JPH0533677B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0533677B2
JPH0533677B2 JP60184065A JP18406585A JPH0533677B2 JP H0533677 B2 JPH0533677 B2 JP H0533677B2 JP 60184065 A JP60184065 A JP 60184065A JP 18406585 A JP18406585 A JP 18406585A JP H0533677 B2 JPH0533677 B2 JP H0533677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
groups
parts
red
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60184065A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6244496A (ja
Inventor
Tsuneo Tanaka
Katsutoshi Sato
Masato Oohashi
Tetsuro Yoshitomi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP60184065A priority Critical patent/JPS6244496A/ja
Publication of JPS6244496A publication Critical patent/JPS6244496A/ja
Publication of JPH0533677B2 publication Critical patent/JPH0533677B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38235Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by transferable colour-forming materials

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の目的」 (産業上の利用分野) 本発明は感熱転写記録に使用する感熱転写材に
関する。
(従来の技術) サーマルヘツドの発達によつて、フアクシミリ
やプリンターに感熱記録方法が取り入れられてい
る。この方法では感熱記録紙とよばれる用紙が使
用されるが、一般には加熱時に発色するような二
成分を分散した感熱発色層を基材上に設けた構造
を持つものである。この用紙は、保存性が悪い、
記録後改ざんされやすい。耐溶剤性が悪いなどの
欠点があるので、これらの欠点を改良した感熱転
写材(熱転写記録シート)が知られている。これ
は支持体上に熱溶融性インキ層を設けたもので、
これとたとえば普通紙などと重ね合せサーマルヘ
ツドからの加熱により熱転写記録シートから普通
紙にインキを転写して記録を行うものである。こ
の方法によれば普通紙上に記録できるため従来の
感熱記録方法の欠点を無くすることができる。
本記録方式では、サーマルヘツドから発生した
熱が支持体を経て熱転写インキを溶融せしめるこ
とによつて該インキを普通紙などに転写する。従
来、熱転写インクシートは、顔料や染料などの着
色剤、ワツクスおよび樹脂などを主成分とする熱
溶融性インキを熱溶融時にベースフイルムに塗工
するいわゆるホツトメルトコーテイング方式や溶
剤中に分散したインキを加熱して塗布するソルベ
ントコーテイングなどの方法が知られている。
ホツトメルトコーテイングは常温では固体であ
るが、加熱時に液体となるインキを加熱溶融しな
がら塗工する方法であり、塗布面にムラが生じた
り、カラーインキを塗り分けた転写材を作るには
特殊な設備が必要である等の欠点がある。また溶
剤を用いるコーテイング法は溶剤で希釈したイン
キをインキの融点以下で、必要ならば加熱しなが
ら塗工する方法である。ホツトメルトコーテイン
グに用いられるホツトメルトインキは着色剤をワ
ツクスなどの熱溶融性ビヒクルに分散したもの
で、着色剤としては主に顔料が用いられるが、ワ
ツクスなどのビヒクルと顔料が分離してしまうな
どの欠点があり、またソルベントコーテイング法
