JPS60120093A - 感熱転写記録媒体 - Google Patents

感熱転写記録媒体

Info

Publication number
JPS60120093A
JPS60120093A JP58226762A JP22676283A JPS60120093A JP S60120093 A JPS60120093 A JP S60120093A JP 58226762 A JP58226762 A JP 58226762A JP 22676283 A JP22676283 A JP 22676283A JP S60120093 A JPS60120093 A JP S60120093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
recording medium
thermal transfer
transfer recording
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58226762A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH041714B2 (ja
Inventor
Shigehiro Kitamura
繁寛 北村
Kunihiro Koshizuka
国博 腰塚
Yuji Hotta
祐治 堀田
Takao Abe
隆夫 阿部
Masaki Nakamura
正樹 中村
Fumio Ishii
文雄 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP58226762A priority Critical patent/JPS60120093A/ja
Publication of JPS60120093A publication Critical patent/JPS60120093A/ja
Publication of JPH041714B2 publication Critical patent/JPH041714B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents
    • B41M5/395Macromolecular additives, e.g. binders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は多数回使用できる感熱転写記録媒体に関する。
詳しくは、使用回数に伴う濃度低下が小さく、低エネル
ギーで印字1f能であって高感度であり、かつ高濃度で
解像力に優れた均一印字が得られる感熱転写記録媒体に
関する。
[従来技術3 多数回使用を目的とした感熱転写記録媒体としては、例
えば、特開昭54−68253号公報に記載された発明
がある。該発明は樹脂によって微細多孔質性層を形成せ
しめ、その孔空隙に感熱インキを含浸させた技術である
が、色素転写像の濃度が低く、高濃度の色素転写像を得
るためには、高エネルギーが必要士あるし、高エネルギ
ーの印加によって高濃度の色素転写像を得たとしても、
印字像のエツジは鮮明さに欠ける。特開昭55−105
579号および特開昭57−36698号各公報にも上
記と同様の技術が開示されているが、同じ欠点がみられ
る。
また上記以外にも様々な技術で多数回使用tif能な感
熱転写記録媒体が考えられている。例えば、特開昭57
−185195号公報に示されたように、カーボンブラ
ックにビニルモノマーをグラフト化させる方法、同55
−55887号公報に示されたように支持体のインキ層
側を粗面化する方法、同57−138984号、同58
−116193号各公報に示されるように基材とインキ
層の間に接着のための中間層を設けたもの等が公知であ
る。これらはサーマルヘッドで加熱した時に一瓜に着色
剤が全て転写するのを防いでおり、各々ある程度の効果
を発揮しているが、まだ不十分である。
[発明の目的] 本発明の目的は、低エネルギー印字が可能であって高感
度であり、かつ使用回数に対する濃度低下が少なくて、
高濃度の色素転写像を多数回に亘って得ることができる
感熱転写記録媒体を提供することである。
本発明の他の目的は、ベタ画像を印字で得るときも均一
な印字が可能である感熱転写記録媒体を提供することで
ある。
本発明の別の目的は、本明細書の以下の記述によって明
らかになるであろう。
[発明の要旨] 本発明者は、鋭意研究を続けた結果、支持体上に樹脂、
着色剤および常温で固体の固体状成分を含有する色材保
持層を有する感熱転写記録媒体において、前記色材保持
