JPH0767833B2 - 感熱転写記録媒体 - Google Patents

感熱転写記録媒体

Info

Publication number
JPH0767833B2
JPH0767833B2 JP62023305A JP2330587A JPH0767833B2 JP H0767833 B2 JPH0767833 B2 JP H0767833B2 JP 62023305 A JP62023305 A JP 62023305A JP 2330587 A JP2330587 A JP 2330587A JP H0767833 B2 JPH0767833 B2 JP H0767833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
colorant
heat
recording medium
transfer recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62023305A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63191666A (ja
Inventor
国博 腰塚
阿部  隆夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP62023305A priority Critical patent/JPH0767833B2/ja
Priority to US07/145,223 priority patent/US4970119A/en
Publication of JPS63191666A publication Critical patent/JPS63191666A/ja
Priority to US07/764,057 priority patent/US5219610A/en
Publication of JPH0767833B2 publication Critical patent/JPH0767833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は感熱転写記録媒体に関する。さらに詳しくは、
表面の平滑性が悪い被転写媒体についても良質な印字を
形成させることのでき、かつコレクト性も良好な感熱転
写記録媒体に関する。
[発明の背景] 感熱転写記録媒体は、通常、シート状の支持体上に、熱
溶融性物質中に着色剤を分散させてなる熱溶融性インク
層を有する感熱転写記録媒体を用い、該インク層を被転
写媒体(一般には紙)に重ねた状態で感熱転写記録媒体
の支持体側からサーマルヘッドにより加熱し、溶融した
インク層を被転写媒体に転写することで、加熱部位に対
応したインク像を形成させるものである。
しかしながら、この感熱転写記録方法にも被転写媒体の
表面平滑度により印字品質が左右されるという問題があ
る。即ち、表面平滑度の高い被転写媒体には品質の高い
印字が可能であるが、平滑性の低い被転写媒体を用いた
場合には著しく印字品質が低下する。
この問題点は、最も典型的な被転写媒体である紙を使用
する場合に、特に障害となる。即ち、表面平滑度の高い
紙はむしろ特殊であり、通常の紙は繊維の絡み合いによ
り、その表面にかなりの凹凸を有している。たとえば、
ベック平滑度が10秒程度であるラフペーパーにおいて
は、凸部頂上から凹部最深部迄が10μm以上である部分
が数多く存在している。このような紙に熱転写による印
字を行うと、印字濃度が低かったり、印字の一部が欠け
たりして印字品質が著しく低下する。
一方、感熱転写記録媒体の膜強度の向上や熱転写性の向
上を目的として、着色剤を含む層と支持体の間に接着層
や、逆に、剥離層と呼ばれる層を介在せしめる技術は、
古くから知られている。
表面平滑性の低い被転写紙に対し、印字品質を良化すべ
く、多層化しようとする試みが多くなされている。特開
昭59−224392号、同60−97888号、同60−187593号、同6
0−183192号および同60−115488号の各公報に記載され
ている如きであるが、二層以上の層構成を採る場合、従
来の一層構成の場合と同じ設計思想では実用化は難し
く、未だラフペーパーに充分な印字品質で印字可能な感
熱転写記録媒体は得られていない。
ところで、感熱転写記録方法には、上述のようにラフペ
ーパーのような表面平滑度の低い被転写媒体に高印字品
質で印字可能であるとの特性の外に、例えば誤字部分な
どの修正が容易であり、かつ修正部分が美麗であるとの
特性が必要とされるようになってきている。こうした誤
字部分などの除去を「コレクト」という。
感熱転写記録方法は、基本的には、被転写媒体の深部に
まで着色剤が浸透しないので、表面部分にある着色剤を
剥離除去することが容易である。
しかしながら、実際には、コレクトを行なうと被転写媒
体に印字の痕跡が残存し、完全なコレクトができないと
の問題がある。これは、表面平滑度の低い被転写媒体の
印字品質を向上させるために、着色剤が表面に形成され
た凹部の深部にまで到達するように結合剤などの性能が
改善されたためである。殊に被転写媒体の表面平滑度が
低くなるに従って、からみあった繊維の深部にまで少量