に用いられるインキもワツクス中に顔料の分散性
が劣るため、ワツクスと顔料が分離して沈降が生
じて安定して塗工できないなどのトラブルが生じ
る。また階調記録を行うためや改ざんを防止する
ために特開昭59−202896、特開昭59−109389に染
料を用いる方法が提案されているが、染料がブリ
ードするなどして記録物を案てに保存することが
出来ないなどの欠点がある。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者等は上記の欠点を改良するために鋭意
検討したところ、ワツクスなどの熱溶融性ビヒク
ルに容易に分散し、しかも熱時インキ中の着色剤
の分散安定性がよいこと、ブリードなどをおこさ
ないど安定して記録物を保存できることなどが改
善できた。
「発明の構成」 (問題点を解決するための手段) すなわち、本発明は官能基を有するワツクス類
と、該ワツクス類の官能基と反応する官能基を有
する染料との熱溶融性反応生成物を含有する感熱
転写材に関するもので、この転写材はサーマルヘ
ツドによつて記録した場合すぐれた品質の記録が
得られるばかりでなく、記録物はブリードなどに
よるトラブルもなく安定して保存できる。さらに
本発明による感熱転写材はワツクス類と染料の反
応生成物を着色材として用いるので、顔料を用い
た従来の感熱転写材より低い印加エネルギーによ
つて容易に記録することができる。
本発明による色素は、ワツクス類と染料とが化
学的に結合した色素で、ワツクス類中に含まれる
官能基(置換基や反応基)と染料の官能基によつ
て反応することによつて得られる色素である。こ
の色素は熱溶融性を有すると共に、着色剤として
の性質を有する。従つて、ワツクス類および着色
剤の両方の役割を担うことができ、従来の感熱転
写材におけるワツクス類および着色剤を1成分と
することができる。勿論、この色素と併用して従
来から使用されているワツクス類、着色剤を用い
ることができる。
ワツクス類中に含まれる官能基とは水酸基、カ
ルボキシル基、スルホン酸基、アミノ基、たとえ
ばラウリン酸、パルミチン酸、ミリスチン酸、ス
テアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、オレ
イン酸などの脂肪酸、ラウリルアミド、パルミチ
ルアミド、ステアリルアミド、オレイルアミド、
ビス脂肪酸アミドなどの脂肪酸アミド;ラウリル
アルコール、ミリスチルアルコール、セチルアル
コール、ステアルリアルコール、ポリエチレング
リコール、ポリグリセロールなどの高級炭化水素
系アルコール、オレイン酸ナトリウム、ラウリル
硫酸ナトリウム、高級アルコール硫酸ナトリウ
ム、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムなど
の脂肪酸塩;ラウリルトリメチルアンモニウムク
ロライド、ステアリルトリメチルアンモニウムク
ロライドなどの第4級アンモニウム塩;などがあ
る。
これらのワツクス類と反応する染料としては染
料分子中に水酸基、カルボキシル基、スルホン酸
基、アミノ基などの反応性基を有する酸性染料、
塩基性染料、直接染料、分散染料、クロルトリア
ジニル基、ビニルスルホン基、アルキル硫酸基な
どの反応性基を有する反応染料などがある。
これらのワツクス類と反応性基を有する染料と
の反応は水中もしくは有機溶剤の中で行われ、こ
れら反応を助けるために適宜に触媒を用いてもよ
い。
本発明によるワツクス類の染料の反応生成物を
主成分として熱溶融性層(着色層)を形成するた
めに用いるインキは、バインダーとしてアクリル
系、スチレン系、エステル系、ロジン系、ビニル
系、アセタール系、ゴム系、セルロース系などの
樹脂類、あるいは天然もしくは合成ワツクス類、
着色剤として前記のワツクス類と染料との熱溶融
性反応生成物およびその他の添加剤を含むインキ
で塗工機によつて常温で塗工することができる
が、ホツトメルトコーテイング法、ソルベントコ
ーテイング法(ホツトラツカーコーテイング法)
によつても塗工することができる。ホツトメルト
コーテイングを除いた他の方法ではインキは希釈
溶剤によつて希釈して塗工する。
また、本発明によるワツクス類と染料との熱溶
融性反応生成物は色素自体がサーマルヘツドから
の加熱により熱転写記録シートから普通紙へ熱転
