られていた微粒子を貧溶媒中に分散さ
せた塗工液を塗工した後、溶媒を除去したり、微粒子の
分散液中に、分散媒に可溶な樹脂を溶解させ、塗工液と
し、塗工後、分散媒を除去し、樹脂バインダー中に微粒
子が適宜分布した状態を形成することができる。
最も好適な方法は、次の様な方法である。即ち、第1図
、第2図及び第4図の例の第1のインク層並びに第1図
乃至第3図の例の第2のインクNは′、例えば1種類又
は2種類以上の樹脂エマルジョンを用いて塗工液とし、
これを塗工した後、これら樹脂エマルジョンから得られ
る微粒子(群)の軟化温度よりも低い温度で乾燥し分散
媒を除去して形成する。また、第3図及び第5図の例の
第1のインク層並びに第4図及び第5図の例の第2のイ
ンク層は、例えば2種類以上の樹脂エマルジョンを用い
て塗工液とし、これを塗工し定径、これら樹脂エマルジ
ョンから得られる微粒子(群)のうち最低軟化温度と最
高軟化温度との間の温度で乾燥して分散媒を除去して、
一部分を微粒子のまま残存させ、他の部分を非粒子状の
相とすることにより形成する。
、第2図及び第4図の例の第1のインク層並びに第1図
乃至第3図の例の第2のインクNは′、例えば1種類又
は2種類以上の樹脂エマルジョンを用いて塗工液とし、
これを塗工した後、これら樹脂エマルジョンから得られ
る微粒子(群)の軟化温度よりも低い温度で乾燥し分散
媒を除去して形成する。また、第3図及び第5図の例の
第1のインク層並びに第4図及び第5図の例の第2のイ
ンク層は、例えば2種類以上の樹脂エマルジョンを用い
て塗工液とし、これを塗工し定径、これら樹脂エマルジ
ョンから得られる微粒子(群)のうち最低軟化温度と最
高軟化温度との間の温度で乾燥して分散媒を除去して、
一部分を微粒子のまま残存させ、他の部分を非粒子状の
相とすることにより形成する。
また、第6図に示した例の第1のインク層は、例えば熱
溶融性バインダー溶液中に前記溶液中の溶媒に溶解性の
ない熱溶融性物質の微粉砕物を分散させ、支持体上に塗
布、加熱乾燥、溶融することにより、又、エチレン−酢
酸ビニル共重合樹脂と酢酸ビニル樹脂、セルロース系樹
脂とポリアクリル系樹脂など熱溶融性バインダーの中で
も相溶性のない材料の組合せ配合物をホットメルト混合
、溶液などの形態で支持体層上に塗布し、必要によジ加
熱処理することにより、相分離させることにより得られ
る。
溶融性バインダー溶液中に前記溶液中の溶媒に溶解性の
ない熱溶融性物質の微粉砕物を分散させ、支持体上に塗
布、加熱乾燥、溶融することにより、又、エチレン−酢
酸ビニル共重合樹脂と酢酸ビニル樹脂、セルロース系樹
脂とポリアクリル系樹脂など熱溶融性バインダーの中で
も相溶性のない材料の組合せ配合物をホットメルト混合
、溶液などの形態で支持体層上に塗布し、必要によジ加
熱処理することにより、相分離させることにより得られ
る。
また、これらの方法とは別の方法として、2種類以上の
熱溶融性樹脂微粒子の分散液、例えば樹脂エマルション
を適宜混合させ塗工した後、微粒子群の軟化温度のうち
の最高軟化温度より高い温度で乾燥させて分散媒を除去
することにより設置する方法がとりわけ好ましい。この
場合、必要に厄じて加えられる、着色材、添加剤等は分
散体ちるいは微粒子内部に含ませておくことができる。
熱溶融性樹脂微粒子の分散液、例えば樹脂エマルション
を適宜混合させ塗工した後、微粒子群の軟化温度のうち
の最高軟化温度より高い温度で乾燥させて分散媒を除去
することにより設置する方法がとりわけ好ましい。この
場合、必要に厄じて加えられる、着色材、添加剤等は分
散体ちるいは微粒子内部に含ませておくことができる。
また、第7図に示し定例の第1のインク層は、通常のバ
インダー塗工により形成することができる。
インダー塗工により形成することができる。
着色剤としては、印刷、記録の分野で用いられている各