の着色剤が浸透し、完全なコレクトが行ないにくくなる
傾向がある。
したがって、従来の感熱転写記録媒体においては、表面
平滑度の低い被転写媒体に高印字品質で転写を行なうた
めの技術と、良好にコレクトを行なうための技術とが相
反する位置にあり、両者をともに向上させることはでき
なかった。
[発明の目的] 本発明は、前記問題点を解消するためになされたもので
あって、本発明の第一の目的は、表面平滑性の低い被転
写媒体に対して高い印字品質で転写可能な感熱転写記録
媒体を提供することである。
本発明の第二の目的は、コレクトしたのち、転写の痕跡
が殆ど残らない感熱転写記録媒体を提供することであ
る。
本発明の第三の目的は、地汚れが少なく、耐ブロッキン
グ性の良好な感熱転写記録媒体を提供することである。
[前記目的を達成するための手段] 本発明は、前記目的を達成するためになされたものであ
って、本発明の構成は、支持体上の少なくとも一層の剥
離層、該剥離層上の少なくとも一層の水性塗工により塗
設された着色剤層および該着色剤層上であって最外層を
構成する少なくとも一層の実質的に無色の保護層が積層
されてなる感熱転写記録媒体である。
以下、本発明をより具体的に説明する。
本発明は、概略、支持体上に、剥離層、着色剤層および
実質的に無色の保護層(着色剤を実質的に含まない層)
を順次積層してなる感熱転写記録媒体である。
−支持体− 本発明の感熱転写記録媒体に用いられる支持体は、耐熱
強度を有し、寸法安定性および表面平滑性の高いことが
望ましい。
その材料としては、例えば普通紙、コンデンサー紙、ラ
ミネート紙、コート紙等の紙類、あるいはポリエチレ
ン、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリ
プロピレン、ポリイミド等の樹脂フィルム類、紙樹脂フ
ィルム複合体およびアルミ箔等の金属シート等がいずれ
も好適に使用される。
支持体の厚さは、良好な熱伝導性を得る上で、通常の場
合、約60μm以下が好ましく、特に1.5〜15μmが好ま
しい。
なおまた、本発明の感熱転写記録媒体は、その支持体裏
面側の構成は任意であり、スティッキング防止層等のバ
ッキング層を設けてもよい。
−剥離層− 次いで、前記支持体上に剥離層を積層する。
剥離層は、熱溶融性物質と熱可塑性樹脂とを主成分とし
て含有すると共に、熱溶融性物質の熱可塑性樹脂と熱溶
融性物質との合計重量に対する割合が50重量%以上、好
ましくは60〜97重量%であって熱溶融性物質の属性が支
配的な層である。
このような剥離層の特性は、主に熱溶融性物質により付
与される。
この発明で用いる熱溶融性物質は、柳本MJP−2型を用
いて測定した融点が、通常は、40〜150℃の範囲内にあ
る固体または半固体状物質である。
熱溶融性物質の具体例としては、例えば、カルナバロ
ウ、木ロウ、オウリキュリーロウおよびエスパルロウ等
の植物ロウ;蜜ロウ、昆虫ロウ、セラックロウおよび鯨
ロウ等の動物ロウ;パラフィンワックス、マイクロクリ
スタリンワックス、ポリエチレンワックス、エステルワ
ックスおよび酸ワックス等の石油ロウ;ならびにモンタ
ンロウ、オゾケライトおよびセレシン等の鉱物ロウ等の
ワックス類を挙げることができ、さらにこれらのワック
ス類の他に、パルミチン酸、ステアリン酸、マルガリン
酸およびベヘン酸等の高級脂肪酸;パルミチルアルコー
ル、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、マル
ガニルアルコール、ミリシルアルコールおよびエイコサ
ノール等の高級アルコール;パルミチン酸セチル、パル
ミチン酸ミリシル、ステアリン酸セチルおよびステアリ
ン酸ミリシル等の高級脂肪酸エステル;アセトアミド、
プロピオン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン
酸アミドおよびアミドワックス等のアミド類;ならびに
ステアリルアミン、ベヘニルアミンおよびパルミチルア
ミン等の高級アミン類が挙げられ、これらを単独で用い
てもよいし併用してもよい。
本発明においては、上記の熱溶融性物質のなかでも上記
方法により測定した融点が50〜100℃の範囲内にあるパ
ラフィンワックスを用いることが好ましい。
前記熱可塑性樹脂の例としては、エチレン酢酸ビニル系
樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウ
レタン系樹脂、ポリオレフィン樹脂、アクリル系樹脂、
塩化ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、ロジン系樹脂、
石油系樹脂およびアイオノマー樹脂などの樹脂、天然ゴ
ム、スチレンブタジエンゴム、イソプレンゴムおよびク
ロロプレンゴムなどのエラストマー類、エステルガム、
ロジンマレイン酸樹脂、ロジンフェノール樹脂および水
添ロジン等のロジン誘導体、ならびにフェノール樹脂、
テルペン樹脂、シクロペンタジエン樹脂および芳香族系
樹脂等の軟化点50〜150℃の高分子化合物などを挙げる
ことができる。特に本発明においては、エチレン酢酸ビ
ニル系樹脂を使用することが好ましい。