写可能なため、熱溶融性層(着色層)を形成する
ために用いるインキには必ずしもワツクス類を添
加する必要はなく、樹脂、ワツクス類と染料との
熱溶融性反応生成物およびその他の添加剤で形成
されるインキでもよい。
また、本発明によるワツクス類と染料との熱溶
融性反応生成物を主成分とする着色層の、さらに
上層へワツクスを主成分とする熱溶融性層を積層
することにより、熱転写記録後の保存性や耐摩擦
性がさらに向上する。このワツクスを主成分とす
る熱溶融性層を形成するために用いるインキは従
来から知られている天然または合成ワツクス類を
主成分として、アクリル系、スチレン系、エステ
ル系、ロジン系、ビニル系、アセタール系、ゴム
系、セルロース系などの樹脂類、炭酸カルシウ
ム、沈降性硫酸バリウムまたは二酸化ケイ素など
のフイラーおよびその他の添加剤を含むインキ
で、塗工は一般的には印刷機や塗工機で行うこと
ができるが、ワツクス類と染料との熱溶融性反応
生成物を含む層の上に塗工する場合は、常温での
塗工が好ましく、ホツトメルトコーテイングは、
基材と密着した着色層を溶融してしまうことから
好ましくない。
本発明に用いられる基材とは、コンデンサー紙
などの紙類、ポリエステル、ポリイミドなどの耐
熱性フイルムや耐熱コート層を設けたフイルムが
用いられる。
以下、実施例によつて本発明を詳細に説明す
る。実施例中の「部」はすべて「重量部」を表
す。
実施例 1 オレイン酸ナトリウム3部を60〜70℃に加温し
た水に溶解し、この中にC.I.Basic Red 1(保土
谷化学(株)製Rhodamine 6 GCP)5部添加し、
これを60〜70℃に保持しながら3時間連続撹拌し
た。その後、この反応生成物を濾過洗浄し、60℃
で48時間乾燥したものを紅色色素とした。(本品
の融点は75℃であつた。) C.I.Basic Red 1のかわりにC.I.Basic Yellow
11とC.I.Basic Blue 24を用いて同様に黄色およ
び藍色色素を作つた。
以上のようにして得られた各々の色素を用いて
下記配合の組成物をボールミルで12時間混練して
各々黄色、紅色、藍色インキを作成した。
グラビアインキ組成物 色 素 20部 ニトロセルロース樹脂 20部 トルエン 40部 酢酸エチル 20部 得られた各々のインキを次のようにして塗工し
た。4色カラー印刷用グラビア印刷機を用いて、
6μmのポリエステルフイルムに黄インキ、紅イ
ンキ、藍インキを3μmの厚み(乾燥時)に一定
の大きさにそれぞれ刷り分けた。
上記の各インキは、印刷機の機上安定性に著し
く優れ、印刷中に沈澱や凝集などは全く認められ
なかつたばかりでなく、1ケ月以上のインキ保存
中も沈澱や凝集などは生じなかつた。
得られた転写シートは塗布面が非常に均一で、
泳ぎなどのムラは全く認められなかつた。また転
写シートを通常のカラーサーマルプリンターでベ
ツク平滑度300秒の記録用紙に記録したところ
(サーマルヘツドの解像性6ドツト/mm、パルス
印加時間1.0msec、サーマルヘツドのエネルギー
を低くしても記録文字の太りや掠れなどのない充
分解像性のある記録物が得られた。
この転写シートを用いて同位置を数回印字した
結果、3〜4回の印字でも充分な印字濃度を保こ
とが出来た。藍色シートの印字濃度と記録回数の
関係を第1図に示した。
実施例 2 〔色素の製造及び紅色インキの製造〕 ステアリルアミンアセテート(花王石鹸(株)製ア
セタミン86)3.29部を60〜70℃の温水に溶解し、
この中にC.I.Acid Red 114(住友化学(株)製
Suminol Milling Red RS)8.3部を添加し、こ
れを60〜70℃に保持しながら3時間連続撹拌し
た。その後、反応生成物を濾過洗浄し、60℃で48
時間乾燥したものを紅色熱溶融性色素とした。
(本品の融点は81℃であつた。) 以上のようにして得られた紅色溶融性色素を用
いて下記配合の組成物をボールミルで12間混練し
てインキを作成した。
グラビアインキ組成物 上記紅色素 20部 ブチラール樹脂(電気化学(株)製ブチラール#3000
−1) 10部 IPA(イソプロピルアルコール) 50部 酢酸エチル 20部 〔藍色色素の製造及び藍色インキの製造〕 ステアリルアミンアセテート(前記)3.29部を
60〜70℃の温水100部に溶解し、この中にC.I.