層中の樹脂成分がエチレン−アルキルアクリレート共重
合体および/またはエチレン−アルキルメタクリレート
共重合体であると共に、固体状成分がパラフィン系ワッ
クスであることによって上記目的が達成されることを見
出し、本発明に至った。
[発明の構成] 以下、本発明について更&τ#述する。
本発明の感熱転写記録媒体は支持体上に少なくとも1層
の色材保持層を有しており、該色材保持層は少なくとも
各1種の樹脂、着色剤および固体状成分を含有する。
本発明に用いられる樹脂成分は、エチレン−フルキルア
クリレート共重合体および/またはエチレン−アルキル
メタクリレート共重合体(以下、本発明の重合体という
)等で、これらから選ばれる少なくとも1種類が用いら
れる。本発明の重合体におけるアルキルは、炭素原子数
1−18の直鎖または分岐状アルキルであり、エチレン
とアルキル(メタ)アクリレートとの共重合比は、85
75〜20/80の範囲がよく、また、軟化点(環球法
による測定値)が200℃以下のもの、特に、50〜2
00°Cのものが好ましい0本発明の重合体の具体例と
しては、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチ
レン−プロピルアクリレート共重合体、エチレン−n−
ブチルアクリレート共重合体、エチレン−イソブチルア
クリレート共重合体、エチレン−オクチルアクリレート
共重合体、エチレン−ステアリルアクリレート共重合体
等およびエチレンー二チルメタクリレート共重合体、エ
チレン−プロピルメタクリレート共重合体、エチレン−
n−ブチルメタクリレート共重合体、エチレン−イソブ
チルメタクリレート共重合体、エチレン−オクチルメタ
クリレート共重合体、エチレン−ステアリルメタクリレ
ート共重合体等を挙げることができる。
さらに従来公知の樹脂を併用してもよいが、この場合、
本発明の重合体が全樹脂中、50%(重量%、以下同じ
)以上含有されることが好ましく、特に、70%以上含
有されるのがよい。
本発明に用いられる固体状成分はパラフィン系ワックス
である。該パラフィン系ワックスは、融点(検氷MPJ
−2型による測定値)45〜100°Cの直鎖およ分岐
の炭化水素を主成分としたワックスであり、一般にパラ
フィンワックスおよびマイクロクリスタリンワックス等
と呼ばれているものである。本発明のパラフィン系ワッ
クスは市販品からの入手も容易であり、例えば、パラフ
ィンワックス145I同150.同155.H1−MI
G−1070、Hl−MICニー1080 。
旧−旧C−2085,H1−WIG−2045,Hl−
MIG−2095,Hl−MIC−1045,(以上日
本精蝋社製) 、 5TARWAX 100゜BE 5
QUARE 175.同185. VICTORY、U
LTRAFLEX (以上東洋ペトロライト社製)、1
石マイクロワックス155、同180(以上日本石油社
W>等の市販品が挙げられる。
さらに従来公知の他の常温で固体の固体状成分1例えば
、カルナバワックス、エステルワ クス、ステアリン酸
、ステアリン酸モノクリセライト、ペンタエリスリトー
ルステアレート、ステアリルアルコール、脂肪酸アミド
(例えばラウリン酸アミド、ミリスチン酸アミド、パル
ミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミ
ド等の熱11融性脂肪酸アミド)等を併用してもよい。
この場合、本発明のパラフィン系ワックスが全固体状成
分中、50%以上含有されることが好ましい。特に、7
0%以上含有されるのがよい。
本発明における着色剤としては、従来公知の着色剤が特
別の制限なく用いられうる。即ち1本発明の着色剤は、
従来公知の色素の中から適宜選択すればよく、直接染料
、酸性染料、塩基性染料、分散染料、油溶性染料等の中
から選べばよい0本発明の色材層に用いる色素としては
、熱溶融性物質と共に転写(移行)可能な色素であれば
よいので、上記の他、顔料であってもよい、なお、具体
的には下記のものが挙げられる。即ち、黄色色素として
は、カヤロンポリエステルライトイエロー5G−5(日
本化薬)、オイルイエロー5−7(白土)、アイゼンス
ピロンGRHスペシャル(保土谷)、スミプラストイエ
ローFG(住人)、アイゼンスピロンイエローGRH(
保土谷)、等が好適に用いられる。赤色色素としては、
ダイアセリトンファストレッドR(三菱化成)、ダイア
ニックスブリリアントレッドBS−E (三菱化成)。
スミプラストレッドFB(住人)、スミプラストレッド
HFG(住人)、カヤロンポリエステルピンクRCL−