また、剥離層は、着色剤を含むものであってもよい。
剥離層が、着色剤を含有する場合、熱溶融性物質と熱可
塑性樹脂との合計重量に対する着色剤の含有率を5〜30
重量%の範囲内に設定するのがよい。用いる着色剤とし
ては、通常のものであればよく、具体例は後述する。
剥離層は、水性塗工法、有機溶媒を用いた塗工方法など
を採用して塗設することができるが、本発明において
は、ホットメルト塗布法を採用して塗設することが好ま
しい。
ホットメルト塗布法は、熱溶融性物質と、所望により加
えられる熱可塑性樹脂および着色剤などとを混合し、こ
の混合物を加熱溶融して支持体上に塗布する方法であ
る。ホットメルト塗布法を採用する場合、加熱温度は、
少なくとも熱溶融性物質が溶融状態になればよく、通常
は、150℃以下である。
剥離層の層厚は、通常は、0.5〜4μmの範囲内(好ま
しくは1.0〜2.5μmの範囲内)にある。
また、この剥離層の100℃における粘度は、通常は、2
〜1000cpsの範囲内にあることが好ましく、この範囲内
になるように各成分の配合量などを調整する。2cpsより
低いと加熱による剥離が円滑に起こらなくなることがあ
り、印字品質が低下することがある。また、1000cpsよ
り高いと通常の状態で剥離することがある。
剥離層は少なくとも一層設けられていることが必要であ
り、本発明においては、たとえば熱溶融性物質と熱可塑
性樹脂との配合比率の異なる剥離層を積層するなど二層
以上の剥離層を形成することもできる。
剥離層は、前記の成分の外に、剥離性を調節するため界
面活性剤を含むものであってもよい。本発明で用いる代
表的な界面活性剤の例としては、ポリオキシエチレン鎖
含有化合物を挙げることができる。
さらに、無機あるいは有機微粒子(金属粉、シリカゲル
など)あるいは、オイル類(アマニ油鉱油など)を添加
することもできる。
この剥離層は、主に、着色剤層と支持体との接着力を調
節する役割を果たし、たとえばサーマルヘッドなどによ
る支持体裏面(剥離層などの層が形成されていない側)
からの加熱により熱軟化性層などの支持体からの剥離を
容易にするための層である。
すなわち、剥離層は、着色剤層全体の支持体への膜付
性、膜強度などの機械的性質を維持し、かつ加熱直後に
着色剤層が支持体から離脱する際には、この着色剤層を
感熱転写記録媒体から転写紙へ速やかに剥離転写せしめ
る。この剥離は、加熱後のタイミング、剥離角度、印加
エネルギーおよびプラテン圧などの印字条件に依存して
いて、支持体に隣接する剥離層と支持体との界面で剥離
する界面剥離、剥離層内で剥離する凝集破壊剥離、およ
び剥離層と剥離層に隣接する熱軟化性層との間で起きる
界面剥離等がある。本発明において好ましいのは、剥離
層とこれに隣接する着色剤層との界面剥離である。
−着色剤層− こうして剥離層を塗設した後、この剥離層の上に少なく
とも一層の着色剤層を水性塗工により塗設する。
着色剤層は、前述の熱可塑性樹脂および熱溶融性物質を
含む層であって、熱可塑性樹脂の有する属性が支配的に
なる層である。すなわち、この着色剤層は、主に着色剤
を被転写媒体上に保持する作用を有する。従って、この
層における熱可塑性樹脂の含有率は、この層における熱
可塑性樹脂と熱溶融性物質との合計量に対して、30重量
%以上であることが好ましく、さらに50〜97重量%の範
囲内にあるとすることが特に好ましい。
熱可塑性樹脂としては、前記剥離層の説明において例示
したものの外、たとえばロジンエステルガム、キシレン
系樹脂、ポリエチレン・ポリプロピレン系樹脂などが好
適に使用できる。
より好ましい熱可塑性樹脂としては、アクリル系樹脂が
挙げられる。アクリル系樹脂としては、一塩基性カルボ
ン酸またはそのエステルを一方の単量体成分として、こ
の単量体成分と、少なくとも一種の他の単量体との乳化
重合生成物が挙げられる。
ここで、一塩基性カルボン酸の単量体の例としては、ア
クリル酸およびメタクリル酸を挙げることができ、一塩
基性カルボン酸のエステルの例としては、(メタ)アク
リル酸のメチルエステル、(メタ)アクリル酸のエチル
エステル、(メタ)アクリル酸のイソプロピルエステ
ル、(メタ)アクリル酸のブチルエステル、(メタ)ア
クリル酸のイソブチルエステル、(メタ)アクリル酸の
アミルエステル、(メタ)アクリル酸のヘキシルエステ
ル、(メタ)アクリル酸のオクチルエステル、(メタ)
アクリル酸の2−エチルヘキシルエステル、(メタ)ア
クリル酸のデシルエステル、(メタ)アクリル酸のドデ
シルエステル、および(メタ)アクリル酸のヒドロキシ
エチルエステル等が挙げられる。また、他の単量体とし
ては、酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、無水
マレイン酸、無水フマル酸、スチレン、2−メチルスチ
レン、クロルスチレン、アクリロニトリル、ビニルトル
エン、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロール
メタクリルアミド、N−ブトキシメチルアクリルアミ
ド、N−ブトキシメタクリルアミド、ビニルピリジンお
よびN−ビニルピロリドン等が挙げられ、これらの一種