Acid Blue 62(日本化薬(株)製Kayacyl Ske Blue
R)4.22部を添加し、これを60〜70℃に保持しな
がら3時間連続撹拌した。その後、この反応生成
物を濾過洗浄し、60℃で48時間乾燥したものを藍
色色素とした。(本品の融点は78℃であつた。) 前記の紅色インキと同様にして紅色色素のかわ
りに上記の藍色色素を用いて藍色インキを作つ
た。
〔黄色色素の製造及び黄色インキの製造〕
ステアリルアミンアセテート(前記)を60〜70
℃の温水に溶解し、この中にC.I.Acid Yellow
17(日本化薬(株)製Kayacyl Yellow GG)4.87部を
添加し、これを60〜70℃に保持しながら3時間連
続撹拌した。その後、この反応生成物を濾過洗浄
し、60℃で48時間乾燥したものを黄色色素とし
た。(本品の融点は79℃であつた。) 前記の紅色インキと同様にして紅色色素のかわ
りに上記の黄色色素を用いて黄色インキを作つ
た。
〔熱溶融性層用インキの製造〕
融点83〜84℃のカルナバワツクスを100℃に加
熱し、90℃の温水に激しく撹拌しながら少しづつ
加え室温まで冷却してカルナバワツクス水性分散
体を得た。以上のようにして得られた水性分散体
を用いて、下記配合の組成物をボールミルで12時
間混練してインキを作成した。
グラビアインキ組成物 カルナバワツクス水性分散体(固形分20%)50部 水性アクリル樹脂(東洋インキ製造(株)製、リオク
リルAP−2、固形分27%) 10部 水 20部 IPA 20部 得られた各々のインキを次のようにして塗工し
た。4色カラー印刷用グラビア印刷機を用いて、
6μmのポリエステルフイルムに黄インキ、紅イ
ンキ、藍インキを3μmの厚み(乾燥時)に一定
の大きさにそれぞれ刷り分けた。さらにその上に
1.5μmの厚み(乾燥時)になるように熱溶融性層
をベタ印刷した。
この工程はグラビア印刷機を用いて連続的に行
つて3色の塗り分けられた感熱転写材を得た。
この転写シートは塗布面が非常に均一で、泳ぎ
などのムラは全く認められなかつた。また転写シ
ートを通常のカラーサーマルプリンターでベツク
平滑度300秒の記録用紙に記録したところ(サー
マルヘルドの解像性6ドツト/mm、パルス印加時
間1.0msec)、サーマルヘツドのエネルギーを低
くしても記録文字の太りや掠れなどのない充分解
像性のある記録物が得られた。
第2図に藍インキシートの印字濃度と印加エネ
ルギー(1ドツト当りのワツト数)との関係を示
した。濃度はマクベス反射濃度計によつて測定し
た。またベツク平滑度10秒および30秒の表面の粗
い記録用紙を用いても記録文字の掠れなどは認め
られなかつた。藍インキシート以外の黄、紅の各
インキシートについても同様に記録試験を行つた
ところほぼ同様の結果となつた。第3図にベツク
平滑度10秒の記録紙を用いた際の印字濃度と印加
エネルギーとの関係を藍インキシートの結果のみ
示した。
また、上記の各インキは、印刷機の機上安定性
に著しく優れ、印刷中に沈澱や凝集などは全く認
められなかつたばかりでなく、1ケ月以上のイン
キ保存中も沈澱や凝集などは生じなかつた。
実施例 3 ステアリルアルコール2.7部とC.I.Reactive
Yellow 2(日本化薬(株)製Kayacion Yellow P
−5G)6.5部とをキシレン100部中に還流下した
反応生成物の黄色素を得た。同様にC.I.Reactive
Red 24(日本化薬(株)製Kayacion Red P−2B)、
C.I.Reactive Blue 5(日本化薬(株)製Kayacion
Blue P−GR)を用いて紅色素、藍色素を得た。
この各々の色素を用いてアクリル樹脂に分散した
インキを作り、実施例1と同様にしてカラーシー
トを作つた。
また、上記の各インキは、印刷機の機上安定性
に著しく優れ、印刷中に沈澱や凝集などは全く認
められなかつたばかりでなく、1ケ月以上のイン
キ保存中も沈澱や凝集などは生じなかつた。
この転写シートは塗布面が非常に均一で、泳ぎ
などのムラは全く認められなかつた。また転写シ
ートを通常のカラーサーマルプリンターでベツク
平滑度300秒の記録用紙に記録したところ(サー
マルヘルドの解像性6ドツト/mm、パルス印加時
間1.0msec)、サーマルヘツドのエネルギーを低
くしても記録文字の太りや掠れなどのない充分解
像性のある記録物が得られた。
またこの転写シートを用いて同様の記録用紙に
サーマルヘツドの印加エネルギーを除々にかえて
印字したところ印字濃度が除々にかわる階調濃度
が得られた。
第4図に印加エネルギーと印字濃度との関係を
示した。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の感熱転写材を用いて
印字したときの、印字濃度と記録回数または印加
エネルギーとの関係を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 水酸基、カルボキシル基、スルホン酸基およ
    びアミノ基から選ばれる1種または2種以上の官
    能基を有するワツクス類と、該官能基と反応する