稽の染・顔料を全て使用することができ、塗工液が水系
の場合、水溶性染料や水散性染料・顔料が用いられ、ま
た、微粒子を溶剤VC分散した系では、油溶性染料、溶
剤に分散可能な染・顔料が使用できる。例えばカーボン
ブラック、ニグロシン染料、ランプ黒、スーダンブラッ
クSM、ファースト・エロー01ベンジジン・二ロー、
ピグメント・二ロー、インドファースト・オレンジ、イ
ルがジン・レッド、バラニトロアニリン・レッド、トル
イジン・レッド、カーミンFB、ノぐ−マネント・ボル
ドーFRB 、 ピグメント・オレンジR1リンール・
し、ド2G、 レーキ・レッドC1ローダミンFB、
ローダミンBレーキ、メチル・iZイオレレッBレーキ
、7タロシアニンブルー、ピグメントブルー、ブリリャ
ント・グリーンB1フタロシアニングリーン、オイルイ
エローGG、ザポン・ファーストエローCGG 、カヤ
セ、)Y963、カヤセ、)YG、スミプラスト・エロ
ー〇G、デゴンファーストオレンジRR,オイル・スカ
ーレ、ト、スミプラストオレンジG1オラゾール・ブラ
ウンG、fボン7アーストスカーレ、)CG、アイゼン
スピロン・し、ド・BEH,オイルピンクOP1ビクト
リアブルーF4R,ファーストダンブルー5007 、
スーダンブルー、オイルピーコックブルーなどの公知の
染・顔料の1種又は2種以上を使用することができる。
稽の染・顔料を全て使用することができ、塗工液が水系
の場合、水溶性染料や水散性染料・顔料が用いられ、ま
た、微粒子を溶剤VC分散した系では、油溶性染料、溶
剤に分散可能な染・顔料が使用できる。例えばカーボン
ブラック、ニグロシン染料、ランプ黒、スーダンブラッ
クSM、ファースト・エロー01ベンジジン・二ロー、
ピグメント・二ロー、インドファースト・オレンジ、イ
ルがジン・レッド、バラニトロアニリン・レッド、トル
イジン・レッド、カーミンFB、ノぐ−マネント・ボル
ドーFRB 、 ピグメント・オレンジR1リンール・
し、ド2G、 レーキ・レッドC1ローダミンFB、
ローダミンBレーキ、メチル・iZイオレレッBレーキ
、7タロシアニンブルー、ピグメントブルー、ブリリャ
ント・グリーンB1フタロシアニングリーン、オイルイ
エローGG、ザポン・ファーストエローCGG 、カヤ
セ、)Y963、カヤセ、)YG、スミプラスト・エロ
ー〇G、デゴンファーストオレンジRR,オイル・スカ
ーレ、ト、スミプラストオレンジG1オラゾール・ブラ
ウンG、fボン7アーストスカーレ、)CG、アイゼン
スピロン・し、ド・BEH,オイルピンクOP1ビクト
リアブルーF4R,ファーストダンブルー5007 、
スーダンブルー、オイルピーコックブルーなどの公知の
染・顔料の1種又は2種以上を使用することができる。
これら着色材は、第1のインク層、第2のインク層の少
なくとも何れかの層に用いればよいが、第2のインク層
には着色材を含まず、第1のインク層にのみ着色材を含
む様な構成とした場合、記録媒体に接する第2のインク
層が着色材を含まないため、転写後の記録像は誤印字し
た場合、修正がし易くなる。
なくとも何れかの層に用いればよいが、第2のインク層
には着色材を含まず、第1のインク層にのみ着色材を含
む様な構成とした場合、記録媒体に接する第2のインク
層が着色材を含まないため、転写後の記録像は誤印字し
た場合、修正がし易くなる。
本発明の感熱転写材の平面形状は、特に制限されるもの
ではないが、一般にタイプライターリデン状あるいはラ
インプリンター等に用いられる巾広のテープ状などの形
態で使用される。またカラー記録のために何種類かの色
調の熱溶融性インクラス)ライブ状あるいはプロ、り状
に塗り別けた感熱転写材とすることもできる。
ではないが、一般にタイプライターリデン状あるいはラ
インプリンター等に用いられる巾広のテープ状などの形