あるいは二種以上より選ばれる。またジエン系コポリマ
ーも好ましく、ブタジエン、イソプレン、イソブチレ
ン、クロロプレン等のジエン系モノマーと、上記他の単
量体(好適には、ブタジエン、スチレン、ブタジエン−
スチレン−ビニルピリジン、ブタジエン−アクリロニト
リル、クロロプレン−スチレン、クロロプレン−アクリ
ロニトリル等)との乳化重合物がある。
これらの中で、着色剤層で用いる熱可塑性樹脂として最
も好ましいものは、エチレン共重合体があり、具体的に
は、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリ
ル酸エチル共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共
重合体、エチレン−アクリル酸イソブチル共重合体、エ
チレン−アクリル酸共重合体、エチレン−ビニルアルコ
ール共重合体、エチレン−塩化ビニル共重合体およびエ
チレン−アクリル酸金属塩共重合体等を挙げることがで
きる。
熱溶融性物質としては、前記の剥離層に使用したものと
同じ熱溶融性物質を使用することができる。
この着色剤層に含有される着色剤としては、無機顔料、
有機顔料および有機染料等が挙げられる。
無機顔料としては、二酸化チタン、カーボンブラック、
酸化亜鉛、プルシアンブルー、硫化カドミウムおよび酸
化鉄ならびに鉛、亜鉛、バリウムおよびカルシウムのク
ロム酸塩などが挙げ挙げられる。前記有機顔料として
は、アゾ系、チオインジゴ系、アントラキノン系、アン
トアンスロン系、トリフェンジオキサジン系の顔料、バ
ット染料顔料、フタロシアニン顔料、例えば銅フタロシ
アニン及びその誘導体並びにキナクリドン顔料などが挙
げられる。有機染料としては、酸性染料、直接染料、分
散染料、油溶性染料および含金属油溶性染料などが挙げ
られる。
着色剤の含有率は、熱溶融性物質と熱可塑性樹脂との合
計重量に対して、通常は、40重量%以下、好ましくは5
〜30重量%以下である。
本発明において、着色剤層を水性塗工により塗設する際
に使用する熱可塑性樹脂の水性エマルジョンは、市販品
として入手することもできる。
この着色剤層には、フッ素系界面活性剤を含有させても
良い。フッ素系界面活性剤の含有により、インク層のブ
ロッキング現象を防止することができる。
前記フッ素系界面活性剤は、この発明において特に制約
されないが、下記一般式[I]〜[VI]で示される化合
物が好ましい。
一般式[I] CnF2n+1SO3M なお、一般式[I]〜[VI]において、Mはアルカリ金
属またはアンモニウム基を表わし、R1は水素原子または
炭素原子数1〜20のアルキル基を表わす。R2およびR3
各々、炭素原子数1〜20のアルキル基を表わし、同じで
も異なっていてもよい。Zは2価の連結基を表わし、ア
ルキレン基、アリールアルキレン基が好ましい。Xはア
ニオンを表わし、nは3〜20の整数、mは2〜20の整数
を表わす。
これらの中で好ましいのは、一般式[I]、[II]、
[III]および[V]であり、特に好ましいのは一般式
[I]および[III]で示される化合物である。
この着色剤層は、100℃に加熱した際の粘度が、400〜80
00cpsの範囲にあることが好ましく、この範囲なるよう
に各成分の配合率などを設定することが好ましい。
この着色剤層の膜厚は、通常、0.6〜5.0μmであり、特
に1.0〜4.0μmであるのが好ましい。
本発明においては、この着色剤層を、形成成分を水に分
散させた水性エマルジョンなどを用いて水性塗工により
塗設する。
着色剤層の水性塗工に直接使用する水性エマルジョン
は、水に前記各種の成分を分散させることにより形成す
ることができるが、熱可塑性樹脂の水性エマルジョンお
よび熱溶融性物質の水性エマルジョンなどを混合し、さ
らにこれに他の成分を分散させることにより調製するこ
ともできる。
熱可塑性樹脂の水性エマルジョンは、公知の方法に準じ
て調製することができるし、また、通常のエマルジョン
重合法によって得ることもできる。
熱溶融性物質を含む水性エマルジョンは、乳化剤を含有
する系で、転相法、高圧乳化法および超音波分散法等の
既存の方法で水中に乳化させることにより調製すること
ができる。乳化剤としては、ノニオン系、アニオン系、
カチオン系および両性イオン系のいずれの乳化剤であっ
ても使用することができる。
熱溶融性物質の水系エマルジョンとしては、市販のもの
を用いることもできる。
この着色剤層を塗設する際に用いる水性エマルジョン
は、その粘度を調整するための成分として、たとえばポ
リアクリル酸ナトリウムのような増粘剤を含むものであ
ってもよいし、さらにコロイダルシリカの如き表面すべ
り性を向上させる物質を含有していてもよい。また、フ
ッ素系界面活性剤の他に、アニオン性、カチオン性、ノ
ニオン性、両性界面活性剤を含有していても良い。さら
に、水性エマルジョンには、その水相に、水溶性ポリマ
ーを添加しておいても良い。添加する水溶性ポリマーと
しては、たとえば、ポリビニルピロリドン、ポリビニル
アルコール、水溶性ポリウレタン、水溶性アクリル、水
溶性ポリエステルおよび水溶性ポリアミドなどの水溶性