E (日本化薬)、アイゼンスピロンレッドGEHスペ
シャル(保土谷)、等が好適に用いられる。青色色素と
しては、ダイアセリトンファストブリリアントブルーR
(三菱化成)、ダイアニックスプルーEB−E (三菱
化成)、カヤロンポリエステルブルーB−3Fコンク(
日本北条)、スミプラストブルー3R(住人)、スミプ
ラストブルーG(住人)等が好適に用いられる。
また、黄色顔料としては、ハンザエロー3G、タルドラ
ジンレイク等が用いられ、赤色顔料としては、ブリリア
ントカルミンFB−ピュアー(山陽色素)、ブリリアン
トカルミン6B(山陽色素)、アリザリンレイク等が用
いられ、青色顔料としては、セルリアンブルー、スミカ
ブリントシアニンブルーGN−0(住人)、フタロシア
ニンブルー等が用いられ、黒色顔料としては、カーボン
ブラック、オイルブラック等が用いられる。この他、金
属粒子や金属酸化物を用いてもよい。
本発明の色材保持層の組成比は限定的ではないが、本発
明の重合体が1〜BO部(重量部、以下同じ。)、パラ
フィン系ワックスが10〜80部、着色剤が5〜40部
の範囲であるのが好ましい。
本発明の感熱転写記録媒体において、色材保持層を重合
体フィルム等の支持体に塗布黴するのに適した技術は当
業界において公知であり、これらの技術は本発明にも用
いることができる0例えば1色材保持層はその組成物を
ホットメルトコーティングするか、または該組成物を適
宜の溶媒に溶解または分散せしめてなる塗布液をソルベ
ントコーティングして形成せしめた層である0本発明の
色材保持層の塗布方法としては、リバースロールコータ
−法、押出コーター法、グラビアコーター法やワイヤパ
ー塗布法等、公知の任意の技術を採用できる0本発明の
色材保持層は20JLII以下、好ましくは3〜15p
腸とされればよい。
なお、本発明の感熱転写記録媒体に用いられる基材とし
ての支持体は、耐熱強度を有し、寸法安定性および表面
平滑性の高い支持体が望ましい。
材料としては、例えば、普通紙、コンデンサー紙、ラミ
ネート紙、コート紙等の紙類、あるいはポリエチレン、
ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリプロ
ピレン、ポリイミド等の樹脂フィルム類および紙−樹脂
フィルム複合体、アルミ箔等の金属シート等がいずれも
好適に使用される。支持体の厚さは良好な熱伝導性をう
る上で通常約60ル履以下、特に2〜20川園であるの
が好ましい。なおまた、本発明の感熱転写記録媒体は、
その支持体裏面側の構成は任意である。
本発明の感熱転写記録媒体は、下塗層(例えば膜付き向
上のための層h)等の他の構成層を有していてもよい。
[発明の効果] 本発明によれば、支持体上に樹脂、着色剤および常温で
固体の固体状成分を含有する色材保持層を有する感熱転
写記録媒体において、前記色材保持層中の樹脂成分が本
発明の重合体であると共に、固体状成分がパラフィン系
ワックスであるので、頭記した本発明の目的を達成でき
、特に、従来の多数回使用を目的とした感熱転写記録媒
体のうち、微細多孔性物質を用いた色材保持層に比べ、
本発明の色材保持層は実質的に連続層であって、膜厚が
薄くても均一で高濃度の色素転写像を多数回に亘って得
ることができ、しかも高解像力の色素転写像が得られる
という効果を発揮する。
[実施例] 以下実施例を挙げるが、本発明の実施態様がこれらに限
定されることはない。なお、以下に用いる「部」とは「
重量部」を示す。
実施例 l ト記組成の色材層組成物を8#Lm厚のポリエチレンテ
レフタレートフィルム支持体上に膜厚5JLmになるよ
うに塗布して、本発明の感熱転写記録媒体試料■を得た
色材層組成物(a) マイクロクリスタリンワックス (ULTRAFLEX、東洋ペトロライト社製)(融点
65℃)68部 エチレン−エチルアクリレート共重合体(NUC−80
70、IIJ本ユニカー社製)(重合比75/25.軟
化点95℃) 17部カーボンブラック 15部 このようにして作成した本発明の感熱転写記録媒体試料
■にサーマルプリンター(発熱素子密度8dot/++
mの薄膜型ラインサーマルヘッドを搭載した試作機。)
を用いて0.EiOwJ/datのエネルギーを与えて
ベタ像および市松模様を普通紙に記録(印字)した。こ
れを1〜5回繰り返した。なお、普通紙は市販の上質紙
(80g/rn’)を用いた。その結果、各回とも均一
なかつ高解像力の記録像が得られた。記録像の光沢反射
濃度(印字された色素転写像の光反射濃度を反射濃度計
(小西六写真工業社製)で測定した値。)は1回目の印
字から順次1.48.1.31.1.25.1.08.