態で使用される。またカラー記録のために何種類かの色
調の熱溶融性インクラス)ライブ状あるいはプロ、り状
に塗り別けた感熱転写材とすることもできる。
上記感熱転写材を用いる感熱転写記録方法は、通常の感
熱転写記録方法と特に異なるものではなく、熱転写記録
の熱源として熱へ、ド、レーザー光等の熱源を用いるこ
とができる。
熱転写記録方法と特に異なるものではなく、熱転写記録
の熱源として熱へ、ド、レーザー光等の熱源を用いるこ
とができる。
以下、実施例をあげ、本発明を更に具体的に説明する。
実施例1
〈インクl〉
上記処方の各成分を充分攪拌して、均一な分散状態とし
てインク層を調製した。
てインク層を調製した。
なる構造の芳香族ポリアミドフィルム支持体上にインク
層を塗工し、厚み’l )cmの熱溶融性樹脂微粒子を
含有する第1のインク層を設けた。
層を塗工し、厚み’l )cmの熱溶融性樹脂微粒子を
含有する第1のインク層を設けた。
くインク2〉
上記処方の各成分を十分攪拌混合し、固形分濃度25チ
のインク2を調製した。
のインク2を調製した。
先に設けた第1のインクl脅上にインク2を塗工し、6
0″Cにて水分を蒸発させ、厚み3/Enの熱溶融性樹
脂微粒子から成る第2のインク層を形成し、第1図に示
した構成の感熱転写材(1)を得た。
0″Cにて水分を蒸発させ、厚み3/Enの熱溶融性樹
脂微粒子から成る第2のインク層を形成し、第1図に示
した構成の感熱転写材(1)を得た。
実施例2
くインク3〉
上記処方の各成分を充分攪拌して、均一な分散状態とし
てインク3を調製した。
てインク3を調製した。
実施例1と同じ支持体上にインク3を塗工し、65℃で
乾燥して、厚み2屡の熱溶融性樹脂微粒子を含有する第
1のインクFvJを設けた。
乾燥して、厚み2屡の熱溶融性樹脂微粒子を含有する第
1のインクFvJを設けた。
〈インク4〉
上記処方の各成分を十分攪拌混合し、固形分濃度25チ
のインク4を調製した。
のインク4を調製した。
先に設けた第1のインク層上にインク4を塗工し、65
℃にて水分を蒸発させ、厚み3−の熱溶融性樹脂微粒子
から成る第2のインク層を形成し、第3図に示した構成
の感熱転写拐(n)を得た。
℃にて水分を蒸発させ、厚み3−の熱溶融性樹脂微粒子
から成る第2のインク層を形成し、第3図に示した構成
の感熱転写拐(n)を得た。
実施例3
くインク5〉
上記処方の各成分を充分攪拌して、均一な分散状態とし
てインク5を調製した◎ 実施例1と同じ支持体上にインク5を塗工し、75℃で
乾燥して、厚み2μmの熱溶融性樹脂微粒子を含有する
第1のインク層を設けた。
てインク5を調製した◎ 実施例1と同じ支持体上にインク5を塗工し、75℃で
乾燥して、厚み2μmの熱溶融性樹脂微粒子を含有する
第1のインク層を設けた。
〈インク6〉
上記処方の浴成分を十分攪拌混合し、固形分濃度25%
のインク6を調製し念。
のインク6を調製し念。
先に設は次第1のインクj上にインク6を塗工し、85
℃にて水分を蒸発させ、厚み41grLの熱溶融性樹脂
微粒子と熱溶融性バインダーから成る第2のインク層を
形成し、第4図に示した構成の感熱転写材(I[l)を
得た。
℃にて水分を蒸発させ、厚み41grLの熱溶融性樹脂
微粒子と熱溶融性バインダーから成る第2のインク層を
形成し、第4図に示した構成の感熱転写材(I[l)を
得た。
実施例4
くインク7〉
上記処方の各成分を充分攪拌して、均一な分散状態とし
てインク7を調製した。
てインク7を調製した。
実施例1と同じ支持体上にインク7を塗工し、85℃で
乾燥して、厚み3屡の熱溶融性樹脂微粒子と熱溶融性バ
インダーから成る第1のインク層を設けた。
乾燥して、厚み3屡の熱溶融性樹脂微粒子と熱溶融性バ
インダーから成る第1のインク層を設けた。
〈インク8〉
上記処方の各成分を十分攪拌混合し、固形分濃度25%