ポリマーを挙げることができる。また、水性エマルジョ
ン中に、メタノール、エタノールおよびイソプロパノー
ルなどの低級アルコールを、水性エマルジョンの重量に
対して0.1〜5.0重量%の範囲内で添加して、水性エマル
ジョンの表面張力等を改善することが好ましい。
着色剤層の塗設に用いる水性エマルジョン中の層形成成
分の合計の含有率は、通常は、5〜50重量%の範囲内に
設定される。
また、水性エマルジョンの塗布方法は、通常の方法を利
用して行なうことができる。塗布方法の例としては、ワ
イヤーバーを用いた方法、スクイズコート法およびグラ
ビアコート法などを挙げることができる。
また、着色剤層は、少なくとも一層で設けられているこ
とが必要であるが、たとえば着色剤の種類および含有
率、あるいは熱可塑性樹脂と熱溶融性物質との配合比率
などの異なる二層以上の着色剤層が積層されていてもよ
い。
−保護層− 本発明の感熱転写記録媒体は、前記の着色剤層の上に、
少なくとも一層の保護層が積層されている。
この保護層は、主に、被転写媒体の表面に着色剤層(通
常はこの層に着色剤の大部分が含まれる)を接着する層
として機能するとともに、着色剤を含む着色剤層が直接
的に被転写媒体中に浸透するのを防止するとの作用も有
している。
したがって、転写されたインク層(たとえば、着色剤
層)をたとえば粘着テープなどを用いてコレクトする場
合には、通常は、被転写媒体表面上の保護層と着色剤層
との間、界面剥離が発生して転写部分をコレクトするこ
とができるのである。この場合、着色剤は、保護層の作
用によって被転写媒体の深部にまでは浸透していないの
で、コレクトによって容易に除去することができ、被転
写媒体上には着色剤が残存せず、場合により実質的に無
色の保護層の一部が残存するのみである。
この保護層は、熱溶融性物質と熱可塑性樹脂とを主成分
とするものであって、この保護層は、実質的に無色であ
り、したがって、実質的に着色剤を含んでいない。
通常、この層における熱溶融性物質および熱可塑性樹脂
それぞれの含有率は、特に限定されないが、熱溶融性物
質と熱可塑性樹脂との合計重量に対してそれぞれ3〜97
重量%程度が好ましく、特に熱溶融性物質が50重量%以
上であることが好ましい。熱溶融性物質の含有率があま
り低いと、保護層の凝集力が大きすぎて、被転写媒体へ
の浸透性が低下することがあり、特にラフペーパーへの
転写性能が充分に改善されないことがある。
また、この層において、熱溶融性物質と熱可塑性樹脂と
の合計の含有率は、この層に含有される全成分に対して
90重量%以上である。
この保護層は、有機溶剤法およびホットメルト塗布法を
採用して塗布することもできるが、本発明においては、
熱溶融性物質と熱可塑性樹脂とを含む水性エマルジョン
を調製し、この水性エマルジョンを用いて水性塗工する
方法が好ましい。
この水性塗工を要する場合に、熱溶融性物質および熱可
塑性樹脂は、前述の着色剤層を調製する際に用いたもの
を使用することができ、さらに水性エマルジョンもそれ
ぞれの水性エマルジョンを、そのまま使用することがで
きる。
さらに、水性塗工を採用する場合には、熱可塑性樹脂お
よび熱溶融性物質などの水性エマルジョンを調製する際
に用いる界面活性剤の外にフッ素系界面活性剤を含有さ
せるのが良い。フッ素系界面活性剤の含有により、イン
ク層のブロッキング現象を防止することができる。
このフッ素系界面活性剤の添加量は、着色剤層の場合と
同様である。
この保護層の膜厚は、通常、0.1〜5.0μmであり、特に
0.5〜4.0μmであるのが好ましい。
水性エマルジョンの塗布法に関しても、上記着色剤層の
場合と同様に行なうことができる。
なお、以上、水性塗工する場合について主に説明した
が、本発明の感熱転写記録媒体における保護層は、随所
で補足的に説明したように、ホットメルト塗工法、有機
溶媒法によっても積層することができる。この場合の塗
設方法は、通常の方法を利用することができる。例えば
有機溶剤を用いた塗工方法においては、溶剤としてトル
エンおよびキシレンなどの芳香族有機溶媒あるいはメチ
ルエチルケトン、シクロヘキサノンなどの極性基を含む
有機溶媒などを用いることができる。
このようにして得られる感熱転写記録媒体の平面形状に
ついては特に限定が無く、一般にタイプライターリボン
状あるいはラインプリンター等に用いられる広幅のテー
プ状などの形態で使用される。また、カラー記録のため
に何種類かの色調の着色剤を配合してなる剥離層または
着色剤層をストライプ状あるいはブロック状に塗り分け
た感熱転写記録媒体とすることもできる。
この感熱転写記録媒体を用いる感熱転写方法は、通常の
感熱転写記録方法と異なるものではないが、念のために
熱源として最も典型的な熱ヘッドを使用する場合につい
て説明する。
すなわち、感熱転写記録媒体と被転写媒体たとえば転写
紙とを密着させ、必要に応じてさらに転写紙の背面から
プラテンによって熱パルスを与えながら、熱ヘッドによ
って熱パルスを与えて、所望の印字ないし転写パターン
に応じて剥離層および着色剤層を局部的に加熱する。剥
離層および着色剤層の被加熱部は、その温度が上昇し、
剥離層および着色剤層が速やかに軟化し、軟化した着色