0.80であった。
比較例 l マイクロクリスタリンワックスの代わりにカルナ八ワッ
クスを用いた他は実施例1とすべて同様にして比較の感
熱転写記録媒体試料■を作成し同じく印字したところ、
1回目ですべての色材層が転写した。なお、中加工ネル
キーは0.62mJ/datであった。
比較例 2 実施例1の共重合体を塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体
に代えた他は全く同じ方法で比較の感熱転写記録媒体試
料■を作成し同じく印字したところ、1回目から記録像
のムラが生じて実用に耐えなかった。
比較例 3 特開昭54−68253号公報の実施例1に従って、塩
化ビニル/酢酸ビニル共重合体10部、カルナパワツク
ス7部、カスターワックス11部、カーボンブラック4
部、酢酸エチル51部、トルエン17部からなる塗布液
を試料■と同じ支持体上に、種々膜厚を変えてソルベン
トコーティングし該公報に記載のように処理して、感熱
転写記録媒体の試料[株]数種を得た。この試料(Φの
各々を試料(υと同様に普通紙に印字したところ、色材
層の膜厚が5JL11では均一な印字像が得られず、比
較的、均一な印字像を得るためには色材層は10gg+
以上の膜厚が必要であった。またこのときの中加工ネル
キーは0.90mJ/datであり、多数回印字したと
きの記録像の反射濃度は、1回目から0.83と極めて
薄く、2回目以降も0.75.0.70.0.50であ
った。
比較例 4 特開昭55−105579号公報の実施例に従って、塩
化ビニル/酢酸ビニル共重合体20部、食塩40部、p
、p’−オキシ−ビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド
)2部、メチルエチルケトン60部、ヘプタン40部か
らなる塗布液を、試料■と同じ支持体上に、ソルベント
コーティングし、その後、該実施例に記載のように処理
して、微細多孔質インキ層を有する感熱転写記録媒体の
試料(4を得た。
この試料(釦について、上記試料(!、lと同じく普通
紙に繰り返し印字を試みた。しかし、最初の印字から、
実用に酎えない程の低濃度の色素転写像しか得られなか
った。また、この試料■を用い、前記本発明の試料■を
用いて得た色素転写像のときと同程度の転写濃度を得る
には、約2.4倍の印加電力を必要とした。しかも、試
料■から得られた色素転写像のエツジの鮮明さは、本発
明の試料■に比べて数段も劣っていた。
特許出願人 小西六写真工業株式会社 代理人 弁理士坂口信昭 (ほか1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に樹脂、着色剤および常温で固体の固体状成分
    を含有する色材保持層を有する感熱転写記録媒体におい
    て、前記色材保持層中の樹脂成分がエチレン−アルキル
    アクリレ−1・共重合体および/またはエチレン−アル
    キルメタクリレート共重合体であると共に、固体状成分
    がパラフィン系ワックスであることを特徴とする感熱転
    写記録媒体。
JP58226762A 1983-12-02 1983-12-02 感熱転写記録媒体 Granted JPS60120093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58226762A JPS60120093A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 感熱転写記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58226762A JPS60120093A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 感熱転写記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60120093A true JPS60120093A (ja) 1985-06-27
JPH041714B2 JPH041714B2 (ja) 1992-01-14

Family

ID=16850213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58226762A Granted JPS60120093A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 感熱転写記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60120093A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60127192A (ja) * 1983-12-14 1985-07-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感熱転写記録媒体
JPS6244496A (ja) * 1985-08-23 1987-02-26 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感熱転写材
JPS63194984A (ja) * 1987-02-07 1988-08-12 ペリカン・アクチエンゲゼルシヤフト 数回使用可能な熱転写リボン
EP0352519A2 (de) * 1988-07-27 1990-01-31 Pelikan GmbH Thermofarbband
JPH0250887A (ja) * 1988-08-12 1990-02-20 Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd 多数回使用型感熱転写リボン
EP0522707A2 (en) * 1991-06-07 1993-01-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Thermal transfer recording medium