    水酸基、カルボキシル基、スルホン酸基およびア
    ミノ基から選ばれる1種または2種以上の官能基
    を有する染料との、サーマルヘツドによる加熱に
    より熱転写し得る反応生成物を含有することを特
    徴とする感熱転写材。
JP60184065A 1985-08-23 1985-08-23 感熱転写材 Granted JPS6244496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60184065A JPS6244496A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 感熱転写材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60184065A JPS6244496A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 感熱転写材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6244496A JPS6244496A (ja) 1987-02-26
JPH0533677B2 true JPH0533677B2 (ja) 1993-05-20

Family

ID=16146760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60184065A Granted JPS6244496A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 感熱転写材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6244496A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60120092A (ja) * 1983-12-02 1985-06-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感熱転写記録媒体
JPS60120093A (ja) * 1983-12-02 1985-06-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感熱転写記録媒体
JPS60154096A (ja) * 1984-01-23 1985-08-13 Sony Corp 熱溶融転写に用いられる熱溶融インクの被転写体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60120092A (ja) * 1983-12-02 1985-06-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感熱転写記録媒体
JPS60120093A (ja) * 1983-12-02 1985-06-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感熱転写記録媒体
JPS60154096A (ja) * 1984-01-23 1985-08-13 Sony Corp 熱溶融転写に用いられる熱溶融インクの被転写体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6244496A (ja) 1987-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0198505B1 (en) Heat-sensitive transfer sheet
JPS59109389A (ja) 感熱転写記録媒体
US4840837A (en) Heat transfer medium
JPH0533677B2 (ja)
JPS6221591A (ja) 感熱転写シ−ト
JPS6168290A (ja) 多数回熱転写媒体
JPS6063192A (ja) 熱転写記録材
JPH0775901B2 (ja) 感熱インキリボン
JPS621767A (ja) 熱転写用インク
JPS61206694A (ja) 感熱転写媒体
JPH0561113B2 (ja)
JPS6227178A (ja) 感熱転写媒体
JPS6270087A (ja) 熱転写用インク
JPH02215579A (ja) 昇華型熱転写記録方法
JPS60260390A (ja) 溶融転写型熱転写紙用受像紙
JPH0542959B2 (ja)
JPS62241980A (ja) 熱転写用インク
JPH01290497A (ja) 感熱転写材
JPS61295080A (ja) 感熱転写材
JPH0519916B2 (ja)
JPH07186543A (ja) 2色記録方法
JPH0548757B2 (ja)
JPS63288790A (ja) 熱転写シ−ト
JPH03219989A (ja) 乾式転写材用インクリボン
JPH0270490A (ja) 熱転写記録媒体