剤層が被転写媒体に転写される。
また、転写された部分は、たとえば通常のコレクトテー
プなどを用いて、コレクト部分をコレクトテープに接着
させることのよりコレクトすることができる。
[発明の効果] 本発明の感熱転写記録媒体は、支持体上に少なくとも一
層の剥離層を有し、この上に少なくとも一層の着色剤層
が水性塗工により積層され、さらにこの上に少なくとも
一層の実質的に無色の保護層が積層されており、これら
の層が相互に作用して表面平滑性の高い転写紙は勿論の
こと、表面平滑性の低い転写紙にも、高い品質で転写を
行うことができる。
さらに、この発明に係る感熱転写記録媒体によると、ブ
ロッキングの少ない安定した転写を行うことができる。
そして、転写の際の地汚れも少ない。
そして、被転写媒体上に転写された層の着色剤は、主に
保護層の作用によって被転写媒体の深部にまで浸透して
いないので、着色剤の痕跡を残すことなくコレクトする
ことができる。
本発明の感熱転写記録媒体は、水性塗工により塗設され
てなる着色剤層を有するが、さらに保護層も水性塗工に
より塗設されてなることが好ましい。保護層も水性塗工
により塗設することにより、非常に優れた特性を有する
ものとなる。
さらに、水性塗工法を採用することにより、作業環境の
汚染が少なくなるとの利点もある。
[実施例] 以下、本発明の実施例を挙げるが、本発明がこれにより
限定されることはない。なお、以下に用いる「部」とは
「重量部」を示す。
(実施例1) 厚さ3.5μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上
に下記の剥離層塗布組成物を膜厚1.5μmになるように
ホットメルト塗布し、本発明の感熱転写記録媒体の剥離
層を形成した。
剥離層塗布組成 パラフィンワックス(融点70℃) ・・・90部 エチレン−酢酸ビニル共重合体 ・・・・10部 次に、下記に示す着色剤層塗布液組成物をワイヤーバー
を用いて膜厚2.0μmになるように剥離層の上に水系塗
布して、着色剤層を形成した。
着色剤層塗布液組成 パラフィンワックス水系エマルジョン(パラフィンワッ
クスの融点70℃) ・・35 部 エチレン−酢酸ビニル共重合体水系エマルジョン・・・
・・・・・・・・・35 部 カーボンブラック ・・・・・・・・・・25 部 フッ素系界面活性剤(商品名:メガファックF−120)
・・ 0.25部 (上記、エマルジョンにおける「〜部」との表記は、エ
マルジョン中の有効成分の換算重量部である。以下本発
明において同じ。) なお、上記組成物を層形成成分の含有率が27重量%にな
るように調整し、次いで組成物全体重量の1重量%のイ
ソプロパノールを添加した。
さらに、下記に示す保護層塗布液組成物をワイヤーバー
を用いて膜厚1.0μmになるように着色剤層の上に水系
塗布して、保護層を形成し、本発明の感熱転写記録媒体
を製造した。
保護層塗布液組成 パラフィンワックス水系エマルジョン(上記のもの)・
・・・・・・・・・・40 部 エチレン−酢酸ビニル共重合体水系エマルジョン(上記
のもの) ・・・・・60 部 フッ素系界面活性剤(上記のもの)・・・・・・・・・
・ 0.5部 なお、上記組成物を層形成成分の含有率が27重量%にな
るように調整し、次いで組成物全体重量の1重量%のイ
ソプロパノールを添加した。
感熱転写記録媒体試料をサーマルプリンター(24ドッ
ト:シリアルヘッド、プラテン圧:350g/ヘッド、印加エ
ネルギー:35mJ/ヘッド、プラテンゴム硬度:70゜)を用
いて、20cpsの印字速度でラフペーパー(スピカボンド
紙、ベック平滑度10秒)に記録(印字)し、印字品質を
評価した。
印字部分を目視観察して印字品質を判定した。
また、印字部分を光学顕微鏡を用いて観察し、地汚れに
ついて判定した。
結果を第1表に示す。
次いで、得られた感熱転写記録媒体を用いて印字した部
分を、加熱式の市販のコレクトリボン(小西六写真工業
(株)製)を用いてコレクト(条件)し、加熱式でな
いコレクトリボンを用いてコレクト(条件)し、コレ
クトした部分を前記の光学顕微鏡を用いて観察し、コレ
クト後のラフペーパー上の汚れについて判定した。
また、指触によるタッチ感の有無を調べブロッキング性
について評価した。
結果を第1表に併せて記載する。
なお、本発明において、印字品質、地汚れ、ブロッキン
グ性およびコレクト後の汚れの試験は上記の方法によっ
て行なったものである。
(比較例1) 実施例1において、保護層を付設しなかった以外は同様
にして感熱転写記録媒体を製造した。
印字品質、地汚れ、ブロッキング性およびコレクト後の
汚れの試験の結果を第1表に示す。
(比較例2) 実施例1において、保護層を付設せずに、着色剤層の層
厚を2.6μmとした以外は同様にして感熱転写記録媒体
を製造した。
印字品質、地汚れ、ブロッキング性およびコレクト後の
汚れの試験の結果を第1表に示す。
(比較例3) 実施例1で用いた支持体上に剥離層塗布組成物を膜厚1.
5μmになるようにグラビアコートを用いてホットメル
ト塗布し、剥離層を形成した。
剥離層塗布組成物 カーボンブラック ・・・・・・・・・・15部 パラフィンワックス(融点70℃) ・・・80部 エチレン−エチルアクリレート共重合体(MI:20g/10