US5268052A (en) * 1989-04-27 1993-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Thermal transfer material and thermal transfer recording method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5630892A (en) * 1979-08-24 1981-03-28 Maruwa Kogyo Kk Thermal transfer stencil paper

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5630892A (en) * 1979-08-24 1981-03-28 Maruwa Kogyo Kk Thermal transfer stencil paper

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60127192A (ja) * 1983-12-14 1985-07-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感熱転写記録媒体
JPH041717B2 (ja) * 1983-12-14 1992-01-14 Konishiroku Photo Ind
JPS6244496A (ja) * 1985-08-23 1987-02-26 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感熱転写材
JPH0533677B2 (ja) * 1985-08-23 1993-05-20 Toyo Ink Mfg Co
JPS63194984A (ja) * 1987-02-07 1988-08-12 ペリカン・アクチエンゲゼルシヤフト 数回使用可能な熱転写リボン
EP0352519A2 (de) * 1988-07-27 1990-01-31 Pelikan GmbH Thermofarbband
JPH0250887A (ja) * 1988-08-12 1990-02-20 Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd 多数回使用型感熱転写リボン
US5268052A (en) * 1989-04-27 1993-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Thermal transfer material and thermal transfer recording method
US5389429A (en) * 1989-04-27 1995-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Thermal transfer material and thermal transfer recording method
EP0522707A2 (en) * 1991-06-07 1993-01-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Thermal transfer recording medium
US5328746A (en) * 1991-06-07 1994-07-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Thermal transfer recording medium
EP0649756A1 (en) * 1991-06-07 1995-04-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Thermal transfer recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPH041714B2 (ja) 1992-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6179695A (ja) 感熱転写記録媒体
US4617224A (en) Thermal transfer recording medium
JPS62189195A (ja) 被熱転写シ−ト
JPS58217392A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS60120093A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH08276700A (ja) 接着層転写シート
EP0509578B1 (en) Thermal dye sublimation transfer receiving element for obtaining a hard copy of a medical diagnostic image
JPH041717B2 (ja)
JPS60165291A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS6330288A (ja) 金属光沢熱転写記録媒体
JPS6094388A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS60127191A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH01238987A (ja) 被熱転写シート
JPS6063192A (ja) 熱転写記録材
JP2004195941A (ja) 画像形成方法、熱転写シート、画像形成物及び中間転写記録媒体
JPH0357696A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0415117B2 (ja)
JP3009416B2 (ja) 感熱転写方法
JP2789039B2 (ja) 被熱転写シート
JPH06262859A (ja) 熱転写記録媒体
JPH03163167A (ja) 染料及び該染料を含む熱転写シート
JPH01238986A (ja) 被熱転写シート
JP2930958B2 (ja) 被熱転写シート
JPH0671836B2 (ja) 溶融転写型熱転写用受像シ−ト
JP2770948B2 (ja) 染料昇華転写記録用シート