のインク8を調製した。
のインク8を調製した。
先に設けた第1のインク層上にインク8を塗工し、80
℃にて水分を蒸発させ、厚み3μmの熱溶融性樹脂微粒
子と熱溶融性バインダーから成る第2のインク層を形成
し、第5図に示した構成の感熱転写材(IV)を得た。
℃にて水分を蒸発させ、厚み3μmの熱溶融性樹脂微粒
子と熱溶融性バインダーから成る第2のインク層を形成
し、第5図に示した構成の感熱転写材(IV)を得た。
比較例
実施ガニで得られた第1のインクツ1の上に、くインク
9〉 上記処方のインク9をアプリケーターで塗布・乾燥し、
層厚31rrrLの第2のインク層を形成し、感熱転写
材(V)を得た。
9〉 上記処方のインク9をアプリケーターで塗布・乾燥し、
層厚31rrrLの第2のインク層を形成し、感熱転写
材(V)を得た。
この様にして得られた感熱転写材(1)、([)、([
1)、(■)、(V)を下記の条件で感熱転写記録を行
なった。
1)、(■)、(V)を下記の条件で感熱転写記録を行
なった。
・熱へ、ド 薄膜へ、ド 24ド、ト檎成1ド、トサイ
ズ 0.14X0.15■ド、ト間距離 0.015
簡 ・発熱体抵抗値 315Ω 9印加電圧 13.2V 番印加ノやルス巾 1.1 m sec会印加エネル
ギー 29 mJ/+ma”・記録紙 プント紙(ぺ
、り平滑度7〜8秒)印字及び転写性を評価し、結果を
、第1表に示した。
ズ 0.14X0.15■ド、ト間距離 0.015
簡 ・発熱体抵抗値 315Ω 9印加電圧 13.2V 番印加ノやルス巾 1.1 m sec会印加エネル
ギー 29 mJ/+ma”・記録紙 プント紙(ぺ
、り平滑度7〜8秒)印字及び転写性を評価し、結果を
、第1表に示した。
第1表
但し、◎は実用上最も優れている、○は実用上優れてb
る、Δは実用に適している、×は実用に不適であること
を意味している。
る、Δは実用に適している、×は実用に不適であること
を意味している。
本発明の感熱転写材を用いると、上記表の如く、平滑度
の低い紙に対しても、キレ、転写性がよく、印字濃度の
高い高品質の印字が得られる。
の低い紙に対しても、キレ、転写性がよく、印字濃度の
高い高品質の印字が得られる。
本発明の感熱転写材は、表面平滑性が良好な記録媒体に
対しては勿論のこと、表面平滑性の良くない記録媒体に
対しても、濃度が高く且つ切れのよい印字を与えること
ができる。また、本発明の感熱転写材の製造法は、新規
な方法であり、この様な優れた特徴を有する感熱転写材
を有利VC視造することができる。
対しては勿論のこと、表面平滑性の良くない記録媒体に
対しても、濃度が高く且つ切れのよい印字を与えること
ができる。また、本発明の感熱転写材の製造法は、新規
な方法であり、この様な優れた特徴を有する感熱転写材
を有利VC視造することができる。
第1図乃至第7図は、それぞれ本発明の感熱転写材の1
例を示した厚さ方向模式断面図である。 1・・・感熱転写材、2・・・支持体、3・・・第1の
インク層、4・・・第2のインクi、A、B、C,E・
・・熱溶融性樹脂微粒子、D、F・・・非粒子状の相。 代理人 弁理士 山 下 穣 平 AB 第6図 第7図
例を示した厚さ方向模式断面図である。 1・・・感熱転写材、2・・・支持体、3・・・第1の
インク層、4・・・第2のインクi、A、B、C,E・
・・熱溶融性樹脂微粒子、D、F・・・非粒子状の相。 代理人 弁理士 山 下 穣 平 AB 第6図 第7図
Claims (1)
- 支持体上に、該支持体側から順に、それぞれ熱溶融性
材料を含有する第1のインク層及び第2のインク層を有
する感熱転写材において、前記支持体が芳香族ポリアミ
ドフィルムから成り、且つ前記第1のインク層及び第2
のインク層のうちの少なくとも1つの層の熱溶融性材料
が2種類以上のドメインを形成していることを特徴とす