分、Co:20) ・・・・・・・ 5部 次に、下記に示す組成の着色剤層塗布液をボールミルを
用いて調製し、冷却後、得られた塗布液をワイヤーバー
を用いて膜厚1.5μmになるように剥離層の上に塗布し
て、着色剤層を形成した。
着色剤層塗布液組成 カーボンブラック ・・・・・・・・・・ 20部 パラフィンワックス(パラフィンワックスの融点70℃)
・・・ 40部 エチレン−酢酸ビニル共重合体 ・・・・ 40部 溶媒(トルエン/キシレン) ・・・・400部 さらに、下記に示す組成の保護層塗布液をボールミルを
用いて調製し、冷却後、得られた塗布液をワイヤーバー
を用いて膜厚1.0μmになるように着色剤層の上に塗布
して、保護層を形成し、本発明の感熱転写記録媒体を製
造した。
保護層塗布液組成 パラフィンワックス(パラフィンワックスの融点70℃)
・・ 95部 エチレン−エチルアクリレート共重合体(MI:20g/10
分、Co:20) ・・・・・・・ 5部 溶媒(トルエン/キシレン) ・・・・400部 印字品質、地汚れ、ブロッキング性およびコレクト後の
汚れの試験の結果を第1表に示す。
(比較例4) 比較例3において、保護層に30部にカーボンブラックを
配合した以外は、同様にして感熱転写記録媒体を製造し
た。
印字品質、地汚れ、ブロッキング性およびコレクト後の
汚れの試験の結果を第1表に示す。
なお、第1表において、印字品質は目視により、次のよ
うに四段階に評価した。
◎・・・・非常に鮮明なアルファベットを再現し、ボイ
ドの発生が全くない。
○・・・・鮮明なアルファベットを再現し、ボイドの発
生がない。
△・・・・アルファベットの再現がやや不鮮明。
×・・・・アルファベットの再現が不鮮明。
また、地汚れおよびコレクト後の汚れについては次のよ
うに三段階で評価した。
○・・・・地汚れなし。
残存する汚れなし。
△・・・・やや地汚れあり。
やや残存する汚れが見られる。
×・・・・地汚れあり。
相当汚れが残存する。
さらに、ブロッキング性については次のように四段階で
評価した。
◎・・・・タッチ感全くなし。
○・・・・タッチ感ほとんどなし。
△・・・・タッチ感ややあり。
×・・・・タッチ感あり。
第1表に示すように本発明の感熱転写記録媒体は、印字
品質が良好であり、地汚れも少なく、ブロッキング性も
良好である。また、コレクト後の汚れも少なく、非常に
良好な特性を有している。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上の少なくとも一層の剥離層、該剥
    離層上の少なくとも一層の水性塗工により塗設された着
    色剤層および該着色剤層上であって最外層を構成する少
    なくとも一層の実質的に無色の保護層が積層されてなる
    感熱転写記録媒体。
JP62023305A 1987-01-24 1987-02-03 感熱転写記録媒体 Expired - Lifetime JPH0767833B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62023305A JPH0767833B2 (ja) 1987-02-03 1987-02-03 感熱転写記録媒体
US07/145,223 US4970119A (en) 1987-01-24 1988-01-19 Thermal transfer recording medium and method for preparing the same
US07/764,057 US5219610A (en) 1987-01-24 1991-09-23 Thermal transfer recording medium and method for preparing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62023305A JPH0767833B2 (ja) 1987-02-03 1987-02-03 感熱転写記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63191666A JPS63191666A (ja) 1988-08-09
JPH0767833B2 true JPH0767833B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=12106890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62023305A Expired - Lifetime JPH0767833B2 (ja) 1987-01-24 1987-02-03 感熱転写記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0767833B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3825437C1 (ja) * 1988-07-27 1989-11-16 Pelikan Ag, 3000 Hannover, De