る感熱転写材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17947885A JPS6239291A (ja) | 1985-08-16 | 1985-08-16 | 感熱転写材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17947885A JPS6239291A (ja) | 1985-08-16 | 1985-08-16 | 感熱転写材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6239291A true JPS6239291A (ja) | 1987-02-20 |
Family
ID=16066543
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17947885A Pending JPS6239291A (ja) | 1985-08-16 | 1985-08-16 | 感熱転写材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6239291A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH023385A (ja) * | 1988-06-16 | 1990-01-08 | Honshu Paper Co Ltd | 感熱記録体 |
-
1985
- 1985-08-16 JP JP17947885A patent/JPS6239291A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH023385A (ja) * | 1988-06-16 | 1990-01-08 | Honshu Paper Co Ltd | 感熱記録体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59109389A (ja) | 感熱転写記録媒体 | |
US4960632A (en) | Thermal transfer material | |
JPS6061290A (ja) | 感熱転写記録媒体の製造方法 | |
JPS6221586A (ja) | 感熱転写材及びその製造法 | |
JPS6239291A (ja) | 感熱転写材 | |
JPH0422156B2 (ja) | ||
JP2572747B2 (ja) | 感熱転写材及び感熱転写記録方法 | |
JPS6398479A (ja) | 感熱転写材 | |
JPS6239287A (ja) | 感熱転写材 | |
JPS6399987A (ja) | 感熱転写材 | |
JPS6237191A (ja) | 感熱転写材 | |
JPS6094386A (ja) | 感熱転写記録媒体 | |
JPH01290497A (ja) | 感熱転写材 | |
JPH0422158B2 (ja) | ||
JPH10119439A (ja) | 熱転写記録媒体 | |
JPS6221587A (ja) | 感熱転写材及びその製造法 | |
JPS6270087A (ja) | 熱転写用インク | |
JPS62169685A (ja) | 感熱転写材 | |
JPS6221582A (ja) | 感熱転写材及びその製造法 | |
JPS61295080A (ja) | 感熱転写材 | |
JPH0422157B2 (ja) | ||
JPS6381088A (ja) | 転写型感熱記録媒体 | |
JPS6398491A (ja) | 感熱転写材 | |
JPS6253881A (ja) | 感熱転写材及びその製造法 | |
JPS6221583A (ja) | 感熱転写材及びその製造法 |