DE19548401A1 (de) * 1995-12-22 1997-07-03 Pelikan Produktions Ag Thermotransferband

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60183192A (ja) * 1984-03-02 1985-09-18 Canon Inc 感熱転写材
JPS6154986A (ja) * 1984-08-28 1986-03-19 Canon Inc 感熱転写材
JPS6221586A (ja) * 1985-07-23 1987-01-29 Canon Inc 感熱転写材及びその製造法
JPS6230091A (ja) * 1985-04-17 1987-02-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感熱転写材
JPS62121091A (ja) * 1985-11-21 1987-06-02 Dainippon Printing Co Ltd 感熱転写シ−ト
JPS63111080A (ja) * 1986-10-28 1988-05-16 Alps Electric Co Ltd サ−マルプリンタおよびその印刷方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60183192A (ja) * 1984-03-02 1985-09-18 Canon Inc 感熱転写材
JPS6154986A (ja) * 1984-08-28 1986-03-19 Canon Inc 感熱転写材
JPS6230091A (ja) * 1985-04-17 1987-02-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感熱転写材
JPS6221586A (ja) * 1985-07-23 1987-01-29 Canon Inc 感熱転写材及びその製造法
JPS62121091A (ja) * 1985-11-21 1987-06-02 Dainippon Printing Co Ltd 感熱転写シ−ト
JPS63111080A (ja) * 1986-10-28 1988-05-16 Alps Electric Co Ltd サ−マルプリンタおよびその印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63191666A (ja) 1988-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01290495A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH07117359A (ja) 感熱転写記録材料及び画像形成方法
US4970119A (en) Thermal transfer recording medium and method for preparing the same
JPH0548756B2 (ja)
JP3013935B2 (ja) 感熱転写記録媒体
US5219610A (en) Thermal transfer recording medium and method for preparing the same
JPH0199880A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS63193886A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0767833B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP2575122B2 (ja) 感熱転写記録媒体の製造法
JPH0452793B2 (ja)
JPS63183882A (ja) 感熱転写記録媒体
JP2778668B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JPH01171886A (ja) 感熱転写記録媒体
JP2911039B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP2664166B2 (ja) 感熱転写記録媒体およびその製造法
JP3863199B2 (ja) 感熱転写記録材料
JP2637092B2 (ja) 感熱転写記録媒体の製造法
JP2926766B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JPH04156386A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0452796B2 (ja)
JP2619420B2 (ja) 感熱転写記録媒体およびその製法
JPH023392A (ja) 感熱転写記録媒体
JP2813349B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JPH01290496A (ja) 感熱転写記録媒体